JP2014501899A - 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置 - Google Patents

有機作動媒体を蒸発させる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501899A
JP2014501899A JP2013539164A JP2013539164A JP2014501899A JP 2014501899 A JP2014501899 A JP 2014501899A JP 2013539164 A JP2013539164 A JP 2013539164A JP 2013539164 A JP2013539164 A JP 2013539164A JP 2014501899 A JP2014501899 A JP 2014501899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heat
temperature
evaporator
heat supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047098B2 (ja
Inventor
オーマン、リチャード
シュスター、アンドレアス
シシェルト、アンドレアス
Original Assignee
オーカン エナジー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーカン エナジー ゲーエムベーハー filed Critical オーカン エナジー ゲーエムベーハー
Publication of JP2014501899A publication Critical patent/JP2014501899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047098B2 publication Critical patent/JP6047098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31425Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction with a plurality of perforations in the axial and circumferential direction covering the whole surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/002Control by recirculating flue gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、熱供給媒体の熱を該熱供給媒体とは異なる作動媒体へ移送する熱交換器(1)と、第1温度を有する熱供給媒体の流れを熱源から熱交換器へ供給する第1供給デバイスと、第1温度を有する熱供給媒体の流れに、熱交換器を通過した後の熱供給媒体および/または第1温度よりも低い第2温度を有する別の媒体を運ぶよう設計された第2供給デバイスと、を備えるデバイスを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱源から有機媒体の使用を通じて電気エネルギを生成する際に、有機作動媒体を直接的に蒸発させる装置に関する。
有機ランキンサイクル(ORC)法による蒸気タービンなどの膨張機器の取り扱いが知られている。有機ランキンサイクル法は、低い蒸発温度を有する有機媒体などの有機媒体の使用を通じて電気エネルギを生成する方法である。そのような有機媒体は一般に、作動媒体としての水と比較して同じ温度でより高い蒸気圧を有する。ORCプラントはランキンサイクルを実現する。ランキンサイクルでは基本的に、例えば作動媒体の状態の断熱変化および等圧変化によって電気エネルギが得られる。作動媒体の蒸発、膨張およびそれに続く凝縮によって機械的エネルギが生成され、そのように生成された機械的エネルギは電気エネルギに変換される。基本的に、フィードポンプによって作動媒体の圧力は動作圧力まで高められ、燃焼または排熱流によって提供される熱エネルギは熱交換器において作動媒体に供給される。作動媒体はエバポレータから圧力パイプを通じてORCタービンへと流れ、そこでより低い圧力へと膨張する。続いて膨張した作動媒体蒸気はコンデンサを通じて流れる。コンデンサでは、蒸気作動媒体と冷媒との間での熱交換が行われる。次に、凝縮した作動媒体はフィードポンプによってサイクルのエバポレータへと戻される。
水と比較して、有機媒体はより低い分解温度を有することは明らかである。分解温度は媒体の分子結合が破壊される温度である。媒体の分子結合が破壊されると作動媒体が破壊され、また、作動媒体は腐食性または毒性のある反応生成物へと分解されうる。生蒸気の温度が媒体の分解温度よりも低くても、流れが不十分となっている場所では分解温度をかなり超えるようなことも起こりうる。流れの不十分な場所はとりわけ蒸気に曝されている熱交換器の領域で生じうる。また、フィードポンプが動作しなくなると、熱交換器を通じた流れは遮断される。それによって、作動媒体は、蒸発のために使用される熱源の温度に直接曝されることとなる。
作動媒体が分解温度を超える温度まで熱せられることを避けるために、ORCプラントでは一般的な中間サイクルが使用される。そこでは、蒸発のために使用される高温媒体(燃焼ガス)から中間サイクルを通じてエバポレータへ熱が移送される。典型的には、そのような中間サイクルにおいては熱媒オイルが使用される。この熱媒オイルの温度安定性は作動媒体の温度安定性よりも高い。熱媒オイルを使用した単相熱移送によって、作動媒体が蒸発する熱交換器を通じてのより一様な流れが実現可能となる。しかしながら、この解法は以下の不利な点を示す。第1に、熱媒オイルは多くの場合可燃性である。したがって、熱媒オイルの酸化を避けるために、熱媒オイルサイクルは主に窒素からなる圧力と共に設けられる必要があり、これはプラントを技術的に複雑かつ高価なものとする。加えて、熱媒オイルは高い熱負荷のために経年劣化しやすく、定期的に交換する必要がある。これは、プラントのダウンタイムを生じさせ、またコストを増大させる。さらに、熱媒オイルの高い粘性のために、オイルを輸送する循環ポンプの電気的特性が重要となってくる。さらに、熱媒オイルを使用すると、作動媒体を直接的に蒸発させる場合であって中間サイクルが必要とされない場合と比較して、移送可能な熱がかなり低減され、したがって得られる電力もかなり低減される。
上述の不利な点を克服し、特に作動媒体の温度を確実に分解温度より低くすることができる改良されたORC方法を提供することが、本発明の目的である。最も一般的な意味では、熱交換器の温度を、過剰温度を避けることができるように制御することが目的である。
上述の目的は、熱供給媒体の熱を該熱供給媒体とは異なる作動媒体へ移送する熱交換器と、第1温度を有する熱供給媒体の流れを熱源から熱交換器へ供給する第1供給デバイスと、第1温度を有する熱供給媒体の流れに、熱交換器を通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部および/または別の媒体を供給する第2供給デバイスと、を備える装置によって達成される。熱交換器を通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部および別の媒体のそれぞれは、第1温度よりも低い第2温度を有する。
特に、熱交換器はエバポレータの形で提供されてもよい。作動媒体はエバポレータ内で蒸発する。本発明によると、熱交換器/エバポレータに供給されるときの熱供給媒体の温度は熱源のみによって与えられるのではなく、熱交換器へ供給される熱供給媒体の流れへの、熱交換器を通過した後の熱供給媒体の再循環および/または別の媒体の供給によって実質的に制御される。従来技術とは異なり、この温度制御は熱交換器へのより一様な供給を可能とし、熱交換器における過剰温度を避けることができる。上述の通り、熱交換器を通過した後の熱供給媒体の再循環の代わりにまたはそれに加えて、熱供給媒体の流れに、第2温度を有する別の媒体を加えてもよい。特に、この別の媒体は、装置の外部から供給される周囲の空気であってもよい。
特に、熱供給媒体は、例えば熱源としての化石燃料の燃焼において生成される高温燃焼ガスであってもよい。特に、作動媒体は有機物質であってもよい。上述の熱交換器はシェルアンドチューブ式熱交換器であってもよい。シェルアンドチューブ式熱交換器は例えば、煙管ボイラや、水管ボイラや、プレート熱交換器である。シェルアンドチューブ式熱交換器では、作動媒体はボイラのシェル内で運ばれ、燃焼ガスはチューブの中をボイラを通じて運ばれる。したがって、一例では、上記装置は蒸気発電プラント、特に有機ランキンサイクル(ORC)プラントの一部である。ORCプラントはさらに、タービンなどの膨張機器と、ジェネレータと、エバポレータで蒸発した作動媒体をタービンへ供給するデバイスと、を備える。膨張した蒸発作動媒体はタービンから輸送手段(例えば、導管)を通じてコンデンサへと供給されてもよい。コンデンサでは、蒸発作動媒体が凝縮される。そこで液化された作動媒体は、サイクルプロセスにおいて、フィードポンプによって熱交換器へと戻されてもよい。
本発明によると、熱交換器において熱供給媒体の温度が作動媒体の分解温度よりも低くなるよう制御することによって、有機作動媒体の分解をより確実に回避することができる。
さらなる改良によると、第2供給デバイスは、熱交換器に供給される流れに、熱交換器を通過した後の冷却された熱供給媒体および/または別の媒体を再循環させるためのファンまたは真空デバイスを含む。ファンは、再循環のための廉価で効率的な手段を提供する。代替的または追加的に、第1供給デバイスは、第2供給デバイスから媒体を吸引するための真空デバイスを含んでもよい。
別のさらなる改良によると、第2供給デバイスは、第1温度を有する熱供給媒体の流れに、熱交換器を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体を、それが流れの周囲に亘って同様に分布するように供給する。これにより、例えば熱源から直接来る高温燃焼ガスとエバポレータを通過した後再循環されてくる冷却された燃焼ガスとの一様な混合が可能となり、高温ガスストランドの形成を回避することができる。
本発明に係る装置の上記の例では第1供給デバイスは、第1温度を有する熱供給媒体を導く第1導管を含んでもよい。第2供給デバイスは、熱交換器を通過した後の熱供給媒体を導くおよび/または別の媒体を導く第2導管を含んでもよい。本装置はさらに、第1導管内の第1温度を有する熱供給媒体と第2導管内の熱交換器を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体とを流体的に接続するよう設計されたミキシングピースまたはミキシングセクションを備えてもよい。ミキシングピースまたはミキシングセクションは、孔を有する第1導管の部分およびその部分を環囲する第2導管の部分であってもよい。孔は第1導管の部分のシェルに形成される(後述の詳細な説明も参照)。
また、本発明は、本発明に係る上記の例示的な装置のうちのひとつに係る装置を備える蒸気発電プラントを提供する。別の媒体は、蒸気発電プラントの外部または内部から提供される周囲の空気であってもよい。
上述の目的は、熱発電プラントにおいて作動媒体を蒸発させる方法によっても解決される。この方法は、液体状態の作動媒体をエバポレータに供給するステップと、作動媒体とは異なる第1温度を有する熱供給媒体を熱源からエバポレータに供給するステップと、熱源からエバポレータに供給される熱供給媒体の流れに、エバポレータを通過した後の第1温度よりも低い第2温度を有する熱供給媒体の少なくとも一部を再循環させるおよび/または別の媒体(例えば、周囲の空気)を供給するステップと、を含む。
エバポレータを通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部を再循環させ、かつ、周囲の空気などの別の媒体を供給するステップは、ファンおよび/または真空デバイスによって達成されてもよい。エバポレータを通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部は、第1温度を有し熱源からエバポレータへ供給される熱供給媒体の流れと、この流れの周囲に亘って分布するように混合されてもよい。別の媒体もまた、熱源からエバポレータへ供給される熱供給媒体の流れの周囲に亘って供給されてもよい。作動媒体は有機物質であるかまたは有機物質を含んでもよく、熱供給媒体は燃焼ガスであるかまたは燃焼ガスを含んでもよい。
