JP6426033B2 - レンズユニット及び画像投影装置 - Google Patents

レンズユニット及び画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426033B2
JP6426033B2 JP2015053559A JP2015053559A JP6426033B2 JP 6426033 B2 JP6426033 B2 JP 6426033B2 JP 2015053559 A JP2015053559 A JP 2015053559A JP 2015053559 A JP2015053559 A JP 2015053559A JP 6426033 B2 JP6426033 B2 JP 6426033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric member
lens
lens unit
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173480A (ja
Inventor
佐藤 健一
健一 佐藤
秀一 伊東
秀一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Industrial Solutions Inc
Original Assignee
Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Industrial Solutions Inc filed Critical Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority to JP2015053559A priority Critical patent/JP6426033B2/ja
Publication of JP2016173480A publication Critical patent/JP2016173480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426033B2 publication Critical patent/JP6426033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、レンズユニット及び画像投影装置に関する。
カメラやプロジェクタに代表されるレンズユニットを使用した画像投影装置などの光学装置において、レンズなどの光学部材の光軸の傾斜を抑制するための構成が知られている(例えば特許文献1または2等参照)。
近年の光学装置、特に画像投影装置のレンズユニットにおいては、レンズの大口径化が進み、画像投影装置本体に対するレンズユニットの取り付け位置の微小なずれによって、レンズユニットの光軸が傾斜し、画面の歪曲や解像の劣化などが生じる恐れがある。
また、レンズユニットの光学的性能を維持するためには、レンズの相互間の相対的な位置を変えずに光軸の傾斜だけを調整する構成が望ましい。
このようなレンズユニットの光軸を調整するために、固定具を用いて傾斜を抑制するような構成も考えられるが、レンズユニット全体が大型化して重量が増すために、十分な光軸の調整ができない場合があった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、レンズ光軸の傾斜を調整可能なレンズユニットの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にかかるレンズユニットは、レンズ光軸と直交する回転軸上に配置された固定部材と、前記固定部材によって前記回転軸を中心として筐体に対して回転可動に連結された鏡筒と、前記固定部材よりも前記鏡筒を通過する光の出射側に配置され、前記筐体の内周側に当接するとともに前記鏡筒の外周側に当接して前記鏡筒を支持する円環形状の偏心部材と、前記筐体の内周面の一部に前記偏心部材の外周面と対向する位置に形成され、当該外周面に当接して前記偏心部材を支持する支持部と、を有し、前記偏心部材は、表面が当該偏心部材の前記外周面の少なくとも一部をなし、当該偏心部材の中心までの距離が変化する径変化部を有し、前記レンズ光軸に垂直な平面上で回動することによって前記外周面と前記支持部との当接位置が変化することで前記鏡筒を前記回転軸を中心に回転させる。
本発明によれば、レンズ光軸の傾斜を調整することができる。
本発明の実施形態における画像投影装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるレンズユニットの構成の一例を示す斜視図である。 図2に示したレンズユニットの筐体と鏡筒との構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態における偏心部材の構成の一例を示す斜視図である。 図4に示した偏心部材の回動状態の一例を示す模式図である。 図5に示した回動状態における鏡筒の回転動作の一例を示す断面図である。
本発明の実施形態として、画像投影装置の構成の一例を図1に示す。
