JP6432409B2 - タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム - Google Patents

タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6432409B2
JP6432409B2 JP2015061090A JP2015061090A JP6432409B2 JP 6432409 B2 JP6432409 B2 JP 6432409B2 JP 2015061090 A JP2015061090 A JP 2015061090A JP 2015061090 A JP2015061090 A JP 2015061090A JP 6432409 B2 JP6432409 B2 JP 6432409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invalid area
area
touch
invalid
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015061090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181129A (ja
Inventor
秀幸 小池
秀幸 小池
進 柏木
進 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015061090A priority Critical patent/JP6432409B2/ja
Priority to EP16156095.8A priority patent/EP3073363B1/en
Priority to US15/051,630 priority patent/US10055050B2/en
Publication of JP2016181129A publication Critical patent/JP2016181129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432409B2 publication Critical patent/JP6432409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、LCD等の表示パネル上に、指やスタイラスペンによるタッチ位置の座標を検出するタッチセンサパネルを重畳したタッチパネルの制御装置及び制御プログラムに関する。
所謂スマートフォンやタブレット等のタッチパネルを搭載した電子機器が広く使用されている。タッチパネルは、例えばそれに対するユーザのタッチ操作を検知し、その操作位置を示す座標情報を出力する。電子機器は、タッチパネルから受信した操作位置を示す座標情報および表示パネルとタッチパネルとの座標関係情報を基に、操作位置を示す座標位置に対応する表示パネルの座標位置を求める。そして、電子機器は、その求めた表示パネルの座標位置に表示されている表示オブジェクトを特定し、表示オブジェクトに応じた処理を実行する。
ユーザは、このような電子機器を手で把持した状態で操作することが多い。この場合、電子機器を把持する指や手がタッチパネルに触れ、それによってユーザが意図していないタッチ操作が検知されることが起こり得る。
このようなタッチ操作の誤検出を防止するために、タッチパネルが搭載された表示面の外縁部に所定幅のタッチ検出無効領域を設定する技術が知られている。
特開2012−194997号公報 特開2014−130450号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、表示画面の外周縁の所定幅は常に無効領域(不感領域)であり、そこには操作ボタン等を表示することができないため、表示画面の大きさが限られている携帯端末では、表示画面の有効利用が妨げられる。
また特許文献2の従来技術では、入力領域の外縁に所定の範囲を設定し、その範囲に対するユーザのタッチ点が対応しているオブジェクトと、上記所定範囲でない他のタッチ点が対応している他のオブジェクトとが、互いに関連しているオブジェクトである場合は、前記所定範囲に対するユーザのタッチ点を有効として処理を実行する。一方、それらオブジェクトが関連しない場合は、前記所定範囲に対するユーザのタッチ点は入力無効として処理される。つまり、この文献2に開示の技術は、複数の関連するオブジェクトが表示されていて、且つそれら複数オブジェクトに同時にタッチした場合にだけ、前記所定範囲に対するユーザのタッチ点を有効とするものであり、単一オブジェクトに対する操作にはその効果を発揮しない。
上記いずれの従来技術でも、無効領域でのタッチは無効であるため、無効領域にその一部が重複する単一のオブジェクトへのタッチは、その重複する無効領域部分を除いた残りの表示領域へのタッチ操作のみが有効になる。そのオブジェクトのサイズが小さい場合、タッチ操作が有効になるオブジェクトの領域部分はより小さくなり、操作性が著しく低下する。
また無効領域内の点を始点とするスライド操作が行われた場合、スライドの始点が検知できないため、その後のスライド操作が無効領域外であっても意図した操作にならないことがあり、やはりユーザの操作性が損なわれるという問題がある。
開示の技術は、無効領域に重複するオブジェクトでも操作性よく利用することを可能にし、限られた表示画面を有効利用することを目的とする。
本願の開示によれば、表示されているオブジェクトと無効領域との重複関係に応じて、重複している無効領域の一部を無効領域から除外し、タッチ入力を有効として処理するようにしたタッチパネルの制御装置が提供される。
本発明の一側面によれば、無効領域に重複して表示されたオブジェクトでも操作性を損なうことなく利用することが可能となり、限られた大きさの表示画面の有効利用が可能となる。
以下、図面を参照して更に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1の実施形態にかかるシステム構成図である。 従来技術での問題点の説明図である。 第1の実施形態にかかる動作説明図である。 第1の実施形態にかかるタッチ制御部の処理フローチャートである。 第1の実施形態にかかる座標関係の説明図である。 第1の実施形態にかかる無効領域定義テーブルの例を示す図である。 第1の実施形態にかかる無効領域定義テーブルの更新例を示す図である。 第2の実施形態にかかる動作説明図である。 第2の実施形態にかかるタッチ制御部の処理フローチャートである。 第2の実施形態にかかる無効領域定義テーブルの更新例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図7を参照しながら、第1の実施形態を説明する。各図で同一の構成要素には同一の符号を付してある。
(システム構成)
図1は、タッチパネルを有する携帯端末装置の一例を示すシステム構成図である。一般に携帯端末装置は図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)1および図示しないOS(Operating System)の制御下に、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネル2、その表示パネル上に重ねられてタッチ操作を検出するタッチセンサパネル3、そのタッチセンサパネル3へのタッチ操作を検出し、タッチ操作の位置座標を算出して上位装置もしくは表示制御プログラム(図示せず)に出力するタッチ制御部4、各種データやプログラム(前記OSを含む)を格納するメモリ5、およびLAN(Local Area Network)や公衆無線回線と接続するための無線部6を有する。これらは全体として一種のコンピュータを構成し、表示パネル2とタッチセンサパネル3を合わせてタッチパネルと称する。
タッチ制御部4では、タッチ検出部41が常にタッチセンサパネルを走査し、センサ面のどこかでタッチ操作が検出されると、その座標値を取得する。その座標値はタッチ座標出力部42により、無効領域設定部43が設定した無効領域に含まれるか否かがチェックされ、含まれている場合はそのタッチ操作を無効と判断して座標値の出力はせず、他方、含まれていない場合にはその座標値を上位装置もしくは表示制御プログラムに出力する。本実施例では上記無効領域設定部43の設定方法に特徴があり、表示されるオブジェクトの位置関係に応じて無効領域の一部を動的に変更することを特徴とする。
(従来技術の問題点)
図2は従来技術での問題点を説明する図であり、一例としてインターネットを閲覧するブラウザ画面の例で説明する。図中、21はブラウザ画面であり、表示パネル2に全画面表示されているものとする。ブラウザ画面21には通常その上辺部にツールバー22があり、その中に1ないし複数の操作ボタン等のアイコン24が表示される。また、ツールバー22の上部にはブラウザ画面自体を操作するためのアイコン部23があり、最小化、最大化、終了、等の操作ボタンを含んでいる。これらアイコン、ボタン、チェックボックスなど、ユーザが電子機器を操作するために画面に表示される画像を入力操作用オブジェクトと称する。
またタッチセンサパネル3の左右両縁部には無効領域31L(左側)、31R(右側)が設定されている。
尚、上記ではブラウザ画面を例示したが、ブラウザ以外の任意のアプリケーション画面でも本願発明が同様に適用できることは言うまでもない。
図2に示す如く、アイコン24のオブジェクトはその右側半分ほどが右側の無効領域31Rと重複している。そのため、アイコン24の右側半分にタッチ操作をしても無効であり、ユーザはアイコン24の左半分のどこかをタッチ操作しなければならない。携帯端末では画面自体が小さく、その上に表示されるオブジェクトも小さく、その更に半分にしか有効なタッチ操作ができないのでは操作性に支障を生じる。かといって、操作アイコンの表示位置を最初から無効領域を避けて設定するのでは、画面の有効利用ができないことになる。
(第1の実施形態の動作)
図3は本願発明の第1の実施形態の動作を説明する図であり、図2の右上部分の拡大図に対応している。図示のように、本実施形態ではアイコン24のオブジェクトを表示する際に、その表示領域が右側無効領域31Rと重複していることが検出されると、その重複部分の無効領域の幅を標準的な幅の30%に減縮する。これにより、殆どの場合にはアイコン24の略全ての表示領域が無効領域から除外され、アイコンが画面の周縁部以外にある場合と同様のタッチ操作性が得られる。尚、上記では左右両側とも標準の幅の30%に減縮したが、%値は任意であり、左右で%値を変えてもよい。また、電子機器の把持の仕方はユーザにより異なるので、この%値をユーザが変更できるようにしてもよい。
図4は第1の実施形態におけるタッチ制御部4の無効領域設定部43の処理のフローである。この処理フローは、入力操作用オブジェクトが新たに表示された際、または既に表示されている入力操作用オブジェクトの表示位置が移動された際に起動される。
起動されると、先ず標準の無効領域の幅を、後述の無効領域定義テーブルに設定する(S41)。
次いで、オブジェクトの表示領域が標準の無効領域と重複するか否かをチェックする(S42)。ここで、もし当該オブジェクトの表示領域が標準の無効領域と重複していなければ(S42でNO)、S45の処理にとぶ。
もし重複すると判断されると(S42でYES)、重複部分の無効領域の幅として標準値の30%となる値を算出し(S43)、その値に基づいて無効領域定義テーブルを更新し(S44)、S45の処理に移る。算出および更新の詳細は後述する。
S45では、表示対象となっている全ての入力操作用オブジェクトについて、上記の処理が完了しているか否かをチェックし、完了していれば終了し、完了していなければ次のオブジェクトについてS42からの処理を繰り返す。
尚、表示パネル2に表示されているオブジェクトについては、その表示位置、表示サイズ、表示形状、各種属性、その他関連情報が、メモリ5の所定領域に格納されており、当該所定領域から順次に各オブジェクトの表示位置と表示サイズの情報が読み出される。
次に、図5および図6を参照して各判断処理を説明する。
図5は、表示パネル2の座標系とタッチセンサパネル3の座標系が同一であると仮定し、それら座標系と無効領域やオブジェクトの表示領域との座標関係を示すものである。図中、横軸がX座標、縦軸がY座標を表し、左上を原点とする。
尚、表示パネル2とタッチセンサパネル3のサイズや座標系が異なる場合もあり得るが、その場合にも本実施形態は適用可能である。
図5の例では、画面の左側にY座標方向の全域にわたって、X座標方向にSmax1の幅の無効領域、および画面の右側にY座標方向の全域にわたって、X座標方向に(DW−Smax2)の幅の無効領域が設定されている。尚、(DW、DH)は画面右下角のXY座標である。
また、3種類のオブジェクトA、B、Cが例示されており、オブジェクトAはその左上角O11の座標が(x11、y11)、右下角O12の座標が(x12、y12)、オブジェクトBはその左上角O21の座標が(x21、y21)、右下角O22の座標が(x22、y22)、オブジェクトCはその左上角O31の座標が(x31、y31)、右下角O32の座標が(x32、y32)であるとする。
尚、ここでは説明を単純化するため、各オブジェクトの形状は矩形であり、また無効領域は画面の左右両縁部にのみ存在し、上下縁部には存在しないものと仮定するが、矩形以外の形状を有するオブジェクトや上下縁部に無効領域を有する場合にも本願発明を適用できることは言うまでもない。
また標準の左右の無効領域の幅Smax1、(DW−Smax2)の値は同一でもよいし、左右で変えてもよい。またその値はユーザにより任意に設定できるようにしてもよい。
図4の処理S42でオブジェクトと無効領域との重複をチェックするには、各オブジェクトの左端のX座標(xn1)と標準の左側無効領域の右端座標Smax1との比較、および各オブジェクトの右端のX座標(xn2)と標準の右側無効領域の左端座標Smax2との比較を行い、xn1<Smax1(図5のオブジェクトBの場合)またはxn2>Smax2(図5のオブジェクトCの場合)であれば重複ありと判断する。上記いずれでもない場合(図5のオブジェクトAの場合)には重複なしと判断する。尚、上記(xn1)等のnは、複数のオブジェクトA、B、C、、、について一般化した表示を意味する。
図4の処理S43では、重複ありと判定されたオブジェクト(例えば図5のオブジェクトB)について、重複する無効領域のうち、外側(つまり、左側無効領域では左側、右側無効領域では右側)の30%を残して70%部分は無効領域から除外する。その結果、図5のオブジェクトBおよびオブジェクトCのハッチング部分は無効領域から除外され、その部分でのタッチ操作も正しく検出されてその座標値が上位装置に出力され、従って操作性は確保される。
図6は無効領域を設定するための無効領域定義テーブルの一例である。無効領域定義テーブル60は、タッチ制御部4にハードウェアのレジスタあるいはローカルなメモリとして設けてもよいし、メモリ5の所定アドレスに設けて随時参照するようにしてもよい。
図6は図4の処理S41で標準の無効領域を設定した状態を示しており、左側から第1カラム61にはY座標の範囲、第2カラム62にはX座標の範囲、第3カラム63には他の処理に用いるための属性情報等が格納される。図6のテーブル60の1行目は図5の左側標準無効領域を定義しており、2行目は図5の右側標準無効領域を定義している。
なお、図1のタッチ座標出力部42の処理として、図4の処理フローとは別に、タッチセンサパネル3の何処かでタッチ操作が検出された場合に、そのタッチ位置の座標を図6のテーブルの値と比較してタッチ操作の有効/無効を判断するタッチ有効性判定処理(図示せず)が存在するが、それは従来と同様なので詳細は省略する。
図7は図4の処理S44で変更後の無効領域に更新された状態の無効領域定義テーブル60の一例を示しており、1行目と2行目は図6と同じく、標準の無効領域を定義するものである。また3行目64は左側無効領域の上端からオブジェクトBの上端までの領域を定義しており、4行目65はオブジェクトBの左側の無効領域を定義しており、5行目66はオブジェクトBの下端から左側無効領域下端までの領域を定義しており、また6行目67は右側無効領域の上端からオブジェクトCの上端までの領域を定義しており、7行目68はオブジェクトCの右側の無効領域を定義しており、8行目69はオブジェクトCの下端から右側無効領域下端までの領域を定義している。
