JP6047048B2 - 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム - Google Patents

携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6047048B2
JP6047048B2 JP2013065595A JP2013065595A JP6047048B2 JP 6047048 B2 JP6047048 B2 JP 6047048B2 JP 2013065595 A JP2013065595 A JP 2013065595A JP 2013065595 A JP2013065595 A JP 2013065595A JP 6047048 B2 JP6047048 B2 JP 6047048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
setting
touch panel
area
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013065595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191544A (ja
Inventor
恵祐 長田
恵祐 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013065595A priority Critical patent/JP6047048B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058881 priority patent/WO2014157528A1/ja
Publication of JP2014191544A publication Critical patent/JP2014191544A/ja
Priority to US14/868,169 priority patent/US9996186B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6047048B2 publication Critical patent/JP6047048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、電子書籍端末、携帯音楽プレーヤ、ポータブルテレビ、ポータブルナビゲーションシステム等の携帯機器に関し、特に、タッチパネルを有する携帯機器に関する。さらに、本発明は、かかる携帯機器に用いて好適なタッチパネルの制限領域設定方法およびプログラムに関する。
従来、ディスプレイ上にタッチパネルを配した携帯電話機が知られている。携帯電話機では、近年、ディスプレイが大型化するに伴い、ディスプレイを囲むフレーム部の幅が狭くなってきている。フレーム部の幅が狭くなると、ユーザが携帯電話機を把持したときに、ディスプレイ、すなわちタッチパネルの内周縁部に指が触れやすくなるため、誤操作が生じ易くなる。
そこで、携帯電話機において、タッチパネルの内周縁部にタッチ操作の無効領域を設定し、内周縁部へのタッチ操作を無効とする構成が採られ得る(特許文献1参照)。
特開2011−034196号公報
ディスプレイには、実行されるアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と称する。)に応じて様々な画面が表示される。ディスプレイに表示される画面には、電子メールのメール作成画面等、ユーザにより頻繁に操作が行われる画面もあれば、テレビ視聴画面等、ユーザによりあまり操作が行われない画面もある。よって、ディスプレイに表示される画面に寄らず一様に無効領域の設定が行われる場合、機器の操作性を不要に低下させてしまう虞がある。
そこで、本発明は、ユーザによる誤操作の防止を良好に図ることができる携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る携帯機器は、ディスプレイと、前記ディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を設定する領域設定部と、前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否かを判断する判断部と、前記携帯機器に生ずる動加速度を検出する加速度検出部と、前記携帯機器の周囲の明るさを検出する照度検出部と、を備える。ここで、前記領域設定部は、前記判断部が前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記動加速度が所定値を超えて、且つ、前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する。
本態様に係る携帯機器において、前記制限領域は、前記タッチパネルの内周縁部の少なくとも一部に設定され得る。
本態様に係る携帯機器は、バッテリー残量を検出する残量検出部を、さらに備えるような構成とされ得る。この場合、前記加速度検出部は、前記残量検出部により検出されたバッテリー残量が所定量を超える場合に作動し、前記動加速度を検出する。
本発明の第2の態様は、加速度検出部と、照度検出部を備える携帯機器のディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を設定するタッチパネルの制限領域設定方法に関する。本態様に係る制限領域設定方法は、前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否を判定する判定ステップと、前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記加速度検出部が検出した前記携帯機器に生じる動加速度が所定値を超えて、且つ、前記照度検出部が検出した前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する設定ステップと、を含む。
本発明の第3の態は、ディスプレイと、前記ディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルと、加速度検出部と、照度検出部と、を備える携帯機器のコンピュータに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を前記タッチパネルに設定する機能を付与するプログラムに関する。本態様に係るプログラムは、前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否を判定する判定ステップと、前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記加速度検出部が検出した前記携帯機器に生じる動加速度が所定値を超えて、且つ、前記照度検出部が検出した前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する設定ステップと、を含む。
本発明によれば、ユーザによる誤操作の防止を良好に図ることができる携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、ディスプレイに表示される画面の一例であるホーム画面を示す図である。 実施の形態に係る、設定対象リストの構成を示す図である。 実施の形態に係る、制限領域設定機能について説明するための図である。 実施の形態に係る、制限領域が設定された場合のタッチ操作に基づく機能の実行処理を示すフローチャートである。 変更例1に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 変更例1に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。 変更例2に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 変更例2に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。 変更例3に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。 その他の変更例に係る、制限領域について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)および(c)は、それぞれ、携帯電話機1の正面図、背面図および右側面図である。以下、説明の便宜上、図1(a)〜(c)に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。
図1に示されるように、携帯電話機1は、キャビネット2と、ディスプレイ3と、タッチパネル4と、マイクロフォン5と、通話スピーカ6と、外部スピーカ7とを含む。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット2の正面側に、ディスプレイ3が配されている。ディスプレイ3には、各種の画像(画面)が表示される。ディスプレイ3は、たとえば、液晶ディスプレイである。ディスプレイ3は、有機ELディスプレイ等、他の種類のディスプレイであってもよい。
ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン5が配されている。また、キャビネット2の内部には、上端部に通話スピーカ6が配されている。マイクロフォン5は、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔5aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン5は、入力された音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ6は、音を出力する。出力された音は、キャビネット2の正面に形成された出力孔6aを通過してキャビネット2の外に放出される。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ6から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン5に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ7が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ7と対向する領域に出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音は、出力孔7aを通過してキャビネット2の外に放出される。
キャビネット2において、ディスプレイ3を囲むフレーム部2aは、上下左右のフレームにより構成されている。上述の通り、キャビネット2には、上部に通話スピーカ6が配されるスペースが設けられ、下部にマイクロフォン5が配されるスペースが設けられている。このため、左右のフレームの幅W1、W2は上下のフレームの幅W3、W4より狭くなっている。左フレームの幅W1と右フレームの幅W1は同じであり、上フレームの幅W3は、下フレームの幅W4より広くなっている。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、画像出力部13と、タッチ検出部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、音声処理部17と、
キー入力部18と、通信部19と、加速度検出部20と、電源部21とを含む。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーション(たとえば、ホーム、電話、電子メール、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理、等)を含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、画像出力部13、タッチ検出部14、音声入力部15、音声出力部16、音声処理部17、キー入力部18、通信部19、加速度検出部20等)を制御する。
画像出力部13は、図1に示すディスプレイ3を含む。画像出力部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、ディスプレイ3に画像(画面)を表示する。
タッチ検出部14は、図1に示すタッチパネル4を含む。タッチ検出部14は、図1に示すディスプレイ3へのユーザによるタッチ操作を、タッチパネル4により検出する。すなわち、タッチ検出部14は、ユーザがディスプレイ3の領域内を触れた場合に、タッチパネル4を用いて、ユーザが触れた位置(以下、「タッチ位置」と称する)を検出する。タッチ検出部14は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力する。
ユーザは、タッチパネル4が設けられることにより、ディスプレイ3、すなわち、タッチパネル4に指を触れることにより様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾く操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。
たとえば、タッチ検出部14がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。
音声入力部15は、マイクロフォン5を含む。音声入力部15は、マイクロフォン5からの電気信号を音声処理部17へ出力する。
音声出力部16は、通話スピーカ6および外部スピーカ7を含む。音声出力部16には、音声処理部17からの電気信号が入力される。音声出力部16は、通話スピーカ6または外部スピーカ7から音を出力させる。
音声処理部17は、音声入力部15からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部17は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部16に出力する。
キー入力部18は、少なくとも1つ以上のハードキーを含む。たとえば、キー入力部18は、携帯電話機1に電源を投入するための電源キー等を含む。キー入力部18は、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部19は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
加速度検出部20は、3軸タイプの加速度センサを含む。加速度検出部20は、加速度センサにより、静止時に携帯電話機1に生ずる静加速度、すなわち、重力加速度を検出し、検出された重力加速度に応じた検出信号を制御部11に出力する。さらに、加速度検出部20は、加速度センサにより、携帯電話機1が動いた際に携帯電話機1に生ずる動加速度を検出し、検出された動加速度に応じた検出信号を制御部11に出力する。
電源部21は、バッテリー21aおよび残量検出部21bを含む。電源部21は、バッテリー21aの電力を制御部11および制御部11以外の各部に供給する。また、電源部21は、外部電源からの電力をバッテリー21aに供給して、バッテリー21aを充電する。さらに、電源部21は、残量検出部21bにより検出されたバッテリー21aの残量に応じた検出信号を制御部11に出力する。
図3は、ディスプレイ3に表示される画面の一例であるホーム画面を示す図である。
ホーム画面は、各種のアプリケーションを起動するための起動用アイコンICを含む。起動用アイコンICへのタップ操作により、アプリケーションが起動する。ホーム画面等、アプリケーションに応じてディスプレイ3に表示される画面の多くは、上部に位置する通知バー101と、下部に位置する操作キー群102を含む。
通知バー101は、現在時刻101a、電波の強度を示す強度メータ101b、バッテリー残量を示す残量メータ101c等を含む。操作キー群102は、設定キー102a、ホームキー102b、およびバックキー102cから構成されている。設定キー102aは、主に、各種設定を行う設定画面をディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー102bは、主に、ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面に移行させるためのキーである。バックキー102cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。
なお、画面によっては、通知バー101およびキー操作群102の少なくとも一方が含まれない場合がある。
本実施の形態の携帯電話機1では、ユーザが携帯電話機1を把持したときに、操作の意図なく、ディスプレイ3、すなわちタッチパネル4の内周縁部にユーザの指が触れることにより、誤操作が生じる虞がある。そこで、携帯電話機1は、タッチパネル4に、制御部11によるタッチ操作の受け付けが制限される制限領域を設定する機能(以下、「制限領域設定機能」という)を備えている。
ここで、制限領域が設定された場合、その分、タッチ操作が制限されないタッチパネル4内の領域が縮小されることとなるので、ユーザの操作性が幾分低下する。ディスプレイ3に表示される画面には、電子メールのメール作成画面等、ユーザにより頻繁に操作が行われる画面もあれば、テレビ視聴画面等、ユーザによりあまり操作が行われない画面もある。よって、ディスプレイ3に表示される画面に寄らず一様に制限領域の設定が行われる場合、携帯電話機1の操作性を不要に低下させてしまう虞がある。
そこで、本実施の形態の携帯電話機1は、制限領域設定機能において、ディスプレイ3に表示される画面に応じてタッチパネル4に制限領域が設定されるような構成とされている。制限領域設定機能を実現するための制限領域設定処理が、制御部11により実行される。
図2に示すように、記憶部12には、設定対象リスト12aが記憶されている。設定対象リスト12aは、制限領域設定処理において、ディスプレイ3に表示された画面が、タッチパネル4に制限領域が設定される設定対象画面であるか否を判定する際に用いられる判定情報である。
図4は、設定対象リスト12aの構成を示す図である。設定対象リスト12aには、設定対象画面が登録されている。設定対象画面は、ディスプレイ3に表示されていても、ユーザによりタッチ操作が行われる可能性が比較的低い画面である。設定対象画面として、たとえば、ホーム画面、テレビ視聴画面、動画再生画面等が挙げられる。ホーム画面は初期画面であり、ユーザはアプリケーションを終了するとホーム画面へディスプレイ3の表示を戻し、そのまま携帯電話機1の使用をやめる場合が比較的多い。また、ユーザは、テレビ視聴画面においてテレビ番組を視聴しているときや動画再生画面において動画を視聴しているときには、あまり操作を行わない。なお、設定対象リスト12aには、タッチ操作が比較的頻繁に行われるメール作成画面やウェブ画面は、設定対象画面として登録されない。
なお、設定対象リスト12aに、アプリケーションが登録される場合がある。アプリケーションの登録は、アプリケーションの全画面の登録を意味し、登録されたアプリケーションの全画面が、制限領域の設定対象となる。
記憶部12には、さらに、制限領域を規定するための位置情報(座標情報)が、領域情報として記憶されている。
制御部11は、領域設定部および判断部として機能し、ディスプレイ3に表示された画面が設定対象画面であることに基づいて制限領域を設定する。より詳しくは、制御部11は、ディスプレイ3に表示された画面が設定対象画面であり、且つ、加速度検出部20により検出された動加速度が所定値を超えたことに基づいて制限領域を設定する。
図5は、制限領域設定機能について説明するための図である。図5(a)は、制限領域設定処理を示すフローチャートである。図5(b)は、タッチパネル4に設定される制限領域RAの一例を示す図である。
携帯電話機1が作動している間、制御部11は、制限領域設定処理を繰り返し実行する。ディスプレイ3には、フォアグラウンドで実行されたアプリケーションに応じた画面が表示される。制御部11は、設定対象リスト12aを参照し、ディスプレイ3に表示されている画面が、制限領域RAの設定対象画面であるか否かを判定する(S101)。表示されている画面が設定対象リスト12aに登録されていれば、制御部11は、表示されて
いる画面が設定対象画面であると判定する(S101:YES)。この場合、制御部11は、加速度検出部20により検出された動加速度が所定値より大きいか否かを判定する(S102)。たとえば、試験等において、携帯電話機1の使用時に生じる動加速度が測定され、測定値に基づいて所定値が決められる。
ユーザが携帯電話機1を手で把持して使用している場合には、携帯電話機1が静止状態を常に保つことはなく、携帯電話機1には適当に動きが生じる。携帯電話機1に使用に基づく動きが生じると、携帯電話機1に生ずる動加速度が所定値を超える。ユーザが携帯電話機1を把持しているときには、タッチ操作の意図なく、ユーザの指がタッチパネル4に触れることにより誤操作が生じる虞がある。このとき、ディスプレイ3に表示された画面が設定対象画面であれば、その画面において、ユーザによりタッチ操作が行われることは比較的少ない。よって、タッチパネル4に制限領域RAが設定されても、携帯電話機1の操作性が損なわれにくい。
そこで、動加速度が所定値よりも大きい場合(S102:YES)、制御部11は、タッチパネル4に制限領域RAを設定する(S103)。本実施の形態では、図5(b)に一点鎖線で示すように、制御部11は、タッチパネル4の内周縁部全周に亘って制限領域RAを設定する。
制御部11は、制御部11に内蔵されたタイマーにより時間計測を行い、制限領域RAが設定されてから所定時間(たとえば、30秒)が経過したか否かを判定する(S104)。所定時間が経過すると(S104:YES)、制御部11は、制限領域RAを解除し(S105)、制限領域設定処理を終了する。携帯電話機1が、動いた後に直ちに静止した状態となっても、上記の通り、制限領域RAは直ちに解除されず、所定時間、制限領域RAが設定された状態が継続される。
携帯電話機1が使用されておらず、机等に置かれている場合、携帯電話機1は静止状態を保つため、携帯電話機1に生ずる動加速度が所定値を超えない。ユーザにより携帯電話機1が把持されていなければ、ユーザの指がタッチパネル4に触れることによる誤操作は生じない。よって、タッチパネル4に制限領域RAが設定される必要はない。
そこで、制御部11は、ステップS102において、動加速度が所定値よりも大きくないと判定すると(S102:NO)、タッチパネル4に制限領域RAを設定することなく、制限領域設定処理を終了する。
さらに、ディスプレイ3に表示された画面が設定対象画面でない場合、その画面において、ユーザにより頻繁にタッチ操作が行われる可能性が高い。よって、設定対象画面でない画面がディスプレイ3に表示されている場合に、タッチパネル4に制限領域RAが設定されると、携帯電話機1の操作性が大幅に損なわれる虞がある。
制御部11は、ステップS101において、表示されている画面が設定対象画面でないと判定すると(S101:NO)、タッチパネル4に制限領域RAを設定することなく、制限領域設定処理を終了する。
制限領域設定処理が終了すると、制御部11は、直ちに、制限領域設定処理を再開する。ディスプレイ3に設定対象画面が表示されており、携帯電話機1が把持されていれば、ほどなく、所定値より大きな動加速度が検出されて、タッチパネル4に制限領域RAが設定される(S101:YES→S102:YES→S103)。
こうして、制限領域設定処理が繰り返されることにより、ディスプレイ3に設定対象画
面が表示されている間は、携帯電話機1が把持されている期間ほぼ全般に亘ってタッチパネル4に制限領域RAが設定されることとなる。
一方、ディスプレイ3に設定対象画面でない画面が表示されている間、およびディスプレイ3に設定対象画面が表示されている間であっても携帯電話機1が把持されていない期間は、タッチパネル4に制限領域RAが設定されない。
なお、本実施の形態の携帯電話機1は、加速度検出部20により検出される重力加速度に基づいて携帯電話機1の向きが縦向きか横向きを判定し、ディスプレイ3に表示される画面の表示方向を変更する機能を備えている。このため、携帯電話機1が作動している間、加速度検出部20の加速度センサは常に作動している。携帯電話機1の向きに応じて表示方向を変更する機能を有しない場合など、加速度センサを常に作動させておく必要がない場合は、制限領域設定処理において、制御部11は、加速度を検出する際に加速度検出部20を制御して加速度センサを作動させ、加速度の検出が終わると加速度センサを停止させるとよい。
図6は、制限領域RAが設定された場合のタッチ操作に基づく機能の実行処理を示すフローチャートである。携帯電話機1が作動している間、図6に示す機能実行処理が繰り返し実行される。
制御部11は、ディスプレイ3へのタッチ操作がなされた否かを判定する(S201)。ディスプレイ3へのタッチ操作がなされると(S201:YES)、制御部11は、記憶部12に記憶された領域情報を参照し、タッチパネル4で検出されたタッチ位置が制限領域RA内であるか否かを判定する(S202)。
タッチ位置が制限領域RA内でない場合(S202:NO)、制御部11は、そのタッチ位置で行われたタッチ操作の種類に、何らかの機能が割り当てられているか否かを判定する(S203)。機能が割り当てられていれば(S203:YES)、制御部11は、その機能を実行する(S204)。たとえば、図3に示すホーム画面の起動用アイコンICの位置においてタップ操作が行われると、制御部11は、タップ操作がなされた起動用アイコンICに対応するアプリケーションを起動する。
一方、タッチ位置が制限領域RA内である場合(S202:YES)、制御部11は、タッチ操作を無効とし、機能の割り当てがある場合であっても、その機能を実行しない(S205)。
以上、本実施の形態によれば、ディスプレイ3に表示される画面が、ユーザによるタッチ操作の頻度が低い画面であることに基づいて、タッチパネル4に制限領域RAが設定される。よって、携帯電話機1の操作性の低下を抑制しつつ携帯電話機1の誤操作を防止することができる。
さらに、本実施の形態によれば、ディスプレイ3に表示される画面が、ユーザによるタッチ操作の頻度が低い画面である場合であって、さらに、ユーザにより携帯電話機1が把持されていると看做される場合に、タッチパネル4に制限領域RAが設定される。よって、より一層、携帯電話機1の操作性の低下を抑制しつつ携帯電話機1の誤操作を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例1>
図7は、変更例1に係る、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図7に示すように、本変更例の携帯電話機1は、上記実施の形態の構成に加え、撮影部22を含む。
撮影部22は、キャビネット2の正面側に配されたインカメラを含む。インカメラは、携帯電話機1の正面方向に存在する被写体を撮影する。撮影部22は、インカメラにより撮影された画像の画像データに各種の画像処理を施し、画像処理後の画像データを制御部11に出力する。
図8は、変更例1に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。以下、図8を参照して、本変更例の制限領域設定処理について説明する。
制御部11は、ディスプレイ3に表示されている画面が制限領域RAの設定対象画面であり(S301:YES)、且つ、加速度検出部20により検出された動加速度が所定値より大きい場合(S302:YES)、撮影部22を制御してインカメラを作動させる(S303)。制御部11は、顔検出処理を行い(S304)、インカメラにより顔が撮影されているか否かを判定する(S305)。
ユーザの顔が携帯電話機1に向けられていると、インカメラにより顔が撮影される。この場合、ユーザは携帯電話機1を使用している可能性が高く、携帯電話機1が操作される可能性がある。よって、制御部11は、インカメラにより顔が撮影されていると判定すると(S305:YES)、インカメラを停止し(S306)、制限領域設定処理を終了する。タッチパネル4に制限領域RAは設定されない。
一方、インカメラにより顔が撮影されていない場合は、ユーザが携帯電話機1を使用していない可能性が高い。ユーザが携帯電話機1を使用していなければ、携帯電話機1が操作されることはない。よって、制御部11は、インカメラにより顔が撮影されていないと判定すると(S305:NO)、タッチパネル4に制限領域RAを設定する(S307)。
制御部11は、顔検出処理を行い(S308)、インカメラにより顔が撮影されているか否かを判定する(S309)。インカメラにより顔が撮影されていなければ(S309:NO)、制御部11は所定時間が経過したか否かを判定する(S310)。所定時間が経過すると(S310:YES)、制御部11は、制限領域RAを解除する(S311)。
所定時間が経過していない間(S310:NO)、制御部11は、ステップS308およびステップS309の処理を繰り返す。
インカメラにより顔が撮影された場合、ユーザが携帯電話機1の使用を始めた可能性が高い。制御部11は、所定時間が経過する前に、顔が撮影されていると判定すると(S309:YES)、所定時間の経過を待つことなく、制限領域RAを解除する(S311)。
制御部11は、制限領域RAを解除すると(S311)、インカメラを停止して(S312)、制限領域設定処理を終了する。
このように、本変更例によれば、携帯電話機1が使用されていないと看做される場合に制限領域RAが設定される。よって、携帯電話機1の操作性の低下を一層抑制できる。
さらに、本変更例によれば、制限領域RAが設定された後、携帯電話機1の使用が開始されたと看做される場合に、所定時間の経過を待つことなく制限領域RAが解除される。よって、携帯電話機1の操作性の低下をより一層抑制できる。
なお、ステップS308およびステップS309の処理が削除され、制限領域RAが設定された後は顔検出処理が行われないように、本変更例の制限領域設定処理が変更されても良い。
<変更例2>
図9は、変更例2に係る、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本変更例の携帯電話機1は、上記実施の形態の構成に加え、照度検出部23を含む。
照度検出部23は、照度センサを含む。照度検出部23は、携帯電話機1の周囲の明るさを照度センサにより検出し、検出した照度に応じた検出信号を制御部11に出力する。図示しないが、照度センサは、たとえば、通話スピーカ6の右側に、そのセンシング部が外部に露出するように配置される。
図10は、変更例2に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。以下、図10を参照して、本変更例の制限領域設定処理について説明する。
制御部11は、ディスプレイ3に表示されている画面が制限領域RAの設定対象画面であり(S401:YES)、且つ、加速度検出部20により検出された動加速度が所定値より大きい場合(S402:YES)、照度検出部23により照度を検出する(S403)。制御部11は、今回の検出照度と記憶部12に記憶された前回の検出照度とを比較することにより、照度が所定量よりも大きく低下したか否かを判定する(S404)。たとえば、試験等において、携帯電話機1をカバン等に入れたときに生じる照度の変化が測定され、測定値に基づいて所定量が決められる。
ユーザが携帯電話機1を使用している場合、通常、携帯電話機1の周囲が急に暗くなり、照度が大きく低下してしまうことが生じにくい。よって、制御部11は、照度が所定量より大きく低下していないと判定すると(S404:NO)、今回の検出照度を記憶部12に記憶し(S405)、制限領域設定処理を終了する。タッチパネル4に制限領域RAは設定されない。
なお、照度検出が最初であり、前回の検出照度が記憶部12に記憶されていない場合、制御部11は、ステップS404において、照度が所定量より大きく低下していないと判定する。
一方、ユーザが携帯電話機1の使用をやめてポケットやカバンに携帯電話機1を入れた場合、携帯電話機1の周囲が急に暗くなり、照度が大きく低下する。よって、制御部11は、照度が所定量より大きく低下したと判定すると(S404:YES)、タッチパネル4に制限領域RAを設定する(S406)。
制御部11は、ステップS403により検出した照度を記憶部12に記憶した後(S407)、再び照度を検出する(S408)。制御部11は、今回の検出照度と前回の検出照度とを比較することにより、照度が所定量より大きく上昇したか否かを判定する(S4
09)。照度が所定量より大きく上昇していなければ(S409:NO)、制御部11は、所定時間が経過したか否かを判定する(S410)。所定時間が経過すると(S410:YES)、制御部11は、制限領域RAを解除する(S411)。
所定時間が経過していない間(S410:NO)、制御部11は、ステップS407ないしステップS409の処理を繰り返す。
ユーザが携帯電話機1をカバン等から出して携帯電話機1の使用を開始した場合、携帯電話機1の周囲が急に明るくなり、照度が大きく上昇する。制御部11は、所定時間が経過する前に、照度が所定量より大きく上昇したと判定すると(S409:YES)。所定時間の経過を待つことなく、制限領域RAを解除する(S411)。
制御部11は、制限領域RAを解除すると(S411)、制限領域設定処理を終了する。
このように、本変更例によれば、携帯電話機1が使用されていないと看做される場合に制限領域RAが設定される。よって、携帯電話機1の操作性の低下を一層抑制できる。
さらに、本変更例によれば、制限領域RAが設定された後、携帯電話機1の使用が開始されたと看做される場合に、所定時間の経過を待つことなく制限領域RAが解除される。よって、携帯電話機1の操作性の低下をより一層抑制できる。
なお、ステップS407ないしステップS409の処理が削除され、制限領域RAが設定された後は照度検出が行われないように、本変更例の制限領域設定処理が変更されても良い。
<変更例3>
図11は、変更例3に係る、制限領域設定処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5に示す制限領域設定処理に対し、ステップS111およびステップS112の処理が追加される。
本変更例では、上記実施の形態と異なり、携帯電話機1が作動している間、加速度検出部20が常時作動する構成を採っていない。そして、本変更例では、携帯電話機1のバッテリー残量に応じて加速度検出部20の加速度センサが作動する。
図11示すように、制御部11は、ディスプレイ3に表示されている画面が、制限領域RAの設定対象画面であると判定すると(S101:YES)、バッテリー残量が所定量(たとえば、20%)より多いか否かを判定する(S111)。
バッテリー残量が所定量より多い場合(S111:YES)、制御部11は、加速度検出部20を制御して加速度センサを作動させ、加速度センサに動加速度を検出させる(S112)。動加速度が検出されれば、制御部11は、加速度センサを停止させる。一方、バッテリー残量が所定量よりも多くない場合(S111:NO)、制御部11は、加速度センサを作動させることなく、制限領域設定処理を終了する。
本変更例によれば、バッテリー残量が少ない場合には加速度センサが作動しないため、バッテリー残量が少なくなった際の電力の消耗を抑制できる。よって、電話等、主要な機能の実行のために電力を残すことが可能となる。
なお、本変更例の構成は、上記変更例1の構成および上記変更例2の構成にも適用できる。
<その他の変更例>
上記実施の形態では、制限領域RAにおける上下左右の領域の幅は、特に限定されていない。しかしながら、上述したように、フレーム部2aは、左右のフレームの幅W1、W2が上下のフレームの幅W3、W4より狭くなっている。このため、携帯電話機1が把持されたときに、タッチパネル4の上下の縁部よりも左右の縁部において、より中央の領域まで指が触れやすい。よって、図12(a)に示すように、制限領域RAは、左右の領域の幅W5、W6が上下の領域の幅W7、W8よりも広くされても良い。さらに、フレーム部2aは、下フレームの幅W4が下フレームの幅W3より狭くなっている。よって、図12(b)に示すように、制限領域RAは、左右の領域の幅W5、W6が上下の領域の幅W7、W8よりも広くされ、且つ、下の領域の幅W8が上の領域の幅W7よりも広くされても良い。
上フレームの幅W3が携帯電話機1を把持するのに十分に広く、タッチパネル4の上縁部に指が掛かる可能性が小さい場合には、図12(c)に示すように、制限領域RAは、上の領域がなくされても良い。さらに、上下のフレームの幅W3、W4が携帯電話機1を把持するのに十分に広い場合には、図12(d)に示すように、制限領域RAは、上下の領域がなくされても良い。すなわち、制限領域RAは、必ずしもタッチパネル4の内周縁部の全周に亘って設けられる必要はなく、タッチパネル4の内周縁部の少なくとも一部に設けられれば良い。
このように、フレーム部2aの各フレームの幅に合わせて、制限領域RAを構成することにより、携帯電話機1の操作性の低下を一層抑制できる。
さらに、携帯電話機1が、制限領域RAをディスプレイ3に表示する領域表示が行われるような構成とされても良い。制限領域RAが表示されることにより、ユーザはタッチ操作が制限される領域が設定されていることを認識することができる。
上記実施の形態では、制限領域RAに対する全てのタッチ操作が無効とされたが、一部の種類のタッチ操作、たとえば、指がタッチパネル4に偶然触れることにより誤操作が生じやすいタップ操作やロングタップ操作が無効とされてもよい。
上記実施の形態では、スマートフォン型の携帯電話機に本発明が適用されている。しかしながら、これに限らず、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、他のタイプの携帯電話機に本発明が適用されても良い。
さらに、本発明は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal DigitalAssistant)、タブレットPC(Tablet PC)、電子書籍端末、携帯音楽プレーヤ、ポータブルテレビ、ポータブルナビゲーションシステム等、各種の携帯機器に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
3 ディスプレイ
4 タッチパネル
11 制御部(領域設定部、判断部)
12 記憶部
12a 設定対象リスト
14 タッチ検出部
20 加速度検出部
21b 残量検出部
22 撮影部
23 照度検出部
RA 制限領域

Claims (5)

  1. 携帯機器において、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を設定する領域設定部と、
    前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否かを判断する判断部と、
    前記携帯機器に生ずる動加速度を検出する加速度検出部と、
    前記携帯機器の周囲の明るさを検出する照度検出部と、を備え、
    前記領域設定部は、前記判断部が前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記動加速度が所定値を超えて、且つ、前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する、
    ことを特徴とする携帯機器。
  2. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記制限領域は、前記タッチパネルの内周縁部の少なくとも一部に設定される、
    ことを特徴とする携帯機器。
  3. 請求項1または2に記載の携帯機器において、
    バッテリー残量を検出する残量検出部を、さらに備え、
    前記加速度検出部は、前記残量検出部により検出されたバッテリー残量が所定量を超える場合に作動し、前記動加速度を検出する、
    ことを特徴とする携帯機器。
  4. 加速度検出部と、照度検出部を備える携帯機器のディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を設定するタッチパネルの制限領域設定方法であって、
    前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記加速度検出部が検出した前記携帯機器に生じる動加速度が所定値を超えて、且つ、前記照度検出部が検出した前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する設定ステップと、を含む、
    ことを特徴とするタッチパネルの制限領域設定方法。
  5. ディスプレイと、前記ディスプレイに重ねられ、タッチ操作を検出するタッチパネルと、加速度検出部と、照度検出部と、を備える携帯機器のコンピュータに、タッチ操作の受け付けが制限される制限領域を前記タッチパネルに設定する機能を付与するプログラムであって、
    前記ディスプレイに表示された画面が、前記制限領域が設定される設定対象画面であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記ディスプレイに表示された画面が前記設定対象画面であると判断した場合であって、前記加速度検出部が検出した前記携帯機器に生じる動加速度が所定値を超えて、且つ、前記照度検出部が検出した前記携帯機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下したことに基づいて、前記制限領域を設定する設定ステップと、を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013065595A 2013-03-27 2013-03-27 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6047048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065595A JP6047048B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム
PCT/JP2014/058881 WO2014157528A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 携帯機器およびタッチパネルの制限領域設定方法
US14/868,169 US9996186B2 (en) 2013-03-27 2015-09-28 Portable device and method for defining restricted area within touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065595A JP6047048B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191544A JP2014191544A (ja) 2014-10-06
JP6047048B2 true JP6047048B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51624489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065595A Expired - Fee Related JP6047048B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9996186B2 (ja)
JP (1) JP6047048B2 (ja)
WO (1) WO2014157528A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348813B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-27 日本テルペン化学株式会社 メチルブタンジオールを有効成分とする抗菌・防腐用組成物ならびに該組成物を含有する化粧品、医薬品または医薬部外品
JP6299883B2 (ja) * 2014-12-22 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP6432409B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-05 富士通株式会社 タッチパネルの制御装置およびタッチパネルの制御プログラム
JP6472896B2 (ja) 2015-09-28 2019-02-20 シャープ株式会社 制御装置、電子機器および制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039964A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 手書き入力装置
US7986307B2 (en) * 2005-04-22 2011-07-26 Microsoft Corporation Mechanism for allowing applications to filter out or opt into tablet input
US20090174679A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
JP2010263560A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nec Saitama Ltd 携帯電話端末、その制御方法及びその制御プログラム
JP5451233B2 (ja) * 2009-07-30 2014-03-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
US9411459B2 (en) * 2010-05-19 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
JP5323010B2 (ja) * 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5204815B2 (ja) * 2010-08-11 2013-06-05 京セラ株式会社 携帯通信端末
KR101685363B1 (ko) * 2010-09-27 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
JP5250654B2 (ja) * 2011-03-30 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末及び操作制御方法
JP5890126B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5922480B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-24 京セラ株式会社 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014191544A (ja) 2014-10-06
WO2014157528A1 (ja) 2014-10-02
US20160092024A1 (en) 2016-03-31
US9996186B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332102B2 (en) Mobile terminal device, storage medium and sound output control method
US10162466B2 (en) Portable device and method of modifying touched position
US8909300B2 (en) Mobile terminal and controlling method of displaying direction
US10191645B2 (en) Controlling a touch panel display during scrolling operations
JP6062175B2 (ja) 携帯端末、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
WO2014065254A1 (ja) 携帯端末装置および入力操作受け付け方法
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
JP2013070194A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9451069B2 (en) Mobile terminal device, lock release method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6047048B2 (ja) 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム
JP2017068330A (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
US10048853B2 (en) Electronic device and display control method
JP6208609B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP6115925B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9740358B2 (en) Electronic apparatus and operating method of electronic apparatus
JP2014064222A (ja) 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
JP2013110717A (ja) カメラ機能付き機器、プログラムおよび盗撮防止制御方法
JP6580903B2 (ja) 携帯電子機器
JP2018014111A (ja) 電子機器
US20160110037A1 (en) Electronic apparatus, storage medium, and method for operating electronic apparatus
JP2012227819A (ja) 携帯端末装置
JP2017069990A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees