JP6436296B2 - 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール - Google Patents

立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6436296B2
JP6436296B2 JP2014217581A JP2014217581A JP6436296B2 JP 6436296 B2 JP6436296 B2 JP 6436296B2 JP 2014217581 A JP2014217581 A JP 2014217581A JP 2014217581 A JP2014217581 A JP 2014217581A JP 6436296 B2 JP6436296 B2 JP 6436296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring pattern
light receiving
base portion
sensor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086068A (ja
Inventor
小林 充
充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014217581A priority Critical patent/JP6436296B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005028 priority patent/WO2016063466A1/ja
Priority to CN201580052160.3A priority patent/CN106717133B/zh
Priority to US15/518,797 priority patent/US10004140B2/en
Priority to EP15852745.7A priority patent/EP3211975A4/en
Publication of JP2016086068A publication Critical patent/JP2016086068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436296B2 publication Critical patent/JP6436296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Description

本発明は、立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュールに関する。
従来より、近接センサ等のセンサを基板に実装させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、回路基板に受光体および発光体を並べて搭載し、第1透光部材が受光体を覆うとともに第2透光部材が発光体を覆った状態で、遮光部材が第1透光部材および第2透光部材を覆うことで、近接センサを基板に実装させている。
特開2012−150022号公報
しかしながら、上記従来の技術では、基板に他の電子部品を実装する際に、平面視で、基板における近接センサが実装された部位以外の部位に他の電子部品を実装させる必要があった。そのため、上記従来の技術では、基板の実装スペースを有効に用いることが難しかった。
そこで、本発明は、基板の実装スペースをより有効活用することのできる立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュールを得ることを目的とする。
本発明は、基板に実装可能に形成された立体回路基板であって、基体部と、前記基体部の外面に形成された配線パターンと、を備え、前記基体部の外面は、前記基板への実装時に当該基板に対面する実装面と、前記実装面とは異なる面で、電子部品を搭載可能な搭載面と、を有し、前記基体部の前記実装面側に凹所が形成され、前記搭載面に第1の凹部が形成され、前記第1の凹部は、底面と、第1の側面を介して前記底面と連設する第1段差面と、第2の側面を介して前記第1段差面と連設する第2段差面と、を有し、前記第1段差面は、前記配線パターンのうちボンディングワイヤが接続される部位が形成され、前記第2段差面は、レンズを載置可能なレンズ載置面を有していることを要旨とする。
本発明によれば、基板の実装スペースをより有効活用することのできる立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュールを得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかるセンサモジュールが実装された携帯端末装置を模式的に示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるセンサモジュールを模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるセンサモジュールを模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる受光素子と被照射体との関係を説明する斜視図であって、(a)は、4つの受光部を設けた受光素子と被照射体との関係を説明する斜視図、(b)は、1つの受光部を設けた受光素子と被照射体との関係を説明する斜視図である。 比較例にかかるセンサモジュールを模式的に示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるセンサモジュールを模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるセンサモジュールを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下では、立体回路基板としてセンサモジュールを形成する際に用いられるものを例示する。また、センサモジュールとして携帯端末装置に実装される近接センサを例示する。
また、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかるセンサモジュール10は、図1に示すような携帯電話機(携帯端末装置)1に実装されるものである。