画像投影装置100は、光束を射出する光源101と、投射すべき平面画像を画像情報として表示して、光束を変調する空間光変調素子102と、を有している。
画像投影装置100はまた、画像を投影面104に投影するための投影光学系たるレンズユニット200と、投影面104に投影するべき画像を表示するために空間光変調素子102を制御する制御部109と、を有している。
光源101は、光線を出射する発光源たるハロゲンランプを用いて、白色光を略並行に出射する。ここで光源としてはメタルハライドランプや高圧水銀ランプ、LEDを用いても良い。
光源101は白色光源であるが、R、G、B等の基本色に対応するレーザー光源のような単色光源を複数用いたものであっても良い。
空間光変調素子102は、入射した光束を透過して空間的な変調を付与して出射することで画像情報を与える画像表示手段たる液晶パネルである。なお、空間光変調素子102は、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)のような反射型の空間光変調素子であっても良い。
レンズユニット200の構成について、図2、図3を用いて説明する。
ここで、後述する初期状態においてレンズユニット200への入射光の光軸すなわちレンズ光軸をZ軸、Z軸に垂直な方向のうち一方、ここでは水平方向をY軸と定め、Z軸およびY軸にそれぞれ垂直な方向である鉛直方向をX軸と定める。なお、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向について、図2に示す矢印の方向をそれぞれ正方向と定める。
レンズユニット200は、Z軸上に配置されて投射光学系を構成する複数のレンズLと、画像投影装置100に取り付けられて当該レンズユニット200の不動部材となる円筒状の筐体20と、を有している。
レンズユニット200は、筐体20の内側に位置し、少なくとも1つのレンズLを支持するレンズ保持部材たる鏡筒10と、鏡筒10と筐体20との間に位置して鏡筒10を支持する円環形状の偏心部材30とを有している。
レンズユニット200は、Y軸上に配置されて筐体20に固定された一対の固定部材たる連結ピン11と、偏心部材30と固定されてXY平面上をZ軸を中心にA方向に回動する駆動部たる調整レバー31と、を有している。
筐体20は、内周面側の一部に、Z軸を挟んでX軸の両側において偏心部材30の外周面30aと対向する位置に形成され、外周面30aに当接して偏心部材30を支持する一対の図3に示す支持部21を有している。
一対の連結ピン11は、筐体20に固定されるとともに、鏡筒10の側面に挿通されている。一対の連結ピン11を結び、Y軸に平行な仮想的な軸を回転軸Pとする。
連結ピン11は、鏡筒10を筐体20に対して回転軸Pを中心に回転可能に支持している。
なお、ここでは、回転軸PをY軸に平行な方向であるとしたが、かかる構成に限定されるものではなく、Z軸と直交する軸であれば良い。
鏡筒10は、投射光学系を形成する少なくとも1つのレンズLを支持している。
鏡筒10は、偏心部材30と嵌合する回転ピン12を有している。
偏心部材30は、図4に示すように、偏心部材30の周方向に沿って設けられた溝部たるガイド部32を有している。
ガイド部32は、回転ピン12を挿入されて鏡筒10のZ方向への移動を規制する。
偏心部材30は、回転ピン12がガイド部32に沿って摺動する態様で移動することで、鏡筒10に対してA方向に回動可能である。
偏心部材30が鏡筒10に対してA方向に回動したときの回動可能角度は、ガイド部32の両端とZ軸を通る図5に示す中心Oとでなす角の大きさによって決定されており、ここでは60°である。
偏心部材30は、連結ピン11よりもZ軸の正方向側に、言い換えると光の出射側に配置されており、偏心部材30の円環内部を鏡筒10が挿通する態様で鏡筒10を支持するとともに、支持部21によって筐体20に支持されている。
すなわち、偏心部材30の内周面30bと鏡筒10の外周側とが当接するとともに、偏心部材30の外周面30aと筐体20の内周側とが当接する態様で嵌合している。
偏心部材30は、真円状の円環部33と、表面が当該偏心部材30の外周面30aの少なくとも一部をなし、偏心部材30の中心Oまでの距離が変化する径変化部34と、を有している。
径変化部34は、その表面から偏心部材30の中心Oまでの距離が互いに異なる4つの調整部35a、35b、35c、35dを有している。
径変化部34の形状について、図5を用いてさらに詳しく説明する。図5においては、偏心部材30の形状が模式的に示されている。
円環部33は、偏心部材30の外周面30aから中心Oまでの距離rである偏心部材30の一部である。言い換えると、円環部33は、円環部33の中心Oを中心とした距離rの円周面と、偏心部材30の内周面30bとに挟まれた肉厚が均一の部分である。
調整部35aは、円環部33の中心OをXY平面上に平行移動量Xだけ平行移動させた偏心中心Oを中心とした距離rの円周面の一部と、偏心部材30の内周面30bとに挟まれた肉厚が変化した部分である。
このとき、調整部35aの表面から偏心中心Oまでの距離rであるから、調整部35aの表面から中心Oまでの距離は、−X側すなわち図5に示す下方側ではrよりも大きく、+X側すなわち上方側ではrよりも小さい。
