JP6822891B2 - レンズ保持部材及び画像投影装置 - Google Patents
レンズ保持部材及び画像投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822891B2 JP6822891B2 JP2017081332A JP2017081332A JP6822891B2 JP 6822891 B2 JP6822891 B2 JP 6822891B2 JP 2017081332 A JP2017081332 A JP 2017081332A JP 2017081332 A JP2017081332 A JP 2017081332A JP 6822891 B2 JP6822891 B2 JP 6822891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- lens
- jig
- holding member
- lens holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
画像投影装置100は、光束を射出する光源101と、投射すべき画像を表示して、透過する光束に画像情報を付与する空間光変調素子102と、を有している。
画像投影装置100はまた、画像を表示面104に投影するための投影光学系たるレンズユニット200と、表示面104に投影するべき画像を表示するために空間光変調素子102を制御する制御部109と、を有している。
光源101は白色光源であるが、R、G、B等の基本色に対応するレーザー光源のような単色光源を複数用いたものであっても良い。
ここで、レンズユニット200が画像投影装置100に取り付けられた状態におけるレンズユニット200への入射光の光軸すなわちレンズ光軸をZ軸、Z軸に垂直な方向のうち、図2における紙面上下方向に平行な軸をY軸と定め、Z軸およびY軸にそれぞれ垂直な軸をX軸と定める。なお、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向について、図2に示す矢印の方向をそれぞれ正方向と定める。
レンズユニット200は、レンズ15とは異なるレンズ16を保持するとともに、筐体20に対してZ軸を中心に回動可能に取り付けられたベース部材13と、ベース部材13と第2回転部材12との間に配置されたシフト方向規制部材14と、を有している。
第1回転部材11は、レンズ15の外縁部を保持する円筒状の部材である。
第1回転部材11は、後述するシフト方向規制部材14の凸部141と嵌り合う溝部111と、円筒の外周側に形成された嵌合部たるフランジ部112と、内周側に形成されて後述する第2回転部材12と少なくとも一部が当接する面である平面部113と、を有している。
なお、本実施形態においては、シフト方向規制部材14側が突出し、第1回転部材11側が受ける形状としているが、互いに嵌り合う形状であればかかる構成に限定されるものではなく、凸部と凹部とが逆の構成であっても良い。
円筒部121の外周面121aは、レンズ保持部材1が組み上げられた締結状態において、第1回転部材11と対向する第1の面である。同様に、円筒部121の内周面121bは、シフト方向規制部材14と対向する第2の面である。
円筒部121の外周面121aと、内周面121bとは、図5に誇張して示すように、XY平面の断面が偏心された態様で構成されている。
また、第2回転部材12は、外周面121aにおいて第1回転部材11の内周の平面部113と当接している。
フランジ部122には、外周側に一定間隔の波形状の凹部122aが形成されており、当該凹部122aは、後に説明するレンズ微調整の際に、冶具70と係合する。
このとき、図5(a)〜(c)で示した機構のみでは、図6(a)〜(c)に示すように、A方向に回転させてレンズ15の光軸中心O’をシフト方向に移動させたとしても、シフト量ΔX2の分だけ残ってしまい、中心同士を上手く一致させることが難しい。
そこで、本実施形態では、レンズ15の光軸中心のシフト方向を規制するとともに、かかるシフト方向が容易に判別しやすくなるように、シフト方向規制部材14を設けている。
シフト方向規制部材14は、締結状態において第1回転部材11と対向する面である第1外周部142と、第2回転部材12と当接する面である第2外周部143と、外周部142に突出する形で形成された凸部141と、を有している。
シフト方向規制部材14は、締結状態において、凸部141が溝部111と嵌り合うことで第1回転部材11と一体に回転する。
シフト方向規制部材14は、ベース部材13と、第2回転部材12とに対しては独立して回転するため、偏心した第2回転部材12と第1回転部材11とのシフトする方向を規制する偏心方向規制部材としての機能を有している。
言い換えれば、中心O’の移動が、XY断面において凸部141を結ぶ線(図6d〜fにおいては特にY’方向)と一致した方向へと規制される。このとき、Y’方向において第1回転部材11の互いに向かい合う平面部113の間の寸法が、第2回転部材12の外周面121aの径と等しくなることが望ましい。
ベース部材13は、第2回転部材12を筐体20に対してレンズの中心軸たるZ軸を中心に回動可能に保持する保持部として機能する。
押さえ部材17は、ベース部材13に取り付けられて、ベース部材13と、シフト方向規制部材14と、第1回転部材11と、第2回転部材12とを押さえることで締結状態に維持するストッパーである。
光源101から出射された光束は、レンズユニット200の−Z方向側に配置された空間光変調素子102を透過することで画像情報を付与され、レンズユニット200を透過して表示面104へと出射される。
レンズユニット200が、表示面104上に正しく画像を表示するためには、表示面104との位置関係や、空間光変調素子102との位置関係を調節する必要がある。
このような調節のために、例えばバネやネジ等を用いて、所望の方向にレンズ保持部材1を押圧する方法が従来知られている。
しかしながら、このように押圧部材を用いる方法では、部品点数が増大してしまうという問題があった。またさらに、作業効率を考えるとレンズの位置調整は、レンズユニット200にレンズ保持部材1を取り付けた状態で行うのが望ましいが、かかる構成ではレンズの中心軸に直交する方向、例えばX方向やY方向からの作業が必要となり、広い作業スペースが必要となる問題もあった。
かかる構成の筐体20とレンズユニット200とを用いて、レンズ15とレンズ16のZ軸上の位置を調整する動作について説明する。
このとき、図7、8に示すように、−Z軸方向側から、レンズユニット200に対して挿抜可能な2つの冶具70、80を挿入する。
冶具70は、外径r70aがレンズユニット200の−Z方向の開口部の内径r200bよりも小さく、内径r70bが第1回転部材11の外径r11aよりも大きい円筒部71に、フランジ状の把持部72が一体に形成された冶具である。冶具70の、挿入方向側の先端には、第2回転部材12のフランジ部122に形成された凹部122aと係り合う突起部73を有している。
冶具70と冶具80とを回すことで、それぞれ、第2回転部材12と第1回転部材11とを独立して回動させることができる。
なお、シフト量ΔXは、レンズユニット200の光学設計に合わせて適宜設定すればよい。本実施形態にはおいては、レンズユニット200の積み上げ公差を解消するためのものであり、0.1mm〜0.2mm程度のシフト量が確保されていればよいが、かかる数値に限定されるものではない。
かかる構成により、ベース部材13に保持されたレンズ16と、第1回転部材11に保持されたレンズ15との間のXY平面上の位置調整を行うことができる。
またさらに、冶具70と冶具80とを用いることで、かかる位置調整が−Z方向側から行えるので、狭小な作業用スペースであっても作業効率の低下を防ぐことができる。
本実施形態のレンズ保持部材1は、このようにレンズユニット200の最も像面側のレンズ15の位置調整に用いられることが最も好ましい。
そこで、本実施形態では、第1回転部材11と一体に回転するシフト方向規制部材14を、第2回転部材12とベース部材13との間に配置する。
係る構成により、図6(d)〜(f)で説明したように、第2回転部材12が偏心して回転する際の、基準となる方向自体がベース部材13に対して回動するような構成としている。
すなわち冶具80の位置を基準に冶具70をA方向に回した角度が、回転角θである。
かかる回転角θの大きさに応じて、シフト量ΔXが定まり、中心位置O’は、回転角θが変わると、Y軸上を動く。
図10に示すように、冶具80を用いて回転角θ0だけ第1回転部材11を回動させると、今度はY軸を回転角θ0だけ回転させたY’軸上を中心位置Oが動くこととなる。ここでいう回転角θ0は、第2回転部材12と凸部141との間の回転の位相角である。
かかる構成により、シフト方向を凸部141の位置を基準として回転させることができるから、シフト方向とシフト位置の調整をより簡易に行うことができる。
また、凹部122aは、かかる位相角に合わせて周期的に形成された波形状を有しており、凹部122aに合わせて冶具70を回転させることで、所定の回転の位相角を得たいときにも容易に調整することができる。
また、第2回転部材12は、第1回転部材11の内周面と対向する第1の面たる外周面121aと、シフト方向規制部材14と対向する第2の面たる内周面121bと、を有し、内周面121bと外周面121aとは偏心して形成される。
かかる構成により、部品点数を抑えながらも、レンズの組み付け後の微調整を可能にする。
かかる構成により、作業用のスペースの確保が難しい場合にも、レンズの組み付け後の微調整を容易にする。
かかる構成により、シフト方向を自在に調整できるから、部品点数を抑えながらも、レンズの組み付け後の微調整をより精度よく可能にする。
かかる構成により、より容易にシフト方向を調整できるから、レンズの組み付け後の微調整をより精度よく可能にする。
かかる構成により、部品点数の増大を抑制しながらも、レンズ組み付け後の微調整が容易に行うことができる。
11 第1回転部材
12 第2回転部材
13 支持部(ベース部材)
14 偏心方向規制部材(シフト方向規制部材)
15、16 レンズ
17 押さえ部材
20 筐体
100 画像投影装置
141 凸部
122 嵌合部(波形状部)
122a 嵌合部(凹部)
200 レンズ鏡筒(レンズユニット)
θ 位相角
Claims (4)
- レンズを保持し、前記レンズを中心に回転する円筒状の第1回転部材と、
前記第1回転部材と独立に回転する第2回転部材と、
前記第2回転部材を鏡筒に対して前記レンズの中心軸を中心に回動可能に保持する保持部と、
前記第2回転部材と前記保持部との間に配置されて、前記第1回転部材と嵌り合う係合部を備える偏心方向規制部材と、を有し、
前記第2回転部材は、前記第1回転部材の内周面と対向する第1の面と、前記保持部側の面である第2の面と、を有し、前記第1の面と前記第2の面とは偏心して形成されたことを特徴とするレンズ保持部材。 - 請求項1に記載のレンズ保持部材において、
前記第2回転部材は、前記中心軸と平行な方向から挿抜可能な冶具と嵌り合う凹部を有することを特徴とするレンズ保持部材。 - 請求項1または2に記載のレンズ保持部材において、
前記第2回転部材と前記係合部との間の回転の位相角に合わせて形成された嵌合部を有することを特徴とするレンズ保持部材。 - 請求項1乃至3の何れか1つに記載のレンズ保持部材を備えるレンズユニットと、
前記レンズユニットへ向けて光を出射する発光源と、
を有し、前記レンズユニットを透過した光を表示面に投影することを特徴とする画像投影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081332A JP6822891B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | レンズ保持部材及び画像投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081332A JP6822891B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | レンズ保持部材及び画像投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180370A JP2018180370A (ja) | 2018-11-15 |
JP6822891B2 true JP6822891B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=64276458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081332A Active JP6822891B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | レンズ保持部材及び画像投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6822891B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3867894B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2007-01-17 | 株式会社リコー | 調心装置 |
JP3914420B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-05-16 | 株式会社リコー | 光学ユニットの偏芯調整機構 |
-
2017
- 2017-04-17 JP JP2017081332A patent/JP6822891B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018180370A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902184B2 (ja) | 微小ミラー型表示素子を備える投射型表示装置 | |
JP5842651B2 (ja) | 調光装置およびプロジェクター | |
JP2019168488A (ja) | 調芯機構、レンズユニット、投射光学系及びプロジェクター | |
JP6746316B2 (ja) | レンズ装置及びこれを用いた光学装置及びそれらの製造方法 | |
JP6716935B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6822891B2 (ja) | レンズ保持部材及び画像投影装置 | |
JP6668635B2 (ja) | 光学補償素子調整機構及びプロジェクター | |
JP6426033B2 (ja) | レンズユニット及び画像投影装置 | |
JP7129818B2 (ja) | レンズ保持部材及び画像投影装置 | |
JP2003172975A (ja) | 光学部品用筐体、光学ユニット、およびプロジェクタ | |
JP2008203539A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP6657781B2 (ja) | 投射光学系及びプロジェクター | |
JP2018116213A (ja) | プロジェクター | |
JP2007183384A (ja) | リアプロジェクタ及びその製造方法 | |
JP5609687B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US11500172B2 (en) | Optical module and projector | |
JP2016224120A (ja) | 反射型光学素子及び画像投影装置 | |
JP5644142B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2018151461A (ja) | 光学装置、プロジェクター及び製造方法 | |
JP2017040753A (ja) | 角度調整機構及びプロジェクター | |
JP2015114500A (ja) | 調光装置、プロジェクター及び調光装置の製造方法 | |
JP6803743B2 (ja) | レンズ鏡筒及び画像投影装置 | |
US7390096B2 (en) | Lamp to illumination optics assembly interface | |
JP5614053B2 (ja) | 投写レンズ装置、及びプロジェクター | |
JP2016138916A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |