JP6432458B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6432458B2
JP6432458B2 JP2015136218A JP2015136218A JP6432458B2 JP 6432458 B2 JP6432458 B2 JP 6432458B2 JP 2015136218 A JP2015136218 A JP 2015136218A JP 2015136218 A JP2015136218 A JP 2015136218A JP 6432458 B2 JP6432458 B2 JP 6432458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
hot plate
distribution
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022168A (ja
Inventor
寛三 加藤
寛三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015136218A priority Critical patent/JP6432458B2/ja
Priority to US15/195,126 priority patent/US10395998B2/en
Priority to KR1020160083564A priority patent/KR102457407B1/ko
Priority to TW105121250A priority patent/TWI658341B/zh
Priority to TW108102594A priority patent/TWI702477B/zh
Publication of JP2017022168A publication Critical patent/JP2017022168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432458B2 publication Critical patent/JP6432458B2/ja
Priority to US16/502,310 priority patent/US11430704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、レジスト膜が形成された基板を現像前に加熱する熱板を備える基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)にレジストパターンを形成するフォトリソグラフィ工程では、加熱装置(加熱モジュール)を用いて当該ウエハに熱処理が行われる。この熱処理としては、例えばレジスト膜が所定のパターンに沿って露光された後、現像処理前のウエハを加熱するPEB(ポストエクスポージャーベーク)と呼ばれる処理が挙げられる。上記の加熱装置としては、例えば載置されたウエハを加熱する熱板を備えるように構成される。例えば特許文献1には、このような熱板を備えた加熱装置について記載されている。
ところで熱板上に異物が存在したり、ウエハの裏面に異物が付着した状態で当該ウエハが熱板に搬送されることで、熱板の表面とウエハの裏面との間に異物が介在し、ウエハがこの異物に乗り上げた状態で熱処理が行われる場合がある。そうなると、ウエハの面内各部で熱板表面と当該ウエハの裏面との距離が互いに異なることで、ウエハの面内各部の温度が互いに異なってしまう場合がある。その結果として、現像後のウエハの面内各部でレジストパターンの寸法であるCD(Critical Dimension)が、互いに異なるように形成されるおそれがある。
特開2009−123816号公報
既述の特許文献1には、熱板にウエハを載置したときの熱板の温度変化のプロファイルに基づいてウエハの載置状態の異常の有無を検出することが示されている。しかし異物の高さが比較的小さいと、熱板異物存在領域の温度低下と、熱板の他の領域の温度低下との差が小さいため、異物への乗り上げを検出できず、従ってCDの異常の判定を正確に行うことができない。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、熱板における基板の載置状態の異常の有無を正確性高く検出できる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、露光されたレジスト膜が形成された基板を現像し、当該基板の表面にパターンを形成する現像部と、
前記レジスト膜が形成された基板を前記現像前に載置すると共に加熱する熱板と、
前記基板の表面におけるパターンの寸法の大きさの分布を光学的に取得する分布取得部と、
パターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記熱板における前記基板の載置状態の異常の有無を判定する判定部と、
を備え
前記判定部は、
前記熱板に搬送された第1の基板に載置状態の異常があると判定されたときに、
当該熱板に搬送された第2の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、
前記第1の基板についての載置状態の異常の原因を推定することを特徴とする。
本発明の基板処理方法は、露光されたレジスト膜が形成された基板を現像部にて現像し、当該基板の表面にパターンを形成する現像工程と、
前記レジスト膜が形成された基板を前記現像前に熱板に載置して加熱する加熱工程と、
前記基板の表面におけるパターンの寸法の大きさの分布を光学的に取得する工程と、
取得されたパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記熱板における基板の載置状態の異常の有無を判定する判定工程と、
前記判定工程において、前記熱板に搬送された第1の基板に載置状態の異常があると判定されたときに、当該熱板に載置されて加熱された第2の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記第1の基板についての載置状態の異常の原因を推定する推定工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、パターンを形成するために露光されたレジスト膜が形成された基板を現像する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは本発明の基板処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、現像されてパターンが形成されたレジスト膜について、パターンの寸法の大きさの分布を光学的に取得し、レジスト膜形成後、現像前に加熱処理を行う熱板における基板の載置状態の異常の有無を判定している。それによって、載置状態の異常の有無を正確性高く検出することができる。
本発明の実施の形態に係る塗布、現像装置の概略構成図である。 前記塗布、現像装置に含まれる加熱モジュールの縦断側面図である。 前記加熱モジュールの横断平面図である。 前記塗布、現像装置に含まれる線幅測定モジュールの概略縦断側面図である。 ウエハのCDの測定箇所の一例を示す平面図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 ウエハの熱板に対する載置異常を示す説明図である。 載置異常時に取得されるウエハのCD分布の模式図である。 載置異常及び載置異常種を判定するためのフローチャートである。 前記熱板の縦断側面図である。 前記熱板の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に含まれるウエハ撮像モジュールの概略縦断側面図である。 前記塗布、現像装置の詳細な平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の概略縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 ウエハのCD分布の模式図である。
本発明の実施の形態に係る塗布、現像装置1について、概略図である図1を参照しながら説明する。塗布、現像装置1には露光装置11が接続されており、塗布、現像装置1は、レジスト塗布モジュール12、加熱モジュール2A、加熱モジュール2B、現像モジュール13、線幅測定モジュール14及び裏面洗浄モジュール15を備えている。
外部から例えば多数枚の同一のロットのウエハWを格納するキャリアCが、塗布、現像装置1に搬送される。キャリアC内のウエハWは、塗布、現像装置1に設けられる搬送機構16によって、通常は図中に実線の矢印で示すように、レジスト塗布モジュール12→露光装置11→加熱モジュール2Aまたは2B→現像モジュール13→線幅測定モジュール14の順で搬送された後、キャリアCに戻される。加熱モジュール2A、2Bについては、これらのうち空いている、即ち処理しているウエハWが無い状態となっている方のモジュールへ搬送される。なお、後述するように搬送機構16は、複数の搬送機構により構成されており、上記の搬送において、搬送元及び搬送先のモジュールが異なれば、ウエハWは異なる搬送機構により受け渡される。
上記のレジスト塗布モジュール12は、ウエハWの表面にポジ型またはネガ型のレジストを塗布してレジスト膜を形成する。また、レジスト塗布モジュール12は、後述するように異常があると判定されたウエハWについては、レジスト膜を除去するための溶剤を供給する。このようにレジスト、溶剤を夫々供給するためのノズルがレジスト塗布モジュール12には設けられており、溶剤を供給するノズルはレジスト膜除去機構を構成する。
露光装置11は、レジスト膜を所定のパターンに沿って露光する。
