JP6434586B2 - 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法 - Google Patents

弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6434586B2
JP6434586B2 JP2017160219A JP2017160219A JP6434586B2 JP 6434586 B2 JP6434586 B2 JP 6434586B2 JP 2017160219 A JP2017160219 A JP 2017160219A JP 2017160219 A JP2017160219 A JP 2017160219A JP 6434586 B2 JP6434586 B2 JP 6434586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
valve
opening
valve device
neck portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211088A (ja
Inventor
高橋 伸司
伸司 高橋
謙介 中里
謙介 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Publication of JP2017211088A publication Critical patent/JP2017211088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434586B2 publication Critical patent/JP6434586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取付けるための弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法に関する。
従来、地中に埋設された流体管中の流体を止めることなく、不断流の状態で流路の変更をしようとする場合に使用される流路変更用分岐管継手がある。このような分岐管継手では、流体本管の流路を変更しようとする箇所に、2つ割りに構成された止流体弁(仕切弁)を嵌挿するための弁筐を有する止流体管と、2つ割りに構成された分岐管路継手を有する分岐継手管と、を設置するようにしている(例えば、特許文献1参照)。尚、近年では、流体本管を設置する際に、止流体管と分岐継手管とが一体的に形成された管ユニットも製造されている。
また、本管部から上方に分岐するようにして突出する分岐管部を設け、この分岐管部を開閉する開閉弁と、分岐管部の上端に接合される弁蓋内に収容される仕切弁体(仕切弁)と、を備える仕切弁装置がある。このような装置では、作業完了後に仕切弁体を撤去して所定の保管場所に保管することで、仕切弁体の経時的劣化を防止するようにしている(例えば、特許文献2参照)。
実公昭60−3430号公報(第1頁、第1図) 特開2001−27349号公報(第2頁、第2図)
しかしながら、特許文献1に記載の流路変更用分岐管継手にあっては、作業完了後も止流体管の止流体弁(仕切弁)や分岐継手管に接続される分岐用制流弁(仕切弁)が、そのまま留置されるようになっており、長期間留置されると止流体弁や分岐用制流弁に腐食が生じてしまい、再び使用する場合に作動しなくなるという問題がある。
また、特許文献2に記載の仕切弁装置にあっても、作業完了後に仕切弁体(仕切弁)を撤去することはできるが、分岐管部を開閉する開閉弁が、そのまま留置されるようになっており、長期間留置されると開閉弁に腐食が生じてしまい、再び使用する場合に作動しなくなるという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、不断流工事を行う際には、不断流の状態で仕切弁及び弁装置を取り付けることができ、長期間留置する際には、仕切弁及び弁装置を取り外しておくことができる弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の弁装置取付構造は、
流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取付けるための構造であって、前記首部は、該首部を開閉可能な弁体を有する弁装置を取付け可能な開口部を有し、前記開口部及び前記開放端部を密封する栓体を備え、
前記栓体は、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有することを特徴としている。
この特徴によれば、不断流工事を行う際には、栓体が、管体の首部に形成された開口部及び首部の開放端部を同時に密封するので、開口部に弁装置を取付けることができ、該弁装置によって首部を閉止することができ、首部を閉止後、栓体を取外した開放端部に仕切弁等を取り付けることで、不断流の状態で仕切弁を取り付けることができる。また、長期間留置する際には、仕切弁及び弁装置の双方を弁装置取付構造によって取り外しておくことができる。
本発明の弁装置取付構造は、
前記複数の密封部材のうち、前記開口部よりも前記開放端部側の密封部材は、該密封部材から前記開放端部までの寸法が前記複数の密封部材の離間寸法よりも大きく設定されていることを特徴としている。
この特徴によれば、栓体は、その挿入位置に関わらず確実に密封状態を保つことができる。
本発明の弁装置取付構造は、
前記栓体は、前記開口部よりも前記管路部側の前記首部の内周面を密封する密封部材を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、栓体が、開口部よりも流体管側の首部の内周面を密封するので、開口部及び開放端部を密封でき、首部の開口部に弁装置を取付けることができる。
本発明の弁装置取付構造は、
前記栓体は、前記開口部よりも前記開放端部側の前記首部内周面を密封する密封部材を備え、前記密封部材は、前記首部の内周面を該首部の管軸方向に摺動可能であることを特徴としている。
この特徴によれば、密封部材は、開口部よりも開放端部側の首部内周面を密封するので、首部の開口部に弁装置を取付けた後、栓体は首部に対して移動できる。
本発明の弁装置取付構造は、
前記首部は、該首部の内周面に前記弁体が当接する座を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、首部の内周面に弁装置の弁体が当接する座を備えるので、弁装置は確実に首部を閉止することができる。