携帯電話機1は、指先や専用のペン等で画面を触れることで操作を行える所謂スマートフォンと呼ばれるものであり、この携帯電話機1は、図2に示すように、センサモジュール10と、センサモジュール10を収容する筐体2と、を備えている。
筐体2は、本実施形態では、一端側が開放された箱形のベース3と、ベース3の開放された一端側を塞ぐように取り付けられるカバー4とにより構成されている。そして、これらベース3とカバー4とを接合した際に形成される内部空間に、センサモジュール10や図4に示す回路基板(基板)80などが配置される。カバー4の表面側(センサモジュール10と面する側とは反対側の面)には、画面としてのディスプレイ部5や複数の操作ボタン6等が形成されている。
また、携帯電話機1のセンサモジュール10の近傍には、電源のオン・オフ等が切り替えられるスイッチ70が形成されている。スイッチ70は、例えば、筐体2に取り付けられて、筐体2の内部側に押圧可能な操作子71と、操作子71を押圧することで電源のオン・オフ等が切り替えられるスイッチ部72とで構成することができる。本実施形態では、センサモジュール10にスイッチ部72を取り付けることで、センサモジュール10の近傍にスイッチ70が形成されるようにしている。
センサモジュール10は、図3および図4に示すように、回路基板(基板)80に実装可能に形成された立体回路基板20を用いて形成されている。
具体的には、立体回路基板20の上面に、後述するLED素子(第1の光電変換素子:センサ素子)50や後述する受光素子(第2の光電変換素子:センサ素子)60等を実装することでセンサモジュール10を近接センサとして機能させている。
立体回路基板20は、基体部21と配線パターン40とを備えている。本実施形態では、基体部21は、樹脂やセラミック等の材料を用いて形成されており、厚さが比較的厚い直方体状に形成されている。
そして、本実施形態では、基体部21の下面(外面22の一部)が、回路基板(基板)80への実装時に、回路基板(基板)80の表面81と対面する実装面28となっている。一方、基体部21の上面(外面22の一部:実装面28とは異なる面)が、LED素子50や受光素子60等の電子部品が搭載される搭載面23となっている。このように、本実施形態では、回路基板80の厚み方向から視た際に、搭載面23と実装面29とが重なるようにしている。
さらに、本実施形態では、搭載面23は、外表面24と外表面24に連設される内表面25とで形成される3次元形状をしている。すなわち、基体部21は、凹部を有する3次元立体形状をしている。
具体的には、内表面25は、LED素子(第1の光電変換素子)50が配置されるLED素子配置用内面26と、受光素子(第2の光電変換素子)60が配置される受光素子配置用内面27とを備えている。
LED素子配置用内面26は、底面26aと側面26bとで形成されており、この底面26aおよび側面26bでLED素子配置用凹部32が画成されている。
一方、受光素子配置用内面27は、底面27aと、側面27bと、側面27bを介して底面27aと連設する第1段差面27cと、側面27bを介して底面27aや第1段差面27cと連設する第2段差面27dと、を有している。そして、この底面27a、側面27b、第1段差面27cおよび第2段差面27dで、受光素子配置用凹部(凹部)33が画成されている。なお、第2段差面27dには凹面27eが形成されている。
LED素子配置用凹部32は上方が開口するとともに、上方に向かうにつれて拡径される略円錐台状をしており、受光素子配置用凹部33は上方が幅広となる段差状に形成されている。
このように、本実施形態では、基体部21は、内表面25によって画成されたLED素子配置用凹部32および受光素子配置用凹部33を有する3次元立体形状をしている。
なお、上述したように基体部21は、厚さが比較的厚くなるように形成されているため、上面(搭載面23)に実装されるLED素子50や受光素子60をカバー4の窓部4aの近傍に配置することができる。このように、LED素子50や受光素子60をカバー4の窓部4aの近傍に配置することで、センサモジュール10を近接センサとして機能させた際に、窓部4aの汚れ等を被照射体90と誤って判断してしまうのが抑制される。
ところで、近接センサとしての機能を向上させるために、厚さが比較的厚い基体部21を用いる場合、基体部21の実装面28となる下面が平坦状に形成されていると、回路基板80への実装時に、基体部21が存在する部位には他の電子部品等を実装することができなくなってしまう。そのため、回路基板80の実装スペースを有効に活用することができなかった。
そこで、本実施形態では、回路基板80の実装スペースをより有効活用できるようにした。
具体的には、図4に示すように、基体部21の実装面28側に凹所29を形成し、回路基板80への実装時に、搭載面23の下方に、他の電子部品を実装可能な空間部が形成されるようにした。
このように、基体部21の実装面28側に凹所29を形成することで、基体部21の下面(実装面28)は、凹所29の外表面29aと内表面29bとを有することとなる。そして、内表面29bは、内側面29cと天面(奥面)29dとを有することとなる。なお、本実施形態では、立体回路基板20の回路基板(基板)80への実装時には、内表面29bと回路基板(基板)80の表面81とでほとんど隙間がない空間部が形成されるようになっている。すなわち、立体回路基板20の回路基板(基板)80への実装時に、凹所29によって形成される空間部が閉空間となるようにしている。
また、基体部21の外面22には3次元形状の配線パターン40が形成されており、この配線パターン40と基体部21とで立体回路基板20を形成している。この配線パターン40は、MID(Molded Interconnect Devices)技術によって基体部21の外面22に直接形成されている。ここで、MIDとは、射出成形品等の立体成形品の表面に電気回路を一体形成した3次元成形回路部品のことで、このMID技術を用いることで、従来の2次元回路とは異なり、傾斜面、垂直面、曲面、成形体内部の貫通孔等にも回路を付加することができるようになる。
なお、このMIDとしては、特に特開2008−159942号公報(段落0002〜0003)、特開2011−134777号公報(段落0003)に開示されているMIPTEC(登録商標)(微細複合加工技術)を用いることができる。MIPTEC(登録商標)によれば、射出成形品の表面に電気回路を形成するMID技術に、成形表面活性化処理技術とレーザパターニング工法等を用いることで、微細パターニング、かつ、ベアチップ実装が可能な3D実装デバイスを実現することができる。