加熱モジュール2A及び2Bでは、ウエハWに既述のPEBが行われる。PEBについてより具体的に説明しておくと、この処理は、露光時に発生したレジスト膜中の定在波の影響を除去するための加熱処理である。また、レジスト膜が化学増幅型レジストにより構成される場合は、レジスト膜中の酸を増加させ、露光箇所の現像液に対する溶解性を変化させる。加熱モジュール2A、2Bはこのような作用を有することで、当該加熱モジュール2A、2Bにおける熱処理が異常であると、ウエハWのパターンのCDは設計値から変動することになる。
現像部である現像モジュール13ではウエハWに現像液が供給され、レジスト膜において露光装置11にて露光された領域あるいは、露光されていない領域が溶解し、当該レジスト膜に凹凸であるレジストパターンが形成される。線幅測定モジュール14は、ウエハWの面内各部におけるレジストパターンの線幅、即ち寸法であるCDの測定を行い、CDの分布を取得するためのモジュールである。
これらの各モジュールを既述した順番でウエハWが搬送されることで、ウエハWにレジストパターンの形成及び面内のCDの分布の取得が行われる。また、裏面洗浄モジュール15は、ウエハWの裏面を擦るブラシとウエハWの裏面へ洗浄液を供給する洗浄液供給部とを備えており、これらブラシ及び洗浄液の作用により、ウエハWの裏面に付着している異物Hを除去することができる。異常と判定されたウエハWは搬送機構16によって、図中鎖線の矢印で示すようにキャリアCから裏面洗浄モジュール15に搬送され、その後にレジスト塗布モジュール12に搬送される場合がある。各ウエハWの詳細な搬送については後述する。
上記の加熱モジュール2A、2Bについて、さらに詳しく説明する。これら加熱モジュール2A、2Bは互いに同様の構成であり、ここでは代表して加熱モジュール2Aについて図2の縦断側面図と、図3の横断平面図とを参照して説明する。加熱モジュール2Aは、ウエハWの載置部をなす水平な円形の熱板21を備えている。図2中22は、熱板21を加熱するためのヒーターである。
熱板21の表面には、複数の支持ピン23が分散して設けられている。図中24は、ウエハWの熱板21上での横方向の位置を規制するために熱板21の周方向に複数設けられる規制ピンである。ウエハWが正常に熱板21に載置される場合は、規制ピン24に囲まれる領域において支持ピン23上に水平に支持され、熱板21から若干浮いた状態で加熱される。図2は、そのように熱板21に正常に載置されて加熱されるウエハWを示している。後述するように、塗布、現像装置1では、この熱板21に対するウエハWの載置異常の有無が判定される。図中25は、昇降機構26により昇降する昇降ピンであり、熱板21の表面にて突没することで、後述の冷却板36と熱板21との間でウエハWを受け渡す。
熱板21の中心部には排気口(吸引口)31が開口し、熱板21の周縁部には排気口(吸引口)32が、熱板21の周方向に沿って複数開口している。これら排気口31、32は、ウエハWが熱板21へ載置される際にウエハWの中心部、周縁部を夫々吸引し、位置ずれを防ぐ。排気口31、32は排気管33、34の一端が夫々接続され、排気管33、34の他端は夫々バルブV1、V2を介して例えば排気用ポンプ35に接続されている。従って、バルブV1、V2の開度を夫々個別に調整することで、排気口31、排気口32からの排気流量を夫々個別に制御することができる。図3では、図の理解を容易にするために、排気口31、32には多数のドットを付して示している。
図中27は昇降機構28により自在なシャッタであり、熱板21を囲む起立した円筒形に構成されている。図2中29は円形の天板であり、熱板21の上方に設けられる。天板29の下面中央部には、排気口20が開口している。ウエハWが熱板21に載置されて加熱処理される際には、図2に示すようにシャッタ27の上端と、天板29の周縁部との間に若干の隙間が形成された状態で、排気口20により排気が行われる。図2中の点線の矢印は、この排気によって熱板21の外方から熱板21上に流れる大気の気流を示し、この気流に曝されながらウエハWは加熱される。後述の冷却板36がウエハWを熱板21に対して受け渡すときには、冷却板36の移動を妨げないように、シャッタ27は図2に示す位置から下降する。
冷却板36は冷媒の流路を備え、載置されたウエハWを冷却し、駆動機構37により、図2、図3で示す待機位置と熱板21の上方との間で進退する。待機位置に位置する冷却板36に対して搬送機構16が昇降することで、ウエハWの受け渡しが行われる。
続いて、図4の概略縦断側面図を参照しながら分布取得部である線幅測定モジュール14について説明する。この線幅測定モジュール14は、スキャトロメトリによりレジストパターンのCDの測定を行うためのモジュールである。図中41は載置台であり、ウエハWを水平に載置する。図中42は光照射部であり、43は受光部である。光照射部42はウエハWに対して斜め上方から光を照射し、受光部43はウエハWで反射した光を受光し、この受光した光に応じた検出信号を制御部5に送信する。制御部5はこの検出信号に基づいて、ウエハWにおいて光照射部42により光照射された箇所のレジストパターンのCDを測定する。
載置台41は図示しない駆動機構により、前後左右に水平移動することができる。それによって、図5に示すようにウエハWの面内に多数、分散するように設定された測定箇所44に光照射部42から光を照射して、当該測定箇所44のCDが測定される。図5では鎖線の矢印の先に測定箇所44を拡大して示している。図中45、46は夫々パターンの凸部、凹部である。なお、図5は測定箇所44がウエハWの面内に広く分散して配置されることを示すためのものであり、この図に示したとおりに測定箇所44を設定する必要は無く、後述のウエハWの熱板21に対する載置異常が判定できるように、ウエハWの面内におけるCDの分布が取得できればよい。
続いて、塗布、現像装置1に設けられる判定部を構成する制御部5について説明する。制御部5は例えばコンピュータからなり、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、各モジュールの動作、上記の搬送機構16によるウエハWの搬送、上記の線幅測定モジュール14からの検出信号に基づいたCDの大きさの測定、測定されたCDに基づいたウエハWの面内におけるCDの分布の取得、後述する各種の判定など、上述した各種の動作及び後述する各種の動作が行えるように命令(ステップ群)が組まれたプログラムが格納されている。そして、当該プログラムによって制御部5から塗布、現像装置1の各部に制御信号が出力されることで、当該塗布、現像装置1の各部の動作が制御される。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
ところで、制御部5により取得されるウエハWの面内におけるCDの分布について詳しく説明する。既述したように、制御部5は線幅測定モジュール14により測定箇所44のCDを取得することができる。制御部5は、この取得されたCDから所定のアルゴリズムに従って、測定箇所44以外の箇所のCDを推定し、ウエハWの面内全体の各所におけるCDの分布を取得する。ウエハWが既述の加熱モジュール2A、2Bの熱板21に正常に載置して加熱された場合には、各所のCDは一致ないしは概ね一致する。制御部5は、このCDの分布に基づいて、ウエハWの熱板21に対する載置異常の有無の判定を行う。
また、制御部5にはアラーム出力器が設けられている。ウエハWの熱板21に対する載置異常が有ると判定された場合はその旨と、当該ウエハWが2A、2Bのうちどの加熱モジュールにより熱処理されたかという情報とがアラームとして出力され、装置のユーザーに報知される。また、後述のように載置異常が有ると判定された場合、制御部5により異常の種別(載置異常種)が判定(推定)される。その載置異常種の判定結果についてもアラームとして出力されて、ユーザーに報知される。具体的に、アラーム出力器は、例えばモニター画面やスピーカーなどにより構成されており、アラームは所定の画面表示や音である。
続いて、各載置異常種と、そのように載置異常が発生したときにウエハWから取得される面内のCD分布とについて説明する。
(載置異常種1)
ウエハWの裏面中心部に異物Hが付着した状態で、当該ウエハWが熱板21に搬送され、図6に示すようにウエハWの中心部がこの異物Hに乗り上げるように当該ウエハWが載置される。それによって熱板21に載置されたウエハWの中心部側は周縁部側に比べて熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの中心部側の温度は、周縁部側の温度よりも低くなる。
図7は、このように加熱された現像後のウエハWから取得されたCD分布を示している。さらに詳しく説明すると、この図7は、取得された各部のCDの大きさに応じたカラーを付して作成したウエハWのコンピュータグラフィクスを、紙面の都合で簡略化すると共にモノクロームで表したものである。上記のように、ウエハWの面内各部で熱板21からの距離が互いに異なる状態でウエハWが加熱されたことで、CDが同じないしは略同じである領域が、ウエハWの中心を中心とするリング状に現れている。そして、CDが一の大きさの領域と、CDが他の大きさの領域とが同心円状に現れている。以下、このようなCD分布であることをCD分布の同心円性が有る、と記載する。また、ウエハWの中心部ではCDが比較的大きく(太く)、周縁部に向かうにつれて小さく(細く)なっている。
ところで、2Aまたは2Bのうち一の加熱モジュールに搬送されたウエハ(A1とする)に載置状態の異常が発生し、ウエハA1の後続のウエハ(A2とする)を、2A、2Bのうち、そのようにウエハA1の載置状態の異常が発生した一の加熱モジュールに搬送するものとする。そのとき、ウエハA2にウエハA1と同じように載置状態の異常が発生し、ウエハA1、A2のCD分布が同様になることを連続再現性が有るものとする。ウエハの裏面への異物Hの付着は偶発的に発生するため、この載置異常種1について連続再現性は無い。
また、仮にウエハA1が、載置状態の異常が発生した一の加熱モジュール以外の他の加熱モジュールに搬送されたものとする。つまり、異常が発生した一の加熱モジュールを除外して、他の加熱モジュールにウエハA1が搬送されたものとする。そのときに、他の加熱モジュールにおいて、ウエハA1に一の加熱モジュールで発生した載置状態の異常と同様の異常が発生し、同様のCD分布となることを除外搬送再現性が有るものとする。載置異常種1ではウエハA1に異物が付着していることで、一の加熱モジュール及び他の加熱モジュールにおいて、夫々同様に載置状態が異常となるため、除外搬送再現性が有る。なお、図7及び後述の各図では、同心円性、連続再現性、除外搬送再現性についての夫々の有無は○×で示している。
(載置異常種2)
熱板21の中心部に異物Hが付着した状態で、ウエハWが当該熱板21に搬送されると、図8に示すようにウエハWの中心部がこの異物Hに乗り上げる。それによって載置異常種1と同様に、熱板21に載置されたウエハWの中心部側は周縁部側に比べて熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの中心部側の温度は、周縁部側の温度よりも低くなる。図9は、このように加熱された後に現像されたウエハWから取得されるCD分布について、図7と同様に表したものである。上記のように加熱されることで取得されるCD分布は、載置異常種1が発生したときに取得されるCD分布と同様となる。つまり、同心円性が有り、且つウエハWの中心部ではCDが比較的大きく、周縁部に向かうにつれてCDが小さくなるCD分布となる。
この載置異常種2では、ウエハA1が載置異常となった後も異物Hが熱板21上に残り、後からこの熱板21に搬送されたウエハA2もA1と同様に乗り上げて載置異常となるので、連続再現性が有る。そして、載置異常種1と異なり異物HはウエハA1と共に移動しないため、ウエハA1は2A、2Bのうち一の加熱モジュールで載置異常となっても他の加熱モジュールでは載置異常とはならない。従って、この載置異常種2では除外搬送再現性は無い。
(載置異常種3)
この載置異常種3は載置異常種1と略同様の異常であるが、異物HがウエハWの裏面中心部の代わりに裏面周縁部に付着している。そのように異物Hが付着していることで、図10に示すようにウエハWの一端部はこの異物Hに乗り上げるように熱板21に載置される。それによって、ウエハWの一端部側は他端部側に比べて熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの一端部側の温度は他端部側の温度よりも低くなる。図11は、このように加熱された後に現像されたウエハWから取得されるCD分布を示している。上記のように加熱されることで、ウエハWの一端部側のCDが他端部側のCDに比べて大きくなっており、同心円性は無い。載置異常種1で述べた理由と同様の理由で、この載置異常種3には連続再現性は無く、除外搬送再現性が有る。
(載置異常種4)
この載置異常種4は載置異常種2と略同様の異常であるが、異物Hが熱板21の中心部の代わりに周縁部に付着している。そのように異物Hが付着していることで、図12に示すように熱板21に載置されたウエハWの一端部がこの異物Hに乗り上げ、載置異常種3の異常が発生した場合と同様に、ウエハWの一端部側は他端部側に比べて熱板21からの距離が大きくなる。それによって、ウエハWの一端部側の温度は他端部側の温度よりも低くなる。図13は、このように加熱された後に現像されたウエハWから取得されるCD分布を示している。上記のように加熱されることで、ウエハWの一端部側のCDが他端部側のCDに比べて大きくなっており、CD分布の同心円性は無い。また、載置異常種2で述べた理由と同様の理由で、この載置異常種4には連続再現性が有り、除外搬送再現性は無い。
(載置異常種5)
この載置異常種5は、ウエハWが熱板21に受け渡されるにあたり、ウエハWの一端部が規制ピン24に乗り上げるようにウエハWが熱板21に載置される異常である。図14に示すように規制ピン24への乗り上げによって、ウエハWの一端部側は他端部側に比べて熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの一端部側の温度は他端部側の温度よりも低くなる。図15は、このように加熱された後、現像されたウエハWから取得されるCD分布を示している。上記のように加熱されることで、ウエハWの一端部側のCDは他端部側のCDに比べて大きくなっており、CD分布の同心円性は無い。
この載置異常種5が発生する原因を説明する。加熱モジュール2A、2Bの冷却板36に対して搬送機構16がウエハWを受け渡すために昇降する位置は、モジュール2A、2Bについて個別に設定されている。そして、この昇降する位置の設定に異常が有ると、冷却板36の異常な位置にウエハWが受け渡され、冷却板36が熱板21上に移動したときもウエハWは異常な位置に有る。従って、昇降ピン25によって、冷却板36から熱板21に受け渡される際に、上記のように規制ピン24への乗り上げが起きる。設定が異常となっている2A、2Bのうちの一の加熱モジュールの冷却板36に対しては、繰り返し異常な位置にウエハWが受け渡されるので、この載置異常種5については連続再現性が有る。また、上記のように搬送機構16の昇降位置はモジュールごとに設定されているため、他の加熱モジュールの冷却板36には、正常な位置にウエハWを受け渡すことができるので、この載置異常種5については除外搬送再現性が無い。
(載置異常種6)
この載置異常種6は、中心部が低く周縁部が高くなるように、つまり断面視凹状となるようにウエハWが反った状態で熱板21に搬送されることにより発生する。この場合、図16に示すように熱板21に載置されたウエハWの周縁部側は、中心部側に比べて当該熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの周縁部側の温度は中心部側の温度よりも低くなる。このように加熱された後、現像されたウエハWから取得されるCD分布は、図17に示すように同心円性を有する。ただし、載置異常種1、2の異常が発生したときに取得されるCD分布とは異なり、中心部側から周縁部側に向かうにつれてCDが大きくなる。
同一のロットのウエハWは、加熱モジュール2A、2Bに搬送されるまでにレジスト塗布モジュール12や、図1では記載を省略している各種のモジュール(後述する)において、同様の処理条件で処理を受けている。従って、上記のようにウエハWが反っていると、同じロット内の他のウエハWも同様に反っている。従って、この載置異常種6は連続再現性を有する。また、この載置異常種6はウエハWの形状に起因して発生するため、除外搬送再現性が有る。
(載置異常種7)
この載置異常種7は、周縁部が低く中心部が高くなるようにウエハWが反った状態で熱板21上に搬送されることにより発生する。この場合、図18に示すように熱板21に載置されたウエハWの中心部側は、周縁部側に比べて当該熱板21からの距離が大きくなり、ウエハWの中心部側の温度は周縁部側の温度よりも低くなる。このように加熱された後に現像されたウエハWから取得されるCD分布は図19に示すように同心円性を有し、載置異常種1、2の異常が発生したときのウエハWから取得されるCD分布と同様、ウエハWの周縁部側から中心部側に向かうにつれてCDが大きくなる。そして、載置異常種6で説明した理由と同様の理由で、この載置異常種7については、連続再現性及び除外搬送再現性が有る。
上記のようにCD分布の同心円性の有無、連続再現性の有無、除外搬送再現性の有無は、載置異常種に応じたものとなる。その性質を利用して、制御部5は、ウエハWの熱板21に対する載置異常が有ると判定すると共に、その載置異常が載置異常種1〜7のうちのどの載置異常種により発生したかを決定する。
続いてウエハWの載置異常の有無及び発生した載置異常種の決定を行う手順について、図20のフローチャートを参照しながら説明する。このフローの説明では、レジストパターンが形成され、CD分布が取得される各ウエハWは、互いに同一のロットに属しているものとする。
先ず、図1で説明したように各種のモジュールで処理されて、レジストパターンが形成されたウエハW(便宜上、以降はウエハW1とする)が線幅測定モジュール14に搬送される。そして、図4で説明したように当該ウエハW1の面内複数箇所のCDが測定され、ウエハW1の面内のCD分布が取得される(ステップS1)。
取得された面内全体のCD分布と、予め用意された基準データとが比較される。この基準データは、ウエハW1の面内各部におけるCDの大きさが設定されたデータであり、例えば予め制御部5を構成するメモリに記憶されている。上記の比較は、具体的には例えば、ウエハW1の面内の上記の測定箇所44から取得されたCD及び当該測定箇所のCDから推定された測定箇所44以外の箇所のCDが、基準データのCDの大きさに一致するか否かの判定である(ステップS2)。このステップS2において、基準データのCDの大きさに一致すると判定された場合は、当該ウエハW1はCD分布が正常なウエハWとして識別されて、キャリアCに戻される。
上記のステップS2で、基準データのCDの大きさとは一致しないと判定された場合、ウエハW1については熱板21における載置状態の異常が有ったものと決定され、その旨を示すアラームが出力される。ウエハW1がキャリアCに戻される一方で、このウエハW1のCD分布には同心円性があるか否か判定される(ステップS3)。
