JP6428706B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428706B2
JP6428706B2 JP2016085268A JP2016085268A JP6428706B2 JP 6428706 B2 JP6428706 B2 JP 6428706B2 JP 2016085268 A JP2016085268 A JP 2016085268A JP 2016085268 A JP2016085268 A JP 2016085268A JP 6428706 B2 JP6428706 B2 JP 6428706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
load
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193276A (ja
Inventor
朗雄 名取
朗雄 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016085268A priority Critical patent/JP6428706B2/ja
Priority to CN201710257121.8A priority patent/CN107444388B/zh
Priority to US15/491,045 priority patent/US9855952B2/en
Publication of JP2017193276A publication Critical patent/JP2017193276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428706B2 publication Critical patent/JP6428706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/022Auxiliary drives directly from an engine shaft by a mechanical transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、エンジンと無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)とロックアップクラッチを備える車両の制御装置に関する。
従来、車両用の変速機として、変速比を連続的に変更できる無段変速機(CVT)が知られている。このCVTを搭載した車両では、エンジンが低回転・中負荷の領域で運転している状態において、車両が一定の低車速で走行すると、エンジンの出力を一定の回転数に保つようにCVTの制御が行なわれる。このような走行状態では、車両の駆動力と走行抵抗とが釣り合って、CVTの各種部品(クラッチドラムとセパレータ、コアプレートとハブ、プライマリシーブとキャリアの嵌合部など)がフローティング状態になってしまいやすい。
また、エンジンが低回転・中負荷の状態で、一定の低車速で走行を続けるには、エンジンでの燃料の燃焼速度を速める必要があるが、そうすると、エンジンの出力に回転変動やトルク変動が生じやすくなる。そして、この変動がフローティング状態となったCVTに入力されると、そのフローティング状態の各種部品においてガタ打ち音が発生する。
このガタ打ち音の発生を抑制するための従来技術として、例えば、特許文献1では、車両の状態がガタ打ち音の発生条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合には、エンジンの回転数を高くするようにCVTを制御してエンジンの運転状態を低回転・中負荷の領域から回避させることでガタ打ち音の発生を抑制するようにしている。
特開2015−214260号公報
この従来技術では、ガタ打ち音の発生は抑制されるが、低回転・中負荷の領域を回避するための制御によってエンジンの回転数が上昇するので車両の燃費が悪化してしまう。
ところで、従来技術では、車両に備えられた補機の負荷が高くなるエアコンの作動時にはエンジンが中負荷となる可能性が高いことから、エアコンの作動時には、常にエンジンの回転数を高くするように制御している。
しかし、例えば、春や秋など、季節によっては温度調整の必要性が低く、エアコン作動時の補機負荷が低くなることがあり、その場合には、エアコンを作動させてもエンジンの出力トルクは中負荷とならずに低負荷となってガタ打ち音は発生しない。従来技術どおり、このような場合にまでエンジンの回転数を増加させては燃費が悪化する虞がある。
よって、本発明の目的は、ガタ打ち音の発生を抑制するとともに、車両の燃費を向上させることのできる車両の制御装置を提供することにある。
本発明に係る第1の車両の制御装置は、エンジンと、無段変速機と、ロックアップクラッチとを備える車両に適用され、前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された車両の制御装置であって、上記目的を達成するために、前記無段変速機におけるガタ打ち音発生前提条件が満たされているか否かを判定する第1判定部と、前記車両に備えられた補機の負荷状態を、当該補機の負荷を示す値が所定値以上か否かによって判定する第2判定部と、前記第1判定部が、前記ガタ打ち音発生前提条件が満たされていると判定し、かつ前記第2判定部が、前記負荷状態が前記所定値未満であると判定した場合には、前記ロックアップクラッチの係合中における前記エンジンの回転数を、前記ロックアップクラッチの係合を開始することとなる前記エンジンの回転数である第1の回転数に維持するように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された第1制御部と、前記第1判定部が、前記ガタ打ち音発生前提条件が満たされていると判定し、かつ前記第2判定部が、前記負荷状態が前記所定値以上であると判定した場合には、前記エンジンの運転状態を低回転中負荷の領域から外れるように、前記ロックアップクラッチの係合中における前記エンジンの回転数を前記第1の回転数よりも高い、前記第1の回転数に所定の増加分回転数を加えた第2の回転数にするように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された第2制御部と、を備えている。
