JP6429244B2 - 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6429244B2
JP6429244B2 JP2015549061A JP2015549061A JP6429244B2 JP 6429244 B2 JP6429244 B2 JP 6429244B2 JP 2015549061 A JP2015549061 A JP 2015549061A JP 2015549061 A JP2015549061 A JP 2015549061A JP 6429244 B2 JP6429244 B2 JP 6429244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unit
copolymer
general formula
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076103A1 (ja
Inventor
幸也 森泉
幸也 森泉
山本 賢二
賢二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2015076103A1 publication Critical patent/JPWO2015076103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429244B2 publication Critical patent/JP6429244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0246Polyamines containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、大きな接触面圧下において良好な摩擦低減効果を示す潤滑油用添加剤とそれを基油に配合した潤滑油組成物に関する。
潤滑油は、摩擦部を有しているあらゆる機器及び機械類で使用される。これは、潤滑油が摩擦や摩耗、焼き付き等を出来るだけ抑え、機器及び機械類の寿命を延ばすための重要な役割を担っているからと言える。しかしながら、機器及び機械類の種類やその用途に応じて、潤滑油に求められる性能は様々であり、特に、大きな接触面圧がかかる厳しい条件での摩擦を低減させることは、潤滑業界では非常に困難なこととされている。
潤滑油の性能評価には、実機で試験する方法から実機の摩擦部を想定したモデル機械で試験する方法まで様々な手法が用いられている。最終的に正確な実用性能を計るためには実機を使用することが好ましいが、実機試験は膨大な時間やコストを要するため初期の性能評価には実用的ではなく、第一段階の評価には実機の摩擦部を想定したモデル機械での評価が採用される場合が多い。摩擦や摩耗、焼き付き等の度合いを見るモデル試験は、接触形態により点接触、線接触、面接触の3つの形態に分類され、それぞれ代表的なものに、点接触には高速四球摩擦試験、ボールオンディスク摩擦摩耗試験、ボールオンプレート往復式摩耗試験等が挙げられ、線接触にはブロックオンリング摩擦試験機、二円筒試験等が挙げられ、面接触にはリングオンディスク摩擦摩耗試験、ブロックオンプレート摩擦摩耗試験等が挙げられる。中でも、点接触での試験は、線接触、面接触に比べ、大きな接触面圧がかかる試験であるため最も厳しい試験と言える。
一般的に、既存の摩擦低減剤の中で摩擦低減効果が高いものとして有機モリブデン化合物がよく知られている(特許文献1〜4)。有機モリブデン化合物は、境界潤滑領域のような金属同士が接触する摺動面、すなわちある程度の温度と荷重がかかる部分で二硫化モリブデンの皮膜を形成し、摩擦低減効果を発揮すると言われており、エンジン油をはじめ、あらゆる潤滑油でその効果が認められている。しかしながら、有機モリブデン化合物は、いかなる条件下で使用しても摩擦低減効果を発揮するというわけではない。点接触のような大きな接触面圧がかかる厳しい条件下では、その効果が弱まり、摩擦を低減させることが困難となる場合がある。ゆえに市場では、どんな条件下でも摩擦低減効果を効果的に示す潤滑油添加剤の開発は強く望まれていた。
特開平9−151387号公報 特開平7−53983号公報 特開2008−189561号公報 特開平10−17586号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、大きな接触面圧がかかる厳しい条件においても、高い摩擦低減効果を示す潤滑油用添加剤組成物とそれを基油に配合した潤滑油組成物を提供することにある。
そこで本発明者らは鋭意検討し、モリブデンジチオカルバメートとアクリル系ポリマーを併用することで、大きな接触面圧がかかる厳しい条件においても、高い摩擦低減効果を示す潤滑油用添加剤を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、下記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)と、下記の一般式(2)で表されるユニット(a)及び下記の一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとして含み、重量平均分子量が5,000〜150,000であり、該ユニット(a)と該ユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=50/50〜90/10である共重合体(B)を含有することを特徴とする潤滑剤組成物である。
Figure 0006429244
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。)
Figure 0006429244
(式中、R5は炭素数4〜18のアルキル基を表す。)
Figure 0006429244
(式中、R6は炭素数2〜4のアルキレン基を表す。)
本発明の潤滑油用添加剤組成物及びそれを基油に配合した潤滑油組成物は、大きな接触面圧がかかる厳しい条件においても、高い摩擦低減効果を示す。換言すると、本発明で使用する共重合体(B)が本発明で使用するモリブデンジチオカルバメート(A)と組み合わせることで、潤滑油におけるモリブデンジチオカルバメート(A)の有する摩擦低減効果をより強くする。
本発明の潤滑剤組成物は、下記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)と、下記の一般式(2)で表されるユニット(a)及び下記の一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとして含み、重量平均分子量が5,000〜150,000であり、該ユニット(a)と該ユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=50/50〜90/10である共重合体(B)を含有することを特徴とする潤滑剤組成物である。
Figure 0006429244
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。)
Figure 0006429244
(式中、R5は炭素数4〜18のアルキル基を表す。)
Figure 0006429244
(式中、R6は炭素数2〜4のアルキレン基を表す。)
本発明に使用する有機モリブデン化合物は、下記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)である。
Figure 0006429244
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。)
一般式(1)において、R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基を表す。こうした基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、分岐鎖ペンチル基、第2級ペンチル基、第3級ペンチル基、n−ヘキシル基、分岐鎖ヘキシル基、第2級ヘキシル基、第3級ヘキシル基、n−ヘプチル基、分岐鎖ヘプチル基、第2級ヘプチル基、第3級ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、分岐鎖オクチル基、第2級オクチル基、第3級オクチル基、n−ノニル基、分岐鎖ノニル基、第2級ノニル基、第3級ノニル基、n−デシル基、分岐鎖デシル基、第2級デシル基、第3級デシル基、n−ウンデシル基、分岐鎖ウンデシル基、第2級ウンデシル基、第3級ウンデシル基、n−ドデシル基、分岐鎖ドデシル基、第2級ドデシル基、第3級ドデシル基、n−トリデシル基、分岐鎖トリデシル基、第2級トリデシル基、第3級トリデシル基、n−テトラデシル基、分岐鎖テトラデシル基、第2級テトラデシル基、第3級テトラデシル基、n−ペンタデシル基、分岐鎖ペンタデシル基、第2級ペンタデシル基、第3級ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、分岐鎖ヘキサデシル基、第2級ヘキサデシル基、第3級ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、分岐鎖ヘプタデシル基、第2級ヘプタデシル基、第3級ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、分岐鎖オクタデシル基、第2級オクタデシル基、第3級オクタデシル基、n−ノナデシル基、分岐鎖ノナデシル基、第2級ノナデシル基、第3級ノナデシル基、n−イコシル基、分岐鎖イコシル基、第2級イコシル基、第3級イコシル基等の飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、1−オクテニル基、7−オクテニル基、8−ノネニル基、1−デセニル基、9−デセニル基、10−ウンデセニル基、1−ドデセニル基、4−ドデセニル基、11−ドデセニル基、12−トリデセニル基、13−テトラデセニル基、14−ペンタデセニル基、15−ヘキサデセニル基、16−ヘプタデセニル基、1−オクタデセニル基、2−エチル−1−オクタデセニル基、17−オクタデセニル基、18−ノナデセニル基、19−イコセニル基等の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、スチレン化フェニル基、p−クミルフェニル基、フェニルフェニル基、ベンジルフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等の芳香族炭化水素基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、メチルシクロオクチル基、4,4,6,6−テトラメチルシクロヘキシル基、1,3−ジブチルシクロヘキシル基、ノルボルニル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、アダマンチル基、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロオクテニル基、2−メチル−3−シクロヘキセニル基、3,4−ジメチル−3−シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基が挙げられる。中でも、本発明の効果が得られ易いことから、飽和脂肪族炭化水素基及び不飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。また、本発明の効果が得られ易く、且つ製造が容易であることから、炭素数3〜15の飽和脂肪族炭化水素基が更により好ましく、炭素数8〜13の飽和脂肪族炭化水素基が最も好ましい。尚、一般式(1)のR1〜R4は、それぞれ同一であっても、異なっていてもよいが、共重合体(B)との相乗効果により本発明の効果が得られやすいことから、2種以上の基から構成されている方が好ましい。
一般式(1)において、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。中でも、本発明の効果が得られ易いことから、X1及びX2が硫黄原子であることが好ましく、X1及びX2が硫黄原子でありX3及びX4が酸素原子であることがより好ましい。
また、本発明で使用する一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)の製造方法は、公知の製造方法であれば特に問題はなく、例えば、日本国の特許公開公報である、特開昭62−81396号公報、特開平7−53983号公報、特開平8−217782号公報、特開平10−17586号公報等に記載の製造方法が挙げられる。これらの技術内容は、適宜取り込まれ本明細書の一部とする。
本発明に使用する共重合体(B)は、下記の一般式(2)で表されるユニット(a)及び下記の一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとした共重合体である。
Figure 0006429244
(式中、R5は炭素数4〜18のアルキル基を表す。)
Figure 0006429244
(式中、R6は炭素数2〜4のアルキレン基を表す。)
一般式(2)のR5は、炭素数4〜18のアルキル基を表し、例えば、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基等の直鎖の第1級アルキル基;イソブチル基、分岐鎖の第1級ペンチル基、分岐鎖の第1級ヘキシル基、分岐鎖の第1級ヘプチル基、分岐鎖の第1級オクチル基(例えば、2−エチルヘキシル基)、分岐鎖の第1級ノニル基、分岐鎖の第1級デシル基、分岐鎖の第1級ウンデシル基、分岐鎖の第1級ドデシル基、分岐鎖の第1級トリデシル基、分岐鎖の第1級テトラデシル基、分岐鎖の第1級ペンタデシル基、分岐鎖の第1級ヘキサデシル基、分岐鎖の第1級ヘプタデシル基、分岐鎖の第1級オクタデシル基等の分岐鎖の第1級アルキル基;s−ブチル基、第2級ペンチル基、第2級ヘキシル基、第2級ヘプチル基、第2級オクチル基、第2級ノニル基、第2級デシル基、第2級ウンデシル基、第2級ドデシル基、第2級トリデシル基、第2級テトラデシル基、第2級ペンタデシル基、第2級ヘキサデシル基、第2級ヘプタデシル基、第2級オクタデシル基等の第2級アルキル基;t−ブチル基、第3級ペンチル基、第3級ヘキシル基、第3級ヘプチル基、第3級オクチル基、第3級ノニル基、第3級デシル基、第3級ウンデシル基、第3級ドデシル基、第3級トリデシル基、第3級テトラデシル基、第3級ペンタデシル基、第3級ヘキサデシル基、第3級ヘプタデシル基、第3級オクタデシル基等の第3級アルキル基等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を効果的に発揮する共重合体が得られることから、第1級アルキル基(この場合、直鎖又は分岐鎖であってもよい。)であることが好ましく、本発明の効果を効果的に発揮する共重合体が得られ、更に基油への溶解性が良好である共重合体が得られることから、炭素数10〜18の第1級アルキル基(この場合、直鎖又は分岐鎖であってもよい。)であることがより好ましく、炭素数12〜18の第1級アルキル基(この場合、直鎖又は分岐鎖であってもよい。)であることが更により好ましく、炭素数12〜18の直鎖の第1級アルキル基が最も好ましい。
一般式(3)のR6は、炭素数2〜4のアルキレン基を表し、例えば、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−2,3−ジイル基、ブタン−1,1−ジイル基、ブタン−2,2−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を効果的に発揮する共重合体が得られることから、炭素数2〜3のアルキレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
共重合体(B)は、一般式(2)で表されるユニット(a)及び一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとしていれば、一般式(2)のR5が異なるユニット(a)を1種又は2種以上含有してもよく、一般式(3)のR6が異なるユニット(b)を1種又は2種以上含有してもよい。
上記のユニット(a)とユニット(b)を必須の構成ユニットとする共重合体(B)は、本発明の効果が得られやすいことから、ユニット(a)及びユニット(b)を合計で90質量%以上含有する共重合体(B)であることが好ましく、95質量%以上含有する共重合体(B)であることがより好ましい。また、更により好ましくは共重合体(B)がユニット(a)及びユニット(b)から本質的になる。ここで、「本質的になる」とは、共重合体(B)が主にユニット(a)及びユニット(b)を含み、ユニット(a)及びユニット(b)以外のユニットを1質量%以下含むことをいう。最も好ましくは、共重合体(B)がユニット(a)及びユニット(b)からなる。共重合体(B)の重合形態は特に規定されるものではなく、ユニット(a)を形成する原料モノマーと、ユニット(b)を形成する原料モノマーがブロック共重合であってもよく、ランダム共重合であってもよく、交互共重合或いはグラフト共重合のいずれであってもよい。ユニット(a)とユニット(b)の構成割合は、得られる共重合体(B)の極圧性能及び基油への溶解性に大きく影響するため、ユニット(a)とユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=50/50〜90/10であることが必要である。中でも、より良好な極圧性能及び良好な基油への溶解性を示すことから、(a)/(b)=55/45〜85/15であることが好ましく、(a)/(b)=60/40〜80/20であることがより好ましく、(a)/(b)=60/40〜70/30であることが最も好ましい。ユニット(a)の割合が(a)/(b)=90/10より多くなるとモリブデンジチオカルバメート(A)との併用効果が得られず本発明の効果が得られない場合があり、ユニット(b)の割合が(a)/(b)=50/50より多くなると基油への溶解性が悪化して沈殿や濁り等の問題が生じる場合がある。
ユニット(a)とユニット(b)を必須の構成ユニットとする共重合体(B)は、重量平均分子量が5,000〜150,000であることが必要である。中でも、より良好な極圧性能及び良好な基油への溶解性を示すことから、また、製造容易性や取扱い性を考慮すると、10,000〜130,000であることが好ましく、40,000〜130,000がより好ましく、40,000〜110,000であることが更により好ましく、50,000〜110,000が尚更に好ましく、50,000〜75,000が最も好ましい。重量平均分子量が5,000未満になると本発明の効果を発揮しない場合があり、150,000より大きくなると、基油に溶解しない場合がある。なお、重量平均分子量はGPCにより測定し、スチレン換算で求めている。
本発明で使用する共重合体(B)の製造方法は特に指定されず、公知の方法であればいずれの方法で製造してもよいが、ユニット(a)を形成する原料に、炭素数4〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレートを使用することが好ましく、ユニット(b)を形成する原料に、炭素数2〜4のアルキレン基を有するヒドロキシアルキルアクリレートを使用することが好ましい。すなわち、これらを原料に用いた共重合体(B)の製造方法としては、例えば、塊状重合、乳化重合、懸濁重合、溶液重合等が挙げられる。本発明の潤滑剤組成物は鉱物油や合成油等の基油に添加して使用するため、乳化重合や懸濁重合のように水を溶媒として使用する重合方法より、塊状重合や溶液重合が好ましく、反応がスムーズに進行することから溶液重合がより好ましい。
上記ユニット(a)を形成する原料として、例えば、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ウンデシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、n−ペンタデシルアクリレート、n−ヘキサデシルアクリレート、n−ヘプタデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレート等が挙げられる。この中でも、本発明の効果を効果的に発揮する共重合体が得られるという理由で、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ウンデシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、n−ペンタデシルアクリレート、n−ヘキサデシルアクリレート、n−ヘプタデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートが好ましく、n−デシルアクリレート、n−ウンデシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、n−ペンタデシルアクリレート、n−ヘキサデシルアクリレート、n−ヘプタデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートがより好ましく、n−ドデシルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、n−ヘキサデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートが更により好ましい。