配線パターン40は、LED素子50が電気的に接続されるLED素子用配線パターン40aと、受光素子60が電気的に接続される受光素子用配線パターン40bとを備えている。
LED素子用配線パターン40aは、+極および−極となる2つのLED素子用配線パターン40aを有しており、一方のLED素子用配線パターン40aがLED素子配置用内面26の全面を覆う3次元形状となるように形成されている。そして、一方のLED素子用配線パターン40aのLED素子配置用内面26に形成された部分にリフレクタの機能を持たせている。このように、LED素子50が配置されるLED素子配置用凹部32にリフレクタの機能を持たせることで、レンズ等を用いることなくLED素子50からの光をより広範囲に出射させることができるようにしている。なお、上述のように、本実施形態では、LED素子配置用内面26の側面26bを円錐台の側面に相当する形状としているが、側面26bの形状は、放物面等様々な形状とすることができる。この側面26bの形状は、予め設定される光の出射範囲に応じて好適な形状となるようにするのが好ましい。
一方、受光素子用配線パターン40bは複数形成されており、それぞれ段差状の受光素子配置用凹部33に沿う段差状(3次元形状)に形成されている。このとき、受光素子用配線パターン40bの第2段差面27d上に形成される部分は、全て凹面27eに形成されるようにしている。すなわち、第2段差面27dのうち凹面27e以外の部位には受光素子用配線パターン40bが形成されないようにしている。この凹面27eは、受光素子用配線パターン40bの厚さ以上の深さとなるように形成されており、受光素子用配線パターン40bが凹面27e以外の第2段差面27dよりも上方に突出しないようになっている。
また、LED素子用配線パターン40aおよび受光素子用配線パターン40bは、基体部21の内表面25から外表面24にかけて延在するように形成されている。具体的には、内表面25に形成されたそれぞれの配線パターン40は、基体部21の上面(搭載面23)から側面(外側面30)を通って下面(実装面28)まで延設されている(図3および図4参照)。このように、配線パターン40を基体部21の内表面25から下面(実装面28)まで延設することで、基体部21を携帯電話等の電子機器に直接実装する(凹部内の光電変換素子と電子機器の回路基板80とを電気的に接続する)ことができるようにしている。
また、配線パターン40は、図4に示すように、凹所29の内表面29bにも形成されている。すなわち、本実施形態では、配線パターン40は、搭載面23および凹所29の内表面29bに形成されている。
このように、凹所29の内表面29bに配線パターン40を形成することで、当該配線パターン40に電気的に接続されるように他の電子部品73を実装することができるようになる。本実施形態では、センサモジュール10を近接センサとして機能させた際に、近接センサに生じるノイズ等を抑制するためのコンデンサや抵抗などの電子部品73を天面(奥面)29dに実装することで、電子部品73を天面(奥面)29dに形成された配線パターン40に電気的に接続させている。
さらに、本実施形態では、基体部21の外側面30、具体的には、LED素子50と受光素子60の並設方向LED素子50側の外側面30に、スイッチ用配線パターン40cが形成されている。そして、スイッチ用配線パターン40cと電気的に接続されるようにスイッチ70のスイッチ部72を外側面30に実装している。
このように、本実施形態では、厚さの厚い基体部21を有効利用して、基体部21の側面(外側面30)にスイッチ部72が実装されるようにしている。
ところで、基体部21の側面(外側面30)にスイッチ部72を実装すると、立体回路基板20を回路基板80に半田83を用いて実装しただけでは、スイッチ70を操作する際に立体回路基板20がスイッチ部72によって押圧されてしまい、立体回路基板20と回路基板80との接続不良が生じてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、基体部21に下側(回路基板80側)に突出する嵌合突起(嵌合部)31を形成し、当該嵌合突起31を回路基板80に形成した嵌合孔(被嵌合部)83に嵌合させるようにしている。このとき、嵌合突起31の爪部31aを回路基板80に引っ掛けるようにして、嵌合突起31を嵌合孔(被嵌合部)83に嵌合させている。
さらに、本実施形態では、嵌合突起(嵌合部)31にも配線パターン40が形成されており、この配線パターン40を回路基板80に半田付けすることで、基体部21が回路基板80により強固に固定(実装)されるようにしている。
なお、立体回路基板20を回路基板80に半田83を用いて実装しただけの構成とすることも可能である。また、基体部21の側面(外側面30)にスイッチ部72を実装しない場合も、嵌合部を設ける構成とすることもできるし、半田83を用いて実装しただけの構成とすることもできる。
また、センサモジュール10は、上述したように、基体部21の凹部32内に実装されて配線パターン40(LED素子用配線パターン40a)に電気的に接続される電子部品としてのLED素子(第1の光電変換素子:センサ素子)50を備えている。
このLED素子50は、発光部51を有する発光素子であり、公知のものを用いることができる。例えば、発光部51としては、図示せぬセンサ制御部からの電流の供給を受けて赤外線を発光する赤外LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。
そして、このLED素子50は、ボンディングワイヤ84によってLED素子用配線パターン40aに電気的に接続されている。具体的には、LED素子50を一方のLED素子用配線パターン40aに実装した状態で、他方のLED素子用配線パターン40aにボンディングワイヤ90を介して接続することで、+極および−極となる2つのLED素子用配線パターン40aがLED素子50およびボンディングワイヤ84を介して電気的に接続されるようにしている。
さらに、センサモジュール10は、基体部21の受光素子配置用凹部33内(基体部21における第1の光電変換素子が実装された部位とは異なる部位)に実装されて配線パターン40(受光素子用配線パターン40b)に電気的に接続される電子部品としての第2の光電変換素子を備えている。