本発明に係る第2の車両の制御装置は、前記第1の車両の制御装置において、上記目的を達成するために、前記第1制御部または前記第2制御部は、前記第2判定部が判定する前記負荷状態が、前記所定値未満と前記所定値以上との間を移行した場合に、前記エンジンの回転数の変化速度を所定範囲内に抑制するように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御する。
本発明の1態様では、車両に備えられた補機の負荷状態が所定値以上である場合には、第2制御部によってエンジンの回転数を第1の回転数よりも高い第2の回転数にするように制御が行われる。この場合、その制御によってエンジンの運転状態が低回転・中負荷の領域から外されるので、ガタ打ち音の発生が抑制される。
一方、補機の負荷状態が所定値未満である場合には、エンジンは低回転・中負荷の領域で運転されていないので、ガタ打ち音は発生しない。この場合、第1制御部によってエンジンの回転数を第1の回転数に維持するように制御が行われ、車両の燃費が向上する。
従って、本発明の車両の制御装置によれば、ガタ打ち音の発生を抑制するとともに、車両の燃費を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車両の構成を示すスケルトン図である。 本発明を適用した車両の制御装置の構成図である。 制御装置が実行するガタ打ち音抑制の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、無段変速機(CVT)を搭載した自動車などの車両であり、この車両には、本発明を適用した車両の制御装置が備えられている。また、本実施形態の車両には、動力伝達系として、トランスアクスル方式の自動変速機(以下、トランスアクスルという。)が搭載されている。このトランスアクスルは、エンジン横置きのFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両などに搭載されるものである。CVTは、トランスアクスルの変速機構に用いられている。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すスケルトン図である。同図ではトランスアクスルを中心に車両の構成を示している。
図1に示すとおり、本実施形態の車両1は、エンジン2と、トランスアクスル5と、ドライブシャフト6と、駆動輪Wとを備えている。また、車両1は、制御装置100と、補機としてのエアコンディショナ(エアコン)120およびオルタネータ(発電機)131を更に備えている。なお、制御装置100は、本発明を適用した車両の制御装置であり、車両1全体の統括制御を行うものであるが、本実施形態においては、特に、エンジン2およびCVT40の制御を行うものとする。
トランスアクスル5は、原動機としての内燃機関のエンジン2に連結されている。トランスアクスル5は、エンジン2の動力が伝達される順に、トルクコンバータ20、前後進切換機構30、CVT40(変速機構)、減速機構70、差動機構80を含んでいる。
トルクコンバータ20は、エンジン2の出力軸であるクランクシャフト9に連結されたドライブプレート21と、このドライブプレート21に接続されたフロントカバー22を介して連結されたポンプインペラ23と、そのポンプインペラ23に対向するとともにインプットシャフト29に連結されたタービンランナ24とを有している。滑り要素であるトルクコンバータ20には、エンジン動力の伝達効率を向上させるために、クランクシャフト9とインプットシャフト29とを直結するロックアップクラッチ25が設けられている。
ロックアップクラッチ25は、クラッチプレート26を有しており、このクラッチプレート26は、タービンランナ24に連結されるとともにフロントカバー22とタービンランナ24との間に配置されている。クラッチプレート26のタービンランナ24側にはアプライ室27aが区画されており、クラッチプレート26のフロントカバー22側にはリリース室27bが区画されている。アプライ室27aに作動油を供給してリリース室27bから作動油を排出することにより、クラッチプレート26がフロントカバー22に押し付けられ、ロックアップクラッチ25はクランクシャフト9とインプットシャフト29とを直結する完全係合状態となる。一方、リリース室27bに作動油を供給してアプライ室27aから作動油を排出することにより、クラッチプレート26がフロントカバー22から引き離され、ロックアップクラッチ25はクランクシャフト9とインプットシャフト29とを切り離す解放状態となる。また、ロックアップクラッチ25では、リリース室27b内とアプライ室27a内の油圧を調整することにより、ロックアップクラッチ25を係合状態であるスリップロックアップ状態に制御することも可能である。ロックアップクラッチ25では、このスリップロックアップ状態に制御することにより、ロックアップクラッチ25を所定のスリップ状態に保持することができ、クランクシャフト9とインプットシャフト29との回転数の差を一定(例えば50rpm)に維持することができるようになる。
前後進切換機構30は、ダブルピニオン式の遊星歯車列31、前進クラッチ37および後退ブレーキ38を有している。前後進切換機構30は、その前進クラッチ37および後退ブレーキ38を制御することにより、遊星歯車列31を構成する各要素の可動/不可動の状態を変更して、エンジン動力の伝達径路を切り換えることができる。なお、遊星歯車列31には、インプットシャフト29およびプライマリシャフト39が接続されている。前後進切換機構30は、車両の前進時には、前進クラッチ37を係合して後退ブレーキ38を解放することにより、インプットシャフト29の回転を、遊星歯車列31を介してそのままプライマリシャフト39に伝達する。一方、車両の後進時には、(前後進切換機構30は、)前進クラッチ37を解放して後退ブレーキ38を係合することにより、インプットシャフト29の回転を、遊星歯車列31により逆転してプライマリシャフト39に伝達する。