続いて、線幅測定モジュール14にはウエハW2が搬送される。このウエハW2は、2A、2BのうちウエハW1の後に当該ウエハW1を加熱処理したモジュールにて加熱処理を受けたウエハWである。ウエハW1と同様にウエハW2についてCDが測定され、ウエハW2の面内のCD分布が取得され(ステップS4)、このCD分布がウエハW1のCD分布と同様のCD分布であるか否か判定される。つまり上記の連続再現性の有無について判定される(ステップS5)。CD分布の取得後、ウエハW2はキャリアCに戻される。
上記のステップS5で連続再現性が無いと判定された場合において、上記のステップS3でウエハW1に同心円性が有ると判定されていれば、図6〜図19で説明した載置異常種1〜7のうち、同心円性が有り且つ連続再現性が無いものは、図6、7で説明した載置異常種1のみ該当するため、当該載置異常種1の異常が発生したと決定される。また、上記のステップS5で連続再現性が無いと判定された場合において、ステップS3でウエハW1に同心円性が無いと判定されていれば、載置異常種1〜7のうち同心円性が無く、且つ連続再現性が無いものは、図10、図11で説明した載置異常種3のみ該当するため、当該載置異常種3の異常が発生したと決定される。このように発生した載置異常種が決定されると、決定された載置異常種に応じたアラームが出力される(ステップS6)。
ステップS5で連続再現性が有ると判定された場合、線幅測定モジュール14にはウエハW3が搬送される。このウエハW3は、2A、2BのうちウエハW1、W2が搬送されていないモジュールで加熱処理されたウエハである。そして、このウエハW3についてウエハW1、W2と同様に線幅の測定が行われ、ウエハW3の面内のCD分布が取得される(ステップS7)。このCD分布がウエハW1のCD分布と同様のCD分布であるか否か判定される(ステップS8)。CD分布取得後、ウエハW3はキャリアCに戻される。
ところで、除外搬送再現性とは一の加熱モジュールで処理されたウエハWから取得されるCD分布が、他の加熱モジュールで処理されたとした場合に取得されるCD分布と同様になるか否かであると説明した。つまり、一の加熱モジュール、他の加熱モジュールには同じウエハW1が搬送されるものとして説明した。しかしここではウエハW1、W3は同じロットに含まれていることで、反りがある場合には同様に反り、互いに同じ形状となっている。そこで、このステップS8は、W1=W3とみなし、W1、W3から得られるCD分布から除外搬送性の有無を判定している。
ステップS8でW1、W3のCD分布が同様、つまり除外搬送再現性が有ると判定された場合、図6〜図19で説明した載置異常種1〜7のうち、連続再現性及び除外搬送再現性の両方が有る載置異常種6か7が発生していることになる(図16〜図19参照)。続いて、ウエハW1、W2、W3のいずれかのCD分布において、ウエハWの中心部のCDより周縁部のCDが大きいか、小さいかが判定される。そして、ウエハWの中心部のCDより周縁部のCDが大きいと判定された場合、発生している載置異常種は6として決定される。ウエハWの中心部のCDより周縁部のCDが小さいと判定された場合は、発生している異常の載置異常種は7として決定される。そのように発生している載置異常種が決定されると、決定された載置異常種に応じたアラームが出力される(ステップS9)。
ステップS8で除外搬送再現性が無いと判定された場合、連続再現性が有り且つ除外搬送再現性が無い載置異常種は2、4または5であるため、これらのうちのいずれかの載置異常種が発生していることになる。この載置異常種2、4、5のうち、同心円性が有るものは図8、図9に示す載置異常種2のみであるため、ステップS3でウエハW1の同心円性が有りと判定されている場合は、発生している載置異常種は2であると決定される。ステップS3でウエハW1の同心円性が無いと判定されている場合は、発生している載置異常種は4または5のいずれかであると決定される(図12〜図15参照)。そして、発生した載置異常種が2または4、5に決定された旨を示すアラームが出力される(ステップS10)。
載置異常種4または5が発生したことを表すアラームが出力された場合、例えば塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送が一旦停止され、当該アラームにより異常の発生を知ったユーザーによって、ウエハW1、W2の載置異常が発生した加熱モジュールの熱板21のクリーニングが行われる。熱板21に異物Hが付着している場合には、このクリーニングによって除去される。その後、ウエハWの搬送が再開され、クリーニング後の熱板21で加熱後、現像されたウエハW4が線幅測定モジュール14に搬送され、当該ウエハW4のCD分布が取得される。CD分布が取得されたウエハW4は、キャリアCに戻される。ステップS2と同様に、このウエハW4から取得されたCD分布に基づいて、当該ウエハW4の載置異常の有無が判定される。
そして、載置異常が有ると判定された場合には、熱板21上の異物H以外の要因で載置異常になっているため、発生している載置異常種は5であると決定され、その旨を表すアラームが出力される。載置異常が無いと判定された場合には、ウエハW1の載置異常は異物Hにより起きたものであるため、ウエハW1、W2の異常は載置異常種4によるものであったと判定される。
(載置異常種2決定後の対処)
載置異常種2が発生したことを示すアラームが出力された場合、載置異常種4または5が発生したことを表すアラームが出力された場合と同様に、例えば塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送が一旦停止され、当該アラームにより異常を知ったユーザーにより、ウエハW1、W2の載置異常が発生した加熱モジュールの熱板21のクリーニングが行われる。それによって、熱板21の異物Hが除去される。クリーニング後、ウエハWの搬送が再開され、異物Hが除去されていることにより、後続のウエハWに載置異常が発生することが防がれる。
(載置異常種5決定後の対処)
載置異常種5が発生したことを示すアラームが出力された場合、塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送が一旦停止され、当該アラームにより異常の発生を知ったユーザーによりウエハW1、W2、W4を処理した加熱モジュールの冷却板36に対して搬送機構16が昇降する位置の調整が行われる。それによって、後続のウエハWが当該冷却板36の正常な位置に載置され、熱板21の載置異常が発生しないようにされる。上記の昇降する位置の調整後、ウエハWの搬送が再開される。
(載置異常種6決定後の対処)
載置異常種6が発生したと決定された場合、制御部5のメモリに記憶されるウエハWが各加熱モジュール2A、2Bの熱板21に載置されるときのバルブV1、V2の開度を規定するデータが更新される。より詳しくは、バルブV1の開度が所定量小さく、バルブV2の開度が所定量大きくなるように変更される。それによって、排気口31からの排気流量が所定量低下し、ウエハWの中心部の熱板21へ向かう吸引力が低下すると共に、排気口32からの排気流量が所定量増加して、ウエハWの周縁部の熱板21へ向かう吸引力が増加する。つまり、排気口31からの排気流量について、排気口32からの排気流量に対する比が変更される。それによって、上記のフローのステップS9の実行後に加熱モジュール2A、2Bに搬送された後続のウエハW(W5とする)は、図21に示すように、反りが解消され、水平な状態となって加熱されるので、載置異常となることを防ぐことができる。なお、排気口31からの排気は停止してもよい。
(載置異常種7決定後の対処)
載置異常種7が発生したと決定された場合、上記のバルブV1、V2の開度を規定するデータが更新される。より詳しくは、バルブV2の開度が所定量小さく、バルブV1の開度が所定量大きくなるように変更される。それによって、排気口31からの排気流量が所定量増加して、ウエハWの中心部の熱板21へ向かう吸引力が増加すると共に、排気口32からの排気流量が所定量低下して、ウエハWの周縁部の熱板21へ向かう吸引力が低下する。それによって、上記のフローのステップS9の実行後に加熱モジュール2A、2Bに搬送された後続のウエハW5は、図22に示すように、反りが解消され、水平な状態となって加熱されるので、載置異常の発生を防ぐことができる。なお、排気口32からの排気は停止してもよい。
ところで、上記の載置異常種を決定するためにCD分布が測定されたウエハW1〜W4については、レジストパターンのCDに欠陥が生じた状態でキャリアCに格納されているものがある。塗布、現像装置1は、そのような欠陥が有るレジストパターンが形成されたウエハWについて、レジスト膜の除去を行い、レジストパターンを再形成する。以下、決定された載置異常種毎に、このレジストパターンの再形成が行われる手順について説明する。
(載置異常種1または3と決定された場合のレジストパターン再形成)
上記のフローで説明したように、このように決定された場合、ウエハW1がレジストパターンのCDに欠陥が有る状態でキャリアCに戻されている。そして、このウエハW1の裏面には異物Hが付着しているため、ウエハW1は、キャリアCから裏面洗浄モジュール15に搬送され、異物Hが除去される。然る後、ウエハW1はレジスト塗布モジュール12に搬送され、その表面にシンナーが供給されてレジスト膜が除去される。その後レジストが塗布されて、当該ウエハW1にレジスト膜が再形成される。
その後、ウエハW1は図1で実線の矢印で示すように、各モジュール間を搬送され、レジストパターンの再形成とCD分布の取得とが行われて、キャリアCに戻される。このようにモジュール間の搬送中、加熱モジュール2Aまたは2Bに搬送されたときには、裏面の異物Hが除去されていることにより、ウエハWは熱板21に正常に載置される。
(載置異常種2または4と決定された場合のレジストパターン再形成)