本発明の弁装置取付構造は、
前記首部は、前記開口部を前記首部の外周側から取外し可能に覆うカバーを備えることを特徴としている。
この特徴によれば、取外し可能なカバーが、首部の径方向外側から覆うので、開口部を首部外側から密封できるとともに、首部における弁装置を取付ける部分の腐食を防ぐことができる。
本発明の弁装置取付方法は、
流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取付けるための方法であって、前記首部に設けられた開口部に該首部を開閉可能な弁体を有する弁装置を取付ける工程と、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有し前記開口部及び前記開放端部を密封している栓体を移動して、前記開口部及び前記孔部を連通する工程と、前記弁体を移動して首部を閉止する工程と、前記開放端部から前記栓体を撤去する工程と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、首部に設けられた開口部に該首部を開閉可能な弁体を有する弁装置を取付け、開口部及び開放端部を密封する栓体を移動して、開口部及び前記孔部を連通した後、弁体を移動して閉止し、開放端部から栓体を撤去するので、開放端部に仕切弁等を取付けることができ、不断流工事を行うことができる。
本発明の弁装置取外方法は、
流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取外す方法であって、前記首部が有する開口部に取付けられている弁装置の弁体が閉塞された状態で、前記開放端部に、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有する栓体を密封状態に取付ける工程と、前記弁体を開放する工程と、前記栓体を移動して、前記開口部よりも前記管路部側の前記首部内周面を密封する工程と、前記開口部に取付けられた前記弁装置を取外す工程と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、首部が弁装置の弁体により閉塞された状態で、開放端部に栓体を密封状態に取付けるので、弁体を開放でき、さらに、該弁体を開放することで栓体を移動して、開口部よりも管路部側の首部内周面を密封できるので、開口部に取付けられた弁装置を取外すことができる。その結果、仕切弁及び弁装置の双方を取り外した状態で、長期間留置することができる。
(a)は、実施例1における敷設状態の管体を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、図1(b)のA−A断面図、(b)は、図1(a)のB−B断面図である。 (a)は、バックアップリングの分解手順において、押しネジの取外しを示す側断面図、(b)は、背面部材の分解を示す側断面図、(c)は、背面部材及びシール部材の分解を示す側断面図、(d)は、シール部材の分解を示す側断面図である。 (a)は、首部への弁装置の取付けを示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、栓体を締付けるボルト・ナットをスライダ治具に交換する手順を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、栓体の分解手順を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、仕切弁の取付手順を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、仕切弁本体を首部に挿入する前の状態を示す一部断面の正面図、(b)は、仕切弁本体を首部に挿入した後の状態を示す一部断面の正面図、(c)は、仕切弁本体を首部に取付けた状態を示す一部断面の正面図である。 は、管体に仕切弁及びバイパス管を取付けた状態を示す一部断面の平面図である。 (a)は、バックアップリングの組立手順において、シール部材の組立てを示す側断面図、(b)は、背面部材及びシール部材の組立てを示す側断面図、(c)は、背面部材の組立てを示す側断面図、(d)は押しネジの取付けを示す側断面図である。 (a)は、実施例2における管体を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 (a)は、実施例2における栓体の分解及び首部の閉止を示す一部断面の平面図、(b)は、同じく一部断面の側面図である。 は、実施例2における管体にバイパス管を取付けた状態を示す一部断面の平面図である。 (a)は、他の実施例のバックアップリングを管体に取付けた状態を示す一部断面の平面図、(b)は同じくバックアップリングの平面図、(c)は、同じくバックアップリングを管体に取付けた状態を示す一部断面の側面図である。 (a)は、さらに他の実施例のバックアップリングを管体に取付けた状態を示す平面図、(b)は同じくバックアップリングの平面図、(c)は、同じくバックアップリングを管体に取付けた状態を示す一部断面の側面図である。 実施例3における栓体を管体に取付けた状態を示す一部断面の平面図である。 図16の栓体を使用したときの作業弁の取付け・取外し手順を示す一部断面の平面図である。 さらに、他の実施例の栓体を管体に取付けた状態を示す一部断面の平面図である。
本発明に係る弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法につき、図1から図10を参照して説明する。本実施例の管体1は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、管路部は、内周面がモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る管体1は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいは石綿、コンクリート製、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、管体1の内周面はモルタル層に限らず、例えばエポキシ樹脂等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により管体1の内周面に被覆してもよい。また、本実施例では管体1内の流体は、本実施例の上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。尚、図1、図4〜図7及び図9において紙面右側を管体1の上流側として説明する。
図1に示すように、本実施例の管体1は、上流側及び下流側の端部のいずれもが挿口部2、3となっている。そして、それぞれの挿口部2、3が地中に略水平方向に埋設される流体管路を構成する流体管4、5の受口部6、7に接続される。また、本実施例における管体1は、流体が流れる管路部8を有し、管路部8の管軸線と異なる方向に突出し、水平方向に分岐された首部41、該首部41よりも若干下流側の部位には、管路部8の管軸線と異なる方向に突出し、垂直方向に分岐された首部11が設けられている。管体1が敷設された状態では、首部11の開放端部13は、栓体21、首部41の開放端部43は、栓体51により閉塞されている。
尚、後述するように、本実施例の管体1は、首部41に、仕切弁84及びバイパス管85を取付けて流体の迂回経路を確保することで(図9参照)、迂回経路にて流体を流し続けるとともに、管体1の下流側の流体管4、5にて工事を行えるようになっており、不断流状態での施工に適した管体1となっている。さらに、首部11は、管路部8を仕切るための後述する仕切弁本体90が着脱されるようになっている。
次に、本発明の弁装置取付構造を構成する首部及び栓体について説明する。図1の首部11、41並びに栓体21、51は、その断面形状が異なっているが、構成は同一であるため、主に、首部11及び栓体21の構成について説明する。図1に示すように、管路部8には、管路部8に形成された孔部12を取り囲むように筒状の首部11が形成され、首部11は、孔部12に連通する開放端部13、該開放端部13に連なるフランジ17及び後述する弁装置が取付け可能な開口部14を有している。尚、図1の首部11の断面形状は、略楕円であるが、図1の首部41のように略円形であってもよいし、略小判形、略矩形等であってもよい。
また、フランジ17には、ボルト・ナット19により、栓体21が着脱可能に固定されている。尚、フランジ17と栓体21との間に図示しないパッキンを挿入して密封性を高めてもよい。栓体21は、首部11の内周に沿って挿入される筒部21aを有し、この筒部21aの外周の環状の溝に嵌め込まれて、筒部21aの軸方向に所定の間隔離間して保持される密封部材22、23を有している。栓体21が、フランジ17に固定された状態で、密封部材22は、開口部14より管路部8側の下部内周面15に接し、首部11と栓体21との隙間が密封され、開放端部13及び開口部14から管路部8の流体が漏洩することが防止される。同じく、栓体21が、フランジ17に固定された状態で、密封部材23は、開口部14より開放端部13側の上部内周面16に接し、首部11と栓体21との隙間が密封されて、開放端部13から管路部8の流体が漏洩することが防止される。
このように、栓体21は、開口部14及び開放端部13を同時に密封する機能を有している。尚、密封部材として、断面が円形の丸ゴムパッキン、略C字状または方形状または、リップ付きのゴムパッキンを使用することができる。尚、嵌め込み式の密封部材ではなくライニング式の密封部材でもよい。
また、密封部材22、23は、首部11の下部内周面15及び上部内周面16を首部11の管軸方向に摺動可能となっている。図1(b)において、ボルト・ナット19を緩めると、管路部8内の流体の圧力によりフランジ17から離間するように、栓体21が移動する。栓体21が移動して、密封部材22が開口部14の位置に達すると、密封部材22が開口部14に面する側は、首部11内周面と密着しなくなるため、密封部材22は一時的に密封機能を失う。しかし、密封部材22が開口部14に位置したとき、密封部材23は、首部11の上部内周面16に接して、首部11と栓体21との隙間を密封しているので、開放端部13から管路部8の流体の漏洩が依然として防止される。そして、さらに、ボルト・ナット19を緩めると、栓体21は更にフランジ17から離間するように移動し、密封部材22は、首部11の上部内周面16に接して、首部11と栓体21との隙間を密封するようになり、開放端部13からの管路部8の流体の漏洩が常に防止される。尚、栓体21は、管路部の流体の圧力のみによる移動だけでなく、くさびやバール等の治具を用いて移動させてもよい。
このように、栓体21は、筒部21aの外周面に、首部11の内周面を首部11の管軸方向に摺動可能な密封部材22、23を備えているので、密封状態を保ちつつ、栓体21を首部に対して移動できる。また、栓体21が、フランジ17に固定された状態で、密封部材23の上端から開放端部13までの寸法は、栓体21に設けられた密封部材22と23との間の寸法よりも大きく設定されている。したがって、栓体21がフランジ17から離間しながら移動する際には、密封部材22及び密封部材23は、必ず同時に上部内周面16に接する状態を形成できるので、首部11に開口部14が存在していても、栓体21は、その挿入位置に関わらず確実に密封状態を保つことができる。
また、首部11の開口部14に連なる首部11の内周面には、開口部14に取付けられる弁装置の弁体が当接する座24を備えている。後述するように、開口部14に取付けられる作業弁66、76の弁体73、83を移動して首部11を閉止する際に、弁体は、首部の内周面に形成された座24に当接して、確実に首部を閉止することができる。尚、首部41及び栓体51についても、首部11及び栓体21と同じ機能、性能を有している。
次に、本発明のカバーとしてのバックアップリング26、56の構成について説明する。図1のバックアップリング26、56についても、その断面形状が異なっているが、構成が同一であるため、主に、バックアップリング26の構成について説明する。図2(a)に示すように、バックアップリング26の断面形状は、首部の断面形状に適合するように略楕円形を有している。バックアップリング26は、背面部材27、28、シール部材30、背面部材28に設けられたネジ孔に螺合される押しネジ31、該押しネジ31及び背面部材27、28の外周を覆う酸化防止用のゴムバンド32から構成されている。
背面部材27、28は、2分割構造を有し、背面部材27、28の端部に形成された合わせ部材34を互いに係合させることで一体に構成される。バックアップリング26は、分割構造を有することで、首部11の外周側から開口部14を覆うように組立てることができる。尚、背面部材27、28は、本実施例では、鉄、ステンレス等の金属材料またはFRPなどの強化プラスチック等からなるが、背面部材の構成材料は、必ずしもこれに限らず、また、分割数も、2分割に限らず、3分割以上に分割することもできる。
背面部材28が首部11の開口部14に面する側には、シール部材30が設けられ、首部11と背面部材28との隙間を密封している。また、一方の背面部材27には、凹部33が設けられ、首部11に設けられた凸部18と嵌合して、首部11に保持されるようになっている。
一方、シール部材30は、背面部材28に対し着脱自在に設けられており、背面部材28に螺合された押しネジ31を回動させることにより、シール部材30は、背面部材28に対し移動できるようになっている。開口部14を覆うようにバックアップリング26を取付け、押しネジ31を回動させることで、シール部材30は、押しネジ31により首部11に押圧され、バックアップリング26と開口部14との隙間は密封される。
このように、バックアップリング26に設けられたシール部材30が首部11の外周側から首部11及び開口部14を覆うことにより、バックアップリング26のみで、開口部14とバックアップリング26との隙間を密封できるので、開口部14から管路部8の流体が漏洩することが防止される。尚、首部41を覆うバックアップリング56も、バックアップリング26と同じ機能、性能を有する。
次に、本発明の弁装置取付構造を使用した不断流状態での工事の作業手順について説明する。
また、管体1が長期間設置される敷設状態では、図1のように首部11には、栓体21及びバックアップリング26が取付けられ、首部41には、栓体51及びバックアップリング56が取付けられた状態となっている。
不断流状態で工事を行う場合に、最初の手順として、図3に示すように、バックアップリング26を取外す。最初に、背面部材27、28の周囲を覆うゴムバンド(図示せず)及び押しネジ31を背面部材28から取外し(図3(a)参照)、背面部材28を首部11の管軸方向にずらして、合わせ部材34の係合を解除し(図3(b)参照)、次に、首部11の凸部18に嵌合された背面部材27を首部11から取外し(図3(c)参照)、最後に、開口部14に取付けられたシール部材30を取外して(図3(d)参照)、バックアップリング26の取外しが完了する。また、首部41のバックアップリング56についても、図3と同様の手順で分解する。
次に、図4(a)に示すように、首部11の開口部14に、本発明の弁装置としての作業弁66を取付ける。作業弁66の保持具68に設けられた凹部69を首部11の凸部18に嵌合させる。この凹凸篏合により、作業弁66の上下動が規制され、首部11に対する作業弁66の取付角度が一定に保たれる。次に、首部11の開口部14に作業弁本体67を取付け、最後に、ボルト71、ナット72を規定のトルクで締付け、作業弁本体67と保持具68とを首部11に取付ける。また、図4(b)に示すように、同様の手順で、首部41の開口部44に作業弁76を取付ける。尚、作業弁76の保持具78に設けられた凹部79と首部41の凸部48との凹凸篏合については、上記の上下動の規制及び取付角度保持機能を有するのに加え、円形断面の首部41に取付けられた作業弁の回転防止としても機能する。
次に、図5(b)に示すように、首部11のフランジ17と栓体21とを締付けるボルト・ナット19全数をスライダ治具87に所定数ずつ交換し、首部11のフランジ17と栓体21とをスライダ治具87で締付けておく。同様に、図5(a)に示すように、首部41のフランジ47と栓体51とを締付けるボルト・ナット49全数をスライダ治具87に所定数ずつ交換し、締付けておく。
次に、図6(b)に示すように、首部11のフランジ17と栓体21とを締付けるスライダ治具87を緩めて、首部11の開口部14に作業弁66の弁体73を挿入できる位置まで、栓体21を移動させ、次に、作業弁66の操作軸70を回動させて、弁体73を座24に当接させて、首部11を閉塞する。最後に、首部11を閉塞した状態で栓体21を取外す。通常、スライダ治具87に印をつけて、栓体21の移動位置を管理しているが、図6に示す断面形状が略コ字状のストローク管理治具88を使用して、栓体21の移動位置を管理することもできる。同様に、図6(a)に示すように、作業弁76によって、首部41を閉塞し、栓体51を取外す。
次に、図7及び図9に示すように、首部41のフランジ47に仕切弁84を取付け、さらにバイパス管85を取付ける。
一方、首部11については、図7及び図8に示すように、弁挿入装置100を使用して、管路部8を仕切るための仕切弁本体90を取付ける。図8(a)、(b)は、図7(a)のC−C断面を示す。以下、仕切弁本体90の取付け手順について説明する。
図7及び図8(a)に示すように、移動フレーム102を仕切弁本体90のフランジ91に保持部材103及びボルト104を使用して固定する。次に、仕切弁本体90の筐体92に設けられた密封部材94を首部11の上部内周面16に挿入し、筐体92と首部11との隙間と密封する。さらに、固定フレーム101を首部11のフランジ17に係合部材105によって固定する。移動フレーム102は、ジャッキボルト107を介して、固定フレーム101に支持されるので、仕切弁本体90に管路部8の流体の圧力が作用しても、仕切弁本体90は動かないように保持される。
次に、首部11に取付けた作業弁66の弁体73を開いて筐体74に収納し、ジャッキボルト107を回動して、仕切弁本体90を首部11に挿入する(図8(b)参照)。最後に、首部11のフランジ17と仕切弁本体90のフランジ91とをボルト・ナット19により締付けて固定し、弁挿入装置100を取外す(図8(c)参照)。
こうして、図9に示すように、首部11への仕切弁本体90の取付け、首部41への仕切弁84の取付け及びバイパス管85の取付けが完了する。流体管4、5を敷設替えする際には、首部41に取付けた作業弁76及び首部41に取付けた仕切弁84を上流側及び下流側ともに開いて、バイパス管85に流体を流すとともに、管路部8に設けられた上流側及び下流側の仕切弁本体90を閉止する。すると、2つの仕切弁本体90の間に挟まれた流体管4、5を不断流状態で工事を行えるようになる。
また、不断流状態での工事が終了して管体1が長期間設置される敷設状態に戻す際には、先ず管路部8の仕切弁本体90を引き上げて筐体92内に収容して管路部8を開放し、下流側の流体管4、5に流体が流れるようにした状態にする。次に、仕切弁84及び首部41に取付けた作業弁76を閉止し、迂回用のバイパス管85及び仕切弁84を取り外す。そして、首部41の開放端部43を栓体51により閉塞し、フランジ47及び栓体51をスライダ治具87により固定する(図6参照)。
