JP6432777B2 - 浮体式海洋構造物の海上施工システム - Google Patents

浮体式海洋構造物の海上施工システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432777B2
JP6432777B2 JP2015017081A JP2015017081A JP6432777B2 JP 6432777 B2 JP6432777 B2 JP 6432777B2 JP 2015017081 A JP2015017081 A JP 2015017081A JP 2015017081 A JP2015017081 A JP 2015017081A JP 6432777 B2 JP6432777 B2 JP 6432777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
floating
offshore
construction system
assembly unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141982A (ja
Inventor
在田 浩徳
浩徳 在田
中西 啓二
啓二 中西
隆 椚
隆 椚
藤原 進一郎
進一郎 藤原
定光 水田
定光 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015017081A priority Critical patent/JP6432777B2/ja
Publication of JP2016141982A publication Critical patent/JP2016141982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432777B2 publication Critical patent/JP6432777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、浮体式海洋構造物の海上施工システムに関する。
従来、例えば浮体式海洋構造物として、洋上に浮かぶ浮体構造物(いわゆるメガフロート)上に例えば高さが500mを超え、外径が数百mに及ぶような高層ないし超高層の鉄骨構造のタワー部を構築する洋上都市が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
このような規模の浮体式海洋構造物の施工にあたっては、例えば原子力発電所の建設等で使用するような超大型クレーンを浮体構造物に設置して施工することが一般的に考えられる。
特許文献1には、浮体構造物上において構造物の躯体を下部から上部へ順次施工していきつつ施工した躯体を浮体構造物上から順次降下させていく工程を繰り返すことにより、施工済みの躯体をその上部を残して水面下に沈降させた状態で浮体構造物から吊り支持しつつ躯体をその頂部まで施工し、その後、施工済みの躯体の全体を浮体構造物上に自立させるようにした水上構造物の施工方法について開示されている。
特許第5105192号公報
しかしながら、上述したような従来の浮体式海洋構造物の施工方法では、以下のような問題があった。
すなわち、超大型ジブクレーンを浮体構造物に設置して施工することになるが、クレーンの設置荷重が浮体構造物に局所的に作用するため、浮体構造物を補強するなどの地盤耐力を確保する対策が必要となる問題があった。
また、ジブクレーンを浮体構造物上に設置する場合には、クレーンの設置場所から遠方となる最大作業半径近くの施工を行う際に、水平方向に対するジブの傾斜角度が小さくなる。すなわちジブ直下の懐(吊り下げ可能な高さ)が小さくなり、組み立てる躯体にジブが干渉することから、躯体の組立高さを抑えて施工を行う必要があった。そのため、特許文献1に記載のような躯体の構築と海中への下降を順次繰り返して施工する場合には、クレーンで施工できる躯体の高さが制限されてしまい、下降を繰り返す頻度が増え、作業効率が低下してしまうことから、その点で改善の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、浮体構造物の地盤耐力の増大を抑えることができるうえ、海上での施工効率を向上させることで工期の短縮を図ることができる浮体式海洋構造物の海上施工システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る浮体式海洋構造物の海上施工システムは、海上に浮かぶ浮体構造物と、該浮体構造物に支持され、平面視で中心に中空部を有する筒状のタワー部と、を有し、前記浮体構造物には前記タワー部を上下方向に挿通可能に配置する挿通孔が形成された浮体式海洋構造物の構築に用いられる浮体式海洋構造物の海上施工システムであって、前記タワー部の平面視中央部に設けられ、前記タワー部のタワー内周躯体に対して昇降可能に支持されるステージ支持柱を有する中央ステージと、前記中央ステージのタワー軸回りに旋回自在な組立ユニットと、を備え、前記ステージ支持柱を前記タワー内周躯体に固定させた状態で、前記浮体構造物に反力をとって前記中央ステージを降下させ、前記タワー部を前記浮体構造物の前記挿通孔を通して海中に沈める構成としたことを特徴としている。
本発明では、組立ユニットによって所定の施工範囲において所定高さの単位あたりのタワー部(タワーブロック)を施工した後、組立ユニットを中央ステージのタワー軸回りに旋回させて隣接する施工範囲に次のタワーブロックを施工することができ、順次繰り返すことで、全周にわたって所定高さのタワー部を施工することができる。その後、ステージ支持柱をタワー内周躯体に固定させた状態で、浮体構造物に反力をとって中央ステージを降下させることで、組み上がったタワー部を浮体構造物の挿通孔を通して海面下に沈めることができる。このようにタワー部の組み立て工程と降下により沈める工程とを繰り返すことによりタワー部全体の施工を完了させることができる。その後、完成したタワー部を海中の浮力を利用して一体的にリフトアップし浮体構造物上に安定的に自立させることができる。
したがって、本発明では、タワー部を海上で積み上げていく方法ではなく、施工したタワー部を順次、海中に沈めていく方法となることから、施工箇所を常に一定の高さに維持しながら施工することができ、浮体構造物の上面付近(地上部)を施工箇所とすることが可能となる。そのため、作業員や資材を高層部に搬送する必要がなくなり、常時、地上部で施工を行うことができ、しかもクレーンの高所への移設作業が不要となる。これにより、タワー部の高さが高くなることに伴う揚重時間の増加がなくなり、作業効率を向上させることができ、工期の短縮を図ることができる。
また、本発明では、組立ユニットの荷重を組み立てたタワー部の躯体や浮体構造物に分散させて支持することができる。そのため、長大なジブを有する超大型ジブクレーンを浮体構造物に設置して施工する必要もなくなるので、浮体構造物に局所的なクレーン荷重がかかることを防ぎ、浮体構造物の地盤耐力の増大を抑えることができる。したがって、浮体構造物の補強などの必要がなくなり、タワー部の支持荷重と浮力のみを考慮した構造とすることができる。
また、本発明に係る浮体式海洋構造物の海上施工システムは、前記組立ユニットは、複数設けられていることが好ましい。
本発明によれば、複数の組立ユニットを設けることで、組立ユニット1台あたりのタワー部の周方向の施工範囲を小さく抑えることができる。つまり、複数の組立ユニットによるそれぞれの作業を並行して行うことができることから、作業効率を向上させることができる。
また、本発明に係る浮体式海洋構造物の海上施工システムは、前記複数の組立ユニットは、それぞれ単独で旋回することが好ましい。
この場合には、複数の組立ユニットのそれぞれの進捗に合わせて単独で前記タワーブロックの組み立て作業と組立ユニットの旋回移動を行うことができるので、さらに作業効率を高めることができる。
また、本発明に係る浮体式海洋構造物の海上施工システムは、前記中央ステージには、前記タワー軸回りに周回する方向に延在する環状の案内ガイドが設けられ、前記組立ユニットは、前記案内ガイドに案内されて旋回することが好ましい。
この場合には、組立ユニットを案内ガイドに沿って旋回させて任意の位置に容易に位置決めすることができる。
また、本発明に係る浮体式海洋構造物の海上施工システムは、前記組立ユニットには、前記タワー部の上方に配置される第1揚重設備と、前記タワー部の径方向の外側部分の上方に配置され、前記組立ユニットの外方と前記第1揚重設備との間で資材を受け渡し可能に設けられた第2揚重設備と、を有することが好ましい。
この場合には、前記タワー部の径方向の外側部分に搬入した資材を第2揚重設備を使用してタワー部の上方に位置する第1揚重設備に受け渡し、第1揚重設備によって搬入した資材を使用してタワー部を組み立てることができる。
また、本発明に係る海中構造物の海上施工システムは、前記組立ユニットは、前記浮体構造物の上部に設置されるユニット支持柱に沿って昇降可能に支持されていることが好ましい。
この場合には、中央ステージの高さに合わせて組立ユニットを昇降させることができる。
また、本発明に係る海中構造物の海上施工システムは、前記組立ユニットの上方は、屋根体によって覆われていることが好ましい。
この場合には、組立ユニットの組立エリアを屋根体によって覆うことができるので、風雨の影響を受けずに組み立て作業を行うことが可能となる。そのため、作業工程の遅れを最小に留めることができ、工程の安定化を図ることができる。
本発明の浮体式海洋構造物の海上施工システムによれば、浮体構造物に対して作用する局所的な荷重を抑えることで、浮体構造物の地盤耐力の増大を抑えることができる。
また、本発明によれば、海上での施工効率を向上させることで工期の短縮を図ることができる。
本発明の実施の形態による洋上構造物を海上施工システムによって施工する全体概要を示した斜視図である。 図1に示す洋上構造物の構成を示す側面図である。 図1に示す海上施工システムを上方から見た平面図である。 図3に示す1つの組立ユニットの構成を示す平面図であって、カバー体の内側と外側を示す平面図である。 図1に示すA−A線矢視図であって、海上施工システムの側面図である。 組立ユニットにおける旋回用支持柱の構成を示す側面図である。 組立ユニットにおけるユニット支持柱の構成を示す側面図である。 (a)、(b)は、海上施工システムを用いたタワー部の施工手順を示す側面図である。 (a)、(b)は、図8(b)に続く海上施工システムを用いたタワー部の施工手順を示す側面図である。 (a)、(b)は、タワー部の施工手順を示す側面図である。 (a)、(b)は、図10(b)に続くタワー部の施工手順を示す側面図である。 (a)、(b)は、図11(b)に続くタワー部の施工手順を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態による浮体式海洋構造物の海上施工システムについて、図面に基づいて説明する。
本実施の形態による浮体式海洋構造物の海上施工システム10は、図1及び図2に示すような例えば洋上都市として機能する洋上構造物1(浮体式海洋構造物)を構築するためのものである。
洋上構造物1は、洋上に浮かべられた大規模な浮体構造物1Aと、浮体構造物1A上に支持される例えば高さが1000mに及ぶ超高層の筒状のタワー部1Bと、タワー部1Bの上部から上方に向かうに従い漸次、径方向の外側に広がるリング状空中部1Cと、タワー部1Bから浮体構造物1Aの外周側に向けて広がりとなる外周低層部1D(浮体構造物)と、を備えている。洋上構造物1は、住空間、オフィス空間、商業施設、公園等のレクリエーション施設等の備えたいわゆる「海上都市」として機能する構造物である。
なお、以下では、タワー部1Bの中心軸をタワー軸Oといい、タワー軸O方向から見た平面視において、タワー軸Oに直交する方向を径方向といい、タワー軸O回りに周回する方向を周方向という。
