JP2017219702A - 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 - Google Patents
像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017219702A JP2017219702A JP2016114166A JP2016114166A JP2017219702A JP 2017219702 A JP2017219702 A JP 2017219702A JP 2016114166 A JP2016114166 A JP 2016114166A JP 2016114166 A JP2016114166 A JP 2016114166A JP 2017219702 A JP2017219702 A JP 2017219702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- rotation axis
- lens unit
- axis
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズ光軸Zと直交する第1の回転軸O1上に配置された第1の固定部材31と、第1の固定部材31によって第1の回転軸O1を中心として筐体20に対して回転可能に連結された支持部30と、支持部30において第1の回転軸O1と、レンズ光軸Zと、に直交する第2の回転軸O2上に配置された第2の固定部材32と、第2の固定部材32によって、第2の回転軸O2を中心として筐体20に対して回転可能に支持部30に連結された鏡筒10と、を有するレンズユニット200。
【選択図】図2
Description
さらに、近年の画像投影装置では、様々な配置に対応可能なことが要求され、単方向だけの調整では対応しきれないという問題があった。
画像投影装置100は、光束を射出する光源101と、投射すべき画像を表示して、透過する光束に画像情報を付与する空間光変調素子102と、を有している。
画像投影装置100はまた、画像を投影面104に投影するための投影光学系たるレンズユニット200と、投影面104に投影するべき画像を表示するために空間光変調素子102を制御する制御部109と、を有している。
光源101は白色光源であるが、R、G、B等の基本色に対応するレーザー光源のような単色光源を複数用いたものであっても良い。
ここで、後述する正姿勢状態においてレンズユニット200への入射光の光軸すなわちレンズ光軸をZ軸、Z軸に垂直な方向のうち、図2における紙面上下方向に平行な軸をY軸と定め、Z軸およびY軸にそれぞれ垂直な軸をX軸と定める。なお、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向について、図2に示す矢印の方向をそれぞれ正方向と定める。
レンズユニット200は、筐体20の内側に位置し、レンズ15を支持するレンズ保持部材たる鏡筒10と、−Z方向側すなわち入射側に配置され、鏡筒10と筐体20との間に位置して鏡筒10を支持する支持部たる円環形状の可動リング30とを有している。
レンズユニット200は、X軸上に配置されて筐体20に固定された一対の第1の固定部材たる第1連結ピン11と、Y軸上に配置されて可動リング30に固定された一対の第2の固定部材たる第2連結ピン12と、を有している。
レンズユニット200は、画像投影装置100本体に取り付けるためのフランジ固定部201と、鏡筒10と一体に固定された反射ミラー202と、を有している。
なお以降の説明では、X軸上に、レンズ光軸を挟むように配置された一対の第1連結ピン11を結ぶ仮想的な回転軸を第1回転軸O1とし、同様にY軸上に、レンズ光軸を挟むように配置された一対の第2連結ピン12を結ぶ仮想的な回転軸を第2回転軸O2とする。
すなわち、第1回転軸O1は、X軸に平行な回転軸であり、第2回転軸O2は、Y軸に平行な回転軸である。
孔31は、第1連結ピン11が嵌め合うように形成されている。
可動リング30の±Y方向の両側には、可動リング30の内周面側に突出する態様で、第2連結ピン12が固定されている。
なお、ここではコイルバネ412は鏡筒10の−Y方向側に配置されて、+Y方向へ向けて鏡筒10を付勢するバネとしたが、例えば板バネであっても良い。あるいは、±Y方向の両側に上下用調整ネジ411を配置して、上下から挟み込むように鏡筒10を保持して±Y方向の位置を調整するものであっても良い。なお、本明細書において、付勢するとは、少なくとも1方向に力を加え勢いを付することを指し、押圧することも含む。
また、鏡筒10の−Y方向側の円周部分に当接するように、周方向に等間隔に分散して配置されて、全体で鏡筒10を+Y方向へ向けて付勢する複数のバネを用いても良い。
第1位置調整部41は、かかる構成により、コイルバネ412と上下用調整ネジ411とで鏡筒10のY軸方向の位置を調整する位置調整部としての機能を有している。
かかる構成により、レンズユニット200の鏡筒10の上下方向の倒れ補正を簡単に調整する。
