JP6428982B1 - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6428982B1
JP6428982B1 JP2018542300A JP2018542300A JP6428982B1 JP 6428982 B1 JP6428982 B1 JP 6428982B1 JP 2018542300 A JP2018542300 A JP 2018542300A JP 2018542300 A JP2018542300 A JP 2018542300A JP 6428982 B1 JP6428982 B1 JP 6428982B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
deformation
torque sensor
deformable
support body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124081A1 (ja
Inventor
一人 秋葉
一人 秋葉
敬仁 上宇都
敬仁 上宇都
彰宏 九郎丸
彰宏 九郎丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6428982B1 publication Critical patent/JP6428982B1/ja
Publication of JPWO2018124081A1 publication Critical patent/JPWO2018124081A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1428Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1478Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving hinged levers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

接続体(130)は、内側支持体(110)と外側支持体(120)との間に配置され、内側支持体(110)と外側支持体(120)とを接続する。変形体(140)は、Z軸を中心とする回転方向に関する第1の位置で一端が内側支持体(110)に接続され、第1の位置とは異なる第2の位置で他端が外側支持体(120)に接続され、第1の位置と第2の位置との間に圧縮力又は引張力が加わると半径方向に変形するように屈曲する。検出体(150)は、変形体(140)と外側支持体(120)とに対向して設けられた電極同士で構成される容量素子を有し、容量素子の特性値に基づいて、変形体(140)に生じた弾性変形を検出する。

Description

本発明は、トルクセンサに関する。
回転軸回りに作用したトルクを検出するトルクセンサは、様々な輸送機械や産業機械に広く利用されている。例えば、下記の特許文献1には、環状の荷重検出機構部に生じる歪みをストレインゲージによって検出することにより、作用した力成分およびモーメント成分を電気信号として出力するセンサが開示されている。また、特許文献2には、剛性中央部材と剛性環状リングとの間に複数の半径方向部材を設け、この半径方向部材に生じる歪みを検出することにより、作用した力成分およびモーメント成分を電気信号として出力するセンサが開示されている。
更に、特許文献3には、回転軸が挿通する貫通開口部を有する検出リングを、回転軸に沿った両側から支持体によって支持し、当該検出リングの弾性変形を、容量素子を利用して検出することにより、回転軸回りに作用したトルクを電気信号として出力するセンサが開示されている。また、特許文献4には、複数本の検出リングを隣接配置する構造を採用することにより、内部空間を確保しつつ、力とモーメントの検出感度のバランスを調整することが可能なセンサが開示されている。
特公平6−41892号公報 特表2001−500979号公報 特開2012−037300号公報 特許第5667723号公報
ロボットアームの関節部分に取り付けるような用途では、構造が単純で、厚みが薄い薄型のトルクセンサが望まれている。しかしながら、これまで提案されているトルクセンサは、構造上、薄型化が困難である。
例えば、前掲の特許文献1に開示されているセンサでは、環状の荷重検出機構部に2本の剛体部を取り付ける必要があり、薄型化が困難である。また、特許文献2に開示されているセンサでは、半径方向部材に生じる歪みを検出するため、全体的な構造が複雑になり、薄型化には不向きである。そして、特許文献3,4に開示されているセンサでは、検出リングや支持体を積層する構造を採用しているため、薄型化を図ることが困難である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、構造が単純で、厚みを薄くした薄型のトルクセンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るトルクセンサは、
第1の対象物と第2の対象物との間に発生する回転軸回りのトルクを検出するトルクセンサであって、
前記第1の対象物を支持する第1の支持体と、
前記第2の対象物を支持し、前記回転軸を中心とする半径方向に関して前記第1の支持体よりも外側に前記第1の支持体と空間を隔てて配置された第2の支持体と、
前記回転軸を中心とする回転方向に関する第1の位置で一端が前記第1の支持体に接続され、前記回転方向に関する前記第1の位置とは異なる第2の位置で他端が前記第2の支持体に接続され、前記第1の位置と前記第2の位置との間に圧縮力又は引張力が加わると前記半径方向に変形する変形体と、
前記変形体と前記第1の支持体との間に設けられた検出子、または前記変形体と前記第2の支持体との間に設けられた検出子のいずれかの検出子の特性値に基づいて、前記変形体に生じた弾性変形を検出する検出体と、
前記第1の支持体と前記第2の支持体との間に配置され、前記第1の支持体と前記第2の支持体とを接続する接続体と、
を備える。
前記検出体は、
前記変形体と前記第1の支持体とに対向して設けられた電極同士、または前記変形体と前記第2の支持体とに対向して設けられた電極同士のいずれかで構成される容量素子を有し、前記容量素子の特性値に基づいて、前記変形体に生じた弾性変形を検出する、
こととしてもよい。
前記変形体は、
前記第1の支持体における前記第2の支持体を向いた面から前記第2の支持体に向けて突出した板状の第1の突出体と、
前記第2の支持体における前記第1の支持体を向いた面から前記第1の支持体に向けて突出した板状の第2の突出体と、
前記第1の突出体の先端と前記第2の突出体の先端とに接続され、前記回転軸の回転方向に沿って延設された板状の延設体と、
を備える、
こととしてもよい。
前記検出体は、
前記変形体に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極に対向して前記第1の支持体に設けられた第2の電極と、
を備える、
こととしてもよい。
前記検出体は、
前記変形体に設けられた第3の電極と、
前記第3の電極に対向して前記第2の支持体に設けられた第4の電極と、
を備える、
こととしてもよい。
前記検出体が、
前記第1の支持体と、前記第2の支持体と、隣接する2つの前記接続体とに囲まれた空間に配置されている、
こととしてもよい。
記回転方向に関して、前記第1の突出体の幅および前記第2の突出体の幅は、前記接続体の幅よりも狭い、
こととしてもよい。
前記接続体は、前記第1の支持体との接続部分から前記第2の支持体との接続部分までの間に、前記回転方向の幅が他の部分よりも狭い部分を有する、