浮体構造物1Aは、コンクリート製のハニカムセルを複数組み合わせて一体的に設けた函体ユニット(図示省略)を例えば洋上構造物1の設置付近の陸上に設けた製造ヤードで所定の大きさ(曳航可能な大きさ)に製造し、それら函体ユニットを船で設置現場の海上まで曳航し、各函体ユニット同士を連結することにより全体として平面視で略円形に施工されている。或いは、海上において前記函体ユニットの上部にコンクリートを打設することにより嵩上げすることで、所望の高さ、すなわちタワー部1Bおよびリング状空中部1Cの荷重を浮力により支持するベース基盤として機能させることができる。
浮体構造物1Aは、タワー部1Bの直下に位置する中央浮体部1Aaと、中央浮体部1Aaの径方向の外周側に位置する外周浮体部1Abと、からなる。浮体構造物1Aの高さは、例えば、中央浮体部1Aaで略180m、外周浮体部1Abで略115mに設定される。このような浮体構造物1Aは、内部に海水を導入することで上部を除く大部分を海中に潜らせ、重量バランスが調整された状態で海上に浮かぶように施工される。
また、浮体構造物1Aには、タワー部1Bの施工中において、タワー部1Bを上下方向に挿通可能に配置する平面視円形の挿通孔1aが形成されている。
タワー部1Bは、鉄骨トラス構造(柱と梁とによる主架構フレーム)をなし、例えば外径300mの円筒形状をなし、平面視の中心においてタワー軸Oに沿う中空部12が形成された多層(1層の高さは例えば50m)からなる長大な構造物であり、上部が縮径された形状となっている。その縮径される部分にはリング状空中部1Cの基部が接合されている。タワー部1Bには、例えばオフィス、植物工場、研究所・実験室などを設けることができる。
タワー部1Bは、下部から上部に向かって1層を施工しつつ海中に向けて下降させる施工を繰り返してタワー部1B全体の施工が完了したときに、タワー部1B全体をリフトアップすることにより自立させて構築される。
外周低層部1Dは、例えば外径が1000mでタワー軸Oと同軸に配置される円筒形状をなし、その内側の空間部において施工時のタワー部1Bが上下方向に移動可能に配置されている。外周低層部1Dには、例えば居住施設、水辺公園、レジャー施設、ビーチリゾート等の施設を配置することができる。
外周低層部1Dのうち内周側の最上階の躯体上面には、タワー軸Oと同軸に設けられる2条の旋回レール34A,34Bがそれぞれリング状に敷設されている。旋回レール34A、34Bはそれぞれ径方向に間隔をあけて配置され、後述する組立ユニット3のユニット支持柱32が旋回レール34A、34Bに沿って移動可能な構成となっている。
リング状空中部1Cは、多層からなる鉄骨構造となっており、例えばホテル、商業施設、コンベンション施設、レジデンス、共同住宅・社宅などを設けることができる。リング状空中部1Cの頂部の外径は、例えば略1000mとなる。
上述したタワー部1Bおよびリング状空中部1Cは、タワー軸Oを中心とした中心角15°で分割されるタワーブロック11(図3および図4参照)により構成されている。
次に、タワー部1Bを構築するための海上施工システム10について、図面に基づいて説明する。
図2および図5に示すように、海上施工システム10は、タワー部1Bの平面視中央部にタワー軸Oに同軸に設けられるとともにタワー部1Bのタワー内周躯体12aに対して昇降可能に支持されるステージ支持柱21を有する中央ステージ2と、中央ステージ2に対して周方向に旋回可能に支持され、かつ外周低層部1D上に昇降可能に支持される複数(ここでは3ユニット)の組立ユニット3と、を備えている。
図4および図5に示すように、中央ステージ2は、平面視で円形をなしており、周方向に沿って間隔をあけて複数本のステージ支持柱21によって下方から支持されている。これら複数のステージ支持柱21の下部には、中空部12のタワー内周躯体12aに対して支持可能で、かつ上下二段に間隔をあけて支持脚20(昇降装置)が設けられている。一対の支持脚20(上段支持脚20A、下段支持脚20B)は、それぞれステージ支持柱21に対して径方向に進退移動可能に設けられ、突出端にタワー内周躯体12aに着脱可能な係止部を備えている。
下段支持脚20Bは、ステージ支持柱21の下端に対して固定されている。一方、上段支持脚20Aは、ステージ支持柱21に対して固定、開放が可能な支柱係止部22に設けられている。上段支持脚20Aは、支柱係止部22の開放時においてステージ支持柱21に沿って摺動可能となる。
上段支持脚20Aをタワー内周躯体12aに固定するとともに、下段支持脚20Bをタワー内周躯体12aに対する固定を開放した状態で、支柱係止部22をステージ支持柱21に対して開放することで、中央ステージ2をタワー部1Bの躯体に対して上下方向に移動させることができる。また、下段支持脚20Bをタワー内周躯体12aに固定するとともに、上段支持脚20Aをタワー内周躯体12aに対する固定を開放した状態で支柱係止部22をステージ支持柱21に固定することで、中央ステージ2の下降とともに組み立てられている施工済みのタワー部1Bの躯体全体を下降させることができる。
つまり、中央ステージ2は、タワー部1Bの鉄骨の組立の進捗に合わせて、上段支持脚20Aおよび下段支持脚20Bを順次、出し入れさせながら、尺取虫式で上昇、下降できる構成となっている。
図5に示すように、中央ステージ2の上面には、周方向に延在する環状の案内ガイドレール23(案内ガイド)が設けられている。案内ガイドレール23は、中央ステージ2の径方向の外周側に配置されている。
組立ユニット3は、施工されるタワー部1Bの躯体の上方に配置され、旋回を停止させた状態で、平面視でタワー部1Bのうち中心角15°で構成されるタワーブロック11の組み立てが可能な施工範囲R1と、外周低層部1Dの内周側の一部で資材の搬入等に必要な搬入範囲R2と、を有している。
組立ユニット3は、図3に示すように、3台(符号3A、3B、3C)がそれぞれ単独でタワー軸Oを中心にして旋回可能に設けられている。これら3台の組立ユニット3A、3B、3Cは、施工中は基本的に周方向に等間隔(中心角120°ピッチの間隔)に配置され、それぞれが周方向に1/3(中心角120°)の範囲を並行して施工できるようになっている。各組立ユニット3A、3B、3Cは、径方向の内周側に配置される旋回用支持柱31と、外側に配置されるユニット支持柱32と、を有している。
