JP6428430B2 - 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6428430B2
JP6428430B2 JP2015064307A JP2015064307A JP6428430B2 JP 6428430 B2 JP6428430 B2 JP 6428430B2 JP 2015064307 A JP2015064307 A JP 2015064307A JP 2015064307 A JP2015064307 A JP 2015064307A JP 6428430 B2 JP6428430 B2 JP 6428430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
request
image forming
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184300A (ja
Inventor
靖人 石橋
靖人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015064307A priority Critical patent/JP6428430B2/ja
Priority to US14/808,024 priority patent/US9710405B2/en
Publication of JP2016184300A publication Critical patent/JP2016184300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428430B2 publication Critical patent/JP6428430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/145Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being virtual, e.g. for virtual blocks or segments before a translation mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1052Security improvement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、制限情報を更新すると、相互共有した識別情報に基づき、同一グループ内の他の印刷装置に対してその制限情報を送信するように制御する印刷装置が開示されている。
特開2008−143043号公報
本発明は、同一グループ内の複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を、それらの情報処理装置間で共有する際に、制限情報を更新した情報処理装置がグループ内の他の情報処理装置に対してその制限情報を送信する構成と比して、通信負荷を軽減することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る情報処理装置は、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記受付手段は、前記要求に対応付けて該要求をした前記情報処理装置の識別情報を受付け、前記記憶手段は、前記通知手段が通知をした後に、前記受付手段が受付けた前記識別情報を記憶することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした前記情報処理装置に対して前記制限情報を通知する通知手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に対して、受付けた前記要求を転送する転送手段と、前記転送手段が転送した前記要求に対して通知された制限情報を取得する取得手段と、を有し、前記通知手段は、前記取得手段が取得した制限情報を、前記要求をした前記情報処理装置に対して通知することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項3に記載の態様において、前記受付手段は、前記要求に対応付けて該要求をした前記情報処理装置の識別情報を受付け、前記記憶手段は、前記転送手段が前記要求を転送した後に、前記受付手段が受付けた前記識別情報を記憶することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項4に記載の態様において、前記受付手段は、受付けた前記要求が転送されたものである場合に、はじめに該要求をした情報処理装置の識別情報を受付けることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記記憶手段は、前記複数の情報処理装置のいずれかを利用する利用者ごとに前記制限情報と前記識別情報とを対応付けて記憶することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、前記要求手段の要求に対して通知された前記制限情報または第2の情報処理装置の識別情報を取得する取得手段と、を有し、前記要求手段は、前記取得手段が前記第2の情報処理装置の識別情報を取得した場合に、該第2情報処理装置に向けて前記制限情報を要求することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る情報処理装置は、請求項7に記載の態様において、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、該識別情報に対応付けて記憶された制限情報を更新し、前記取得手段が前記制限情報を取得した場合に、取得した該制限情報によって前記記憶手段に記憶された前記制限情報を更新するとともに、該制限情報に対応付けて記憶された識別情報を自装置の識別情報により更新する更新手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る情報処理システムは、それぞれが、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段として機能する、複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、前記複数の情報処理装置のいずれかが前記第1の情報処理装置とは異なる第2の情報処理装置である場合、該第2の情報処理装置は、前記識別情報が示す第1の情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、前記要求手段の要求に対して通知された情報を取得する取得手段、として機能し、前記複数の情報処理装置のいずれかが前記第1の情報処理装置である場合、該第1の情報処理装置は、前記第2の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした前記第2の情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした該第2の情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段、として機能することを特徴とする。
本発明の請求項10に係るプログラムは、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータを、他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段として機能させるためのプログラムである。