仕切弁本体90は、弁挿入装置100を取付けて、仕切弁本体90を固定した後、仕切弁本体90及び首部11のフランジ17を締付けるボルト・ナット19を取外す(図8(b)参照)。次に、仕切弁本体90の密封部材94が首部11の上部内周面16に接触した状態、かつ、作業弁66の弁体73を閉止できる位置まで、仕切弁本体90を引上げた後、作業弁66の弁体73を首部11に挿入して、首部11を閉止する(図7(b)、図8(a)参照)。最後に、仕切弁本体90及び弁挿入装置100を取外し、フランジ17及び栓体21をスライダ治具87により固定する(図6参照)。
次に、首部11の作業弁66、首部41の作業弁76を開放し、スライダ治具87を締め込み、栓体21をフランジ17及び栓体51をフランジ47に密着させ、ボルト・ナット19及び49にて締付ける。栓体21によって開口部14及び開放端部13は密封され、栓体51によって開口部44及び開放端部43は密封されるので、作業弁66及び76を取外すことができる。
最後に、図10に示すように、首部11の開口部14にシール部材30を挿入し(図10(a)参照)、背面部材27の凹部33を首部11の凸部18に嵌合し(図10(b)参照)、次に背面部材28及び背面部材27の合わせ部材34を係合し(図10(c)参照)、背面部材28に押しネジ31をねじ込み(図10(d))、最後に、ゴムバンド32(図示せず)によって、背面部材27、28及び押しネジ31を覆って、腐食防止を行う。また、首部41の開口部44について、同様の手順で、バックアップリング56を取付ける。
以上のように、本実施例における弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法は、不断流工事を行う際には、栓体21、51が、管体1の首部11、41に形成された開口部14、44及び首部の開放端部13、43を同時に密封するので、開口部14、44に作業弁66、76を取付けることができ、該作業弁66、76によって、首部11、41を閉止することができ、首部11、41を閉止後、栓体21、51を取外して、不断流の状態で、首部11、41に仕切弁本体90及び仕切弁84を取り付けることができる。また、長期間留置する際には、仕切弁本体90及び仕切弁84並びに作業弁66、76の双方を弁装置取付装置によって取り外しておくことができる。
また、本実施例における栓体21、51は、開口部14、44よりも管路部8側の首部11、41の内周面を密封する密封部材22、53を備えるので、開口部14、44及び開放端部13、43を密封でき、首部11、41の開口部14、44に作業弁66、76を取付けることができる。
さらに、本実施例における栓体21、51は、開口部14、44よりも開放端部側13、43の首部内周面を密封する密封部材23、52を備えるので、首部11、41の開口部14、44に作業弁66、76を取付けた後、栓体21、51は首部に対して移動することができる。
本実施例における首部11、41は、開口部14、44に連なる内周面に、作業弁66、76の弁体73、83が当接する座を備えるので、弁装置は確実に首部を閉止することができる。
本実施例における首部11、41は、開口部14、44を首部11、41の径方向外側から覆うバックアップリング26、56を備えるので、開口部14、44を首部の径方向外側から覆い、開口部14、44を首部外側から密封できるとともに、首部11、44における作業弁66、76の取付け面の腐食を防ぐことができる。
次に、実施例2に係る弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法につき、図11〜図13を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。前記実施例1では、首部41にバイパス管85を接続する際に、フランジ47に仕切弁84を取付けていたが(図9参照)、実施例2においては、作業弁76を仕切弁84の代わりに使用して、仕切弁84を省略するものである。
図11において、首部11に仕切弁本体90が取付けられた状態である。次に、首部41の栓体51及びフランジ47を締付けるボルト・ナット49をスライダ治具87に交換して、スライダ治具を緩め、首部41に設けた密封部材52が上部内周面46に接触した状態、かつ、開口部44から作業弁76の弁体73を挿入できる位置まで、栓体51を移動させ、次に、作業弁76の弁体83を閉じて首部41を閉止する(図12(a))。
次に、図13のように、栓体51を取外し、首部41のフランジ47にバイパス管85を取付ける。このように、作業弁76を仕切弁の代わりに使用して、バイパス管を取付けることができるので、作業時間及びコストを低減できる。
次に、実施例3に係る弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法につき、図16〜図18を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。前記実施例1及び2において、栓体は、開放端部及び開口部を密封する機能のみを有していたが、これに限らず、本実施例3のように、栓体の構造は、筒部と弁とから構成し、遮断及び開放する機能を有する栓体とすることもできる。尚、実施例3は、実施例1及び2と、栓体の構成が異なるのみで、他の構成は同じである。
図16に示すように、本実施例3の栓体としての開閉弁131は、筒部131a及び弁部131bを一体として構成される。筒部131aは、中空筒状の部材で、首部41の内周に沿って挿入され、この筒部131aの外周には、環状の溝に嵌め込まれて、筒部131aの軸方向に所定の間隔離間して保持される密封部材132、133が取付けられている。このようにすることで、密封部材132、133に損傷が生じた場合に交換が容易にできる。弁部131bは、筒部131aの基端に連続形成されるフランジ131cと、バイパス管85に取付けるためのフランジ131dと、両フランジ131c、131dに連通し内部に図示しない弁体を有する弁箱と、を備えている。開閉弁131のフランジ131cと首部41のフランジ47とをボルト・ナット134により接続した状態で、首部41の開口部44(図示せず)は、筒部131aの外周の環状の溝に嵌め込まれた密封部材132、133により密封され、首部41の開放端部43は、弁部131bによって密閉される。さらに、開閉弁131は、前記実施例の栓体と異なり、首部41の開放端部43の遮断及び開放を弁操作によって自由に行うことができる。