このように決定された場合、ウエハW1、W2がレジストパターンのCDに欠陥が有る状態でキャリアCに戻されている。既述したようにウエハW1、W2が処理された加熱モジュールの熱板21のクリーニングが行われ、塗布、現像装置1内でのウエハWの搬送が再開された後、ウエハW1、W2は、レジスト塗布モジュール12に搬送され、シンナーによるレジスト膜の除去、レジスト膜の再形成が順に行われる。然る後、ウエハW1、W2は、図1で説明したように各種のモジュールを搬送され、レジストパターンの再形成とCD分布の取得とが行われて、キャリアCに戻される。
(載置異常種5と決定された場合のレジストパターン再形成)
このように決定された場合は、ウエハW1、W2、W4がレジストパターンのCDに欠陥が有る状態でキャリアCに戻されている。既述した搬送機構16の昇降位置の調整が行われ、塗布、現像装置1内でのウエハWの搬送が再開された後は、これらウエハW1、W2、W4が、載置異常種2または4と決定された場合のウエハW1、W2と同様に各モジュールを搬送され、レジストパターンの再形成とCD分布の取得とが行われる。
(載置異常種6または7と決定された場合のレジストパターン再形成)
このように決定された場合は、ウエハW1、W2、W3がレジストパターンのCDに欠陥が有る状態でキャリアCに戻されている。これらウエハW1〜W3は、載置異常種2または4と決定された場合のウエハW1、W2と同様に各モジュールを搬送され、レジストパターンの再形成とCD分布の取得とが行われる。そして、このようにレジストパターンが再形成されるにあたり、これらのウエハW1〜W3が加熱モジュール2A、2Bに搬送されるときには、図21、22で説明した熱板21の排気口31、32の排気量の調整が行われているため、熱板21に対する載置異常が起きないように、ウエハW1〜W3が加熱処理される。
この塗布、現像装置1によれば、レジストパターンが形成されたウエハWについて線幅測定モジュール14にてパターンのCDの大きさを光学的に測定してウエハWの面内のCD分布を取得し、このCD分布に基づいて、露光後の加熱処理を行う加熱モジュール2A、2Bの熱板21におけるウエハWの載置状態の異常の有無を判定している。このようにパターンのCD分布に基づいて判定を行うことで、パターンのCDの大きさの変動に影響を与える載置状態の異常の有無について、正確性高く検出することができる。
さらにこの塗布、現像装置1によれば、2A、2Bのうち一の加熱モジュールで加熱されたウエハW1から取得されるパターンのCD分布と、一の加熱モジュールでウエハW1の後に加熱されたウエハW2から取得されるパターンのCD分布と、に基づいて、載置異常がウエハWの裏面の異物Hに起因するか否かの判定を行っている。さらに他の加熱モジュールで加熱されたウエハW3から取得されるパターンのCD分布も用いて、載置異常の種別をより詳細に特定している。従って、塗布、現像装置1のユーザーは、容易に載置異常の原因を把握し、上記した熱板21のクリーニングや搬送機構16によるウエハWの受け渡し位置の調整などの特定された原因に応じた対処を行うことができる。それによって、載置異常の原因を把握するために塗布、現像装置1の動作を停止させる時間を省いたり、少なくしたりすることができるため、塗布、現像装置1の動作効率の低下を抑えることができる。
さらに異常が発生した原因が特定され、それがウエハWの反りである場合、自動で熱板21からの各排気口31、32の排気量が調整されて、後続のウエハWに載置異常が発生することを抑えることができる。従って、載置異常の発生を抑えるために、加熱モジュール2A、2Bの調整に費やされるユーザーの手間を軽減させることができる。
さらに、熱板21における載置状態が異常とされたウエハWについては、レジスト膜の除去及び再形成が行われる。そして、載置異常の原因がウエハWの裏面の異物Hによるものと特定された場合には、当該裏面の洗浄が行われ、再度の載置異常が起きないようにされてから、ウエハWが加熱モジュール2A、2Bに搬送される。従って、ウエハWから製造される半導体製品の歩留りの向上を図ることができる。なお、このウエハWの裏面の洗浄は、ウエハWが加熱モジュール2A、2Bに搬送されるまでに行われればよいため、上記のタイミングで行うことに限られない。従って、例えば露光装置11で露光後のウエハWを裏面洗浄モジュール15に搬送してもよい。ただし、異物Hが裏面洗浄モジュール以外の他のモジュールに持ち込まれて、当該他のモジュールを汚染しないように、また他のモジュールにて処理異常が起らないように裏面洗浄は早めに行うことが好ましい。即ち、裏面洗浄モジュールに搬送されるまでにウエハWが経由するモジュールの数が少なくなるように当該ウエハWが搬送されることが好ましい。ここでいうモジュールには露光装置11も含まれる。例えば露光装置11に搬送されたときにウエハWの裏面に異物Hが付着していると、処理異常としてデフォーカスが起きるおそれがある。そのため、ウエハWを露光装置11に搬入する前に裏面洗浄を行うことが好ましい。
ところで、ウエハWのCDの異常を判定するためには、上記のようにウエハWの面内各部のCDを定義した基準データを用意しておくことには限られない。例えば、取得されたウエハWの面内の複数箇所のCDについて、分散を算出し、算出された値がしきい値以上であれば、CD分布が異常、しきい値より小さければCD分布が正常としてもよい。あるいは直径方向に沿った複数箇所のCDの差分値がしきい値以下であれば正常、しきい値を越えるものがあれば異常とするようにしてもよい。
ところで、ウエハWのCD分布を光学的に取得するためのモジュールとして、上記の線幅測定モジュール14の代わりに、図23に示すウエハ撮像モジュール61を設けてもよい。図中62は載置台であり、ウエハWを水平に載置すると共に水平に進退自在に構成されている。図中63はハーフミラーであり、載置台62に載置されたウエハWの進退路の上方に設けられている。図中64は例えばLED(発光ダイオード)により構成された照明部であり、ハーフミラー63の上方に設けられ、当該ハーフミラー63を介して下方のウエハWの移動路に光を照射する。図中65はカメラであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)からなる撮像素子を備えている。撮像素子の出力信号は制御部5に送信され、この出力信号から制御部5は画像データを取得することができる。
照明部64からの照明がハーフミラー63を通過し、ハーフミラー63の下方の照射領域に当てられる。そして、この照射領域における物体の反射光がハーフミラー63で反射され、カメラ65に取り込まれる。即ち、カメラ65は、ハーフミラー63の下方に位置する物体を撮像することができる。そして、ハーフミラー63の下方をウエハWが前進移動中にカメラ65が間欠的に撮像を行うことでウエハWの異なる領域が時間差を持って撮像される。それによって、ウエハWの表面全体が撮像され、ウエハWの表面全体の画像データが取得される。
取得される画像データは、ウエハWの面内各部を異なるグレー値で表すものである。つまり、カメラ65による撮像で制御部5は、ウエハWの面内の輝度分布を取得する。後述の評価試験で示すようにCDの大きさと輝度とには相関性がある。そこで、この輝度分布をCD分布とみなして、既述の各種の判定を行うことができる。例えば上記のフローのステップS2で載置状態の異常の有無を判定する際には、基準データとしてウエハWの面内各部の輝度を定義したデータと、取得された面内各部の輝度との比較が行われる。
このようにカメラ65を用いて撮像を行い、ウエハWのCD分布を取得することも、光学的にCD分布を取得することに含まれる。このようにウエハ撮像モジュール61を用いることができる。
図24〜図26に、塗布、現像装置1の詳細な構成の一例を示す。図24、25、26は夫々当該塗布、現像装置1の平面図、斜視図、概略縦断側面図である。この塗布、現像装置1は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックD3に前記露光装置11が接続されている。以降の説明ではブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とする。キャリアブロックD1は、キャリアCを塗布、現像装置1内に対して搬入出し、キャリアCの載置台71と、開閉部72と、開閉部72を介してキャリアCからウエハWを搬送するための移載機構73とを備えている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理を行う第1〜第6の単位ブロックE1〜E6が下から順に積層されて構成されている。説明の便宜上ウエハWに下層側の反射防止膜を形成する処理を「BCT」、ウエハWにレジスト膜を形成する処理を「COT」、露光後のウエハWにレジストパターンを形成するための処理を「DEV」と夫々表現する場合がある。この例では、図25に示すように下からBCT層、COT層、DEV層が2層ずつ積み上げられている。同じ単位ブロックにおいて互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。
ここでは単位ブロックのうち代表してDEV層E5を、図24を参照しながら説明する。キャリアブロックD1からインターフェイスブロックD3へ向かう搬送領域74の左右の一方側には棚ユニットUが前後方向に複数配置され、他方側には上記の現像モジュール13が2つ前後方向に並べて設けられている。棚ユニットUは、PEBを行う多数の加熱モジュール75を備えており、このうちの2つが上記の加熱モジュール2A、2Bに相当する。また、棚ユニットUは、現像後のウエハWを加熱する加熱モジュール76も備えている。上記の搬送領域74には、ウエハWの搬送機構である搬送アームF5が設けられている。
単位ブロックE1〜E4について、単位ブロックE5、E6との差異点を説明すると、単位ブロックE1、E2は、現像モジュール13の代わりに反射防止膜形成モジュールを備えている。反射防止膜形成モジュールでは、反射防止膜を形成するための薬液がウエハWに供給される。単位ブロックE1、E2の棚ユニットUには、反射防止膜の形成後のウエハWを加熱する加熱モジュールが設けられている。
単位ブロックE3、E4は、現像モジュール13の代わりにレジスト塗布モジュール12と、裏面洗浄モジュール15とを備えている。また、単位ブロックE3、E4の棚ユニットUには、レジスト膜の形成後にウエハWを加熱する加熱モジュールが設けられている。このような差違を除いて、単位ブロックE1〜E6は互いに同様に構成されている。図26では各単位ブロックE1〜E6の搬送アームについて、F1〜F6として示している。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構である受け渡しアーム77とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、単位ブロックE1〜E6の各高さに設けられるモジュールは、当該単位ブロックE1〜E6の各搬送アームF1〜F6との間でウエハWを受け渡すことができる。これらのモジュールとしては、各単位ブロックの高さ位置に設けられた受け渡しモジュールTRS、ウエハWの温度調整を行う温調モジュールCPL、複数枚のウエハWを一時的に保管するバッファモジュール、及びウエハWの表面を疎水化する疎水化処理モジュールなどが含まれている。説明を簡素化するために、前記疎水化処理モジュール、温調モジュール、前記バッファモジュールについての図示は省略している。また、上記の線幅測定モジュール14は、例えばこのタワーT1に設けられる。
インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4を備えており、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム81と、タワーT2とタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム82と、タワーT2と露光装置11の間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム83が設けられている。
タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温調モジュールなどが互いに積層されて構成されているが、ここでは、バッファモジュール及び温調モジュールの図示は省略する。なお、タワーT3、T4にもモジュールが設けられているが、ここでは説明を省略する。ところで、図1で説明した搬送機構16は、上記の搬送アームF1〜F6、移載機構73、受け渡しアーム77及びインターフェイスアーム81〜83により構成されており、図3に搬送機構16として示す搬送機構はF5である。
この塗布、現像装置1及び露光装置11からなるシステムにおけるウエハWの通常の搬送について説明する。この搬送は、図1で実線の矢印で示した搬送に相当する。ウエハWは、キャリアCから移載機構73により、処理ブロックD2におけるタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送される。この受け渡しモジュールTRS0からウエハWは、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。例えばウエハWを単位ブロックE1に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームF1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。またウエハWを単位ブロックE2に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。これらのウエハWの受け渡しは、受け渡しアーム77により行われる。
このように振り分けられたウエハWは、TRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール→TRS1(TRS2)の順に搬送され、続いて受け渡しアーム77により単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。
このようにTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは、TRS3(TRS4)→レジスト塗布モジュール12→加熱モジュール→タワーT2の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)の順で搬送される。然る後、このウエハWは、インターフェイスアーム81、83により、タワーT3を介して露光装置11へ搬入される。露光後のウエハWは、インターフェイスアーム82、83によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、加熱モジュール75(2Aまたは2B)→現像モジュール13→加熱モジュール76→タワーT1の受け渡しモジュールTRS5(TRS6)に搬送された後、受け渡しアーム77により線幅測定モジュール14に搬送され、然る後、移載機構73を介してキャリアCに戻される。
例えば、上記の載置異常種1または3による載置異常が発生したと決定され、ウエハWに裏面洗浄とレジストパターンの再形成とを行う場合、ウエハWは例えば上記の通常の搬送と同様に、キャリアCから受け渡しモジュールTRS0へ搬送される。そして、当該ウエハWは、TRS0から受け渡しアーム77によりTRS3、TRS4に振り分けられ、単位ブロックE3、E4に搬入されて、各単位ブロックE3、E4の裏面洗浄モジュール15へと搬送される。裏面洗浄後、ウエハWはレジスト塗布モジュール12に搬送されて、溶剤が供給されレジスト膜が除去される。なお、溶剤によってレジスト膜の下層の反射防止膜は溶解しない。以降、当該ウエハWは通常の搬送と同様の経路で各モジュールへと搬送される。
載置異常種1、3以外の載置異常種による載置異常が発生したと決定され、ウエハWにレジストパターンの再形成を行う場合、裏面洗浄を行う場合の搬送経路と同様の搬送経路でウエハWは、キャリアCから単位ブロックE3、E4へ搬入される。そして、裏面洗浄モジュール15には搬送されずに、レジスト塗布モジュール12へ搬送され、以降は通常の搬送と同様の経路で各モジュールへと搬送される。
ところで、単位ブロックE3、E4の棚ユニットUに複数設けられる加熱モジュールは、夫々加熱モジュール2A、2Bと同様に構成されている。この単位ブロックE3、E4の加熱モジュールは、ウエハWに形成されたレジスト膜に含まれる溶剤を蒸発させるために加熱を行うものであり、この加熱モジュールの熱板21に対して載置異常が発生した場合も、パターンのCDが設計値から変動する。つまり、加熱モジュール2A、2Bの熱板21における載置異常の有無の判定及び載置異常種の決定を行う代わりに、この単位ブロックE3、E4の加熱モジュールの熱板21における載置異常の有無の判定及び載置異常種の決定を、上記のCD分布に基づいて行うようにしてもよい。
(評価試験)
評価試験1
シミュレーションにより、PEBを行う際にウエハWが熱板上の異物Hに乗り上げたとした場合において、現像後のレジストパターンのCDが設計値から変動しない異物Hの高さの閾値を測定した。つまり、異物Hの高さがこの閾値より大きければCDは設計値から変動し、この閾値以下であればCDは設計値から変動しない。この閾値は、材料温度感度(単位:nm/℃)が異なる複数のレジストについて夫々調べた。この材料温度感度とは、PEB時の温度の設定値からの変動量(単位:℃)に対する、現像後に形成されるパターンの設定値からの変動量(単位:nm)である。図27のグラフは、上記の異物Hの高さの閾値と材料温度感度との対応を示したものである。グラフ中に、測定結果に該当する箇所にプロットを付すと共にこのプロットから得られた近似曲線を表示している。グラフの縦軸は閾値、横軸は材料温度感度を夫々示し、縦軸には50μm刻みで目盛を付している。
ところで、ウエハの載置時における熱板21の複数箇所の温度変化を監視することでウエハの異物への乗り上げの有無を検知する手法(以下、熱板の温度に基づいた検知手法とする)が有り、このように検知を行うには異物Hの高さが所定の高さ以上であることが求められる。この所定の高さをAμmとする。
ところで異物Hの高さ及び材料感度温度で規定される範囲において、ウエハWの異物Hへの乗り上げによってCDが設計値から変動し、且つこの乗り上げを検知可能な範囲を正常検知範囲とする。また、ウエハWの異物Hへの乗り上げは検知可能であり、この乗り上げによってパターンのCDが設計値から変動しない範囲を誤検知範囲とする。つまり、誤検知範囲は、ウエハWの異物Hへの乗り上げが起きた場合にパターンのCDが設計値から変動したものとして判定すると、そのような設計値から変動が無いのに設計値からの変動があるものと判定してしまう範囲である。また、異物Hへの乗り上げによってパターンの変動が起きるが、この異物Hへの乗り上げを検知できない範囲を検知不可範囲とする。これらの正常検知範囲、検知不可範囲及び誤検知範囲をグラフ中に表示している。熱板の温度に基づいた検知手法では、正常検知範囲、検知不可範囲、誤検知範囲はグラフ中、高さAμmであることを表す直線と上記の近似曲線とによって互いに区画されることになる。
続いて、上記のウエハ撮像モジュール61を使用した発明の実施形態で説明した手法を用いてシミュレーションを行い、正常検知範囲、検知不可範囲、誤検知範囲を調べ、その結果を図28のグラフに表した。図28のグラフは、図27のグラフと同様に、レジストパターンのCDの設計値からの変動が無い異物Hの高さの閾値と材料温度感度との関係を表すプロット、及びこのプロットから得られる近似曲線を表示している。グラフから明らかなように、材料温度感度が1.5〜4.0nm/℃の範囲において、熱板21の温度に基づいた検知手法では、異物Hの高さがAμmより小さいと検知不可範囲に含まれていたが、発明の実施形態の手法では正常検知範囲に含まれる。また、熱板21の温度に基づいた検知手法で見られた誤検知範囲が、実施形態の手法では無くなっている。従って、上記の発明の実施形態の手法によれば、CDの欠陥が発生するウエハWの熱板の載置異常を、より正確に検出できることが示された。また、上記の線幅測定モジュール14を使用した発明の実施形態で説明した手法を用いることで、検知不可範囲を無くすことも可能と推測できる。
評価試験2
熱板21上の異物HにウエハWが乗り上げた状態でPEBを行い、然る後、当該ウエハWを現像してパターン形成を行った。その後、このウエハWを上記の撮像モジュール61で撮像して画像データを取得した。さらに、このウエハWについて走査型電子顕微鏡(SEM)により、面内各部の画像(SEM画像)を取得した。複数枚のウエハWに対してこのような測定を行い、PEB時にウエハWが乗り上げる異物Hの高さは、ウエハW毎に変更した。具体的に、高さが30μm、56μm、93μm、189μm、480μmである異物Hに夫々ウエハWが乗り上げて加熱されるようにした。
図29の各グラフに評価試験2の結果を示している。各グラフの縦軸の数値はグレー値を、横軸はSEM画像から得られたCDの値を夫々表している。また、各グラフの上方の数値は異物Hの高さを示している。各グラフでは測定結果のプロットと、プロットから取得された近似曲線とを表示している。また、この近似曲線についての決定係数Rを算出した。異物Hの高さが30μm、56μm、93μm、189μm、480μmであるときに、決定係数Rは夫々0.0241、0.3996、0.7657、0.9551、0.9637であった。
図30も評価試験2の結果を示している。この図30の上段は、ウエハWの面内各部にSEM画像から取得されたCDに応じた色を付して示したコンピュータによるカラー画像であり、以降はSEMのCD分布と記載する。図30の下段は、ウエハWの面内各部に、取得されたグレー値に応じた色を付して示したコンピュータによるカラー画像であり、以降はグレー値分布と記載する。ただし、紙面の都合で、これらのSEMのCD分布及びグレー値分布については、モノクローム表示している。
上記のように異物Hの高さが93μm以上であるときに、決定係数Rは0.7657以上と比較的高い数値を示すと共に、SEMのCD分布とグレー値分布とが概ね一致していることが確認された。このように異物Hの高さが比較的小さくても、画像データのグレー値と、SEMで測定されるCD、即ち実際のCDとの相関が比較的高いことが確認された。従って、この評価試験2の結果から、上記のウエハ撮像モジュール61を用いてCD分布を取得することによっても、ウエハWの載置異常の判定を行うことができることが示された。
W ウエハ
H 異物
1 塗布、現像装置
12 レジスト塗布モジュール
13 現像モジュール
14 線幅測定モジュール
16 搬送機構
2A、2B 加熱モジュール
21 熱板
23 支持ピン
24 規制ピン
5 制御部

Claims (13)

  1. 露光されたレジスト膜が形成された基板を現像し、当該基板の表面にパターンを形成する現像部と、
    前記レジスト膜が形成された基板を前記現像前に載置すると共に加熱する熱板と、
    前記基板の表面におけるパターンの寸法の大きさの分布を光学的に取得する分布取得部と、
    パターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記熱板における前記基板の載置状態の異常の有無を判定する判定部と、
    を備え
    前記判定部は、
    前記熱板に搬送された第1の基板に載置状態の異常があると判定されたときに、
    当該熱板に搬送された第2の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、
    前記第1の基板についての載置状態の異常の原因を推定することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記熱板に載置される基板のレジスト膜は、前記パターンを形成するために露光済みのレジスト膜であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記熱板は、第1の熱板と第2の熱板とを含み、
    前記第1の基板及び第2の基板は第1の熱板で加熱され、
    前記第1の基板についての載置状態の異常の原因の推定は、前記第2の熱板で加熱された第3の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて行われることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 推定された載置状態の異常の原因に対処する対処機構が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記対処機構は、異常の原因に対応するアラームを出力するアラーム発生器を備えることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  6. 前記対処機構は、
    前記熱板に設けられ、基板の中心部、周縁部を夫々吸引する第1の吸引口、第2の吸引口と、
    前記基板の反りを解消するために、前記第1の吸引口の排気流量と前記第2の吸引口の排気流量との比を変更する変更機構と、
    により構成されることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理装置。
  7. 前記対処機構は、
    前記載置状態の異常が有ると判定された前記第1の基板のレジスト膜を除去するレジスト膜除去機構と、
    前記レジスト膜が除去された第1の基板に再度レジスト膜を形成するレジスト膜形成部と、
    前記熱板に前記第1の基板を再度載置する前に、当該第1の基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、
    を備えたことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 露光されたレジスト膜が形成された基板を現像部にて現像し、当該基板の表面にパターンを形成する現像工程と、
    前記レジスト膜が形成された基板を前記現像前に熱板に載置して加熱する加熱工程と、
    前記基板の表面におけるパターンの寸法の大きさの分布を光学的に取得する工程と、
    取得されたパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記熱板における基板の載置状態の異常の有無を判定する判定工程と、
    前記判定工程において、前記熱板に搬送された第1の基板に載置状態の異常があると判定されたときに、当該熱板に載置されて加熱された第2の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて、前記第1の基板についての載置状態の異常の原因を推定する推定工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 前記熱板に載置される基板のレジスト膜は、前記パターンを形成するために露光済みのレジスト膜であることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  10. 前記熱板は第1の熱板と第2の熱板とを含み、
    前記第1の基板及び第2の基板を前記第1の熱板に載置して加熱する工程と、
    第3の基板を前記第2の熱板に載置して加熱する工程と、を含み、
    前記推定工程は、前記第3の基板から取得されるパターンの寸法の大きさの分布に基づいて行うことを特徴とする請求項8または9記載の基板処理方法。
  11. 前記推定工程は、異常の原因として前記基板の反りの有無の推定を含み、
    前記基板の反りが有ると推定されたときに、前記熱板に載置される後続の基板の反りを解消するために、
    当該基板の中心部を吸引するために前記熱板に設けられる第1の吸引口の排気流量と、当該基板の周縁部を吸引するために前記熱板に設けられる第2の吸引口の排気流量との比を変更する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  12. 前記推定工程は、異常の原因として前記第1の基板の裏面における異物の付着の有無の推定を含み、
    前記異物の付着が有ると推定されたときに前記第1の基板のレジスト膜を除去する工程と、
    前記レジスト膜が除去された第1の基板に再度レジスト膜を形成する工程と、
    前記第1の基板を前記熱板に再度載置する前に、当該第1の基板の裏面を洗浄する工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項8ないし11のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  13. パターンを形成するために露光されたレジスト膜が形成された基板を現像する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは請求項8ないし12のいずれか一つに記載された基板処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2015136218A 2015-07-07 2015-07-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6432458B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136218A JP6432458B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US15/195,126 US10395998B2 (en) 2015-07-07 2016-06-28 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
KR1020160083564A KR102457407B1 (ko) 2015-07-07 2016-07-01 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW105121250A TWI658341B (zh) 2015-07-07 2016-07-05 Substrate processing device, substrate processing method, and memory medium
TW108102594A TWI702477B (zh) 2015-07-07 2016-07-05 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US16/502,310 US11430704B2 (en) 2015-07-07 2019-07-03 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136218A JP6432458B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209089A Division JP6638796B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022168A JP2017022168A (ja) 2017-01-26
JP6432458B2 true JP6432458B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57731427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136218A Active JP6432458B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10395998B2 (ja)
JP (1) JP6432458B2 (ja)
KR (1) KR102457407B1 (ja)
TW (2) TWI702477B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685213B2 (ja) * 2016-09-29 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス 基板整列装置、基板処理装置、基板配列装置、基板整列方法、基板処理方法および基板配列方法
TWI786116B (zh) * 2017-06-05 2022-12-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理系統之處理條件設定方法、基板處理系統及記憶媒體
KR102467605B1 (ko) * 2017-06-28 2022-11-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치, 열처리 장치의 관리 방법 및 기억 매체
JP7003759B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-21 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理装置の管理方法及び記憶媒体
JP2019021747A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
WO2019159704A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6971199B2 (ja) * 2018-05-31 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2020035834A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 キオクシア株式会社 加熱処理装置および加熱処理方法
CN110876280B (zh) * 2019-10-12 2022-03-15 长江存储科技有限责任公司 用于晶片翘曲控制的方法
TW202141575A (zh) * 2020-03-11 2021-11-01 日商奈米系統解決股份有限公司 曝光裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904843B2 (ja) * 2001-05-02 2007-04-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板検出装置、基板処理装置及び基板検出方法
JP2004335707A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Seiko Epson Corp 寸法測定マーク、半導体装置の検査方法及び半導体装置
JP4488867B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 株式会社東芝 パターン形成方法
JP4781901B2 (ja) * 2006-05-08 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP4699283B2 (ja) 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP4786499B2 (ja) * 2006-10-26 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP2009123816A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Sokudo:Kk 熱処理装置および熱処理方法
JP5160920B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、及び製造プログラム
JP5946617B2 (ja) * 2011-09-26 2016-07-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190326186A1 (en) 2019-10-24
TWI702477B (zh) 2020-08-21
TW201921176A (zh) 2019-06-01
TWI658341B (zh) 2019-05-01
KR20170006263A (ko) 2017-01-17
KR102457407B1 (ko) 2022-10-24
US11430704B2 (en) 2022-08-30
US20170011941A1 (en) 2017-01-12
TW201716886A (zh) 2017-05-16
JP2017022168A (ja) 2017-01-26
US10395998B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432458B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11513081B2 (en) Substrate inspection method, substrate treatment system, and computer storage medium
US10879100B2 (en) Substrate transfer device, substrate transfer method and recording medium
CN107636450B (zh) 基板的检查方法、计算机存储介质以及基板检查装置
TWI671797B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
CN111025850B (zh) 涂布显影装置和涂布显影方法
JP2024074986A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6455334B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW201921116A (zh) 基板位置調整方法、記憶媒體及基板處理系統
JP6524185B2 (ja) 基板処理システム
JP6423064B2 (ja) 基板処理システム
JP6638796B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6322840B2 (ja) レジスト膜除去方法、レジスト膜除去装置及び記憶媒体
JP7433468B2 (ja) 反り量推定装置及び反り量推定方法
JP2017220489A (ja) 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP2019124810A (ja) パターン形成装置および半導体装置の製造方法
JP2005209886A (ja) 基板処理システムにおける基板処理の管理方法及び基板処理システム
JP2005191303A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250