言い換えると、調整部35aの表面は、円環部33の表面に対して、一方の側で凸状に、他方の側で凹状になるように形成されている。
またここで、調整部35a、35b、35c、35dそれぞれは、中心Oに対して、60°の回動可能角度を5つに等分配するように、中心Oとの角度をそれぞれ12°になるように、設けられている。
その他の調整部35b、35c、35dについては、それぞれの平行移動量X、X、Xが異なる他は同様であるため説明を省略する。
以上説明したように、径変化部34は、円環部33の中心OをXY平面上に平行移動させた複数の偏心円環であり、径変化部34における外周面30bから中心Oまでの距離rとすると、r≠rとなる。すなわち、径変化部34において、偏心部材30の中心Oまでの距離が変化している。
調整レバー31は、筐体20を貫いて先端が外部に露出しており、把持して操作することでA方向に移動させることができる把持部である。
偏心部材30と調整レバー31とは、ネジ等の固定部材によってA方向に一体に回動可能に固定され、調整レバー31をA方向に移動させることで、偏心部材30もXY平面上をA方向に回動する。
以上のような構成を有する画像投影装置100において、画像を投影する方法について説明する。
光源101から射出された白色光は、略並行な光束として空間光変調素子102へ入射し、制御部109の制御に基づいて空間的な変調を付与する空間光変調素子102により、カラーの画像情報を付与される。
空間光変調素子102によって空間的な変調を付与された光束は、レンズユニット200にZ軸に沿って入射する。
レンズユニット200に入射した光束は、投射光学系たるレンズユニット200によって拡大され、投影面104に投影されることで、画像投影を行う。
画像投影装置100において例えば投影面104に投影される画像の位置の変更を行う場合や、レンズユニット200と画像投影装置100とを取り付けて固定した後にレンズユニット200の位置がその自重によって鉛直下方にずれてしまう場合などが考えられる。
このような場合の対策としては、投射される画像の精度を維持するためにも、レンズLの相対的な位置を変更することなく、レンズユニット200のレンズ光軸を傾斜させる方法が望ましい。
しかしながら、例えばバネ等の付勢部材を用いて鏡筒10を鉛直上方へと付勢する方法などでは、画像投影装置100にレンズユニット200を取り付けた後にはレンズ光軸の傾斜を調整することは難しい。
また、個々のレンズLの傾斜を微調整するような方法では、レンズLの相対的な位置が変化してしまうなど、投影されるべき画像の劣化などを招く恐れがある。
そこで、レンズユニット200は、回転軸P上に配置された連結ピン11と、連結ピン11によって回転軸Pを中心として筐体20に対して回転可動に連結された鏡筒10と、連結ピン11よりも出射側に配置された偏心部材30と、を有している。
レンズユニット200はまた、筐体20の内周面の一部に偏心部材30の外周面30aと対向する位置に形成され、外周面30aに当接して偏心部材30を支持する支持部21を有している。
偏心部材30は、表面が偏心部材30の外周面30aの少なくとも一部をなし、偏心部材30の中心Oまでの距離が変化する径変化部34を有している。
偏心部材30は、Z軸に垂直なXY平面上でA方向に回動することによって外周面30aと支持部21との当接位置が変化することで鏡筒10を回転軸Pを中心に回転させる。
調整レバー31の移動に従って偏心部材30がA方向へ回動することによる鏡筒10の動きを説明する。ここで、図3に示したように、レンズ光軸がZ軸と一致した、水平状態を初期状態とする。
初期状態において、偏心部材30は、円環部33と支持部21とが当接した状態で筐体20に支持されている。
鏡筒10は一方の端部側を連結ピン11によって筐体20に回転可能に支持され、他方の端部側を偏心部材30によって支持されている。また、鏡筒10のZ方向への移動は、ガイド部32に回転ピン12が挿入されることで規制されている。
かかる初期状態から、調整レバー31をA方向に移動させると、偏心部材30が調整レバー31と一体に回動して、支持部21と偏心部材30との当接位置が変化する。具体的には、支持部21と円環部33とが当接した状態から支持部21と調整部35a、35b、35c、35dの何れかと当接した状態へと変化することで、偏心部材30の中心OがX方向へ移動する。
ここで、偏心部材30の中心Oに対して、初期状態から回転角θだけ回動した状態を回動状態として図5に示す。
回動状態は、支持部21と径変化部34とが当接した状態であり、回転角θの大きさに応じて、調整部35a、35b、35c、35dの何れかと当接した状態であるが、ここでは調整部35aと当接した状態を示している。
このとき、偏心中心OがZ軸上にくるように偏心部材30は筐体20に支持されている。すなわち、偏心部材30の中心Oは、X方向へ移動する。
鏡筒10は、一方の端部側たる入射側を連結ピン11によって回転可能に支持され、他方の端部側たる出射側を偏心部材30に挿通して支持されているから、かかる偏心部材30の回動に伴って、ZX平面内を、図6のように回転軸Pを中心にB方向へと回転する。
このとき、中心OのX方向への移動量は、偏心中心Oと中心Oとの間の距離、つまりは平行移動量Xに応じて決まる。すなわち、中心OのX方向への移動量は、支持部21が調整部35a、35b、35c、35dのどれと当接するかによって、言い換えると回転角θによって段階的に決定されている。
従って、調整レバー31を動かす量によって鏡筒10をB方向へ傾斜させる傾斜角を調整することができる。
鏡筒10のかかる動作は、レンズLの相対的な位置を変えることなく、鏡筒10と筐体20との間の取り付け角度を変えるものであるから、投影される画像の劣化などを生じることなくレンズ光軸の傾きを調整することができる。
本実施形態では、レンズユニット200は、偏心部材30をXY平面上で回動させるための調整レバー31を有している。
かかる構成により、レンズユニット200が画像投影装置100に取り付けられた後であっても、簡易にレンズ光軸の傾斜を調整することができる。
本実施形態では、偏心部材30は、径変化部34と円環部33とを有している。
また径変化部34は、円環部33の中心OをZ軸と垂直な方向に平行移動させた偏心円環である。
かかる構成により、偏心部材30の回動時の支持部21と偏心部材30との摩擦が低減されて、容易に回動可能になるので、簡易にレンズ光軸の傾斜を調整することができる。
本実施形態では、径変化部34は、平行移動の量が異なる複数の調整部35a、35b、35c、35dを有している。
かかる構成により、偏心部材30の回動時の支持部21と偏心部材30との摩擦を低減しながらも、レンズ光軸の傾斜を段階的に調整することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、画像投影装置は、1つの液晶パネルでカラーの画像情報を与える1板式のカラープロジェクタとしたが、これに限らず、3板式のカラープロジェクタであっても良いし、モノクロの画像投影装置であってもよい。
また、本実施形態では、径変化部が4つの調整部を有しており、円環部と併せて5段階の位置調整をできるとしたが、かかる構成に限定されるものではなく、複数の調整部を有していても良い。
また、本実施形態では、回動可能角度を60度としたが、必要とする調整部の数等に合わせて所定の角度に定めても良い。
また、径変化部は、偏心円環であるとしたが、支持部と偏心部材との当接位置を変化させることで偏心部材の中心までの距離が変化する構成であれば良く、例えば円環部から外周面方向に突出した突部であってもよい。
駆動部は、本実施形態では調整レバーであるとしたが、自動で偏心部材を回転させるモーター等の駆動源を用いた駆動部であっても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
10 鏡筒
11 固定部材(連結ピン)
12 回転ピン
20 筐体
21 支持部
30 偏心部材
30a 外周面
30b 内周面
31 駆動部(調整レバー)
32 ガイド部
33 円環部
34 径変化部
35a、35b、35c、35d 調整部
100 画像投影装置
200 レンズユニット
L レンズ
θ 回転角
O 円環部の中心(偏心部材の中心)
P 回転軸
偏心部材の中心までの距離
Xa 平行移動の量(平行移動量)
Z レンズ光軸方向
特開2014−077945号公報 特開2006−113414号公報

Claims (5)

  1. レンズ光軸と直交する回転軸上に配置された固定部材と、
    前記固定部材によって前記回転軸を中心として筐体に対して回転可動に連結された鏡筒と、
    前記固定部材よりも前記鏡筒を通過する光の出射側に配置され、前記筐体の内周側に当接するとともに前記鏡筒の外周側に当接して前記鏡筒を支持する円環形状の偏心部材と、
    前記筐体の内周面の一部に前記偏心部材の外周面と対向する位置に形成され、当該外周面に当接して前記偏心部材を支持する支持部と、を有し、
    前記偏心部材は、表面が当該偏心部材の前記外周面の少なくとも一部をなし、当該偏心部材の中心までの距離が変化する径変化部を有し、前記レンズ光軸に垂直な平面上で回動することによって前記外周面と前記支持部との当接位置が変化することで前記鏡筒を前記回転軸を中心に回転させるレンズユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズユニットにおいて、
    前記偏心部材を前記平面上で前記回動させるための駆動部を有することを特徴とするレンズユニット。
  3. 請求項1または2に記載のレンズユニットにおいて、
    前記偏心部材は、前記径変化部と、当該径変化部とともに前記外周面を形成する真円状の円環部と、を有し、
    前記径変化部は、前記円環部の中心を前記レンズ光軸と垂直な方向に平行移動させた偏心円環であることを特徴とするレンズユニット。
  4. 請求項3に記載のレンズユニットにおいて、
    前記径変化部の前記表面は、前記平行移動の量が異なる複数の調整部を有することを特徴とするレンズユニット。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載のレンズユニットを有する画像投影装置。
