JP6436141B2 - X線検査装置およびその制御方法 - Google Patents

X線検査装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436141B2
JP6436141B2 JP2016182825A JP2016182825A JP6436141B2 JP 6436141 B2 JP6436141 B2 JP 6436141B2 JP 2016182825 A JP2016182825 A JP 2016182825A JP 2016182825 A JP2016182825 A JP 2016182825A JP 6436141 B2 JP6436141 B2 JP 6436141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
imaging
inspection object
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048824A (ja
Inventor
啓雅 笠原
啓雅 笠原
信治 杉田
信治 杉田
貴子 大西
貴子 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016182825A priority Critical patent/JP6436141B2/ja
Priority to EP17185697.4A priority patent/EP3296726B1/en
Priority to CN201710695078.3A priority patent/CN107843606B/zh
Priority to US15/685,031 priority patent/US10054432B2/en
Publication of JP2018048824A publication Critical patent/JP2018048824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436141B2 publication Critical patent/JP6436141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2527Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/645Specific applications or type of materials quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、産業用のX線検査装置に関する。
X線撮像により得られた画像情報を用いて、工業製品の不良や欠陥の検出を行う産業用X線検査装置が知られている。このようなX線検査装置は、外観からは視認しづらい箇所や対象物内部の状態を非破壊で検査できるという利点を生かし、例えば、表面実装基板における部品のはんだ接合状態の検査などに応用されている。
X線検査に利用される撮像方式には、大別して、2D撮像と3D撮像とがある。2D撮像とは、対象物に対し一方向からX線を投影し、その透過像を2D画像情報として取得する方式である。他方、3D撮像とは、X線の投影方向を変えて撮像した複数の透過像を基に、対象物の3Dボリュームデータや任意断面での断層像などの3D画像情報を取得する方式であり、CT(Computed Tomography)、トモシンセシス(Tomosynthesis)などの手法が知られている。なお本明細書では、2D撮像で得られる2D画像情報を利用した検査を2D検査、3D撮像で得られる3D画像情報を利用した検査を3D検査と称す。
例えば、BGA(ボールグリッドアレイ)部品においては、図16Aに示すように、部品160側のはんだボール162と基板161側のクリームはんだ163の間に隙間が空く状態(オープン)、はんだボール162とクリームはんだ163が融合していない状態(未融合/Head In Pillow)などの不良が発生することがある。しかし2D撮像で得られる透過像では、図16Bに示すように、はんだボール162とクリームはんだ163の判別がつき難いため、これらの不良状態を良品と見分けることが困難である。そのため2D検査では、見逃しによる不良品の流出、見過ぎによる直行率低下などの問題が発生する。そこで、2D検査で検出困難なこの種の不良については、3D検査を利用することが望ましい。例えば、特許文献1では、トモシンセシスにより得られた断層像を用いて、BGA部品のはんだボールの検査を高精度に行う方法が開示されている。
特開平7−221151号公報
前述のように、3D検査は、2D透過像だけでは検出が困難な不良に対し有効な手法である。しかしながら、3D検査には次のような課題がある。
第一の課題は、撮像及び検査に要する時間である。2D検査の場合、1つの視野(FOV;Field of View)の透過像を1回の撮像で得ることができるのに対し、3D検査の場
合は、1つの視野について数回から数十回の撮像が必要となる。それゆえ、2D検査に比べて撮像時間が長くなり、検査のスループットの低下を招いてしまう。この課題は、近年の部品パッケージの小型化及び高密度化に伴い、より深刻なものとなっている。はんだボールの径及びピッチの狭小化に合わせ撮像の分解能を高めると、1つの部品を複数の視野に分けて撮像しなければならず、視野数に比例して撮像時間が増大するからである。図17A及び図17Bは、ボール径300ミクロンのBGA部品を画素数2000×2000pixの検出器を用い分解能20ミクロンで撮像する場合は、1視野(視野サイズ:40mm×40mm)で部品全体を撮像できたのに対し、ボール径80ミクロンのBGA部品
を同じ検出器を用いて分解能3ミクロンで撮像する場合は、30個の視野(視野サイズ:6mm×6mm)に分けて撮像しなければならないことを示している。
第二の課題は、部品の被曝である。電子部品であっても、被曝量が許容限度を超えると性能劣化や故障を生じる可能性が高まる。したがって、部品の撮像回数(X線照射の回数)はできるだけ少ないことが望ましい。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、2D透過像では検出が困難な不良についても、短時間かつ低被曝で検査することを可能にするための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、2D撮像の情報と3D撮像の情報を組み合わせて検査を行うことを特徴とする。
具体的には、本発明は、複数の被検査物を含む対象物をX線により検査するX線検査装置であって、前記対象物に設定される被検査領域のうちの一部の領域である第1領域に対してのみ、複数回のX線照射により3D画像を取得する3D撮像を実行する3D処理部と、前記被検査領域のうちの前記第1領域とは異なる領域である第2領域に対して、1回のX線照射により2D画像を取得する2D撮像を実行する2D処理部と、前記3D撮像により取得された前記第1領域の3D画像から、前記第1領域内の被検査物である第1被検査物の3D情報を抽出すると共に、前記2D撮像により取得された前記第2領域の2D画像から、前記第2領域内の被検査物である第2被検査物の2D情報を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された前記第1被検査物の3D情報に基づいて、前記第2被検査物の3D情報を推定する3D情報推定部と、前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の2D情報と前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物の3D情報とを用いて、前記第2被検査物の検査を行う検査部と、を有するX線検査装置を提供する。
この構成によれば、3D撮像を行う領域が被検査領域のうちの一部(第1領域のみ)に限定されるため、被検査領域全体を3D撮像するのに比べて、撮像回数及びX線照射回数を減らすことができ、撮像及び検査に要する時間の短縮、並びに、被曝量の低減を図ることができる。また、第1領域の3D画像から抽出された3D情報に基づき第2領域内の第2被検査物の3D情報を推定し、その3D情報を第2被検査物の検査に利用することにより、2D撮像しか行っていない第2被検査物についても疑似的な3D検査を実施することができる。これにより、従来の2D検査では検出が困難な不良についても検査が可能となる。
「2D情報」とは、2D空間(2D平面)における幾何学的な情報であり、例えば、2D平面における位置、サイズ、幅、距離、面積、形状などである。「3D情報」とは、3D空間における幾何学的な情報であり、例えば、3D空間における位置、サイズ、高さ、幅、距離、面積、体積、形状などである。
3D情報を推定する方法は問わない。例えば、前記第1領域内に複数の第1被検査物が含まれている場合には、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の3D情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物の3D情報を算出することができる。
ここで、前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおき、Z方向に関する前記被検査物の両端を第1端及び第2端とよぶこととする。
例えば、前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれ
のXY位置及びZ方向高さを抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置を抽出し、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のZ方向高さを内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置におけるZ方向高さを算出するとよい。これにより、第2被検査物についても、推定したZ方向高さを用いた疑似的な3D検査を実施することができる。
前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置及び体積情報を抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置を抽出し、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の体積情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置における体積情報を算出するとよい。これにより、第2被検査物についても、推定した体積情報を用いた疑似的な3D検査を実施することができる。
前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置を抽出し、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のXY位置を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物が存在すべきXY位置を算出してもよい。
第2被検査物が存在すべきXY位置(以下、理論位置とよぶ)は、例えば、対象物のCAD情報などからも取得できるかもしれない。しかしながら、対象物に製造誤差があったり、対象物全体の位置がシフトしていたりすると、第2被検査物の位置もCAD情報どおりにはならない。その場合に、CAD情報から得られる理論位置を基準(正解)として第2被検査物の検査を行うと、妥当でない結果が得られるおそれがあり、好ましくない。
その点、本発明では、3D撮像で求めた第1被検査物のXY位置に基づいて(相対的な位置関係から)第2被検査物の理論位置を推定する。したがって、実際の対象物の状態(例えば製造誤差や対象物全体のシフトなど)が考慮された、第2被検査物の理論位置を求めることができる。このように求めた理論位置を第2被検査物の検査に利用すれば、より妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性を向上することができる。
前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれの第1端のXYZ位置及び第2端のXYZ位置を抽出し、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の第1端のXYZ位置を内挿又は外挿することにより前記第2被検査物の第1端が存在すべきXYZ位置を算出すると共に、前記複数の第1被検査物の第2端のXYZ位置を内挿又は外挿することにより前記第2被検査物の第2端が存在すべきXYZ位置を算出してもよい。
この構成によれば、実際の対象物の状態(例えば製造誤差や対象物全体のシフトなど)が考慮された、第2被検査物の両端の理論位置を求めることができる。このように求めた理論位置を第2被検査物の検査に利用すれば、より妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性を向上することができる。
前記3D情報推定部は、推定した前記第1端が存在すべきXYZ位置と前記第2端が存在すべきXYZ位置とから、前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量を算出してもよい。また、前記3D情報推定部は、推定した前記第1端が存在すべきXYZ位置と前記第2端が存在すべきXYZ位置とを平均することにより、前記第2被検査物が存在すべきXY位置を算出してもよい。
この構成によれば、実際の対象物の状態(例えば製造誤差や対象物全体のシフトなど)が考慮された、第2被検査物の理論位置を求めることができる。このように求めた理論位置を第2被検査物の検査に利用すれば、より妥当な検査結果を得ることができ、検査精度
及び信頼性を向上することができる。
例えば、前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物の実際のXY位置を抽出し、前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の実際のXY位置と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物が存在すべきXY位置とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定するとよい。
この構成によれば、3D撮像の結果から推定した第2被検査物の理論位置と、2D撮像の結果から算出した第2被検査物の実際の位置とを比較することで、実際の対象物の状態(例えば製造誤差や対象物全体のシフトなど)が考慮された妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性を向上することができる。
前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物と前記第2被検査物に隣接する隣接被検査物との間の距離を抽出し、前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記距離と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量に基づいて、前記第2被検査物の良否を判定するとよい。
2D画像に写る第2被検査物はXY平面への投影像であるから、第2被検査物がZ軸に対して傾いているほどその投影像は大きくなり、2D画像上での隣接被検査物との見かけの距離(間隔)が小さくなる。検査において評価すべき指標は、投影像同士の見かけの距離ではなく、3次元的な実際の距離であるが、2D画像のみから3次元的な距離を求めることはできない。そこで、本発明では、3D撮像の結果から推定した第2被検査物の第1端と第2端のXY平面内のずれ量を考慮する。このずれ量は、第2被検査物のZ軸に対する傾きと相関のある指標である。したがって、本発明の方法によれば、第2被検査物の傾きが考慮された妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性の向上を図ることができる。
前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物の実際の真円度を抽出し、前記検査部は、前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量に基づいて前記第2被検査物の真円度を推定し、推定した真円度と前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の実際の真円度とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定するとよい。
2D画像に写る第2被検査物はXY平面への投影像であるから、第2被検査物がZ軸に対して傾いているほどその投影像は変形し、真円度が変化する。上記検査は、このような性質に着目したものであり、3D撮像の結果から推定した第2被検査物の理論的な真円度と、2D撮像の結果から算出した第2被検査物の実際の真円度とを比較することで、2D検査のみでは検出できない不良の検査を行うことができる。
前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置、Z方向高さ、及び体積情報を抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置及び面積を抽出し、前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のZ方向高さ及び体積情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置におけるZ方向高さ及び体積情報を算出し、前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の面積と前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物のZ方向高さとから算出した前記第2被検査物の体積情報と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物の体積情報とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定するとよい。
この構成によれば、2D撮像の結果から推定した第2被検査物の体積情報と、3D撮像の結果から推定した第2被検査物の体積情報とを比較することで、2D検査のみでは検出できない不良の検査を行うことができる。
前記対象物は電子部品であり、前記被検査物は前記電子部品と基板の間を接合するはんだであるとよい。例えば、本発明は、BGAなど、一定の大きさ・形状の複数のはんだが規則的に配置されている電子部品の検査に好適である。
なお、本発明は、上記構成ないし機能の少なくとも一部を有するX線検査装置として捉えることができる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含むX線検査装置の制御方法又はX線検査方法として捉えることもできる。また、本発明は、これらの方法の各ステップをX線検査装置のプロセッサもしくはコンピュータに実行させるためのプログラム、又は、そのようなプログラムを非一時的に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として捉えることもできる。上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、2D透過像では検出が困難な不良についても、短時間かつ低被曝で検査することが可能となる。
図1は、2D・3D組み合わせ検査を模式的に示す図。 図2A〜図2Cは、視野の割り当てのバリエーションを示す図。 図3は、X線検査装置のハードウェア構成を示す図。 図4は、X線検査装置の機能構成を示す図。 図5は、2D・3D組み合わせ検査のフローチャート。 図6は、3D画像から抽出される3D撮像ボールの3D情報の例を示す図。 図7は、3D画像からはんだボールの投影像を生成する例を示す図。 図8は、2D画像から抽出される2D撮像ボールの2D情報の例を示す図。 図9A〜図9Cは、2D撮像ボールのZ方向高さを近似計算する方法を示す図。 図10は、2D撮像ボールの体積情報を近似計算する方法を示す図。 図11A〜図11Bは、2D撮像ボールの理論位置を近似計算する方法を示す図。 図12は、2D撮像ボールの位置ずれ検査のフローチャート。 図13は、2D撮像ボールの不濡れ検査のフローチャート。 図14A〜図14Cは、ブリッジ検査の判定が困難なケースを説明する図。 図15は、2D撮像ボールのブリッジ検査のフローチャート。 図16Aは、BGA部品の側面図、図16Bは、BGA部品のX線透過像の例。 図17Aは、1視野で部品全体を撮像する例、図17Bは、複数の視野に分けて部品を撮像する例。
本発明は、産業用のX線検査装置に関し、特に、複数の被検査物を含む対象物の3D形状を検査するX線検査装置に関する。対象物の種類は問わないが、複数の被検査物が規則的に配置された構造をもつ対象物であって、かつ、被検査領域の全体を1ショットで撮像できない(つまり、複数の領域に分割して撮像しなければならない)サイズの対象物に対し、本発明は好ましく適用できる。
以下では、本発明の好ましい適用例として、表面実装基板における電子部品のはんだ接合状態を検査するX線基板検査装置について説明する。X線基板検査装置の場合、対象物は電子部品(以下、単に「部品」とも呼ぶ)であり、被検査物は電子部品と基板の間を接合するはんだとなる。例えば、BGA(ボールグリッドアレイ)のような部品は、部品の下にはんだが隠れてしまうため、可視光カメラによるいわゆる外観検査は困難である。一方、BGAなどの部品では、一定の大きさ・形状のはんだボールが規則的に配置されている。したがって、この種の部品は本発明が好ましく適用される対象物の一つである。
(2D・3D組み合わせ検査)
最初に、本実施形態のX線検査装置の特徴である「2D・3D組み合わせ検査」の概要について説明する。
背景技術の欄で述べたように、2D検査は、撮像回数が少なく検査時間が短いという利点はあるが、検出困難な種類の不良があるという問題がある。一方、3D検査は、2D検査よりも高度な検査が可能である反面、2D検査に比べて撮像回数が極めて多く、検査時間が長大になるという不利がある。
そこで本実施形態では、3D撮像を行う領域を被検査領域の一部の領域に限定し、残りの領域については2D撮像のみを行う。そして、一部の領域に関して得られた3D情報から、残りの領域に関する3D情報を推定し、その推定した3D情報を利用して疑似的な3D検査を行う。この検査手法を本明細書では「2D・3D組み合わせ検査」と呼ぶ。
図1に、BGA部品に対し2D・3D組み合わせ検査を行う例を模式的に示す。この例では、部品全体を包含するように設定された被検査領域(破線)を5行×4列=20個の領域に分割している。各々の分割領域が撮像系の視野に対応する。3D撮像は四隅と中央の5個の領域A1〜A5(ハッチング矩形)に対してのみ実行し、残りの領域B1〜B15に対しては2D撮像のみ実行する。BGA部品のはんだボールは、略一定の大きさ・形状を有しており、かつ、所定の規則で配置されている。したがって、3D撮像により領域A1〜A5のはんだボールの3D情報が分かれば、幾何学的な計算(例えば、内挿や外挿)により残りの領域B1〜B15のはんだボールの3D情報を推定することが可能である。2D撮像領域B1〜B15の検査において、領域B1〜B15の2D画像から得られた2D情報に加え、領域A1〜A5の3D情報から推定された領域B1〜B15の3D情報を用いることで、2D撮像領域B1〜B15に対しても疑似的な3D検査を行うことができる。
2D・3D組み合わせ検査は、被検査領域が撮像系の視野よりも大きい場合、すなわち、被検査領域を2つ以上の領域に分割して撮像する必要がある場合に好適である。領域の分割方法や分割数は任意に設計でき、2D撮像を行う領域と3D撮像を行う領域の割り当て(以後、「視野の割り当て」という)も任意に設計できる。例えば、図1のように「四隅と中央の領域は3D撮像、それ以外の領域は2D撮像」というように所定のルールに従って自動で視野の割り当てを行ってもよいし、オペレータが手動で視野の割り当てを行ってもよい。他にも、図2Aのように、2D撮像を全ての領域で実行してもよいし(四隅の領域では2D撮像と3D撮像の両方が行われる。)、図2Bのように、3D撮像時の視野サイズと2D撮像時の視野サイズを異ならせてもよい。また、図2Cのように、裏面部品が存在する領域を優先的に3D撮像領域に割り当ててもよい。裏面部品が存在すると2D撮像ができないからである。
なお、2D・3D組み合わせ検査は、表面実装基板の検査の他、例えば、トレイに載置された電子部品のはんだ検査(トレイ検査)にも好ましく適用することができる。
(X線検査装置)
次に、2D・3D組み合わせ検査機能を有するX線検査装置の具体的な構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るX線検査装置のハードウェア構成を模式的に示す図である。
X線検査装置1は、概略、制御装置10、ステージ11、X線源12、X線検出器13を有している。このX線検査装置1は、基板14上に実装された部品15のはんだ接合の検査を行うX線基板検査装置である。なお、本実施形態では、図3に示すように、基板面とXY平面が平行になり、基板面とZ軸が垂直になるように直交XYZ座標系をおく。
X線源12は、基板14に対しX線を照射する手段であり、例えば、コーンビーム型ないしファンビーム型のX線発生器により構成される。X線検出器13は、基板14を透過したX線を検出し、X線透過像のデータを出力する撮像手段であり、例えば、シンチレータと2次元CMOSセンサにより構成される。ステージ11は、基板14を保持・搬送する手段であり、X線源12とX線検出器13からなる撮像系の視野と部品15の位置合わせを行う。なお、視野を移動する際には、ステージ11を移動してもよいし、撮像系(X線源12とX線検出器13)を移動してもよいし、ステージ11と撮像系の両方を移動してもよい。
X線検査装置1は、1回のX線照射により2D画像を取得する2D撮像と、複数回のX線照射により3D画像を取得する3D撮像の両方を実行可能である。2D撮像を行う場合には、基板面に対し垂直な方向(つまりZ方向)からX線を照射する。一方、3D撮像を行う場合には、X線の照射方向を変えながら1つの視野を複数回撮像する。したがって、X線検査装置1は、基板14に対するX線の照射方向を変えるための移動機構(不図示)も有している。移動機構の構成としては、例えば、X線源12及びX線検出器13が基板14の周囲を回転する方式、X線源12及びX線検出器13が固定されており基板14が自転する方式、X線源12とX線検出器13が基板14を間に挟んでそれぞれ旋回する方式など、様々な方式があるが、いずれの方式を採用してもよい。
制御装置10は、X線検査装置1の制御及び処理(例えば、視野の移動、X線の照射、X線透過像の取り込み、2D画像の生成、3D画像の生成、3D幾何情報の推定、検査処理、外部装置との連携・データ伝送など)を実行する装置である。制御装置10は、例えば、CPU(プロセッサ)、メモリ、ストレージ(ハードディスクなど)、入力装置(キーボード、マウス、タッチパネルなど)、表示装置、通信I/Fなどを具備した汎用のコンピュータにより構成することができる。この場合、1つのコンピュータにより制御装置10を構成してもよいし、複数のコンピュータの協働により制御装置10を実現してもよい。例えば、分散型コンピューティングやクラウドコンピューティングの技術を利用してもよい。後述する制御装置10の機能は、CPU(プロセッサ)が必要なプログラムを実行することにより実現されるものである。ただし、機能の一部又は全部をASICやFPGAなどの回路で構成することも可能である。
(制御装置)
図4は、制御装置10の機能構成を示すブロック図である。制御装置10は、その機能として、視野設定部100、記憶部101、2D画像生成部102、3D画像生成部103、抽出部104、3D情報推定部105、検査部106、結果出力部107を有している。
視野設定部100は、被検査領域の設定を行うと共に、2D・3D組み合わせ検査における領域分割及び視野の割り当てを行う機能である。
記憶部101は、X線検査装置1の設定ファイルや検査プログラムなどを記憶する機能である。設定ファイルは、例えば、X線源12及びX線検出器13の設定値などが記述されたデータである。検査プログラムは、X線検査の手順を定義するデータであり、対象物の種類ごとに予め作成し保存されている。検査プログラムには、対象物及び被検査物の情報(例えば、基板のサイズ、部品の品番・位置・サイズなど)、部品の種類ごとの視野割り当て条件、検査ロジック(例えば、画像から計測する計測項目、検査の良否を判定するための検査基準(閾値、値域)、判定結果に応じた処理など)などの定義が含まれているとよい。記憶部101は、不揮発性の記憶媒体により構成される。
2D画像生成部102は、1回のX線照射により得られたデータを基に部品15の2D画像(透過像など)を生成する機能である。本実施形態では、X線源12とX線検出器13と2D画像生成部102によって、2D撮像を行う2D処理部が構成されている。
3D画像生成部103は、複数回のX線照射により得られたデータを基に部品15の3D画像(3Dボリュームデータなど)を生成する機能である。本実施形態では、X線源12とX線検出器13と3D画像生成部103によって、3D撮像を行う3D処理部が構成されている。3D撮像の方式には、CT、トモシンセシス、その他の手法を用いることができる。また、3D画像の再構成アルゴリズムとしては、単純逆投影法、フィルタ補正逆投影(Filtered Back Projection)法、逐次近似法(SIRT(Simultaneous Reconstruction Technique)法、ART(Algebraic Reconstruction Technique)法)、探索法(
勾配法(Gradient Method)、共役勾配法、最急降下法))などがあり、いずれのアルゴ
リズムを用いてもよい。
抽出部104は、2D画像及び3D画像から被検査物に関する情報を抽出(計測)する機能である。2D画像から抽出される2D情報には、例えば、XY平面における被検査物の位置、サイズ、幅、距離、面積、形状などの幾何情報があり、3D画像から抽出される3D情報には、例えば、XYZ空間における被検査物の位置、サイズ、高さ、幅、距離、任意断面の面積、体積、形状などの幾何情報がある。もちろん、これらの幾何情報以外の情報を抽出してもよい。3D情報推定部105は、3D画像から抽出される情報と2D画像から抽出される情報を基に、2D画像内の被検査物の3D情報を推定する機能である。検査部106は、抽出部104により抽出された情報と、3D情報推定部105により推定された情報とを用いて、被検査物の検査を行う機能である。結果出力部107は、抽出部104により抽出された情報、3D情報推定部105により推定された情報、検査部106の検査結果などを表示装置又は外部装置に出力する機能である。これらの機能の詳細については後述する。
(X線検査装置の動作)
図5のフローチャートを参照して、X線検査装置1による2D・3D組み合わせ検査の処理動作の一例を説明する。
検査が開始されると、まず視野設定部100が、記憶部101から検査対象となる部品の情報を読み込み、当該部品に対し被検査領域を設定する(ステップS500)。被検査領域は通常、部品が有する全ての被検査物(はんだボール)を包含するように設定される。次に視野設定部100は、被検査領域と撮像系の視野の大きさを比較し、被検査領域が視野よりも大きい場合(つまり1ショットで全体を撮像できない場合)には、被検査領域を複数の領域に分割すると共に、2D撮像と3D撮像の視野の割り当てを行う(ステップS501)。このとき、視野設定部100は、オペレータの入力指示に従って領域分割及び視野の割り当てを行ってもよいし、記憶部101に予め登録されているルール(視野割り当て条件)に従って自動で領域分割及び視野の割り当てを行ってもよい。ここでは、図
1の例のように3D撮像領域A1〜A5、2D撮像領域B1〜B15が割り当てられたものとして、以後の説明を行う。3D撮像領域A1〜A5内のはんだボールと2D撮像領域B1〜B15内のはんだボールとを区別するため、前者を「3D撮像ボール」又は「第1被検査物」、後者を「2D撮像ボール」又は「第2被検査物」と呼ぶ。
次に、2D撮像領域B1〜B15のそれぞれに対し2D撮像が行われ、2D画像生成部102により2D画像が生成される(ステップS502)。また、3D撮像領域A1〜A5のそれぞれに対し3D撮像が行われ、3D画像生成部103により3D画像が生成される(ステップS503)。
次に、抽出部104が、3D撮像領域(第1領域)A1〜A5の3D画像を解析し、各領域内に含まれる3D撮像ボールの3D情報を抽出する(ステップS504)。本実施形態では、図6に示すように、3D情報として、はんだボール60のパッド側端部(第1端)61の位置(X,Y,Z)、はんだボール60の部品側端部(第2端)62の位置(X,Y,Z)、はんだボール60のZ方向高さH(=Z−Z)、はんだボール60のXY平面への投影像63の面積A、はんだボール60のXY平面への投影像63の中心点64の位置(X,Y)、はんだボール60の体積情報Vなどが抽出される。
体積情報Vについては、はんだボール60の3D形状から厳密な体積値を計算してもよいが、本実施形態では、簡易的に下記式により体積値を近似する。後述する不濡れ検査に利用する目的であれば、この近似値Vでも十分な良否判定が可能である。

体積情報V=はんだボールのZ方向高さH×はんだボールの投影像の面積A
はんだボール60の投影像63についてはどのような方法で取得してもよい。例えば図7に示すように、はんだボール60の3D画像から、異なるZ位置70a,70b,70cに対応する複数枚のXYスライス画像71a,71b,71cを取得し、それらを重ね合せることにより、投影像63の形状を簡易的に推定してもよい。あるいは、3D撮像領域内のはんだボール60に対しても2D撮像を行うことで、はんだボール60の投影像を実測してもよい。
次に、抽出部104が、2D撮像領域(第2領域)B1〜B15の2D画像を解析し、各領域内に含まれる2D撮像ボールの2D情報を抽出する(ステップS505)。例えば、図8に示すように、2D情報として、はんだボール80のXY平面での中心点81の位置(X,Y)、はんだボール80の面積A、はんだボール80に隣接するはんだボール82(隣接被検査物)との間のはんだ間距離L、はんだボールの真円度・長径角度83などが抽出される。はんだボールの真円度は、はんだボールの投影像の外形が幾何学的な真円にどの程度近いかを示す尺度であり、真円に一致する場合が真円度=100%であり、真円から離れるほど小さい値をとる。真円度の算出には、例えば長径/短径・面積・周囲長などを変数とした計算式を用いることができる。また長径角度83は、はんだボールの投影像の長径がX軸となす角度である。
続いて、3D情報推定部105が、ステップS504で得られた3D撮像ボールの3D情報に基づいて、2D撮像領域B1〜B15内の2D撮像ボールの3D情報を推定する(ステップS506)。本実施形態では、(1)2D撮像ボールのZ方向高さ、(2)2D撮像ボールの体積情報、(3)2D撮像ボールの理論位置、(4)2D撮像ボールのパッド側端部と部品側端部のずれ量、の4種類の値を算出する。以下、それぞれの値の算出方法の一例を説明する。
(1)2D撮像ボールのZ方向高さ
図9A〜図9Cは、3D撮像ボールの3D情報に基づき2D撮像ボールのZ方向高さを近似的に算出する方法の一例を示している。図9A〜図9Cは側面図であり、3D撮像ボールSB1,SB4を実線で描画し、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5を破線で描画している。なお、説明の便宜から、ここでは3D撮像ボールと2D撮像ボールが1次元的に配置された例を用いるが、図1のように3D撮像ボールと2D撮像ボールが2次元的に配置されている場合も、同様の近似計算が可能である。
3D情報推定部105は、3D撮像ボールの3D情報として、パッド側端部及び部品側端部(図9Aの黒丸)の3D位置座標を用いる。図9Aでは、3D撮像ボールSB1のパッド側端部及び部品側端部のXYZ位置はそれぞれ(X1,Y1,Z1)及び(X1,Y1,Z1)であり、3D撮像ボールSB4のパッド側端部及び部品側端部のXYZ位置はそれぞれ(X4,Y4,Z4)及び(X4,Y4,Z4)である。
一方、3D情報推定部105は、2D撮像ボールの2D情報として、はんだボールの中心(図9Bの一点鎖線)の2D位置座標を用いる。図9Bでは、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5の中心のXY位置はそれぞれ(X2,Y2),(X3,Y3),(X5,Y5)である。
3D情報推定部105は、複数の3D撮像ボールSB1,SB4のパッド側端部の3D位置座標を内挿又は外挿することによって、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5それぞれのXY位置におけるパッド側端部のZ位置Z2,Z3,Z5を算出する。また、3D情報推定部105は、複数の3D撮像ボールSB1,SB4の部品側端部の3D位置座標を内挿又は外挿することによって、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5それぞれのXY位置における部品側端部のZ位置Z2,Z3,Z5を算出する。図9Cの白丸で示す点が、内挿又は外挿によって算出された2D撮像ボールのパッド側端部及び部品側端部である。なお、内挿又は外挿の計算には、一次式による近似(線形補間又は線形補外)を用いてもよいし、n次(n≧2)の多項式による近似を用いてもよい。
そして、3D情報推定部105は、近似により求めたパッド側端部のZ位置と部品側端部のZ位置から、各2D撮像ボールのZ方向高さH(=Z−Z)を算出する。各はんだボールのパッド側端部及び部品側端部のZ位置は、基板や部品の反り又は傾きに沿った連続的な変動しかしないと仮定できるので、上記のような近似計算によって十分な精度で2D撮像ボールのZ方向高さを推定することが可能である。
なお、本実施形態では、パッド側端部のZ位置と部品側端部のZ位置を個別に計算した後、その差分をとることではんだボールのZ方向高さを計算したが、Z方向高さの近似計算はこの方法に限られない。例えば、複数の3D撮像ボールそれぞれのZ方向高さを計算し、それらを内挿又は外挿することによって、各2D撮像ボールのXY位置に対応するZ方向高さを直接求めてもよい。
(2)2D撮像ボールの体積情報
図10は、3D撮像ボールの3D情報に基づき2D撮像ボールの体積情報を近似的に算出する方法の一例を示している。図10は側面図であり、3D撮像ボールSB1,SB4を実線で描画し、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5を破線で描画している。なお、説明の便宜から、ここでは3D撮像ボールと2D撮像ボールが1次元的に配置された例を用いるが、図1のように3D撮像ボールと2D撮像ボールが2次元的に配置されている場合も、同様の近似計算が可能である。
3D情報推定部105は、3D撮像ボールの3D情報として、はんだボールの中心の2D位置座標及び体積情報を用いる。図10では、3D撮像ボールSB1の中心のXY位置は(X1,Y1)であり体積情報はV1である。また、3D撮像ボールSB4の中心のXY位置は(X4,Y4)であり体積情報はV4である。一方、3D情報推定部105は、2D撮像ボールの2D情報として、はんだボールの中心の2D位置座標を用いる。図10では、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5の中心のXY位置はそれぞれ(X2,Y2),(X3,Y3),(X5,Y5)である。