本発明の請求項11に係るプログラムは、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータを、前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、前記要求手段の要求に対して通知された前記制限情報または第2の情報処理装置を示す識別情報を取得する取得手段として機能させるとともに、前記取得手段が前記第2の情報処理装置の識別情報を取得した場合に、前記第2の情報処理装置に向けて、前記要求手段が前記制限情報を要求するように機能させるためのプログラムである。
請求項1、9〜11に係る発明によれば、同一グループ内の複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を、それらの情報処理装置間で共有する際に、制限情報を更新した情報処理装置がグループ内の他の情報処理装置に対してその制限情報を送信する構成と比して、通信負荷を軽減することができる。
請求項2に係る発明によれば、制限情報に対応付けて記憶する情報処理装置の識別情報として、その制限情報を要求した情報処理装置の識別情報を記憶することができる。
請求項3に係る発明によれば、制限情報を要求した情報処理装置がその要求に対する通知の内容を判定する必要がない。
請求項4に係る発明によれば、制限情報に対応付けて記憶する情報処理装置の識別情報として、その制限情報を要求した情報処理装置の識別情報を記憶することができる。
請求項5に係る発明によれば、はじめに要求をした情報処理装置の識別情報を受付けない場合に比べて、次に制限情報を要求するときの通信負荷が軽減される。
請求項6に係る発明によれば、利用者ごとに異なる制限情報およびその制限情報を管理する情報処理装置を定めることができる。
請求項7に係る発明によれば、複数の情報処理装置が記憶する情報処理装置の識別情報が異なっていても、制限情報を取得することができる。
請求項8に係る発明によれば、取得した制限情報を管理する情報処理装置として自装置を定めることができる。
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図。 端末の構成を示す図。 画像形成装置の構成を示す図。 制限情報表の一例を示す図。 画像形成装置の機能的構成を示す図。 画像形成システムの初期動作を説明するためのシーケンス図。 初期動作における各画像形成装置の制限情報表の変化を示す図。 画像形成システムの後期動作を説明するためのシーケンス図。 後期動作における各画像形成装置の制限情報表の変化を示す図。 変形例における画像形成システムの後期動作を説明するためのシーケンス図。 変形例の後期動作における各画像形成装置の制限情報表の変化を示す図。
1.実施形態
1−1.画像形成システム(情報処理システム)の全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム9は、複数の画像形成装置1と端末2と通信回線3とを有する。なお、画像形成システム9は、複数の端末2を有していてもよく、また、端末2を有していなくてもよい。端末2を有していない場合、利用者は例えば画像形成装置1を直接操作して、画像形成装置1に処理の指示をすればよい。
なお、画像形成システム9において、複数の画像形成装置1は全てフラットな関係であり、序列がない。画像形成装置1は、サーバ装置およびクライアント装置のいずれにも成り得るものであり、この関係は動的に変更される。すなわち、或る時点でサーバ装置であった画像形成装置1は、通信の結果、クライアント装置になることがあり、その逆の場合もある。また、この関係は制限情報の種類によって異なっていてもよい。例えば、用紙制限についてサーバ装置として機能する画像形成装置1は、課金制限についてはクライアント装置として機能する、といった具合である。
1−2.端末の構成
図2は、端末2の構成を示す図である。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部22に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより端末2の各部を制御する。
記憶部22はハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部21のCPUに読み込まれるプログラムを記憶している。
通信部23は、通信回線3を介して画像形成装置1と情報を通信するインターフェイスである。
操作部24は各種の指示をするための操作ボタン等の操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。
表示部25は、液晶ディスプレイを有しており、制御部21が指示した各種の情報などを表示する。また、表示部25は、操作部24とともにタッチパネルを構成してもよい。
1−3.画像形成装置(情報処理装置)の構成
図3は、画像形成装置1の構成を示す図である。制御部11は、CPU、ROM、RAMを有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。
通信部13は、通信回線3を介して他の画像形成装置1および端末2と通信するインターフェイスである。
操作部14は各種の指示をするための操作ボタン等の操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。
表示部15は、液晶ディスプレイを有しており、制御部11が指示した各種の情報などを表示する。また、表示部15は、操作部14とともにタッチパネルを構成してもよい。
画像形成部16は、例えば電子写真方式の印刷装置であり、制御部11の制御の下、用紙などの媒体に画像を形成する。
記憶部12はハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶している。また、記憶部12は、自装置の識別情報である自装置ID120と、制限情報が記述された制限情報表121とを記憶する。
図4は、制限情報表121の一例を示す図である。制限情報表121は、利用者IDと、制限情報と、管理装置IDとを、対応付けて記憶する。利用者IDとは、画像形成システム9の利用者をそれぞれ識別する識別情報である。制限情報とは、利用者が画像形成システム9に含まれる複数の画像形成装置1を利用するときに課せられる制限を示す情報である。図4に示す制限情報は、「累積」の欄と「上限」の欄とを有する。
例えば、図4に示す制限情報において、「制限」とは複数の画像形成装置1で画像形成処理を行うことができる媒体の総数である。図4に示す「累積」の欄には、対応する利用者IDの利用者が計測開始期日から今までに複数の画像形成装置1を利用してそれぞれ画像形成をした媒体の累積枚数が記述される。また、図4に示す「上限」の欄には、対応する利用者IDの利用者が計測対象の期間内に複数の画像形成装置1を利用して画像形成をすることが許可されている媒体の合計枚数が記述される。
なお、ここでいう「制限」とは、媒体の枚数に限られるものではなく、上述した複数の画像形成装置1を利用者が利用する際に課せられる制限であればよい。例えば、この制限は、トナー量や用紙の種類、処理を行う時間帯、利用電力などに関するものであってもよいし、画像形成の処理を金額に換算した場合におけるその金額に関するものであってもよい。