JP2015053559A 2015-03-17 2015-03-17 レンズユニット及び画像投影装置 Active JP6426033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053559A JP6426033B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レンズユニット及び画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053559A JP6426033B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レンズユニット及び画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173480A JP2016173480A (ja) 2016-09-29
JP6426033B2 true JP6426033B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57008196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053559A Active JP6426033B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レンズユニット及び画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171180B2 (ja) * 2017-11-30 2022-11-15 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340483B2 (ja) * 1992-12-07 2002-11-05 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒のレンズ中心調整装置
JPH071408U (ja) * 1993-06-07 1995-01-10 キヤノン株式会社 投射レンズのティルト・シフト連動機構
JP2010169915A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Seiko Epson Corp 投写レンズ、および投写レンズの製造方法
JP2013246416A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sony Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173480A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160975B2 (ja) プロジェクタ
JP6846499B2 (ja) 投射レンズ及びプロジェクタ
EP3043556B1 (en) Image projection apparatus
JP4902184B2 (ja) 微小ミラー型表示素子を備える投射型表示装置
US20070002284A1 (en) Method for manufacturing projection optical system and projection optical system
US20210247672A1 (en) Projection lens
JP2011186434A (ja) 画像投写装置
US20210247587A1 (en) Projection lens
JP2011028271A (ja) 調整可能なプロジェクタディスプレイ用収束機構
JP2014059333A (ja) 投射光学系鏡筒
JP6426033B2 (ja) レンズユニット及び画像投影装置
JP6746316B2 (ja) レンズ装置及びこれを用いた光学装置及びそれらの製造方法
US20150138514A1 (en) Projection optical device and image projection apparatus
KR20130097429A (ko) 광학 기기의 초점 조절 장치
JP2012203196A (ja) レンズ鏡筒
JP4127004B2 (ja) プロジェクタ
JP7129818B2 (ja) レンズ保持部材及び画像投影装置
JP6822891B2 (ja) レンズ保持部材及び画像投影装置
JP7262634B2 (ja) プロジェクタ
CN112946976B (zh) 投影仪
JP2016138916A (ja) プロジェクター
JP2017219702A (ja) 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置
JP2018205656A (ja) プロジェクター
JP2016218097A (ja) レンズ装置及びこれを用いた投射型表示装置、撮像装置
JP6901321B2 (ja) レンズ鏡筒および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250