JP6428695B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428695B2
JP6428695B2 JP2016068663A JP2016068663A JP6428695B2 JP 6428695 B2 JP6428695 B2 JP 6428695B2 JP 2016068663 A JP2016068663 A JP 2016068663A JP 2016068663 A JP2016068663 A JP 2016068663A JP 6428695 B2 JP6428695 B2 JP 6428695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
ecu
travel mode
deployed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178061A (ja
Inventor
大見 正宣
正宣 大見
山本 誠二
誠二 山本
孝典 榊原
孝典 榊原
和紀 杉江
和紀 杉江
美里 木下
美里 木下
善昭 松村
善昭 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016068663A priority Critical patent/JP6428695B2/ja
Priority to US15/424,143 priority patent/US10077058B2/en
Publication of JP2017178061A publication Critical patent/JP2017178061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428695B2 publication Critical patent/JP6428695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2074Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in head rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
下記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、衝突時に、エアバッグが、乗員の頭部の前方及び側方を取り囲むように膨張される。具体的には、シートバックにガス供給パイプが固定されており、ガス供給パイプにエアバッグが取付けられている。そして、インフレータのガスがガス供給パイプを通じてエアバッグに供給されてエアバッグが膨張される。
特開2000−344044号公報 特開2009−151522号公報
ところで、上記特許文献1のエアバッグ装置では、膨張後のエアバッグによって、運転者の視界が遮られた状態になるため、衝突後に運転者が直ちに車両を走行させることが困難となる。一方、車両が衝突後の位置に停車していると、例えば、衝突した車両に他の車両が追突する虞がある。このため、上記のようなエアバッグ装置を備えた車両では、エアバッグ装置の作動後における乗員に対する安全性を向上するという点において改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、エアバッグ装置の作動後における乗員に対する安全性を向上することができる車両制御装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、 前記エアバッグ装置の作動後に、車両のパワーユニット及びステアリングが正常に作動するか否かを判定し、正常に作動する場合は、前記パワーユニットの駆動及び前記ステアリングの操舵を制御して、前記車両を走行させて道路脇に退避させる退避走行モードを実行し、パワーユニット及びステアリングの少なくとも一方が正常に作動しない場合は、前記車両が停止していることの警告表示を行う制御部と、を備えている。
上記構成の車両制御装置では、エアバッグ装置のエアバッグが、車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納されており、インフレータからエアバッグにガスが供給されると、エアバッグがヘッドレスト又はシートバックから膨張展開される。また、エアバッグは、前展開部及び左右一対の横展開部によって、乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されている。具体的には、前展開部は、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を有している。また、横展開部は、乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を有しており、横膨張部が前展開部に接続されている。これにより、車両の衝突時に、乗員の頭部をシート前方及び側方から保護することができる。
ここで、エアバッグ装置の作動後に、制御部が、退避走行モードを実行する。具体的には、制御部が車両のパワーユニットの駆動及びステアリングの操舵を制御して、車両を走行させて道路脇に退避させる。これにより、乗員の頭部を取り囲むエアバッグによって、乗員の視界が妨げられた場合でも、他の車両からの追突を回避できる位置に車両が移動されるため、自車両が他の車両から追突されることを防ぐことができる。したがって、エアバッグ装置の作動後における乗員に対する安全性を向上することができる。
請求項2に記載の車両制御装置は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記車両の周囲を撮影する車載カメラと、前記車載カメラによって撮影された画像を記憶する記憶部と、を備え、前記車載カメラが作動可能の場合には、前記制御部は、前記車載カメラによって撮影される画像に基づいて、前記退避走行モードを実行し、前記車両の衝突時に前記車載カメラが破損した場合には、前記制御部は、前記記憶部に記憶された衝突直前の画像データに基づいて、前記退避走行モードを実行する。
上記構成の車両制御装置では、車載カメラによって車両の周囲を撮影し、車載カメラによって撮影された画像を記憶部によって記憶する。そして、車載カメラが作動可能の場合には、制御部が、車載カメラによって撮影される画像に基づいて、退避走行モードを実行する。これにより、車載カメラを用いて、他の車両からの追突を回避できる位置に車両を移動させることができる。また、車両の衝突時に車載カメラが破損した場合には、制御部が、記憶部に記憶された衝突直前の画像データに基づいて、退避走行モードを実行する。このため、車載カメラが破損した場合でも、衝突直前の画像データを用いて、他の車両からの追突を回避できる位置に車両を移動させることができる。
請求項3に記載の車両制御装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置において、前記制御部によって前記退避走行モードを実行したときに、前記退避走行モードが実行されたことを音声によって乗員へ報知する報知装置を備えている。
上記構成の車両制御装置では、制御部によって退避走行モードが実行されたときには、退避走行モードが実行されたことが音声によって乗員へ報知されるため、退避走行モードの実行中を乗員が認識できる。これにより、例えば、退避走行モード中に、乗員がエアバッグを頭部から安心して取外すことができる。
請求項4に記載の車両制御装置は、車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、前記エアバッグ装置の作動後に、車両のパワーユニットの駆動及びステアリングの操舵を制御して、前記車両を走行させて道路脇に退避させる退避走行モードを実行する制御部と、前記車両の周囲を撮影する車載カメラと、前記車載カメラによって撮影された画像を記憶する記憶部と、を備え、前記車載カメラが作動可能の場合には、前記制御部は、前記車載カメラによって撮影される画像に基づいて、前記退避走行モードを実行し、前記車両の衝突時に前記車載カメラが破損した場合には、前記制御部は、前記記憶部に記憶された衝突直前の画像データに基づいて、前記退避走行モードを実行する。
請求項1に記載の車両制御装置によれば、エアバッグ装置の作動後における乗員に対する安全性を向上することができる。
請求項2に記載の車両制御装置によれば、車載カメラ及び記憶部を用いて、他の車両との衝突を回避できる位置に車両を移動させることができる。
請求項3に記載の車両制御装置によれば、乗員が退避走行モードの実行中を認識することができる。
図1は、本実施の形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 図2は、図1に示される多方位エアバッグ装置による着座者の保護態様を模式的に示す側面図である。 図3は、図2に示される多方位エアバッグ装置による着座者の保護態様を模式的に示す正面図である。 図4は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグの膨張展開状態を示す図であって、(A)は図2の4A−4A線に沿った断面図、(B)は図2の4B−4B線に沿った断面図である。 図5は、図2に示される多方位エアバッグ装置の作動前の概略全体構成を示す図であって、(A)は側面図、(B)は正面図である。 図6は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグの膨張展開過程を説明するための一部切り欠いてみた模式的な拡大側面図である。 図7は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグのフラットパターンを示す図である。 図8は、図1に示される車両制御装置の作動を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る車両制御装置10について説明する。図1に示されるように、車両制御装置10は、車両(自動車)Vの車両用シート12(図2参照)に搭載された「エアバッグ装置」としての多方位エアバッグ装置28と、「制御部」としてのECU60と、を含んで構成されている。以下、初めに多方位エアバッグ装置28が搭載された車両用シート12について説明して、次いで、多方位エアバッグ装置28、ECU60について説明する。なお、図面において適宜示される矢印FR、矢印UPは、車両用シート12の前方向(着座者の向く方向)、上方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート前後方向の前方を向いた場合の左右を示すものとする。なお、各図に適宜記す矢印INは、車両Vにおける車幅方向の車両中央側を示している。
図2及び図3に示されるように、車両用シート12は、車両Vの車体(図示省略)における車幅方向中央に対し左右何れか(本実施形態では左側)にオフセットして配置されている。そして、本実施形態では、車両用シート12は、シート前後方向が車両Vの前後方向に一致され、シート幅方向が車幅方向に一致されている。車両用シート12は、シートクッション14と、該シートクッション14の後端に下端が連結されたシートバック16と、シートバック16の上端に設けられたヘッドレスト18と、を含んで構成されている。
図6に示されるように、ヘッドレスト18は、ヘッドレストステー18Sを介してシートバック16に取付けられている。ヘッドレストステー18Sでは、シートバック16に支持された下部18SLに対して上部18SUが前方に位置しており、該下部18SLと上部18SUとが、傾斜した中間部18SCによって連結されている。
なお、図2、図3、図5等は、保護すべき乗員のモデルとして衝突試験用のダミー(人形)Dが車両用シート12のシートクッション14に着座した状態を図示している。ダミーDは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。このダミーDは、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で着座しており、車両用シート12は、当該着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。以下、説明を分かり易くするために、ダミーDを「着座者D」と称する。
また、図2及び図3に示されるように、車両用シート12は、3点式のシートベルト装置として構成されたシートベルト装置20を備えている。具体的には、シートベルト装置20のベルト(ウエビング)22の一端がリトラクタ24のスプールに連結されて、ベルト22がスプールに引き出し可能に巻き取られている。一方、ベルト22の他端がアンカ20Aに固定されている。また、ベルト22には、タングプレート20Tがスライド可能に設けられており、このタングプレート20Tをバックル20Bに係止させることで、ベルト22が着座者Dに装着されるようになっている。
(多方位エアバッグ装置の構成)
図2に示されるように、多方位エアバッグ装置28は、「エアバッグ」としての多方位エアバッグ30と、インフレータ32と、モジュールケース(エアバッグケースともいう)34と、を含んで構成されている。そして、多方位エアバッグ30が、折り畳まれた状態でモジュールケース34内に収納されて、多方位エアバッグ装置28がモジュール化されている。そして、モジュール化された多方位エアバッグ装置28が、ヘッドレスト18に設けられている(図5(A)、図6参照)。以下、具体的に説明する。
<多方位エアバッグ>
図4(A)に示されるように、多方位エアバッグ30は、平断面視で着座者Dの頭部H(以下、単に「頭部H」という場合がある)を前方及び左右両側方から取り囲むように膨張展開される一体の袋体として構成されている。具体的には、図2〜図4に示されるように、多方位エアバッグ30は、頭部Hの前方で展開される前展開部36と、頭部Hの左右両側方で展開される左右一対の横展開部38と、を有して構成されている。
前展開部36は、頭部Hの正面で展開されるメッシュ部40と、正面視でメッシュ部40を囲んで膨張展開される前膨張部42と、を含んで構成されている。メッシュ部40は、正面視で略矩形状に形成されると共に、可視構造を成している。前膨張部42は、矩形枠状を成しており、前膨張部42は内周縁がメッシュ部40に接合されている。そして、前膨張部42は、ガスの供給を受けて膨張展開されるようになっている。
図3に示されるように、前膨張部42のうち主にシートバック16の上方においてメッシュ部40を囲む部分が、第1膨張部42Aとされており、第1膨張部42Aは、頭部Hの前方で膨張展開されるようになっている。一方、前膨張部42のうち第1膨張部42Aの下方に位置する(シートバック16にラップする)部分が、第2膨張部42Bとされており、第2膨張部42Bは、着座者Dの胸部B及び肩部S並びに頭部Hの前方で膨張展開されるようになっている。これにより、着座者Dの上体を第2膨張部42Bによって拘束するように構成されている。そして、第2膨張部42Bは、第1膨張部42Aを通じてガスが供給されるようになっている。なお、本実施の形態では、第1膨張部42Aにおけるメッシュ部40の下方に位置する部分は、シーム42Sによって第1膨張部42Aにおける他の部分と区画されて、第2膨張部42Bを通じてガスが供給されるようになっている。
図2及び図4に示されるように、横展開部38は、ガスの供給を受けて頭部Hの左右両側で膨張展開される横膨張部44を有しており、横膨張部44の大きさは、側面視で頭部Hの全体にラップする大きさ(面積)に設定されている。また、横膨張部44の前後方向中間部には、上下方向に沿って延在されたシーム部46が形成されており、横膨張部44がシーム部46によって前後に区画されている。より詳しくは、シーム部46は、横膨張部44における頭部Hとラップする部分で該横膨張部44を前後に区画している。
左右の横膨張部44では、それぞれの前端が前膨張部42における左右対応する第1膨張部42Aの下端(第2膨張部42Bとの境界付近)に連通状態で繋がっている。これにより、左右の横膨張部44には、前膨張部42を経由してガスが供給されるようになっている。一方、前膨張部42の第1膨張部42Aと横膨張部44との間には、シーム部47が設けられており、上述した連通部分の上方において、第1膨張部42Aと横膨張部44とがシーム部47によって仕切られている。
また、左右の横展開部38では、多方位エアバッグ30の膨張展開状態において、それぞれの横膨張部44の下端44Lが着座者Dの肩部S上に接触するようになっている。これにより、膨張展開状態における多方位エアバッグ30の着座者D(の頭部H)に対する上下方向の位置が決まる構成となっている。なお、多方位エアバッグ30では、この位置決め状態において、前展開部36、左右の横展開部38、及び後述する上展開部48の何れもが、通常の着座姿勢をとる着座者Dの頭部Hと接触しない(隙間が形成される)構成とされている。
さらに、図2に示されるように、多方位エアバッグ30は、着座者Dの頭部Hに対する上方で展開される上展開部48を有しており、上展開部48は、前展開部36、左右の横展開部38の各上縁を繋いでいる。この上展開部48は、ガスの供給を受けて膨張展開される上膨張部50を主要部として構成されている。上膨張部50は、頭部Hの上方で膨張展開される中央膨張部50C(図7参照)と、中央膨張部50Cの左右で前後方向に沿って延びる一対の上ダクト部50Dとを含んで構成されている。
図7に示されるように、中央膨張部50Cは、前膨張部42の上縁を成す部分と共通の膨張部50C1と、膨張部50C1とはシーム部50S1によってガスの流通可能に区画された膨張部50C2と、を含んでいる。膨張部50C1では、左右両端が上ダクト部50Dと連通されており、後縁のシート幅方向中央部が膨張部50C2と連通されている。膨張部50C2は、ガスが流通可能にシーム部50S2によって前後に区画されている。左右の上ダクト部50Dでは、前端が前膨張部42の上端における左右両側縁に連通されている。
また、多方位エアバッグ30は、上展開部48の後方で展開される後展開部52を有している。後展開部52は、膨張部である後ダクト部54と、非膨張部56と、を含んで構成されている。後ダクト部54は、左右に分離されてそれぞれの上端が左右対応する上ダクト部50Dに連通状態で繋がっている。左右の後ダクト部54は、前縁が中央膨張部50Cの後縁に接合されている非膨張部56にて互いに連結されている。
また、左右の後ダクト部54は、図7にフラットパターンにて五角形状を成す非膨張部56の下方で互いに合流してガス導入部54Gを形成している。ガス導入部54Gは、T字状を成すディフューザ55を介してインフレータ32からのガスが供給可能に接続されている(矢印G参照)。すなわち、ディフューザ55のガス噴出し端55Aがガス導入部54Gに気密状態で挿入されている。なお、ディフューザ55を用いる構成には限られない。例えば縦置きのインフレータ32におけるガス噴出し口を含む部分をガス導入部54Gに挿入しても良く、また例えばガス導入部54GをL字状に曲げて構成し、横置きのインフレータ32におけるガス噴出し口を含む部分をガス導入部54Gに挿入しても良い。
以上説明した後展開部52は、ヘッドレスト18の後方で展開される基部52Aと、ヘッドレスト18の上方で展開される連結部52Bとに分けることができる。基部52Aは、下端においてインフレータ32を介してシートバック16に支持されており、連結部52Bは、基部52Aと上展開部とを連通状態で繋いでいる。
そして、折り畳み前の多方位エアバッグ30は、図7に示されるような展開形状(フラットパターン)とされている。展開形状の多方位エアバッグ30は、OPW(One Piece Wovenの略)により一体の袋体として形成されている。なお、2枚の織物の周縁を縫い合わせる方法(Cut & Sew)によって多方位エアバッグ30を一体の袋体として形成しても良い。
また、多方位エアバッグ30は、図7に示す状態から、横展開部38の上縁38Uが上ダクト部50Dの側縁50Dsに縫合等により接合されると共に、横展開部38の後縁38Rが後ダクト部54の前縁54Fに縫合等により接合されている。多方位エアバッグ30は、この接合状態から折り畳まれ、モジュールケース34に収納されるようになっている。多方位エアバッグ30の折り畳み形態については、展開誘導布58の構成と併せて、モジュールケース34の構成と共に後述する。
<インフレータ>
図6に示されるように、インフレータ32は、燃焼式又はコールドガス式のものが採用されている。そして、インフレータ32は、作動されることでガスを発生して、当該ガスが多方位エアバッグ30内に供給されるようになっている。また、本実施形態では、インフレータ32は、シリンダ型のインフレータとされて、モジュールケース34内においてシート幅方向を長手方向として配置されている。そして、インフレータ32の作動は、後述するECU60によって制御されるようになっている。
<モジュールケース>
図2及び図6に示されるように、モジュールケース34は、ヘッドレスト18の後部に配置されて、ヘッドレスト18の後部を上方及び左右両側方から覆って、ヘッドレスト18の後部意匠を構成している。また、モジュールケース34は、正面視において、ヘッドレスト18の上端よりも上方へ突出すると共に、ヘッドレスト18に対してシート幅方向両側へ張り出されている。
モジュールケース34は、ベース部34Bと、主壁34Mと、左右一対の側壁34Sと、を主要部として構成されている。ベース部34Bは、シートバック16の上端に対する固定部とされている。
主壁34Mは、ベース部34Bの後端から上方に延出されて、モジュールケース34の後壁を構成している。具体的には、主壁34Mは、シートバック16上に固定された下端に対し上端が前方に位置するように前傾され、かつ側面視で後上向きに凸となる湾曲形状を成している。また、主壁34Mは、正面視でヘッドレスト18の上端よりも上方に突出すると共に、ヘッドレスト18に対しシート幅方向の両側に張り出している。
主壁34Mとヘッドレスト18との間には、空間が形成されており、当該空間内に、折り畳み状態の多方位エアバッグ30が収納されている。そして、主壁34Mの上端部とヘッドレスト18との間を、膨張展開過程の多方位エアバッグ30が通過する構成とされている。また、膨張展開状態の多方位エアバッグ30では、主壁34Mの上端部とヘッドレスト18との間を後展開部52の連結部52B(図7参照)が通るようになっている。
一対の側壁34Sは、主壁34Mのシート幅方向両端から前方へ延出されており、側面視でヘッドレスト18の後部を覆っている。そして、一対の側壁34Sとヘッドレスト18との間を、膨張展開状態の多方位エアバッグ30における横展開部38(後展開部52との境界付近の部分)が通る構成とされている。
さらに、多方位エアバッグ30は、外ロール折りされてモジュールケース34内に収納されている。外ロール折りとは、図6に示される展開過程を逆向きに折り畳むように前端側から上方側かつ後方側に向けたロール状の折り態様とされている。換言すれば、外ロール折りは、図6において想像線にて示されるように、多方位エアバッグ30の展開過程でロール折り部分30Rが外側(頭部H側とは反対側)に位置する折り態様とされる。上記の通り横展開部38が上展開部48及び後展開部52に縫合されている多方位エアバッグ30は、前展開部36及び上展開部48が外ロール折りされる段階で横展開部38がロール内に折り込まれている。
折り畳み状態の多方位エアバッグ30は、少なくとも一部がヘッドレスト18のヘッドレストステー18Sにおける上部18SU、中間部18SCの後方に配置されている。この実施形態のヘッドレスト18は、ヘッドレストステー18Sにおける上部18SU、中間部18SCの後方のクッション材(パッド)18Cが薄く形成され、該クッション材18Cとモジュールケース34との間に折り畳み状態の収納空間が形成されている。そして、多方位エアバッグ30は、ガスの供給を受けると、クッション材18Cとモジュールケース34との間からモジュールケース34外に向けて膨張展開されるようになっている。このとき、モジュールケース34の主壁34Mは、膨張展開過程の多方位エアバッグ30を後方から支持する(前方へ向かうための反力をとる)構成されている。またこのとき、モジュールケース34の主壁34Mは、上記した側面視での湾曲形状により、膨張展開過程の多方位エアバッグ30を前方(前上方)に向けて案内する構成とされている。したがって、この実施形態における主壁34Mは、支持壁、案内壁として機能するようになっている。
また、このモジュールケース34内では、展開誘導布58が多方位エアバッグ30と共に折り畳まれて収納されている。この展開誘導布58では、外ロール折りされた多方位エアバッグ30に対する外側(主壁34M側)に配置された基部が、インフレータ32又は多方位エアバッグ30における基端側であるガス導入部54G側(図7参照)の部分に接続されている。一方、展開誘導布58の先端側は、多方位エアバッグ30のロール折り部分30Rをロール方向(図6では時計方向)とは反対向き(反時計方向)に覆うように該外ロール折り部分30Rの内側(ヘッドレスト18側)に配置されている。
そして、展開誘導布58は、図6に想像線にて示されるように、多方位エアバッグ30の膨張展開(ロール折り解消)に伴ってモジュールケース34外に導出されて、多方位エアバッグ30に先行して多方位エアバッグ30と車室天井との間で展開されるようになっている。また、展開誘導布58は、車両Vの天井材よりも多方位エアバッグ30に対する摩擦係数が小さく設定されている。本実施形態では、展開誘導布58の車室天井側の面には、シリコンコートが施されており、展開誘導布58の多方位エアバッグ30との接触面は、シリコンコートが施されない低摩擦面とされている。
図5(B)に示されるように、正面視でモジュールケース34とヘッドレスト18との間はエアバッグドア35によって閉止されている。そして、エアバッグドア35に形成されたティアライン35Tが、多方位エアバッグ30の展開圧によって開裂されることで、多方位エアバッグ30の前方への膨張展開が許容される構成になっている。
(ECUの構成)
ECU60は、前述した多方位エアバッグ装置28(のインフレータ32)の作動を制御するようになっている。また、ECU60は、多方位エアバッグ装置28の作動後に、車両Vを自動運転に切替えて、車両Vを走行させて道路脇に退避させるようになっている(以下、この走行モードを「退避走行モード」という)。以下、具体的に説明する。
図1に示されるように、ECU60には、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32及び衝突センサ62(又はセンサ群)が電気的に接続されている。そして、ECU60は、衝突センサ62からの情報に基づいて、車両Vに対する各種形態の衝突(の発生又は不可避であること)を検知又は予測可能に構成されている。また、ECU60は、衝突センサ62からの情報に基づいて車両Vの衝突を検知又は予測すると、インフレータ32を作動させるようになっている。
さらに、ECU60は、退避走行ECU64(広義には、「退避走行制御部」として把握される要素である)を有しており、退避走行モードを実行時に、退避走行ECU64によって車両Vが道路脇に退避走行されるようになっている。この退避走行ECU64は、駆動ECU64Aと、操舵ECU64Bと、制動ECU64Cと、を含んで構成されている。駆動ECU64Aは、車両Vのパワーユニット(エンジン)80に電気的に接続されて、パワーユニット80を駆動制御するようになっている。操舵ECU64Bは、車両Vの「ステアリング」としての電動ステアリング82に電気的に接続されて、電動ステアリング82の操舵を制御するようになっている。制動ECU64Cは、車両Vのブレーキ84に電気的に接続されて、ブレーキ84を制御して車両Vを制動させるように構成されている。
また、退避走行ECU64は、多方位エアバッグ装置28の作動後に車両Vが正常に走行可能であるか否かを判別するようになっている。具体的には、パワーユニット80が正常に作動するか否かを駆動ECU64Aによって判別し、電動ステアリング82が正常に作動するか否かを操舵ECU64Bによって判別し、ブレーキ84が正常に作動するか否かを制動ECU64Cによって判別するように構成されている。そして、退避走行モードでは、ECU60の退避走行ECU64が、車両Vのパワーユニット80、電動ステアリング82、及びブレーキ84を制御して、車両Vを道路脇に退避走行させるようになっている。
さらに、ECU60には、車両Vの周囲の情報を取得するための周囲情報取得装置66が電気的に接続されている。この周囲情報取得装置66は、車両Vに搭載された車載カメラ66A、レーザセンサ66B、及び「記憶部」としてのドライブレコーダ66Cを含んで構成されている。車載カメラ66Aは、車両Vの周囲(前方、後方、左右の側方)を撮影して、車両Vの周囲の情報(走行中の道路の白線や障害物など)を取得するようになっている。レーザセンサ66Bは、レーザレーダやミリ波レーダ等を用いたセンサであり、車両Vの周囲(前方、後方、左右の側方)の物体までの距離を検出するようになっている。ドライブレコーダ66Cは、車載カメラ66Aによって撮影された画像データを保存(記憶)するように構成されている。そして、ECU60が、周囲情報取得装置66によって取得された情報に基づいて、車両Vの周囲の情報を認識するように構成されている。
ここで、多方位エアバッグ装置28の作動後に、ECU60によって退避走行モードが実行されたときには、車両Vを走行させて道路脇に退避(停車)させるように設定されている。具体的には、退避走行モードでは、ECU60が、車載カメラ66AからECU60へ出力された情報(画像データ)に基づいて、道路上の白線の位置や車両Vの周囲の障害物などを認識する。そして、ECU60は、認識した道路上の白線の位置や車両Vの周囲の障害物などの情報に基づいて、退避走行ECU64によって車両Vのパワーユニット80、電動ステアリング82、及びブレーキ84を制御することで、車両Vを前進又は後退させながら道路脇へ退避走行させるようになっている。より詳しくは、退避走行ECU64の制御によって、車両Vを道路脇の白線を越える位置まで退避走行させて、当該位置に車両Vを停止させるようになっている。また、道路脇に壁やガードレールなどの障害物がある場合には、ECU60は、車載カメラ66Aやレーザセンサ66B等の情報に基づいて、車両Vが当該障害物に衝突しない位置まで車両Vを走行させるようになっている。このとき、例えば、道路脇の白線を跨ぐ位置に車両Vを停車させてもよい。すなわち、退避走行モードでは、後続車等の他の車両からの追突を回避するように、車両Vを道路脇に退避走行させるようになっている。以下、この退避走行モードを第1退避走行モードという。
また、仮に、車両Vの衝突によって車載カメラ66Aが破損した場合には、ECU60は、ドライブレコーダ66Cに記憶された衝突直前の画像データを用いて、退避走行モードを実行して、車両Vを道路脇に走行させるようになっている(以下、この退避走行モードを第2退避走行モードという)。このとき、車両Vは、他の車両との衝突等によって、衝突後の車両Vの位置が、衝突直前の車両Vの位置からずれている場合がある。この場合には、一例として、ECU60は、衝突センサ62によって得られる衝突加速度等などから、衝突後の車両Vの位置や車両Vの向きを算出して、算出した車両Vの位置及び向きの情報から車両Vを道路の脇に停車させてもよい。このときには、上述と同様に、レーザセンサ66B等の情報に基づいて、車両Vの周囲の障害物(衝突した他の車両を含む)に当たらない位置まで車両Vを走行させる。
さらに、ECU60には、「報知装置」としての音声案内装置68が電気的に接続されており、音声案内装置68は、スピーカを含んで構成されている。そして、ECU60は、退避走行モードが実行されたときには、音声案内装置68を制御して、退避走行モードが実行された旨を音声案内装置68から音声によって案内するように設定されている。
また、ECU60には、退避走行モード(第1退避走行モード及び第2退避走行モード)を解除させるための解除スイッチ70が電気的に接続されている。この解除スイッチ70は、例えば、着座者Dが操作可能となる位置(例えば、車両Vのセンタコンソールやサイドドア等)に設けられている。そして、着座者Dが解除スイッチ70を操作することで、ECU60による退避走行モードが解除されて、車両Vが手動運転に切り替わる構成になっている。このため、例えば、着座者Dが、作動後の多方位エアバッグ30を頭部Hから取り外したときに、解除スイッチ70を操作することで、退避走行モードを解除して、車両Vを手動運転に切替えることができる構成になっている。
また、ECU60には、車両Vの衝突後に車両Vが停止していることを警告表示するためのハザードランプ72等の警告表示装置が電気的に接続されている。そして、車両Vの衝突後にECU60によって車両Vが停止した場合には、ECU60は、ハザードランプ72を点滅表示させて、車両Vが停止している旨を報知する構成になっている。
次に、本実施の形態の作用及び効果について、図8に示されるフローチャートを用いて説明する。
上記のように構成された車両制御装置10では、ステップ1において、ECU60が、衝突センサ62からの情報に基づいて車両Vの衝突を検知又は予測すると、ステップ2に移行して、ECU60によって多方位エアバッグ装置28が作動する。具体的には、ステップ2において、ECU60が、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32を作動させる。このため、図2及び図3に示されるように、多方位エアバッグ装置28の多方位エアバッグ30が着座者Dの頭部Hを取り囲むように膨張展開される。これにより、多方位エアバッグ30によって着座者Dの頭部Hが保護される。そして、ステップ2の実行後、ステップ3に移行される。
ステップ3では、ECU60の退避走行ECU64が、多方位エアバッグ装置28の作動後に車両Vが正常に走行可能であるか否かを判別する。具体的には、パワーユニット80が正常に作動するか否かを駆動ECU64Aによって判別し、電動ステアリング82が正常に作動するか否かを操舵ECU64Bによって判別し、ブレーキ84が正常に作動するか否かを制動ECU64Cによって判別する。
そして、ステップ3において、車両Vが走行不能の状態であると退避走行ECU64が判別したときには、ステップ4へ移行する。ステップ4では、車両Vが走行不能の状態であるため、ECU60は、駆動ECU64Aによって車両Vのパワーユニット80を停止させると共に、ハザードランプ72を点滅表示させるように制御して、車両Vが停車していることの警告表示をハザードランプ72によって行う。
一方、ステップ3において、車両Vが走行可能の状態であるとECU60の退避走行ECU64が判別したときには、ステップ5へ移行する。ステップ5では、ECU60は、車載カメラ66Aからの出力信号に基づいて、車載カメラ66Aが正常に作動しているか否かを判別する。そして、ステップ5において、車載カメラ66Aが正常に作動していることを、ECU60が判別したときには、ステップ6に移行して、ECU60が第1退避走行モードを実行する。また、このとき、ECU60は、音声案内装置68を制御して、第1退避走行モードが実行された旨を、音声案内装置68から着座者Dへ音声案内させる。
ステップ6における第1退避走行モードでは、ECU60が、車載カメラ66Aからの情報に基づいて道路上の白線の位置や車両Vの周囲の障害物等を認識する。そして、ECU60は、車載カメラ66Aからの情報に基づいて、退避走行ECU64によってパワーユニット80、電動ステアリング82、及びブレーキ84を制御して、車両Vを前進又は後退させて道路の脇に走行させる。例えば、車両Vが前面衝突した場合には、ECU60は、追突した他の車両等の障害物を車載カメラ66Aからの情報に基づいて認識して、車両Vを後退させるように駆動ECU64Aによってパワーユニット80を駆動制御すると共に、道路脇の白線の位置に基づいて操舵ECU64Bによって電動ステアリング82の操舵を制御して、車両Vを走行させる。一方、例えば、車両Vが後面衝突された場合には、ECU60は、追突した他の車両等の障害物を車載カメラ66Aからの情報に基づいて認識して、車両Vを前進させるように駆動ECU64Aによってパワーユニット80を駆動制御すると共に、道路脇の白線の位置に基づいて操舵ECU64Bによって電動ステアリング82の操舵を制御して、車両Vを走行させる。そして、退避走行ECU64の制御によって、車両Vが走行車線から道路脇の白線を越える退避位置まで走行して、当該退避位置において車両Vが停止する。また、道路脇に壁やガードレールなどの障害物がある場合には、ECU60は、車載カメラ66Aやレーザセンサ66B等によって取得された情報に基づいて、退避走行ECU64を制御して、車両Vが障害物に衝突しない位置まで車両Vを走行させる。
一方、ステップ5において、ECU60が、車載カメラ66Aからの出力信号に基づいて、車載カメラ66Aが正常に作動していないことを判別すると、ステップ7に移行する。ステップ7では、ECU60が、ドライブレコーダ66Cに衝突直前の画像が記憶されているか否かを判別する。ステップ7において、ドライブレコーダ66Cに衝突直前の画像が記憶されている場合には、ステップ8に移行する。
ステップ8では、ECU60は、ドライブレコーダ66Cに記憶されている衝突直前の画像データを用いて、第2退避走行モードを実行して、車両Vを道路脇に走行させる。このとき、車両Vは、他の車両などとの衝突によって、衝突後の車両Vの位置が、衝突直前の車両Vの位置からずれている場合がある。この場合には、ECU60は、衝突センサ62によって得られる衝突加速度などから、衝突後の車両Vの位置や車両Vの向きを算出して、算出した車両Vの位置及び向きの情報から車両Vを道路の脇に停車させる。さらに、このときには、上述と同様に、レーザセンサ66B等の情報に基づいて、車両Vの周囲の障害物(衝突した他の車両を含む)に当たらない位置まで車両Vを走行させる。また、ステップ8では、ECU60は、音声案内装置68を制御して、退避走行モードが実行された旨を、音声案内装置68から着座者Dへ音声案内させる。
一方、ステップ7において、ECU60が、ドライブレコーダ66Cに衝突直前の画像が記憶されていないと判別した場合には、ステップ9に移行する。ステップ9では、ステップ4と同様に、ECU60は、駆動ECU64Aによって車両Vのパワーユニット80を停止させると共に、ハザードランプ72を点滅表示させるように制御して、車両Vが停車していることの警告表示をハザードランプ72によって行う。
以上説明したように、車両制御装置10では、多方位エアバッグ装置28の作動後に、ECU60の制御によって、退避走行モード(第1退避走行モード及び第2退避走行モード)が実行される。具体的には、ECU60が、周囲情報取得装置66から出力される車両Vの周囲の情報に基づいて、退避走行ECU64によって車両Vのパワーユニット80、電動ステアリング82、及びブレーキ84を制御して、車両Vを道路脇の退避位置に走行させる。これにより、着座者Dの頭部Hを取り囲む多方位エアバッグ30によって、着座者Dの視界が妨げられた場合でも、他の車両からの追突を回避する位置に車両Vを移動させることができる。すなわち、多方位エアバッグ30には、着座者Dの頭部Hの前側に可視構造のメッシュ部40が形成されているものの、着座者Dの頭部Hは多方位エアバッグ30によって取り囲まれているため、着座者Dの側方の視界が多方位エアバッグ30によって妨げられた状態になる。このため、多方位エアバッグ装置28の装着状態において着座者Dが車両Vを走行させることは困難となる。よって、着座者Dの頭部Hを取り囲む多方位エアバッグ30によって、着座者Dの視界が妨げられた場合でも、他の車両からの追突を回避する位置に車両Vを移動させて、車両Vが他の車両に追突されることを防ぐことができる。したがって、多方位エアバッグ装置28の作動後における着座者Dに対する安全性を向上することができる。
また、第1退避走行モードでは、ECU60は、車載カメラ66Aからの情報に基づいて、第1退避走行モードを実行して、車両Vを前進又は後退させて道路の脇に走行させる。このため、車載カメラ66Aを用いて、他の車両からの追突を回避する位置に車両Vを移動させることができる。
さらに、第2退避走行モードでは、ECU60が、ドライブレコーダ66Cに記憶されている衝突直前の画像データを用いて、第2退避走行モードを実行して、車両Vを道路脇に走行させる。このため、車両Vの衝突時に、車載カメラ66Aが破損した場合でも、ドライブレコーダ66Cを用いて、他の車両からの追突を回避する位置に車両Vを移動させることができる。
また、ECU60によって退避走行モードが実行されたときには、ECU60が音声案内装置68を制御して、退避走行モードが実行されたことが、音声案内装置68から着座者Dへ音声によって案内される。このため、退避走行モードの実行中を着座者Dが認識できる。これにより、例えば、退避走行モードの実行中に、着座者Dが多方位エアバッグ30を頭部Hから安心して取外すことができる。
さらに、車両制御装置10は、退避走行モードを解除させるための解除スイッチ70を備えている。このため、着座者Dが解除スイッチ70を操作することで、ECU60による退避走行モードが解除されて、車両Vが手動運転に切り替わる。これにより、例えば、着座者Dが、作動後の多方位エアバッグ30を頭部Hから取り外した後に、解除スイッチ70を操作することで、車両Vを手動運転に切替えることができる。
なお、本実施の形態では、上記ステップ3において、パワーユニット80、電動ステアリング82、及びブレーキ84が正常に作動する場合に、車両Vが正常に走行可能であると退避走行ECU64が判別する構成になっている。これに代えて、上記ステップ3において、少なくともパワーユニット80及び電動ステアリング82が正常に作動する場合に、車両Vが正常に走行可能であると退避走行ECU64が判別する構成にしてもよい。この場合には、ECU60によって車両Vのシフト装置(図示省略)のシフト位置をパーキング位置に設定して、パーキングブレーキによって車両Vを制動させてもよい。
また、本実施の形態では、上記ステップ4及びステップ9において、駆動ECU64Aによって車両Vのパワーユニット80が停止されると共に、ハザードランプ72が点滅表示するように設定されている。これに加えて、上記ステップ4及びステップ9において、ECU60が、音声案内装置68を制御して、車両Vが停止した旨を着座者Dに対して音声によって報知してもよい。
また、本実施の形態では、ECU60によって退避走行モードが実行されたときには、退避走行モードが実行されたことを、音声案内装置68が音声によって案内する設定になっているが、音声案内装置68による当該音声案内を省略してもよい。
また、本実施の形態では、車両用シート12がシート幅方向の車幅方向に一致させた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両用シート12は車体に対し斜めに配置されても良く、車体に対する向きが変更(上下軸回りに回転)可能である構成としても良い。このような構成において、着座者Dの頭部Hを取り囲んで膨張展開される多方位エアバッグ30を備えた構成は、該頭部Hの良好な保護に寄与し得る。また、膨張展開前の多方位エアバッグ30は、ヘッドレスト18に収納されているため、車室内面や車両構成品と干渉し難く、車両用シート12の車体に対する向きの変更動作を阻害することが抑制又は防止される。
また、本実施の形態では、多方位エアバッグ装置28がヘッドレスト18の後方(内部)に配置された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、多方位エアバッグ装置は、シートバック16内に配置されても良い。例えばシートバック16がバックボードを備える構成では、バックボードとシートバック本体との間に多方位エアバッグ装置28を収納する構成としても良い。また、多方位エアバッグ装置28をヘッドレスト内に設ける構成においては、ヘッドレストの機能を果たせる形態であれば足り、例えばヘッドレストのクッション材と表皮材との間に多方位エアバッグ装置28を設けても良い。さらに、多方位エアバッグ装置28は、シートバック16とヘッドレスト18とに跨って設けられても良い。
また、上記した実施形態では、多方位エアバッグ30が正面視におけるモジュールケース34とヘッドレスト18の上部及び左右両側部との間を通って膨張展開される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、多方位エアバッグ30がヘッドレスト18の上方のみから、又はヘッドレスト18の左右両側方のみから展開される構成としても良い。
10 車両制御装置
12 車両用シート
16 シートバック
18 ヘッドレスト
28 多方位エアバッグ装置(エアバッグ装置)
30 多方位エアバッグ(エアバッグ)
32 インフレータ
36 前展開部
38 横展開部
42 前膨張部
44 横膨張部
60 ECU(制御部)
66A 車載カメラ
66C ドライブレコーダ(記憶部)
68 音声案内装置(報知装置)
80 パワーユニット
82 電動ステアリング(ステアリング)
V 車両

Claims (4)

  1. 車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、
    前記エアバッグ装置の作動後に、車両のパワーユニット及びステアリングが正常に作動するか否かを判定し、正常に作動する場合は、前記パワーユニットの駆動及び前記ステアリングの操舵を制御して、前記車両を走行させて道路脇に退避させる退避走行モードを実行し、パワーユニット及びステアリングの少なくとも一方が正常に作動しない場合は、前記車両が停止していることの警告表示を行う制御部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記車両の周囲を撮影する車載カメラと、
    前記車載カメラによって撮影された画像を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記車載カメラが作動可能の場合には、前記制御部は、前記車載カメラによって撮影される画像に基づいて、前記退避走行モードを実行し、
    前記車両の衝突時に前記車載カメラが破損した場合には、前記制御部は、前記記憶部に記憶された衝突直前の画像データに基づいて、前記退避走行モードを実行する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部によって前記退避走行モードを実行したときに、前記退避走行モードが実行されたことを音声によって乗員へ報知する報知装置を備えた請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、
    前記エアバッグ装置の作動後に、車両のパワーユニットの駆動及びステアリングの操舵を制御して、前記車両を走行させて道路脇に退避させる退避走行モードを実行する制御部と、
    前記車両の周囲を撮影する車載カメラと、
    前記車載カメラによって撮影された画像を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記車載カメラが作動可能の場合には、前記制御部は、前記車載カメラによって撮影される画像に基づいて、前記退避走行モードを実行し、
    前記車両の衝突時に前記車載カメラが破損した場合には、前記制御部は、前記記憶部に記憶された衝突直前の画像データに基づいて、前記退避走行モードを実行する車両制御装置。
JP2016068663A 2016-03-30 2016-03-30 車両制御装置 Active JP6428695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068663A JP6428695B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両制御装置
US15/424,143 US10077058B2 (en) 2016-03-30 2017-02-03 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068663A JP6428695B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178061A JP2017178061A (ja) 2017-10-05
JP6428695B2 true JP6428695B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59959108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068663A Active JP6428695B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10077058B2 (ja)
JP (1) JP6428695B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426590B2 (ja) 2015-12-04 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6428695B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6500826B2 (ja) * 2016-04-08 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6504098B2 (ja) * 2016-04-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US10112570B2 (en) * 2017-01-12 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Seat supported airbag
US10246043B2 (en) * 2017-02-03 2019-04-02 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag assemblies
JP6762328B2 (ja) * 2018-02-14 2020-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
US20190275974A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Lear Corporation Occupant protection systems for a vehicle seat
US10926733B2 (en) * 2018-03-12 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including inflatable assembly supported by seat
KR102679935B1 (ko) * 2018-11-22 2024-07-02 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP7061978B2 (ja) * 2019-03-12 2022-05-02 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置、エアバッグシステム
CN110371113A (zh) * 2019-07-28 2019-10-25 南京视莱尔汽车电子有限公司 一种自动驾驶汽车测距反馈装置
US11167714B2 (en) * 2019-11-08 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Occupant restraint system for a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575464Y2 (ja) * 1992-09-03 1998-06-25 富士通テン株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US8630795B2 (en) * 1999-03-11 2014-01-14 American Vehicular Sciences Llc Vehicle speed control method and arrangement
JP3773088B2 (ja) * 1999-06-01 2006-05-10 関東自動車工業株式会社 自動車のエアバッグ装置
JP4312930B2 (ja) * 2000-06-09 2009-08-12 富士重工業株式会社 自動車の故障診断装置
DE102005016009A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs nach einer Kollision
US7445284B2 (en) * 2007-04-05 2008-11-04 Gerfast Sten R In-expensive head and upper torso restraint with u-shaped air bag
JP4798127B2 (ja) * 2007-12-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 緊急退避システム、緊急退避方法
US20130015642A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Zodiac Aerospace Bonnet airbag
DE102011086241B4 (de) * 2011-11-14 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum sicheren Abstellen eines Fahrzeuges
JP2014021767A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2014019390A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP5895760B2 (ja) * 2012-07-24 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および緊急退避支援装置
EP2799290B1 (en) * 2013-05-02 2016-11-02 Volvo Car Corporation Head restraint system
DE102014221682A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
US9573553B2 (en) * 2014-10-30 2017-02-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
CN107531206B (zh) 2015-04-28 2019-08-27 丰田自动车株式会社 乘员保护装置
JP6411965B2 (ja) * 2015-07-28 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6298091B2 (ja) * 2016-03-18 2018-03-20 株式会社Subaru 車両用シート装置
JP6428695B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017222331A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置及び車両用乗員拘束装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282933A1 (en) 2017-10-05
US10077058B2 (en) 2018-09-18
JP2017178061A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428695B2 (ja) 車両制御装置
JP6380348B2 (ja) 乗員保護装置
CN107284393B (zh) 乘员保护装置
JP6426590B2 (ja) 乗員保護装置
JP6428929B2 (ja) 乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) 乗員保護装置
JP5783193B2 (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
JP6361600B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2017185978A (ja) 乗員保護装置
JPWO2016147683A1 (ja) エアバッグ装置
JP6314897B2 (ja) 車両用運転席エアバッグ装置
JP6515861B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017087767A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP6237531B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP2007038812A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5989494B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
EP4212396A1 (en) Airbag device for vehicle
JP6402136B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017193283A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151