管理装置IDとは、利用者に対応付けられた制限情報に関する最新の情報を有し、管理している1台の画像形成装置1の識別情報である。制限情報と管理装置IDとが対応付けて記憶される制限情報表121は、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報と、該複数の情報処理装置に含まれる情報処理装置(画像形成装置1)の識別情報(管理装置ID)とを対応付けて記憶する記憶手段の一例である。また、管理装置IDが示す画像形成装置1は、制限情報を有する情報処理装置である。したがって、制限情報表121は、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段の一例である。
また、図4に示す場合、制限情報表121は、利用者ごとに制限情報および管理装置IDをそれぞれ対応付けている。したがって、図4に示す例において、制限情報表121は、
複数の情報処理装置のいずれかを利用する利用者ごとに制限情報と管理装置IDとを対応付けて記憶した記憶手段の一例である。
なお、「利用者」は複数人から構成されるグループであってもよい。この場合、1つのグループに属する各人はそれぞれ、そのグループを示す識別情報で識別され、画像形成システム9を利用する際に共通の制限を課せられる。利用者は、端末2や画像形成装置1の操作をする操作者に限られず、操作者は利用者を代理して操作を行ってもよい。
また、利用者ごとに制限情報および管理装置IDを区別しない場合には、制限情報表に利用者IDの項目はなくてよい。この場合、画像形成システム9を利用する利用者全員に共通の制限が課せられ、その制限を示す制限情報は共通の画像形成装置1で管理される。
1−4.画像形成装置(情報処理装置)の機能的構成
図5は、画像形成装置1の機能的構成を示す図である。画像形成装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、判定部111、要求部112、取得部113、更新部114、受付部115、および通知部116として機能する。
受付部115は、制限情報の要求を受付ける。受付部115は、自装置から制限情報の要求を受付けるときには、通信部13を介して端末2から、画像形成処理の実行を指示する信号(画像形成指示信号という)とともにこれを受取る。また、他の画像形成装置1から制限情報の要求を受付けるときには、その画像形成装置1からの画像形成指示信号を、通信部13を介して受取る。
判定部111は、受付部115が受付けた要求をした利用者の利用者IDを特定し、制限情報表121を参照して、この利用者IDに対応付けられた管理装置IDを特定する。そして、判定部111は、特定した管理装置IDと自装置ID120とを比較して、その管理装置IDで示される画像形成装置1が、自装置を示すか否かを判定する。
要求部112および取得部113は、画像形成装置1が他の画像形成装置1に対して制限情報を要求するクライアント装置として機能するときに実現する機能である。
要求部112は、受付部115が自装置から制限情報の要求を受付けたときであって、制限情報表121に記憶された管理装置IDが自装置以外を示すと判定部111により判定された場合に、その管理装置IDが示す画像形成装置1に向けて制限情報を要求する。
取得部113は、要求部112の要求に対して通知された情報を取得する。
更新部114は、受付部115が自装置から制限情報の要求を受付けたときであって、制限情報表121に記憶された管理装置IDが自装置を示す場合に、制限情報表121に記憶された対応する制限情報を更新する。また、更新部114は、取得部113が取得した情報が制限情報である場合に、その制限情報により制限情報表121に記憶された制限情報を更新するとともに、制限情報表121に記憶された管理装置IDを自装置ID120により更新する。
通知部116は、画像形成装置1が、他の画像形成装置1から受付けた制限情報の要求に応答するサーバ装置として機能するときに実現する機能である。
通知部116は、受付部115が他の画像形成装置1から制限情報の要求を受付けたときであって、制限情報表121に記憶された管理装置IDが自装置を示す場合に、その要求をした画像形成装置1に対して制限情報表121に記憶された制限情報を通知する。
一方、通知部116は、制限情報表121に記憶された管理装置IDが自装置以外を示す場合に、制限情報の要求をした画像形成装置1に対して制限情報表121に記憶された管理装置IDを通知する。
1−5.画像形成システム(情報処理システム)の動作
画像形成システム9の動作について説明する。画像形成システム9の動作は、画像形成システム9に含まれる複数の画像形成装置1のそれぞれに、一斉に共通の管理装置IDが設定された直後の動作(初期動作)と、その後に各画像形成装置1において管理装置IDの設定が異なる状態となったときの動作(後期動作)とに分けられる。
(1)初期動作
図6は、画像形成システム9の初期動作を説明するためのシーケンス図である。利用者は端末2を用いて、例えば自身の識別情報である利用者ID「U1」に対応付けて、制限情報として上限「200」と、管理装置IDとして「1B」とを設定する操作をすると、端末2はこの設定操作を受付けて(ステップS101)、その内容を通信回線3経由で画像形成装置1A,1B,1Cに送信する(ステップS102)。
図7は、初期動作における各画像形成装置1の制限情報表121の変化を示す図である。図7に示す表には、識別情報として「1A」「1B」「1C」がそれぞれ割当てられた画像形成装置1A,1B,1Cの制限情報表121の内容が、図6に示すいくつかのステップごとに示されている。この制限情報表121の内容とは、利用者ID「U1」に対応付けられた制限情報と管理装置IDである。
ステップS101において、3台の画像形成装置1の制限情報表121は、利用者ID「U1」に対応する制限情報の上限および管理装置IDとして、利用できない値または未定義を意味する「N/A」を記憶している。
画像形成装置1A,1B,1Cは、ステップS102で送信された操作の内容を受信すると、この内容に沿って利用者ID「U1」に対応する制限情報および管理装置IDを設定する(ステップS103)。この結果、これら3台の画像形成装置1の制限情報表121には、図7に示す通り、それぞれ制限情報の上限「200」と、管理装置IDの「1B」とが利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
利用者は端末2を用いて、画像形成処理を指示する操作を行う(ステップS104)。このとき、端末2で受付けた操作の内容は画像形成装置1Aに送信されるように設定されているため、この画像形成処理の指示は画像形成装置1Aに送信される(ステップS105)。
画像形成装置1Aの制御部11は、端末2から画像形成処理の指示を受付けると、制限情報表121において、その指示が示す利用者IDに対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否か判定する(ステップS106)。そして、これが自装置でない(すなわち、自装置以外を示す)と判定すると、画像形成装置1Aの制御部11は、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して、上記の利用者IDに対応付けられる制限情報を要求する(ステップS107)。この要求には、自装置の識別情報が対応付けられている。