本発明に係る方法および本発明に係る装置の上記全ての例によると、熱交換器から流れ出た後の熱供給媒体を所望の通りに加熱または冷却することによって、熱交換器に流入する際の熱供給媒体の混合温度を調整するためのより大きな柔軟性を得ることができる。したがって、方法の上記さらなる改良によると、エバポレータを通過した後であって熱源からエバポレータへ供給される熱供給媒体の流れに供給される前の熱供給媒体を第2温度へと加熱または冷却することが可能となる。外気などの別の媒体もまた、熱源からエバポレータへ供給される熱供給媒体の流れに供給される前に加熱または冷却されうる。
上記の例において、方法はさらに、エバポレータにおいて蒸発した作動媒体を膨張機器に供給して蒸気作動媒体を膨張させるステップと、膨張した蒸気作動媒体をコンデンサに供給してその膨張した蒸気作動媒体を液化するステップと、液化した作動媒体をエバポレータに供給するステップと、を含んでもよい。
追加的な特徴および例示的な実施の形態は、本発明の利点と共に、図面を用いて以下により詳細に説明されるであろう。保護範囲は実施の形態に限定されないことは理解されるであろう。以下に説明されるいくつかまたは全ての特徴は互いに別の方法で組み合わせ可能であることは理解されるであろう。
中間サイクルを含まない(左)従来のORCプラントと中間サイクルを含む(右)従来のORCプラントとを示す模式図である。 本発明に係るORCプラントの例を示す模式図である。 直接的蒸発による従来の蒸発方法(左)および再循環冷却燃焼ガスを使用した本発明に係る方法(右)のそれぞれにおけるTQ図である。 高温燃焼ガスと冷却された再循環燃焼ガスとを混合するためのミキシングピースを示す図である。
図1は、直接的蒸発に基づく従来のORCプラント(左)および中間サイクルを含むORCプラント(右)を示す。エバポレータ1は熱交換器として動作する。エバポレータ1には、図1の左側において左矢印によって示されるように、熱源(不図示)から例えば燃焼ガスによって熱が供給される。燃焼ガスは燃料の燃焼において生成される。エバポレータ1内では、フィードポンプ2によって供給される作動媒体に熱が供給される。例えば、熱交換器の下流において、作動媒体は完全に蒸発するかまたはフラッシュ蒸発により蒸発する。作動媒体の蒸気は圧力管を通じてタービン3へと導かれる。タービンにおいて、作動媒体の蒸気は膨張し、タービン3はジェネレータ4を駆動して電気エネルギが得られる(これは、図1において右矢印で示される)。膨張した作動媒体の蒸気はコンデンサ5において凝縮され、液化した作動媒体はフィードポンプによってエバポレータ1へと戻される。
図1の右側に示されるように中間サイクル6が使用される場合、燃焼ガスから作動媒体への熱移送はエバポレータにおいて直接的に実現されるのではなく、中間サイクル6の熱媒オイルなどの媒体によって実現される。中間サイクル6は熱交換器7を含む。熱交換器7において、燃焼ガスは熱を中間サイクル6の媒体へ移す。ポンプ8は中間サイクル6の媒体を熱交換器7へ供給する。中間サイクル6の媒体は熱交換器7からエバポレータ1へと流れ、その結果作動媒体は蒸発し、タービン3へと供給される。
図2は、本発明の例示的な実施の形態を示す。図1に示される従来技術に関連して既に説明された要素には同じ参照符号が与えられる。従来技術とは異なり、作動媒体を蒸発させるのに使用された媒体(例えば、燃焼ガス)は、それがエバポレータ1に供給された後、ORCプラントへと部分的に再循環される。したがって、エバポレータ1へ供給された後、冷却された燃焼ガス10の一部は熱源から来る高温燃焼ガスの流れと、例えば(再循環)ファン9によって混合される。
ORCプラントそのものは例えば、地熱プラントまたは太陽熱プラントであってもよく、または熱源として化石燃料の燃焼を含んでもよい。従来のORCプラントで使用されている任意の「乾式媒体(dry media)」(例えば、R245fa)や「湿式媒体(wet media)」(例えば、エタノール)や「等エントロピー媒体」(例えば、R134a)を、作動媒体として使用してもよい。GL160などのシリコンベースの合成作動媒体を使用してもよい。
上記によると、図示の実施の形態は、フィードポンプ5の不具合などのシステム不具合に起因するまたはエバポレータを通じた熱供給媒体(燃焼ガス)の不均一な流れに起因する過剰温度の結果として発生しうる作動媒体の破壊のリスクを含まない。
本発明に係る実施の形態の利点はこれだけではない。図3は、直接的蒸発による従来の蒸発方法(左)および再循環冷却燃焼ガスに基づく本発明に係る方法のそれぞれにおける温度/移送可能熱(TQ)図の比較を示す。エバポレータ1に高温燃焼ガスを直接的に供給する場合と比較して、エバポレータ1を通過した後の冷却された燃焼ガスの少なくとも一部を再循環させる場合はエバポレータ1における熱移送媒体の入口温度は低下する。さらに、冷却曲線の傾きは、燃焼ガス温度の低下のみによって引き起こされる傾きほどは強くは減少しない。この効果はより大きな質量流によって部分的に補償されるからである。
再循環され冷却された燃焼ガスの残留熱は従来の方法では単に捨てられていたが、本実施の形態では、エバポレータ1における熱移送のために再度利用可能となる。図3の右側では、これはハッチングされたバーによって示されている。燃焼ガスおよび作動媒体のTQ曲線の最も良い近似のピンチポイントは、プレヒータの終端に位置する。プレヒータは多くの場合エバポレータ1の上流に接続されているか、またはエバポレータ1の一部とみなされうる。したがって、ピンチポイント温度ΔTPinch(放熱(比較的高温)質量流と吸熱(比較的低温)質量流との温度差であり、この場合、燃焼ガスおよび作動媒体のTQ曲線の最も良い近似の点における差である)が一定に保たれる場合、エバポレータ1において移送可能な熱は低減されない。
従来の方法と比較して、エバポレータ1に流入する際の混合燃焼ガスの温度とエバポレータ1から流出する際の燃焼ガスの温度との間の温度勾配はより小さい。しかしながら、単位時間当たりでより大きな質量流がエバポレータ1を流れるので、熱移送係数Uは増大する。その結果、理論的には、エバポレータの面積Aを顕著に増大させなくても、燃焼ガスの理想的なスループットを達成できる。しかしながら、実際は、排ガスのバック圧力のかなりの増大を避けるような面積が採用されるであろう。エバポレータ1の単位時間当たりの移送可能熱流は、U・A・ΔTによって規定される。ΔTは対数平均温度差を表す。熱交換器に燃焼ガスが流入する際の混合温度として摂氏300度から摂氏200度を得るための、典型的な再循環質量流のレートは、燃焼ガス質量流の10パーセントから60パーセントの範囲にある。
本発明によると、再循環ガスの熱量が追加されることで、燃焼ガスの入口温度の低下に起因する移送可能な熱量の低減効果は軽減されるようになる。
最も単純な場合では、熱源からエバポレータ1へ供給される高温燃焼ガスとエバポレータ1を通過した後の冷却された燃焼ガスとの混合は、Yチューブセクションによって実現される。しかしながら、そのように実現される混合においては、混合ガスのなかに高温ストランドが発生しうる。これは、エバポレータ1への不均一な供給を引き起こす。基本的には、従来技術に係る通常のガスミキサを使用してもよい。
エバポレータ1を通過した後の冷却された燃焼ガスが高温燃焼ガス流に、この流れの周囲に亘って分布するように供給される場合、より良い混合を得ることができる。例えば、図4に示されるように、混合はミキシングピースによって実現されてもよい。このミキシングピースは、高温燃焼ガス流を導く第1導管の部分21であって孔22を有する部分21と、再循環燃焼ガスを導く第2導管の部分23と、を含む。孔22は第1導管の部分21のシェルに形成される。第2導管の部分23は、第1導管の部分21を環囲し、ガスケット24によって外側に対してシールされている。再循環燃焼ガスはファンによって加圧され、第1導管のシェルの部分に設けられた孔22を通じて第1導管内に押し込まれる。これにより、再循環燃焼ガスと高温燃焼ガスとの均一な混合が可能となる。

Claims (15)

  1. 熱供給媒体の熱を該熱供給媒体とは異なる作動媒体へ移送する熱交換器(1)と、
    第1温度を有する熱供給媒体の流れを熱源から前記熱交換器(1)へ供給する第1供給デバイスと、
    第1温度を有する熱供給媒体の流れに、前記熱交換器(1)を通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部であって第1温度よりも低い第2温度を有する一部および/または第2温度を有する別の媒体を供給する第2供給デバイスと、
    前記熱交換器(1)を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体を、それが熱源から前記熱交換器(1)へ供給される熱供給媒体の流れに供給される前に、第2温度へと加熱または冷却するデバイスと、を備える装置。
  2. 前記第1供給デバイスは真空デバイスを備える、および/または、前記第2供給デバイスはファン(9)および/または真空デバイスを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2供給デバイスは、第1温度を有する熱供給媒体の流れに、前記熱交換器(1)を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体を、それが流れの周囲に亘って同様に分布するように供給する、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第1供給デバイスは、第1温度を有する熱供給媒体を導く第1導管を含み、
    前記第2供給デバイスは、前記熱交換器(1)を通過した後の熱供給媒体を導くおよび/または別の媒体を導く第2導管を含み、
    本装置はさらに、第1導管内の第1温度を有する熱供給媒体と第2導管内の前記熱交換器(1)を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体とを流体的に接続するよう設計されたミキシングピースまたはミキシングセクションを備える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記ミキシングピースまたはミキシングセクションは、
    孔(22)を有する第1導管の部分(21)と、
    第1導管の部分(21)を環囲する第2導管の部分(23)と、を含み、
    前記孔(22)は第1導管の部分(21)のシェルに形成される、請求項3に記載の装置。
  6. 作動媒体は有機物質であり、本装置は有機ランキンサイクル装置であり、本装置はさらに、
    特にタービンである膨張機器(3)と、
    ジェネレータ(4)と、
    エバポレータ(1)で蒸発した作動媒体を前記タービンへ供給するデバイスと、を備える、請求項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. タービン(3)と、
    ジェネレータ(4)と、
    コンデンサ(5)と、をさらに備え、
    前記コンデンサは、前記タービン(3)を通過した後の膨張した作動媒体を蒸気状態から液体状態へ凝縮する、請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 熱供給媒体の熱を該熱供給媒体とは異なる作動媒体へ移送する熱交換器(1)と、
    第1温度を有する熱供給媒体の流れを熱源から前記熱交換器(1)へ供給する第1供給デバイスと、
    第1温度を有する熱供給媒体の流れに、第1温度よりも低い第2温度を有する別の媒体を供給する第2供給デバイスと、を備える装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の装置を備える蒸気発電プラント。
  10. 熱発電プラントにおいて作動媒体を蒸発させる方法であって、
    液体状態の作動媒体をエバポレータ(1)に供給するステップと、
    作動媒体とは異なる第1温度を有する熱供給媒体を熱源からエバポレータ(1)に供給するステップと、
    熱源からエバポレータ(1)に供給される熱供給媒体の流れに、エバポレータ(1)を通過した後の第1温度よりも低い第2温度を有する熱供給媒体の少なくとも一部を再循環させるおよび/または別の媒体を供給するステップと、
    エバポレータ(1)を通過した後の熱供給媒体および/または別の媒体を、それが熱源からエバポレータ(1)へ供給される熱供給媒体の流れに供給される前に、第2温度へと加熱または冷却するステップと、を含む方法。
  11. エバポレータ(1)を通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部を再循環させるおよび/または別の媒体を供給するステップは、ファン(9)および/または真空デバイスによって達成される、請求項10に記載の方法。
  12. エバポレータ(1)を通過した後の熱供給媒体の少なくとも一部および/または別の媒体は、第1温度を有し熱源からエバポレータ(1)へ供給される熱供給媒体の流れと、この流れの周囲に亘って同様に分布するように混合される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 作動媒体は有機物質であるかまたは有機物質を含み、熱供給媒体は燃焼ガスであるかまたは燃焼ガスを含む、請求項10から12のいずれかに記載の方法。
  14. エバポレータ(1)において蒸発した作動媒体をタービン(3)に供給して蒸気作動媒体を膨張させるステップと、
    膨張した蒸気作動媒体をコンデンサ(5)に供給してその膨張した蒸気作動媒体を液化するステップと、
    液化した作動媒体をエバポレータ(1)に供給するステップと、をさらに含む請求項10から13に記載の方法。
  15. 熱発電プラントにおいて作動媒体を蒸発させる方法であって、
    液体状態の作動媒体をエバポレータ(1)に供給するステップと、
    作動媒体とは異なる第1温度を有する熱供給媒体を熱源からエバポレータ(1)に供給するステップと、
    熱源からエバポレータ(1)に供給される熱供給媒体の流れに、第1温度よりも低い第2温度を有する別の媒体を供給するステップと、を含む方法。
JP2013539164A 2010-11-17 2011-11-16 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置 Active JP6047098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10014706.5A EP2455658B1 (de) 2010-11-17 2010-11-17 Verfahren und Vorrichtung zur Verdampfung organischer Arbeitsmedien
EP10014706.5 2010-11-17
PCT/EP2011/005778 WO2012065734A1 (de) 2010-11-17 2011-11-16 Verfahren und vorrichtung zur verdampfung organischer arbeitsmedien

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041287A Division JP2015158205A (ja) 2010-11-17 2015-03-03 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501899A true JP2014501899A (ja) 2014-01-23
JP6047098B2 JP6047098B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44148713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539164A Active JP6047098B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-16 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
JP2015041287A Pending JP2015158205A (ja) 2010-11-17 2015-03-03 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041287A Pending JP2015158205A (ja) 2010-11-17 2015-03-03 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9829194B2 (ja)
EP (1) EP2455658B1 (ja)
JP (2) JP6047098B2 (ja)
CN (1) CN103282719B (ja)
WO (1) WO2012065734A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148203A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収システム
JP2015158205A (ja) * 2010-11-17 2015-09-03 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
JP2016121665A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱発電装置
WO2018101043A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036178A1 (fr) * 2015-05-13 2016-11-18 Aqylon Procede de refroidissement d'une source chaude destinee a echanger avec un fluide de travail d'un systeme thermodynamique, installation mettant en œuvre ce procede et systeme thermodynamique
CN105937759A (zh) * 2016-04-28 2016-09-14 上海光热实业有限公司 用于电厂烟气余热利用的orc省煤器和系统及方法
JP7009227B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP6980546B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-15 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
US11293414B1 (en) 2021-04-02 2022-04-05 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic rankine cycle operation
US11493029B2 (en) 2021-04-02 2022-11-08 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11359576B1 (en) 2021-04-02 2022-06-14 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11644015B2 (en) 2021-04-02 2023-05-09 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11480074B1 (en) 2021-04-02 2022-10-25 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11421663B1 (en) 2021-04-02 2022-08-23 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic Rankine cycle operation
US11255315B1 (en) 2021-04-02 2022-02-22 Ice Thermal Harvesting, Llc Controller for controlling generation of geothermal power in an organic Rankine cycle operation during hydrocarbon production
US11592009B2 (en) 2021-04-02 2023-02-28 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11486370B2 (en) 2021-04-02 2022-11-01 Ice Thermal Harvesting, Llc Modular mobile heat generation unit for generation of geothermal power in organic Rankine cycle operations

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100502A (ja) * 1972-04-07 1973-12-19
JPS6128705A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱源からの動力発生方法
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH0321604U (ja) * 1989-06-28 1991-03-05
JPH06170197A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 流体混合装置
US5588296A (en) * 1993-12-20 1996-12-31 Colorobbia Espana, S.A. Fusion heat recovery and combustion gases filtering system with electric power production
JP2005534883A (ja) * 2002-06-25 2005-11-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃熱式蒸気発生装置
JP2006326571A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 流体混合装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907694C2 (de) * 1979-02-27 1984-11-22 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Mischvorrichtung für strömende flüssige, gas- oder dampfförmige Medien
FR2500324A1 (fr) * 1981-02-24 1982-08-27 Stein Industrie Dispositif de melange homogene de liquides en ecoulement a des temperatures differentes
JPS58174109A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Hitachi Ltd 低沸点媒体利用の発電プラント
JPS5997402A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 株式会社日立製作所 廃熱利用プラント
KR920002504B1 (ko) 1989-05-06 1992-03-27 강희동 폴리올레핀의 염소화 방법
US4996846A (en) * 1990-02-12 1991-03-05 Ormat Inc. Method of and apparatus for retrofitting geothermal power plants
JPH05272308A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 有機媒体適用動力回収プラント
US5632143A (en) * 1994-06-14 1997-05-27 Ormat Industries Ltd. Gas turbine system and method using temperature control of the exhaust gas entering the heat recovery cycle by mixing with ambient air
JPH08100502A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Tanita Haujingu Wear:Kk 金属製たてとい
EP1221573B1 (de) * 2001-01-08 2007-07-04 Josef Jun. Stöger Zapfgasverfahren zur Gewinnung von elektrischer und thermischer Energie aus Biomassekesseln
US7069716B1 (en) * 2002-04-24 2006-07-04 Express Integrated Technologies Llc Cooling air distribution apparatus
US6782703B2 (en) * 2002-09-11 2004-08-31 Siemens Westinghouse Power Corporation Apparatus for starting a combined cycle power plant
DE102004037417B3 (de) * 2004-07-30 2006-01-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Wärme von einer Wärmequelle an einen thermodynamischen Kreislauf mit einem Arbeitsmittel mit zumindest zwei Stoffen mit nicht-isothermer Verdampfung und Kondensation
WO2006063065A2 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Gen-Probe Incorporated Detection of nucleic acids from multiple types of human papillomaviruses
US7350471B2 (en) * 2005-03-01 2008-04-01 Kalex Llc Combustion system with recirculation of flue gas
US7950217B2 (en) * 2005-08-12 2011-05-31 American Air Liquide, Inc. Oxygen-enriched air assisting system for improving the efficiency of cogeneration system
DE102006057448A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Ibb Technology Gmbh Verfahren zur Erhöhung von Leistung und Wirkungsgrad im ORC-Kraftwerksprozess
US8209951B2 (en) * 2007-08-31 2012-07-03 General Electric Company Power generation system having an exhaust attemperating device
US20100064655A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 General Electric Company System and method for managing turbine exhaust gas temperature
US8555796B2 (en) * 2008-09-26 2013-10-15 Air Products And Chemicals, Inc. Process temperature control in oxy/fuel combustion system
US8479489B2 (en) * 2009-08-27 2013-07-09 General Electric Company Turbine exhaust recirculation
US20110061388A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 General Electric Company Direct evaporator apparatus and energy recovery system
CN101705846A (zh) * 2009-11-19 2010-05-12 绍兴文理学院 一种工质相变循环的蒸气压缩式热力发动机
US8511085B2 (en) * 2009-11-24 2013-08-20 General Electric Company Direct evaporator apparatus and energy recovery system
EP2455658B1 (de) * 2010-11-17 2016-03-02 Orcan Energy AG Verfahren und Vorrichtung zur Verdampfung organischer Arbeitsmedien
US8671688B2 (en) * 2011-04-13 2014-03-18 General Electric Company Combined cycle power plant with thermal load reduction system
JP6170197B1 (ja) 2016-02-29 2017-07-26 荏原実業株式会社 脱硫システム及び脱硫方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100502A (ja) * 1972-04-07 1973-12-19
JPS6128705A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱源からの動力発生方法
JPS6296704A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 温水利用タ−ビンプラント
JPH0321604U (ja) * 1989-06-28 1991-03-05
JPH06170197A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 流体混合装置
US5588296A (en) * 1993-12-20 1996-12-31 Colorobbia Espana, S.A. Fusion heat recovery and combustion gases filtering system with electric power production
JP2005534883A (ja) * 2002-06-25 2005-11-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃熱式蒸気発生装置
JP2006326571A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 流体混合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158205A (ja) * 2010-11-17 2015-09-03 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
JP2015148203A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収システム
JP2016121665A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱発電装置
WO2018101043A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103282719B (zh) 2016-04-20
EP2455658B1 (de) 2016-03-02
US20160047540A1 (en) 2016-02-18
JP6047098B2 (ja) 2016-12-21
EP2455658A1 (de) 2012-05-23
CN103282719A (zh) 2013-09-04
US9829194B2 (en) 2017-11-28
WO2012065734A1 (de) 2012-05-24
JP2015158205A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047098B2 (ja) 有機作動媒体を蒸発させる方法および装置
US8425223B2 (en) Apparatus, system and method for heating fuel gas using gas turbine exhaust
KR20060036109A (ko) 가스 터빈 시스템 효율 증대 방법 및 그 방법에 적절한가스 터빈 시스템
JPWO2017187619A1 (ja) 燃焼装置および発電設備
JP2008175151A (ja) 液化ガスの冷熱を利用したコージェネレーションシステム及びその運転方法
US6854273B1 (en) Apparatus and method for steam engine and thermionic emission based power generation system
JP5515438B2 (ja) 熱供給システム
JP6417167B2 (ja) ガスタービン
US9109513B2 (en) Combined cycle electric power generation plant and heat exchanger
ES2785573T3 (es) Procedimiento para hacer funcionar una central de ciclo combinado
EP2601394B1 (en) Gas turbine apparatus with improved exergy recovery
KR102027515B1 (ko) 이젝터를 이용한 증기사이클 기반의 폐열발전 열기관 및 이 열기관의 동작 방법
JP2013092280A (ja) Voc処理装置用熱利用装置
WO2012162923A1 (zh) 燃气和蒸汽轮机系统
JP2013079778A (ja) Voc処理装置用熱回収装置及び熱回収方法
JP6136722B2 (ja) ボイラシステム
WO2012162922A1 (zh) 燃气和蒸汽轮机系统
US20180298788A1 (en) Combined Gas-and-Steam Power Plant
KR102159718B1 (ko) 가스-및-스팀 복합 사이클 전력 스테이션을 동작시키기 위한 방법
JP2017504761A (ja) 発電機からの廃熱を利用した熱発電プラント
JP2013174145A (ja) バイナリ発電システム
US9435534B2 (en) Energy-recovery system for a production plant
US20100115948A1 (en) System and method for operating a heat engine from a closed circuit of refrigerant fluid allowing recovery of heat energy from an outer fluid
JP5601412B2 (ja) 熱供給システムの制御方法
JP2022047232A (ja) 過熱水蒸気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250