3D情報推定部105は、複数の3D撮像ボールSB1,SB4の体積情報V1,V4を内挿又は外挿することによって、2D撮像ボールSB2,SB3,SB5それぞれのXY位置における体積情報V2,V3,V5を算出する。なお、内挿又は外挿の計算には、一次式による近似(線形補間又は線形補外)を用いてもよいし、n次(n≧2)の多項式による近似を用いてもよい。
(3)2D撮像ボールの理論位置
図11A及び図11Bは、3D撮像ボールの3D情報に基づき2D撮像ボールが存在すべきXY位置(理論位置)を近似的に算出する方法の一例を示している。図11Aはパッド側端部のXY位置を示す上面図であり、図11Bは部品側端部のXY位置を示す上面図である。3D撮像ボールを実線で描画し、2D撮像ボールを破線で描画している。
3D情報推定部105は、3D撮像ボールの3D情報として、パッド側端部(図11Aの黒丸)及び部品側端部(図11Bの黒丸)の3D位置座標を用いる。図11A及び図11Bの例では、3D撮像ボールSB1のパッド側端部及び部品側端部のXYZ位置はそれぞれ(X1,Y1,Z1)及び(X1,Y1,Z1)であり、3D撮像ボールSB3のパッド側端部及び部品側端部のXYZ位置はそれぞれ(X3,Y3,Z3)及び(X3,Y3,Z3)である。
3D情報推定部105は、記憶部101に保存されている検査プログラムを参照し、検査対象部品のはんだボールの配置情報を取得する。配置情報は、はんだボールの個数、配置、間隔などを定義する情報であり、はんだボールの設計上の存在位置を表している。例えば、図11Aの例では、15個のはんだボールが5列3行で均等な間隔で配列されている、という配置情報が得られる。
次に、3D情報推定部105は、はんだボールの配置情報に基づいて3D撮像ボールに対する2D撮像ボールの相対的な位置関係を算出する。例えば、図11Aの例では、3D撮像ボールSB1とSB3のちょうど中間に1個の2D撮像ボールSB2が存在し、3D撮像ボールSB1とSB4の間には3個の2D撮像ボールが等間隔に並んでいる、というような位置関係が得られる。3D情報推定部105は、配置情報から算出した3D撮像ボールと2D撮像ボールの間の位置関係を基に、3D撮像ボールのパッド側端部及び部品側端部の3D位置座標を内挿又は外挿することによって、2D撮像ボールそれぞれのパッド側端部及び部品側端部の3D位置座標を算出する。内挿又は外挿の計算には、一次式による近似(線形補間又は線形補外)を用いてもよいし、n次(n≧2)の多項式による近似を用いてもよい。
図11A及び図11Bの白丸で示す点が、内挿又は外挿によって算出された2D撮像ボールのパッド側端部及び部品側端部である。例えば、一次式による近似を用いる場合、2D撮像ボールSB2のパッド側端部及び部品側端部の3D位置座標はそれぞれ((X1+X3)/2,(Y1+Y3)/2,(Z1+Z3)/2),((X1+X3)/2,(Y1+Y3)/2,(Z1+Z3)/2)と求まる。また、パッ
ド側端部のXY位置と部品側端部のXY位置を平均することにより、2D撮像ボールSB2の中心のXY位置((X1+X3+X1+X3)/4,(Y1+Y3+Y1+Y3)/4)が求まる。
なお、ここで算出した2D撮像ボールの位置は、3D撮像ボールとの相対的な位置関係から推定された仮想的な位置、すなわち2D撮像ボールが本来存在すべき理論位置を表しており、2D撮像ボールの実際の位置ではないことに注意されたい。ここで算出した2D撮像ボールの理論位置は、後段の疑似3D検査において、2D撮像ボールの基準(正解)の位置として利用される。
(4)2D撮像ボールのパッド側端部と部品側端部のずれ量
3D情報推定部105は、(3)で算出した2D撮像ボールのパッド側端部(第1端)のXYZ位置と部品側端部(第2端)のXYZ位置とを用いて、パッド側端部と部品側端部のXY平面内のずれ量(以下、単に「部品−パッド間ずれ量」ともいう)を計算する。部品−パッド間ずれ量は、パッド(又は基板)に対する部品の実装位置のずれを表す指標である。また、部品−パッド間ずれ量は、はんだボールの傾き(はんだボールの中心軸(パッド側端部と部品側端部を結んだ直線)のZ軸に対する傾き)を表す指標ともいえる。
以上のようにして、3D撮像ボールの3D情報の抽出(ステップS504)、2D撮像ボールの2D情報の抽出(ステップS505)、及び、2D撮像ボールの3D情報の推定(ステップS506)が終わると、各はんだボールの検査処理に進む。
まず、ステップS507では、検査部106が、3D撮像ボールに対して3D検査を実施する。3D検査の検査項目には、位置ずれ検査、実装ずれ検査、不濡れ検査、ブリッジ検査、ボール高さ検査などが含まれる。位置ずれ検査は、各はんだが基準位置からずれていないかをチェックする検査である。例えば、検査部106は、はんだボールの中心のXY位置と検査プログラムに登録された基準位置を比較し、その差分が閾値を超える場合は不良、閾値以下の場合は良品と判定する。実装ずれ検査は、部品全体がパッドとずれていないかをチェックする検査である。例えば、検査部106は、部品が備えるはんだボールのそれぞれについて部品−パッド間ずれ量を算出し、その最大ずれ量が閾値を超える場合は不良、閾値以下の場合は良品と判定する。不濡れ検査は、部品側のはんだとパッド側のはんだが離れていたり未融合でないかをチェックする検査である。ブリッジ検査は、隣接する電極同士がはんだにより電気的につながる状態(ブリッジ)が発生していないかをチェックする検査である。ボール高さ検査は、はんだボールのZ方向高さが高すぎ又は低すぎではないかをチェックする検査である。例えば、検査部106は、はんだボールのZ方向高さが第1閾値を超える場合及び第2閾値未満の場合(第2閾値<第1閾値)は不良、それ以外の場合は良品と判定する。なお、ここで述べた検査方法はあくまで一例であり、3D検査の具体的方法は既存技術を含めどのような方法を用いてもよい。
次に、ステップS508では、検査部106が、ステップS506で推定した3D情報を利用して、2D撮像ボールの疑似3D検査を実施する。疑似3D検査の検査項目には、位置ずれ検査、実装ずれ検査、不濡れ検査、ブリッジ検査、ボール高さ検査などが含まれる。疑似3D検査の処理の具体例は後述する。
その後、ステップS509において、結果出力部107が、ステップS507の3D検査とステップS508の疑似3D検査の結果を表示装置又は外部装置に出力する。検査結果としては、各検査項目の判定結果(良品/不良)の他に、各検査項目で使用した計測値、断面位置・XY座標、画像などの情報を出力してもよい。
(疑似3D検査)
図5のステップS508で行われる、2D撮像ボールの疑似3D検査の処理の一例を説明する。なお、検査で用いる閾値については、検査項目ごと部品種ごとにあらかじめ適切な値が設定されているものとする。
(1)2D撮像ボールの位置ずれ検査
図12は、2D撮像ボールの位置ずれ検査の処理フローを示す。検査部106は、3D撮像ボールの3D情報から推定した、2D撮像ボールの理論位置(XY位置)を取得するとともに(ステップS120)、2D画像から計測した、2D撮像ボールの実際の中心位置(XY位置)を取得する(ステップS121)。そして、検査部106は、理論位置と実際の位置の差を計算し、その差が閾値以下であれば(ステップS122のYES)良品と判定し(ステップS123)、差が閾値を超えていたら(ステップS122のNO)位置ずれ不良と判定する(ステップS124)。
(2)2D撮像ボールの実装ずれ検査
検査部106は、3D撮像ボールの3D情報から推定した、2D撮像ボールの部品−パッド間ずれ量を取得する。そして、検査部106は、このずれ量が閾値以下であれば良品と判定し、ずれ量が閾値を超えていたら実装ずれ不良と判定する。
(3)2D撮像ボールの不濡れ検査
図13は、2D撮像ボールの不濡れ検査の処理フローを示す。まず検査部106は、2D画像から計測した、2D撮像ボールの真円度(実測値)を取得する(ステップS130)。そして検査部106は、真円度(実測値)と閾値を比較する(ステップS131)。
2D撮像ボールの真円度が閾値未満の場合(ステップS131のNO)、部品側のはんだボールとパッド側のクリームはんだが融合しているか未融合(Head In Pillow)であるかの検査に進む。はんだボールとクリームはんだが融合している場合には、はんだボールの真円度は部品−パッド間ずれ量に依存すると仮定できる。そこで、検査部106は、2D撮像ボールの部品−パッド間ずれ量に基づいて、この2D撮像ボールが良品である場合の真円度を推定し(ステップS132)、その推定値と真円度の実測値とを比較する(ステップS133)。検査部106は、推定値と実測値の差が閾値以下であれば(ステップS133のYES)良品と判定し(ステップS134)、差が閾値を超えていたら(ステップS133のNO)、不良(未融合状態)と判定する(ステップS135)。
一方、2D撮像ボールの真円度が閾値以上の場合(ステップS131のYES)、部品側のはんだボールとパッド側のクリームはんだの間の隙間の有無の検査に進む。はんだボールがクリームはんだから離間している場合には、良品の場合よりもはんだボールの投影面積が大きくなると仮定できる。そこで検査部106は、2D画像から計測した2D撮像ボールの面積Aに、3D情報から推定した2D撮像ボールのZ方向高さHを乗じて、2D撮像ボールの体積情報Va(実測値)を計算するとともに(ステップS136)、3D情報から推定した2D撮像ボールの体積情報Vb(推定値)を取得し(ステップS137)、体積情報の実測値Vaと推定値Vbを比較する(ステップS138)。検査部106は、実測値Vaと推定値Vbの差が閾値以下であれば(ステップS138のYES)良品と判定し(ステップS139)、差が閾値を超えていたら(ステップS138のNO)、不良(オープン状態)と判定する(ステップS140)。