本実施形態では、第2の光電変換素子として、発光素子50から出射されて被照射体90によって反射された光を受光する受光部61A〜61Dを有する受光素子60を用いている。このように、本実施形態では、第2の光電変換素子60は、LED素子(第1の光電変換素子)50とは種類が異なっている。
受光部61A〜61Dは、発光部51から発光され、使用者の手や指、顔等の被照射体90によって反射された赤外線を受光し、光電変換によって、受光した光の量に応じた電流を発生させるものである。なお、発生した電流は図示せぬAD変換部等に出力される。
このような受光素子60としては、公知のものを用いることができる。例えば、半導体基板を用いて受光素子60を形成することができる。そして、半導体基板内の所定の深さ位置にpn接合領域を設けることにより形成されるフォトダイオードを受光部61A〜61Dとして用いることができる。
この受光素子60は、複数のボンディングワイヤ84を用い、それぞれの受光素子用配線パターン40bに接続することで、各受光素子用配線パターン40bと電気的に接続されるようにしている。なお、本実施形態では、ボンディングワイヤ84は、受光素子用配線パターン40bの第1段差面27c上に形成された部位に接続されている。
さらに、本実施形態では、レンズ62を基体部21に配置するようにし、被照射体90によって反射された赤外線を受光素子60の受光部61A〜61Dに集光させるようにしている。
レンズ62は、受光素子60と対向するように受光素子60の上方に配置されており、受光素子60の受光部61A〜61Dとの間に所定距離をおいてレンズ62を保持させている。こうすることで、受光素子60に赤外線を結像させるようにしている。
このレンズ62としては、例えば、赤外線透過率の良いSiなどにより赤外線の集光機能を司るレンズ母体を形成し、このレンズ母体の表面に赤外線周辺波長を選択的に透過させる光学多層膜からなるバンドパスフィルタを形成したものを用いることができる。
さらに、本実施形態では、レンズ62は、図4に示すように、両面が凸面となる凸レンズとして形成されている。なお、レンズ62は、片面(上面)が平坦面、他面(下面)が凸面となる凸レンズとして形成してもよく、また、片面が凹面で他面がその凹面よりも曲率の大きな凸面で形成されていてもよい。すなわち、レンズ62は受光素子60に集光させる機能を有していればよい。また、凸面や凹面が放物面であってもよい。
そして、本実施形態では、レンズ62の周縁部を第2段差面27d上に載置することで、基体部21の内表面25に配置されるようにしている。すなわち、内表面25としての第2段差面27dがレンズ62を載置するレンズ載置面となっており、この第2段差面27dに、配線パターン40(受光素子用配線パターン40b)が形成される凹面27eが形成されている。
こうすれば、レンズ62を第2段差面27d上に載置する際に、レンズ62が受光素子用配線パターン40bによって傾いて載置されてしまうのを抑制することができる。その結果、受光素子60とレンズ62との所定距離(受光素子60に赤外線を結像させるための距離)を高精度に保つことができる。
このとき、レンズ62が位置決めされた状態で基体部21に載置されるようにするのが好ましい。
このようなセンサモジュール10は、例えば、以下の方法で形成することができる。
まず、射出成形等により所望の3次元立体形状となる基体部21を形成する(第1の工程)。
そして、基体部21の搭載面23、外側面30および実装面28に所望の3次元形状となる配線パターン40をMID技術を用いて形成する(第2の工程)。
次に、LED素子50や受光素子60を基体部21の内表面25に実装するとともに、電子部品73を天面(奥面)29dに形成された配線パターン40に実装する(第3の工程)。なお、実装の順番は、任意の順番で行うことができる。
その後、ボンディングワイヤ84を用い、LED素子50や受光素子60と配線パターン40とを電気的に接続する(第4の工程)。
その後、レンズ62を基体部21の第2段差面(レンズ載置面)27d上に載置する(第5の工程)。
こうして、図3および図4に示すセンサモジュール10が形成される。
かかる構成のセンサモジュール10は、上述したように、携帯電話端末等の電子機器に実装することができる。
例えば、タッチパネル方式の携帯電話端末にセンサモジュール10を組み込む場合、センサモジュール10が、携帯電話端末における液晶表示部の近傍に配置されることとなる。このように、携帯電話端末にセンサモジュール10を組み込む場合、カバー4に形成された透光性の窓部4aがLED素子50や受光素子60の上部に配置されるようにするのが好ましい。
そして、このような携帯電話端末を用いると、センサモジュール10近傍に被照射体90が存在する場合に、その被照射体90の存在を認識することができる。具体的には、センサモジュール10近傍に被照射体90が存在する場合、LED素子50の発光部51から出射した赤外光は、LED素子50側(図4の右側)の窓部4aを透過して被照射体90に当たって反射することとなる。そして、被照射体90で反射した赤外光は、受光素子60側(図4の左側)の窓部4aを透過し、レンズ62によって集光された状態で受光素子60の受光部61A〜61Dに受光されることとなる。このように、発光部51から出射した赤外光が受光部61A〜61Dに受光されることで、センサモジュール10近傍に被照射体90が存在すると認識することができる。
被照射体90の認識機能は、例えば、携帯電話端末を用いて通話を行うために液晶表示部付近に顔(被照射体90)を近づけた際に、その顔(被照射体90)を検知する場合に用いられる。このように、センサモジュール10が顔(被照射体90)を検知して通話状態であると認識した時に、液晶表示部を用いたタッチパネル操作をオフにしたり、液晶表示部を消灯状態としたりすれば、通話中の誤動作を防止したり、バッテリの電力消費を抑制したりすることができる。
さらに、本実施形態では、受光素子60に4つの受光部61A〜61Dを形成している。この4つの受光部61A〜61Dは、受光素子60の長手方向一方側に受光部61A、61Bが短手方向に並設されるとともに、長手方向他方側に受光部61C、61Dが短手方向に並設されている(図5(a)参照)。こうすることで、センサモジュール10近傍に位置する被照射体90の移動方向(面方向への移動方向)も検知できるようにしている。例えば、被照射体90が図5(a)の矢印で示す方向に移動した場合、被照射体90で反射した赤外光は、まず、受光部61C、61Dで受光し、その後、受光部61A、61Bで受光することとなる。したがって、4つの受光部61A〜61Dの受光量の変化を検知することで、被照射体90の面方向への移動方向を検知することができる。
