JP2016121665A - 熱発電装置 - Google Patents

熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121665A
JP2016121665A JP2014263505A JP2014263505A JP2016121665A JP 2016121665 A JP2016121665 A JP 2016121665A JP 2014263505 A JP2014263505 A JP 2014263505A JP 2014263505 A JP2014263505 A JP 2014263505A JP 2016121665 A JP2016121665 A JP 2016121665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
expander
thermoelectric generator
heat
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485688B2 (ja
Inventor
昂 松元
Takashi Matsumoto
昂 松元
長生 木戸
Osao Kido
長生 木戸
岡市 敦雄
Atsuo Okaichi
敦雄 岡市
引地 巧
Takumi Hikichi
巧 引地
修 小須田
Osamu Kosuda
修 小須田
典禎 西山
Norisada Nishiyama
典禎 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014263505A priority Critical patent/JP6485688B2/ja
Priority to CN201510657231.4A priority patent/CN105736081B/zh
Priority to US14/929,412 priority patent/US10767513B2/en
Priority to EP15194033.5A priority patent/EP3037631A1/en
Publication of JP2016121665A publication Critical patent/JP2016121665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485688B2 publication Critical patent/JP6485688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K19/00Regenerating or otherwise treating steam exhausted from steam engine plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/003Arrangements for measuring or testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/16Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
    • F22B1/167Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour using an organic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/42Applications, arrangements, or dispositions of alarm or automatic safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】熱発電装置を安全に停止させるための技術を提供する。【解決手段】熱発電装置(100)は、蒸発器(24)、膨張機(11)、発電機(17)、凝縮器(12)及びポンプ(13)を備えている。熱発電装置(100)の作動流体は有機作動流体である。蒸発器(24)は、熱交換部(24a)、バイパス流路(24c)及び流量調節機構(27)を有する。バイパス流路(24c)は、熱媒体が熱交換部(24a)を迂回して流れるように構成されている。流量調節機構(27)は、熱交換部(24a)に供給されるべき熱媒体の流量とバイパス流路(24c)に供給されるべき熱媒体の流量とを調節する。【選択図】図1

Description

本開示は、熱発電装置に関する。
当業者によく知られているように、ランキンサイクルは、蒸気タービンの理論サイクルである。ランキンサイクルに関する研究開発は古くからなされている。一方、特許文献1に記載されているように、工場、焼却炉などの施設から排出された廃熱エネルギーを回収して発電を行う廃熱発電装置に関する研究開発も行われている。
特許文献1の廃熱発電装置では、蒸発器によって廃熱媒体から熱エネルギーが回収され、回収された熱エネルギーによってランキンサイクルの作動流体が蒸発する。蒸発した作動流体によってタービン発電機が駆動される。作動流体は、タービン発電機を駆動した後、水冷式の凝縮器で冷却されて凝縮する。凝縮した作動流体は、ポンプによって再び蒸発器に送られる。これにより、廃熱エネルギーから電気エネルギーが連続的に生成される。近年では、大規模な廃熱発電装置だけでなく、比較的小規模な施設に併設できる廃熱発電装置が注目を浴びている。
このような廃熱発電装置は、故障に伴い、緊急停止を余儀なくされる場合がある。その際、廃熱発電装置が安全に発電を停止するように所定の制御が行われる。例えば、特許文献2には、作動流体の流れを停止した後、発電装置の運転の実質的な早期停止を可能とし、膨張機に逆スラスト力が加わることを回避するための技術が記載されている。
図7に示すように、特許文献2に記載された発電装置200は、開閉弁215、均圧流路217、膨張機バイパス流路219及びコントローラ220を備えている。均圧流路217は、循環流路206において、開閉弁215と蒸発器202との間の部分とスクリュー膨張機203と凝縮器204との間の部分とを連通させうる。膨張機バイパス流路219は、循環流路206において、開閉弁215とスクリュー膨張機203との間の部分とスクリュー膨張機203と凝縮器204との間の部分とを連通させうる。運転停止時において、コントローラ220は、開閉弁215を閉じる一方で作動流体ポンプ205の停止以後に膨張機バイパス弁218及び均圧弁216を開放する制御を行う。また、コントローラ220は、起動時には、開閉弁215を開放する一方で、作動流体ポンプ205を駆動する前に膨張機バイパス弁218及び均圧弁216を閉じる制御を行う。
特開2013−7370号公報 特開2013−57264号公報
特許文献2に記載された技術は、比較的低温の熱媒体から熱を回収すること想定している。低温の熱媒体から熱を回収する熱発電装置だけでなく、300℃を超えるような高温の熱媒体から熱を回収する熱発電装置においても、熱発電装置を安全に停止させることが必要である。
本開示は、熱発電装置に異常が発生したときに、その熱発電装置を安全に停止させるための技術を提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、
熱源から供給される熱媒体と作動流体とを熱交換させるように構成された熱交換部を有する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体から動力を回収する膨張機と、
前記膨張機で回収された動力を電力に変換する発電機と、
前記膨張機で減圧された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記凝縮器で冷却された前記作動流体を吸入して前記蒸発器に向けて吐出するポンプと、
を備え、
前記作動流体が有機作動流体であり、
前記蒸発器は、前記熱媒体が前記熱交換部を迂回して流れるように構成されたバイパス流路と、前記熱交換部に供給されるべき前記熱媒体の流量と前記バイパス流路に供給されるべき前記熱媒体の流量とを調節する流量調節機構とをさらに有する、熱発電装置を提供する。
上記の技術によれば、熱発電装置に異常が発生したとき、バイパス流路及び流量調節機構を使用して、その熱発電装置を安全に停止させることができる。
実施形態1に係る熱発電装置の構成図 図1に示す熱発電装置に使用された空冷ユニットの構成図 変形例1に係る空冷ユニットの構成図 変形例2に係る空冷ユニットの構成図 実施形態2に係る熱発電装置の構成図 実施形態3に係る熱発電装置の構成図 従来の発電装置の構成図
ガスエンジン、工業炉などの熱源から排出される300℃以上の高温の熱媒体から熱を回収する場合、熱媒体の温度が熱発電装置の作動流体の熱分解温度(例えば250℃)を上回る可能性がある。熱発電装置が正常に運転されている状況下においては、蒸発器における作動流体の温度は熱分解温度未満に保たれている。しかし、熱発電装置の構成部品の故障時などの異常時において、蒸発器における作動流体の温度が熱分解温度を超える懸念がある。すなわち、熱発電装置に異常が発生し、かつ蒸発器が熱媒体に曝された状況が続く場合、蒸発器における作動流体の温度が熱分解温度を超過し、HFなどの有害物質が生成される可能性がある。そのような有害物質が外部に漏洩する可能性も否定できない。また、作動流体が漏洩しない場合でも、作動流体の物性が変化し、熱発電装置に所望の性能を発揮させることが困難となる可能性がある。
本開示の第1態様は、
熱源から供給される熱媒体と作動流体とを熱交換させるように構成された熱交換部を有する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体から動力を回収する膨張機と、
前記膨張機で回収された動力を電力に変換する発電機と、
前記膨張機で減圧された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記凝縮器で冷却された前記作動流体を吸入して前記蒸発器に向けて吐出するポンプと、
を備え、
前記作動流体が有機作動流体であり、
前記蒸発器は、前記熱媒体が前記熱交換部を迂回して流れるように構成されたバイパス流路と、前記熱交換部に供給されるべき前記熱媒体の流量と前記バイパス流路に供給されるべき前記熱媒体の流量とを調節する流量調節機構とをさらに有する、熱発電装置を提供する。
本開示の第1態様によれば、熱発電装置に異常が発生したとき、熱交換部に供給される熱媒体の流量を調節することができる。言い換えれば、バイパス流路に熱媒体を流すことができる。これにより、熱交換部において作動流体が過度に加熱されることが防止され、ひいては熱発電装置を安全に停止させることができる。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、前記流量調節機構は、前記熱交換部よりも前記熱媒体の流れ方向における上流側に配置されている、熱発電装置を提供する。このような位置に流量調節機構が配置されていると、熱交換部への熱媒体の供給を確実に停止することができる。
本開示の第3態様は、第1又は第2態様に加え、前記蒸発器は、前記熱交換部よりも前記熱媒体の流れ方向における下流側に配置された第2流量調節機構をさらに有する、熱発電装置を提供する。第2流量調節機構によれば、下流側から熱交換部に向かって熱媒体が逆流することを防止できる。その結果、熱交換部への不要な入熱を抑制できる。流量調節機構及び第2流量調節機構を閉じるように流量調節機構及び第2流量調節機構を制御すれば、熱交換部の取り外しを含めたメンテナンスを行うことが可能になる。
本開示の第4態様は、第1〜第3態様のいずれか1つに加え、前記熱発電装置の運転状態を把握するための検出器と、前記流量調節機構を制御する制御器と、をさらに備え、前記検出器による検出結果が予め設定された閾値を超えたとき、前記制御器は、前記熱交換部への前記熱媒体の供給が減少又は停止されるように前記流量調節機構を制御する、熱発電装置を提供する。このような構成によれば、熱交換部において作動流体の温度が熱分解温度を超えないように熱発電装置を運転することができる。
本開示の第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに加え、前記熱発電装置は、前記作動流体が前記膨張機を迂回して流れるように構成された膨張機バイパス流路と、前記膨張機バイパス流路に配置された弁と、前記弁を制御する制御器とを有し、前記制御器は、前記熱発電装置の異常を検出したとき、前記膨張機バイパス流路に前記作動流体が流れるように前記弁を開くための制御を行う、熱発電装置を提供する。このような構成によれば、膨張機バイパス流路に作動流体を流すことができる。その結果、膨張機への過剰な作動流体の流入を抑制し、熱発電装置を安全に停止することが可能となる。
本開示の第6態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに加え、前記熱発電装置は、前記作動流体が前記膨張機を迂回して流れるように構成された膨張機バイパス流路と、前記膨張機バイパス流路に配置された弁とを有し、前記熱発電装置の異常時に前記弁が開く、熱発電装置を提供する。このような構成によれば、熱発電装置の異常時において、熱発電装置における内部圧力の上昇を抑制できる。
本開示の第7態様は、第4〜第6態様のいずれか1つに加え、前記検出器は、前記膨張機の入口における前記作動流体の圧力、又は、前記膨張機の入口における前記作動流体の圧力と前記膨張機の出口における前記作動流体の圧力との差を検出する検出器を含む、熱発電装置を提供する。このような構成によれば、熱発電装置の挙動を監視し、熱発電装置の異常を確実に検出することが可能である。
本開示の第8態様は、第4〜第7態様のいずれか1つに加え、前記検出器は、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を検出する検出器を含む、熱発電装置を提供する。このような構成によれば、熱発電装置の挙動を監視し、熱発電装置の異常を確実に検出することが可能である。
本開示の第9態様は、第4〜第8態様のいずれか1つに加え、前記検出器は、前記発電機で発電された電力の大きさを検出する検出器を含む、熱発電装置を提供する。発電された電力は応答性に優れたパラメータなので、電力を検出する検出器によれば、迅速に熱発電装置の異常を検出することが可能である。
本開示の第10態様は、第1〜第9態様のいずれか1つに加え、前記熱交換部は、前記熱媒体と前記作動流体とが直接的に熱交換を行うように構成されている、熱発電装置を提供する。このようにすれば、二次媒体を介して熱交換が行われる場合と比較して、高い熱交換効率を達成することができる。そのため、熱発電装置の発電量を高めることが可能である。また、熱発電装置の構成部品の簡素化を図ることができる。
本開示の第11態様は、第1〜第10態様のいずれか1つに加え、前記凝縮器は、空気によって前記作動流体を冷却する空冷式の凝縮器である、熱発電装置を提供する。凝縮器が空冷式の凝縮器であるとき、冷却水が必要ないので水配管などの付属設備も不要となる。その結果、熱発電装置の設置工事を簡素化できるとともに、メンテナンスの手間も省ける。
本開示の第12態様は、第1〜第10態様のいずれか1つに加え、前記凝縮器は、水によって前記作動流体を冷却する水冷式の凝縮器である、熱発電装置を提供する。凝縮器が水冷式の凝縮器であるとき、凝縮器が空冷式の凝縮器である場合と比較して、凝縮温度を下げることができる。その結果、熱発電装置の発電量が向上し、高い発電効率が達成されうる。
本開示の第13態様は、第1〜第12態様のいずれか1つに加え、前記熱媒体の温度が前記作動流体の熱分解温度よりも高い、熱発電装置を提供する。このような条件で熱発電装置を運転すれば、熱発電装置における熱回収量が増加し、高い発電効率を達成できる可能性がある。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態1)
図1に示すように、熱発電装置100は、蒸発器24、膨張機11、凝縮器12、ポンプ13及び制御器16を備えている。蒸発器24、膨張機11、凝縮器12及びポンプ13は、ランキンサイクル回路を形成するように、配管によって上記の順番で環状に接続されている。ダクト106を通じて、熱源104から熱発電装置100に高温の熱媒体が供給される。熱発電装置100は、熱源104で生成された高温の熱媒体を用いて電力を生成する。
熱源104の種類は特に限定されない。熱源104から熱発電装置100に供給される熱媒体の種類も特に限定されない。熱源104では、例えば、100〜500℃程度の高温の熱媒体が生成される。一例において、熱源104は、ごみ焼却炉、燃焼炉、焼成炉などの炉である。この場合、熱源104から排気ガス、燃焼空気などの高温のガスが熱媒体として熱発電装置100に供給される。他の例において、熱源104は、蒸気プラントなどの工場である。この場合、熱源104から高温の蒸気又は高温の排液が熱発電装置100に供給される。他の例において、熱源104は、地熱源、温泉などの天然の蒸気源である。この場合、熱源104から高温の蒸気が熱発電装置100に供給される。その他、熱媒体として、オイルなどの流体が熱発電装置100に供給されてもよい。
本実施形態において、熱発電装置100に使用された作動流体は、有機作動流体である。上記のランキンサイクル回路に有機作動流体が充填されている。つまり、熱発電装置100は、オーガニックランキンサイクルに基づいている。オーガニックランキンサイクルによれば、100〜500℃の温度帯で他の発電方式に比べて、高い発電効率を達成しやすい。
有機作動流体として、ハロゲン化炭化水素、炭化水素、アルコールなどが挙げられる。ハロゲン化炭化水素として、R−123、R−245fa、R−1234zeなどが挙げられる。炭化水素として、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタンなどのアルカンが挙げられる。アルコールとして、エタノールなどが挙げられる。これらの有機作動流体は、単独で使用してもよいし、2種類以上の混合物を使用してもよい。なお、作動流体として、水、二酸化炭素、アンモニアなどの無機作動流体を使用した熱発電装置に本明細書に開示された技術を適用できる可能性もある。
熱発電装置100の運転時において、熱交換部24aが配置された位置での熱媒体の温度は、例えば、作動流体の熱分解温度よりも高い。このような条件で熱発電装置100を運転すれば、熱発電装置100における熱回収量が増加し、高い発電効率を達成できる可能性がある。
本実施形態において、ダクト106の一部は、蒸発器24によって形成されている。すなわち、蒸発器24は、ダクト106の一部を含む蒸発ユニットでありうる。具体的に、蒸発器24は、熱交換部24a、主流路24b及びバイパス流路24cを有する。熱交換部24aは、熱源104からの熱媒体と作動流体とを熱交換させるように構成されている。蒸発器24の熱交換部24aにおいて加熱されるべき作動流体は、ランキンサイクル回路に充填された作動流体である。作動媒体は、熱交換部24aにおいて熱媒体から熱エネルギーを受け取り、蒸発する。主流路24b及びバイパス流路24cは、それぞれ、ダクト106の内部に形成された流路である。主流路24bに熱交換部24aが配置されている。バイパス流路24cは、熱媒体が熱交換部24aを迂回して流れるように構成されている。本実施形態では、主流路24bとバイパス流路24cとが隔壁60によって隔てられている。
蒸発器24は、熱媒体を介して、工場、焼却炉などの施設から排出された熱エネルギーを回収する。蒸発器24の構造(特に、熱交換部24aの構造)は、熱媒体の温度、熱媒体の流量、熱媒体の物性などの条件に応じて適切に設計されうる。熱交換部24aは、例えば、フィンチューブ熱交換器の構造を有する。熱源104が工場であり、ダクト106が工場の廃熱経路(排気ダクト)であるとき、熱交換部24aはその廃熱経路に配置されている。
熱交換部24aは、熱媒体と作動流体とが直接的に熱交換を行うように構成されている。言い換えれば、二次媒体を介することなく、熱媒体と作動流体との間の熱交換が行われる。このようにすれば、二次媒体を介して熱交換が行われる場合と比較して、高い熱交換効率を達成することができる。そのため、熱発電装置100の発電量を高めることが可能である。また、熱発電装置100の構成部品の簡素化を図ることができる。
蒸発器24は、さらに、流量調節機構27を有する。流量調節機構27は、熱交換部24aに供給されるべき熱媒体の流量とバイパス流路24cに供給されるべき熱媒体の流量とを調節する役割を担う。流量調節機構27によれば、熱発電装置100に異常が発生したとき、熱交換部24aに供給される熱媒体の流量を調節することができる。言い換えれば、バイパス流路24cに熱媒体を流すことができる。これにより、熱交換部24aにおいて作動流体が過度に加熱されることが防止され、ひいては熱発電装置100を安全に停止させることができる。
流量調節機構27は、主流路24bにおける熱媒体の流量とバイパス流路24cにおける熱媒体の流量との比率を段階的又は連続的に調節する機能(分配機能)を有している。このような機能によれば、熱源104の状況、必要な発電量などに応じて、各流路における熱媒体の流量を調節できる。例えば、熱源104で大量の熱が発生したとき、熱媒体の一部を主流路24bに流し、熱媒体の残部をバイパス流路24cに流すことができる。このようにすれば、熱交換部24aにおける作動流体の過昇温を防止しつつ、熱発電装置100を安定的に運転することができる。ただし、流量調節機構27がそのような分配機能を有していることは必須ではない。流量調節機構27は、熱媒体の全量を主流路24bに流すモードと熱媒体の全量をバイパス流路24cに流すモードとから選ばれるいずれかのモードのみで動作するように構成されていてもよい。
本実施形態において、流量調節機構27はダンパー式の調節機構である。詳細には、流量調節機構27は、ダンパー25及びアクチュエータ26を含む。流量調節機構27は、制御器16によって電気的に制御される。ダンパー25はアクチュエータ26にリンクしており、アクチュエータ26によってダンパー25が動かされる。アクチュエータ26は、モータ、ソレノイドなどである。ダンパー25の位置に応じて、主流路24bにおける熱媒体の流量とバイパス流路24cにおける熱媒体の流量との比率が設定される。例えば、ダンパー25が実線で示す位置を占有するとき、バイパス流路24cが閉鎖され、熱媒体の全量が主流路24bに導かれる。ダンパー25が破線で示す位置を占有するとき、バイパス流路24cが開放され、熱媒体の全量がバイパス流路24cに導かれる。
本実施形態において、流量調節機構27は、熱交換部24aよりも熱媒体の流れ方向における上流側に配置されている。具体的には、主流路24bとバイパス流路24cとの分岐位置(隔壁60の上流端)に流量調節機構27が配置されている。このような位置に流量調節機構27が配置されていると、熱交換部24aへの熱媒体の供給を確実に停止することができる。
本実施形態において、流量調節機構27は、アクチュエータ26によって作動する。悪チューエータ26は、制御器16によって制御される。このような構成によれば、流量調節機構27を遠隔から作動させることができる。なお、流量調節機構27の構造は特に限定されない。流量調節機構27は、スライド式、バタフライ式、二方式バルブ、三方式バルブによる流量調節機構であってもよい。
図2に示すように、膨張機11、凝縮器12及びポンプ13は、空冷ユニット110を形成している。空冷ユニット110は、筐体30を有する。筐体30の内部に膨張機11、凝縮器12及びポンプ13が配置されている。空冷ユニット110には、接続部14及び15が設けられている。接続部14と蒸発器24の入口(詳細には、熱交換部24aの入口)とが配管によって接続されている。接続部15と蒸発器24の出口(詳細には、熱交換部24aの出口)とが配管によって接続されている。接続部14を経由して、空冷ユニット110から蒸発器24に作動媒体が送られる。作動媒体は、蒸発器24において熱エネルギーを受け取り、気化する。気相状態の作動媒体は、接続部15を経由して空冷ユニット110に戻る。接続部14及び15は必須ではなく、省略されていてもよい。
膨張機11は、蒸発器24で加熱された作動流体から動力を回収する。詳細には、膨張機11は、作動流体を膨張させることによって作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する。膨張機11の回転軸には、発電機17が接続されている。膨張機11によって発電機17が駆動される。発電機17は、膨張機11で回収された動力を電力に変換する。膨張機11は、例えば、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機として、スクロール膨張機、ロータリ膨張機、スクリュー膨張機、往復膨張機などが挙げられる。ターボ型の膨張機は、いわゆる膨張タービンである。