次に、開閉弁131を使用したときの作業弁の取付け・取外し手順を説明する。
最初に、図5(a)に示すように、首部41のフランジ47と栓体51とを締付けるボルト・ナット49全数をスライダ治具87に所定数ずつ交換し、首部41のフランジ47と栓体51とをスライダ治具87で締付けておく。
続いて、図6(a)に示すように、首部41のフランジ47と栓体51とを締付けるスライダ治具87を緩めて、首部41の開口部44に作業弁76の弁体83を挿入できる位置まで、栓体51を移動させる。次に、作業弁76の操作軸80を回動させて、弁体83によって首部41を閉塞する。この状態で、栓体51を取外す。
次に、図17に示すように、図示しない弁体を閉状態とした開閉弁131の筒部131aを首部41の開放端部43に挿入し、所定の固定手段(図示略)によって固定する。続いて、作業弁76の操作軸80を操作して弁体83を引上げ、首部41を開放する。その後、前記した固定手段を締め込み、開閉弁131のフランジ131cを首部41のフランジ47に密着させる。次に、前記した固定手段をボルト・ナット134に交換して、あるいは当該固定手段により固定したまま締付ける。この状態で、開閉弁131によって、首部41の開口部44及び開放端部43は密封されるので、作業弁76を取外すことができる(図16参照)。このようにして、開閉弁131を使用した弁装置取付装置によって、作業弁76を取外すことができる。尚、前記した固定手段は、流体圧に抗して開閉弁131を首部41から離脱しないように固定するものであればよく、例えば、前記実施例のスライダ治具87、ストローク管理治具88や弁挿入装置100でもよいし、あるいは油圧機構を備えた装置であっても構わない。更に尚、上述した手順とは逆の手順で作業弁76を取付けることも可能である。
また、図16の開閉弁131は、筒部131aと弁部131bとを一体に構成しているが、筒部と弁とを別体に構成することもできる。図18に示すように、開閉弁135は、筒体136と弁体139bとをボルト・ナット137によって、着脱自在に取付けられている。筒体136は、筒部136a、フランジ136b及びフランジ136cからなり、筒部136aの先端側外周には、環状の溝に嵌め込まれて、筒体136の軸方向に所定の間隔離間して保持される密封部材132、133が設けられている。このようにすることで、密封部材132、133に損傷が生じた場合に交換が容易にできる。図16の開閉弁131と同じく、図18の開閉弁135においても、首部41の開口部44は、筒部136aの外周の環状の溝に嵌め込まれた密封部材132、133により密封され、首部41の開放端部43は、弁体139bによって密閉される。したがって、開閉弁135を使用した弁装置取付装置によっても、作業弁76を取外すことができる。尚、開閉弁135を使用したときの作業弁の取外し手順も、開閉弁131を使用した場合の手順と同様の手順で行うことができる。更に尚、上述した手順とは逆の手順で作業弁76を取付けることも可能である。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
前記実施例では、図2のバックアップリング26は、背面部材27、28を合わせ部材34によって係合して一体化していたが、これに限らず、例えば、図14のバックアップリング110のように、背面部材111及び112をボルト・ナット113によって締付けて、首部11に取付けてもよい。さらに、背面部材111、112の端部に設けた凸部114を、首部11に設けた溝115に係合させて、バックアップリング110を首部11に対して位置決めしてもよい。
さらに、図15のように、バックアップリング120の背面部材121、122をゴムライニングピン123によって、首部11に取付けることもできる。また、図14と同じく、背面部材121、122の端部に設けた凸部124を、首部11に設けた溝125に係合させて、バックアップリング120を首部11に対して位置決めすることもできる。尚、栓体21の筒部21aの外周面及び先端面に、ゴムライニングを施してシール性を高めることが望ましい。
前記実施例では、管体1の上流側及び下流側の端部のいずれもが挿口部2、3となっているが、管体1の上流側及び下流側の端部のいずれもが受口部若しくは切断により形成された切断端部(図示略)となっている構成であってもよい。尚、管体1の上流側及び下流側の端部は、一方が挿口部で他方が受口部となっている構成であってもよいし、一方が切断端部で他方が挿口部若しくは受口部となっているような挿口部、受口部、切断端部を組み合わせた構成となってもよい。また、本発明の管体は、流体が流れる管路を構成するものであれば、必ずしも流体管に限らず、例えば、仕切弁、ボール弁等の弁体部とスリーブとからなるものでもよい。
また、前記実施例では、首部41が、管路部8の管軸線と異なる略水平方向に突出し、首部11が、管路部8の管軸線と異なる垂直方向に突出し設けられているが、これに限らず、首部11、首部41は、共に同一の面に設けられてもよいし、いずれか一方が上面に設けられ、他方が側面に設けられる構成であってもよい。また、1つの管体に首部が1つのみ若しくは3つ以上設けられていてもよい。
また、前記実施例では、作業弁66、76が、首部11、41の軸線に対し垂直に直角に挿入されるようになっているが、作業弁66、76の挿入方向は首部11、41の軸線に対し、若干斜め方向から挿入されるようにしてもよい。更に、首部11、41に設けられる開口部14、44は、首部11、41の周囲のいずれの方向に設けてもよい。
1 管体
2、3 挿口部
4、5 流体管
6、7 受口部
8 管路部
11 首部
12 孔部
13 開放端部
14 開口部
15 下部内周面
16 上部内周面
17 フランジ
21 栓体
21a 筒部
22、23 密封部材
24 座
26、56 バックアップリング(カバー)
41 首部
42 孔部
43 開放端部
44 開口部
51 栓体
52、53 密封部材
54 座
66、76 作業弁(弁装置)
84 仕切弁
90 仕切弁本体
100 弁挿入装置
110、120 バックアップリング(カバー)
131 開閉弁(栓体)
131a 筒部
131b 弁部
132、133 密封部材
135 開閉弁(栓体)
136 筒体
136a 筒部

Claims (6)

  1. 流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取付けるための構造であって、前記首部は、該首部を開閉可能な弁体を有する弁装置を取付け可能な開口部を有し、前記開口部及び前記開放端部を密封する栓体を備え、
    前記栓体は、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有することを特徴とする弁装置取付構造。
  2. 前記複数の密封部材のうち、前記開口部よりも前記開放端部側の密封部材は、該密封部材から前記開放端部までの寸法が前記複数の密封部材の離間寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の弁装置取付構造。
  3. 前記首部は、該首部の内周面に前記弁体が当接する座を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の弁装置取付構造。
  4. 前記首部は、前記開口部を前記首部の外周側から取外し可能に覆うカバーを備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の弁装置取付構造。
  5. 流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取付けるための方法であって、前記首部に設けられた開口部に該首部を開閉可能な弁体を有する弁装置を取付ける工程と、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有し前記開口部及び前記開放端部を密封している栓体を移動して、前記開口部及び前記孔部を連通する工程と、前記弁体を移動して首部を閉止する工程と、前記開放端部から前記栓体を撤去する工程と、を備えることを特徴とする弁装置取付方法。
  6. 流体が流れる管路部と、前記管路部に形成された孔部と、該孔部に連通するとともに開放端部を有する首部と、を備えた管体に、不断流状態で弁装置を取外す方法であって、前記首部が有する開口部に取付けられている弁装置の弁体が閉塞された状態で、前記開放端部に、前記開口部を挟んで前記首部の管軸方向に離間した複数の密封部材を有する栓体を密封状態に取付ける工程と、前記弁体を開放する工程と、前記栓体を移動して、前記開口部よりも前記管路部側の前記首部内周面を密封する工程と、前記開口部に取付けられた前記弁装置を取外す工程と、を備えることを特徴とする弁装置取外方法。
JP2017160219A 2013-12-11 2017-08-23 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法 Active JP6434586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256409 2013-12-11
JP2013256409 2013-12-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273248A Division JP6199738B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-27 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209485A Division JP6608025B2 (ja) 2013-12-11 2018-11-07 弁装置取付方法及び弁装置取外方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211088A JP2017211088A (ja) 2017-11-30
JP6434586B2 true JP6434586B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53899639

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273248A Active JP6199738B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-27 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法
JP2016217787A Active JP6431023B2 (ja) 2013-12-11 2016-11-08 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法
JP2017160219A Active JP6434586B2 (ja) 2013-12-11 2017-08-23 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法
JP2018209485A Active JP6608025B2 (ja) 2013-12-11 2018-11-07 弁装置取付方法及び弁装置取外方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273248A Active JP6199738B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-27 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法
JP2016217787A Active JP6431023B2 (ja) 2013-12-11 2016-11-08 弁装置取付構造、弁装置取付方法及び弁装置取外方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209485A Active JP6608025B2 (ja) 2013-12-11 2018-11-07 弁装置取付方法及び弁装置取外方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6199738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369678B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-08 コスモ工機株式会社 管ユニット