この被照射体90の移動方向検知機能は、例えば、指(被照射体)の移動方向を検知して、液晶表示部に表示されているWebページをスクロールする場合に用いることができる。
なお、受光素子60に4つの受光部を設ける必要はない。例えば、単純な存在認識のみの機能を持たせたい場合等には、図5(b)に示すように、1つの受光部61が設けられた受光素子60とすることもできる。また、受光素子60の受光部の数を2つや3つとしてもよいし、5つ以上としてもよい。
このように、本実施形態にかかるセンサモジュール10は、近接センサとしての機能とジェスチャセンサとしての機能を併せ持つものである。
以上説明したように、本実施形態にかかる立体回路基板20は、基体部21と、基体部21の外面22に形成された配線パターン40と、を備えている。
そして、基体部21の外面22は、回路基板(基板)80への実装時に当該回路基板(基板)80に対面する実装面28と、実装面28とは異なる面で、電子部品(LED素子50や受光素子60)を搭載可能な搭載面23と、を有している。
そして、基体部21の実装面23側に凹所29が形成されている。
このように、基体部21の実装面23側に凹所29を形成することで、回路基板80への実装時に、搭載面23の下方に、他の電子部品を実装可能な空間部が形成されることとなる。その結果、回路基板(基板)80の実装スペースをより有効活用することができるようになる。
例えば、従来より、図6に示すような構成が提案されている。
具体的には、図6に示すように、センサ120および他の電子部品73が一枚の回路基板110を介してフレキシブル基板107の中央部に実装されている。そして、フレキシブル基板107の一端側にはスイッチ部72が実装されており、他端側には専用コネクタ108のヘッダ108aが実装されている。
そして、一枚の回路基板110をスペーサ100上に載置するとともに、スイッチ部72をスペーサ100の側面に配置し、専用コネクタ108のヘッダ108aを回路基板180に実装されたソケット108bに嵌合させることで、センサ120、他の電子部品73およびスイッチ部72が回路基板180に電気的に接続されるようにしている。なお、スペーサ100は、スイッチ部72を配置するとともに、センサ120のLED素子50や受光素子60をカバー104の窓部104aの近傍に配置させるために用いられるものである。
この図6に示すような構成では、平面視で、センサ120が実装された部位以外の部位に他の電子部品73が存在することになるため、回路基板180を有効に活用することができない。また、センサ120と他の電子部品73との実装スペースが必要になるため、回路基板180の小型化を図ることができない。さらに、専用コネクタ108およびフレキシブル基板107を用いているため、部品点数が多くなってしまう。さらに、専用コネクタ108を実装する場所も確保する必要があるため、回路基板180がより大型化してしまう。また、比較的高価なフレキシブル基板107および専用コネクタ108を用いているため、製造コストがかかってしまう。
これに対して、本実施形態の立体回路基板20を用いれば、部品点数の削減を図ることも可能となる上、コストの削減を図ることも可能となる。また、回路基板(基板)80の実装スペースをより有効活用することができるため、回路基板80の小型化を図ることができる。その結果、回路基板80が内蔵される電子機器(携帯電話端末等)の小型化を図ることができる。また、電子機器(携帯電話端末等)の大きさを同じ大きさとした場合には、回路基板80が内蔵される部位以外のスペースが大きくなるため、その分だけ他の部材を多く配置することができる。例えば、大きくなったスペースに大きなバッテリを内蔵させることが可能となり、電子機器(携帯電話端末等)の性能を向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、配線パターン40が搭載面23および凹所29の内表面29bに形成されているため、他の電子部品73を立体回路基板20に実装させることができるようになる。このように、立体回路基板20の下面側にも電子部品を配置することができるようにすることで、立体回路基板20の幅方向のサイズを小型化することができるようになる。
また、本実施形態では、基体部21は、回路基板(基板)80に形成された嵌合孔(被嵌合部)82に嵌合可能に形成された嵌合突起(嵌合部)31を備えている。
このように、基体部21の嵌合突起(嵌合部)31を回路基板(基板)80の嵌合孔(被嵌合部)82に嵌合させることで、立体回路基板20を回路基板(基板)80により強固に実装することができる。したがって、基体部21の外側面30にスイッチ部72を取り付けた場合等、立体回路基板20に外部から力が加わる場合であっても、立体回路基板20と回路基板(基板)80との接続不良が生じてしまうのを抑制することができる。
なお、基体部21の外側面30にスイッチ部72を取り付ける場合、図4に示すように、基体部21におけるスイッチ70の操作時にスイッチ部72の主に力が加わる部分が当接する部位に凹所29が形成されないようにするのが好ましい。こうすれば、スイッチ部72から力が加えられる箇所が中実となるため、スイッチ70の操作によって基体部21が変形してしまうのを抑制することができるようになる。
また、本実施形態では、嵌合突起(嵌合部)31には、回路基板(基板)80に半田付けするための配線パターン40が形成されている。こうすれば、嵌合による固定だけでなく半田83による固定を行うこともでき、立体回路基板20を回路基板(基板)80により一層強固に実装することができるようになる。
また、本実施形態では、回路基板(基板)80の厚み方向から視た際に、搭載面23と実装面28とが重なっている。こうすれば、立体回路基板20の幅方向のサイズをより小型化することができる。特に、回路基板(基板)80の厚み方向から視た際に、搭載面23のほぼ全面と実装面28のほぼ全面が重なるようにすれば、回路基板(基板)80の厚み方向から視た際に無駄な実装スペースが形成されてしまうのが抑制され、より効率的に立体回路基板20の幅方向の小型化を図ることができる。
また、このような立体回路基板20を用いてセンサモジュール10を形成すれば、回路基板(基板)80の実装スペースをより有効活用することのできるセンサモジュール10を得ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態にかかるセンサモジュール10Aは、基本的に上記第1実施形態で示したセンサモジュール10とほぼ同様の構成をしている。すなわち、センサモジュール10Aは、図7に示すように、回路基板(基板)80に実装可能に形成された立体回路基板20を用いて形成されている。
具体的には、立体回路基板20の上面に、LED素子(第1の光電変換素子:センサ素子)50や受光素子(第2の光電変換素子:センサ素子)60等を実装することでセンサモジュール10を近接センサとして機能させている。
また、立体回路基板20は、凹部を有する3次元立体形状をした基体部21と、基体部21の外面22に形成された配線パターン40と、を備えている。
そして、基体部21の外面22は、回路基板(基板)80への実装時に当該回路基板(基板)80に対面する実装面28と、実装面28とは異なる面で、電子部品(LED素子50や受光素子60)を搭載可能な搭載面23と、を有している。
そして、基体部21の実装面23側に凹所29が形成されており、配線パターン40が搭載面23および凹所29の内表面29bに形成されている。
ここで、本実施形態にかかるセンサモジュール10Aでは、他の電子部品73を基体部21の外側面30に実装している。そして、凹所29によって形成される空間内には、他の電子部品73とも種類の異なる電子部品74を回路基板80の配線パターン(図示せず)に直接実装している。本実施形態では、比較的背の高い電子部品74を凹所29内で回路基板80の配線パターン(図示せず)に直接実装している。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、凹所29によって形成される空間内に、他の電子部品73とも種類の異なる電子部品74を回路基板80の配線パターン(図示せず)に直接実装するようにしている。そのため、本来ならば、センサモジュールの外側で回路基板80に実装される電子部品74を、回路基板80のセンサモジュール10Aが実装される部位に実装することができる。その結果、回路基板80のより一層の小型化を図ることができる。
このとき、基体部21の外側面30のほぼ全面に配線パターン40を形成するのが好ましい。すなわち、LED素子50や受光素子60、他の電子部品73が実装される配線パターン40の機能を損なわない範囲で、外側面30のほぼ全面に配線パターン40を形成するのが好ましい。こうすれば、外側面30に形成された配線パターン40によるシールド効果を向上させることができる。
なお、電子部品74を凹所29内で回路基板80の配線パターン(図示せず)に直接実装しつつ、電子部品73を天面(奥面)29dに形成された配線パターン40に実装してもよい。
また、電子部品74を凹所29内で回路基板80の配線パターン(図示せず)に直接実装するだけの場合、凹所29の内表面29bには配線パターン40が形成されないようにすることも可能である。
(第3実施形態)
本実施形態にかかるセンサモジュール10Bは、基本的に上記第1実施形態で示したセンサモジュール10とほぼ同様の構成をしている。すなわち、センサモジュール10Bは、図8に示すように、回路基板(基板)80に実装可能に形成された立体回路基板20を用いて形成されている。
具体的には、立体回路基板20の上面に、LED素子(第1の光電変換素子:センサ素子)50や受光素子(第2の光電変換素子:センサ素子)60等を実装することでセンサモジュール10を近接センサとして機能させている。
また、立体回路基板20は、凹部を有する3次元立体形状をした基体部21と、基体部21の外面22に形成された配線パターン40と、を備えている。
そして、基体部21の外面22は、回路基板(基板)80への実装時に当該回路基板(基板)80に対面する実装面28と、実装面28とは異なる面で、電子部品(LED素子50や受光素子60)を搭載可能な搭載面23と、を有している。
そして、基体部21の実装面23側に凹所29が形成されており、配線パターン40が搭載面23および凹所29の内表面29bに形成されている。
また、電子部品73を天面(奥面)29dに形成された配線パターン40に実装している。
ここで、本実施形態にかかるセンサモジュール10Bでは、基体部21にスルーホール75を形成し、LED素子50と電子部品73とをスルーホール75を介して電気的に接続している。
なお、受光素子60側にもスルーホール75を形成してもよいし、両方にスルーホール75を形成してもよい。そして、両方にスルーホール75を形成する場合、基体部21の外表面30には配線パターン40が形成されないようにしてもよいし、基体部21の外表面30の全面に配線パターン40を形成し、シールド効果を向上させるようにしてもよい。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態では、LED素子(センサ素子)50と電子部品73とをスルーホール75を介して電気的に接続しているため、LED素子(センサ素子)50と電子部品73との接続距離(配線パターン40の長さ)を短くすることができる。その結果、周囲の電磁波ノイズの影響をより確実に抑制することができるようになり、センサ精度の向上を図ることができる。
さらに、外側面30のほぼ全面に配線パターン40を形成すれば、配線パターン40をシールド層として機能させることができ、センサ精度のより一層の向上を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記各実施形態で示した構成を適宜組み合わせた構成とすることが可能である。
また、上記各実施形態では、複数種類の光電変換素子の全てが基体部に形成された凹部内に実装されたものを例示したが、少なくとも1つが凹部内に実装されていればよい。
また、上記各実施形態において、第1の光電変換素子を測光センサとすることも可能である。
また、受光素子の受光部の数や配置場所、測光センサの受光部の数や配置場所等も任意に設定することができる。
また、上記各実施形態において、レンズ62を設けない構成とすることも可能である。
また、凹所の深さや形成数等も適宜に設定することができる。また、凹所の一部に切り欠き等を設け、立体回路基板20の回路基板(基板)80への実装時に形成される空間が閉空間とならないようにすることも可能である。