旋回用支持柱31は、図5および図6に示すように、中央ステージ2上に敷設されている案内ガイドレール23に案内されて電動モータ等によって移動する第1走行車輪31a(図7参照)を備えている。また、ユニット支持柱32は、それぞれ周方向に2つずつ第2走行車輪32aを備えている。第2走行車輪32aは、それぞれ外周低層部1D上に敷設されている旋回レール34A、34Bに沿って電動モータ等によって移動可能となっている。
図5に示すように、旋回用支持柱31および複数のユニット支持柱32は、それぞれが鋼材等によって枠組みされた枠材35によって一体的に連結されている。枠材35の下面には、組立エリアR1であってタワー部1Bの上方に配置される第1揚重設備36と、外周低層部1Dのうち搬入エリアR2であって、組立ユニット3の外方と第1揚重設備36との間で資材を受け渡し可能に設けられた第2揚重設備37と、を有している。
第1揚重設備36は、図3〜図5に示すように、組立エリアR1において周方向に沿って延在する一対の第1旋回レール36Aと、一対の第1旋回レール36Aに沿って移動可能に設けられ、径方向に沿って延びる第1径方向移動レール36Bと、第1径方向移動レール36Bに沿って移動する懸垂型の第1ホイスト36Cと、を備えている。第1径方向移動レール36Bは、第1旋回レール36Aに吊り下げられている。
第2揚重設備37は、搬入エリアR2において周方向に沿って延在する一対の第2旋回レール37Aと、一対の第2旋回レール37Aに沿って移動可能に設けられ、径方向に沿って延びる第2径方向移動レール37Bと、第2径方向移動レール37Bに沿って移動する懸垂型の第2ホイスト37Cと、を備えている。第2径方向移動レール37Bは、第2旋回レール37Aに吊り下げられている。
第1径方向移動レール36Bと第2径方向移動レール37Bを直線上に一致させることで、第1ホイスト36Cおよび第2ホイスト37Cを双方の移動レール36B、37B間で乗り移しさせることができ、組立エリアR1と搬入エリアR2との間で資材の受け渡しが可能となっている。
ユニット支持柱32は、図7に示すように、それぞれ枠材35に対して昇降可能な昇降装置38を備えている。昇降装置38は、ユニット支持柱32において上下二段の把持部38A、38Bと、把持部38A、38B同士の間に配置され、双方を近接離反する方向(上下方向)に進退可能な昇降ジャッキ38Cと、を備えている。つまり、把持部38A、38Bのいずれか一方をユニット支持柱32に固定し、他方を開放し、昇降ジャッキ38Cを伸縮させることで、枠材35を上下に移動させることができる。
つまり、組立ユニット3は、タワー部1Bの躯体の組立の進捗に合わせて、把持部28A、38Bを順次、把持、開放させながら、尺取虫方式の要領で上昇、下降できる構成となっている。
また、昇降装置38による組立ユニット3の昇降と、中央ステージ2の昇降とを同調させることで、組立ユニット3の枠材35を水平に上下させることが可能になる。
図4の二点鎖線に示すように、組立ユニット3A、3B、3Cには、枠材35の上方および揚重設備36、37の少なくとも3側面を覆うカバー体39(屋根体)が設けられている。
ここで、上述した枠材35、第1揚重設備36、第2揚重設備37、およびカバー体39を組立ユニット本体30(図5参照)という。
このように構成される海上施工システム10では、ステージ支持柱21をタワー内周躯体12aに固定させた状態で、外周低層部1Dに反力をとって中央ステージ2を降下させ、組み立てたタワー部1Bを浮体構造物1Aの挿通孔1aを通して順次、海中に沈める構成となっている。
また、図1に示すように、本実施の形態のタワー部1Bの構築にあたって、海上施工システム10にタワー部1Bの鉄骨材(資材M)を搬送スライダ60に載置させて搬送させるための搬送システム6が設けられている。
搬送システム6は、組立ユニット3の直下で、かつ外周低層部1Dの最下層の内側に配置される受渡し部Pにおいて径方向の外側に向けて配置される水平搬送部を備えている。
次に、上述した構成からなる浮体式海洋構造物の海上施工システムを用いた海上構築方法について、図面に基づいて詳細に説明する。
図2に示すように、先ず、陸上の製作ヤード(ドック)で製作した浮体構造物1Aを洋上に浮かべて係留索(図示省略)により係留する。浮体構造物1Aは施工途中および完成後の洋上構造物1全体を安定に支持し得るものであり、タワー部1Bおよびリング状空中部1Cの建設前にその全体を完成させておいても良いし、あるいは洋上構造物1の建設と並行して順次拡大していくことでも良い。いずれにしてもタワー部1Bの施工開始時点ではその施工位置に海上施工システム10を設置できる状態(本実施の形態では外周低層部1Dの内側部分が構築された状態)に設けておく。
図8(a)に示すように、浮体構造物1Aの中央浮体部1Aaは、タワー部1Bの施工中において、浮体構造物1Aにタワー部1Bが挿通可能な円形の挿通孔1aを設けた状態となっている。この挿通孔1aの内側にはタワー部1Bを下方より支持する浮沈架台4を配置しておく。浮沈架台4は、中空構造とされていてバラストによる浮力調整により挿通孔1aから海面下に沈降可能かつ海面上に浮上可能な構造となっている。タワー部1Bはこの浮沈架台4上において施工されてその浮沈架台4に対して固定される。浮沈架台4は、最終的に挿通孔1aの内側に嵌合され固定されることによりタワー部1Bの基礎として機能してタワー部1Bを自立させるものである。
次に、中央ステージ2および組立ユニット3を備えた海上施工システム10の設置に際して、外周低層部1Dの内周部の躯体を3層まで施工するとともに、タワー部1Bの最下層を施工し、その最下層の高さが外周低層部1Dの3層部分と同じ高さとなるように設置する。なお、このときのタワー部1Bの最下層および外周低層部1Dの施工は、浮体構造物1Aにジブクレーンを設置して行われる。
このとき、浮沈架台4と浮体構造物1Aとをケーブル5(図10(a)参照)により連結しておき、後工程において浮沈架台4の浮力の調整のみでは施工済みのタワー部1Bを支持できなくなった時点において、ケーブル5により浮沈架台4を介してタワー部1Bを浮体構造物1Aから吊り支持する。