JP6587919B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-09 コスモ工機株式会社 閉塞装置、及び該閉塞装置を用いた管接続部材の撤去方法
CN112503228B (zh) * 2020-12-03 2022-03-22 艾肯(江苏)工业技术有限公司 一种闸阀

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603430Y2 (ja) * 1976-07-20 1985-01-30 コスモ工機株式会社 水路変更用分岐管継手
JPS58108676U (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 コスモ工機株式会社 不断水工事用割り丁字管に取り付けられる制水弁の弁蓋の構造
JPH0743069B2 (ja) * 1986-07-03 1995-05-15 矢野技研株式会社 管閉塞装置
JP2001027349A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Suiken:Kk 仕切弁装置および弁箱装置
JP2006242323A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kurimoto Ltd 分水栓装置
US7353839B2 (en) * 2005-05-19 2008-04-08 Tdw Delaware, Inc. High temperature completion plug
JP4454577B2 (ja) * 2005-12-07 2010-04-21 株式会社水道技術開発機構 流体配管系の流体機器交換方法
JP4732173B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-27 株式会社水道技術開発機構 弁構造およびこれを用いた迂回路形成工法
JP4719209B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-06 株式会社水道技術開発機構 流体配管系統の流路遮断方法
JP5203124B2 (ja) * 2008-10-15 2013-06-05 さいたま市 管分岐部密栓方法及び管分岐部密栓装置
JP5426875B2 (ja) * 2008-12-25 2014-02-26 コスモ工機株式会社 管接続部材の脱着装置
JP4796644B2 (ja) * 2009-12-07 2011-10-19 株式会社水道技術開発機構 流体配管系統の流路遮断方法及び管内流路遮断装置
JP5102340B2 (ja) * 2010-10-13 2012-12-19 株式会社水道技術開発機構 管内流路遮断装置及び管内流路遮断装置の遮断作業カバー
JP2013068229A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Cosmo Koki Co Ltd 分岐口密栓装置及びその方法
JP2013124720A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Cosmo Koki Co Ltd 仕切弁装着部及び分岐管接続部を備えた管ユニット、並びに管ユニットを用いた分岐管路の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6608025B2 (ja) 2019-11-20
JP2015132270A (ja) 2015-07-23
JP2019052763A (ja) 2019-04-04
JP2017067295A (ja) 2017-04-06
JP6431023B2 (ja) 2018-11-28
JP2017211088A (ja) 2017-11-30
JP6199738B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608025B2 (ja) 弁装置取付方法及び弁装置取外方法
CA2782607C (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
WO2019116617A1 (ja) 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
JP2008069831A (ja) 管接続部材を分岐部から取り外すための弁装置及びその取外方法
JP4494225B2 (ja) 不断水制水体設置装置
JP2008106942A (ja) 管内流路遮断装置及び流体配管系統の流路遮断方法
JP6556502B2 (ja) 設置体取付方法
JP2024036421A (ja) 流体管の切除方法
JP2011017446A (ja) 管内流路遮断装置及び管内流路遮断装置の遮断作業カバー
JP2006349004A (ja) 流体配管系統の流路遮断方法及び管内流路遮断装置
JP6876446B2 (ja) 流路形成装置
JP6369678B2 (ja) 管ユニット
JP2007303683A (ja) 管内流路遮断装置
JP4660186B2 (ja) 継手保持部材及び継手保持部材と継手部材とからなる器具
JP2013190087A (ja) 分岐開口連通方法
JP2012189111A (ja) 水道配管系の流体機器撤去方法及びそれに用いられる撤去操作治具
JP2007298181A (ja) 管内流路遮断装置
JP2009024729A (ja) 流体配管系の分岐管更新工法
JP5823273B2 (ja) 制流体保持方法及びその際に用いられる係合具
JP2013124720A (ja) 仕切弁装着部及び分岐管接続部を備えた管ユニット、並びに管ユニットを用いた分岐管路の設置方法
JP5463186B2 (ja) 制流体設置装置
JP6422630B2 (ja) 弁装置を有する分岐管
JP6280893B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
JP2022128079A (ja) 配管養生装置および配管排液処理方法
JP5747068B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250