また、基体部や配線パターンその他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。
10,10A,10B センサモジュール
20 立体回路基板
21 基体部
22 外面
23 搭載面
28 実装面
29 凹所
31 嵌合突起(嵌合部)
40 配線パターン
50 発光素子(電子部品:センサ素子)
60 受光素子(電子部品:センサ素子)
80 回路基板(基板)
82 嵌合孔(被嵌合部)
83 半田

Claims (6)

  1. 基板に実装可能に形成された立体回路基板であって、
    基体部と、
    前記基体部の外面に形成された配線パターンと、
    を備え、
    前記基体部の外面は、
    前記基板への実装時に当該基板に対面する実装面と、
    前記実装面とは異なる面で、電子部品を搭載可能な搭載面と、
    を有し、
    前記基体部の前記実装面側に凹所が形成され
    前記搭載面に第1の凹部が形成され、
    前記第1の凹部は、底面と、第1の側面を介して前記底面と連設する第1段差面と、第2の側面を介して前記第1段差面と連設する第2段差面と、を有し、
    前記第1段差面は、前記配線パターンのうちボンディングワイヤが接続される部位が形成され、前記第2段差面は、レンズを載置可能なレンズ載置面を有していることを特徴とする立体回路基板。
  2. 前記配線パターンが前記搭載面および前記凹所の内表面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立体回路基板。
  3. 前記基体部は、前記基板に形成された被嵌合部に嵌合可能に形成された嵌合部を備え
    前記嵌合部は、前記被嵌合部に係止可能な爪部を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体回路基板。
  4. 前記嵌合部には、前記基板に半田付けするための配線パターンが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の立体回路基板。
  5. 前記基板の厚み方向から視た際に、前記搭載面と前記実装面とが重なっていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の立体回路基板。
  6. 請求項1〜5に記載の立体回路基板を用いたことを特徴とするセンサモジュール。
JP2014217581A 2014-10-24 2014-10-24 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール Active JP6436296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217581A JP6436296B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール
PCT/JP2015/005028 WO2016063466A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-02 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール
CN201580052160.3A CN106717133B (zh) 2014-10-24 2015-10-02 立体电路基板以及利用了该立体电路基板的传感器模块
US15/518,797 US10004140B2 (en) 2014-10-24 2015-10-02 Three-dimensional circuit substrate and sensor module using three-dimensional circuit substrate
EP15852745.7A EP3211975A4 (en) 2014-10-24 2015-10-02 Three-dimensional circuit substrate and sensor module using three-dimensional circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217581A JP6436296B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086068A JP2016086068A (ja) 2016-05-19
JP6436296B2 true JP6436296B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55760527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217581A Active JP6436296B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10004140B2 (ja)
EP (1) EP3211975A4 (ja)
JP (1) JP6436296B2 (ja)
CN (1) CN106717133B (ja)
WO (1) WO2016063466A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355427B2 (en) * 2016-07-01 2022-06-07 Intel Corporation Device, method and system for providing recessed interconnect structures of a substrate
TWI678953B (zh) 2016-07-07 2019-12-01 美商莫仕有限公司 模塑互連元件及製造其的方法
JP7318863B2 (ja) * 2019-02-09 2023-08-01 株式会社ウイルダイフレックス モジュール基板及び電子機器ユニット
US11089672B1 (en) * 2019-08-13 2021-08-10 Radiation Detection and Imaging Technologies, LLC Radiation beam window assembly comprising fiber bound core panels and methods for the same
DE102020102983A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Harting Ag Bauteilträger zur Anordnung elektrischer Bauteile auf einer Leiterkarte

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591220A (en) * 1984-10-12 1986-05-27 Rollin Mettler Injection molded multi-layer circuit board and method of making same
JPH03145790A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 立体的配線基板
US5914534A (en) 1996-05-03 1999-06-22 Ford Motor Company Three-dimensional multi-layer molded electronic device and method for manufacturing same
JP4241184B2 (ja) * 2002-07-25 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 光電素子部品
JP3956920B2 (ja) 2003-08-26 2007-08-08 松下電工株式会社 コネクタ
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
JP4258432B2 (ja) * 2004-05-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP2011009438A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 3次元立体回路基板およびこれを用いた回路モジュール
JP2012150022A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Rohm Co Ltd 近接センサ
US9130109B2 (en) 2011-01-20 2015-09-08 Rohm Co., Ltd. Optical apparatus
US8742570B2 (en) 2011-09-09 2014-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backplate interconnect with integrated passives
JP2013128013A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Panasonic Corp 立体回路基板の製造方法、立体回路基板、近接センサ及び発光装置
JP2015060988A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日置電機株式会社 基板搬送装置
CN203827603U (zh) * 2014-05-04 2014-09-10 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种线路板间的固定结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN106717133A (zh) 2017-05-24
EP3211975A1 (en) 2017-08-30
EP3211975A4 (en) 2017-11-22
US20170238415A1 (en) 2017-08-17
WO2016063466A1 (ja) 2016-04-28
US10004140B2 (en) 2018-06-19
CN106717133B (zh) 2019-12-24
JP2016086068A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436296B2 (ja) 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール
US9223054B2 (en) Proximity sensor
JP3159733U (ja) 発光ボタン装置及びこの発光ボタン装置を使用した電子装置
JP2007528554A (ja) 一体型光学構造物を有する超小型ポインティングデバイス
JP5326204B2 (ja) 発光部品及びその製造方法及び発光部品組立体及び電子装置
JP2015060998A (ja) センサモジュールおよび当該センサモジュールに用いられる立体配線回路基板
EP2781994B1 (en) Electronic apparatus comprising a touch module
JP2006516779A (ja) 光電入力装置、このような装置の製造方法、及びこのような装置の助けを借りて物体の動きを測定する方法
JP2015026803A (ja) 光学モジュール、及びその製造方法
JPWO2017104635A1 (ja) 光学装置
TWI517001B (zh) 觸控模組與電子裝置
TWI540469B (zh) 高靜電防護之電子裝置
JP5254156B2 (ja) 光ポインティング装置及び該装置を搭載した電子機器
KR200457682Y1 (ko) 발광 버튼 장치 및 그 발광 버튼 장치를 사용한 전자장치
KR100899865B1 (ko) 초슬림 광포인팅 장치
KR101962234B1 (ko) 광학 센서 패키지
JP4222289B2 (ja) 画像検出装置及びその製造方法
CN110542445A (zh) 光学感测模块
JP7072486B2 (ja) 近接センサ用パッケージ、近接センサ装置および電子モジュール
JP7450852B2 (ja) 光電センサ
JP2019009301A (ja) 光学センサ用基板、および光学センサモジュール
KR101148670B1 (ko) 레이져 네비게이션 모듈
KR101148389B1 (ko) 레이져 네비게이션 모듈
JP2013104731A (ja) 回路基板及び近接センサ
JP4699550B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151