なお、本実施形態では、真円度を評価することにより未融合状態の検査を行ったが、真円度の代わりに又は真円度と共に、長径角度を評価に用いてもよい。はんだボールの長径角度は部品−パッド間のずれ方向に依存すると仮定できるからである。
(4)2D撮像ボールのブリッジ検査
ブリッジ検査では、ブリッジが発生している不良部品を検出するだけでなく、ブリッジが発生しやすい傾向にあるもの(隣接はんだボール同士のはんだ間距離が小さいもの)も不良として検出する。しかしながら、2D画像から計測したはんだ間距離Lを評価するだけでは、良/不良の判定が困難なケースがある。図14A〜図14Cを参照して説明する。図14Aは良品の例であり、図14Bはブリッジ不良の例である。2D画像をみると、図14Aでははんだ間距離Lが十分広いのに対し、図14Bでははんだ間距離Lが明らかに狭くなっている。したがって、はんだ間距離Lが閾値THより大きいか否かを評価することで、図14Aは良品、図14Bは不良と、正しく判定することができる。一方、図14Cも良品の例である。ただし、部品とパッドがXY面内でずれており、はんだボールがZ軸に対して傾いている。2D画像に写るはんだボールはXY平面への投影像であるから、はんだボールがZ軸に対して傾いているほどその投影像は大きくなり、2D画像上でのはんだ間距離(見かけの距離)が小さくなる。それゆえ、はんだ間距離Lと閾値THを単純に比較するだけでは、図14Cの良品を図14Bのブリッジ不良と区別することができず、図14Cの状態を不良と誤判定してしまう。
そこで本実施形態では、はんだ間距離Lに加え、部品−パッド間ずれ量をも考慮して、ブリッジ検査を行う。具体的には、部品−パッド間ずれ量に応じて閾値THを動的に変えることにより、図14Cのようなケースの誤判定を抑制する。
図15に、2D撮像ボールのブリッジ検査の処理フローの一例を示す。まず検査部106は、2D画像から計測した、はんだ間距離Lを取得する(ステップS150)。検査部106は、はんだ間距離Lがゼロの場合(つまり検査対象の2D撮像ボールが隣接はんだボールに接触している場合)はブリッジ不良と判定する(ステップS151,S152)。また、検査部106は、はんだ間距離Lが閾値THよりも大きい場合は良品と判定する(ステップS153)。それ以外の場合はステップS154へ進む。
ステップS154では、検査部106は、3D情報から推定した、2D撮像ボールの部品−パッド間ずれ量を取得する。ずれ量がゼロより大きい場合、検査部106は、ずれ量に応じて閾値THを修正する(ステップS155)。例えば、閾値THからずれ量を減算した値を新たな閾値THとすればよい。ここで、部品−パッド間のずれ方向と、はんだボールの配列方向とが異なる(平行でない)場合には、はんだボールの配列方向に沿ったずれ量を計算し、閾値THからそのずれ量を減算してもよい。
そして、検査部106は、はんだ間距離Lと修正後の閾値THとを比較して(ステップS156)、はんだ間距離Lが閾値THよりも大きい場合は良品と判定し(ステップS153)、それ以外の場合はブリッジ不良と判定する(ステップS152)。
(5)2D撮像ボールのボール高さ検査
検査部106は、3D撮像ボールの3D情報から推定した、2D撮像ボールのZ方向高さHを取得する。そして、検査部106は、このZ方向高さHが第1閾値TH1を超える場合、及び、第2閾値TH2未満の場合(ただし、TH2<TH1)は不良と判定し、それ以外の場合(TH2≦H≦TH1の場合)は良品と判定する。
(本実施形態の利点)
以上述べた本実施形態の2D・3D組み合わせ検査によれば、3D撮像を行う領域が被検査領域のうちの一部(3D撮像領域A1〜A5のみ)に限定されるため、被検査領域全体を3D撮像するのに比べて、撮像回数及びX線照射回数を減らすことができ、撮像及び検査に要する時間の短縮、並びに、被曝量の低減を図ることができる。また、3D撮像領域の3D画像から抽出された3D撮像ボールの3D情報に基づき、2D撮像領域B1〜B15内の2D撮像ボールの3D情報を推定し、その3D情報を2D撮像ボールの検査に利
用することにより、2D撮像しか行っていないはんだボールについても疑似的な3D検査を実施することができる。これにより、従来の2D検査では検出が困難な不良(例えば、未融合やオープンなどの不濡れ状態、ブリッジ不良など)についても検査が可能となる。
また、本実施形態では、3D撮像ボールの3D情報を基に2D撮像ボールの理論位置を求め、その理論位置を2D撮像ボールの検査に利用する。これにより、実際の部品の状態(例えば製造誤差や部品全体の位置ずれなど)が考慮された妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では、ブリッジ検査を行う際に、部品−パッド間のずれ量やずれ方向を考慮する。したがって、はんだボールの傾きが考慮された妥当な検査結果を得ることができ、検査精度及び信頼性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態の構成は本発明の一具体例を示したものにすぎない。本発明の範囲は上記実施形態に限られるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、2D画像から計測される2D情報や、3D画像から計測される3D情報は、画像から抽出可能な画像情報であればどのようなものでもよい。また、3D撮像ボールの3D情報から推定する2D撮像ボールの3D情報の種類やその推定方法についても、任意に設計できる。
A1〜A5:3D撮像領域(第1領域)、B1〜B15:2D撮像領域(第2領域)
1:X線検査装置、10:制御装置、11:ステージ、12:X線源、13:X線検出器、14:基板、15:部品
100:視野設定部、101:記憶部、102:2D画像生成部、103:3D画像生成部、104:抽出部、105:3D情報推定部、106:検査部、107:結果出力部
60:はんだボール(被検査物)、61:パッド側端部(第1端)、62:部品側端部(第2端)、63:投影像、64:中心点
70a,70b,70c:スライス位置、71a,71b,71c:スライス画像
80:はんだボール、81:中心点、82:隣接はんだボール、83:長径角度
160:部品、161:基板、162:はんだボール、163:クリームはんだ

Claims (15)

  1. 複数の被検査物を含む対象物をX線により検査するX線検査装置であって、
    前記対象物に設定される被検査領域のうちの一部の領域である第1領域に対してのみ、複数回のX線照射により3D画像を取得する3D撮像を実行する3D処理部と、
    前記被検査領域のうちの前記第1領域とは異なる領域である第2領域に対して、1回のX線照射により2D画像を取得する2D撮像を実行する2D処理部と、
    前記3D撮像により取得された前記第1領域の3D画像から、前記第1領域内の被検査物である第1被検査物の3D情報を抽出すると共に、前記2D撮像により取得された前記第2領域の2D画像から、前記第2領域内の被検査物である第2被検査物の2D情報を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された前記第1被検査物の3D情報に基づいて、前記第2被検査物の3D情報を推定する3D情報推定部と、
    前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の2D情報と前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物の3D情報とを用いて、前記第2被検査物の検査を行う検査部と、
    を有することを特徴とするX線検査装置。
  2. 前記第1領域内に複数の第1被検査物が含まれており、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の3D情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物の3D情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおいた場合に、
    前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置及びZ方向高さを抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置を抽出し、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のZ方向高さを内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置におけるZ方向高さを算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載のX線検査装置。
  4. 前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおいた場合に、
    前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置及び体積情報を抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置を抽出し、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の体積情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置における体積情報を算出する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のX線検査装置。
  5. 前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおいた場合に、
    前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置を抽出し、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のXY位置を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物が存在すべきXY位置を算出する
    ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1項に記載のX線検査装置。
  6. 前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおき、Z方
    向に関する前記被検査物の両端を第1端及び第2端とよぶ場合に、
    前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれの第1端のXYZ位置及び第2端のXYZ位置を抽出し、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物の第1端のXYZ位置を内挿又は外挿することにより前記第2被検査物の第1端が存在すべきXYZ位置を算出すると共に、前記複数の第1被検査物の第2端のXYZ位置を内挿又は外挿することにより前記第2被検査物の第2端が存在すべきXYZ位置を算出する
    ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1項に記載のX線検査装置。
  7. 前記3D情報推定部は、推定した前記第1端が存在すべきXYZ位置と前記第2端が存在すべきXYZ位置とから、前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載のX線検査装置。
  8. 前記3D情報推定部は、推定した前記第1端が存在すべきXYZ位置と前記第2端が存在すべきXYZ位置とを平均することにより、前記第2被検査物が存在すべきXY位置を算出する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のX線検査装置。
  9. 前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物の実際のXY位置を抽出し、
    前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の実際のXY位置と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物が存在すべきXY位置とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定する
    ことを特徴とする請求項5又は8に記載のX線検査装置。
  10. 前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物と前記第2被検査物に隣接する隣接被検査物との間の距離を抽出し、
    前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記距離と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量に基づいて、前記第2被検査物の良否を判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載のX線検査装置。
  11. 前記抽出部は、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物の実際の真円度を抽出し、
    前記検査部は、前記第2被検査物における前記第1端と前記第2端のXY平面内のずれ量に基づいて前記第2被検査物の真円度を推定し、推定した真円度と前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の実際の真円度とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定する
    ことを特徴とする請求項7又は10に記載のX線検査装置。
  12. 前記2D撮像のX線照射方向とXY平面が垂直になるようにXYZ座標系をおいた場合に、
    前記抽出部は、前記第1領域の3D画像から前記複数の第1被検査物それぞれのXY位置、Z方向高さ、及び体積情報を抽出すると共に、前記第2領域の2D画像から前記第2被検査物のXY位置及び面積を抽出し、
    前記3D情報推定部は、前記複数の第1被検査物のZ方向高さ及び体積情報を内挿又は外挿することにより、前記第2被検査物のXY位置におけるZ方向高さ及び体積情報を算出し、
    前記検査部は、前記抽出部により抽出された前記第2被検査物の面積と前記3D情報推
    定部により推定された前記第2被検査物のZ方向高さとから算出した前記第2被検査物の体積情報と、前記3D情報推定部により推定された前記第2被検査物の体積情報とを比較することにより、前記第2被検査物の良否を判定する
    ことを特徴とする請求項2〜11のうちいずれか1項に記載のX線検査装置。
  13. 前記対象物は電子部品であり、前記被検査物は前記電子部品と基板の間を接合するはんだである
    ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載のX線検査装置。
  14. 複数の被検査物を含む対象物をX線により検査するX線検査装置の制御方法であって、
    前記対象物に設定される被検査領域のうちの一部の領域である第1領域に対してのみ、複数回のX線照射により3D画像を取得する3D撮像を実行するステップと、
    前記被検査領域のうちの前記第1領域とは異なる領域である第2領域に対して、1回のX線照射により2D画像を取得する2D撮像を実行するステップと、
    前記3D撮像により取得された前記第1領域の3D画像から、前記第1領域内の被検査物である第1被検査物の3D情報を抽出するステップと、
    前記2D撮像により取得された前記第2領域の2D画像から、前記第2領域内の被検査物である第2被検査物の2D情報を抽出するステップと、
    抽出された前記第1被検査物の3D情報に基づいて、前記第2被検査物の3D情報を推定するステップと、
    抽出された前記第2被検査物の2D情報と、推定された前記第2被検査物の3D情報とを用いて、前記第2被検査物の検査を行うステップと、
    を含むことを特徴とするX線検査装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載のX線検査装置の制御方法の各ステップをX線検査装置が有するプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2016182825A 2016-09-20 2016-09-20 X線検査装置およびその制御方法 Active JP6436141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182825A JP6436141B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 X線検査装置およびその制御方法
EP17185697.4A EP3296726B1 (en) 2016-09-20 2017-08-10 X-ray inspection apparatus and control method
CN201710695078.3A CN107843606B (zh) 2016-09-20 2017-08-15 X线检查装置及其控制方法、记录介质
US15/685,031 US10054432B2 (en) 2016-09-20 2017-08-24 X-ray inspection apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182825A JP6436141B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 X線検査装置およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213528A Division JP6521165B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 X線検査の処理装置およびx線検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048824A JP2018048824A (ja) 2018-03-29
JP6436141B2 true JP6436141B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59592883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182825A Active JP6436141B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 X線検査装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10054432B2 (ja)
EP (1) EP3296726B1 (ja)
JP (1) JP6436141B2 (ja)
CN (1) CN107843606B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717784B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置およびその校正方法
CN117871557A (zh) * 2017-09-28 2024-04-12 株式会社先机 检查装置、以及检查区域的确定方法
CN108872276B (zh) * 2018-06-13 2021-03-19 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 一种测试机台及测试方法
JP2020020730A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置及びx線透過検査方法
TWI731492B (zh) 2018-12-10 2021-06-21 日商新川股份有限公司 封裝裝置
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法
US11423577B2 (en) 2020-07-08 2022-08-23 International Business Machines Corporation Printed circuit board assembly defect detection
CN111816579B (zh) * 2020-07-10 2023-04-07 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测被助焊剂残留物污染的芯片的方法和装置
CN113218970A (zh) * 2021-03-17 2021-08-06 上海师范大学 一种基于x射线的bga封装质量自动检测方法
CN114280086B (zh) * 2021-11-16 2024-01-23 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种ct成像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2113752C (en) 1994-01-19 1999-03-02 Stephen Michael Rooks Inspection system for cross-sectional imaging
EP0683389A1 (en) * 1994-05-12 1995-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Laminograph and inspection and repair device using the same
US7330528B2 (en) * 2003-08-19 2008-02-12 Agilent Technologies, Inc. System and method for parallel image reconstruction of multiple depth layers of an object under inspection from radiographic images
US7245693B2 (en) * 2005-06-02 2007-07-17 Agilent Technologies, Inc. X-ray inspection system having on-axis and off-axis sensors
JP2007198934A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 画像データの関心領域抽出方法、その方法を実装したコンピュータプログラムおよび関心領域抽出システム
JP5331371B2 (ja) * 2007-04-24 2013-10-30 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ、回路基板、電子部品実装装置、およびそれらの接合部の検査方法
US8031929B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-04 Teradyne, Inc. X-ray inspection of solder reflow in high-density printed circuit board applications
JP5125423B2 (ja) * 2007-11-01 2013-01-23 オムロン株式会社 X線断層画像によるはんだ電極の検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置
JP5906015B2 (ja) * 2007-12-18 2016-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 特徴に基づいた2次元/3次元画像のレジストレーション
US20100034452A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Gines David L Method And Apparatus For Reconstructing Solder Joints Using Constrained X-ray Photogrammetry
JP2010145359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Omron Corp X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
US8189735B2 (en) * 2010-07-22 2012-05-29 General Electric Company System and method for reconstruction of X-ray images
DE102010040976A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenbildaufnahmeverfahren
JP5580220B2 (ja) * 2011-01-17 2014-08-27 ヤマハ発動機株式会社 放射線検査装置、放射線検査方法
CN103890570B (zh) * 2011-11-09 2016-02-24 雅马哈发动机株式会社 X射线检查方法及装置
CN109984766A (zh) * 2012-01-27 2019-07-09 佳能医疗系统株式会社 X射线ct装置、x射线ct系统
JP2014013227A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 鋳造粗形材検査装置および鋳造粗形材検査方法
JP6267938B2 (ja) * 2013-11-11 2018-01-24 株式会社日立製作所 医療用x線測定装置及び境界判定方法
CN105849772B (zh) * 2013-12-22 2019-06-11 模拟技术公司 检查系统及方法
US10068677B2 (en) * 2014-12-31 2018-09-04 General Electric Company X-ray imaging system and method with a real-time controllable 3D X-ray attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3296726B1 (en) 2019-07-17
JP2018048824A (ja) 2018-03-29
CN107843606A (zh) 2018-03-27
CN107843606B (zh) 2020-03-24
EP3296726A1 (en) 2018-03-21
US20180080763A1 (en) 2018-03-22
US10054432B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436141B2 (ja) X線検査装置およびその制御方法
JP4631460B2 (ja) X線検査方法
JP6521165B2 (ja) X線検査の処理装置およびx線検査方法
JP5559551B2 (ja) 検査装置
US11835475B2 (en) Inspection position identification method, three-dimensional image generation method, and inspection device
JP2011075470A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP2016011857A (ja) 基板検査装置及びその制御方法
JP7393737B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
JP5809997B2 (ja) 半導体計測装置及びコンピュータープログラム
JP2008541110A (ja) 被検対象物の材料界面を決定するための方法及び装置
JP2009237704A (ja) 3次元画像化方法およびx線断層像撮影装置
JP5993440B2 (ja) 光学像中の異常を識別して修正する方法及び装置
JP4449596B2 (ja) 実装基板検査装置
JP2019045346A (ja) 検査装置
JP4772815B2 (ja) 補正パターン画像生成装置、パターン検査装置および補正パターン画像生成方法
JP2022092083A (ja) 製品の欠陥検出方法
JP6803768B2 (ja) 材料分析装置、材料分析方法及びx線ct装置
TWI802270B (zh) 檢查系統、檢查管理裝置、檢查程式生成方法、及程式
JP7456207B2 (ja) 検査システム、検査方法及びプログラム
US20240062401A1 (en) Measurement system, inspection system, measurement device, measurement method, inspection method, and program
JP7501167B2 (ja) X線検査装置
JP7216953B2 (ja) X線ctにおけるctボリュームの表面抽出方法
WO2024117099A1 (ja) 検査装置
WO2016190218A1 (ja) 測定方法および放射線撮影装置
JP6988732B2 (ja) 放射線画像処理装置および放射線画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180830

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150