膨張機11として、容積型の膨張機が推奨される。一般に、容積型の膨張機は、ターボ型の膨張機よりも広範囲の回転数で高い膨張機効率を発揮する。例えば、高効率を維持したまま、定格回転数の半分以下の回転数で容積型の膨張機を運転することも可能である。つまり、高効率を維持したまま、発電量を定格発電量の半分以下に低下させることができる。容積型の膨張機はこのような特性を持っているので、容積型の膨張機を使用すれば高効率を維持したまま発電量を増減できる。
本実施形態では、膨張機11の密閉容器の中に発電機17が配置されている。つまり、膨張機11は、全密閉型の膨張機である。ただし、膨張機11は、半密閉型又は開放型の膨張機であってもよい。
凝縮器12は、膨張機11で減圧された作動流体を冷却し、凝縮させる。凝縮器12として、空気によって作動流体を冷却する空冷式の熱交換器を使用できる。空冷式の熱交換器として、フィンチューブ熱交換器が挙げられる。フィンチューブ熱交換器は、空冷ユニット110のコストの節約及び設置面積の低減に寄与する。凝縮器12の構造は、空冷ユニット110の設置場所、熱源104から熱発電装置100に供給される熱量などに応じて適切に決定される。凝縮器12が空冷式の凝縮器であるとき、冷却水が必要ないので水配管などの付属設備も不要となる。その結果、熱発電装置100の設置工事を簡素化できるとともに、メンテナンスの手間も省ける。
ただし、凝縮器12の形式は空冷式に限定されない。凝縮器12として、例えば、作動流体を水などの液体によって冷却する液冷却式(水冷式)の熱交換器を使用してもよい。そのような熱交換器としては、プレート型の熱交換器がよく知られている。凝縮器12が水冷式の凝縮器であるとき、凝縮器12が空冷式の凝縮器である場合と比較して、凝縮温度を下げることができる。その結果、熱発電装置100の発電量が向上し、高い発電効率が達成されうる。
空冷ユニット110は、さらに、凝縮器12に空気を供給するファン18を備えている。ファン18も筐体30の中に配置されている。ファン18の働きによって、凝縮器12に空気を供給することができる。ファン18は、例えば、プロペラファンである。
ポンプ13は、凝縮器12で冷却された作動流体を吸入して加圧し、加圧された作動流体を蒸発器24に向けて吐出する。ポンプ13として、一般的な容積型又はターボ型のポンプを使用できる。容積型のポンプとして、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ロータリポンプなどが挙げられる。ターボ型のポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。
制御器16は、流量調節機構27、ポンプ13、発電機17、ファン18などの制御対象を制御する。つまり、制御器16は、熱発電装置100の全体の制御を行う。制御器16として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。制御器16には、熱発電装置100を適切に運転するためのプログラムが格納されている。
筐体30は、膨張機11、凝縮器12、ポンプ13などの構成要素を収納している容器である。筐体30は、例えば、金属で作られている。筐体30は、例えば、直方体の形状を有する。筐体30の互いに向かい合う1組の側面には、空気を筐体30の内部空間に導くための開口及び空気を筐体30の内部空間から排出するための開口がそれぞれ形成されている。
空冷ユニット110は、さらに、仕切り19及び仕切り20を備えている。筐体30の内部空間は、仕切り19及び仕切り20によって、膨張機収納部32と、凝縮器収納部37と、ポンプ収納部38とに仕切られている。膨張機収納部32の温度、凝縮器収納部37の温度及びポンプ収納部38の温度を相互に比較すると、膨張機収納部32の温度が最も高い。膨張機収納部32の温度は、例えば200℃まで上昇する。仕切り19及び仕切り20によって膨張機11からの伝熱が低減されているので、凝縮器収納部37の温度及びポンプ収納部38の温度は、膨張機収納部32の温度よりも数10℃低い。
熱発電装置100は、さらに、熱発電装置100の運転状態を把握するための検出器33を備えている。検出器33から制御器16に検出信号が入力される。検出器33による検出結果が予め設定された閾値を超えたとき、制御器16は、熱発電装置100の異常を検出する。そして、制御器16は、熱交換部24aへの熱媒体の供給が減少又は停止されるように流量調節機構27を制御する。このような構成によれば、熱交換部24aにおいて作動流体の温度が熱分解温度を超えないように熱発電装置100を運転することができる。また、作動流体の温度が熱分解温度を越えた場合又は超えそうな場合には、直ちに流量調節機構27を制御して熱媒体をバイパス流路24cに導き、熱交換部24aで作動流体が熱分解することを防止できる。
検出器33は、例えば、膨張機11の入口(又は熱交換部24aの出口)における作動流体の温度を検出する検出器を含む。つまり、検出器33は温度センサでありうる。膨張機11の入口における作動流体の温度は、熱発電装置100において最も高い温度を示す。したがって、この位置で作動流体の温度を検出すれば、作動流体の熱分解を確実に防止できる。温度センサを含む検出器33を使用すれば、熱発電装置100の挙動を監視し、熱発電装置100の異常を確実に検出することが可能である。また、温度センサを含む検出器33は、簡易的かつ安価である。検出器33が温度センサを含む場合、上記した閾値(閾値温度)は、例えば、作動流体の熱分解温度よりも50℃程度低い温度に設定されうる。
また、熱交換装置100は、熱発電装置100の運転状態を把握するための検出器として、検出器34を備えていてもよい。検出器34は、膨張機11の入口における作動流体の圧力を検出する。つまり、検出器34は、圧力センサでありうる。膨張機11の入口における作動流体の圧力が閾値を越えたとき、熱発電装置100に異常が発生したものと判断される。制御器16は、熱交換部24aへの熱媒体の供給が減少又は停止されるように流量調節機構27を制御する。閾値(閾値圧力)は、作動流体の種類などに応じて適切に定められる。圧力センサを含む検出器34を使用すれば、熱発電装置100の挙動を監視し、熱発電装置100の異常を確実に検出することが可能である。
また、熱交換装置100は、熱発電装置100の運転状態を把握するための検出器として、検出器34及び検出器35を備えていてもよい。検出器34は、膨張機11の入口における作動流体の圧力を検出する。検出器35は、膨張機11の出口における作動流体の圧力を検出する。つまり、検出器34及び35は、圧力センサでありうる。検出器34及び35によって、膨張機11の入口における作動流体の圧力と膨張機11の出口における作動流体の圧力との差を特定できる。圧力差が予め設定された閾値を超えたとき、制御器16は、熱交換部24aへの熱媒体の供給が減少又は停止されるように流量調節機構27を制御する。検出器34及び35を使用すれば、熱発電装置100の挙動を監視し、熱発電装置100の異常を確実に検出することが可能である。
また、熱交換装置100は、熱発電装置100の運転状態を把握するための検出器として、検出器36を備えていてもよい。検出器36は、発電機17で発電された電力の大きさを検出する。つまり、検出器36は、電力計でありうる。発電された電力の大きさが予め設定された閾値を超えたとき、制御器16は、熱交換部24aへの熱媒体の供給が減少又は停止されるように流量調節機構27を制御する。発電された電力は応答性に優れたパラメータなので、検出器36によれば、迅速に熱発電装置100の異常を検出することが可能である。
上記した検出器33、検出器34、検出器34と検出器35との組み合わせ、及び検出器36から選ばれる少なくとも1つを用い、熱発電装置100の挙動を監視し、熱発電装置100の異常を検出することが可能である。
熱発電装置100における異常としては、例えば、ポンプの故障による作動流体の循環不能、インバータの故障に伴う膨張機11の回転制御不能、空冷ユニット110のファン18の故障による凝縮不足などが挙げられる。このような異常が発生したとき、熱源104から高温の熱媒体、特に、作動流体の熱分解温度を超える温度の熱媒体が熱交換部24aに供給され続け、熱交換部24aが熱媒体に曝され続けると、作動流体が熱分解する可能性がある。本実施形態においては、熱発電装置100の異常を検出した場合、熱交換部24aを熱から保護するように、流量調節機構27が制御される。これにより、熱交換部24aでの作動流体の過昇温が回避され、作動流体の熱分解を抑制することができる。