そして、海上施工システム10を設置する。具体的には、組み立てた最下層のタワー部1Bのタワー内周躯体12aに上段支持脚20Aと下段支持脚20Bを径方向の外側に張り出して係止してステージ支持柱21とともに中央ステージ2を設置する。さらに、ユニット支持柱32を外周低層部1D上に敷設された旋回レール34A、34B上に載置するとともに、中央ステージ2上に敷設された案内ガイドレール23上に旋回用支持柱31を載置することで図1及び図3に示すような3つの組立ユニット3A、3B、3Cを周方向に一定の間隔をあけて設置する。
次に、海上施工システム10を使用したタワー部1Bの施工方法について具体的に説明する。ここでは、複数層(図8(a)では9層)のタワー部1Bが既に施工された状態における施工手順について説明する。
先ず、図8(a)に示すように、ステップS1(Astep1)において、各組立ユニット3のそれぞれの位置における組立エリアR1で1層分(例えば高さ50m)のタワーブロック11の躯体を組み立てる。この組み立ての完了後に、図5に示す組立ユニット3の旋回用支持柱31の第1走行車輪31aおよび複数のユニット支持柱32の第2走行車輪32aを同時に駆動させ、組立ユニット3を周方向の一方向に向けて略中心角15°で旋回させ、周方向に隣接するタワーブロック11の組立エリアR1に第1揚重設備36が配置するように組立ユニット3を位置させる。そして、この位置で先行して施工したタワーブロック11に接合するようにして新たなタワーブロック11の組み立てを行う。
図3および図8(b)に示すように、各組立ユニット3A、3B、3Cを周方向に略15°ずつ段階的に旋回させながら、周方向に順次、タワーブロック11を構築していくことで全周を完成させる(ステップS2(Astep2))。そして各組立ユニット3A、3B、3Cにおける作業速度が同等であれば、それぞれ中心角120°の施工範囲の施工がほぼ同時に完了することになる。なお、仮に作業が遅れている組立ユニット3がある場合には、進捗の早い組立ユニット3を使用して遅れている施工範囲を補助することも可能である。すなわち、組立ユニット3A、3B、3Cは、3台を同時に使用し、またそれぞれ単独で中央ステージ2回りに旋回移動させることができるので、各組立ユニット3A、3B、3Cにおける組み立て作業の進捗状況に合わせて施工を行うことができる。
次に、図9(a)に示すステップS3(Astep3)において、1層全周分のタワー部1Bの施工が完了したら、タワー部1Bを組み立てた1層分を下降させて海中に沈める作業を行う。
具体的には、図7に示す昇降装置38の上段把持部38Aをユニット支持柱32から開放し、昇降ジャッキ38Cを収縮させて組立ユニット本体30を降下させることで中央ステージ2も降下する。これに合わせて、中央ステージ2を支持するステージ支持柱21に固定されるタワー部1Bが降下される。このときの1回あたりの降下可能な高さは、昇降ジャッキ38Cの伸縮長によって決まるが、昇降装置38の把持部38A、38Bの把持、開放と、昇降ジャッキ38Cの伸縮を順次、繰り返して尺取虫方式の要領で1層分の高さだけタワー部1Bを下降させる。このとき、組み立てたタワー部1Bの最上層の上端が外周低層部1Dの内周部の上端と高さを一致させ、タワー部1Bが外周低層部1Dに対して動かないように仮に固定しておく。
なお、タワー部1Bを海中に沈める際には、浮沈架台4にバラストを導入してその浮力を調整することにより海面下に降下させていき、施工したタワー部1Bの躯体の高さ相当分だけ降下させた位置で支持する。
図9(b)に示すステップS4(Astep4)では、1層分の高さでタワー部1Bの下降が完了した後、昇降装置38を駆動することにより中央ステージ2および組立ユニット3を上昇させる。つまり、図7に示す昇降装置38において、把持部38A、38Bの把持、開放と、昇降ジャッキ38Cの伸縮を順次、繰り返して尺取虫方式の要領で中央ステージ2および組立ユニット本体30を上昇させる。このとき、中央ステージ2の上昇とともにステージ支持柱21も上昇するため、ステージ支持柱21の上段支持脚20Aのタワー内周躯体12aの固定を開放するとともに支柱係止部22(図5参照)を開放した後、ステージ支持柱21に沿って上段支持脚20Aを上方へ移動させ、直近に組み立てたタワー部1Bの上層のタワー内周躯体12aに上段支持脚20Aを固定する。次いで、中央ステージ2および組立ユニット3を互いに同調させながら昇降装置38を使用して上昇させることで、次のタワー部1Bの組み立て準備が完了となる。
その後、上述したステップS1〜S4を繰り返すことで、タワー部1B全体を組み立て、図10(a)のステップS1(Bstep1)に示すようにタワー部1Bの上部の一部を残してほぼ全体が海面下に沈んだ状態となる。
タワー部1Bの降下が完了したら、海上施工システム10を撤去する。
次に、海面下に沈んだタワー部1Bを浮体構造物1A上に引き上げて自立させつつ、タワー部1Bの上部にリング状空中部1Cを構築する施工を行う。
先ず、図10(a)、(b)に示すように、ステップS1(Bstep1)およびステップS2(Bstep2)において、浮沈架台4からバラストを抜いて浮力を与え、かつケーブル5を巻き上げていくことにより、浮沈架台4とともにタワー部1B全体を浮上させていき、それに伴って高層部の躯体を浮体構造物1Aの挿通孔1aおよび外周低層部1Dの内周開口1bを通して外周低層部1D上に立ち上げる。
次いで、図11(a)、(b)、および図12(a)に示すように、ステップS3、S4、S5(Bstep3〜5)において、タワー部1Bにおけるリング状空中部1Cの基端位置(接合部分)が浮体構造物1A上に浮上し外周低層部1Dに位置した状態でタワー部1Bの引き上げを停止する。
そして、複数に分割したリング状空中部1Cの単体ブロックをリング状空中部1Cの内周側から外周側の順で段階的に組み立てることで、リング状空中部1Cの全体を施工する。つまり、順次、基端側から径方向の外側に向けて延ばすようにしてリング状空中部1Cを完成させる。
そして、図12(b)に示すステップS6(Bstep6)において、残りのタワー部1Bを引き上げて浮体構造物1A上に自立させて一連の施工が完了となる。
なお、タワー部1Bは、リフトアップとともに順次、外装や内装その他の諸工事を行うようにする。
次に、上述した浮体式海洋構造物の海上施工システム及び海上構築方法の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態では、図5に示すように、組立ユニット3によって所定の施工範囲において所定高さのタワーブロック11を施工した後、組立ユニット3を中央ステージ2のタワー軸O回りに旋回させて隣接する施工範囲に次のタワーブロック11を施工することができ、順次繰り返すことで、全周にわたって所定高さのタワー部1Bを施工することができる。その後、ステージ支持柱21をタワー内周躯体12aに固定させた状態で、外周低層部1Dに反力をとって中央ステージ2を降下させることで、組み上がったタワー部1Bを浮体構造物1Aの挿通孔1aを通して海中に沈めることができる。
このように単位高さ当たりのタワー部1Bの構築と降下の作業を繰り返すことでタワー部1B全体の施工を完了させ、最後に海中の浮力を利用して組み上がったタワー部1Bを一体的にリフトアップし浮体構造物1C上に自立させることができる。
したがって、本実施の形態では、タワー部1Bを海上で積み上げていく方法ではなく、施工したタワー部1Bを順次、海中に沈めていく方法となることから、施工箇所を常に一定の高さに維持しながら施工することができ、浮体構造物1Aの上面付近(地上部)を施工箇所とすることが可能となる。
そのため、作業員や資材を高層部に搬送する必要がなくなり、常時、地上部で施工を行うことができ、しかもクレーンの高所への移設作業が不要となる。これにより、タワー部の高さが高くなることに伴う揚重時間の増加がなくなり、作業効率を向上させることができ、工期の短縮を図ることができる。
また、本実施の形態では、組立ユニット3の荷重を組み立てたタワー部1Bの躯体や浮体構造物(外周低層部1D)に分散させて支持することができる。そのため、長大なジブを有する超大型ジブクレーンを浮体構造物に設置して施工する必要もなくなるので、浮体構造物1Aに局所的なクレーン荷重がかかることを防ぎ、浮体構造物1Aの地盤耐力の増大を抑えることができる。したがって、浮体構造物1Aの補強などの必要がなくなり、タワー部1Bの支持荷重と浮力のみを考慮した構造とすることができる。
しかも、本実施の形態では、タワー部1Bの頂部のセットバック部においても、支持方法を変えることなく施工することが可能となる。
また、本実施の形態では、複数(3台)の組立ユニット3A、3B、3Cを設けることで、組立ユニット3の1台当たりのタワー部1Bの周方向の施工範囲が小さく抑えることができる。つまり、複数の組立ユニット3によるそれぞれの作業を並行して行うことができることから、作業効率を向上させることができる。
また、3台の組立ユニット3A、3B、3Cは、それぞれ単独で旋回する構成であり、それぞれの進捗に合わせて単独でタワーブロック11の組み立て作業と組立ユニット3の旋回移動を行うことができるので、さらに作業効率を高めることができる。
さらに、本実施の形態による海上施工システム10では、中央ステージ2には、タワー軸O回りに周回する方向に延在する環状の案内ガイドレール23が設けられ、組立ユニット3は、案内ガイドレール23に案内されて旋回する構成とすることで、組立ユニット3を案内ガイドレール23に沿って旋回させて任意の位置に容易に位置決めすることができる。
さらにまた、組立ユニット3には、タワー部1Bの上方に配置される第1揚重設備36と、タワー部1Bの径方向の外側部分の上方に配置され、組立ユニット3の外方と第1揚重設備36との間で資材を受け渡し可能に設けられた第2揚重設備37と、を有することから、タワー部1Bの径方向の外側部分に搬入した資材を第2揚重設備37の第2ホイスト37Cを使用してタワー部1Bの上方に位置する第1揚重設備36の第1ホイストに受け渡し、第1揚重設備36によって搬入した資材を使用してタワー部1Bを組み立てることができる。
また、本実施の形態では、組立ユニット3が浮体構造物1Aの上部に設置されるユニット支持柱32に沿って昇降可能に支持されているので、中央ステージ2の高さに合わせて組立ユニット3を昇降させることができる。
また、本実施の形態では、組立ユニット3による組立エリアR1および搬入エリアR2をカバー体39によって覆われるので、風雨の影響を受けずに組み立て作業を行うことが可能となる。作業工程の遅れを最小に留めることができ、工程の安定化を図ることができる。
上述のように本実施の形態による浮体式海洋構造物の海上施工システムでは、浮体構造物1A(本実施の形態では外周低層部1D)に対して作用する局所的な荷重を抑えることで、浮体構造物1Aの地盤耐力の増大を抑えることができる。
また、本実施の形態では、海上での施工効率を向上させることで工期の短縮を図ることができる。
以上、本発明による浮体式海洋構造物の海上施工システムの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、また上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
例えば、本実施の形態では、組立ユニット3として3台(符号3A、3B、3C)を設ける構成としているが、この台数(3台)に限定されることはなく、中央ステージ2の外周寸法に応じて設置可能な台数を適宜設定することができる。また、本実施の形態では、複数の組立ユニット3A、3B、3Cがそれぞれ独立して周方向に旋回可能に設けられているが、3台の周方向の間隔が常に同じピッチで3台の旋回が同期する構成であってもかまわない。
また、組立ユニット3A、3B、3Cへの資材Mの搬入方法も本実施の形態のような搬送システム6であることに限定されることはない。要は、タワー軸O回りに旋回可能な組立ユニット3の第2揚重設備37における搬入エリアR2内に資材Mを搬入できる構成であればよいのである。
また、洋上構造物1の構成、すなわち浮体構造物1A、タワー部1B、リング状空中部1C、外周低層部1Dの大きさ、形状、材質などの構成はとくに限定されるものではない。施工時のタワー部1Bにおける1層のタワーブロックの寸法(高さ寸法、中心角など)についても適宜設定することができる。そして、リング状空中部1Cを省略したような構造物に適用することも可能である。
さらに、海上施工システム10において、本実施の形態では、組立ユニット3のユニット支持柱32に昇降装置38を設けて中央ステージ2および組立ユニット本体30を昇降させる構成としているが、これに限定されることはない。例えば、ステージ支持柱21の上段支持脚20Aと下段支持脚20Bとの間に昇降ジャッキを設けた昇降装置とし、海上施工システム10をタワー部1Bに対して昇降させることができるとともに、タワー部を下降させることも可能な構成となる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 洋上構造物(浮体式海洋構造物)
1A 浮体構造物
1B タワー部
1C リング状空中部
1D 外周低層部
2 中央ステージ
3、3A、3B、3C 組立ユニット
4 浮沈架台
5 ケーブル
6 搬送システム
10 海上施工システム
11 タワーブロック
20 支持脚
20A 上段支持脚
20B 下段支持脚
21 ステージ支持柱
22 支柱係止部
23 案内ガイドレール(案内ガイド)
30 組立ユニット本体
31 旋回用支持柱
32 ユニット支持柱
34A、34B 旋回レール
35 枠材
36 第1揚重設備
37 第2揚重設備
38 昇降装置
38A、38B 把持部
38C 昇降ジャッキ
39 カバー体(屋根体)
O タワー軸
R1 組立エリア
R2 搬入エリア

Claims (7)

  1. 海上に浮かぶ浮体構造物と、該浮体構造物に支持され、平面視で中心に中空部を有する筒状のタワー部と、を有し、前記浮体構造物には前記タワー部を上下方向に挿通可能に配置する挿通孔が形成された浮体式海洋構造物の構築に用いられる浮体式海洋構造物の海上施工システムであって、
    前記タワー部の平面視中央部に設けられ、前記タワー部のタワー内周躯体に対して昇降可能に支持されるステージ支持柱を有する中央ステージと、
    前記中央ステージのタワー軸回りに旋回自在な組立ユニットと、
    を備え、
    前記ステージ支持柱を前記タワー内周躯体に固定させた状態で、前記浮体構造物に反力をとって前記中央ステージを降下させ、前記タワー部を前記浮体構造物の前記挿通孔を通して海中に沈める構成としたことを特徴とする浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  2. 前記組立ユニットは、複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  3. 前記複数の組立ユニットは、それぞれ単独で旋回することを特徴とする請求項2に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  4. 前記中央ステージには、前記タワー軸回りに周回する方向に延在する環状の案内ガイドが設けられ、
    前記組立ユニットは、前記案内ガイドに案内されて旋回することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  5. 前記組立ユニットには、前記タワー部の上方に配置される第1揚重設備と、前記タワー部の径方向の外側部分の上方に配置され、前記組立ユニットの外方と前記第1揚重設備との間で資材を受け渡し可能に設けられた第2揚重設備と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  6. 前記組立ユニットは、前記浮体構造物の上部に設置されるユニット支持柱に沿って昇降可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
  7. 前記組立ユニットの上方は、屋根体によって覆われていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の浮体式海洋構造物の海上施工システム。
JP2015017081A 2015-01-30 2015-01-30 浮体式海洋構造物の海上施工システム Active JP6432777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017081A JP6432777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 浮体式海洋構造物の海上施工システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017081A JP6432777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 浮体式海洋構造物の海上施工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141982A JP2016141982A (ja) 2016-08-08
JP6432777B2 true JP6432777B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56569868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017081A Active JP6432777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 浮体式海洋構造物の海上施工システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022106823A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 John T Allen Marine based buoyant carbon sequestration structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534029B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-26 清水建設株式会社 構築用搬送システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248394A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 小物資材搬入装置