第2位置調整部42はまた、縦置き調整ネジ421、422にそれぞれ取り付けられて、縦置き調整ネジ421、422が鏡筒10を押圧する方向と反対側に鏡筒10を付勢する一対の付勢部材たる弦巻バネ423、424を有している。
なお、弦巻バネ423、424は必ずしも必要ではなく、どちらか一方にのみ配置されても良い。なお、どちらか一方にのみ弦巻バネを配置する場合には、後述するレンズユニット200の縦置き時において、下方側に配置される側に取り付けることが望ましい。
また、弦巻バネ423、424及びコイルバネ412の自然長は、自然長において後述する図4(a)や図5(a)に示すように、基準となる設置面に対して水平になる程度に設定されることが望ましい。
なお、本明細書でいう「鏡筒10の+Z方向側の端部」とは、鏡筒10のZ方向における中間地点よりも+Z方向側の端部および端部近傍を指す。端部近傍とは、例えば可動リング30によって鏡筒10が支持された点を支点、−Z方向側の端部を作用点として、力点として力を加えたときに鏡筒10が簡易に回転可能な程度の近傍であることを含む。
こうした問題を解決するために、従来重力に沿った方向について重力に反する方向に付勢する構成が考えられるが、単に1方向についてのみにかかる付勢を行う構成では、画像投影装置の配置方向に制限が生じてしまう。
かかる構成について具体的な動作について図4を用いて説明する。
かかる正姿勢状態において、上下用調整ネジ411を回すと、上下用調整ネジ411に当接した鏡筒10が付勢されて、可動リング30とともに第1回転軸O1を中心にA方向に回転する。すなわち可動リング30は、筐体20に対してA方向に回転可能に支持されている。
例えば、上下用調整ネジ411を緩める方向に回すと、鏡筒10は+Y方向に付勢されて、レンズ光軸がZ軸から上方向へ向かって傾斜する。また、上下用調整ネジ411を締める方向に回すと、鏡筒10は−Y方向に付勢されてレンズ光軸が水平面に対して下方向に向かって傾斜する。
このように、上下用調整ネジ411を1方向のみから緩めるか締めるかの操作を選択することによって、鏡筒10が+Z方向側へ回転するか、−Z方向側へ回転するかを調整する。
すなわち可動リング30は、B方向に回転可能なように鏡筒10を支持している。
具体的には、縦置き調整ネジ421、422との間で鏡筒10が挟持された態様で、B方向に回転する。
かかる縦置き状態においても、縦置き調整ネジ421、422を回転させることで、鏡筒10は、図5(b)に示すようにB方向へと第2回転軸O2を中心として回転する。
かかるB方向に回転するときには、鏡筒10に保持されるレンズ15を含んだ光学系と反射ミラー202との相対的な位置関係が変化しないことが望ましく、鏡筒10と反射ミラー202とは一体に回転することが望ましい。
このように、縦置き状態においても±X方向に位置を調整できるから、レンズユニット200の画像投影装置100への取付方向や、画像投影装置100の設置方向の自由度が向上する。
レンズユニット200は、第2連結ピン12によって、第2回転軸O2を中心として筐体20に対して回転可能に可動リング30に連結された鏡筒10を有している。
かかる構成により、レンズ光軸の傾斜が2軸で調整される。
第1位置調整部41と、第2位置調整部42と、は、鏡筒10の+Z方向側の端部を付勢する。
かかる構成により、第1位置調整部41と、第2位置調整部42と、によって第1回転軸O1と第2回転軸O2を中心として鏡筒10が回転するから、レンズ光軸の傾斜が2軸で簡易に調整される。
コイルバネ412により、上下用調整ネジ411を回転させたときに反発する方向へと力がかかり、上下用調整ネジ411のバックラッシの影響が低減されるとともに、1方向からの上下用調整ネジ411の操作のみで、上下方向に鏡筒10を回転させる。
同様に、弦巻バネ423、424により、縦置き調整ネジ421、422のバックラッシの影響が低減されるとともに、1方向からの縦置き調整ネジ421、422の操作のみで、±B方向の2方向に鏡筒10を回転させる。
かかる構成により、レンズ光軸の傾斜が2軸で簡易に調整される。
11 第1の固定部材(第1連結ピン)
12 第2の固定部材(第2連結ピン)
20 筐体
30 支持部(可動リング)
41 第1位置調整部(上下用調整ネジ)
42 第2位置調整部(縦置き調整ネジ)
100 画像投影装置
200 レンズユニット
412 付勢部材(コイルバネ)
423、424 付勢部材(弦巻バネ)
O1 第1の回転軸(第1回転軸)
O2 第2の回転軸(第2回転軸)
Z レンズ光軸方向
Claims (6)
- レンズ光軸と直交する第1の回転軸上に配置された第1の固定部材と、
前記第1の固定部材によって前記第1の回転軸を中心として筐体に対して回転可能に連結された支持部と、
前記支持部において前記第1の回転軸と、前記レンズ光軸と、に直交する第2の回転軸上に配置された第2の固定部材と、
前記第2の固定部材によって、前記第2の回転軸を中心として前記筐体に対して回転可能に前記支持部に連結された鏡筒と、
を有するレンズユニット。 - 請求項1に記載のレンズユニットにおいて、
前記支持部は、前記レンズ光軸の入射側に配置され、
前記レンズ光軸の出射側に配置された位置調整部を有し、
前記位置調整部は、前記鏡筒の前記レンズ光軸の出射側の端部を付勢することを特徴とするレンズユニット。 - 請求項2に記載のレンズユニットにおいて、
前記位置調整部は、前記第2の回転軸に平行に配置された第1位置調整部と、
前記第1の回転軸に平行に配置された第2位置調整部と、を有することを特徴とするレンズユニット。 - 請求項2または3に記載のレンズユニットにおいて、
前記位置調整部は、付勢部材を有することを特徴とするレンズユニット。 - 請求項1乃至4の何れか1つに記載のレンズユニットを有する画像投影装置。
- 光軸と直交する第1の回転軸上に配置された第1の固定部材と、
前記第1の固定部材によって前記第1の回転軸を中心として筐体に対して回転可能に連結された支持部と、
前記支持部において前記第1の回転軸と、前記光軸と、に直交する第2の回転軸上に配置された第2の固定部材と、
前記第2の固定部材によって、前記第2の回転軸を中心として前記筐体に対して回転可能に前記支持部に連結された鏡筒と、を有する像面倒れ防止機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114166A JP2017219702A (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114166A JP2017219702A (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017219702A true JP2017219702A (ja) | 2017-12-14 |
Family
ID=60657704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114166A Pending JP2017219702A (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017219702A (ja) |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114166A patent/JP2017219702A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6846499B2 (ja) | 投射レンズ及びプロジェクタ | |
JP5381375B2 (ja) | プロジェクター天吊り装置 | |
JP2011186434A (ja) | 画像投写装置 | |
JP4902184B2 (ja) | 微小ミラー型表示素子を備える投射型表示装置 | |
US8985784B2 (en) | Light source module and micro projector using the same | |
JP2011028271A (ja) | 調整可能なプロジェクタディスプレイ用収束機構 | |
CN110249250B (zh) | 透镜调节机构和投影显示设备 | |
JP2020126188A (ja) | 投射光学装置およびプロジェクター | |
TWI820176B (zh) | 透鏡移位機構及投射型顯示裝置 | |
JP6746316B2 (ja) | レンズ装置及びこれを用いた光学装置及びそれらの製造方法 | |
CN110082999B (zh) | 投影机、光学引擎及画素偏移装置 | |
US9625797B2 (en) | Projection optical device and image projection apparatus | |
JP6426033B2 (ja) | レンズユニット及び画像投影装置 | |
JP2017219702A (ja) | 像面倒れ防止機構、レンズユニット及び画像投影装置 | |
JP6668635B2 (ja) | 光学補償素子調整機構及びプロジェクター | |
JP5582014B2 (ja) | プロジェクター用支持具 | |
JP7074559B2 (ja) | レンズユニット及び画像投影装置 | |
JP4957085B2 (ja) | 投写光学系及びプロジェクタ | |
JP2015072334A (ja) | 画像投射装置用支持具 | |
JP2006106078A (ja) | 投射装置 | |
JP7288119B2 (ja) | レンズユニット及び画像投影装置 | |
JP6822891B2 (ja) | レンズ保持部材及び画像投影装置 | |
JP6918938B2 (ja) | 取付け部材とそれを用いたプロジェクタ装置および照明装置 | |
JP2018116213A (ja) | プロジェクター | |
JP2017102146A (ja) | 保持機構、光学エンジン及び画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200428 |