次に、熱発電装置100に使用できる空冷ユニットのいくつかの変形例について説明する。
(変形例1)
図3に示すように、変形例1に係る空冷ユニット112は、図2を参照して説明した空冷ユニット110の構成に加え、再熱器21、膨張機バイパス流路22及び弁23を備えている。再熱器21、膨張機バイパス流路22及び弁23は、筐体30に収納されている。膨張機バイパス流路22は、作動流体が膨張機11を迂回して流れるように構成されている。具体的に、膨張機バイパス流路22は、作動流体を膨張機11に流入させる流路50と、膨張機11から吐出された作動流体が流れる流路52とを膨張機11の外部で接続することにより、膨張機11をバイパスしている流路である。すなわち、膨張機バイパス流路22は、作動流体が膨張機11を経由せずに再熱器21に流入することを可能にする流路である。空冷ユニット112が再熱器21を有していない場合、作動流体は、膨張機バイパス流路22を経由して凝縮器12に供給されうる。弁23は、膨張機バイパス流路22に配置されている。弁23は、膨張機バイパス流路22における作動流体の流量を調節する。弁23は、流量調節弁であってもよいし、開閉弁であってもよい。
再熱器21は、膨張機11から吐出された作動流体を凝縮器12に供給するための流路52の一部を形成している。再熱器21は、また、ポンプ13から吐出された作動流体を蒸発器24に供給するための流路51の一部を形成している。再熱器21において、膨張機11から凝縮器12に供給されるべき作動流体とポンプ13から蒸発器24に供給されるべき作動流体との間で熱交換が行われる。膨張機11から吐出された作動流体の温度は、例えば100〜150℃である。再熱器21において、膨張機11から吐出された作動流体の熱エネルギーをポンプ13から吐出された作動流体に伝えることができる。これにより、凝縮器12で必要な冷却エネルギー及び蒸発器24で必要な加熱エネルギーを減らすことが可能となる。その結果、凝縮器12及び蒸発器24を小型化することが可能となる。
本実施形態では、再熱器21が膨張機収納部32に配置されている。膨張機収納部32に再熱器21が配置されていると、再熱器21によって直接的に又は再熱器21に接続された配管を通じて、膨張機収納部32の熱を回収できる。ポンプ13から吐出された作動流体の温度は低く、例えば20〜50℃である。膨張機11から吐出された作動流体の温度は、例えば100〜150℃である。ポンプ13から吐出された作動流体の温度は、膨張機11から吐出された作動流体の温度よりも低い。また、再熱器21から流出した作動流体の温度も膨張機11から吐出された作動流体の温度よりも低い。従って、膨張機11から放出された熱エネルギーは、再熱器21によって熱発電装置100に回収されうる。
膨張機バイパス流路22及び弁23も膨張機収納部32に配置されている。弁23の上流側の膨張機バイパス流路22における作動流体の温度は、膨張機11の入口における作動流体の温度に概ね等しく、例えば200℃である。膨張機バイパス流路22及び弁23が膨張機収納部32に配置されていると、膨張機バイパス流路22の上流部分にある高温の作動流体から凝縮器12、ポンプ13などの低温の構成要素への伝熱を抑制できる。
本実施形態のように、膨張機11、再熱器21、膨張機バイパス流路22及び弁23が1つの囲まれた空間(膨張機収納部32)に配置されていると、これらの構成要素を断熱材で個別に覆う必要が無い。膨張機収納部32を断熱材40で囲うことによって膨張機収納部32を断熱することも可能である。その結果、空冷ユニット112の製造工程を簡略化できる。もちろん、膨張機11、再熱器21、膨張機バイパス流路22及び弁23が個別に断熱材で覆われていてもよい。
また、本変形例では、制御器16がポンプ収納部38に配置されている。ポンプ収納部38は、膨張機収納部32の温度よりも数10℃低い温度を有する空間であり、制御器16にとって有用な環境である。制御器16がポンプ収納部38に配置されていると、制御器16の温度が過度に上昇することを抑制できる。
また、制御器16がポンプ収納部38に配置されていると、ポンプ13の出口の作動流体によって制御器16を冷却することができる。一般的に、制御器16は制御用の電子回路を搭載している。電子回路から熱が発生するので、制御器16は冷却されるべきである。また、空気によって制御器16を冷却することも可能である。他方、本実施形態のように、ポンプ13から吐出された作動流体によって制御器16を冷却することも可能である。周囲環境及び熱発電装置100の運転条件に依存するが、ポンプ13の出口の作動流体は、液相状態にあり、例えば20〜50℃の温度を有する。このような作動流体は、制御器16の冷却において有用である。具体的には、ポンプ13の出口に接続された流路51(配管)の一部(流路51a)を制御器16(制御器16の発熱部)に接触させることによって、制御器16を冷却することができる。これにより、制御器16の温度が過度に上昇することを抑制できる。
本実施形態では、膨張機11を蒸発器24に接続するための流路50(第1流路)が膨張機収納部32を経由して筐体30の外部に延びている。流路50に蒸発器24を接続するための接続部15が筐体30の外部に位置している。また、ポンプ13を蒸発器24に接続するための流路51(第2流路)の一部(流路51b)が膨張機収納部32を経由して筐体30の外部に延びている。流路51に蒸発器24を接続するための接続部14が筐体30の外部に位置している。接続部14及び接続部15は、例えば、筐体30の膨張機収納部32を形成している部分に取り付けられている。このような構成によれば、比較的高温の作動流体が流れる流路50及び流路51b(配管)を膨張機収納部32に収納することができる。その結果、凝縮器12のための風路及びポンプ13に及ぶ伝熱を低減できる。
弁23は、望ましくは、開度を変更可能な弁である。弁23の開度を変更することによって、膨張機11をバイパスする作動流体の流量を調節できる。例えば、熱発電装置100の起動時及び停止時のように、蒸発器24の出口における作動流体の状態が過渡的に変化し、サイクルが不安定な状態にあるときに弁23を開く制御が実行される。ただし、弁23を開く時期は過渡期に限定されない。蒸発器24の出口における作動流体の状態が安定した状態にあるときに弁23を開く制御が実行されてもよい。
また、制御器16は、熱発電装置100の異常を検出したとき、膨張機バイパス流路22に作動流体が流れるように弁23を開くための制御を行う。これにより、膨張機バイパス流路22に作動流体を流すことができる。その結果、膨張機11への過剰な作動流体の流入を抑制し、熱発電装置100を安全に停止することが可能となる。
(変形例2)
図4に示すように、本変形例に係る空冷ユニット114は、変形例1の空冷ユニット112の構成に加え、追加の膨張機バイパス流路29及び第2弁28を備えている。すなわち、追加の膨張機バイパス流路29は、膨張機バイパス流路22と並列に配列され、作動流体が膨張機11を経由せずに再熱器21に流入することを可能にする流路である。第2弁28は、例えば、リリーフ弁である。詳細には、膨張機11の入口における圧力と膨張機11の出口における圧力との差が閾値を越えた場合、すなわち、熱発電装置100に異常が発生した場合、第2弁28が開く。このような構成によれば、熱発電装置100の異常時において、熱発電装置100における内部圧力の上昇を抑制できる。また、第2弁28は、予め設定された閾値圧力に基づき、無動力で機械的に開閉を行う安全弁として機能する。そのため、停電時など電力が得られない状況においても第2弁28が確実に機能し、熱発電装置100をより安全に停止することが可能となる。
(実施形態2)
図5に示すように、実施形態2に係る熱発電装置101は、実施形態1の熱発電装置100の構成に加え、第2流量調節機構67を備えている。第2流量調節機構67は、例えば、蒸発器24に含まれている。
本実施形態において、第2流量調節機構67は、熱交換部24aよりも熱媒体の流れ方向における下流側に配置されている。具体的には、主流路24bとバイパス流路24cとの合流位置(隔壁60の下流端)に第2流量調節機構67が配置されている。実施形態1で説明した流量調節機構27(第1流量調節機構27)に加え、第2流量調節機構67が設けられていると、下流側から熱交換部24aに向かって熱媒体が逆流することを防止できる。その結果、熱交換部24aへの不要な入熱を抑制できる。第1流量調節機構27及び第2流量調節機構67を閉じる、すなわち、主流路24bへの熱媒体の侵入が阻止されるように第1流量調節機構27及び第2流量調節機構67を制御すれば、熱交換部24aの取り外しを含めたメンテナンスを行うことが可能になる。
第1流量調節機構27と同様、第2流量調節機構67の構造も特に限定されない。本実施形態において、第2流量調節機構67は、ダンパー65及びアクチュエータ66を含む。第2流量調節機構67も制御器16によって電気的に制御される。ダンパー65はアクチュエータ67にリンクしており、アクチュエータ67によってダンパー66が動かされる。
(実施形態3)
図6に示すように、本実施形態に係る熱発電装置102において、バイパス流路24cは、バイパス配管によって形成されている。熱源104から配管107を通じて、熱発電装置102に熱媒体が供給される。熱交換部24aにおいて、作動流体は、主流路24bを流れる熱媒体から熱を受け取る。熱交換部24aは、例えば、シェルチューブ熱交換器、二重管式熱交換器などの構造を有する。
本実施形態では、主流路24bとバイパス流路24cとの分岐位置に流量調節機構77が配置されている。流量調節機構77は、例えば、三方弁である。ただし、流量調節機構77は流量調節弁を含んでいてもよい。この場合、流量調節機構77は先の実施形態で説明した分配機能を有する。また、下流側から熱交換部24aに向かって熱媒体が逆流することを防止するために、熱交換部24aの下流側に第2流量調節機構87としての開閉弁が配置されている。詳細には、主流路24bとバイパス流路24cとの合流位置よりも上流側において、主流路24bに開閉弁が配置されている。
(その他)
蒸発器24にバイパス流路24cが含まれていることは必須ではない。同様に、蒸発器24に流量調節機構27,67,77,87が含まれていることは必須ではない。これらは、蒸発器24とは別に設けられていてもよい。
また、制御器16はDSPに限定されず、制御機能を有するものであればよい。一例において、制御器16は、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU及びCPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御プログラムは、演算処理部を介して、流量調節機構27、ポンプ13、発電機17、ファン18などの制御を行う。制御器16は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
本明細書に開示された技術は、工場、焼却炉などの施設から排出された廃熱エネルギーを回収して発電を行う熱発電装置に有用である。また、本明細書に開示された技術は、廃熱エネルギーの回収だけでなく、ボイラーのような熱源を用いた発電装置にも広く採用できる。
11 膨張機
12 凝縮器
13 ポンプ
14,15 接続部
16 制御器
17 発電機
18 ファン
24 蒸発器
24a 熱交換部
24b 主流路
24c バイパス流路
25,65 ダンパー
26,66 アクチュエータ
27,67,77,87 流量調節機構
100,101,102 熱発電装置
104 熱源
110,112,114 空冷ユニット

Claims (13)

  1. 熱源から供給される熱媒体と作動流体とを熱交換させるように構成された熱交換部を有する蒸発器と、
    前記蒸発器で加熱された前記作動流体から動力を回収する膨張機と、
    前記膨張機で回収された動力を電力に変換する発電機と、
    前記膨張機で減圧された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
    前記凝縮器で冷却された前記作動流体を吸入して前記蒸発器に向けて吐出するポンプと、
    を備え、
    前記作動流体が有機作動流体であり、
    前記蒸発器は、前記熱媒体が前記熱交換部を迂回して流れるように構成されたバイパス流路と、前記熱交換部に供給されるべき前記熱媒体の流量と前記バイパス流路に供給されるべき前記熱媒体の流量とを調節する流量調節機構とをさらに有する、熱発電装置。
  2. 前記流量調節機構は、前記熱交換部よりも前記熱媒体の流れ方向における上流側に配置されている、請求項1に記載の熱発電装置。
  3. 前記蒸発器は、前記熱交換部よりも前記熱媒体の流れ方向における下流側に配置された第2流量調節機構をさらに有する、請求項1又は2に記載の熱発電装置。
  4. 前記熱発電装置の運転状態を把握するための検出器と、
    前記流量調節機構を制御する制御器と、
    をさらに備え、
    前記検出器による検出結果が予め設定された閾値を超えたとき、前記制御器は、前記熱交換部への前記熱媒体の供給が減少又は停止されるように前記流量調節機構を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  5. 前記熱発電装置は、前記作動流体が前記膨張機を迂回して流れるように構成された膨張機バイパス流路と、前記膨張機バイパス流路に配置された弁と、前記弁を制御する制御器とを有し、
    前記制御器は、前記熱発電装置の異常を検出したとき、前記膨張機バイパス流路に前記作動流体が流れるように前記弁を開くための制御を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  6. 前記熱発電装置は、前記作動流体が前記膨張機を迂回して流れるように構成された膨張機バイパス流路と、前記膨張機バイパス流路に配置された弁とを有し、
    前記熱発電装置の異常時に前記弁が開く、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  7. 前記検出器は、前記膨張機の入口における前記作動流体の圧力、又は、前記膨張機の入口における前記作動流体の圧力と前記膨張機の出口における前記作動流体の圧力との差を検出する検出器を含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  8. 前記検出器は、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を検出する検出器を含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  9. 前記検出器は、前記発電機で発電された電力の大きさを検出する検出器を含む、請求項4〜8のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  10. 前記熱交換部は、前記熱媒体と前記作動流体とが直接的に熱交換を行うように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  11. 前記凝縮器は、空気によって前記作動流体を冷却する空冷式の凝縮器である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  12. 前記凝縮器は、水によって前記作動流体を冷却する水冷式の凝縮器である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱発電装置。
  13. 前記熱媒体の温度が前記作動流体の熱分解温度よりも高い、請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱発電装置。
JP2014263505A 2014-12-25 2014-12-25 熱発電装置 Expired - Fee Related JP6485688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263505A JP6485688B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 熱発電装置
CN201510657231.4A CN105736081B (zh) 2014-12-25 2015-10-12 热发电装置
US14/929,412 US10767513B2 (en) 2014-12-25 2015-11-02 Thermal electric power generator
EP15194033.5A EP3037631A1 (en) 2014-12-25 2015-11-11 Thermal electric power generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263505A JP6485688B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 熱発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121665A true JP2016121665A (ja) 2016-07-07
JP6485688B2 JP6485688B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54542020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263505A Expired - Fee Related JP6485688B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 熱発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10767513B2 (ja)
EP (1) EP3037631A1 (ja)
JP (1) JP6485688B2 (ja)
CN (1) CN105736081B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031565A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Ihi 熱交換器及び熱交換システム
WO2019098456A1 (ko) * 2017-11-17 2019-05-23 한국전력공사 순환유동층 보일러
JP2019124188A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2019525072A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 回路を緊急停止させる装置を有する、ランキンサイクルに従って機能する閉じた回路と、このような回路を使用する方法
JP2021131049A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置およびその運転方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570784B2 (en) 2017-09-22 2020-02-25 Tenneco Gmbh Rankine power system for use with exhaust gas aftertreatment system
CN107725112B (zh) * 2017-11-27 2024-05-17 四川空分设备(集团)有限责任公司 一种膨胀发电系统
CN111527292B (zh) * 2017-12-13 2021-08-06 周康 地热能系统以及使用其产生电力的方法
US11149996B2 (en) 2018-03-23 2021-10-19 Carrier Corporation Pressure reducing variable expansion disc
JP6409157B1 (ja) * 2018-05-02 2018-10-17 一彦 永嶋 電力生成システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997402A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 株式会社日立製作所 廃熱利用プラント
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH05272308A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 有機媒体適用動力回収プラント
JP2005518493A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 アウトフィッター・エナジー・インコーポレイテッド 廃熱及び太陽光源から電気及び動力の生成のためのシステム及び方法
JP2006170185A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
JP3929977B2 (ja) * 2001-12-03 2007-06-13 東京電力株式会社 排熱回収システム
JP2012013410A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 General Electric Co <Ge> Orc熱回収ボイラー用の不活性ガスパージシステム
JP2013007370A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Ihi Corp 廃熱発電装置
JP2013057264A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kobe Steel Ltd 発電装置
JP2014501899A (ja) * 2010-11-17 2014-01-23 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
US20140224469A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Access Energy Llc Controlling heat source fluid for thermal cycles
WO2014185007A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電併給システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469222B2 (ja) 2004-05-19 2010-05-26 東京電力株式会社 複合発電プラント
US8181463B2 (en) * 2005-10-31 2012-05-22 Ormat Technologies Inc. Direct heating organic Rankine cycle
US9441576B2 (en) * 2008-02-14 2016-09-13 Sanden Holdings Corporation Waste heat utilization device for internal combustion engine
BR112012016085A2 (pt) * 2010-01-26 2018-06-05 Tmeic Corp "sistema e método para recuperação de energia"
US20120047889A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Uop Llc Energy Conversion Using Rankine Cycle System
JP5318062B2 (ja) * 2010-10-04 2013-10-16 株式会社神戸製鋼所 スクリュ膨張機
DE102010056516A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Frank Eckert ORC-Direktverdampfer für Biomassefeuerungen
US9328632B2 (en) * 2011-09-30 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Rankine cycle