上記ユニット(b)を形成する原料として、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等が挙げられる。この中でも、本発明の効果を効果的に発揮する共重合体が得られるという理由で、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレートがより好ましい。
溶液重合の具体的な方法としては、例えば、溶媒にユニット(a)を形成する原料モノマー及びユニット(b)を形成する原料モノマーを、全体のモノマー分が5〜80質量%になるように反応器に仕込んだ後、50〜120℃程度に昇温し、モノマー全量に対して0.1〜10モル%の量の開始剤を一括或いは分割して添加し、1〜20時間ほど攪拌して重量平均分子量が5,000〜150,000になるように反応させればよい。また、モノマーと触媒を一括して仕込んでから50〜120℃に昇温し、1〜20時間ほど攪拌して重量平均分子量が5,000〜150,000になるように反応させてもよい。
使用できる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メトキシブタノール、エトキシブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油或いはこれらを水素化精製、溶剤脱れき、溶剤抽出、溶剤脱ろう、水添脱ろう、接触脱ろう、水素化分解、アルカリ蒸留、硫酸洗浄、白土処理等の精製した精製鉱油等の鉱物油;ポリ−α−オレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリフェニルエーテル、アルキル置換ジフェニルエーテル、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、ヒンダードエステル、モノエステル、GTL(Gas to Liquids)等の合成油及びこれらの混合物等が挙げられる。
使用できる開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス−(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、1,1’−アゾビス(シクロヘキシル−1−カルボニトリル)等のアゾ系開始剤、過酸化水素及び過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、過安息香酸等の有機過酸化物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素−Fe3+等のレドックス開始剤、その他既存のラジカル開始剤等が挙げられる。
本発明の潤滑剤組成物に使用する共重合体(B)は、重量平均分子量が5,000〜150,000であれば本発明の効果を発揮するが、反応温度や重合時間、開始剤量等を制御することで、重合体の分子量を調整し、目的の分子量の重合体を製造することが可能である。分子量の大きい重合体に関しては、反応温度や重合時間、開始剤量等を調整することで比較的安易に製造できるが、分子量が小さい重合体に関しては、連鎖移動定数の高い溶媒を使用して重合する方法や連鎖移動剤を添加して重合する方法、或いは連鎖移動定数の高い溶媒と連鎖移動剤を併用する方法等から選択して製造することが出来る。これらの方法を使い分けることで、分子量の大きい重合体から分子量の小さい重合体までを製造することが可能となる。
連鎖移動定数の高い溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、メチルエチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、ブタンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、オクタデカンチオール、シクロヘキシルメルカプタン、チオフェノール、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル等のチオール系化合物;イソプロピルアルコール等の2級アルコール等が挙げられる。
より詳細な共重合体(B)の製造方法は、日本国の特許公開公報である第2012−41407号公報及び特開2013−124266号公報に記載してある。これら公開公報に記載の方法で、本発明に使用する共重合体(B)は製造可能である。これらの技術内容は、適宜取り込まれ本明細書の一部とする。
また、共重合体(B)は、ユニット(a)を形成する原料モノマー及びユニット(b)を形成する原料モノマー以外に、本発明の効果を阻害しない範囲内で更に他のモノマーを共重合させることができる。他のモノマーの重合方法は特に指定されず、ユニット(a)を形成する原料モノマーとユニット(b)を形成する原料モノマーの重合後に他のモノマーを共重合させても、ユニット(a)を形成する原料モノマーとユニット(b)を形成する原料モノマーと共に他のモノマーを共重合させてもよい。当該他のモノマーとしては、二重結合を有するモノマーであればいずれのモノマーでもよく、例えば、スチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、2−ビニルナフタレン等の芳香族系ビニルモノマー;酢酸ビニル、プロイオン酸ビニル、オクタン酸ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等の脂肪族系ビニルモノマー; 塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、ジクロロスチレン等のハロゲン系ビニルモノマー;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート等のユニット(a)を形成する原料以外のアルキルアクリレート; アリルアミン、アミノエチルアクリレート、アミノプロピルアクリレート、アミノブチルアクリレート、メチルアミノエチルアクリレート、2−ジフェニルアミンアクリルアミド、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジメチルアミノメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノスチレン、4−ビニルスチレン、N−ビニルピロリドン等のアミノ基含有モノマー等が挙げられる。尚、得られる共重合体中のこれら他のモノマーの含有量は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更により好ましい。共重合体(B)中のこれら他のモノマーの含有量が10質量%を超えると、本発明の効果を阻害する場合がある。
アクリル基に近似する構造としてメタクリル基があるが、メタクリル基を有するモノマーを使用すると、得られる共重合体において、基油への溶解性が悪化する場合がある。ユニット(a)及びユニット(b)中にはアクリル基を有するが、この基がメタクリル基であると本発明の効果は得られず、例えば、アルキルメタクリレートやヒドロキシアルキレンメタクリレートを使用して製造した共重合体は、モリブデンジチオカルバメート(A)と併用しても摩擦を低減させる効果は得られない。
これまで、本発明に使用するモリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)についてそれぞれ詳細に述べてきた。本発明の潤滑剤組成物はこれらを含有する潤滑剤組成物であり、両者を併用することで初めて本発明の効果を発揮する。モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)の使用割合は、共重合体(B)1質量部に対して、モリブデンジチオカルバメート(A)のモリブデン含量が0.005〜0.5質量部であることが好ましい。中でも、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)の併用効果がより顕著に得られることから、共重合体(B)1質量部に対して、モリブデンジチオカルバメート(A)のモリブデン含量が0.008〜0.3質量部であることがより好ましく、0.01〜0.2質量部であることが更により好ましく、0.03〜0.15質量部であることが最も好ましい。モリブデンジチオカルバメート(A)のモリブデン含量が0.005質量部未満であると、摩擦低減効果が得られない場合があり、0.5質量部より多いと、添加量に見合った摩擦低減効果が見られない場合がある。
また、本発明の潤滑剤組成物は、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)以外に希釈油を添加し、有効成分を希釈してもよい。希釈率は、特に制限はなく、使用目的や使用条件によって適宜決めればよい。中でも、取り扱いが容易であることから、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)と希釈油の合計量に対して、希釈油が10〜90質量%であることが好ましい。希釈油が10質量%未満であると、潤滑剤組成物の粘度が高くなり取り扱いが困難になる場合があり、90質量%より多いと、潤滑剤組成物を添加剤として使用する際、有効成分が少ないことから添加剤の使用量が増える場合がある。