例えば、利用者による画像形成処理の指示に含まれる利用者IDが「U1」である場合、画像形成装置1Aの制御部11は、記憶部12に記憶された制限情報表121を参照して、この利用者IDに対応する管理装置ID「1B」を特定する。そして制御部11は、特定したこの管理装置ID「1B」と記憶部12に記憶された自装置の識別情報である自装置ID120と比較する。この場合、自装置ID120は「1A」であるから、画像形成装置1Aの制御部11は、特定した管理装置ID「1B」が自装置以外を示すと判定し、管理装置ID「1B」が示す画像形成装置1Bに対して制限情報を要求する。
画像形成装置1Aから制限情報の要求を受付けた画像形成装置1Bの制御部11は、自身の制限情報表121において、その制限情報に対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否かを判定し、自装置を示すと判定する場合に要求された制限情報を制限情報表121から読み出して画像形成装置1Aに通知する(ステップS108)。
そして、画像形成装置1Aから受付けた制限情報の要求には、その要求をした画像形成装置1Aの識別情報である「1A」が対応付けられている。画像形成装置1Bの制御部11は、制限情報表121の管理装置IDを、その要求をした画像形成装置1Aの識別情報である「1A」に更新する(ステップS109)。つまり、画像形成装置1Bの制御部11は、要求をした画像形成装置1Aに何らかの通知をした後に、その画像形成装置1Aの識別情報を記憶する。この結果、画像形成装置1Bの制限情報表121には、図7に示す通り、管理装置IDの「1A」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
画像形成装置1Bからの通知を受取ると、画像形成装置1Aの制御部11は、受取った通知が制限情報であるか、管理装置IDであるかを判定する(ステップS110)。受取った通知が制限情報であると判定する場合、制御部11は、受取ったその制限情報で制限情報表121の制限情報を更新するとともに、制限情報表121の管理装置IDを自装置の識別情報で更新し(ステップS111)、指示された画像形成処理を実行する(ステップS112)。この結果、画像形成装置1Aの制限情報表121には、図7に示す通り、管理装置IDの「1A」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。なお、このときに制限情報表121の制限情報も書き換えられているが、書き換えの前後で値が共通しているため、書き換えは行われなくてもよい。
そして、画像形成装置1Aの制御部11は、実行した画像形成処理に応じて制限情報表121を更新する(ステップS113)。例えば、画像形成装置1Aが指示された画像形成処理として40枚の用紙に画像を形成した場合、画像形成装置1Aの制御部11は、対応する制限情報の「累積」の欄を「40」に書き換えて制限情報表121を更新する。この結果、図7に示す通り、画像形成装置1Aの制限情報表121において、制限情報の「累積」の欄に「40」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
なお、制御部11は、1枚ずつ画像を形成する度に、「累積」の欄に記載された数値を1ずつ増加させ、「上限」の欄に記載された「200」と比較して、超えていない場合に処理を次に進める。このとき、指示された画像形成の処理が終了するまでに「累積」の欄に記載された数値が「上限」の欄に記載された数値を超えた場合、制御部11は、表示部15に警告などを表示させてもよい。
(2)後期動作
図8は、画像形成システム9の後期動作を説明するためのシーケンス図である。また、図9は、後期動作における各画像形成装置1の制限情報表121の変化を示す図である。
図6に示した処理が完了した後、利用者は端末2を用いて、画像形成処理を指示する操作を行う(ステップS201)。このとき、端末2で受付けた操作の内容は画像形成装置1Cに送信されるように設定されているため、この画像形成処理の指示は画像形成装置1Cに送信される(ステップS202)。
画像形成装置1Cの制御部11は、端末2から画像形成処理の指示を受付けると、制限情報表121において、その指示が示す利用者IDに対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否か判定する(ステップS203)。そして、これが自装置以外を示すと判定すると、画像形成装置1Cの制御部11は、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して、上記の利用者IDに対応付けられる制限情報を要求する(ステップS204)。
例えば、ステップS201の画像形成処理の指示に含まれる利用者IDが「U1」である場合、画像形成装置1Cの制御部11は、記憶部12に記憶された制限情報表121を参照して、この利用者IDに対応する管理装置ID「1B」を特定する。そして画像形成装置1Cの制御部11は、特定したこの管理装置ID「1B」と記憶部12に記憶された自装置の識別情報である自装置ID120と比較する。この場合、自装置ID120は「1C」であるから、画像形成装置1Cの制御部11は、特定した管理装置ID「1B」が自装置以外を示すと判定し、管理装置ID「1B」が示す画像形成装置1Bに対して制限情報を要求する。
画像形成装置1Cから制限情報の要求を受付けた画像形成装置1Bの制御部11は、自身の制限情報表121において、その制限情報に対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否かを判定し、自装置以外を示すと判定する場合にその管理装置IDを画像形成装置1Cに通知する(ステップS205)。そして、画像形成装置1Bの制御部11は、制限情報表121の管理装置IDを、その要求をした画像形成装置1Cの識別情報である「1C」に更新する(ステップS206)。この結果、画像形成装置1Bの制限情報表121には、図9に示す通り、管理装置IDの「1C」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
画像形成装置1Bからの通知を受取ると、画像形成装置1Cの制御部11は、受取った通知が制限情報であるか、管理装置IDであるかを判定する(ステップS207)。受取った通知が管理装置IDであると判定する場合、画像形成装置1Cの制御部11は、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して、改めて制限情報を要求する(ステップS208)。この場合、ステップS205で画像形成装置1Bが画像形成装置1Cに通知した管理装置IDは「1A」であるため、画像形成装置1Cは「1A」で示される画像形成装置1Aに対して、改めて制限情報を要求する。
画像形成装置1Cから制限情報の要求を受付けた画像形成装置1Aの制御部11は、自身の制限情報表121において、その制限情報に対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否かを判定し、自装置を示すと判定する場合に要求された制限情報を制限情報表121から読み出して画像形成装置1Cに通知する(ステップS209)。そして、画像形成装置1Aの制御部11は、制限情報表121の管理装置IDを、その要求をした画像形成装置1Cの識別情報である「1C」に更新する(ステップS210)。この結果、画像形成装置1Aの制限情報表121には、図7に示す通り、管理装置IDの「1C」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
画像形成装置1Aからの通知を受取ると、画像形成装置1Cの制御部11は、受取った通知が制限情報であるか、管理装置IDであるかを判定する(ステップS211)。受取った通知が制限情報であると判定する場合、制御部11は、受取ったその制限情報で制限情報表121の制限情報を更新するとともに、制限情報表121の管理装置IDを自装置の識別情報で更新し(ステップS212)、指示された画像形成処理を実行する(ステップS213)。この結果、画像形成装置1Cの制限情報表121には、図7に示す通り、管理装置IDの「1C」および制限情報における「累積」の値「40」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
そして、画像形成装置1Cの制御部11は、実行した画像形成処理に応じて制限情報表121を更新する(ステップS214)。例えば、画像形成装置1Cが指示された画像形成処理として50枚の用紙に画像を形成した場合、画像形成装置1Cの制御部11は、対応する制限情報の「累積」の欄を「40」から、これに「50」を加算した「90」に書き換えて制限情報表121を更新する。この結果、図7に示す通り、画像形成装置1Cの制限情報表121において、制限情報の「累積」の欄に「90」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
以上、説明した通り、画像形成システム9において複数の画像形成装置1は、制限情報表121に記載した管理装置IDを他の画像形成装置1から制限情報の要求を受付けた後で更新し、更新した内容を他の画像形成装置1に共有するための一斉送信は行わない。その結果、更新した内容を他の画像形成装置に一斉送信するシステムと比べて通信負荷が軽減される。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
制御部11は、図5に破線で示す転送部117として機能してもよい。転送部117は、画像形成装置1が、他の画像形成装置1から受付けた制限情報の要求に応答するサーバ装置として機能するときに実現する機能である。
転送部117は、受付部115が他の画像形成装置1から制限情報の要求を受付けたときであって、制限情報表121に記憶された管理装置IDが自装置以外を示す場合に、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して受付部115が受付けた制限情報の要求を転送する。この場合、取得部113は、転送部117が転送した要求に対して通知された情報を取得すればよい。そして、通知部116は、取得部113が制限情報を取得した場合に、上述の要求をした画像形成装置1に対してその制限情報を通知すればよい。
図10は、この変形例における画像形成システム9の後期動作を説明するためのシーケンス図である。また、図11は、変形例の後期動作における各画像形成装置1の制限情報表121の変化を示す図である。
図6に示した処理が完了した後、利用者は端末2を用いて、画像形成処理を指示する操作を行う(ステップS301)。このとき、端末2で受付けた操作の内容は画像形成装置1Cに送信されるように設定されているため、この画像形成処理の指示は画像形成装置1Cに送信される(ステップS302)。
画像形成装置1Cの制御部11は、端末2から画像形成処理の指示を受付けると、制限情報表121において、その指示が示す利用者IDに対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否か判定する(ステップS303)。そして、これが自装置以外を示すと判定すると、画像形成装置1Cの制御部11は、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して、上記の利用者IDに対応付けられる制限情報を要求する(ステップS304)。
画像形成装置1Cから制限情報の要求を受付けた画像形成装置1Bの制御部11は、自身の制限情報表121において、その制限情報に対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否かを判定する(ステップS305)。そして、記憶された管理装置IDが自装置以外を示すと判定する場合に、画像形成装置1Bの制御部11は、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して、ステップS304で受付けた制限情報の要求を転送する(ステップS306)。
制限情報の要求は、転送される際に、転送した画像形成装置1の識別情報を含めてもよいが、はじめにその要求をした画像形成装置1の識別情報を含めてもよい。転送された要求を受付ける画像形成装置1は、その要求に対応付けて、はじめにその要求をした画像形成装置1の識別情報を受付ける。この場合、はじめに要求をした画像形成装置1は、画像形成装置1Cであるため、画像形成装置1Aは、画像形成装置1Cの識別情報である「1C」を受付ける。
画像形成装置1Bから制限情報の要求を転送された画像形成装置1Aの制御部11は、自身の制限情報表121において、その制限情報に対応付けて記憶された管理装置IDが自装置を示すか否かを判定する(ステップS307)。記憶された管理装置IDが自装置を示すと判定する場合に、画像形成装置1Aの制御部11は、要求された制限情報を制限情報表121から読み出して画像形成装置1Bに通知する(ステップS308)。
そして、画像形成装置1Aの制御部11は、制限情報表121の管理装置IDを、その要求をした画像形成装置1Cの識別情報である「1C」に更新する(ステップS309)。この結果、画像形成装置1Aの制限情報表121には、図11に示す通り、管理装置IDの「1C」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
ステップS308において画像形成装置1Aから制限情報を取得した画像形成装置1Bの制御部11は、取得したこの制限情報を要求元である画像形成装置1Cに対して通知する(ステップS310)。
そして、画像形成装置1Bの制御部11は、取得したその制限情報で制限情報表121の制限情報を更新するとともに、制限情報表121の管理装置IDを要求元である画像形成装置1Cの識別情報「1C」で更新する(ステップS311)。この結果、画像形成装置1Bの制限情報表121には、図11に示す通り、管理装置IDの「1C」および制限情報における「累積」の値「40」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
なお、ステップS311の更新は、ステップS306の転送をした後であればよい。すなわち、画像形成装置1の制御部11は、受付けた要求を転送した後に、その要求をした画像形成装置1の識別情報を記憶部12の制限情報表121に記憶すればよい。
また、上述したステップS309では、はじめに要求をした画像形成装置1の識別情報により、制限情報表121を更新していたが、その要求を転送した画像形成装置1の識別情報により、制限情報表121を更新してもよい。この場合、画像形成装置1Aの制限情報表121には、管理装置IDとして、要求を転送した画像形成装置1Bの識別情報「1B」が記憶されるから、画像形成装置1Aと画像形成装置1Bとで管理装置IDが異なる状態になる。したがって、次に、画像形成装置1Bに直接、制限情報を要求した場合には、正しい管理装置IDである「1C」が特定されるが、画像形成装置1Aに直接、制限情報を要求した場合には、誤った管理装置IDである「1B」が特定されることとなる。この場合であっても、「1B」で識別される画像形成装置1Bに要求が転送され、その要求は「1C」で識別される画像形成装置1Cに転送されるので、通信の回数が増加するものの、最終的に制限情報は要求元に通知される。通信負荷を低減させるためには、各画像形成装置1が、はじめに要求をした画像形成装置1の識別情報により、制限情報表121を更新することが望ましい。
ステップS310において画像形成装置1Bからの通知を受取ると、画像形成装置1Cの制御部11は、受取った通知が示す制限情報で制限情報表121の制限情報を更新するとともに、制限情報表121の管理装置IDを自装置の識別情報で更新し(ステップS312)、指示された画像形成処理を実行する(ステップS313)。この結果、画像形成装置1Cの制限情報表121には、図11に示す通り、管理装置IDの「1C」および制限情報における「累積」の値「40」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
そして、画像形成装置1Cの制御部11は、実行した画像形成処理に応じて制限情報表121を更新する(ステップS314)。例えば、画像形成装置1Cが指示された画像形成処理として50枚の用紙に画像を形成した場合、画像形成装置1Cの制御部11は、対応する制限情報の「累積」の欄を「40」から「90」に書き換えて制限情報表121を更新する。この結果、図11に示す通り、画像形成装置1Cの制限情報表121において、制限情報の「累積」の欄に「90」が利用者ID「U1」に対応付けて記憶される。
この構成によれば、制限情報の要求に対して、画像形成装置1の識別情報ではなく制限情報が通知されるため、要求に対する通知の内容を判定する必要がない。
2−2.変形例2
要求に対する通知を受信した画像形成装置1は、その通知をした他の画像形成装置1に対して、その通知を受信した旨の通知を送ってもよい。この場合、通知をした側の他の画像形成装置1は、その旨の通知を受取った後に、制限情報表121の管理装置IDを、その旨の通知を送った側の画像形成装置1の識別情報を管理装置IDで書き換える更新をすればよい。
また、この場合、例えば、図6に破線で示すステップS114の通り、制限情報を要求して取得した後、画像形成処理を実行する画像形成装置1Aが、その制限情報を通知した画像形成装置1Bに対して、画像形成処理を実行して制限情報表121を更新した後に、その旨を通知してもよい。この通知を受けた画像形成装置1Bは、画像形成処理の結果も含めた内容で制限情報表121を更新する(ステップS115)。
2−3.変形例3
画像形成装置1は、画像形成部16を有していたが、外部の画像形成部と接続する構成であってもよい。この場合、画像形成システム9は、画像形成装置1に代えて画像形成部を有しない情報処理装置で構成されていてもよい。
また、この情報処理装置が接続する外部の装置は、画像形成部に限られるものではなく、情報処理装置の制御の下、制限情報表121に記憶された制限情報に応じた、何らかの処理を行うものであればよい。すなわち、上述した画像形成システム9は、それぞれが、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報と、この複数の情報処理装置に含まれる情報処理装置の識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段として機能するとともに、サーバ装置およびクライアント装置のいずれとしても機能する、複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、複数の情報処理装置のいずれかがクライアント装置として機能するときには、記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、この識別情報が示す情報処理装置に向けて制限情報を要求する要求手段と、要求手段の要求に対して通知された情報を取得する取得手段、として機能し、複数の情報処理装置のいずれかがサーバ装置として機能するときには、クライアント装置として機能する他の情報処理装置から制限情報の要求を受付ける受付手段と、記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、要求をした情報処理装置に対してこの識別情報に対応付けて記憶された制限情報を通知し、この識別情報が自装置以外を示す場合に、この要求をしたこの情報処理装置に対してこの識別情報を通知する通知手段、として機能するように、各情報処理装置を構成した情報処理システムの一例である。
2−4.変形例4
画像形成装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどを経由してダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
2−5.変形例5
上述した実施形態において、制限情報表121は、利用者IDと、制限情報と、1台の画像形成装置1の識別情報である管理装置IDとを、対応付けて記憶していたが、複数の管理装置IDを、利用者IDおよび制限情報に対応付けて記憶してもよい。この場合、複数の画像形成装置1が、利用者に対応付けられた制限情報に関する最新の情報を管理してもよい。
例えば、制限情報表121には、利用者IDと制限情報とに対応付けて、2つの管理装置IDを記憶してもよい。以下、識別情報「1A」「1B」「1C」[1D]がそれぞれ割当てられた画像形成装置1A,1B,1C,1Dを、画像形成システム9が有している例により説明する。
画像形成装置1Aは、「1C」「1D」の2つの管理装置IDが書き込まれた制限情報表121を記憶部12に記憶している。画像形成装置1Aが端末2から画像形成指示信号を受取ると、制限情報表121に書き込まれた2つの管理装置IDのうち、いずれか一方を選択して、その管理装置IDが示す画像形成装置1に対して制限情報を要求する。
ここでは、画像形成装置1Aは、「1C」を選択したとする。この選択はランダムに行われてもよいし、例えば、制限情報表121に記述される2つの管理装置IDに、主・副の別が予め定められていてもよい。また、管理装置IDの記号そのものの並び順に沿って選択が行われてもよい。
画像形成装置1Cは、制限情報を画像形成装置1Aに送信するとともに、自身が記憶する制限情報表121の2つの管理装置IDを、「1C」「1D」から「1A」「1D」に更新する。画像形成装置1Aは、画像形成装置1Cから制限情報を受取ると、自身が記憶する制限情報表121の2つの管理装置IDを、「1C」「1D」から「1A」「1D」に更新する。そして、画像形成装置1Aは、制限情報表121の2つの管理装置IDのうち、自装置の識別情報ではない「1D」が示す画像形成装置1Dに対して、制限情報を送信する。これにより、画像形成装置1Aと画像形成装置1Dとの間で、制限情報の同期が行われる。
この構成によれば、画像形成システム9が有する複数の画像形成装置1のうち、管理装置に選ばれた画像形成装置1が故障などによって応答できない状態となっていても、それ以外の管理装置が代理して応答することでシステム全体の処理が実行される。
2−6.変形例6
上述した実施形態において、受付部115は、自装置から制限情報の要求を受付けるときには、通信部13を介して端末2から、画像形成指示信号とともにこれを受取っていたが、画像形成装置1の操作部14(図3参照)から利用者の画像形成指示信号を受取ってもよい。
例えば、画像形成装置1が画像を読取る画像読取部を有している場合、利用者は、画像形成装置1の設置場所まで来て、読取らせる原稿をこの画像読取部の読取り位置に配置し、操作部14を操作してその原稿の複製を出力させるための画像形成指示を入力する。画像形成装置1は、入力された画像形成指示を示す画像形成指示信号を受取って、その内容を解析する。
この画像形成指示が、例えば、10枚の原稿を読取り、2枚ずつを1枚に集約した画像を形成する指示である場合、この画像形成指示に従って画像が形成される用紙(媒体)の数が5枚であることが画像形成装置1の制御部11によって特定される。このとき、画像形成装置1の制御部11は、画像形成指示をした利用者の利用者IDを特定し、制限情報表121を参照して、この利用者IDに対応付けられた管理装置IDを特定し、この管理装置IDが示す画像形成装置1から制限情報を取得すればよい。制限情報を取得した画像形成装置1は、上述した画像形成指示の示す処理が、この制限情報によって制限されているか否かを判断して、実行する処理の内容を決定すればよい。
1(1A,1B,1C)…画像形成装置、11…制御部、111…判定部、112…要求部、113…取得部、114…更新部、115…受付部、116…通知部、117…転送部、12…記憶部、120…自装置ID、121…制限情報表、13…通信部、14…操作部、15…表示部、16…画像形成部、2…端末、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…操作部、25…表示部、3…通信回線、9…画像形成システム

Claims (11)

  1. 自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
    他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受付手段は、前記要求に対応付けて該要求をした前記情報処理装置の識別情報を受付け、
    前記記憶手段は、前記通知手段が通知をした後に、前記受付手段が受付けた前記識別情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
    他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした前記情報処理装置に対して前記制限情報を通知する通知手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に対して、受付けた前記要求を転送する転送手段と、
    前記転送手段が転送した前記要求に対して通知された制限情報を取得する取得手段と、
    を有し、
    前記通知手段は、前記取得手段が取得した制限情報を、前記要求をした情報処理装置に対して通知する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記受付手段は、前記要求に対応付けて該要求をした前記情報処理装置の識別情報を受付け、
    前記記憶手段は、前記転送手段が前記要求を転送した後に、前記受付手段が受付けた前記識別情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記受付手段は、受付けた前記要求が転送されたものである場合に、はじめに該要求をした情報処理装置の識別情報を受付ける
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶手段は、前記複数の情報処理装置のいずれかを利用する利用者ごとに前記制限情報と前記識別情報とを対応付けて記憶する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に対して通知された前記制限情報または第2の情報処理装置の識別情報を取得する取得手段と、
    を有し、
    前記要求手段は、前記取得手段が前記第2の情報処理装置の識別情報を取得した場合に、該第2の情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、該識別情報に対応付けて記憶された制限情報を更新し、前記取得手段が前記制限情報を取得した場合に、取得した該制限情報によって前記記憶手段に記憶された前記制限情報を更新するとともに、該制限情報に対応付けて記憶された識別情報を自装置の識別情報により更新する更新手段
    を有することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. それぞれが、自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段として機能する、複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
    前記複数の情報処理装置のいずれかが前記第1の情報処理装置とは異なる第2の情報処理装置である場合、該第2の情報処理装置は、
    前記識別情報が示す第1の情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に対して通知された情報を取得する取得手段、として機能し、
    前記複数の情報処理装置のいずれかが前記第1の情報処理装置である場合、該第1の情報処理装置は、
    前記第2の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした前記第2の情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした該第2の情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段、として機能する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  10. 自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータを、
    他の情報処理装置から前記制限情報の要求を受付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置を示す場合に、前記要求をした情報処理装置に対して前記制限情報を通知し、該識別情報が自装置以外を示す場合に、該要求をした情報処理装置に対して該識別情報を通知する通知手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 自装置を含む複数の情報処理装置に対して課せられる制限を示す制限情報を有する第1の情報処理装置の識別情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータを、
    前記記憶手段に記憶された識別情報が自装置以外を示す場合に、該識別情報が示す情報処理装置に向けて前記制限情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に対して通知された前記制限情報または第2の情報処理装置を示す識別情報を取得する取得手段
    として機能させるとともに、
    前記取得手段が前記第2の情報処理装置の識別情報を取得した場合に、前記第2の情報処理装置に向けて、前記要求手段が前記制限情報を要求するように機能させるためのプログラム。
JP2015064307A 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Active JP6428430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064307A JP6428430B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
US14/808,024 US9710405B2 (en) 2015-03-26 2015-07-24 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium to share restriction information with other information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064307A JP6428430B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184300A JP2016184300A (ja) 2016-10-20
JP6428430B2 true JP6428430B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56976117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064307A Active JP6428430B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9710405B2 (ja)
JP (1) JP6428430B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135911B2 (ja) * 2003-05-15 2008-08-20 京セラミタ株式会社 ネットワーク印刷システム
DE10361800A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung des Zugriffs auf in einer ersten Einrichtung gespeicherte sensible Daten
US7730258B1 (en) * 2005-11-01 2010-06-01 Netapp, Inc. System and method for managing hard and soft lock state information in a distributed storage system environment
JP4923998B2 (ja) 2006-12-11 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびプログラム
US8289542B2 (en) * 2007-09-12 2012-10-16 Xerox Corporation Distributed limit-based accounting for print jobs
JP2009297907A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp プリント装置及びその制御方法
JP4666056B2 (ja) * 2008-11-10 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びサーバ
JP5218324B2 (ja) * 2009-08-07 2013-06-26 日立電線株式会社 ネットワーク接続装置及びネットワーク
JP5659068B2 (ja) * 2011-04-04 2015-01-28 オリンパス株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP5541275B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-09 富士通株式会社 情報処理装置および不正アクセス防止方法
JP2013182467A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184300A (ja) 2016-10-20
US20160283403A1 (en) 2016-09-29
US9710405B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880450B2 (en) Image processing apparatus
EP3288319A1 (en) Control method
JP2015022651A (ja) 文書管理システム及びプログラム
US20150077781A1 (en) Terminal apparatus and computer readable medium
JP2013082147A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5866971B2 (ja) 画像形成システム
JP2008072318A (ja) 設定情報管理システム、機器、設定情報管理装置、設定情報取得プログラム、設定情報提供プログラム及び記録媒体
JP4532947B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP6425045B2 (ja) ファームウェア更新システムおよびファームウェア更新プログラム
JP6428430B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2019021054A (ja) 画像処理システム、および画像形成装置
US9191526B2 (en) Image forming apparatus
US20160094659A1 (en) Information processing system and information processing method
JP5866972B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6554991B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像読取装置およびプログラム
JP2008176085A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5062037B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2016143127A (ja) 印刷システム
JP2020067916A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
WO2021157526A1 (ja) 印刷システム
JP7039981B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システムおよび電子機器
JP2008243106A (ja) 取得状況管理システム、携帯端末、取得状況報知プログラム、印刷装置及び取得状況管理プログラム
JP2006025076A (ja) 画像形成装置および外部処理装置
JP6478062B2 (ja) 通信装置および通信プログラム
JP2017097744A (ja) 携帯端末およびファームウェア更新プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350