こととしてもよい。
前記第1の支持体、前記第2の支持体、前記接続体及び前記変形体は、同一の部材で構成されており、
前記第1の支持体と前記接続体とを接続する部分、前記第2の支持体と前記接続体とを接続する部分、前記第1の支持体と前記変形体とを接続する部分、前記第2の支持体と前記変形体とを接続する部分のそれぞれの外縁が、弧状に形成されている、
こととしてもよい。
前記第1の支持体、前記第2の支持体、前記接続体、前記変形体及び前記検出体が、前記回転軸に直交する2次元平面に沿って配置されている、
こととしてもよい。
また、前記変形体は、
前記回転軸に直交し、前記回転軸の位置を原点とする2次元直交座標系の第1象限に配置されている第1の変形体と、
前記2次元直交座標系の第2象限に配置されている第2の変形体と、
前記2次元直交座標系の第3象限に配置されている第3の変形体と、
前記2次元直交座標系の第4象限に配置されている第4の変形体と、
を備える、
こととしてもよい。
さらに、前記検出体は、
前記第1の変形体の弾性変形を検出する第1の検出体と、
前記第2の変形体の弾性変形を検出する第2の検出体と、
前記第3の変形体の弾性変形を検出する第3の検出体と、
前記第4の変形体の弾性変形を検出する第4の検出体と、
を備える、
こととしてもよい。
本発明によれば、第1の支持体と第2の支持体とが接続体で接続されている。そして、変形体と第1の支持体との間に又は変形体と第2の支持体との間に、検出体における検出子が設けられている。これにより、すべての構成を平面に沿って配置することが可能となり、構造が単純で、厚みを薄く抑えた薄型のトルクセンサを実現することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係るトルクセンサの上面図である。 トルクセンサをA−A平面で切断した断面図である。 トルクセンサをB−B平面で切断した断面図である。 図1Aに示すトルクセンサの基本構造体をXY平面で切断した横断面図である。 基本構造体の各部を区切って示す上面図である。 トルクセンサの検出動作を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るトルクセンサの上面図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1について、図1A〜図4を参照して詳細に説明する。
図1Aに示すように、本実施の形態に係るトルクセンサの主たる構造部を構成する基本構造体100の形状は、全体的に円板状である。ここでは、説明の便宜上、図示のとおり、このトルクセンサの中心位置に原点Oを有するXYZ三次元直交座標系を定義し、この座標系にトルクセンサが配置されているという前提で、各部の構造を述べることにする。図1Aの場合、図の右方向にX軸、図の上方向にY軸、紙面垂直手前方向にZ軸が定義されている。トルクセンサは、Z軸を中心軸として配置されている。このトルクセンサは、Z軸を回転軸として、当該回転軸回りに作用するトルクを検出する。なお、回転軸とは、検出されたトルクを定義するための仮想的な軸である。
図1Aに示すように、基本構造体100は、原点Oに中心が位置し、第1の対象物を支持する内側支持体110と、その外側を取り囲むように配置され、第2の対象物を支持する外側支持体120と、を備える。内側支持体110は、中央に空洞部H(貫通孔)が形成された環状構造体であり、外側支持体120は、その周囲に配置された環状構造体である。外側支持体120は、Z軸を中心とする半径方向に関して内側支持体110と空間を隔てて配置されている。
なお、「環」とは「円環」に限らず、「方環」や「任意形状の輪」も含むものであり、内側支持体110および外側支持体120としては、例えば「方環状」の形状のものや、「六角形の環状」や「八角形の環状」のものを用いてもかまわない。
さらに、基本構造体100は、4つの接続体130を備える。各接続体130は、内側支持体110と外側支持体120との間に配置され、内側支持体110と外側支持体120とを接続する。具体的には、各接続体130は、内側支持体110の外側面と外側支持体120の内側面とを接続する。この基本構造体100では、接続体130として、正側のX軸上に配置された第1の接続体131と、正側のY軸上に配置された第2の接続体132と、負側のX軸上に配置された第3の接続体133と、負側のY軸上に配置された第4の接続体134と、が設けられている。以下、適宜、単に、接続体131、132、133、134とも呼ぶ。この接続体131〜134により、平板状の基本構造体100は、例えば、基本構造体100を変形させようとする力に対して頑健となる。
さらに、基本構造体100は、板状の4つの変形体140と、各変形体140にそれぞれ設けられた検出体150と、を備える。各変形体140と各検出体150とは、Z軸回りに作用するトルクを検出するために設けられている。各変形体140と各検出体150とは、内側支持体110と、外側支持体120と、隣接する2つの接続体130とに囲まれた空間に配置されている。
内側支持体110には、16箇所に取付用孔部111が設けられている。同様に、外側支持体120には、12箇所に取付用孔部121が設けられている。図1B及び図1Cに示すように、取付用孔部111,121は、空洞部Hと同様に上下(Z軸方向)に貫通する孔である。
このトルクセンサは、ロボットアームの関節部分に取り付けるような用途に最適である。例えば、図1Bに示す基本構造体100の下方(−Z側)に第1のアーム部(第1の対象物)を配置し、上方(+Z側)に第2のアーム部(第2の対象物)を配置すれば、この基本構造体100は、両アーム部を接続する関節部材として機能する。取付用孔部111,121は、この基本構造体100を各アーム部に取り付けるためのボルト挿通用の孔部として用いられる。例えば、内側支持体110を、取付用孔部111に挿通させたボルトによって、下方に配置された第1のアーム部に取り付け、外側支持体120を、取付用孔部121に挿通させたボルトによって、上方に配置された第2のアーム部に取り付けるようにすれば、第1のアーム部と第2のアーム部との間に発生する回転軸回りのトルクを検出することができる。もちろん、取付用孔部111,121の内面には、必要に応じて、ねじ溝を形成するようにしてもかまわない。
なお、取付用孔部111,121は、このトルクセンサに必須の構成要素ではなく、動作原理上、トルク検出のために直接的な機能を果たすものではない。例えば、アーム部に対する接続を、ボルトを用いない接着方法を採用して行うようにすれば、取付用孔部111,121は不要である。
図2は、図1Aに示すトルクセンサの基本構造体100をXY平面で切断した横断面図である。基本構造体100は、円板状の1枚の構造体であり、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属板に対して、ワイヤーカットによる加工を施すことにより構成されている。なお、金属板に対して切削加工(例えば、フライスによる加工)を施して、基本構造体100を構成してもよい。本実施の形態では、この基本構造体100の各部を、その機能に着目して、内側支持体110、外側支持体120、接続体130、変形体140、検出体150と呼んでいる。
図3は、基本構造体100の各部を点線で区切って示している。以下、この図3を参照しながら、基本構造体100の各部の構造について、より詳細に説明する。
まず、中央に設けられた内側支持体110は、中心に円形の空洞部Hが形成された部材である。空洞部Hは必須のものではないが、実用上は設けておいた方が好ましい。これは、中心に空洞部Hを形成しておけば、必要に応じて、ここに様々な部材(例えば、電気信号を取り出すための配線)を挿通させることができるためである。
基本構造体100は、変形体140として、第1の変形体141と、第2の変形体142と、第3の変形体143と、第4の変形体144と、を備える。第1の変形体141は、第1の接続体131と第2の接続体132とに挟まれ、XY座標系(2次元直交座標系)の第1象限に位置している。第2の変形体142は、第2の接続体132と第3の接続体133とに挟まれ、XY座標系の第2象限に位置している。第3の変形体143は、第3の接続体133と第4の接続体134とに挟まれ、XY座標系の第3象限に位置している。第4の変形体144は、第4の接続体134と第1の接続体131とに挟まれ、XY座標系の第4象限に位置している。以下、適宜、単に変形体141、142、143、144とも呼ぶ。
4組の変形体141,142,143,144は、それぞれ、Z軸を中心とする回転方向に関する第1の位置(内側支持点)P1,P2,P3,P4で一端が内側支持体110に接続される。また、変形体141,142,143,144は、それぞれ、Z軸を中心とする回転方向に関する第1の位置P1,P2,P3,P4とは異なる第2の位置(外側支持点)Q1,Q2,Q3,Q4で他端が外側支持体120に接続される。変形体141,142,143,144は、第1の位置P1,P2,P3,P4と、第2の位置(外側支持点)Q1,Q2,Q3,Q4との間に圧縮力又は引張力が加わると半径方向に変形するように屈曲した形状を有している。
より詳細には、第1の変形体141は、第1の突出体141Aと、第2の突出体141Bと、延設体141Cと、を備える。同様に、第2の変形体142は、第1の突出体142Aと、第2の突出体142Bと、延設体142Cと、を備え、第3の変形体143は、第1の突出体143Aと、第2の突出体143Bと、延設体143Cと、を備え、第4の変形体144は、第1の突出体144Aと、第2の突出体144Bと、延設体144Cと、を備える。第1の突出体141A〜144Aは、内側支持体110における外側支持体120を向いた面から外側支持体120に向けて突出した板状の部材である。第2の突出体141B〜144Bは、外側支持体120における内側支持体110を向いた面から内側支持体110に向けて突出した板状の部材である。延設体141C〜144Cは、内側支持体110の第1の突出体141A〜144Aの先端と外側支持体120の第2の突出体141B〜144Bの先端とに接続され、Z軸を回転軸としたときの回転方向に沿って延設された板状の部材である。延設体141C〜144Cは、原点Oを中心とする円Rの円周に沿って延びている。
ここで、変形体141は、原点Oを対称の中心として、変形体143と点対称であり、変形体142は、原点Oを対称の中心として、変形体144と点対称である。また、変形体141,142は、X軸を対称軸として、変形体144,143と線対称であり、変形体141,144は、Y軸を対称軸として、変形体142,143と線対称である。このように変形体141〜144を配置することで、トルクセンサは、Z軸回りにおいて、時計まわりのトルクおよび反時計まわりのトルクを検出できる。
Z軸を回転軸とした時の回転方向に関して、第1の突出体141A〜144Aの幅および第2の突出体141B〜144Bの幅は、接続体130の幅よりも狭くなっている。これにより、接続体130よりも変形体141〜144の方が変形し易くなっている。
ここで、4組の延設体141C,142C,143C,144Cは、上述したように半径方向の厚みが薄い板状の部材である。しかも、接続体130の接続もない部分であるため、トルクの作用により大きく弾性変形する。なお、延設体141C,142C,143C,144Cの中央部分には、原点Oを基準として若干外側へ向かって凸状に隆起した隆起部が形成されているが、これらの各隆起部は、後述するように、変位電極を形成する便宜を図るためのものであり、本発明の検出原理上は、必要なものではない。
もちろん、基本構造体100は、同一の材質からなる一体構造体であり、これを、例えば鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属によって構成すれば、トルクの作用により、すべての部分に弾性変形が生じることになる。しかしながら、内側支持体110,外側支持体120,接続体130に生じる弾性変形は、各変形体140に生じる弾性変形に比べてわずかである。
基本構造体100は、検出体150として、4組の検出体151〜154を備える。これら4組の検出体151〜154は、変形体141〜144に生じる弾性変形を電気的に検出する機能を有しており、いずれも容量素子によって構成されている。すなわち、検出体151〜154は、変形体141〜144の外側面に形成された変位電極と、外側支持体120の内側面に形成された固定電極と、を対向させた容量素子によって構成されている。すなわち、検出体151〜154は、変形体141〜144と外側支持体120とに対向して設けられた電極同士で構成される容量素子を有している。Z軸回りのトルクは、変形体141〜144に弾性変形として生じ、容量素子の特性値として表れる。
なお、内側支持体110と接続体130とを接続する部分、外側支持体120と接続体130とを接続する部分、内側支持体110と変形体140とを接続する部分、外側支持体120と変形体140とを接続する部分のそれぞれの外縁は、応力集中を緩和するために、弧状に形成されている。
続いて、図1Aに示すトルクセンサの検出動作について、図4を参照しながら説明する。
延設体141C,142C,143C,144Cの外側面の4箇所には、それぞれ変位電極(第1の電極)E11,E12,E13,E14が設けられており、外側支持体120の内側面の4箇所には、それぞれ固定電極(第2の電極)F11,F12,F13,F14が設けられている。
より具体的には、延設体141Cの外側面の隆起部には変位電極E11が設けられ、外側支持体120の対向面には、変位電極E11に対向する固定電極F11が設けられている。これら一対の電極E11,F11は、容量素子を構成する。第1の検出体151は、当該容量素子に他ならない。
また、延設体142Cの外側面の隆起部には変位電極E12が設けられ、外側支持体120の対向面には、固定電極F12が設けられて、第2の検出体152となる容量素子が構成される。同様に、延設体143Cの外側面の隆起部には変位電極E13が設けられ、外側支持体120の対向面には、固定電極F13が設けられて、第3の検出体153となる容量素子が構成される。また、延設体144Cの外側面の隆起部には変位電極E14が設けられ、外側支持体120の対向面には、固定電極F14が設けられて、第4の検出体154となる容量素子が構成される。以下、適宜、単に検出体151、152、153、154とも呼ぶ。
なお、延設体141C,142C,143C,144Cの外側面の隆起部と各変位電極E11〜E14との間には絶縁基板(図2の白塗り部分)が挿入され、外側支持体120と各固定電極F11〜F14との間にも絶縁基板(図2の白塗り部分)が挿入されている。このように、絶縁基板を介して各電極を形成しているのは、この実施の形態の場合、図2に示すように、基本構造体100が金属からなる一体構造体によって構成されており、個々の電極を電気的に独立させる必要があるためである。したがって、基本構造体100を樹脂などの絶縁材料によって構成した場合は、絶縁基板を設ける必要はない。
ここで、トルクセンサの検出動作を説明するうえで、便宜上、図4に示すように、内側支持体110と変形体141,142,143,144との接続点である内側支持点P1,P2,P3,P4、外側支持体120と変形体141,142,143,144との接続点である外側支持点Q1,Q2,Q3,Q4、を定義する。
内側支持体110を固定した状態において、外側支持体120に対して、図4に矢印で示すように、Z軸を回転軸とする時計まわりのモーメント(トルク)が作用した場合に、変形体141,142,143,144にどのような変形が生じるかを考えてみる。この場合、内側支持点P1,P2,P3,P4は、内側支持体110に接続されているため固定点になる。一方、外側支持点Q1,Q2,Q3,Q4は、外側支持体120に接続されているため、外側支持体120に対して時計まわりのトルクが作用した場合、時計まわりの回転力の作用を受ける。
そうすると、例えば、点Q1は点P1に近づくように移動するので、第1の変形体141(延設体141C)は半径方向外側に膨らむように変形する。同様に、点Q3は点P3に近づくように移動するので、第3の変形体143(延設体143C)も半径方向外側に膨らむように変形する。その結果、変位電極E11は、固定電極F11に近づき、両電極によって構成される容量素子(第1の検出体151)の静電容量値C1は増加する。同様に、変位電極E13は、固定電極F13に近づき、両電極によって構成される容量素子(第3の検出体153)の静電容量値C3も増加する。
一方、点Q2は点P2から遠ざかるように移動するので、第2の変形体142(延設体142C)は半径方向内側にへこむように変形する。同様に、点Q4は点P4から遠ざかるように移動するので、第4の検出体144(延設体144C)も半径方向内側にへこむように変形する。その結果、変位電極E12は、固定電極F12から遠ざかり、両電極によって構成される容量素子(第2の検出体152)の静電容量値C2は減少する。同様に、変位電極E14は、固定電極F14から遠ざかり、両電極によって構成される容量素子(第4の検出体154)の静電容量値C4は減少する。
なお、内側支持体110を固定した状態において、Z軸を回転軸とする反時計まわりのモーメント(トルク)が外側支持体120に対して作用した場合、上述とは逆となる動きが生じ、静電容量値C1〜C4は、上述とは逆となる変化を示す。
このような構成をもったトルクセンサにおいて、回転軸(Z軸)回りに作用したトルクの検出値を電気信号として取り出すには、以下の式を演算して検出結果Dとして出力する検出回路を用意すればよい。
D=(C1+C3)−(C2+C4)
すなわち、この検出回路の出力は、第1の検出体151の静電容量値C1と、第3の検出体153の静電容量値C3との和「C1+C3」と、第2の検出体152の静電容量値C2と第4の検出体154の静電容量値C4との和「C2+C4」と、の差分である。
例えば、図4に示すように、外側支持体120に対して時計まわりのトルクが作用すると、上述したとおり、静電容量値C1,C3は増加し、静電容量値C2,C4は減少するため、差分値「(C1+C3)−(C2+C4)」は正の値として出力される。逆に、外側支持体120に対して反時計まわりのトルクが作用すると、静電容量値C1,C3は減少し、静電容量値C2,C4は増加するため、差分値「(C1+C3)−(C2+C4)」は負の値として出力される。したがって、当該差分値の符号は、作用したトルクの向きを示すことになり、当該差分値の絶対値は、作用したトルクの大きさを示す。
このような差分検出は、検出誤差を低減する上で効果的である。例えば、温度環境の変化により、基本構造体100の各部に膨張や収縮が生じ、各容量素子の電極間隔が変化した場合にも、上記差分検出を行えば、そのような電極間隔の変化に基づいて生じる誤差を相殺することができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、内側支持体110と外側支持体120とが複数の接続体130で接続されている。また、隣接する接続体130同士と内側支持体110と外側支持体120とで囲まれた空間に変形体141〜144が配置されている。そして、変形体141〜144と外側支持体120との間に、検出体151〜154としての電極同士が対向して設けられている。これにより、すべての構成を平面に沿って配置することが可能となり、構造が単純で、厚みを薄く抑えた薄型のトルクセンサを実現することが可能になる。
また、本実施の形態では、内側支持体110と外側支持体120とはZ軸を中心として均等配置された4つの接続体130で接続されている。これにより、平板状の基本構造体100が、変形しにくくなり、比較的強いトルクに対しても耐え得る。
本実施の形態では、内側支持体110と外側支持体120とはZ軸を中心として均等配置された4つの接続体130で接続されている。これにより、トルクセンサに加えられる力が分散され、各接続体130に加わる力を小さくすることができるので、各接続体130の破損を防止することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について、図5を参照して説明する。
本実施の形態に係るトルクセンサの基本構造体100の各部は、上記実施の形態1に係るトルクセンサと同じである。本実施の形態では、接続体131〜134の形状が、上記実施の形態1に係る接続体131〜134の形状と異なる。本実施の形態では、接続体131〜134では、外側支持体120との接続部分における回転方向の幅が他の部分に比べて狭くなっている。
このようにすれば、平板状の基本構造体100を変形させようとする力に対して基本構造体100を変形しにくくすることができるうえ、内側支持体110と外側支持体120との間に発生するZ軸回りのトルクが比較的弱い場合であっても、変形体141〜144の変形量を、実施の形態1のトルクセンサと同程度にすることができる。よって、実施の形態2のトルクセンサでは、実施の形態1のトルクセンサに適用した検出回路を流用できる。つまり、実施の形態2のトルクセンサと実施の形態1のトルクセンサとにおいて、検出回路の共通化が可能である。
なお、回転方向の幅が他の部分に比べて狭くなっている部分は、外側支持体120との接続部分に限られず、接続体131〜134の中腹部分に形成されていてもよいし、内側支持体110との接続部分に形成されるようにしてもよい。
これまで、上記実施の形態1、2に係るトルクセンサについて説明したが、もちろん、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、変形体141〜144が、突出体141A〜144A、突出体141B〜144B、延設体141C〜144Cから成るものとしたが、これには限られない。変形体140は、折れ曲がった部分を有する必要はなく、点P1等と点Q1等とが圧縮力又は引張力を受けて、半径方向に変形する部材であればよい。
例えば、上記実施の形態1は、変形体141〜144の半径方向の外側に検出体151〜154(変位電極E11〜E14と固定電極F11〜F14)を配置した。しかしながら、変形体141〜144の内側面と内側支持体110の外側面との間に、検出体(第3の電極及び第4の電極)を設けるようにしてもよい。さらには、変形体141〜144の外側面および内側面の双方に、それぞれ検出体を設けることも可能である。
上記各実施の形態に係るトルクセンサの特徴は、XYZ三次元直交座標系のZ軸が回転軸となるように配置したときに、内側支持体110、外側支持体120、接続体130、変形体140、検出体150のすべてが、XY平面に沿って配置されている点である。すなわち、内側支持体110、外側支持体120、接続体130、変形体140、検出体150のすべてが、XY平面を含む位置(XY平面を横切る位置)に配置されている。このようなXY平面に沿った配置は、厚みを薄く抑えた薄型のトルクセンサを実現する上で重要である。
特に、図1B及び図1Cを見れば明らかなように、上記各実施の形態に係るトルクセンサは、XYZ三次元直交座標系において、外側支持体120の上面が、方程式(Z=+d)で表される第1の平面上に位置し、外側支持体120の下面が、方程式(Z=−d)で表される第2の平面上に位置している。また、内側支持体110、接続体130、変形体140、検出体150のすべてが、当該第1の平面と第2の平面との間に挟まれた空間内に収容され、Z軸に直交する2次元平面であるXY平面に沿って配置されている。
このような構成を採れば、トルクセンサ全体の厚み(Z軸方向に関する寸法)を2dの範囲内に抑えることができ、構造が単純で、厚みを薄く抑えた薄型のトルクセンサを実現することが可能になる。もちろん、動作原理上は、各検出体151〜154は、上記空間位置に配置されていれば足り、その一部分が上記空間からはみ出していても検出には支障はない。しかしながら、トルクセンサ全体の厚みを2dの範囲内に抑えて薄型化を図る上では、各検出体151〜154を構成する容量素子も、上記空間内に収容するのが好ましい。
もっとも、このトルクセンサをロボットアームの関節部分などに取り付けて利用する場合は、各部の上面位置および下面位置に若干の修正を加えるのが好ましい。例えば、このトルクセンサをロボットアームの上腕部と下腕部との間に挿入し、外側支持体120を、その上方に配置されている上腕部の下面に接合し、内側支持体110を、その下方に配置されている下腕部の上面に接合して利用する場合を考えてみる。このような利用を前提とした場合、図1B及び図1Cにおいて、外側支持体120の上面位置を方程式(Z=+d+δ1)で表される平面位置に修正し、内側支持体110の下面位置を方程式(Z=−d−δ2)で表される平面位置に修正するのが好ましい。そうすれば、内側支持体110の上面と上腕部の下面との間に所定の空隙寸法δ1が確保され、両者間の無用な接触を避けることができ、同様に、外側支持体120の下面と下腕部の上面との間に所定の空隙寸法δ2が確保され、両者間の無用な接触を避けることができる。
もちろん、外側支持体120の上面に段差構造を設けたり(例えば、一部分に上方へ隆起する隆起部を形成したり)、内側支持体110の下面に段差構造を設けたり(例えば、一部分に下方へ隆起する隆起部を形成したり)することにより、上記空隙寸法δ1,δ2を確保するようにしてもよい。このようにすれば、全体の厚みは2dよりも若干厚くなるが、ロボットアームの関節部分などに取り付けて利用する場合でも、無用な接触を避けることができる。
また、上記各実施の形態では、接続体130の数を4つとしたが、本発明はこれには限られない。接続体130の数は2つでもよいし、3つでもよいし、5つ以上であってもよい。力を分散する意味では、接続体130は、Z軸を中心として、均等に配置されるのが望ましい。
なお、接続体130の数のほか、Z軸を中心とする回転方向における接続体130の幅を適宜設計・調整することによって、トルクセンサは、Z軸を中心とする回転方向における剛性に加えて、Z軸方向における剛性も高まる。これにより、トルクセンサは、Z軸を中心とする回転方向における力への耐性に加えて、Z軸に沿った力への耐性も高まる。
なお、上記各実施の形態では、変形体140の数を4つとしたが、本発明はこれには限られない。変形体140の数は、2つでもよいし、3つでもよいし、5つ以上であってもよい。変形体140は、Z軸を中心として、均等に配置されるのが望ましい。
また、上記各実施の形態では、例えば、内側支持点P1,P2および外側支持点Q1,Q2と、内側支持点P3,P4および外側支持点Q3,Q4とを、X軸に対して線対称な位置に配置したが、本発明はこれには限られない。内側支持点P1〜P4、外側支持点Q1〜Q4を、原点Oを中心に4回回転対称に配置するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、第1の突出体141A〜144AをX軸の近くに配置し、第2の突出体141B〜144BをY軸の近くに配置したが、本発明はこれには限られない。第1の突出体141A〜144AをY軸の近くに配置し、第2の突出体141B〜144BをX軸の近くに配置してもよい。
上記各実施の形態では、容量素子を検出体として用いていた。しかしながら、本発明における検出体は、変形体に生じる弾性変形を何らかの形で検出する機能をもった素子であれば足り、必ずしも容量素子である必要はない。
例えば、容量素子の代わりにストレインゲージを検出体(検出子)として用いてもかまわない。具体的には、変形体141〜144と外側支持体120との間、または変形体141〜144と内側支持体110との間に、検出体151〜154として機能するストレインゲージを貼り付け、各ストレインゲージの抵抗値の変化を電気的に検出するようにしても、トルクの検出が可能である。
実用上、本発明に係る検出体としては、容量素子を用いるのが最も適している。容量素子は、単純な電極層によって構成することができるため、非常に安価である。また、容量素子を用いれば、製造プロセスも単純化できる。例えば、実施の形態1の場合、金属の一体構造体として基本構造体100を作成した後、電極層が形成された8組の絶縁基板を所定位置に貼り付ける作業を行えばよい。
なお、検出体を容量素子によって構成する場合、対向する一対の電極のうち、一方の面積を他方の面積よりも大きく設定するのが好ましい。これは、トルクの作用により変位電極が回転方向に若干移動し、両電極の相対位置にずれが生じた場合にも、容量素子として機能する実効対向面積を一定に維持するための配慮である。容量素子の静電容量値は、対向する一対の電極間距離だけでなく実効対向面積にも依存する。そこで、一方の面積を他方の面積よりも大きく設定しておき、変位電極の位置が多少変わっても実効対向面積が一定に保たれるようにしておけば、静電容量値は電極間距離のみに依存することになるので、より正確な検出が可能になる。
また、上記各実施の形態では、容量素子を構成する各電極を平板状の電極層によって構成しているが、電極は必ずしも平板状にする必要はなく、多少湾曲していてもかまわない。例えば、図4には、各変位電極E11〜E14および各固定電極F11〜F14として、いずれも平板状の電極を用いた例が描かれているが、各変位電極E11〜E14を変形体140の外周面に沿った曲面とし、各固定電極F11〜F14を外側支持体120の内周面に沿った曲面としてもかまわない。
また、上記各実施の形態では、変位電極E11〜E14と固定電極F11〜F14とをそれぞれ対とする4つの検出体151〜154がトルクセンサに備えられていたが、これに限られるものではない。トルクセンサに回転軸(Z軸)回りのトルクが作用したことを検出可能にするのであれば(トルクの向き、トルクの大きさは検出しないのであれば)、検出体は少なくとも1つあればよい。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
なお、本願については、2016年12月27日に出願された日本国特許出願2016−253414号を基礎とする優先権を主張し、本明細書中に日本国特許出願2016−253414号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、例えば、ロボットアーム間のトルクを検出するのに適用することができる。
100 基本構造体、110 内側支持体、111 取付用孔部、120 外側支持体、121 取付用孔部、130 接続体、131 第1の接続体、132 第2の接続体、133 第3の接続体、134 第4の接続体、140 変形体、141 第1の変形体、141A 第1の突出体、141B 第2の突出体、141C 延設体、142 第2の変形体、142A 第1の突出体、142B 第2の突出体、142C 延設体、143 第3の変形体、143A 第1の突出体、143B 第2の突出体、143C 延設体、144 第4の変形体、144A 第1の突出体、144B 第2の突出体、144C 延設体、150 検出体、151 第1の検出体、152 第2の検出体、153 第3の検出体、154 第4の検出体、E11〜E14 変位電極、F11〜F14 固定電極、H 空洞部、P1〜P4 内側支持点(第1の位置、点)、Q1〜Q4 外側支持点(第2の位置、点)、R 円

Claims (12)

  1. 第1の対象物と第2の対象物との間に発生する回転軸回りのトルクを検出するトルクセンサであって、
    前記第1の対象物を支持する第1の支持体と、
    前記第2の対象物を支持し、前記回転軸を中心とする半径方向に関して前記第1の支持体よりも外側に前記第1の支持体と空間を隔てて配置された第2の支持体と、
    前記回転軸を中心とする回転方向に関する第1の位置で一端が前記第1の支持体に接続され、前記回転方向に関する前記第1の位置とは異なる第2の位置で他端が前記第2の支持体に接続され、前記第1の位置と前記第2の位置との間に圧縮力又は引張力が加わると前記半径方向に変形する変形体と、
    前記変形体と前記第1の支持体との間に設けられた検出子、または前記変形体と前記第2の支持体との間に設けられた検出子のいずれかの検出子の特性値に基づいて、前記変形体に生じた弾性変形を検出する検出体と、
    前記第1の支持体と前記第2の支持体との間に配置され、前記第1の支持体と前記第2の支持体とを接続する接続体と、
    を備えるトルクセンサ。
  2. 前記検出体は、
    前記変形体と前記第1の支持体とに対向して設けられた電極同士、または前記変形体と前記第2の支持体とに対向して設けられた電極同士のいずれかで構成される容量素子を有し、前記容量素子の特性値に基づいて、前記変形体に生じた弾性変形を検出する、
    請求項1に記載のトルクセンサ。
  3. 前記変形体は、
    前記第1の支持体における前記第2の支持体を向いた面から前記第2の支持体に向けて突出した板状の第1の突出体と、
    前記第2の支持体における前記第1の支持体を向いた面から前記第1の支持体に向けて突出した板状の第2の突出体と、
    前記第1の突出体の先端と前記第2の突出体の先端とに接続され、前記回転軸の回転方向に沿って延設された板状の延設体と、
    を備える、
    請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  4. 前記検出体は、
    前記変形体に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極に対向して前記第1の支持体に設けられた第2の電極と、
    を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  5. 前記検出体は、
    前記変形体に設けられた第3の電極と、
    前記第3の電極に対向して前記第2の支持体に設けられた第4の電極と、
    を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  6. 前記検出体が、
    前記第1の支持体と、前記第2の支持体と、隣接する2つの前記接続体とに囲まれた空間に配置されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  7. 記回転方向に関して、前記第1の突出体の幅および前記第2の突出体の幅は、前記接続体の幅よりも狭い、
    請求項に記載のトルクセンサ。
  8. 前記接続体は、前記第1の支持体との接続部分から前記第2の支持体との接続部分までの間に、前記回転方向の幅が他の部分よりも狭い部分を有する、
    請求項からのいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  9. 前記第1の支持体、前記第2の支持体、前記接続体及び前記変形体は、同一の部材で構成されており、
    前記第1の支持体と前記接続体とを接続する部分、前記第2の支持体と前記接続体とを接続する部分、前記第1の支持体と前記変形体とを接続する部分、前記第2の支持体と前記変形体とを接続する部分のそれぞれの外縁が、弧状に形成されている、
    請求項からのいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  10. 前記第1の支持体、前記第2の支持体、前記接続体、前記変形体及び前記検出体が、前記回転軸に直交する2次元平面に沿って配置されている、
    請求項からのいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  11. 前記変形体は、
    前記回転軸に直交し、前記回転軸の位置を原点とする2次元直交座標系の第1象限に配置されている第1の変形体と、
    前記2次元直交座標系の第2象限に配置されている第2の変形体と、
    前記2次元直交座標系の第3象限に配置されている第3の変形体と、
    前記2次元直交座標系の第4象限に配置されている第4の変形体と、
    を備える、
    請求項1から1のいずれか一項に記載のトルクセンサ。
  12. 前記検出体は、
    前記第1の変形体の弾性変形を検出する第1の検出体と、
    前記第2の変形体の弾性変形を検出する第2の検出体と、
    前記第3の変形体の弾性変形を検出する第3の検出体と、
    前記第4の変形体の弾性変形を検出する第4の検出体と、
    を備える、
    請求項1に記載のトルクセンサ。
JP2018542300A 2016-12-27 2017-12-26 トルクセンサ Active JP6428982B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253414 2016-12-27
JP2016253414 2016-12-27
PCT/JP2017/046670 WO2018124081A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6428982B1 true JP6428982B1 (ja) 2018-11-28
JPWO2018124081A1 JPWO2018124081A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62709665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542300A Active JP6428982B1 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 トルクセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11187600B2 (ja)
EP (1) EP3564638B1 (ja)
JP (1) JP6428982B1 (ja)
KR (1) KR102242625B1 (ja)
CN (1) CN110088584B (ja)
TW (2) TWI667457B (ja)
WO (1) WO2018124081A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174477A (ja) * 2019-05-09 2019-10-10 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP2021004903A (ja) * 2020-09-18 2021-01-14 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP2021120687A (ja) * 2020-10-16 2021-08-19 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7105010B2 (ja) 2019-05-09 2022-07-22 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP7105518B2 (ja) 2020-10-16 2022-07-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7152096B2 (ja) 2021-11-04 2022-10-12 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976892B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-08 日本電産コパル電子株式会社 トルクセンサ
KR102216806B1 (ko) * 2019-04-05 2021-02-18 (주)로보티즈 가변 강성 탄성체 및 이를 가지는 액츄에이터 모듈
CN114585893A (zh) * 2019-10-24 2022-06-03 株式会社安川电机 扭矩传感器、机器人以及扭矩计算方法
JP1667822S (ja) * 2019-11-29 2020-09-07
JP1667823S (ja) * 2019-11-29 2020-09-07
WO2021117855A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 長野計器株式会社 トルクセンサ
GB2597993B (en) * 2020-08-14 2023-05-17 Dyson Technology Ltd Torque sensor element and torque sensor
CN112461433B (zh) * 2020-11-27 2022-05-20 芯海科技(深圳)股份有限公司 电容式压力感测装置以及电子设备
JP2023142969A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 ニデックコンポーネンツ株式会社 トルクセンサ
CN114894365B (zh) * 2022-04-02 2023-11-28 上海理工大学 一种六维力传感器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533410A (en) * 1993-12-03 1996-07-09 Westinghouse Electric Corporation Motor power measuring cell for motor operated valves
US20090259412A1 (en) * 2006-02-23 2009-10-15 Abb Ab system for controlling the position and orientation of an object in dependence on received forces and torques from a user
JP4368353B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-18 株式会社小野測器 トルク計
JP4397629B2 (ja) * 2002-06-25 2010-01-13 エードゥアルト・ビレ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト ねじ締め具を較正するためのトルクセンサ
US7775128B2 (en) * 2008-09-04 2010-08-17 Saris Cycling Group, Inc. Cassette-based power meter
US20110120232A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Lassanske Todd W Rear Hub Power Meter For A Bicycle
US20110314935A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-29 Abb Ag Set of multiaxial force and torque sensor and assembling method
JP5687384B1 (ja) * 2014-09-29 2015-03-18 株式会社ワコーテック 力覚センサ
JP6092326B2 (ja) * 2015-07-29 2017-03-08 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP6263556B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-17 トランセンス・テクノロジーズ・ピーエルシーTransense Technologies Plc トルク測定フレックスプレート
JP6374765B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-15 本田技研工業株式会社 環状バネ、並びに、それを用いたトルク検出装置及びロボット関節機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641892B2 (ja) 1986-09-19 1994-06-01 洋太郎 畑村 荷重検出器
JP3223589B2 (ja) 1992-07-20 2001-10-29 王子製紙株式会社 軽質炭酸カルシウムの製造方法
US5969268A (en) 1997-07-15 1999-10-19 Mts Systems Corporation Multi-axis load cell
US6684421B2 (en) 2002-07-03 2004-02-03 De Gelis Alain Bed frame constituted by a rigid frame and slats and subassembly adapted for the production of such a bed frame
US20060130595A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-22 Mts Systems Corporation Multi axis load cell body
JP4948630B2 (ja) 2010-08-05 2012-06-06 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP4963138B1 (ja) * 2011-07-27 2012-06-27 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
CN102840944B (zh) 2012-08-08 2015-01-07 燕山大学 一种近奇异构型的大量程并联六维力传感器
TWI485376B (zh) * 2014-03-11 2015-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 多維力/力矩感測器
JP5667723B1 (ja) 2014-08-15 2015-02-12 株式会社ワコーテック 力覚センサ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533410A (en) * 1993-12-03 1996-07-09 Westinghouse Electric Corporation Motor power measuring cell for motor operated valves
JP4397629B2 (ja) * 2002-06-25 2010-01-13 エードゥアルト・ビレ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト ねじ締め具を較正するためのトルクセンサ
JP4368353B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-18 株式会社小野測器 トルク計
US20090259412A1 (en) * 2006-02-23 2009-10-15 Abb Ab system for controlling the position and orientation of an object in dependence on received forces and torques from a user
US7775128B2 (en) * 2008-09-04 2010-08-17 Saris Cycling Group, Inc. Cassette-based power meter
US20110314935A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-29 Abb Ag Set of multiaxial force and torque sensor and assembling method
US20110120232A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Lassanske Todd W Rear Hub Power Meter For A Bicycle
JP6263556B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-17 トランセンス・テクノロジーズ・ピーエルシーTransense Technologies Plc トルク測定フレックスプレート
JP5687384B1 (ja) * 2014-09-29 2015-03-18 株式会社ワコーテック 力覚センサ
JP6374765B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-15 本田技研工業株式会社 環状バネ、並びに、それを用いたトルク検出装置及びロボット関節機構
JP6092326B2 (ja) * 2015-07-29 2017-03-08 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174477A (ja) * 2019-05-09 2019-10-10 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP2021096267A (ja) * 2019-05-09 2021-06-24 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP7105010B2 (ja) 2019-05-09 2022-07-22 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
JP2021004903A (ja) * 2020-09-18 2021-01-14 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP2021120687A (ja) * 2020-10-16 2021-08-19 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7105518B2 (ja) 2020-10-16 2022-07-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7152096B2 (ja) 2021-11-04 2022-10-12 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564638B1 (en) 2021-05-19
TW201831871A (zh) 2018-09-01
KR102242625B1 (ko) 2021-04-20
EP3564638A1 (en) 2019-11-06
US11187600B2 (en) 2021-11-30
TWI667457B (zh) 2019-08-01
TW201932808A (zh) 2019-08-16
JPWO2018124081A1 (ja) 2018-12-27
EP3564638A4 (en) 2020-01-01
WO2018124081A1 (ja) 2018-07-05
CN110088584B (zh) 2021-09-28
CN110088584A (zh) 2019-08-02
TWI772635B (zh) 2022-08-01
US20210131890A1 (en) 2021-05-06
KR20190100316A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428982B1 (ja) トルクセンサ
JP6092326B2 (ja) トルクセンサ
JP5568768B2 (ja) 力検出装置
JP4907050B2 (ja) 力検出装置
US9200969B2 (en) Force sensor
JP6611762B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP2009198337A (ja) センサ装置
JP5277038B2 (ja) 力検出装置
US20220011184A1 (en) Multi-axial tactile sensor
JP6611761B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP6698595B2 (ja) トルク検出器
US20200256750A1 (en) Force sensor
JP6767559B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP6820817B2 (ja) トルク検出装置
JP6017720B1 (ja) 弾性装置
CN106932123B (zh) 一种手腕传感器
JP6339304B1 (ja) 力覚センサ装置
JP3172413U (ja) 力覚センサ
JP2023051285A (ja) 力覚センサ
KR20200020957A (ko) 토크 검출기 및 토크 검출기의 제조 방법
JP2019045207A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250