尚、図7の例で図6の1〜2行目に示した標準の無効領域の定義を残してあるのは、前記タッチ有効性判定処理が、先ずタッチ操作を検出した座標が標準の無効領域に含まれるか否かを判定し、含まれる場合にのみ図7の各行64〜69の座標範囲との比較を行うようにし、重複が無い場合の処理を高速化するためである。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、オブジェクトが標準無効領域と少しでも重複した場合には、一律にその重複部分の無効領域のX座標範囲を標準の30%に減縮したが、第2の実施形態では、オブジェクトと無効領域との重複する面積が、オブジェクト自体の表示面積の30%になるように制御する。これにより、操作性を損なわない範囲で、無効領域の幅をできるだけ標準の幅に近い値に維持して、誤動作防止機能を確保できる。尚、ここでも上記30%の値はあくまでも例示であり、任意に選択してよいし、ユーザが変更できるようにしてもよい。
図8は第2の実施形態を説明する図である。図3の例とは異なり、標準の無効領域31Rと重複するオブジェクト22の表示面積のうち、オブジェクト22の右側30%のみが無効領域として残り、左側70%がタッチ操作可能な領域とされる。ユーザは通常、オブジェクト22の中心部を目指してタッチ操作をするため、片側30%程度が無効領域とされてもそれほど操作性を悪化させることはない。他方、残される無効領域の面積は、オブジェクト22の右端が表示画面の右端一杯である場合を除いて、図3の例よりも増えるため、不用意なタッチによる誤動作を防止する効果を確保できる。
図9は第2の実施形態におけるタッチ制御部4の無効領域設定処理のフローである。図4の例と同様に、この処理フローは、入力操作用オブジェクトが新たに表示された際、または既に表示されている入力操作用オブジェクトの表示位置が移動された際に起動される。
起動されると、先ず標準の無効領域の幅を、後述の無効領域定義テーブルに設定する(S91)。
次いで、オブジェクトの表示領域が標準の無効領域と重複するか否かをチェックする(S92)。ここで、もし当該オブジェクトの表示領域が標準の無効領域と重複していなければ(S92でNO)、S96の処理にとぶ。
もし重複すると判断されると(S92でYES)、重複部分がオブジェクト22の全表示面積の30%を超えているか否かをチェックし(S93)、超えていなければ(S93でNO)S96の処理にとぶ。
もし重複部分がオブジェクト22の表示面積の30%を超えていると(S93でYES)、オブジェクト22の表示面積の30%に相当する重複部分の左側座標値を算出し(S94)、それに応じて無効領域を無効領域定義テーブル60に追加更新する(S95)。算出の詳細は後述する。
S96では、表示対象となっている全ての入力操作用オブジェクトについて、上記の処理が完了しているか否かをチェックし、完了していれば終了し、完了していなければ次のオブジェクトについてS92からの処理を繰り返す。
上記S91、S92の処理は、図4のS41、S42と同様である。
上記S93の処理は、図5の例に基づいて説明すれば、オブジェクトBに関しては、(x22−x21)に対する(Smax1−x21)の比率が30%を超えるか否かを、またオブジェクトCに関しては、(x32−x31)に対する(x32−Smax2)の比率が30%を超えるか否かを判定すればよい。
またS94の処理は、オブジェクトBに関しては、オブジェクトBの左端座標にオブジェクトBの左右方向長さの30%を加算して、無効領域の右端座標とすればよい。具体的にはx21に(x22−x21)×30%を加算すればよい。またオブジェクトCに関しては、オブジェクトCの右端座標からオブジェクトCの左右方向長さの30%を減算して、無効領域の左端座標とすればよい。具体的にはx32から(x32−x31)×30%を減算すればよい。
図10は、図9の処理を実行した後の無効領域定義テーブル60の状態を例示しており、各行の意味は図7と同様である。
(その他の変形例)
上記の実施例では無効領域を変更する場合の方法として、重複するオブジェクトによって複数の矩形領域に分断された各矩形の無効領域のX座標範囲、Y座標範囲を定義した無効領域定義テーブル60を設けたが、他の方法として、標準の無効領域のうち、無効領域から除外されて有効となる矩形領域を定義した有効領域テーブルを設けるようにしてもよい。またこれらいずれの場合においても、各矩形領域の定義は上記のようにX座標範囲、Y座標範囲で定義する代わりに、各矩形領域の左上角座標、右下角座標で定義してもよい。
また、図2のアイコン部23のように、複数の操作入力オブジェクトが組み合わさっていたり、選択するにつれて順次下位メニューが表示される階層化メニューのように、複数の子オブジェクトの組合せで構成されるオブジェクトも存在するが、そのような場合には個々の子オブジェクトについて図4や図9の処理を行う必要がある。
また、オブジェクトの種類に応じて、上記第1の実施形態と第2の実施形態とを混用してもよい。その場合には、オブジェクトの属性情報の1つとして、どちらの実施形態の処理をするかを示すフラグを含ませ、先ずは第1の実施形態で各オブジェクトを処理する際に、当該フラグが第1の実施形態を示すオブジェクトについてのみ処理し、引き続き第2の実施形態で各オブジェクトを処理する際に、当該フラグが第2の実施形態を示すオブジェクトについてのみ処理するようにすればよい。
また、図1のシステム構成の説明では、検出されたタッチ操作の位置が無効領域か否かをタッチ制御部が判断し、無効領域でのタッチ操作でないと判定した場合にのみ上位装置に出力するものとして説明したが、無効領域定義テーブルの更新処理や無効領域か否かの判定処理を上位装置或いは上位プログラム(OSなど)にて行うようにしてもよい。
1: CPU
2: 表示パネル
3: タッチセンサパネル
4: タッチ制御部
41: タッチ検出部
42: タッチ座標出力部
43: 無効領域設定部
5: メモリ
6: 無線部

Claims (5)

  1. 入力操作用オブジェクトを表示する表示画面の上に、タッチ位置の座標を検出するタッチセンサパネルを設けたタッチパネルの制御装置であって、
    前記タッチセンサパネル面の一部に設定された無効領域をタッチした場合にはそのタッチ位置の座標情報を出力せず、前記無効領域以外の領域をタッチした場合にはそのタッチ位置の座標情報を出力するタッチ座標出力部と、
    前記入力操作用オブジェクトの表示領域と標準の無効領域との重複度合に応じて、前記無効領域を変更する無効領域設定部と
    を有することを特徴とするタッチパネルの制御装置。
  2. 前記無効領域設定部は、
    標準の無効領域を設定する手段と、
    前記入力操作用オブジェクトの表示領域が、前記標準の無効領域と重複するか否かを判定する重複判定手段と、
    前記重複判定手段が重複すると判定した場合に、当該重複部分の一部を無効領域から除外する手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルの制御装置。
  3. 前記入力操作用オブジェクトの全表示面積に対して所定比率の部分が前記無効領域に含まれるように、前記重複部分の一部を無効領域から除外する
    ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルの制御装置。
  4. 前記標準の無効領域は、前記タッチセンサパネル面の少なくとも1つの辺縁部に標準の幅で設けられ、前記操作入力用オブジェクトと重複する無効領域部分では、前記標準の幅を所定比率で減縮することで、前記重複部分の一部を無効領域から除外する
    ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルの制御装置。
  5. 入力操作用オブジェクトを表示する表示画面の上に、タッチ位置の座標を検出するタッチセンサパネルを設けたタッチパネルの制御プログラムであって、
    前記タッチセンサパネル面の一部に設定された無効領域をタッチした場合にはそのタッチ位置の座標情報を出力せず、前記無効領域以外の領域をタッチした場合にはそのタッチ位置の座標情報を出力するとともに、
    前記入力操作用オブジェクトの表示領域と標準の無効領域との重複度合に応じて、前記無効領域の設定を変更する処理をコンピュータに実行させるタッチパネルの制御プログラム。

JP2015061090A 2015-03-24 2015-03-24 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム Expired - Fee Related JP6432409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061090A JP6432409B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム
EP16156095.8A EP3073363B1 (en) 2015-03-24 2016-02-17 Electronic device, control method and control program
US15/051,630 US10055050B2 (en) 2015-03-24 2016-02-23 Touch panel detection area modification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061090A JP6432409B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181129A JP2016181129A (ja) 2016-10-13
JP6432409B2 true JP6432409B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55361418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061090A Expired - Fee Related JP6432409B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10055050B2 (ja)
EP (1) EP3073363B1 (ja)
JP (1) JP6432409B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102545602B1 (ko) * 2016-08-01 2023-06-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN108021259B (zh) * 2016-11-03 2021-03-30 华为技术有限公司 一种防误触方法及电子设备
CN109117033A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 界面显示方法、移动终端及计算机可读存储介质
DE102018202049B4 (de) * 2018-02-09 2023-12-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung sowie verfahren, computerlesbares speichermedium mit instruktionen zum einrichten einer bedienvorrichtung und kraftfahrzeug
JP7218567B2 (ja) * 2018-12-21 2023-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報入力装置
US11409279B1 (en) * 2019-09-26 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Autonomously motile device with remote control
US11073946B2 (en) 2019-11-15 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Dynamic exclusion zone for touchscreen physical controls
CN112346889A (zh) * 2020-11-12 2021-02-09 广州朗国电子科技有限公司 防止触摸透传的实现方法及系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234993A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
US20090174679A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
TWI399672B (zh) * 2008-08-26 2013-06-21 Au Optronics Corp 觸控螢幕裝置之控制方法
TWI378382B (en) * 2009-02-13 2012-12-01 Htc Corp Method, apparatus and computer program product for preventing on-screen buttons from being mistakenly touched
TWI400638B (zh) * 2009-10-20 2013-07-01 Acer Inc 觸控顯示裝置、觸控顯示系統及其調整觸控區域之方法
JP5434700B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
US9411459B2 (en) * 2010-05-19 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
TWI529574B (zh) * 2010-05-28 2016-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置與其操作方法
KR101685363B1 (ko) * 2010-09-27 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
JP5611763B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-22 京セラ株式会社 携帯端末装置及び処理方法
JP5957834B2 (ja) * 2011-09-26 2016-07-27 日本電気株式会社 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
KR20130102298A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의 디스플레이 제어 방법
JP5922480B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-24 京セラ株式会社 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
JP5406333B2 (ja) * 2012-05-29 2014-02-05 京セラ株式会社 携帯端末、制御方法及びプログラム
KR101926070B1 (ko) * 2012-06-15 2019-02-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP5937435B2 (ja) * 2012-06-27 2016-06-22 京セラ株式会社 携帯端末、操作禁止領域制御プログラムおよび操作禁止領域制御方法
JP2012194997A (ja) 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9785264B2 (en) * 2012-08-14 2017-10-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch filtering through virtual areas on a touch screen
US9720586B2 (en) * 2012-08-21 2017-08-01 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing for interaction with content within a digital bezel
JP5944802B2 (ja) 2012-09-19 2016-07-05 シャープ株式会社 通信端末装置、設定方法、プログラム、および、記録媒体
JP6066725B2 (ja) 2012-12-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US9395917B2 (en) * 2013-03-24 2016-07-19 Sergey Mavrody Electronic display with a virtual bezel
JP6047048B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 京セラ株式会社 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム
JP5983503B2 (ja) * 2013-04-03 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR102137240B1 (ko) * 2013-04-16 2020-07-23 삼성전자주식회사 디스플레이 영역을 조절하기 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR20140135400A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
DE102013011689A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 e.solutions GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Berührungssignalen eines Touchscreens
JP2015038695A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10055050B2 (en) 2018-08-21
JP2016181129A (ja) 2016-10-13
US20160283026A1 (en) 2016-09-29
EP3073363A1 (en) 2016-09-28
EP3073363B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432409B2 (ja) タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム
US20200319774A1 (en) Method and apparatus for displaying picture on portable device
JP6171643B2 (ja) ジェスチャ入力装置
US20140176421A1 (en) Displaying method for flexible display device and flexible display device using the same
US9632690B2 (en) Method for operating user interface and electronic device thereof
CN107562335B (zh) 一种显示区域调整方法及移动终端
US20140033098A1 (en) Electronic apparatus, display method and display program
JP2011145779A (ja) 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
TW201432554A (zh) 防誤觸控的系統及方法
CN110658970A (zh) 在便携设备上显示画面的方法和装置
JP2012088768A (ja) 電子機器および表示方法
US20140189486A1 (en) Non-Transitory Computer Readable Medium Storing Document Sharing Program, Terminal Device and Document Sharing Method
US20130162562A1 (en) Information processing device and non-transitory recording medium storing program
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
US9501210B2 (en) Information processing apparatus
JP2015035045A (ja) 情報処理装置、表示制御プログラム
JP6607083B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
EP3051401B1 (en) Image display apparatus, image enlargement method, and image enlargement program
JP2015022675A (ja) 電子機器、インターフェース制御方法、および、プログラム
US20150116281A1 (en) Portable electronic device and control method
JP6093635B2 (ja) 情報処理装置
JP6028861B2 (ja) 情報処理装置、入力制御プログラム、および入力制御方法
JP6210911B2 (ja) 情報端末、表示制御方法、及び表示制御プログラム
CN102508616B (zh) 触控屏幕画面显示方法
JP5927250B2 (ja) 電子機器および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees