JP6429733B2 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429733B2
JP6429733B2 JP2015119179A JP2015119179A JP6429733B2 JP 6429733 B2 JP6429733 B2 JP 6429733B2 JP 2015119179 A JP2015119179 A JP 2015119179A JP 2015119179 A JP2015119179 A JP 2015119179A JP 6429733 B2 JP6429733 B2 JP 6429733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
unit
signal
snr
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003490A (ja
Inventor
涼太 児島
涼太 児島
俊平 亀山
俊平 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015119179A priority Critical patent/JP6429733B2/ja
Publication of JP2017003490A publication Critical patent/JP2017003490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429733B2 publication Critical patent/JP6429733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、エアロゾルの移動に伴う散乱光のドップラーシフト量から風速を計測するレーザレーダ装置に関するものである。
以下の特許文献1に開示されているレーザレーダ装置は、異なる指向方向にレーザ光を出力する複数のレーザ開口部と、複数のレーザ開口部のうち、いずれかのレーザ開口部に対して、レーザ発振器により発振されたレーザ光を出力する光スイッチとを備えている。
以下の特許文献2には、エアロゾルの移動に伴う散乱光のドップラーシフト量から風速を計測するレーザレーダ装置が開示されており、このレーザレーダ装置に対して、特許文献1に開示されている複数のレーザ開口部及び光スイッチを適用すれば、レーザ光の視線方向を切り換えながら風速を計測することで、風速の鉛直プロファイルの取得や広範囲な風速計測を実現することが可能になる。
特開2005−9956号公報(図3) 特開2003−307567号公報(図1)
従来のレーザレーダ装置は以上のように構成されているので、レーザ光の視線方向を切り換えることができるが、実際にレーザ光の視線方向が切り換わっているか否かを確認する手段を備えていない。このため、レーザレーダ装置のシステム異常が原因で、レーザ光の視線方向が切り換わらない状況が発生しても、システム異常の発生をユーザに知らせることができないという課題があった。
なお、レーザレーダ装置内に、レーザ光の視線方向を検出するフォトディテクタなどを実装すれば、レーザ光の視線方向が切り換わっているか否かを確認することができるが、フォトディテクタなどを実装する分、装置サイズや重量が大きくなるとともに、フォトディテクタなどに対する配線が複雑になる問題が生じる。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、フォトディテクタなどを実装することなく、システム異常の発生をユーザに知らせることができるレーザレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザレーダ装置は、開口径が異なる複数の望遠鏡と、複数の望遠鏡の中で、レーザ光の送受信に使用する使用対象の望遠鏡を切り換える望遠鏡切換部と、レーザ光を発振するレーザ光発振部と、望遠鏡切換部により切り換えられた使用対象の望遠鏡を用いて、レーザ光発振部により発振されたレーザ光を大気中に放射したのち、エアロゾルに散乱されて戻ってきたレーザ光の散乱光を受信するレーザ光送受信部と、レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、散乱光の受信信号の信号対雑音比を算出する信号対雑音比算出部と、信号対雑音比算出部により算出された信号対雑音比の中で、望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後での信号対雑音比を比較することで、望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する切換判定部とを設け、警報提示部が、切換判定部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、異常が発生している旨の警報を提示するようにしたものである。
この発明によれば、レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、散乱光の受信信号の信号対雑音比を算出する信号対雑音比算出部と、信号対雑音比算出部により算出された信号対雑音比の中で、望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後での信号対雑音比を比較することで、望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する切換判定部とを設け、警報提示部が、切換判定部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、異常が発生している旨の警報を提示するように構成したので、フォトディテクタなどを実装することなく、異常の発生をユーザに知らせることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分のハードウェア構成図である。 信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。 デジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。 大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2を用いる場合のSNRの距離依存性を示す説明図である。 大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2における最も近距離領域でのSNR特性を示す説明図である。 使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。 使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 デジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。 大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2を用いる場合のSNRの距離依存性を示す説明図である。 望遠鏡の切り換わりの判定指標として用いることが可能なパラメータを示す説明図である。 使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 デジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。 切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より短くなっている場合のSNRの変化を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図1のレーザレーダ装置は、いわゆるコヒーレントドップラーライダ装置である。
図1において、大口径望遠鏡1は開口径が小口径望遠鏡2の開口径よりも大きい望遠鏡である。
小口径望遠鏡2は開口径が大口径望遠鏡1の開口径よりも小さい望遠鏡である。
望遠鏡切換部3は望遠鏡切換制御器4及び望遠鏡切換器5から構成されている。
望遠鏡切換制御器4はレーザ光の送受信に使用する使用対象の望遠鏡を切り換える際、トリガ信号を望遠鏡切換器5及び信号処理部14に出力する。
望遠鏡切換器5は望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を切り換える装置である。
即ち、望遠鏡切換器5は現在の使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1であるとき、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を小口径望遠鏡2に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を小口径望遠鏡2に出力する一方、小口径望遠鏡2により受光された散乱光(エアロゾルに散乱されて戻ってきたパルス送信光の散乱光)を送受信分離部11に出力する。
また、望遠鏡切換器5は現在の使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2であるとき、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を大口径望遠鏡1に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を大口径望遠鏡1に出力する一方、大口径望遠鏡1により受光された散乱光を送受信分離部11に出力する。
レーザ光発振部6は光源7、光分配器8及び光変調器9から構成されている。
光源7は単一波長の連続波光であるレーザ光を発振する。
光分配器8は光源7により発振されたレーザ光を2分岐して、一方のレーザ光を光変調器9に出力し、他方のレーザ光をローカル光として光混合器12に出力する。
光変調器9は光分配器8から出力されたレーザ光の周波数をシフトするとともに、周波数シフト後のレーザ光をパルス変調し、パルス変調後のレーザ光であるパルス送信光を送受信分離部11に出力する。
レーザ光送受信部10は送受信分離部11、光混合器12及び光ヘテロダイン受信器13から構成されている。
送受信分離部11は光変調器9から出力されたパルス送信光を望遠鏡切換器5に出力する一方、望遠鏡切換器5から出力された散乱光を光混合器12に出力する。
光混合器12は光分配器8から出力されたローカル光と、送受信分離部11から出力された散乱光を合波し、そのローカル光と散乱光の合波光を光ヘテロダイン受信器13に出力する。
光ヘテロダイン受信器13は光混合器12から出力された合波光をヘテロダイン検波し、そのヘテロダイン検波結果であるアナログの電気信号を受信信号として信号処理部14に出力する。
信号処理部14はA/D変換器15、SNR算出部16、風速算出部17、SNR取得部18及び切換判定部19から構成されている。
図2は信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分(A/D変換器15を除く部分)のハードウェア構成図である。
A/D変換器15は光ヘテロダイン受信器13から出力されたアナログの受信信号をデジタル信号(以下、「デジタル受信データ」と称する)に変換し、そのデジタル受信データをSNR算出部16に出力する。
信号対雑音比算出部であるSNR算出部16は例えばCPU(Central Processing Unit)を実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR算出処理回路31で構成されており、A/D変換器15から出力されたデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出する処理を実施する。
また、SNR算出部16は複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2の集光距離が変化しても、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2におけるSNR(信号対雑音比)の高低の関係が変化しない距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する処理を実施する。
即ち、SNR算出部16は複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する処理を実施する。
風速算出部17は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなる風速算出処理回路32で構成されており、SNR算出部16により算出された周波数スペクトルからエアロゾルによるドップラーシフト量を算出し、そのドップラーシフト量を風速(エアロゾルの移動速度)に換算する処理を実施する。
SNR取得部18は例えばCPU及びメモリを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR取得処理回路33で構成されており、SNR算出部16により算出された最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRのうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に算出されたSNRと、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に算出されたSNRとを取得する処理を実施する。
切換判定部19は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなる切換判定処理回路34で構成されており、SNR取得部18により取得されたトリガ信号が出力される直前のSNRと、トリガ信号が出力された直後のSNRとを比較することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する処理を実施する。
警報提示部20は例えば液晶ディスプレイあるいはスピーカなどから構成されており、切換判定部19により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、レーザレーダ装置のシステム異常が発生している旨の警報を提示する。
図1では、信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分(A/D変換器15を除く部分)が専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、デジタル信号処理を実施する部分はコンピュータで構成されているものであってもよい。
図3は信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
デジタル信号処理を実施する部分がコンピュータで構成される場合、SNR算出部16、風速算出部17、SNR取得部18及び切換判定部19の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリ41に格納し、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図4はデジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2は、望遠鏡切換器5から出力されたパルス送信光を大気中に出射したのち、エアロゾルに散乱されて戻ってきたパルス送信光の散乱光を受光する機能を有するが、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2におけるSNRは距離依存性が存在する。
図5は大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2を用いる場合のSNRの距離依存性を示す説明図である。
図1のようなコヒーレントレーザレーダ装置で得られるSNRの距離依存性及び受信光学系の開口径依存性は、下記の式(1)のライダ方程式によって表される。
Figure 0006429733

式(1)において、Lは計測距離[m]、hはプランク定数[Js]、Eはパルス送信光のエネルギー[J]、Bは受信帯域幅[Hz]、βはエアロゾル後方散乱定数[m−1sr−1]、Kは大気透過率[km−1]、Dは送信ビーム径(1/e径)[m]、λは波長である。
また、η(L)はシステム効率であり、下記の式(2)で表される。
Figure 0006429733

式(2)において、Fは集光距離、ηはFar Field結合効率、Aはビームのけられの影響を示す定数、Sは横コヒーレント長さである。
したがって、送信ビーム径Dに対応する開口径が小さい小口径望遠鏡2を用いる場合には、集光距離Fに関わらず近距離領域において常に比較的高いSNRが得られる。
これに対して、開口径が大きい大口径望遠鏡1を用いる場合には、集光距離Fが変化すると、得られるSNRが大きく変化する。
ただし、大口径望遠鏡1を用いる場合には、開口径が大きい分だけ、受信光量も大きくなるので、小口径望遠鏡2を用いる場合よりも、遠方までの風計測が可能になる。
したがって、開口径が異なる複数の望遠鏡を備えて、使用対象の望遠鏡を適宜切り換えることで、レーザレーダ装置において、複数の運用方法が可能になる。具体的には、下記に示すような運用方法等が可能になる。
(1)近距離領域の風を安定的に計測したい場合には小口径望遠鏡2を使用し、より遠方の風速を計測したい場合には大口径望遠鏡1を使用することで、近距離〜遠距離までの風速を計測する運用方法
(2)大口径望遠鏡1と小口径望遠鏡2を上下異なる指向方向に設定しておき、パルス送信光を照射する望遠鏡を連続的に切替えながら計測を行うことで、風速の鉛直プロファイルを取得する運用方法
レーザ光発振部6の光源7は、単一波長の連続波光であるレーザ光を発振する。
光分配器8は、光源7がレーザ光を発振すると、そのレーザ光を2分岐して、一方のレーザ光を光変調器9に出力し、他方のレーザ光をローカル光として光混合器12に出力する。
光変調器9は、光分配器8からレーザ光を受けると、そのレーザ光の周波数をシフトするとともに、周波数シフト後のレーザ光をパルス変調し、パルス変調後のレーザ光であるパルス送信光を送受信分離部11に出力する。
送受信分離部11は、光変調器9からパルス送信光を受けると、そのパルス送信光を望遠鏡切換器5に出力する。
望遠鏡切換部3の望遠鏡切換制御器4は、使用対象の望遠鏡を切り換える際、トリガ信号を望遠鏡切換器5及び信号処理部14に出力する。
トリガ信号としては、信号レベルがHigh/Lowで切り換わる信号や、信号出力がOn/Offで切り換わる信号などを用いることができる。
望遠鏡切換器5は、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡の切り換えを行う。
即ち、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1であるとき、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を小口径望遠鏡2に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を小口径望遠鏡2に出力する。
また、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2であるとき、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を大口径望遠鏡1に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を大口径望遠鏡1に出力する。
大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2は、望遠鏡切換器5からパルス送信光を受けると、そのパルス送信光を大気中に出射する。
また、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2は、エアロゾルに散乱されて戻ってきたパルス送信光の散乱光を受光し、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1であるとき、大口径望遠鏡1からパルス送信光の散乱光を受けると、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
また、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2であるとき、小口径望遠鏡2からパルス送信光の散乱光を受けると、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
送受信分離部11は、望遠鏡切換器5から散乱光を受けると、その散乱光を光混合器12に出力する。
光混合器12は、光分配器8から出力されたローカル光と、送受信分離部11から出力された散乱光を合波し、そのローカル光と散乱光の合波光を光ヘテロダイン受信器13に出力する。
光ヘテロダイン受信器13は、光混合器12から合波光を受けると、その合波光をヘテロダイン検波し、そのヘテロダイン検波結果であるアナログの電気信号を受信信号として信号処理部14に出力する。
信号処理部14のA/D変換器15は、光ヘテロダイン受信器13からアナログの受信信号を受けると、その受信信号をA/D変換して、デジタルの受信信号であるデジタル受信データをSNR算出部16に出力する。
SNR算出部16は、A/D変換器15からデジタル受信データを受けると、そのデジタル受信データをフーリエ変換する。
即ち、SNR算出部16は、そのデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出するとともに、複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する(図4のステップST1)。
ここで、図6は大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2における最も近距離領域でのSNR特性を示す説明図である。
特に図6(a)は大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2の集光距離Fが長距離である場合の最も近距離領域でのSNR特性を示し、図6(b)は集光距離Fが近距離である場合の最も近距離領域でのSNR特性を示している。
図6から明らかなように、最も近距離領域でのSNRは、集光距離Fが長距離であっても、近距離であっても、常に小口径望遠鏡2>大口径望遠鏡1である。
したがって、例えば、大口径望遠鏡1と小口径望遠鏡2の集光距離Fを異なる距離に設定して風計測を行う運用においても、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRは、望遠鏡の切り換わりの判定指標として用いることができる。
このため、この実施の形態1では、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出している。
この実施の形態1では、望遠鏡の切り換わりを判定するために、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する例を示しているが、図6において、距離Lより距離が近い領域では、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2の集光距離Fが変化しても、SNRが常に小口径望遠鏡2>大口径望遠鏡1であるため、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する代わりに、距離Lより距離が近い領域での周波数スペクトルのSNRを算出するようにしてもよい。
また同様に、距離Lより距離が長い領域では、大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2の集光距離Fが変化しても、SNRが常に小口径望遠鏡2<大口径望遠鏡1であるため、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する代わりに、距離Lより距離が長い領域での周波数スペクトルのSNRを算出するようにしてもよい。ただし、距離Lより距離が長い領域では、小口径望遠鏡2におけるSNRが略零になるため、距離Lより距離が近い領域での周波数スペクトルのSNRを算出する必要がある。
風速算出部17は、SNR算出部16が周波数スペクトルを算出すると、その周波数スペクトルからエアロゾルによるドップラーシフト量を算出し、そのドップラーシフト量を風速(エアロゾルの移動速度)に換算する。周波数スペクトルからドップラーシフト量を算出する処理や、ドップラーシフト量を風速に換算する処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
警報提示部20は、風速算出部17により換算された風速を表示する。
SNR取得部18は、SNR算出部16により算出された最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRのうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に算出されたSNRと、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に算出されたSNRとを取得する。
即ち、SNR取得部18は、SNR算出部16が最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する毎に、そのSNRを取得し(ステップST2)、この時点で未だ望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力されていなければ(ステップST3:NOの場合)、そのSNRを内部のメモリに上書き保存する(ステップST4)。
SNR取得部18は、SNR算出部16により算出されたSNRを取得した時点で、既に望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力されている場合(ステップST3:YESの場合)、その取得したSNRを、トリガ信号が出力された直後に算出されたSNRを示す判定指標情報aafterとして切換判定部19に出力する。また、内部のメモリに保存しているSNRを、トリガ信号が出力される直前に算出されたSNRを示す判定指標情報abeforeとして切換判定部19に出力する(ステップST5)。
切換判定部19は、SNR取得部18からトリガ信号が出力される直前のSNRを示す判定指標情報abeforeと、トリガ信号が出力された直後のSNRを示す判定指標情報aafterとを受けると、その判定指標情報abeforeと判定指標情報aafterを比較することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する。
図7は使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。
また、図8は使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。
以下、図7及び図8を参照しながら、切換判定部19による判定処理を具体的に説明する。
使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合、図7に示すように、集光距離Fが長距離であっても、近距離であっても、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRが減少する。
after<abefore
一方、使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられた場合、図8に示すように、集光距離Fが長距離であっても、近距離であっても、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRが増加する。
after>abefore
切換判定部19は、SNR取得部18から判定指標情報abefore,aafterを受けると、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号によって、使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられている場合(ステップST6:YESの場合)、下記の式(3)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔAを用いて、切換判定用閾値Thを算出する(ステップST7)。
Th=abefore−ΔA (3)
なお、切換判定部19は、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号の数をカウントし、今回出力されたトリガ信号が何個目のトリガ信号であるかを確認することで、使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられたのか、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられたのかを判断することができる。
また、切換判定部19は、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号によって、使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられている場合(ステップST6:NOの場合)、下記の式(4)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔAを用いて、切換判定用閾値Thを算出する(ステップST8)。
Th=abefore+ΔA (4)
切換判定部19は、切換判定用閾値Thを算出すると、判定指標情報aafterと切換判定用閾値Thを比較し、図7に示すように、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST9:YESの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われたものと判定する(ステップST11)。
一方、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST9:NOの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST12)。即ち、切り換えが異常であると判定する。
切換判定部19は、切換判定用閾値Thを算出すると、判定指標情報aafterと切換判定用閾値Thを比較し、図8に示すように、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST10:YESの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われたものと判定する(ステップST11)。
一方、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST10:NOの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST12)。即ち、切り換えが異常であると判定する。
警報提示部20は、切換判定部19により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられている旨の判定がなされた場合、システムが正常である旨を表示する(ステップST13)。
また、警報提示部20は、切換判定部19により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、システム異常が発生している旨の警報を表示する(ステップST14)。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、レーザ光送受信部10により散乱光が受信される毎に、散乱光の受信信号のSNRを算出するSNR算出部16と、SNR算出部16により算出されたSNRの中で、望遠鏡切換部3により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後でのSNRを比較することで、望遠鏡切換部3により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する切換判定部19とを設け、警報提示部20が、切換判定部19により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、システム異常が発生している旨の警報を提示するように構成したので、フォトディテクタなどを実装することなく、システム異常の発生をユーザに知らせることができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、複数の距離領域での周波数スペクトルのうち、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出し、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された前後のSNRを比較することで、望遠鏡切換部3により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する例を示している。
この場合、簡易に正常に切り換えられたか否かを判定することができるが、大口径望遠鏡1においても、近距離領域でのSNRが大きい条件で計測している場合には、望遠鏡の切換前後で、SNRが大きく変わらないために、判定精度が低下する可能性がある。
この実施の形態2では、このような条件で計測している場合でも正確な判定を行うことができるレーザレーダ装置について説明する。
図9はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図9において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
SNR算出部21は図1のSNR算出部16と同様に、例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR算出処理回路31で構成されており、A/D変換器15から出力されたデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出する処理を実施する。
また、SNR算出部21は複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する。
さらに、SNR算出部21は複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出して、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRから、エアロゾルの計測が可能な距離として、エアロゾルの最大計測可能距離を特定するとともに、SNRがピークとなる距離領域であるSNRピーク位置を特定する処理を実施する。
SNR取得部22は図1のSNR取得部18と同様に、例えばCPU及びメモリを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR取得処理回路33で構成されており、SNR算出部21により算出された最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRのうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に算出されたSNRと、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に算出されたSNRとを取得する処理を実施する。
また、SNR取得部22はSNR算出部21により特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置のうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置と、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置とを取得する処理を実施する。
切換判定部23は図1の切換判定部19と同様に、例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなる切換判定処理回路34で構成されており、SNR取得部22により取得されたトリガ信号出力前後のSNRの比較処理、SNR取得部22により特定されたトリガ信号出力前後の最大計測可能距離の比較処理、SNR取得部22により取得されたトリガ信号出力前後のSNRピーク位置の比較処理を実施する。
また、切換判定部23は、それらの比較処理の結果から、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する処理を実施する。
図9では、信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分(A/D変換器15を除く部分)が専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、デジタル信号処理を実施する部分はコンピュータで構成されているものであってもよい。
デジタル信号処理を実施する部分がコンピュータで構成される場合、SNR算出部21、風速算出部17、SNR取得部22及び切換判定部23の処理内容を記述しているプログラムを図3に示すコンピュータのメモリ41に格納し、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図10はデジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
SNR算出部21、SNR取得部22及び切換判定部23以外は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは、主にSNR算出部21、SNR取得部22及び切換判定部23の処理内容を説明する。
図11は大口径望遠鏡1及び小口径望遠鏡2を用いる場合のSNRの距離依存性を示す説明図である。
大口径望遠鏡1を使用する場合に得られるSNRと、小口径望遠鏡2を使用する場合に得られるSNRとを比較すると、図11に示すように、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRが異なるほか、エアロゾルの計測が可能な距離である最大計測可能距離や、SNRがピークとなる距離領域であるSNRピーク位置が異なっている。
したがって、この実施の形態2では、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRのほかに、最大計測可能距離やSNRピーク位置についても、望遠鏡の切り換わりの判定指標として用いるものとする。
ここで、図12は望遠鏡の切り換わりの判定指標として用いることが可能なパラメータを示す説明図である。
図12の例では、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置のほかに、スペクトル積分面積やSNRの傾きについても、判定指標として用いることが可能なパラメータとして列挙している。
信号処理部14のA/D変換器15は、光ヘテロダイン受信器13からアナログの受信信号を受けると、上記実施の形態1と同様に、その受信信号をA/D変換して、デジタルの受信信号であるデジタル受信データをSNR算出部21に出力する。
SNR算出部21は、A/D変換器15からデジタル受信データを受けると、図1のSNR算出部16と同様に、そのデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出するとともに、複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出する(図10のステップST21)。
また、SNR算出部21は、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出し、これらのSNRの中で、レーザレーダ装置の仕様によって事前に決められている最低限のSNR(例えば、風速算出部17で風速を算出することが可能な最低限のSNR)より小さいSNRを除外する。
そして、残っているSNRの中で、最も遠い距離領域でのSNRを特定し、その最も遠い距離領域を最大計測可能距離とする(ステップST21)。
さらに、SNR算出部21は、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを比較することで、SNRがピークとなる距離領域であるSNRピーク位置を特定する(ステップST21)。
SNR取得部22は、SNR算出部21により算出された周波数スペクトルのSNRのうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に算出されたSNRと、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に算出されたSNRとを取得する。
また、SNR取得部22は、SNR算出部21により特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置のうち、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力される直前に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置と、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力された直後に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク位置とを取得する。
即ち、SNR取得部22は、SNR算出部21が最も近距離領域での周波数スペクトルのSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を算出する毎に、そのSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を取得し(ステップST22)、この時点で未だ望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力されていなければ(ステップST23:NOの場合)、そのSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を内部のメモリに上書き保存する(ステップST24)。
SNR取得部22は、SNR算出部21により算出されたSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を取得した時点で、既に望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力されている場合(ステップST23:YESの場合)、その取得したSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を、トリガ信号が出力された直後に算出されたSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を示す判定指標情報aafter,bafter,cafterとして切換判定部23に出力する。また、内部のメモリに保存しているSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を、トリガ信号が出力される直前に算出されたSNR、最大計測可能距離及びSNRピーク位置を示す判定指標情報abefore,bbefore,cbeforeとして切換判定部23に出力する(ステップST25)。
切換判定部23は、SNR取得部22により取得されたトリガ信号出力前後のSNRの比較処理、最大計測可能距離の比較処理、SNRピーク位置の比較処理を実施することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する。
図13は使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合のSNRの変化を示す説明図である。
以下、図13を参照しながら、切換判定部23による判定処理を具体的に説明する。
使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられた場合、図13(a)に示すように、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRが減少する。
after<abefore
また、図13(b)に示すように、最大計測可能距離が増加する。
after>bbefore
さらに、図13(c)に示すように、SNRピーク位置が増加する。
after>cbefore
一方、使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられた場合、最も近距離領域での周波数スペクトルのSNRは増加し、最大計測可能距離は減少し、SNRピーク位置は減少する。
after>abefore
after<bbefore
after<cbefore
切換判定部23は、SNR取得部22から判定指標情報abefore,aafter,bbefore,bafter,cbefore,cafterを受けると、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号によって、使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられている場合(ステップST26:YESの場合)、下記の式(5)〜(7)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔA,ΔB,ΔCを用いて、切換判定用閾値Th,Th,Thを算出する(ステップST27)。
Th=abefore−ΔA (5)
Th=bbefore+ΔB (6)
Th=cbefore+ΔC (7)
なお、切換判定部23は、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号の数をカウントし、今回出力されたトリガ信号が何個目のトリガ信号であるかを確認することで、使用対象の望遠鏡が小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1に切り換えられたのか、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられたのかを判断することができる。
また、切換判定部23は、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号によって、使用対象の望遠鏡が大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2に切り換えられている場合(ステップST26:NOの場合)、下記の式(8)〜(10)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔA,ΔB,ΔCを用いて、切換判定用閾値Th,Th,Thを算出する(ステップST28)。
Th=abefore+ΔA (8)
Th=bbefore−ΔB (9)
Th=cbefore−ΔC (10)
切換判定部23は、切換判定用閾値Th,Th,Thを算出すると、判定指標情報aafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST29:NOの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。即ち、切り換えが異常であると判定する。
切換判定部23は、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST29:YESの場合)、判定指標情報bafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST30:NOの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。
切換判定部23は、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST30:YESの場合)、判定指標情報cafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報cafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST31:NOの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。
切換判定部23は、判定指標情報cafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST31:YESの場合)、小口径望遠鏡2から大口径望遠鏡1への切り換えが正常に行われたものと判定する(ステップST35)。
切換判定部23は、切換判定用閾値Th,Th,Thを算出すると、判定指標情報aafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST32:NOの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。即ち、切り換えが異常であると判定する。
切換判定部23は、判定指標情報aafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST32:YESの場合)、判定指標情報bafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST33:NOの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。
切換判定部23は、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST33:YESの場合)、判定指標情報cafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報cafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST34:NOの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST36)。
切換判定部23は、判定指標情報cafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST34:YESの場合)、大口径望遠鏡1から小口径望遠鏡2への切り換えが正常に行われたものと判定する(ステップST35)。
警報提示部20は、切換判定部23により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられている旨の判定がなされた場合、システムが正常である旨を表示する(ステップST37)。
また、警報提示部20は、切換判定部23により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、システム異常が発生している旨の警報を表示する(ステップST38)。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、トリガ信号が出力された前後の最も近距離領域でのSNRの比較処理だけでなく、最大計測可能距離の比較処理、SNRピーク位置の比較処理を実施することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定するように構成したので、上記実施の形態1よりも高精度な切換判定結果を得ることができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、開口径が異なる大口径望遠鏡1と小口径望遠鏡2の切換判定を実施するものを示したが、開口径が同じ複数の望遠鏡の切換判定を実施するものであってもよい。
図14はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図14において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
望遠鏡51,52は開口径が同一又は同程度の望遠鏡であり、望遠鏡切換器5から出力されたパルス送信光を大気中に出射したのち、エアロゾルに散乱されて戻ってきたパルス送信光の散乱光を受光する機能を有する。
焦点距離設定部53は望遠鏡切換制御器4からトリガ信号が出力されると、望遠鏡51,52に対して互いに異なる焦点距離を設定し、焦点距離の設定後にトリガ信号を望遠鏡切換器5及び信号処理部14に出力する。
この実施の形態3では、2つの望遠鏡51,52を備えることで、上記実施の形態1,2と同様に、2視線方向の風速計測を可能としている。また、焦点距離設定部53を備えることで、近距離〜遠距離まで広い範囲での計測を可能としている。
ただし、2つの望遠鏡51,52の開口径が同一である場合、望遠鏡51,52の焦点距離が同一である条件下では、風計測で得られる受信信号のスペクトルのSNR距離依存性が同一であるため、そのままではSNR距離依存性の変化を観測しても、望遠鏡の切換判定を実施することができない。
そのため、この実施の形態3では、望遠鏡51,52に対して互いに異なる焦点距離を設定するようにしている。
SNR算出部61は図1のSNR算出部16と同様に、例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR算出処理回路31で構成されており、A/D変換器15から出力されたデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出する処理を実施する。
また、SNR算出部61は複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出して、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRからエアロゾルの計測が可能な距離である最大計測可能距離を特定するとともに、SNRがピークとなる値であるSNRピーク高さを特定する処理を実施する。
SNR取得部62は図1のSNR取得部18と同様に、例えばCPU及びメモリを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなるSNR取得処理回路33で構成されており、SNR算出部61により特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さのうち、焦点距離設定部53からトリガ信号が出力される直前に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さと、焦点距離設定部53からトリガ信号が出力された直後に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さとを取得する処理を実施する。
切換判定部63は図1の切換判定部19と同様に、例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどからなる切換判定処理回路34で構成されており、SNR取得部62により特定されたトリガ信号出力前後の最大計測可能距離の比較処理、SNR取得部22により取得されたトリガ信号出力前後のSNRピーク高さの比較処理を実施する。
また、切換判定部63は、それらの比較処理の結果から、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する処理を実施する。
図14では、信号処理部14におけるデジタル信号処理を実施する部分(A/D変換器15を除く部分)が専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、デジタル信号処理を実施する部分はコンピュータで構成されているものであってもよい。
デジタル信号処理を実施する部分がコンピュータで構成される場合、SNR算出部61、風速算出部17、SNR取得部62及び切換判定部63の処理内容を記述しているプログラムを図3に示すコンピュータのメモリ41に格納し、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図15はデジタル信号処理を実施する部分の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
レーザ光発振部6の光源7は、単一波長の連続波光であるレーザ光を発振する。
光分配器8は、光源7がレーザ光を発振すると、そのレーザ光を2分岐して、一方のレーザ光を光変調器9に出力し、他方のレーザ光をローカル光として光混合器12に出力する。
光変調器9は、光分配器8からレーザ光を受けると、そのレーザ光の周波数をシフトするとともに、周波数シフト後のレーザ光をパルス変調し、パルス変調後のレーザ光であるパルス送信光を送受信分離部11に出力する。
送受信分離部11は、光変調器9からパルス送信光を受けると、そのパルス送信光を望遠鏡切換器5に出力する。
望遠鏡切換部3の望遠鏡切換制御器4は、使用対象の望遠鏡を切り換える際、トリガ信号を焦点距離設定部53に出力する。
トリガ信号としては、信号レベルがHigh/Lowで切り換わる信号や、信号出力がOn/Offで切り換わる信号などを用いることができる。
焦点距離設定部53は、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受けると、焦点距離の設定を指示する焦点距離制御信号を望遠鏡51,52に出力することで、望遠鏡51,52に対して互いに異なる焦点距離を設定する。
焦点距離設定部53は、望遠鏡51,52の焦点距離を設定すると、トリガ信号を望遠鏡切換器5及び信号処理部14に出力する。
ここで、望遠鏡51,52に設定する焦点距離は、2つの望遠鏡51,52の受信信号のSNR距離依存性を区別できるものであればよく、例えば、(1)近距離と長距離、(2)近距離と中距離、(3)中距離と長距離など、ユーザが任意に設定することができる。
また、2つの望遠鏡51,52に対して、受信信号のSNR距離依存性を区別できるように、望遠鏡51,52の焦点距離が、予め異なる焦点距離に設定されている状態で計測を行うようにしてもよい。
この場合、焦点距離設定部53は、望遠鏡切換制御器4からトリガ信号を受ける毎に、望遠鏡51,52に対して、焦点距離の設定を行う必要がない。したがって、望遠鏡切換制御器4から出力されたトリガ信号は、上記実施の形態1,2と同様に、直接、望遠鏡切換器5及び信号処理部14に出力される。
望遠鏡切換器5は、焦点距離設定部53からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡の切り換えを行う。
即ち、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が望遠鏡51であるとき、焦点距離設定部53からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を望遠鏡52に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を望遠鏡52に出力する。
また、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が望遠鏡52であるとき、焦点距離設定部53からトリガ信号を受けると、使用対象の望遠鏡を望遠鏡51に切り換えて、送受信分離部11から出力されたパルス送信光を望遠鏡51に出力する。
望遠鏡51,52は、望遠鏡切換器5からパルス送信光を受けると、そのパルス送信光を大気中に出射する。
また、望遠鏡51,52は、エアロゾルに散乱されて戻ってきたパルス送信光の散乱光を受光し、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が望遠鏡51であるとき、望遠鏡51からパルス送信光の散乱光を受けると、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
また、望遠鏡切換器5は、現在の使用対象の望遠鏡が望遠鏡52であるとき、望遠鏡52からパルス送信光の散乱光を受けると、その散乱光を送受信分離部11に出力する。
送受信分離部11は、望遠鏡切換器5から散乱光を受けると、その散乱光を光混合器12に出力する。
光混合器12は、光分配器8から出力されたローカル光と、送受信分離部11から出力された散乱光を合波し、そのローカル光と散乱光の合波光を光ヘテロダイン受信器13に出力する。
光ヘテロダイン受信器13は、光混合器12から合波光を受けると、その合波光をヘテロダイン検波し、そのヘテロダイン検波結果であるアナログの電気信号を受信信号として信号処理部14に出力する。
信号処理部14のA/D変換器15は、光ヘテロダイン受信器13からアナログの受信信号を受けると、上記実施の形態1と同様に、その受信信号をA/D変換して、デジタルの受信信号であるデジタル受信データをSNR算出部61に出力する。
SNR算出部61は、A/D変換器15からデジタル受信データを受けると、図9のSNR算出部21と同様に、そのデジタル受信データを予め設定された固定の距離ゲート毎に周波数解析することで、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出する。
SNR算出部61は、複数の距離領域での周波数スペクトルを算出すると、図9のSNR算出部21と同様に、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを算出することで、エアロゾルの計測が可能な距離である最大計測可能距離を特定する(図15のステップST41)。
また、SNR算出部61は、複数の距離領域での周波数スペクトルのSNRを比較することで、SNRがピークとなる値であるSNRピーク高さを特定する(ステップST41)。
この実施の形態3では、望遠鏡の切り換わりの判定指標として用いることが可能なパラメータとして、最大計測可能距離とSNRピーク高さを特定しているが、これに限るものではなく、例えば、計測可能範囲やSNRピーク位置を特定するようにしてもよい。
風速算出部17は、SNR算出部61が周波数スペクトルを算出すると、その周波数スペクトルからエアロゾルによるドップラーシフト量を算出し、そのドップラーシフト量を風速(エアロゾルの移動速度)に換算する。
警報提示部20は、風速算出部17により換算された風速を表示する。
SNR取得部62は、SNR算出部61により特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さのうち、焦点距離設定部53からトリガ信号が出力される直前に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さと、焦点距離設定部53からトリガ信号が出力された直後に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さとを取得する。
即ち、SNR取得部62は、SNR算出部61が最大計測可能距離及びSNRピーク高さを特定する毎に、その最大計測可能距離及びSNRピーク高さを取得し(ステップST42)、この時点で未だ焦点距離設定部53からトリガ信号が出力されていなければ(ステップST43:NOの場合)、その最大計測可能距離及びSNRピーク高さを内部のメモリに上書き保存する(ステップST44)。
SNR取得部62は、SNR算出部61により特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さを取得した時点で、既に焦点距離設定部53からトリガ信号が出力されている場合(ステップST43:YESの場合)、その取得した最大計測可能距離及びSNRピーク高さを、トリガ信号が出力された直後に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さを示す判定指標情報bafter,dafterとして切換判定部63に出力する。また、内部のメモリに保存している最大計測可能距離及びSNRピーク高さを、トリガ信号が出力される直前に特定された最大計測可能距離及びSNRピーク高さを示す判定指標情報bbefore,dbeforeとして切換判定部63に出力する(ステップST45)。
切換判定部63は、SNR取得部62により取得されたトリガ信号出力前後の最大計測可能距離の比較処理、トリガ信号出力前後のSNRピーク高さの比較処理を実施することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する。
図16は切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より短くなっている場合のSNRの変化を示す説明図である。
以下、図16を参照しながら、切換判定部63による判定処理を具体的に説明する。
切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より短くなっている場合、図16(b)に示すように、最大計測可能距離が減少する。
after<bbefore
また、図16(a)に示すように、SNRピーク高さが増加する。
after>dbefore
一方、切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より長くなっている場合、最大計測可能距離は増加し、SNRピーク高さは減少する。
after>bbefore
after<dbefore
切換判定部63は、SNR取得部62から判定指標情報bbefore,bafter,dbefore,dafterを受けると、焦点距離設定部53によって、切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より短く設定されている場合(ステップST46:YESの場合)、下記の式(11)(12)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔB,ΔDを用いて、切換判定用閾値Th,Thを算出する(ステップST47)。
Th=bbefore−ΔB (11)
Th=dbefore+ΔD (12)
また、切換判定部63は、焦点距離設定部53によって、切換後の望遠鏡の焦点距離が切換前の望遠鏡の焦点距離より長く設定されている場合(ステップST46:NOの場合)、下記の式(13)(14)に示すように、事前に設定されている定数である切換判定変化量ΔB,ΔDを用いて、切換判定用閾値Th,Thを算出する(ステップST48)。
Th=bbefore+ΔB (13)
Th=cbefore−ΔD (14)
切換判定部63は、切換判定用閾値Th,Thを算出すると、判定指標情報dafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報dafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST49:NOの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST54)。即ち、切り換えが異常であると判定する。
切換判定部63は、判定指標情報dafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST49:YESの場合)、判定指標情報bafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST50:NOの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST54)。
切換判定部63は、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST50:YESの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われているものと判定する(ステップST53)。
切換判定部63は、切換判定用閾値Th,Thを算出すると、判定指標情報dafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報dafterが切換判定用閾値Th以上であれば(ステップST51:NOの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST54)。
切換判定部63は、判定指標情報dafterが切換判定用閾値Thより小さければ(ステップST51:YESの場合)、判定指標情報bafterと切換判定用閾値Thを比較し、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Th以下であれば(ステップST52:NOの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われていないものと判定する(ステップST54)。
切換判定部63は、判定指標情報bafterが切換判定用閾値Thより大きければ(ステップST52:YESの場合)、望遠鏡の切り換えが正常に行われているものと判定する(ステップST53)。
警報提示部20は、切換判定部63により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられている旨の判定がなされた場合、システムが正常である旨を表示する(ステップST55)。
また、警報提示部20は、切換判定部63により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、システム異常が発生している旨の警報を表示する(ステップST56)。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、望遠鏡51,52に対して互いに異なる焦点距離を設定する焦点距離設定部53を備え、トリガ信号が出力された前後の最大計測可能距離の比較処理、SNRピーク高さの比較処理を実施することで、望遠鏡切換器5により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定するように構成したので、開口径が同一の望遠鏡51,52を使用する場合でも、フォトディテクタなどを実装することなく、システム異常の発生をユーザに知らせることができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 大口径望遠鏡(望遠鏡)、2 小口径望遠鏡(望遠鏡)、3 望遠鏡切換部、4 望遠鏡切換制御器、5 望遠鏡切換器、6 レーザ光発振部、7 光源、8 光分配器、9 光変調器、10 レーザ光送受信部、11 送受信分離部、12 光混合器、13 光ヘテロダイン受信器、14 信号処理部、15 A/D変換器、16 SNR算出部(信号対雑音比算出部)、17 風速算出部、18 SNR取得部、19 切換判定部、20 警報提示部、21 SNR算出部(信号対雑音比算出部)、22 SNR取得部、23 切換判定部、31 SNR算出処理回路、32 風速算出処理回路、33 SNR取得処理回路、34 切換判定処理回路、41 メモリ、42 プロセッサ、51,52 望遠鏡、53 焦点距離設定部、61 SNR算出部(信号対雑音比算出部)、62 SNR取得部、63 切換判定部。

Claims (7)

  1. 開口径が異なる複数の望遠鏡と、
    前記複数の望遠鏡の中で、レーザ光の送受信に使用する使用対象の望遠鏡を切り換える望遠鏡切換部と、
    レーザ光を発振するレーザ光発振部と、
    前記望遠鏡切換部により切り換えられた使用対象の望遠鏡を用いて、前記レーザ光発振部により発振されたレーザ光を大気中に放射したのち、エアロゾルに散乱されて戻ってきた前記レーザ光の散乱光を受信するレーザ光送受信部と、
    前記レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、前記散乱光の受信信号の信号対雑音比を算出する信号対雑音比算出部と、
    前記信号対雑音比算出部により算出された信号対雑音比の中で、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後での信号対雑音比を比較することで、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する切換判定部と、
    前記切換判定部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、異常が発生している旨の警報を提示する警報提示部と
    を備えたレーザレーダ装置。
  2. 前記信号対雑音比算出部は、
    前記レーザ光送受信部により受信された散乱光の受信信号における複数の距離領域での周波数スペクトルを算出し、前記複数の距離領域での周波数スペクトルの中で、前記複数の望遠鏡の集光距離が変化しても、前記複数の望遠鏡における信号対雑音比の高低の関係が変化しない距離領域での周波数スペクトルの信号対雑音比を算出することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  3. 複数の望遠鏡と、
    前記複数の望遠鏡に対して互いに異なる焦点距離を設定する焦点距離設定部と、
    前記複数の望遠鏡の中で、レーザ光の送受信に使用する使用対象の望遠鏡を切り換える望遠鏡切換部と、
    レーザ光を発振するレーザ光発振部と、
    前記望遠鏡切換部により切り換えられた使用対象の望遠鏡を用いて、前記レーザ光発振部により発振されたレーザ光を大気中に放射したのち、エアロゾルに散乱されて戻ってきた前記レーザ光の散乱光を受信するレーザ光送受信部と、
    前記レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、前記散乱光の受信信号の信号対雑音比を算出する信号対雑音比算出部と、
    前記信号対雑音比算出部により算出された信号対雑音比の中で、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後での信号対雑音比を比較することで、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定する切換判定部と、
    前記切換判定部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられていない旨の判定がなされた場合、異常が発生している旨の警報を提示する警報提示部と
    を備えたレーザレーダ装置。
  4. 前記信号対雑音比算出部は、前記レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、前記散乱光の受信信号における複数の距離領域での周波数スペクトルを算出して、前記複数の距離領域での周波数スペクトルの信号対雑音比を算出し、前記複数の距離領域での周波数スペクトルの信号対雑音比から前記エアロゾルの計測が可能な距離を特定し、
    前記切換判定部は、前記信号対雑音比算出部により特定された計測が可能な距離の中で、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後での計測が可能な距離を比較することで、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記信号対雑音比算出部は、前記レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、前記散乱光の受信信号における複数の距離領域での周波数スペクトルを算出し、前記複数の距離領域での周波数スペクトルの信号対雑音比を算出して、前記信号対雑音比がピークとなる距離領域を特定し、
    前記切換判定部は、前記信号対雑音比算出部により特定されたピークとなる距離領域の中で、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後でのピークとなる距離領域を比較することで、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーザレーダ装置。
  6. 前記信号対雑音比算出部は、前記レーザ光送受信部により散乱光が受信される毎に、前記散乱光の受信信号における複数の距離領域での周波数スペクトルを算出し、前記複数の距離領域での周波数スペクトルの信号対雑音比を算出して、前記信号対雑音比がピークとなる値を特定し、
    前記切換判定部は、前記信号対雑音比算出部により特定されたピークとなる値の中で、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が切り換えられた前後でのピークとなる値を比較することで、前記望遠鏡切換部により使用対象の望遠鏡が正常に切り換えられたか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーザレーダ装置。
  7. 前記レーザ光送受信部により受信された散乱光の受信信号から前記エアロゾルによるドップラーシフト量を算出して、前記ドップラーシフト量を風速に換算する風速算出部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のレーザレーダ装置。
JP2015119179A 2015-06-12 2015-06-12 レーザレーダ装置 Active JP6429733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119179A JP6429733B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119179A JP6429733B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003490A JP2017003490A (ja) 2017-01-05
JP6429733B2 true JP6429733B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57754145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119179A Active JP6429733B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067360A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 パイオニア株式会社 測距装置、測距方法、プログラム及び記録媒体
JP2020067361A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 パイオニア株式会社 測距装置、測距方法、プログラム及び記録媒体
JP6884290B2 (ja) * 2018-11-21 2021-06-09 三菱電機株式会社 光空間通信装置及び光空間通信方法
JP7042975B2 (ja) * 2019-06-25 2022-03-28 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210707A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Chino Corp プログラム調節計
JP3090046B2 (ja) * 1996-06-20 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3156690B2 (ja) * 1999-01-18 2001-04-16 日本電気株式会社 レーザレーダ装置
GB2398841A (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Qinetiq Ltd Wind turbine control having a Lidar wind speed measurement apparatus
JP2004285858A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 風力発電システムおよび風力発電機の制御方法
JP4096823B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-04 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP5627176B2 (ja) * 2008-12-01 2014-11-19 三菱電機株式会社 光波レーダ装置
WO2014024508A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
US9606234B2 (en) * 2013-10-18 2017-03-28 Tramontane Technologies, Inc. Amplified optical circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003490A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429733B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6366880B2 (ja) レーザレーダ装置
EP2884306B1 (en) Radar device
EP3627184B1 (en) Laser radar device and frequency modulation control method
EP3023769B1 (en) Spectroscope
JP6257845B2 (ja) レーザレーダ装置及び風速観測方法
JP5984944B2 (ja) レーザーレーダ装置及び測定対象物の速度算出方法
JP5197023B2 (ja) レーザレーダ装置
EP2899567B1 (en) Laser radar device
JP2012510055A (ja) レーダー信号処理方法およびレーダー信号処理装置
WO2019202676A1 (ja) レーザレーダ装置
JPWO2014147859A1 (ja) レーダ装置
JP5992574B1 (ja) 物体検出装置
JP6267531B2 (ja) 電波センサおよび検知方法
WO2020026920A1 (ja) レーザレーダ装置
JP2019109179A (ja) 車両の物体検出装置
JP2015148577A (ja) 電波センサおよび検知方法
JP6410390B2 (ja) 電波センサおよび検知方法
JP2009210337A (ja) レーダ装置
JP2018179670A (ja) 周辺監視レーダ装置
JP6177008B2 (ja) レーダ装置
KR101670474B1 (ko) 광학 장치 및 이의 동작 방법
US20220291043A1 (en) Spectrum measurement method and spectrum measurement device
EP3742155B1 (en) Method for detecting the state condition of the roadway
KR101580014B1 (ko) Fmcw 레이더 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250