CVT40(変速機構)は、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ45とを有している。なお、プライマリプーリ41はプライマリシャフト39に設けられ、セカンダリプーリ45はセカンダリシャフト49に設けられている。プライマリプーリ41は、固定シーブ42と可動シーブ43とによって構成されている。これら固定シーブ42と可動シーブ43とは互いに対向し、その固定シーブ42と可動シーブ43との間には略V字形状のプーリ溝が形成されるようになっている。また、可動シーブ43の背面側には作動油室43aが区画されており、作動油室43a内の油圧を調整することで、プライマリプーリ41のプーリ溝の幅を変化させることができる。セカンダリプーリ45は、固定シーブ46と可動シーブ47とによって構成されている。これら固定シーブ46と可動シーブ47とは互いに対向し、その固定シーブ46と可動シーブ47との間には略V字形状のプーリ溝が形成されるようになっている。また、可動シーブ47の背面側には作動油室47aが区画されており、作動油室47a内の油圧を調整することで、セカンダリプーリ45のプーリ溝の幅を変化させることができる。プライマリプーリ41のプーリ溝およびセカンダリプーリ45のプーリ溝には、伝動ベルト48が巻き掛けられており、作動油室43a内、47a内の油圧をそれぞれ調整することにより、各プーリ溝の幅が変化させられて、伝動ベルト48の巻き掛け径が連続的に変化する。その結果、CVT40における変速比が所望の値に設定され、その設定された変速比によってプライマリプーリ41からセカンダリプーリ45へ動力が伝達される。このようにして、プライマリシャフト39からセカンダリシャフト49に対する無段変速が可能となる。
セカンダリシャフト49には減速ギヤ71が設けられており、この減速ギヤ71は、被駆動側減速ギヤ72と噛み合っている。これらのギヤ71、72により減速機構70が構成されている。なお、被駆動側減速ギヤ72はシャフト79に設けられている。また、シャフト79にはファイナルドライブギヤ78が設けられており、このファイナルドライブギヤ78は、差動機構80のファイナルドリブンギヤ(リングギヤ)88と噛み合っている。これにより、被駆動側減速ギヤ72に伝達されたセカンダリシャフト49からの動力が、シャフト79を介してファイナルドリブンギヤ(リングギヤ)88に伝えられるようになっている。
差動機構80は、そのファイナルドリブンギヤ(リングギヤ)88と一体回転するデフケース86を有し、このデフケース86に収容された左右のサイドギヤには、それぞれドライブシャフト6の一端が接続されている。そして左右のドライブシャフト6の他端には、それぞれ駆動輪Wが取付けられている。
また、エンジン2の出力軸であるクランクシャフト9には、クランクプーリ190aが設けられ、このクランクプーリ190aとエアコン120のコンプレッサ121に設けられたプーリ122とがVベルト124によって繋がれている。エンジン2が回転すると、その回転がVベルト124を介してコンプレッサ121に伝達され、コンプレッサ121が回転駆動される。この駆動により、エアコン120が作動するようになり車両1の室内空調が行われる。クランクシャフト9には、さらにクランクプーリ190bが設けられ、このクランクプーリ190bとオルタネータ(発電機)131に設けられたプーリ132とがVベルト134によって繋がれている。これにより、エンジン2が回転すると、Vベルト134を介してその回転が伝達されたオルタネータ131は、車両に装備された不図示のヘッドライトやワイパーや電動パワーステアリングなどの補機に供給するための電力を発電できるようになる。なお、オルタネータ131は、交流発電機、および該交流発電機が発電する三相交流電力を直流化する整流器などによって構成された直流発電機であり、その発電によって、補機に動作用の電力を供給するとともに、不図示のバッテリ(例えば、鉛蓄電池など)が充電されることで発電電力がバッテリに蓄電される。
上記構成の無段変速機(CVT)において、ガタ打ち音が発生する原因は、一定の低車速で走行中に、ロックアップクラッチが完全係合した状態で、車両の駆動力と走行抵抗とが釣り合ってCVTの部品がフローティング状態となった場合に、エンジンの回転変動やドライブシャフトのトルク変動がCVTに伝達されてそれら部品が衝突することにある。具体的には、ガタ打ち音の発生原因は、以下の(1)〜(3)の箇所での部品間の衝突(の発生)にある。
(1)前進クラッチ37を構成する、クラッチドラムとセパレータプレート(何れも不図示)との嵌合部および、クラッチハブと摩擦プレート(何れも不図示)との嵌合部。
(2)プライマリシャフト39と、これにスプライン嵌合されたプライマリプーリ41の固定シーブ42との嵌合部。
(3)プライマリシャフト39と、これにスプライン嵌合された遊星歯車列31の構成要素のキャリア32との嵌合部。
次に、本発明を適用した車両の制御装置である制御装置100の構成を、図2を用いて説明する。
図2において、制御装置100は、マイクロプロセッサ(CPU)を備え、このCPUにはバスを介してROM、RAMおよびI/Oポート(何れも不図示)が接続されている。ROMには制御プログラムや各種マップデータ等が格納されている。CPUは、バスを介してそれら格納された情報をROMから取得することができる。RAMにはCPUによる演算データ等が一時的に格納される。CPUは、バスを介してRAMにアクセスし、演算データ等の情報の格納と取得を行うことができる。またCPUには、I/Oポートを介して、車両1に備えた不図示の各種センサから車両の状態を示す検出信号が入力される。また、CPUは、I/Oポートを介して不図示のアクチュエータを作動させることで、CVT40の変速比、エンジン2の回転数、ロックアップクラッチ25の係合/解放状態等を制御することができる。
制御装置100に接続されるセンサとして、車両1には、インプットシャフト29の回転数(タービンランナ24の回転数)を検出するタービン回転数センサ109、プライマリプーリ41の回転数を検出するプライマリプーリ回転数センサ101、セカンダリプーリ45の回転数を検出するセカンダリプーリ回転数センサ105等が設けられている。また、車両1には、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ102、スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度センサ103、エンジン回転数を検出するクランク角センサ104、車速を検出する車速センサ106、セレクトレバーの操作状態を検出するインヒビタスイッチ等のセンサ107も設けられている。
さらに、制御装置100に接続されるセンサとして、車両1には、車両に備えられた補機としてのエアコン120の作動状態および負荷状態を検出するためのセンサ、また、補機としてのオルタネータ(発電機)131の負荷状態を検出するためのセンサも設けられている。具体的には、エアコン120の作動状態として稼動/停止状態を検出するためのエアコンスイッチ110aおよびエアコン120の負荷状態を検出するための冷媒吐出圧力センサ110b、また、オルタネータ131の負荷状態を検出するためのオルタネータ電流センサ110cが設けられている。補機の使用する電力量が増加するとオルタネータが発電すべき電力量も増加してそのぶん(発電による)負荷も大きくなるが、オルタネータの出力電圧は補機の定格およびバッテリの充電電圧から或る一定の範囲に決まってしまうので、その電圧の範囲で発電電流は負荷に比例して増加することとなる。そのため、本実施形態では、オルタネータ電流センサ110cが検出したオルタネータの発電電流に基づき、オルタネータ負荷トルク(即ち、エンジンに対してオルタネータが与える発電による負荷トルク)を推定して、その負荷トルクの推定値からオルタネータ131の負荷状態を判断するようにする。以下では、これらエアコンスイッチ110a、冷媒吐出圧力センサ110b、オルタネータ電流センサ110cを補機負荷状態センサ110という。
なお、エアコン120の負荷状態の判断には、周知のとおり、コンプレッサトルクの値を用いることができる。本実施形態では、エアコン120のコンプレッサ121として固定容量コンプレッサを備えた構成としているので、その判断にコンプレッサトルクの値を用いるために、上記の冷媒吐出圧力センサ110bがコンプレッサの冷媒吐出経路に設けられている。そして、本実施形態では、コンプレッサ121の回転数(クランク角センサ104が検出したエンジン回転数から求められる)から算出した冷媒流量と、冷媒吐出圧力センサ110bが検出した冷媒吐出圧力と、に基づきコンプレッサトルクを推定して、そのコンプレッサトルクの推定値からエアコン120の負荷状態を判断するようにしている。この構成は、エアコンの負荷状態の判断にコンプレッサトルクの値を用いる場合の一例を示したものであり、この構成に限定されるものではない。また、エアコンのコンプレッサが可変容量コンプレッサである場合には、例えば、冷媒の吐出流量を制御する電磁弁の電磁弁制御電流を直接計測して、その計測値からコンプレッサトルクを推定するようにすればよい。周知のとおり、電磁弁制御電流と冷媒の吐出流量とには相関があるため、電磁弁制御電流からコンプレッサトルクを推定することが可能である。
このような構成により、制御装置100は、ガタ打ち音の発生を抑制するための制御を実行する。
図3は、制御装置100が実行するガタ打ち音抑制の制御を説明するためのフローチャートである。図3のフローチャートの処理が開始されると、ステップS1において、制御装置100は、ガタ打ち音発生前提条件が満たされているか否かを判断する。具体的には、車両1が、低速走行中、且つ、車両の駆動力と走行抵抗とが釣り合った状態であるとき、すなわち、以下の(1)〜(6)の条件が全て成立したときに、制御装置100は、ガタ打ち音発生の前提条件が満たされたと判断する。
<ガタ打ち音発生前提条件>
(1)車両の加速度がゼロ付近である。(|加速度|≦所定加速度)
(2)アクセル開度が所定開度以下である。(アクセル開度≦所定開度)
(3)エンジン回転が低回転である。(所定エンジン回転数1≦エンジン回転数Ne≦所定エンジン回転数2)
(4)前進クラッチ37のトルク(C1トルク)が0Nm付近である。(|CVT入力トルクtt−フリクションTcvtfric|≦所定トルク)
(5)定常走行中判定条件1(駆動力/スロットル開度≦所定値1)
(6)定常走行中判定条件2(Δ駆動力/Δスロットル開度≦所定値2)
<ガタ打ち音発生条件>
(7)補機負荷(エアコン120の稼動による負荷+オルタネータ131の発電による負荷)が高負荷である。(補機負荷≧所定値3)
ステップS1において、制御装置100は、ガタ打ち音発生前提条件が満たされたと判断した場合には、ステップS2(YES側)に進んで、車両1の補機負荷の状態について判断する。
一方、ステップS1において、制御装置100は、ガタ打ち音発生前提条件が満たされていないと判断した場合には、ステップS6(No側)に進んで、ガタ打ち音抑制実施フラグの判定を行う。
ステップS2において、制御装置100は、上記の(7)のガタ打ち音発生条件である車両1の補機負荷の状態、つまり、車両に備えられたエアコン120の作動状態および負荷状態と、オルタネータ131の負荷状態と、を総合した状態について判断する(この場合、制御装置100は、判定部100aとして機能する)。具体的には、制御装置100は、補機負荷状態センサ110が検出した情報に基づき、車両1の補機負荷の状態を判断する。そして、制御装置100は、補機負荷が高負荷状態(補機負荷≧所定値3)、つまり、エアコン120が稼動していて、補機負荷を示す「コンプレッサトルク(エアコン負荷)とオルタネータ負荷トルク(オルタネータ負荷)との合計値」が所定値3以上であると判断した場合には、ステップS3(YES側)に進む。この場合、エンジン2は低回転・中負荷の領域で運転している状態であり、車両1の状態がガタ打ち音の発生条件(上記の(1)〜(6))を満たしているので、制御装置100は、ステップS3でガタ打ち音抑制の制御を実行する。
一方、ステップS2において、制御装置100は、エアコン120が稼動していない(停止状態)、または、エアコン120は稼動しているが、「エアコン負荷+オルタネータ負荷」として示される補機負荷が高負荷状態でないと判断した場合には、車両1の状態がガタ打ち音の発生条件(上記の(7))を満たさないため、ステップS6(No側)に進んで、ガタ打ち音抑制実施フラグの判定を行う。このように、補機負荷が高負荷状態でない場合には、エンジン2は低回転・中負荷の領域で運転されておらず、ガタ打ち音は発生しない。そのため、この場合、本実施形態では、制御装置100は、エンジン2の回転数を高くする以下のステップS3〜ステップS5のガタ打ち音抑制の制御を実行しないので、車両の燃費が向上する。
ステップS3において、制御装置100は、ガタ打ち音抑制の制御を実行する。具体的には、制御装置100は、エンジン2の運転状態を低回転・中負荷の領域から外す(回避させる)ため、ロックアップクラッチ25の係合時におけるエンジンの回転数を所定の回転数よりも高くするようにCVT40の変速比の制御を行う(この場合、制御装置100は、第2制御部100cとして機能する)。
なお、本実施形態の車両の制御装置100では、ロックアップクラッチ25が係合状態であるときには、無段変速機(CVT40)におけるエンジン回転数の目標値を「目標LU最低回転数」として所定の値に設定することができるようになっている。目標LU最低回転数が設定されると、制御装置100は、実エンジン回転数を目標LU最低回転数として設定された値(回転数)に合わせるようにCVT40の変速比(の変更)を制御するように作動する。
そのため、制御装置100は、目標LU最低回転数を「所定の回転数+所定値(増加分の回転数)」に設定する。なお、所定の回転数は、制御装置100が、(解放状態の)ロックアップクラッチ25の係合を開始することとなるエンジン回転数を示す所定値(回転数)である。この設定により、エンジン2の運転状態が低回転・中負荷の領域から外れるように、ロックアップクラッチ25の係合時におけるエンジン回転数が所定の回転数よりも高くなるように無段変速機(CVT40)の変速比およびエンジン2の回転数が制御されることとなる。
そして、制御装置100は、ステップS4に進む。
ステップS4において、制御装置100は、目標LU最低回転数が設定されたことにより、実エンジン回転数を目標LU最低回転数に合わせるようにCVT40の変速比を制御する。このとき、CVT40の変速比がシフトダウン(変速比が大きくなる)側へ制御(変更)されてエンジン回転数が上昇させられることとなるが、このシフトダウン側への制御によって急にエンジン回転数を上昇させると、特にロックアップクラッチ25が係合されている場合、エンジン2の質量慣性により変速ショックが生じてしまう可能性がある。そのため、制御装置100では、変速ショックを生じさせないように、実エンジン回転数を、目標LU最低回転数に到達するまでの間、徐々に上昇させるようにCVT40の変速比を制御(徐変制御)して、エンジン回転数を一気に上昇させないようにしている(この場合、制御装置100は、第2制御部100cとして機能する)。以下では、これを、徐変上昇という。
ここで、徐変制御について具体的に説明する。制御装置100は、目標LU最低回転数と実エンジン回転数との差を求め、その差の回転数を目標差回転数とする。そして、ROMに予め格納されたマップデータに基づき、その目標差回転数から徐変時間を決定する。なお、マップデータには、徐変制御において実エンジン回転数の変化速度が、変速ショックを生じさせない所定の範囲内となるように、実エンジン回転数を目標差回転数ぶん上昇または下降(低下)させるために必要とする制御時間(徐変時間)が予め定められている。例えば、目標差回転数が300rpmである場合、制御装置100は、その300rpmをパラメータとしてマップデータを検索すると、マップデータから、その目標差回転数に対応した3sec(秒)が徐変時間として決定される。そして、制御装置100は、その徐変時間に亘って、実エンジン回転数を、目標LU最低回転数に徐々に到達させるように、CVT40の変速比を徐変制御する。上記の例の場合、制御装置100は、300rpm/3sec=「100rpm/sec」、つまり、実エンジン回転数を1秒間に100rpm(徐々に)上昇させるCVT40の変速比制御を、3秒間に亘って実行する。徐変制御は、このようにして行われる。
また、制御装置100は、このCVT40の変速比の制御と並行して、エンジン2の回転数を制御する。具体的には、制御装置100は、エンジン2での燃料噴射量あるいはスロットルバルブの開度を制御して、エンジン2の出力回転数を目標LU最低回転数に合わせるように、上記の徐変上昇と同様の徐変制御を行う。
本実施形態では、制御装置100が行う上記のような制御により、エンジン2の運転状態が、低回転・中負荷の領域から外される(回避させられる)ので、ガタ打ち音の発生が抑制される。
そして、制御装置100は、ステップS5に進む。
ステップS5において、制御装置100は、ガタ打ち音抑制の制御を実施したことを示すガタ打ち音抑制実施フラグを「ON」に設定する。なお、ガタ打ち音抑制実施フラグは、ここで「ON」に設定されるまでは「OFF」とされている。
制御装置100は、上記のガタ打ち音抑制の制御を終えると、本ルーチンを終了する。
ステップS6において、制御装置100は、ガタ打ち音抑制実施フラグの判定を行う。本ステップS6は、車両1の状態がガタ打ち音の発生条件を(1つ以上)満たさない場合に実行されるステップである。この場合、車両1はガタ打ち音が発生しない状態であるため、ガタ打ち音抑制実施フラグの判定を行って、当該フラグが「ON」に設定されている、つまり、先にガタ打ち音抑制の制御が実施されている場合には、そのガタ打ち音抑制の制御を解除する制御を実施する。
即ち、制御装置100は、ステップS6において、ガタ打ち音抑制実施フラグが「ON」に設定されていると判定した場合には、ステップS7(Yes側)に進んで、ガタ打ち音抑制の制御を解除するための制御を実施する。
一方、制御装置100は、ステップS6において、ガタ打ち音抑制実施フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合には、本ルーチンを終了する(No側)。
ステップS7において、制御装置100は、ガタ打ち音抑制の制御を解除するための制御を実施する。制御装置100は、目標LU最低回転数を「所定の回転数」に設定する。既述のとおり、所定の回転数は、制御装置100が、(解放状態の)ロックアップクラッチ25の係合を開始することとなるエンジン回転数を示す所定値(回転数)である。この設定により、ロックアップクラッチ25の係合時におけるエンジン回転数が、ロックアップクラッチ25が係合している状態を維持すべき所定の回転数に維持されるように、無段変速機(CVT40)の変速比およびエンジン2の回転数が制御されることとなる(この場合、制御装置100は、第1制御部100bとして機能する)。
そして、制御装置100は、ステップS8に進む。
ステップS8において、制御装置100は、目標LU最低回転数が設定されたことにより、実エンジン回転数を目標LU最低回転数に合わせるようにCVT40の変速比を制御する。このとき、CVT40の変速比がシフトアップ(変速比が小さくなる)側へ制御(変更)されてエンジン回転数が下降(低下)させられることとなるが、このシフトアップ側への制御によって急にエンジン回転数を下降させると、特にロックアップクラッチ25が係合されている場合、エンジン2の質量慣性により変速ショックが生じてしまう可能性がある。そのため、制御装置100では、変速ショックを生じさせないように、実エンジン回転数を、目標LU最低回転数に到達するまでの間、徐々に下降(低下)させるようにCVT40の変速比を徐変制御して、エンジン回転数を一気に下降させないようにしている(この場合、制御装置100は、第1制御部100bとして機能する)。以下では、これを、徐変下降という。
また、制御装置100は、このCVT40の変速比の制御と並行して、エンジン2の回転数を制御する。具体的には、制御装置100は、エンジン2での燃料噴射量あるいはスロットルバルブの開度を制御して、エンジン2の出力回転数を目標LU最低回転数に合わせるように、上記と同様の徐変制御を行う。
そして、制御装置100は、ステップS9に進む。
ステップS9において、制御装置100は、ガタ打ち音抑制の制御を実施したことを示すガタ打ち音抑制実施フラグを「OFF」に設定する。
制御装置100は、上記のガタ打ち音抑制の制御を解除するための制御を終えると、本ルーチンを終了する。
以上、本実施形態の車両1では、制御装置100が、ガタ打ち音発生前提条件が満たされたと判断した場合、即ち、車両1が、低速走行中、且つ、車両の駆動力と走行抵抗とが釣り合った状態である場合には、車両1の補機負荷の状態、つまり、車両に備えられたエアコン120の作動状態および負荷状態と、オルタネータ131の負荷状態と、を総合した状態について判断を行う。そして、制御装置100が、補機負荷が高負荷状態、つまり、エアコン120が稼動していて、補機負荷を示す「コンプレッサトルク(エアコン負荷)とオルタネータ負荷トルク(オルタネータ負荷)との合計の値」が所定値3以上であると判断した場合には、エンジン2は低回転・中負荷の領域で運転している状態であるため、ガタ打ち音抑制の制御を実行する。具体的には、制御装置100が、ロックアップクラッチ25の係合時におけるエンジンの回転数を「所定の回転数=第1の回転数」よりも高い「所定の回転数+所定値(増加分の回転数)=第2の回転数」にするように、CVT40の変速比およびエンジン2の回転数を制御する。この制御により、本実施形態の車両1では、エンジン2の運転状態が低回転・中負荷の領域から外される(回避される)ので、ガタ打ち音の発生が抑制される。
また、この場合のCVT40の変速比およびエンジン2の回転数の制御においては、制御装置100がエンジン回転数を徐変制御によって徐変上昇させるので、エンジン回転数を上昇させる際にエンジン2の質量慣性による変速ショックが発生しない。
また、本実施形態の車両1では、制御装置100が、車両1の補機負荷の状態、つまり、上述したエアコン120の作動状態および負荷状態と、オルタネータ131の負荷状態と、を総合した状態についての判断において、エアコン120が稼動していない(停止状態)、または、エアコン120は稼動しているが、「エアコン負荷+オルタネータ負荷」として示される補機負荷が高負荷状態でないと判断した場合には、ガタ打ち音抑制の制御を実行しない。この場合、車両1の状態がガタ打ち音の発生条件(上記の(7))を満たさない、つまり、「エアコン120の稼動による負荷+オルタネータ131の発電による負荷」として示される補機負荷が高負荷状態ではないため、エンジン2は低回転・中負荷の領域で運転されておらず、ガタ打ち音は発生しない。即ち、この場合には、ガタ打ち音抑制の制御を実行する必要がない。従って、この場合には、制御装置100が、エンジン2の回転数を高くするガタ打ち音抑制の制御を実行しないので、車両1の燃費が向上する。
また、本実施形態の車両1では、制御装置100が、ガタ打ち音抑制の制御を実施した場合に、その後、車両1の状態がガタ打ち音の発生条件を(1つ以上)満たさない、つまり、車両1が、ガタ打ち音が発生しない状態となったときには、ガタ打ち音抑制の制御を解除する制御を実施する。具体的には、制御装置100が、ロックアップクラッチ25の係合時におけるエンジンの回転数を「所定の回転数=第1の回転数」に維持するように、CVT40の変速比およびエンジン2の回転数を制御する。既述のとおり、所定の回転数は、制御装置100が、(解放状態の)ロックアップクラッチ25の係合を開始することとなるエンジン回転数を示す所定値(回転数)である。つまり、この場合、エンジン回転数が、ロックアップクラッチ25が係合している状態を維持すべき所定の回転数に維持されるように、CVT40の変速比およびエンジン2の回転数が制御される。
また、この場合のCVT40の変速比およびエンジン2の回転数の制御においては、制御装置100がエンジン回転数を徐変制御によって徐変下降させるので、エンジン回転数を下降(低下)させる際にエンジン2の質量慣性による変速ショックが発生しない。
以上のように、本実施形態の車両1に備えられた制御装置100によれば、ガタ打ち音の発生が抑制されるとともに、車両の燃費が向上させられる。
なお、上記ステップS2でのエアコンの負荷状態の判断は、エアコンの運転状態の切り替え機能によっては、次のようにすることもできる。例えば、運転モードスイッチによりエアコンの稼動による補機負荷が所定値3以上となる「高負荷モード」と、補機負荷が所定値3未満となる「低負荷モード」と、が切り替えられるエアコンを車両に備えるような場合には、運転者らによる運転モードスイッチの選択状態を検出し、その検出結果によってエアコンの負荷状態を判断するようにしてもよい。また、選択可能な運転モードが「高負荷モード」、「中負荷モード」、「低負荷モード」というように2つを超える場合であっても、選択された運転モードでのエアコンの稼動による補機負荷が所定値3以上となる場合にのみステップS3のガタ打ち音抑制の制御を実行するようにすればよい。
2 エンジン、20 トルクコンバータ、25 ロックアップクラッチ、40 無段変速機(CVT)、100 制御装置、100a 判定部、100b 第1制御部、100c 第2制御部、110 補機負荷状態センサ、110a エアコンスイッチ、110b 冷媒吐出圧力センサ、110c オルタネータ電流センサ、120 エアコン、121 コンプレッサ、131 オルタネータ

Claims (2)

  1. エンジンと、無段変速機と、ロックアップクラッチとを備える車両に適用され、前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された車両の制御装置であって、
    前記無段変速機におけるガタ打ち音発生前提条件が満たされているか否かを判定する第1判定部と、
    前記車両に備えられた補機の負荷状態を、当該補機の負荷を示す値が所定値以上か否かによって判定する第2判定部と、
    前記第1判定部が、前記ガタ打ち音発生前提条件が満たされていると判定し、かつ前記第2判定部が、前記負荷状態が前記所定値未満であると判定した場合には、前記ロックアップクラッチの係合中における前記エンジンの回転数を、前記ロックアップクラッチの係合を開始することとなる前記エンジンの回転数である第1の回転数に維持するように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された第1制御部と、
    前記第1判定部が、前記ガタ打ち音発生前提条件が満たされていると判定し、かつ前記第2判定部が、前記負荷状態が前記所定値以上であると判定した場合には、前記エンジンの運転状態を低回転中負荷の領域から外れるように、前記ロックアップクラッチの係合中における前記エンジンの回転数を前記第1の回転数よりも高い、前記第1の回転数に所定の増加分回転数を加えた第2の回転数にするように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御するように構成された第2制御部と、
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記第1制御部または前記第2制御部は、前記第2判定部が判定する前記負荷状態が、前記所定値未満と前記所定値以上との間を移行した場合に、前記エンジンの回転数の変化速度を所定範囲内に抑制するように前記無段変速機の変速比および前記エンジンの回転数を制御する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2016085268A 2016-04-21 2016-04-21 車両の制御装置 Active JP6428706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085268A JP6428706B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 車両の制御装置
CN201710257121.8A CN107444388B (zh) 2016-04-21 2017-04-19 用于车辆的控制装置
US15/491,045 US9855952B2 (en) 2016-04-21 2017-04-19 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085268A JP6428706B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193276A JP2017193276A (ja) 2017-10-26
JP6428706B2 true JP6428706B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60088802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085268A Active JP6428706B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9855952B2 (ja)
JP (1) JP6428706B2 (ja)
CN (1) CN107444388B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183670B2 (en) * 2014-12-11 2019-01-22 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission of vehicle
KR102575174B1 (ko) * 2018-04-30 2023-09-05 현대자동차 주식회사 차량의 파워트레인 제어 방법
JP7135476B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-13 三菱自動車工業株式会社 車両の発電制御装置
JP2020079623A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220217B2 (en) * 2005-01-26 2007-05-22 General Motors Corporation Engine spin-up control with natural torque smoothing
EP1930221B1 (en) * 2005-09-30 2013-03-27 JTEKT Corporation Drive control device for vehicle
US7954580B2 (en) * 2006-03-10 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Accessory drive system and method for a belt-alternator-starter electric hybrid vehicle
JP4997949B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166741A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP2010100145A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5026496B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5788158B2 (ja) * 2010-09-27 2015-09-30 ヤンマー株式会社 作業車両の駆動系制御装置
JP5872780B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-01 東海旅客鉄道株式会社 気動車用エンジン制御装置
US9562482B2 (en) * 2011-07-04 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2013082237A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE112013006556B4 (de) * 2013-01-31 2019-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
KR101500220B1 (ko) * 2013-12-13 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 래틀소음 저감방법
JP6128052B2 (ja) * 2014-05-12 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107444388A (zh) 2017-12-08
JP2017193276A (ja) 2017-10-26
CN107444388B (zh) 2020-02-28
US20170305429A1 (en) 2017-10-26
US9855952B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376371B1 (ko) 토크 컨버터를 구비한 하이브리드 구동기의 작동 방법
JP6428706B2 (ja) 車両の制御装置
WO2011118254A1 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP5898316B2 (ja) 車両の制御装置
US9211883B2 (en) Control apparatus of vehicle
JP6402187B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、及びその制御方法
US20170158198A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP2012154386A (ja) 車両の制御装置
JP5945628B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP2004001761A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2006528324A (ja) 自動車用駆動伝達系の制御方法
JP5904404B2 (ja) 車両の制御装置
JP7002933B2 (ja) 車両用制御装置
JP5896730B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6065578B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6806910B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7330628B2 (ja) 車両用制御装置
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4339565B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
US9347551B2 (en) Device for controlling automatic transmission
WO2020110658A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5692036B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151