JP6060040B2 (ja) * 2013-06-07 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997402A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 株式会社日立製作所 廃熱利用プラント
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH05272308A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 有機媒体適用動力回収プラント
JP3929977B2 (ja) * 2001-12-03 2007-06-13 東京電力株式会社 排熱回収システム
JP2005518493A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 アウトフィッター・エナジー・インコーポレイテッド 廃熱及び太陽光源から電気及び動力の生成のためのシステム及び方法
JP2006170185A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
JP2012013410A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 General Electric Co <Ge> Orc熱回収ボイラー用の不活性ガスパージシステム
JP2014501899A (ja) * 2010-11-17 2014-01-23 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
JP2013007370A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Ihi Corp 廃熱発電装置
JP2013057264A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kobe Steel Ltd 発電装置
US20140224469A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Access Energy Llc Controlling heat source fluid for thermal cycles
WO2014185007A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電併給システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525072A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 回路を緊急停止させる装置を有する、ランキンサイクルに従って機能する閉じた回路と、このような回路を使用する方法
JP7166247B2 (ja) 2016-08-18 2022-11-07 イエフペ エネルジ ヌヴェル 回路を緊急停止させる装置を有する、ランキンサイクルに従って機能する閉じた回路と、このような回路を使用する方法
JP2018031565A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Ihi 熱交換器及び熱交換システム
WO2019098456A1 (ko) * 2017-11-17 2019-05-23 한국전력공사 순환유동층 보일러
JP2019124188A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
KR20190088418A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치
JP7009227B2 (ja) 2018-01-18 2022-01-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
KR102360509B1 (ko) * 2018-01-18 2022-02-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치
JP2021131049A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置およびその運転方法
JP7449712B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-14 パナソニックホールディングス株式会社 ランキンサイクル装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485688B2 (ja) 2019-03-20
CN105736081B (zh) 2019-03-22
CN105736081A (zh) 2016-07-06
US20160186616A1 (en) 2016-06-30
US10767513B2 (en) 2020-09-08
EP3037631A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485688B2 (ja) 熱発電装置
US11293309B2 (en) Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
US9932861B2 (en) Systems and methods for controlling backpressure in a heat engine system having hydrostaic bearings
US20160017759A1 (en) Controlling turbopump thrust in a heat engine system
US9926811B2 (en) Control methods for heat engine systems having a selectively configurable working fluid circuit
EP2948649B1 (en) Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle
US20140102098A1 (en) Bypass and throttle valves for a supercritical working fluid circuit
US20170314420A1 (en) Valve network and method for controlling pressure within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system with a turbopump
WO2014164620A1 (en) Pump and valve system for controlling a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
WO2014165053A1 (en) Turbine dry gas seal system and shutdown process
JP6376492B2 (ja) 空冷ユニット
JP6583617B2 (ja) 蒸発器、ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP4684761B2 (ja) 発電装置
US9540961B2 (en) Heat sources for thermal cycles
EP2876268B1 (en) Combined power device and method for operating combined power device
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP2022090876A (ja) ランキンサイクル装置およびその運転方法
JP6239008B2 (ja) 熱機関の動作制御および安全制御のための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees