JP6435960B2 - 流体式発熱装置 - Google Patents

流体式発熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6435960B2
JP6435960B2 JP2015068095A JP2015068095A JP6435960B2 JP 6435960 B2 JP6435960 B2 JP 6435960B2 JP 2015068095 A JP2015068095 A JP 2015068095A JP 2015068095 A JP2015068095 A JP 2015068095A JP 6435960 B2 JP6435960 B2 JP 6435960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
impeller
inlet
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188712A (ja
Inventor
裕 野上
裕 野上
山口 博行
博行 山口
瀬戸 厚司
厚司 瀬戸
今西 憲治
憲治 今西
英介 中山
英介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015068095A priority Critical patent/JP6435960B2/ja
Publication of JP2016188712A publication Critical patent/JP2016188712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435960B2 publication Critical patent/JP6435960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに変換して回収するための流体式発熱装置に関する。
近年、化石燃料の燃焼に伴う二酸化炭素の発生が問題視される。このため、太陽熱エネルギ、風力エネルギ、水力エネルギ等のような自然エネルギの活用が推進される。自然エネルギの中でも、風力エネルギ、水力エネルギ等は流体の運動エネルギである。従来、流体運動エネルギを活用して発電が行われる。
例えば、一般的な風力発電設備では、風車が風力を受けて回転する。風車の回転軸は発電機の入力軸に連結されており、風車の回転に伴って発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。つまり、一般的な風力発電設備では、風力エネルギが風車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが電気エネルギに変換される。
特開2011−89492号公報(特許文献1)は、エネルギの利用効率の向上を図った風力発電設備を開示する。特許文献1の発電設備は流体式減速装置を備え、風力エネルギから電気エネルギへの変換過程で熱エネルギを発生する。
特許文献1の発電設備においては、風力エネルギが羽根車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが油圧ポンプの油圧エネルギに変換される。油圧エネルギによって油圧モータが回転する。油圧モータの主軸は流体式減速装置の回転軸に連結され、この減速装置の回転軸は発電機の入力軸に連結される。油圧モータの回転に伴って減速装置の回転軸が回転するとともに、発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。
流体式減速装置は、回転軸と一体で回転するロータ羽根車と、固定のステータ羽根車と、を備える。これらの間に存在する作動流体の抵抗を利用し、減速装置の回転軸の回転速度を減速する。これにより、油圧モータの主軸の回転速度が減速し、これに伴い油圧ポンプを介して風車の回転速度が調整される。
また、流体式減速装置においては、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に熱が発生し、ロータ羽根車とステータ羽根車との間に存在する作動流体が昇温する。つまり、風力エネルギの一部が熱エネルギに変換される。作動流体が保有する熱(熱エネルギ)は蓄熱装置に回収され、回収された熱エネルギによって原動機が駆動する。原動機の駆動によって発電機が駆動し、その結果として発電機で電気が発生する、と特許文献1には記載される。このことから、特許文献1の流体式減速装置は、風車の回転軸の運動エネルギを熱エネルギに変換して回収するための発熱装置ともいえる。そして、作動流体は熱媒体ともいえる。
また、流体式減速装置は、トラック、バス等の車両に補助ブレーキとして搭載される場合がある。この場合の減速装置は、プロペラシャフト、ドライブシャフト等のような回転軸の回転速度を減速する。これにより、車両の走行速度が調整される。その際、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に、熱が発生する。したがって、車両に搭載された流体式減速装置においても、回転軸の運動エネルギが熱エネルギに変換されることから、この熱エネルギを回収して活用することが望まれる。
特開2011−89492号公報
特許文献1の風力発電設備は、回転軸である風車と流体式減速装置(発熱装置)との間に油圧ポンプ及び油圧モータを備える。このため、設備の構造が複雑になる。また、多段階のエネルギ変換が必要であるから、エネルギの変換ロスが著しい。これに伴って、発熱装置としての流体式減速装置で得られる熱エネルギも小さくなる。
また、特許文献1の流体式減速装置の場合、ロータ羽根車とステータ羽根車との間に存在する熱媒体(作動流体)の量を逐次変化させる制御が行われる。これにより、風車の回転速度が一定にされる。更に、羽根車同士の間で昇温した熱媒体は、タンクに導かれ、このタンクから出側配管を経由し、蓄熱装置に導かれる。この熱媒体は、蓄熱装置から汲み上げられ、入側配管を経由してタンクに戻り、タンクから羽根車同士の間に導かれる。このように熱媒体の主たる循環経路が形成される。ここで、出側配管と入側配管にはバイパス管が接続されている。出側配管に設置された温度計により、出側配管内の熱媒体の温度が検出される。その温度計の出力値に基づき、蓄熱装置から入側配管に戻す熱媒体の量と、蓄熱装置を通じることなく出側配管からパイパス管を通じて入側配管に戻す熱媒体の量と、の比率を調整する制御が行われる。これにより、タンク内の熱媒体の温度が調整される。
このような特許文献1の流体式減速装置では、ロータ羽根車とステータ羽根車との間に導かれた熱媒体の温度を高い応答性で正確に制御することはできない。そのため、熱媒体が過剰に昇温する可能性がある。近年、高温の蓄熱が指向されるが、熱媒体として硝酸塩系の溶融塩を使用した場合、その使用限界温度は約600℃である。熱媒体の温度が使用限界温度を超えると、熱媒体は分解反応により変質する。変質した熱媒体は、循環経路を構成する金属材の腐食を助長する。したがって、熱媒体の過剰な昇温(以下、「過昇温」ともいう)は、熱媒体の変質を引き起こすばかりか、減速装置そのものの耐久性の低下を招く。更に、羽根車同士の間で昇温した熱媒体の温度が低いときは、熱回収に寄与しないバイパス管による循環経路が主体とされる。そのため、昇温した熱媒体の熱損失が大きくなる可能性がある。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに有効に変換して回収することができる流体式発熱装置を提供することである。
本発明の実施形態による流体式発熱装置は、
非回転部に回転可能に支持された回転軸と、
前記回転軸に固定されたロータ羽根車と、
前記ロータ羽根車と対向するように配置されて前記ロータ羽根車と対を成し、前記非回転部に固定されたステータ羽根車と、
前記ステータ羽根車と一体で前記ロータ羽根車を包囲し、内部に熱媒体を充満する密閉容器と、
前記密閉容器内の前記熱媒体に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備える。
前記熱回収機構は、
前記密閉容器に前記熱媒体を供給する入側配管と、
前記密閉容器から前記熱媒体を排出する出側配管と、
前記入側配管及び出側配管に接続された蓄熱装置と、
前記入側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する入側温度計と、
前記出側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する出側温度計と、
前記入側配管の経路に設けられ、前記密閉容器への前記熱媒体の供給流量を調整する入側バルブと、
前記出側配管の経路に設けられ、前記密閉容器からの前記熱媒体の排出流量を調整する出側バルブと、
前記回転軸の回転速度を検出する回転速度センサと、を含む。
前記回転速度センサ、前記入側温度計及び前記出側温度計の各出力値に基づき、前記入側バルブ及び前記出側バルブがそれぞれ調節される。
本発明の流体式発熱装置によれば、回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
図1は、第1実施形態の発熱装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 図2Aは、第1実施形態の発熱装置におけるステータ羽根車を回転軸に沿って見たときの平面図である。 図2Bは、第1実施形態の発熱装置におけるロータ羽根車を回転軸に沿って見たときの平面図である。 図3は、第2実施形態の発熱装置の構成を模式的に示す縦断面図である。
本発明の実施形態による流体式発熱装置は、回転軸と、ロータ羽根車と、ステータ羽根車と、密閉容器と、熱回収機構と、を備える。回転軸は、非回転部に回転可能に支持される。ロータ羽根車は、前記回転軸に固定される。ステータ羽根車は、前記ロータ羽根車と対向するように配置されて前記ロータ羽根車と対を成し、前記非回転部に固定される。密閉容器は、前記ステータ羽根車と一体で前記ロータ羽根車を包囲し、内部に熱媒体を充満する。熱回収機構は、前記密閉容器内の前記熱媒体に生じた熱を回収する。
前記熱回収機構は、入側配管と、出側配管と、蓄熱装置と、入側温度計と、出側温度計と、入側バルブと、出側バルブと、回転速度センサと、を含む。入側配管は、前記密閉容器に前記熱媒体を供給する。出側配管は、前記密閉容器から前記熱媒体を排出する。蓄熱装置は、前記入側配管及び出側配管に接続される。入側温度計は、前記入側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する。出側温度計は、前記出側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する。入側バルブは、前記入側配管の経路に設けられ、前記密閉容器への前記熱媒体の供給流量を調整する。出側バルブは、前記出側配管の経路に設けられ、前記密閉容器からの前記熱媒体の排出流量を調整する。回転速度センサは、前記回転軸の回転速度を検出する。前記回転速度センサ、前記入側温度計及び前記出側温度計の各出力値に基づき、前記入側バルブ及び前記出側バルブがそれぞれ調節される。
本実施形態の流体式発熱装置によれば、密閉容器によってロータ羽根車とステータ羽根車が包囲され、この密閉容器内に熱媒体が充満する。そして、密閉容器に供給される熱媒体の温度、密閉容器から排出される熱媒体の温度、及び回転軸の回転速度に基づき、密閉容器への熱媒体の供給流量及び密閉容器からの熱媒体の排出流量が調整される。これにより、密閉容器に導かれた熱媒体の温度を高い応答性で正確に制御することができる。したがって、回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
上記の発熱装置において、前記熱回収機構は、前記密閉容器内の圧力を検出する圧力センサを備え、前記圧力センサの出力値に基づき、前記出側バルブが調節されることが好ましい。
更に、上記の発熱装置は、前記ロータ羽根車及び前記ステータ羽根車の対を2つ以上備えることが好ましい。
上記の発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備に搭載することができる。また、上記の発熱装置は、車両に搭載することができる。いずれの場合でも、発熱装置は回転軸の運動エネルギを熱エネルギに変換して回収する。回収した熱エネルギは、例えば電気エネルギの生成に利用される。
以下に、本発明の渦電流式発熱装置の実施形態について詳述する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の発熱装置の構成を模式的に示す縦断面図である。図2Aは、その発熱装置におけるステータ羽根車を回転軸に沿って見たときの平面図である。図2Bは、その発熱装置におけるロータ羽根車を回転軸に沿って見たときの平面図である。図2A及び図2B中の実線矢印は、ロータ羽根車の回転方向を示す。図1、図2A及び図2Bには、風力発電設備に搭載した発熱装置1を例示する。
図1に示すように、第1実施形態の発熱装置1は、回転軸3と、ロータ羽根車4と、ステータ羽根車5と、を備える。回転軸3は、非回転部である固定の本体2に対し、軸受7を介して回転可能に支持される。
ロータ羽根車4は、回転軸3に固定される。ステータ羽根車5は、ロータ羽根車4と対向するように配置され、ロータ羽根車4と対を成す。ステータ羽根車5は、回転軸3に対し軸受8を介して回転可能に支持されるとともに、非回転部である本体2に固定される。図1には、ロータ羽根車4及びステータ羽根車5の対を回転軸3に沿って2つ備えた態様を示す。
ロータ羽根車4は、回転軸3に固定される円板部4aと、この円板部4aの外周に設けられた環状部4bとから構成される。この環状部4bは半トーラス状の内部空間を有する。ステータ羽根車5は、回転軸3に対して回転可能に支持される円板部5aと、この円板部5aの外周に設けられた環状部5bとから構成される。この環状部5bは半トーラス状の内部空間を有する。ロータ羽根車4及びステータ羽根車5それぞれの環状部4b及び5bの開口が互いに向き合う。これらの環状部4b及び5bを組み合わせた内部空間によって、トーラス状の作動室が形成される。
図1及び図2Bに示すように、ロータ羽根車4の環状部4bの内部には、放射状に延び出す多数の羽根(以下「ロータ羽根」ともいう)4cが設けられる。同様に、図1及び図2Aに示すように、ステータ羽根車5の環状部5bの内部には、放射状に延び出す多数の羽根(以下「ステータ羽根」ともいう)5cが設けられる。いずれの羽根4c及び5cも、回転軸3に対し傾斜して設置される。ロータ羽根4cは環状部4bと一体成形される。ただし、ロータ羽根4cは個別に成形され、各々が環状部4bに取り付けられても構わない。ステータ羽根5cの成形態様も同様である。
図1に示すように、ロータ羽根車4の背後には、隔壁6Aが配置される。この隔壁6Aは、ステータ羽根車5の環状部5bの外周に接合され、ステータ羽根車5と一体化される。更に、隔壁6Aは、回転軸3に対し軸受9を介して回転可能に支持される。ステータ羽根車5及びこれと一体の隔壁6Aは、ロータ羽根車4を包囲し、密閉容器を形成する。この密閉容器の内部に熱媒体を充満する。熱媒体は硝酸塩系の溶融塩である。ただし、熱媒体は、圧力による密度変化の小さい液体であれば特に限定しない。熱媒体は、水、油等であってもよい。
ステータ羽根車5を支持する軸受8、及び隔壁6Aを支持する軸受9のそれぞれに隣接して、リング状のシール部材(図示省略)が配置される。これらのシール部材により、密閉容器内の熱媒体の不用意な漏出が防止される。このようにして、密閉容器内は、ロータ羽根車4とステータ羽根車5との間の作動室を含め、熱媒体で常に満たされる。
ロータ羽根車4及びステータ羽根車5の材質は、金属材料(例:炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅合金、鋳鉄等)である。
ロータ羽根車4及びステータ羽根車5の外側には、全体を包囲するように円筒状のカバー10が配置される。このカバー10は本体2に固定される。カバー10の内部は密封される。
回転軸3が回転すると、ロータ羽根車4が回転軸3と一体で回転する(図1中の白抜き矢印参照)。これにより、ロータ羽根車4とステータ羽根車5との間に相対的な回転速度差が生じる。すると、作動室では、ロータ羽根4cとステータ羽根5cとの間を熱媒体が循環し、熱媒体の循環流が起こる。このとき、熱媒体がロータ羽根4cに衝突し、ロータ羽根車4の回転を妨げる抵抗となる。これにより、ロータ羽根車4と一体で回転する回転軸3に、回転方向と逆向きの制動力(制動トルク)が発生する。
更に、制動力が発生すると同時に、熱媒体が発熱する。この発熱は、循環しながら流れる熱媒体自身に生じる粘性応力の仕事によるものと、ロータ羽根から受ける圧力仕事によるものである。作動室内では、流れの速さ及び方向が激しく変化するため、粘性応力が大きくなり、熱媒体が有効に昇温する。
発熱装置1は、熱媒体に生じた熱を回収して活用するために、熱回収機構を備える。図1に示すように、第1実施形態では、熱回収機構として、密閉容器を構成するステータ羽根車5(厳密には、環状部5b)に、密閉容器の内部空間(厳密には、作動室)に繋がる入側配管11及び出側配管12が設けられる。入側配管11及び出側配管12のいずれも、カバー10を貫通して本体2の外部に導き出され、蓄熱装置(図示省略)に接続される。密閉容器の内部空間(作動室)、入側配管、出側配管、及び蓄熱装置は一連の経路を形成し、この経路を熱媒体が流通して循環する(図1中の実線矢印参照)。
作動室で昇温した熱媒体は、出側配管12を通じて密閉容器から排出され、蓄熱装置に導かれる。蓄熱装置は、熱交換によって熱媒体から熱を受け取って回収し、その熱を蓄える。蓄熱装置を経た熱媒体は、入側配管11を通じて密閉容器に供給される。このように熱媒体の循環経路が形成され、熱媒体に生じた熱が回収される。
ここで、入側配管11の経路には、作動室に近い位置に、入側温度計13が設けられる。入側温度計13は、入側配管11を流通する熱媒体の温度を検出する。すなわち、入側温度計13により、作動室に供給される熱媒体の温度が検出される。ただし、入側温度計13の設置位置は、入側配管11の経路である限り特に限定しない。
一方、出側配管12の経路には、作動室に近い位置に、出側温度計14が設けられる。出側温度計14は、出側配管12を流通する熱媒体の温度を検出する。すなわち、出側温度計14により、作動室から排出される熱媒体の温度が検出される。ただし、出側温度計14の設置位置は、出側配管12の経路である限り特に限定しない。
入側配管11の経路には、入側温度計13の上流側に、入側バルブ15が設けられる。入側バルブ15は、入側配管11を流通する熱媒体の流量を調整する。つまり、入側バルブ15の開閉度合いの調節により、作動室への熱媒体の供給流量が調整される。ただし、入側バルブ15の設置位置は、入側配管11の経路である限り特に限定しない。
一方、出側配管12の経路には、出側温度計14の下流側に、出側バルブ16が設けられる。出側バルブ16は、出側配管12を流通する熱媒体の流量を調整する。つまり、出側バルブ16の開閉度合いの調節により、作動室からの熱媒体の排出流量が調整される。ただし、出側バルブ16の設置位置は、出側配管12の経路である限り特に限定しない。
回転軸3には、回転速度センサ17が設置される。回転速度センサ17は、例えばロータリーエンコーダであり、回転軸3の回転速度を検出する。密閉容器を構成するステータ羽根車5(厳密には、環状部5b)には、圧力センサ18が設置される。圧力センサ18は、密閉容器の内部空間(厳密には、作動室)の圧力を検出する。
回転速度センサ17、入側温度計13、出側温度計14、入側バルブ15、出側バルブ16及び圧力センサ18は、制御装置(図示省略)に接続される。制御装置には、回転軸3の回転速度と制動トルクとの既知の相関を示すデータが格納されている。
発熱装置1の運転時、制御装置は、回転速度センサ17、入側温度計13、出側温度計14及び圧力センサ18の各出力を都度取得する。制御装置は、各出力値に基づき、入側バルブ15及び出側バルブ16に都度指令を送出し、各バルブ15及び16の開閉度合いを調節する。これにより、作動室で昇温する熱媒体の温度を適正に制御する。以下に、制御装置による制御の一例を示す。
入側温度計13及び回転速度センサ17によって、熱媒体の供給温度Tin[K]及び回転軸3の回転速度ω[rad/s]を検出する。これらの各出力値と、回転軸3の回転速度と制動トルクとの既知の相関を用い、下記の式(1)に従って、熱媒体の供給流量の基準値MV,*[kg/s]を算出する。なおここでの流量は、体積流量ではなく、質量流量を表すものとする。
式(1)中のその他の記号の意味は以下のとおりである。
・T1:作動室で昇温する熱媒体の温度の目標値(例:熱媒体が硝酸塩系溶融塩の場合は約873K(=600℃))[K]
・N(ω):回転速度ωでの制動トルク[Nm]
・CP(T):温度Tにおける熱媒体の比熱[J/kg−K]
・上付き添え字のn:検出器におけるn回目のサンプリング
次に、出側温度計14によって、熱媒体の排出温度Tout[K]を検出する。この出力値と、上記の基準値MV,*[kg/s]を用い、下記の式(2)に従って、熱媒体の供給流量の指示値MVを算出する。式(2)は、PID制御(比例制御、積分制御及び微分制御を組み合わせて制御する手法)を用いた式である。この指示値MVに応じて入側バルブ15の開閉度合いを調節し、作動室への熱媒体の供給流量を調整する。
式(2)中のその他の記号の意味は以下のとおりである。
・Δt:検出器におけるサンプリング間隔[s]
・KP:比例ゲイン[kg/s−K]
・TI:積分時間[s]
・TD:微分時間[s]
なお、KP、TI及びTDはPID制御で用いられる制御パラメータであり、限界感度法等により決定される。
圧力センサ18によって、作動室に存在する熱媒体の静圧を検出する。この出力値が、事前に定められた圧力の基準値(例:熱媒体が静止状態で完全に満たされている時の静圧の値)を下回る場合、熱媒体の充満が不十分な状態にあると判断し、出側バルブ16を閉じる。一方、圧力センサ18の出力値が基準値を上回る場合、上記の指示値MVに応じて出側バルブ16の開閉度合いを調節し、作動室からの熱媒体の排出流量を調整する。
第1実施形態の発熱装置1においては、上記のとおり、作動室(密閉容器)で熱媒体が有効に昇温する。また、作動室への熱媒体の供給温度、作動室からの熱媒体の排出温度、及び回転軸の回転速度に基づき、熱媒体の供給流量及び排出流量が調整される。これにより、作動室に導かれた熱媒体の温度を高い応答性で正確に制御することができる。このため、回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
しかも、熱媒体の温度を高い応答性で正確に制御できるので、熱媒体の過昇温を防止できる。その結果、熱媒体の変質、及び発熱装置そのものの耐久性の低下を防止できる。また、作動室が熱媒体で常に満たされるため、作動室に大気(酸化源の酸素)が進入し難い。これにより、作動室及び各種の配管を構成する金属材の腐食を抑制できる。更に、特許文献1の技術のようなバイパス管による循環経路がないため、昇温した熱媒体の熱損失を低減できる。
第1実施形態の発熱装置1は、ロータ羽根車4及びステータ羽根車5の対を2つ備える。この構成によれば、より高い応答性で熱媒体の温度を制御することができる。その理由を以下に示す。
作動室において、熱媒体はロータ羽根車4によって十分に撹拌されるため、熱媒体の温度は均一であると仮定できる。熱媒体の流量制御を開始してからt[s]経過した時点での作動室の熱媒体温度をT(t)[K]とし、更に、制御開始時刻t=0における、作動室の熱媒体温度をT0[K]、熱媒体の供給温度をTin[K]とする。作動室内の熱収支は下記の式(A1)で表わされる。
式(A1)中のその他の記号の意味は以下のとおりである。
・N:制動トルク[Nm]
・ω:回転軸の回転速度[rad/s]
・M:作動室の熱媒体の質量[kg]
・MV:作動室への熱媒体の供給流量[kg/s]
・CP:熱媒体の比熱[J/kg−K]
式(A1)において、簡単化のために、熱媒体の比熱CP、制動トルクN、及び回転数ωは一定とし、更に作動室の表面から外部への熱損失は無視できるものとする。また、作動室からの熱媒体の排出温度は作動室の熱媒体温度と等しいものとする。
次に、式(A1)について定常状態(dT(t)/dt=0)における解をT[K]とおくと、T及び式(A1)の解は、下記の式(A2)及び式(A3)で表わされる。
ここで、熱媒体の排出温度の目標温度をT1[K]とし、この目標温度T1を式(A2)における定常状態での温度Tと一致させるものとする。すると、その際に必要な熱媒体の供給流量MVは、式(A2)を変形することにより、下記の(A4)で表わされる。
また、式(A4)より、熱媒体の供給流量をMVに設定する。設定してからの作動室の熱媒体温度(すなわち、作動室からの熱媒体の排出温度)の経時変化は、式(A3)を書き改めることにより、下記の式(A5)で表わされる。
式(A5)より、作動室の熱媒体の質量Mが小さいほど、熱媒体の排出温度は目標温度T1に速やかに漸近し、制御の応答性が高まることを理解できる。作動室の熱媒体質量は、作動室の容積に依存する。このため、作動室の容積が小さいほど、制御の応答性が高まる。したがって、容積の小さい作動室を複数備えれば、より高い応答性で熱媒体の温度を制御することができる。これは、作動室を形成するロータ羽根車4及びステータ羽根車5の対を複数備えることにより、実現される。
第1実施形態の発熱装置1の場合、ロータ羽根車4及びステータ羽根車5を包囲するカバー10の外表面が断熱材で覆われることが好ましい。また、カバー10の内部が大気圧よりも低い圧力状態にされることが好ましい。いずれも、作動室で昇温した熱媒体からの放熱を防止できるからである。
第1実施形態の発熱装置1は、風力発電設備に搭載される。つまり、図1に示すように、発熱装置1の回転軸3の延長線上に、風車20が設けられる。風車20の回転軸21は、固定の本体2に対し、軸受25を介して回転可能に支持される。風車20の回転軸21は、クラッチ装置23及び増速装置24を介して、発熱装置1の回転軸3に連結される。風車20の回転軸21の回転に伴って発熱装置1の回転軸3が回転する。このとき、発熱装置1の回転軸3の回転速度は、増速装置24によって、風車20の回転軸21の回転速度よりも増加する。増速装置24には、例えば遊星歯車機構を適用できる。
このような風力発電設備では、風車20が風力を受けて回転する(図1の白抜き矢印参照)。風車20の回転に伴って発熱装置1の回転軸3が回転する。これにより、熱が発生し、発生した熱は蓄熱装置に回収される。すなわち、風車20の回転に基づく発熱装置1の回転軸3の運動エネルギの一部が熱エネルギに変換されて回収される。その際、風車20と発熱装置1との間には、特許文献1の風力発電設備のような油圧ポンプ及び油圧モータが無いため、エネルギの変換ロスが少ない。蓄熱装置に回収された熱は、例えば、熱素子、スターリングエンジン等による発電に利用される。
更に、発熱装置1の回転軸3が回転することにより、熱が発生すると同時に、回転軸3には、回転を減速させる制動力が発生する。これにより、増速装置24及びクラッチ装置23を介し風車20の回転速度が調整される。ここで、クラッチ装置23は以下の機能を有する。発熱装置1で発熱が必要な場合には、クラッチ装置23は、風車20の回転軸21と発熱装置1の回転軸3とを接続する。これにより、風車20の回転動力が発熱装置1に伝達される。蓄熱装置に蓄積された熱量が許容量に達し、発熱装置1で発熱の必要が無くなった場合、メンテナンスのために発熱装置1を停機する場合等には、クラッチ装置23は、風車20の回転軸21と発熱装置1の回転軸3との接続を切る。これにより、風車20の回転動力が発熱装置1に伝達されない。このときに風車20が風力で自由に回転することのないように、風車20とクラッチ装置23との間に、風車20の回転を止める摩擦式、電磁式等のブレーキ装置22を設置するのが好ましい。
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態の発熱装置の構成を模式的に示す縦断面図である。図3に示す第2実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態の発熱装置の構成を基本とする。第2実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態と比較し、主にロータ羽根車4及びステータ羽根車5の構成を変形したものである。
図3に示すように、2つのロータ羽根車4の環状部4bが回転軸3に直接固定される。これらの環状部4bは、互いの開口が反対向きになるように、背中合わせに配置される。各ロータ羽根車4の環状部4bとそれぞれ対向するように、ステータ羽根車5の環状部5bが配置される。それぞれの環状部4b及び5bの開口が互いに向き合う。各ステータ羽根車5の環状部5bは、本体2に直接固定される。
ロータ羽根車4及びステータ羽根車5の外側には、全体を包囲するように円筒状の隔壁6Bが配置される。この隔壁6Bは本体2に固定される。隔壁6Bの内部は密封される。ステータ羽根車5の環状部5bの外周は隔壁6Bの内周に接合され、これにより、ステータ羽根車5と隔壁6Bが一体化される。ステータ羽根車5及びこれと一体の隔壁6B(厳密には本体2も含む)は、ロータ羽根車4を包囲し、密閉容器を形成する。密閉容器の内部空間(厳密には、作動室)に繋がる入側配管11及び出側配管12は、隔壁6Bを貫通して本体2の外部に導き出される。
その他の構成は、上記した第1実施形態の構成と同じである。したがって、第2実施形態の発熱装置でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
特に、第2実施形態では、作動室を形成するロータ羽根車4及びステータ羽根車5の対が2つ設けられ、この2つの対のロータ羽根車4及びステータ羽根車5が回転軸3に沿って正反対に配置される。各ロータ羽根車4には、各作動室の熱媒体の循環流によって回転軸3方向の荷重が負荷されるところ、両者の荷重の向きは互いに反対向きになる。このため、回転軸3に作用する回転軸3方向の負荷が均衡し、発熱装置の耐久性が高まる。
第2実施形態の発熱装置1の場合、ロータ羽根車4及びステータ羽根車5を包囲する隔壁6Bの外表面が断熱材で覆われることが好ましい。作動室で昇温した熱媒体からの放熱を防止できるからである。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。ロータ羽根車及びステータ羽根車の対は、2つに限らず、3つ以上であっても構わない。もちろん、その対が1つであっても構わない。
また、上記の発熱装置は、風力発電設備のみならず、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備に搭載することができる。
更に、上記の発熱装置は、車両に搭載することができる。この場合、上記の発熱装置は、補助ブレーキとしての流体式減速装置とは別個に設けられてもよいし、補助ブレーキとして兼用されてもよい。補助ブレーキとして兼用される場合、制動と非制動を切り替えるスイッチ機構を設置すればよい。例えば、制動時には作動室に熱媒体を充満し、非制動時には作動室から熱媒体を排出して作動室を空にすれば足りる。車両に搭載した発熱装置によって回収された熱は、例えば、車体内を暖めるための暖房機の熱源に利用されたり、コンテナ内を冷却するための冷凍機の熱源に利用されたりする。
本発明の流体式発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備、及びトラック、バス等の車両に有用である。
1:流体式発熱装置、 2:本体、 3:回転軸、
4:ロータ羽根車、 4a:円板部、 4b:環状部、
4c:ロータ羽根、
5:ステータ羽根車、 5a:円板部、 5b:環状部、
5c:ステータ羽根、
6A:隔壁、 6B:隔壁、
7:軸受、 8:軸受、 9:軸受、
10:カバー、
11:入側配管、 12:出側配管、
13:入側温度計、 14:出側温度計、
15:入側バルブ、 16:出側バルブ、
17:回転速度センサ、 18:圧力センサ、
20:風車、 21:回転軸、 22:ブレーキ装置、
23:クラッチ装置、 24:増速装置、 25:軸受

Claims (2)

  1. 非回転部に回転可能に支持された回転軸と、
    前記回転軸に固定されたロータ羽根車と、
    前記ロータ羽根車と対向するように配置されて前記ロータ羽根車と対を成し、前記非回転部に固定されたステータ羽根車と、
    前記ステータ羽根車と一体で前記ロータ羽根車を包囲し、内部に熱媒体を充満する密閉容器と、
    前記密閉容器内の前記熱媒体に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備え、
    前記熱回収機構は、
    前記密閉容器に前記熱媒体を供給する入側配管と、
    前記密閉容器から前記熱媒体を排出する出側配管と、
    前記入側配管及び出側配管に接続された蓄熱装置と、
    前記入側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する入側温度計と、
    前記出側配管の経路に設けられ、前記熱媒体の温度を検出する出側温度計と、
    前記入側配管の経路に設けられ、前記密閉容器への前記熱媒体の供給流量を調整する入側バルブと、
    前記出側配管の経路に設けられ、前記密閉容器からの前記熱媒体の排出流量を調整する出側バルブと、
    前記回転軸の回転速度を検出する回転速度センサと、を含み、
    前記回転速度センサ、前記入側温度計及び前記出側温度計の各出力値に基づき、前記入側バルブ及び前記出側バルブがそれぞれ調節される、流体式発熱装置であり、
    前記ロータ羽根車及び前記ステータ羽根車の対を2つ備え、この2つの対のロータ羽根車及びステータ羽根車が回転軸に沿って互いに正反対に配置される、流体式発熱装置。
  2. 請求項1に記載の流体式発熱装置において、
    前記熱回収機構は、前記密閉容器内の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記圧力センサの出力値に基づき、前記出側バルブが調節される、流体式発熱装置。
JP2015068095A 2015-03-30 2015-03-30 流体式発熱装置 Active JP6435960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068095A JP6435960B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 流体式発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068095A JP6435960B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 流体式発熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188712A JP2016188712A (ja) 2016-11-04
JP6435960B2 true JP6435960B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57240317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068095A Active JP6435960B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 流体式発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435960B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108518858B (zh) * 2018-03-26 2023-10-27 烟台通天达风机制造有限公司 振荡生热高温热风机
CN109764444B (zh) * 2019-01-18 2019-12-10 杭州富阳鸿祥技术服务有限公司 一种绿色建筑辅助制热系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138763A (ja) * 1974-09-27 1976-03-31 Hitachi Ltd
JPS5749673U (ja) * 1980-09-08 1982-03-20
JP2829854B2 (ja) * 1997-03-10 1998-12-02 川崎重工業株式会社 風力エネルギ収集装置
JP5592097B2 (ja) * 2009-10-23 2014-09-17 株式会社日本エコソリューションズ 風力発電装置
JP5502202B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-28 三菱重工業株式会社 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188712A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102947146B (zh) 液力减速器和用于运行液力减速器的方法
JP4970868B2 (ja) 発電装置
CN1913294B (zh) 发电设备
JP6432605B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP5582013B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6652122B2 (ja) 渦電流式発熱装置
KR101642676B1 (ko) 내장형 인라인스크류 소수력발전장치
JP2016121665A (ja) 熱発電装置
JP6435960B2 (ja) 流体式発熱装置
JP6572905B2 (ja) 渦電流式発熱装置
KR101717024B1 (ko) 공,수랭식 겸용 수직형 인라인 소수력발전장치
CN106437857B (zh) 螺旋通道式汽轮机及应用螺旋通道式汽轮机的设备
KR20160129391A (ko) 해상풍력발전기의 피치 또는 요 베어링 시험기용 서보 하이브리드 액츄에이터 시스템
JP4922110B2 (ja) 発電装置
JP2013167230A (ja) 原子炉一次冷却材ポンプ
JP4774028B2 (ja) クローズドサイクルプラント
JP4363950B2 (ja) 発熱装置
JP6631039B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP5968260B2 (ja) 舶用蒸気タービンおよびそのタービン車室の冷却方法
KR101691515B1 (ko) 공랭식 수직형 인라인 소수력발전장치
JP6544063B2 (ja) 渦電流式発熱装置
US20100071344A1 (en) Closed-circuit hydraulic thruster
JP6574594B2 (ja) 冷却水供給システム
JP2017046404A (ja) 渦電流式発熱装置
JP6696219B2 (ja) 発熱システムおよびそれを用いた発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6435960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350