JP3166899B2 (ja) * 1996-07-08 2001-05-14 鹿島建設株式会社 ケーソン構築用の内型枠及びそのリフトアップ方法
JPH11157485A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Taisei Corp 海洋構造物の構築方法
JP2001106486A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Toda Constr Co Ltd 仮設部材の自動昇降装置と、仮設部材の自動昇降方法
JP2002220087A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Technological Res Assoc Of Mega-Float セミサブ型浮体構造物および同浮体構造物の建造方法
ITBA20020047A1 (it) * 2002-12-17 2004-06-18 Enertec Aktiegesellschaft Ag Metodo di realizzazione di una piattaforma sommergibile a spinta bloccata per la produzione di energia elettrica dal vento in mare aperto e di prodotti di maricoltura
JP2008030663A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ihi Marine United Inc 水上浮体葬儀施設
JP5105192B2 (ja) * 2008-10-22 2012-12-19 清水建設株式会社 水上構造物の構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022106823A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 John T Allen Marine based buoyant carbon sequestration structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141982A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2776798T3 (es) Método de construcción, ensamblaje, y lanzamiento de una plataforma de turbina eólica flotante
ES2362730T3 (es) Procedimiento de instalación en el mar de un aerogenerador.
KR101411934B1 (ko) 해상 풍력발전기를 안벽에서 조립하는 방법
KR20110030628A (ko) 근해 풍력 기지 산업에 이용하기 위한 지지 구조물
JPH0144557B2 (ja)
EP2818703B1 (en) Ship for installing offshore wind turbine and method for installing offshore wind turbine
JP2019518153A (ja) 海上構造物の据え付けや搬送のための補助浮き装置、およびその装置を備える方法
JPS62215711A (ja) 海洋構造物及びその据付け法
JP6432777B2 (ja) 浮体式海洋構造物の海上施工システム
US8888410B2 (en) Modular heavy lift system
JP5105192B2 (ja) 水上構造物の構築工法
JP6464473B2 (ja) 浮体式海洋構造物の海上構築方法および浮体式海洋構造物
TW202134535A (zh) 用於調整風力機系統之裝置和方法以及風力機系統之塔柱
US3815371A (en) Offshore tower apparatus and method
WO2012060112A1 (ja) 洋上風車設置用船舶およびこれを用いた洋上風車設置方法
CN118043522A (zh) 用于风力涡轮机或其部件的海上布置的装置和方法
JP5555272B2 (ja) 洋上風力発電施設の施工方法
JP6534029B2 (ja) 構築用搬送システム
KR101629477B1 (ko) 해양구조물의 시공방법
KR20150009414A (ko) 해상 풍력발전기를 안벽에서 조립하는 방법
KR101415932B1 (ko) 해상 풍력발전기 기초구조물 설치용 작업선
CN116605366B (zh) 一种海上大型设施的运输、就位和拆除方法
US20230340745A1 (en) Submersible foundation and systems and methods for manufacturing and using the same
JPS60208512A (ja) 塔状海洋構造物の据付方法
JP2024077174A (ja) 浮体式洋上風力発電装置の組立て装置及び組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150