ここで、使用可能な希釈油としては特に制限はなく、使用目的や条件に応じて適宜、鉱物基油、化学合成基油、動植物基油及びこれらの混合基油等から選ばれる。ここで、鉱物基油としては、例えば、パラフィン基系原油、ナフテン基系原油又は中間基系原油を常圧蒸留するか、或いは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油又はこれらを常法に従って精製することによって得られる精製油、具体的には溶剤精製油、水添精製油、脱ロウ処理油及び白土処理油等が挙げられる。化学合成基油としては、例えば、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、ケイ酸エステル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、シリコーン、フッ素化化合物、アルキルベンゼン及びGTL基油等が挙げられ、これらの中でも、ポリ−α− オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、ジエステル及びポリオールエステル等は汎用的に使用することができ、ポリ−α−オレフィンとしては例えば、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン及び1−テトラデセン等をポリマー化又はオリゴマー化したもの、或いはこれらを水素化したもの等が挙げられ、ジエステルとしては例えば、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸及びドデカン二酸等の2塩基酸と、2−エチルヘキサノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール及びトリデカノール等のアルコールのジエステル等が挙げられ、ポリオールエステルとしては例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びトリペンタエリスリトール等のポリオールと、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等の脂肪酸とのエステル等が挙げられる。動植物基油としては、例えば、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、コーン油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ひまわり油、綿実油及びヤシ油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、乳脂、魚油及び鯨油等の動物性油脂が挙げられる。中でも、本発明の効果を阻害しにくいことから、鉱物基油、化学合成基油であることが好ましく、鉱物基油であることがより好ましい。上記に挙げたこれらの各種希釈油は、一種を用いてもよく、二種以上を適宜組み合せて用いてもよい。
本発明の潤滑油組成物とは、基油に本発明の潤滑剤組成物を添加したものである。本発明の潤滑剤組成物の基油への添加量は特に制限されないが、より良好な摩擦低減効果を発揮するためには、モリブデンジチオカルバメート(A)の含有量は、基油と添加剤を含めた潤滑油組成物に対してモリブデン含量で50〜5,000質量ppmであることが好ましく 、80〜3,000質量ppmであることがより好ましく、100〜2,000質量ppmであることが更により好ましく、300〜1,500質量ppmであることが最も好ましい。50質量ppm未満であると摩擦低減効果が見られない場合があり、5,000質量ppmより多いと添加量に見合った摩擦低減効果が得られない場合がある。潤滑油組成物中の共重合体(B)の含有量は、前述した本発明の潤滑剤組成物におけるモリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)の使用割合及び上記の潤滑油組成物での好ましい有機モリブデン化合物の含有量から算出し、これに応じた量を添加することが好ましい。共重合体(B)の含有量が少なすぎるとモリブデンジチオカルバメート(A)との併用効果が得られない場合があり、多すぎると添加量に見合った効果が得られない場合がある。
また、使用可能な潤滑油組成物の基油は、特に制限はなく、使用目的や条件に応じて適宜、鉱物基油、化学合成基油、動植物基油及びこれらの混合基油等から選ばれる。ここで、鉱物基油としては、例えば、パラフィン基系原油、ナフテン基系原油又は中間基系原油を常圧蒸留するか、或いは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油又はこれらを常法に従って精製することによって得られる精製油、具体的には溶剤精製油、水添精製油、脱ロウ処理油及び白土処理油等が挙げられる。化学合成基油としては、例えば、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、ケイ酸エステル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、シリコーン、フッ素化化合物、アルキルベンゼン及びGTL基油等が挙げられ、これらの中でも、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、ジエステル及びポリオールエステル等は汎用的に使用することができ、ポリ−α−オレフィンとしては例えば、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン及び1−テトラデセン等をポリマー化又はオリゴマー化したもの、或いはこれらを水素化したもの等が挙げられ、ジエステルとしては例えば、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸及びドデカン二酸等の2塩基酸と、2−エチルヘキサノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール及びトリデカノール等のアルコールのジエステル等が挙げられ、ポリオールエステルとしては例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びトリペンタエリスリトール等のポリオールと、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等の脂肪酸とのエステル等が挙げられる。動植物基油としては、例えば、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、コーン油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ひまわり油、綿実油及びヤシ油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、乳脂、魚油及び鯨油等の動物性油脂が挙げられる。中でも、本発明の効果が得られやすいことから、鉱物基油、化学合成基油であることが好ましく、鉱物基油であることがより好ましい。上記に挙げたこれらの各種基油は、一種を用いてもよく、二種以上を適宜組み合せて用いてもよい。
本発明の潤滑油組成物は、基油に本発明の潤滑剤組成物を添加したものであるが、本発明の効果は、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)を併用することで得られる。ゆえに、基油に、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)を含有する潤滑剤組成物を同時に添加してもよく、また、基油にモリブデンジチオカルバメート(A)を含む添加剤と共重合体(B)を含む添加剤を別々に添加してもよい。この時、上記に記載した、モリブデンジチオカルバメート(A)と共重合体(B)の使用割合や、基油と添加剤を含めた潤滑油組成物に対するモリブデン含量、基油と添加剤を含めた潤滑油組成物に対する共重合体(B)の含量が好ましい範囲から外れなければ、本発明の効果を効果的に得ることが出来る。
本発明の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、公知の潤滑油添加剤を使用目的に応じて適宜使用することが可能であり、例えば、金属系清浄剤、無灰分散剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止剤、金属不活性化剤及び消泡剤等が挙げられる。これら添加剤は、1種又は2種以上の化合物を使用してもよく、使用した添加剤合計で、潤滑油組成物に対し、0.01〜40質量%含有することが好ましい。
金属系清浄剤としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のスルフォネート、フェネート、サリシレート、フォスフェート及びこれらの過塩基性塩等が挙げられる。これらの中でも過塩基性塩が好ましく、過塩基性塩の中でもTBN(トータルベーシックナンバー) が10〜500mgKOH/gのものがより好ましい。これらの金属系清浄剤の好ましい配合量は、基油に対して0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤であれば特に制限なく用いることができるが、例えば、炭素数40〜400の直鎖、若しくは分枝状のアルキル基、又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物、又はその誘導体等が挙げられる。具体的には、コハク酸イミド、コハク酸アミド、コハク酸エステル、コハク酸エステル−アミド、ベンジルアミン、ポリアミン、ポリコハク酸イミド及びマンニッヒ塩基等が挙げられ、その誘導体としては、これら含窒素化合物にホウ酸、ホウ酸塩等のホウ素化合物、チオリン酸、チオリン酸塩等のリン化合物、有機酸及びヒドロキシポリオキシアルキレンカーボネート等を作用させたもの等が挙げられる。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が40未満の場合は化合物の潤滑油基油に対する溶解性が低下する場合があり、一方、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が400を越える場合は、潤滑油組成物の低温流動性が悪化する場合がある。これらの無灰分散剤の好ましい配合量は、基油に対して0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
耐摩耗剤としては、例えば、硫化油脂、オレフィンポリスルフィド、硫化オレフィン、ジベンジルスルフィド、エチル−3−[[ビス(1−メチルエトキシ)フォスフィノチオイル]チオ]プロピオネート、トリス−[(2、又は4)−イソアルキルフェノール]チオフォスフェート、3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホリルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸、トリフェニルフォスフォロチオネート、β−ジチオホスフォリル化プロピオン酸、メチレンビス(ジブチルジチオカーバメイト)、O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスフォリルエチルプロピオネート、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンチオ)1,3,4−チアジアゾール、及び2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール等の硫黄系添加剤;モノオクチルフォスフェート、ジオクチルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、モノブチルフォスフェート、ジブチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、モノフェニルフォスフェート、ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、モノイソプロピルフェニルフォスフェート、ジイソプロピルフェニルフォスフェート、トリイソプロピルフェニルフォスフェート、モノターシャリーブチルフェニルフォスフェート、ジ−tert−ブチルフェニルフォスフェート、トリ−tert−ブチルフェニルフォスフェート、トリフェニルチオフォスフェート、モノオクチルフォスファイト、ジオクチルフォスファイト、トリオクチルフォスファイト、モノブチルフォスファイト、ジブチルフォスファイト、トリブチルフォスファイト、モノフェニルフォスファイト、ジフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、モノイソプロピルフェニルフォスファイト、ジイソプロピルフェニルフォスファイト、トリイソプロピルフェニルフォスファイト、モノ−tert−ブチルフェニルフォスファイト、ジ−tert−ブチルフェニルフォスファイト、及びトリ−tert−ブチルフェニルフォスファイト等のリン系化合物;一般式(4)で表されるジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、ジチオリン酸金属塩(Sb,Mo等)、ジチオカルバミン酸金属塩(Zn,Sb等)、ナフテン酸金属塩、脂肪酸金属塩、リン酸金属塩、リン酸エステル金属塩、及び亜リン酸エステル金属塩等の有機金属化合物;その他、ホウ素化合物、モノ及びジヘキシルフォスフェートのアルキルアミン塩、リン酸エステルアミン塩、及びトリフェニルチオリン酸エステルとtert−ブチルフェニル誘導体の混合物等が挙げられる。
Figure 0006429244
(式中、R7〜R10は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の第1級アルキル基、第2級アルキル基、又はアリール基を表す。)
一般式(4)において、R7〜R10は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を表し、こうした基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、及びイコシル基等の1級アルキル基;2級プロピル基、2級ブチル基、2級ペンチル基、2級ヘキシル基、2級ヘプチル基、2級オクチル基、2級ノニル基、2級デシル基、2級ウンデシル基、2級ドデシル基、2級トリデシル基、2級テトラデシル基、2級ペンタデシル基、2級ヘキサデシル基、2級ヘプタデシル基、2級オクタデシル基、2級ノナデシル基、及び2級イコシル基等の2級アルキル基;3級ブチル基、3級ペンチル基、3級ヘキシル基、3級ヘプチル基、3級オクチル基、3級ノニル基、3級デシル基、3級ウンデシル基、3級ドデシル基、3級トリデシル基、3級テトラデシル基、3級ペンタデシル基、3級ヘキサデシル基、3級ヘプタデシル基、3級オクタデシル基、3級ノナデシル基、及び3級イコシル基等の3級アルキル基;分岐ブチル基(イソブチル基等)、分岐ペンチル基(イソペンチル基等)、分岐ヘキシル基(イソヘキシル基)、分岐ヘプチル基(イソヘプチル基)、分岐オクチル基(イソオクチル基、2−エチルヘキシル基等)、分岐ノニル基(イソノニル基等)、分岐デシル基(イソデシル基等)、分岐ウンデシル基(イソウンデシル基等)、分岐ドデシル基(イソドデシル基等)、分岐トリデシル基(イソトリデシル基等)、分岐テトラデシル基(イソテトラデシル基)、分岐ペンタデシル基(イソペンタデシル基等)、分岐ヘキサデシル基(イソヘキサデシル基)、分岐ヘプタデシル基(イソヘプタデシル基等)、分岐オクタデシル基(イソオクタデシル基等)、分岐ノナデシル基(イソノナデシル基等)、及び分岐イコシル基(イソイコシル基等)等の分岐アルキル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、スチレン化フェニル基、p−クミルフェニル基、フェニルフェニル基、及びベンジルフェニル基等のアリール基等が挙げられる。これら摩耗防止剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜3質量%、より好ましくは0.05〜2質量%である。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(以下、tert−ブチルをt−ブチルと略記する。)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,6− ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、3−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸ステアリル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸オレイル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸ドデシル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸デシル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸オクチル、テトラキス{3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオニルオキシメチル}メタン、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t −ブチルフェニル)プロピオン酸グリセリンモノエステル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸とグリセリンモノオレイルエーテルとのエステル、3−(4−ヒドロキシ−3,5− ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸ブチレングリコールジエステル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸チオジグリコールジエステル、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、ビス(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)サルファイド、トリス{(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル}イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4 −ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、ビス{2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5− t−ブチルフェニル}サルファイド、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3− ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラフタロイル−ジ(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジルサルファイド)、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− ブチルアニリノ)−2,4−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、2,2’−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ヘプチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクチル−3−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ノニル−3−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、[3,5−ビス(1,1−ジメチル-エチル)−4−ヒドロキシ]ベンゼンプロピオン酸C7−C9側鎖アルキルエステル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−リン酸ジエステル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)サルファイド、1,1,3−トリス(2 −メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアルキルエステル及びビス{3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド}グリコールエステル等のフェノール系酸化防止剤;1−ナフチルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−1,1,3,3−テトラメチルブチルナフタレン−1−アミン、N−アルキルフェニル−1−ナフチルアミン、p−オクチルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ノニルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ドデシルフェニル−1−ナフチルアミン及びフェニル−2−ナフチルアミン等のナフチルアミン系酸化防止剤;N,N’−ジイソプロピル− p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p− フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、ジオクチル−p−フェニレンジアミン、フェニルヘキシル−p−フェニレンジアミン及びフェニルオクチル−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系酸化防止剤;ジピリジルアミン、ジフェニルアミン、ジアルキルフェニルアミン、ビス(4−n−ブチルフェニル)アミン、ビス(4−t−ブチルフェニル)アミン、ビス(4−n−ペンチルフェニル)アミン、ビス(4−t−ペンチルフェニル)アミン、ビス(4−n−オクチルフェニル)アミン、ビス(4−(2−エチルヘキシル)フェニル)アミン、ビス(4−ノニルフェニル)アミン、ビス(4−デシルフェニル)アミン、ビス(4−ドデシルフェニル)アミン、ビス(4−スチリルフェニル)アミン、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンゾイル)ジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、ジピリジルアミン及びN−フェニルベンゼンアミンと2,2,4−トリメチルペンテンの反応生成物等のジフェニルアミン系酸化防止剤; フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、フェノチアジンカルボン酸エステル及びフェノセレナジン等のフェノチアジン系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤の好ましい配合量は、潤滑油組成物全量に対して0.01〜5質量% 、より好ましくは0 .05〜4質量% である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリ(C1〜18)アルキルメタクリレート、(C1〜18)アルキルアクリレート/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、ジメチルアミノエチルメタクリレート/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、エチレン/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、ポリイソブチレン、ポリアルキルスチレン、エチレン/プロピレン共重合体、スチレン/マレイン酸エステル共重合体、スチレン/イソプレン水素化共重合体、オレフィンコポリマー(OCP)及びスターポリマー等が挙げられる。或いは、分散性能を付与した分散型、若しくは多機能型粘度指数向上剤を用いてもよい。重量平均分子量は10,000〜1,500,000、好ましくは20,000〜500,000程度である。これらの粘度指数向上剤の好ましい配合量は、基油に対して0.1〜20質量%、より好ましくは0.3〜15質量%である。
流動点降下剤としては、例えば、ポリアルキルメタクリレート、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリビニルアセテート等が挙げられ、重量平均分子量は1,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000程度である。これらの流動点降下剤の好ましい配合量は、基油に対して0.005〜3質量%、より好ましくは0.01〜2質量%である。
防錆剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、酸化パラフィンワックスカルシウム塩、酸化パラフィンワックスマグネシウム塩、牛脂脂肪酸アルカリ金属塩、牛脂脂肪酸アルカリ土類金属塩、アルケニルコハク酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル(アルケニル基の分子量は100〜300程度)、ソルビタンモノエステル、ノニルフェノールエトキシレート及びラノリン脂肪酸カルシウム塩等が挙げられる。これらの防錆剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜3質量%、より好ましくは0.02〜2質量%である。
腐食防止剤、金属不活性化剤としては、例えば、トリアゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール又はこれら化合物の誘導体である、2−ヒドロキシ−N−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンズアミド、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−[(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]アミン、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−[(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]アミン及び2,2’−[[(4又は5又は1)−(2−エチルヘキシル)−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メチル]イミノ]ビスエタノール等が挙げられ、他にもビス(ポリ−2−カルボキシエチル)ホスフィン酸、ヒドロキシホスホノ酢酸、テトラアルキルチウラムジサルファイド、N’1,N’12−ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)ドデカンジハイドラジド、3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)−N’−(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキシフェニル)プロパノイル)プロパンハイドラジド、テトラプロぺニルコハク酸と1,2−プロパンジオールのエステル化物、ジソディウムセバケート、(4−ノニルフェノキシ)酢酸、モノ及びジヘキシルフォスフェートのアルキルアミン塩、トリルトリアゾールのナトリウム塩及び(Z)−N−メチルN−(1−オキソ9−オクタデセニル)グリシン等が挙げられる。これら腐食防止剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜3質量%、より好ましくは0.02〜2質量%である。
消泡剤としては、例えば、ポリジメチルシリコーン、ジメチルシリコーンオイル、トリフルオロプロピルメチルシリコーン、コロイダルシリカ、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、アルコールエトキシ/プロポキシレート、脂肪酸エトキシ/プロポキシレート及びソルビタン部分脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの消泡剤の好ましい配合量は、基油に対して0.001〜0.1質量%、より好ましくは0.001〜0.01質量%である。
本発明の潤滑油組成物は、車両用潤滑油(例えば、自動車やオートバイ等のガソリンエンジン油、ディーゼルエンジン油等)、工業用潤滑油(例えば、ギヤー油、タービン油、油膜軸受油、冷凍機用潤滑油、真空ポンプ油、圧縮用潤滑油、多目的潤滑油等)等に使用することができる。中でも、本発明の潤滑油組成物は、本発明の効果が得られやすいことから、車両用潤滑油に使用することが好ましい。
以下本発明を実施例により、具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
< 本実施例及び比較例で使用する有機モリブデン化合物 >
以下の有機モリブデン化合物I及びIIは、前述の特開平10−17586号公報に記載の方法で調製した。
有機モリブデン化合物I(モリブデンジチオカルバメート(A)−1)
Figure 0006429244
(R1、R2、R3、R4がC817とC1327の組み合わせ(C817:C1327=1:1(モル比))、X1及びX2=硫黄原子、X3及びX4=酸素原子)
有機モリブデン化合物II(モリブデンジチオカルバメート(A)−2)
Figure 0006429244
(R1、R2、R3、R4=C817、X1及びX2=硫黄原子、X3及びX4=酸素原子)
有機モリブデン化合物III(モリブデンジチオホスフェート)
Figure 0006429244
(R11、R12、R13、R14=C817
有機モリブデン化合物IV(モリブデンアミン)
Figure 0006429244
(R15、R16=C1327
< 本実施例及び比較例で使用する共重合体 >
本実施例及び比較例で使用する共重合体を製造する際に使用したモノマー原料は以下の通りである。
ユニット(a)を形成するモノマー原料
(a)−1:n−ドデシルアクリレート(一般式(2)においてR5=n−ドデシル基となる)
(a)−2:n−オクタデシルアクリレート(一般式(2)においてR5=n−オクタデシル基となる)
(a)−3:n−ブチルアクリレート(一般式(2)においてR5=n−ブチル基となる)
(a)−4:2−エチルヘキシルアクリレート(一般式(2)においてR5=2−エチルヘキシル基となる)
ユニット(b)を形成するモノマー原料
(b)−1:2−ヒドロキシエチルアクリレート(一般式(3)においてR6=エチレン基となる)
その他のモノマー原料
(a’)−1:n−ドデシルメタクリレート
(b’)−1:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
上記モノマー原料を用いて製造した本実施例及び比較例で使用する共重合体を以下の表1に示す。尚、共重合体(B)−1〜(b)−8は本発明の潤滑剤組成物に使用可能な共重合体(B)であり、共重合体(B’)−1〜(B’)−4は比較例で使用する共重合体(B’)である。また、共重合体(B)−1〜(B)−8及び(B’)−1〜(B)−4’のGPCは以下の条件で測定を行った。
GPC装置:セミクロHPLC7400(GLサイエンス社製)
カラム:GPCKF−401HQ、GPCKF−402.5、GPCLF−404、GPCLF−404の4本のカラムを直列に接続して使用。(いずれも、昭和電工株式会社製)
検出器:GL−7454(GLサイエンス社製)
流量:0.3ml/分
サンプル濃度:0.2質量%(THF溶液)
サンプル量:5μl
カラム温度:40℃
標準サンプル:ポリスチレン
Figure 0006429244
共重合体(B)−1の製造方法
温度計、窒素導入管及び攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラスコに、ユニット(a)を形成するモノマーとして(a)−1を269g(1.12モル)、ユニット(b)を形成するモノマーとして(b)−1を87g(0.75モル)、及び溶媒としてメタノール178g及びジオキサン178gを仕込んだ。フラスコ内を窒素で置換し、開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を3.3g添加した後、攪拌しながらゆっくり昇温し、85〜95℃の温度で還流させながら5時間反応させて共重合体(B)−1を得た。共重合体(B)−1の一般式(2)で表されるユニット(a)と一般式(3)で表されるユニット(b)の構成比は60/40(モル比)であり、GPCで分子量を測定した結果、スチレン換算で重量平均分子量は61,000であった。
共重合体(B)−2〜(B)−8及び(B’)−1〜(B)−4’の製造方法
前述したモノマー原料を表1に従って使用し、共重合体(B)−1と同様の方法で共重合体(B)−2〜(B)−8及び(B’)−1〜(B)−4’を合成した。尚、各共重合体を製造する際、開始剤の量や溶媒の種類等を適宜調整し、表1に示す組成及び分子量の共重合体を得ている。
< 潤滑特性評価 >
・評価油の調製
大きな接触面圧がかかる厳しい条件での摩擦特性をみる潤滑特性評価を行うため、有機モリブデン化合物I〜IV、共重合体(B)−1〜(B)−8、(B’)−1〜(B)−4’を含有した潤滑剤組成物No.1〜No.25を調製し、これらを市販のエンジンオイルに添加し潤滑油組成物No.1〜25とした。具体的には、表2及び表3の割合になるよう各潤滑剤組成物No.1〜25を市販のエンジンオイルSN GF−5 5W−30(トヨタ自動車株式会社製)に加熱溶解させ、完全に溶解し室温に戻ったサンプルを潤滑油組成物No.1〜25としている。表2には本発明の潤滑油組成物No.1〜13(実施例1〜13)の各成分の配合量を、表3には比較品の潤滑油組成物No.14〜25(比較例1〜12)の各成分の配合量を示した。また、比較対象として市販のエンジンオイルであるSN GF−5 5W−30(トヨタ自動車株式会社製)のみの評価も同時に行った(比較例13)。
Figure 0006429244
Figure 0006429244
・評価方法
荷重変動型摩擦・摩耗試験機(HEIDON TYPE:HHS2000,新東科学株式会社製)を用い、表2及び表3の実施例1〜13及び比較例1〜13についてボールオンプレートの往復摺動での摩擦係数を比較した。試験条件は以下の通りであり、試験終了前の100往復の摩擦係数の平均により摩擦低減効果を比較した。結果は、摩擦係数が小さいほど摩擦低減効果が大きいことを示す。結果を表4及び5に示す。
試験条件
荷重1.96N
最大接触圧力0.5GPa
摺動速度10mm/秒
振幅10mm
試験距離600往復
試験温度80℃
試験材:ボールφ12.7mm(1/2インチ)SUJ2
試験材プレート:SUJ2
Figure 0006429244
Figure 0006429244
結果、一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)−1又は(A)−2と共重合体(B)−1〜(B)−8のいずれかを含有する潤滑油組成物は、大きな接触面圧がかかる厳しい条件において、高い摩擦低減効果を発揮することがわかった。尚、本検討において、潤滑油組成物No.22(比較例9)及び潤滑油組成物No.24(比較例11)は、共重合体(B’)−1及び(B’)−3がエンジンオイルに溶解せず、沈殿物が生じたため評価出来ていない。
本発明の潤滑剤組成物は、モリブデンジチオカルバメートとアクリル系ポリマーを併用することで、大きな接触面圧がかかる厳しい条件においても、高い摩擦低減効果を示す潤滑油用添加剤である。車両用潤滑油としても、工業用潤滑油としても使用可能であり、今後様々な用途での活躍が期待できるため、本発明の有用性は非常に高い。

Claims (12)

  1. 下記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)と、下記の一般式(2)で表されるユニット(a)及び下記の一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとして含み、重量平均分子量が5,000〜150,000であり、該ユニット(a)と該ユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=50/50〜90/10である共重合体(B)を含有する潤滑剤組成物。
    Figure 0006429244
    (式中、R1〜R4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。)
    Figure 0006429244
    (式中、R5は炭素数4〜18のアルキル基を表す。)
    Figure 0006429244
    (式中、R6は炭素数2〜4のアルキレン基を表す。)
  2. 前記共重合体(B)がユニット(a)及びユニット(b)を合計で90質量%以上含有する請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記共重合体(B)がユニット(a)及びユニット(b)から本質的になる、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  4. 前記共重合体(B)の重量平均分子量が40,000〜110,000である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  5. 前記共重合体(B)のユニット(a)とユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=60/40〜80/20である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  6. 前記共重合体(B)のユニット(a)における、一般式(2)のR5が、炭素数12〜18の第1級アルキル基であり、かつ、ユニット(b)における一般式(3)のR6がエチレン基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  7. 前記共重合体(B)1質量部に対して、モリブデンジチオカルバメート(A)のモリブデン含量が0.005〜0.5質量部である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  8. 前記モリブデンジチオカルバメート(A)が、一般式(1)のR1〜R4がC817とC1327の組み合わせで、C817とC1327のモル比が1:1であり、X1及びX2が硫黄原子、X3及びX4が酸素原子である化合物、又は、一般式(1)のR1〜R4がC817で、X1及びX2が硫黄原子、X3及びX4が酸素原子である化合物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  9. 基油に、請求項1〜8のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物を添加した潤滑油組成物。
  10. 潤滑油組成物中のモリブデン含量が50〜5,000質量ppmである、請求項9に記載の潤滑油組成物。
  11. 更に、前記潤滑油組成物に対し、金属系清浄剤、無灰分散剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止剤、金属不活性化剤及び消泡剤から選択される1種又は2種以上を合計で、0.01〜40質量%含有する、請求項9又は10に記載の潤滑油組成物。
  12. 下記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカルバメート(A)と下記の一般式(2)で表されるユニット(a)及び下記の一般式(3)で表されるユニット(b)を必須の構成ユニットとして含み、重量平均分子量が5,000〜150,000であり、該ユニット(a)と該ユニット(b)の構成比がモル比で(a)/(b)=50/50〜90/10である共重合体(B)を組み合わせることを含む、該モリブデンジチオカルバメート(A)の潤滑油内での摩擦低減効果を増強する方法。
    Figure 0006429244
    (式中、R1〜R4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X1〜X4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を表す。)
    Figure 0006429244
    (式中、R5は炭素数4〜18のアルキル基を表す。)
    Figure 0006429244
    (式中、R6は炭素数2〜4のアルキレン基を表す。)
JP2015549061A 2013-11-22 2014-11-05 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 Active JP6429244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241848 2013-11-22
JP2013241848 2013-11-22
PCT/JP2014/079329 WO2015076103A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-05 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076103A1 JPWO2015076103A1 (ja) 2017-03-16
JP6429244B2 true JP6429244B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53179370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549061A Active JP6429244B2 (ja) 2013-11-22 2014-11-05 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10087392B2 (ja)
EP (1) EP3072950B1 (ja)
JP (1) JP6429244B2 (ja)
KR (1) KR102209010B1 (ja)
CN (1) CN105745313B (ja)
BR (1) BR112016011524B1 (ja)
HK (1) HK1226091A1 (ja)
WO (1) WO2015076103A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421922B2 (en) 2015-07-16 2019-09-24 Afton Chemical Corporation Lubricants with magnesium and their use for improving low speed pre-ignition
US10113133B2 (en) * 2016-04-26 2018-10-30 Afton Chemical Corporation Random copolymers of acrylates as polymeric friction modifiers, and lubricants containing same
JP7050754B6 (ja) * 2016-08-15 2023-12-20 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高められた抗乳化性能を有する官能性ポリアルキル(メタ)アクリレート
JP6822895B2 (ja) * 2017-05-02 2021-01-27 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
WO2019012861A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 株式会社Adeka 有機モリブデン化合物の基油への分散性を長期安定化させる方法
US11760954B2 (en) 2017-12-05 2023-09-19 Adeka Corporation Lubricant composition and lubricating oil composition containing said lubricant composition
US20200347316A1 (en) * 2017-12-05 2020-11-05 Adeka Corporation Friction inhibiting compound and friction inhibiting composition containing friction inhibiting compound
EP3733822B1 (en) * 2017-12-25 2023-09-27 NSK Ltd. Lubricant composition
JP2020019892A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP2021017473A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Adeka アクリレート共重合体及び、該アクリレート共重合体からなる有機モリブデン化合物の溶解分散安定化剤
JP6891358B1 (ja) * 2019-07-26 2021-06-18 株式会社Adeka 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
CN114174479B (zh) * 2019-07-26 2022-08-23 株式会社Adeka 润滑油添加剂以及包含该润滑油添加剂的润滑油组合物
CN114437405B (zh) * 2020-11-06 2024-06-04 中国石油化工股份有限公司 Sbs热塑性弹性体及其制备方法和非对称型抗氧剂组合物及其应用
CN114437406B (zh) * 2020-11-06 2024-06-04 中国石油化工股份有限公司 复配型抗氧剂和丁二烯橡胶组合物及其应用
CN113322056B (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 德仕能源科技集团股份有限公司 一种高效原油降凝剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647675B2 (ja) 1985-10-04 1994-06-22 旭電化工業株式会社 モリブデンジチオカーバメート含有潤滑剤組成物
CN1006231B (zh) * 1987-08-03 1989-12-27 本溪市润滑材料厂 长效防腐润滑脂及制造方法
CA2090200C (en) * 1992-03-20 2005-04-26 Chung Y. Lai Ashless dispersant polymethacrylate polymers
JP3495764B2 (ja) 1993-08-13 2004-02-09 旭電化工業株式会社 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物
JP3454593B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
JP3659598B2 (ja) 1995-02-15 2005-06-15 旭電化工業株式会社 硫化オキシモリブデンジチオカーバメートの製造方法
US5650381A (en) 1995-11-20 1997-07-22 Ethyl Corporation Lubricant containing molybdenum compound and secondary diarylamine
JP3816984B2 (ja) 1996-07-01 2006-08-30 株式会社Adeka 硫化オキシモリブデンジチオカーバメートの製造方法
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
US7632788B2 (en) * 2005-12-12 2009-12-15 Afton Chemical Corporation Nanosphere additives and lubricant formulations containing the nanosphere additives
JP5497982B2 (ja) * 2006-11-01 2014-05-21 昭和シェル石油株式会社 トランスミッション油用潤滑油組成物
JP5108315B2 (ja) 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5584049B2 (ja) * 2010-08-17 2014-09-03 株式会社Adeka 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5822706B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-24 株式会社Adeka 潤滑油用摩擦摩耗低減剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP6104610B2 (ja) * 2012-02-08 2017-03-29 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US9963656B2 (en) 2012-04-12 2018-05-08 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
CN104487554B (zh) * 2012-07-24 2018-03-13 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160289589A1 (en) 2016-10-06
HK1226091A1 (zh) 2017-09-22
KR20160088910A (ko) 2016-07-26
CN105745313A (zh) 2016-07-06
BR112016011524B1 (pt) 2021-07-13
US10087392B2 (en) 2018-10-02
BR112016011524A2 (pt) 2017-08-08
JPWO2015076103A1 (ja) 2017-03-16
KR102209010B1 (ko) 2021-01-27
EP3072950B1 (en) 2018-07-11
CN105745313B (zh) 2019-05-28
EP3072950A1 (en) 2016-09-28
WO2015076103A1 (ja) 2015-05-28
EP3072950A4 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429244B2 (ja) 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5822706B2 (ja) 潤滑油用摩擦摩耗低減剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5584049B2 (ja) 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP6998894B2 (ja) エンジン油組成物
WO2019111752A1 (ja) 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
JP7191040B2 (ja) 潤滑剤組成物および該潤滑剤組成物を含有する潤滑油組成物
JP2018076411A (ja) 潤滑油組成物
JP2008274276A (ja) 摩擦特性が改善された水和アルカリ金属ホウ酸塩含有潤滑油組成物
JP2021017473A (ja) アクリレート共重合体及び、該アクリレート共重合体からなる有機モリブデン化合物の溶解分散安定化剤
CN113906070B (zh) 丙烯酸酯系共聚物、该共聚物的制造方法、由该共聚物构成的摩擦抑制剂以及含有该摩擦抑制剂的润滑油组合物
JP2015010171A (ja) 潤滑油組成物
JP2021161295A (ja) 潤滑油組成物
JP6872299B2 (ja) 摩擦低減方法及び摺動機構
BR102020004711A2 (pt) copolímeros com base em polialquil(met)acrilato, composição aditiva, método de manutenção da kv100 em uma dada hths150, composição de óleo lubrificante
WO2023234295A1 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151