JP6425905B2 - 医療レポート作成支援装置 - Google Patents

医療レポート作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6425905B2
JP6425905B2 JP2014055421A JP2014055421A JP6425905B2 JP 6425905 B2 JP6425905 B2 JP 6425905B2 JP 2014055421 A JP2014055421 A JP 2014055421A JP 2014055421 A JP2014055421 A JP 2014055421A JP 6425905 B2 JP6425905 B2 JP 6425905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
report
lesion
disease name
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179319A (ja
Inventor
泰法 土井
泰法 土井
真人 渋谷
真人 渋谷
裕紀 斉藤
裕紀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014055421A priority Critical patent/JP6425905B2/ja
Publication of JP2015179319A publication Critical patent/JP2015179319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425905B2 publication Critical patent/JP6425905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の実施形態は、医療レポート作成支援装置に関する。
近年、多くの病院では、医師や読影医などは、画像診断装置を用いて検査画像について読影を行っている。また、画像診断装置により読影された読影結果は、一般的には、医療レポート作成支援装置を用いてまとめられるようになっており、多くの医療レポート作成支援装置が検討されている。
ここで、例えば、医療レポート作成支援装置の一例であって、レポートを入力する画面に複数の所見を入力するための複数の入力領域が設けられ、その各入力領域は、それぞれ観察記録や診断病名を入力することができる医療レポート閲覧装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された医療レポート閲覧装置に関する発明では、複数の所見の入力と所見の検索または並び替えを実行するためのキー情報とが関連付けられており、所見の内容から診断病名が読み出され、所見の検索や並び替えが行われるようになっている。
特開2009−238039号公報
ここで、一般的な医療レポート閲覧装置に関する発明では、例えば、診断病名に所見や重要度が付され、所見の検索や並び替えが行われるようになっている。これにより、医療レポートの閲覧性が高められるようになっている。
ところが、医師や読影医などが医療レポートを参照して診断する場合において、診断病名よりも病変の方が重要となることがある。例えば、診断病名が肺癌の場合は、その病変が原発巣なのか脳転移なのか、または骨転移なのかによって、以降の検査や治療の方針が大きく変わってくる。
すなわち、従来の技術では、診断病名に対して所見や重要度が関連付けられているものの、病変についての医療情報が何ら関連付けられておらず、医療レポートの閲覧性が十分ではなかった。
そこで、病変や病変に関連する医療情報の入力の手間を軽減し、医療レポートの閲覧性を向上させる医療レポート作成支援装置が望まれていた。
本実施形態に係る医療レポート作成支援装置は、患者の診断病名に関する診断病名情報を取得する診断病名情報取得部と、前記診断病名情報に関連付けられた、前記診断病名情報の下位の階層にある病変情報を取得する病変情報取得部と、前記病変情報に関するレポート情報の入力を受け付けるレポート情報受付部と、前記診断病名情報の前記病変情報ごとに区切られた枠群に、前記病変情報に対応する過去のレポート情報を示す情報を配置した医療レポート表示領域を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本実施形態に係る医療レポート作成支援装置を備えた医療レポート作成システムの概略の構成の一例を示した概略構成図。 本実施形態に係る医療レポート作成支援装置の機能を示す機能ブロック図。 本実施形態に係る医療レポート作成支援装置の構成を示すハードウエアブロック図。 本実施形態に係る医療レポート作成支援装置が、医療レポートに所見を入力したり、画像データをキー画像として医療レポートに貼付して、その医療レポートやレポート情報を表示する医療レポート表示処理を示したフローチャート。 本実施形態に係る診断病名情報取得部が、ある患者における検査の識別を示す検査IDに対し、診断病名を示す診断病名IDを割り当てた診断病名割り当てテーブル。 本実施形態に係る病変情報受付部が、ある患者について、診断病名IDに対し、病変を示す病変ID(病変情報)を割り当てた病変割り当てテーブル。 オペレータが操作部を用いてレポート情報を入力する際、医療レポートにおいて、時系列で表示された病変情報を示す病変の欄の周辺に、レポート情報の入力を受け付ける入力領域が設けられことを示す説明図。 本実施形態に係るレポート情報受付部が、ある患者に関する病変IDについて、レポート情報を割り当てたレポート情報割り当てテーブル。 レポート情報の入力が完了した医療レポートを、時系列で一覧表示した場合の説明図。 本実施形態において、図9に示した2012年5月10日の骨転移のセルが選択された場合のレポート情報の表示例を示した説明図。 本実施形態において、病変が脳転移の場合について、2012年4月1日のレポート情報と、2012年6月20日のレポート情報とが表示された場合の表示例を示した説明図。 本実施形態において、病変情報に関するレポート情報を検査日ごとに表示部に表示させた場合の表示例を示した説明図。 本実施形態において、肺癌の診断病名が選択されており、肺癌に含まれる病変のレポート情報を一覧として表示部に表示させた場合の表示例を示した説明図。 本実施形態において、肺癌の診断病名が選択されており、肺癌に含まれる病変のレポート情報を検査日ごとに表示部に表示させた場合の表示例を示した説明図。
以下、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100を備えた医療レポート作成システム700の概略の構成の一例を示した概略構成図である。
図1に示すように、医療レポート作成システム700は、医療レポート作成支援装置100、モダリティ200、画像サーバ300、読影装置400、レポート管理サーバ500およびネットワーク600などを備えて構成されている。
医療レポート作成支援装置100は、例えば、医師が患者を診察したり、読影医が読影した際に作成する読影レポートを参照して、医療レポートの作成支援を行う情報処理装置である。
モダリティ200は、被検体を撮影するための装置(撮影装置)を分類するときに使用される医用システム名である。例えば、モダリティ200として、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置(磁気共鳴診断装置)、超音波診断装置、核医学診断装置などがある。本実施の形態では、いずれの装置であってもモダリティ200として適用することができる。
画像サーバ300は、医用画像管理システムを構成する画像管理サーバであり、モダリティ200によって被検体を撮影することにより得られた画像データを、保管、閲覧、管理するサーバである。
読影装置400は、モダリティ200によって被検体を撮影することにより得られた画像データに対し、読影医師が読影を行う装置である。具体的には、読影装置400は、画像データを表示し、読影医による読影結果を所見としてコメント欄に記入するための装置である。読影装置400は、読影医によって読影が行われると、読影対象の画像と所見とを含む読影レポートを作成して、その読影レポートに関する読影レポート情報をレポート管理サーバ500に格納する。
レポート管理サーバ500は、読影装置400で作成された読影レポート情報を格納するサーバである。レポート管理サーバ500は、医療レポート作成支援装置100の要求に応じて、ネットワーク600を介して、読影レポート情報を医療レポート作成支援装置100に送信するようになっている。
ネットワーク600は、医療レポート作成システム700に接続されている各装置を相互に接続し、画像データや読影レポート情報を共有するようになっている。
本実施形態では、医療レポート作成システム700は、画像サーバ300、読影装置400またはレポート管理サーバ500が、検査機関、各診療科などにおける各医療機関の装置によって構成され、画像データや読影レポート情報、または医療レポートなどを共有することができる。
次に、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100の機能について説明する。
図2は、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100の機能を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、この医療レポート作成支援装置100は、診断病名情報取得部110、病変情報受付部120、レポート情報受付部130、表示制御部140、表示部150、診断病名情報データベース151、病変情報データベース152およびレポート情報データベース153などを備えて構成されている。
診断病名情報取得部110は、患者に対する診断病名に関する診断病名情報の入力を受け付けるようになっている。例えば、患者の名前(これを患者名ともいう。)に割り当てられた診察券の番号(ID(Identification)番号)に診断病名に関する診断病名情報の入力を受け付けるようになっている。
病変情報受付部120は、診断病名情報に関連付けられた病変情報の登録を受け付けるようになっている。病変情報とは、病気が原因となって生じる生体の変化のことを示す病変に関する情報である。また、病変は、病気が原因となって(または病気の過程で)現れる生体の局所変化のことをいい、種々の病因に対して生体が反応する形式から病気の実態を捉え、各組織や器官などに共通する法則を見出したときに使用する病理学総論上の言葉である。
例えば、診断病名が肺癌とした場合、その肺癌が最初に発生した癌のことを原発巣といい、肺癌が脳に転移した場合は脳転移といい、骨に転移した場合には骨転移という。ここでは、原発巣、脳転移および骨転移などを病変(または病変名)といい、これらに関する情報のことを病変情報という。
また、本実施形態では、例えば、肺癌についての病変として、原発巣と脳転移と骨転移と関連付けて、肺癌という診断病名に病変を登録することができるようになっている。そのため、診断病名情報に関連付けられた病変情報を格納することにより、患者ごとに対し病変の入力を必要とするものではなく、診断病名情報と病変情報とが関係づけられた病変情報テーブルから診断病名情報に関連付けられた病変情報を選択することができる。なお、必要に応じて、所望の病変情報の追加登録を受け付けることもできる。
レポート情報受付部130は、病変情報に関するレポート情報の入力を受け付けるようになっている。本実施形態では、レポート情報には、所見、Impression(以下、インプレッションと表記することもある。)、キー画像などが該当する。なお、インプレッションとは、備考または参考を意味する項目であり、所見として記入するほどではないが、医師や読影医などが気になったことを参考までにコメントするものを意味している。
表示制御部140(キー画像表示手段)は、診断病名と、その診断病名に関する診断病名情報に関連付けられた病変情報が示す病変と、その病変情報に関するレポート情報とを、表示部150に表示させるようになっている。
診断病名情報データベース151は、診断病名情報取得部110で取得した診断病名情報を、患者名(または診察券のID番号)ごとに格納するデータベースである。
病変情報データベース152は、病変情報受付部120で受け付けた病変情報を、患者名(または診察券のID番号)ごとの診断病名情報に関連付けて格納するデータベースである。また、病変情報データベース152は、診断病名情報と病変情報とが関係づけられた病変情報テーブルを格納している。
レポート情報データベース153(記憶手段)は、レポート情報受付部130で受け付けた病変情報に関するレポート情報を格納するデータベースである。例えば、患者名(または診察券のID番号)ごとに関連付けられた病変情報に、所見、インプレッションまたはキー画像を関連付けて格納する。
図3は、本実施形態に係る医用画像表示装置100の構成を示すハードウエアブロック図である。
図3に示すように、医療レポート作成支援装置100は、CPU(Central Processing Unit)160、ROM(Read Only Memory)165、RAM(Random Access Memory)170、ネットワークインターフェース部175、操作部180、表示部150、記憶部185、内部バス190などを備えて構成されている。
CPU160は、ROM165に格納されている各種プログラムをRAM170にロードして、そのプログラムを展開することにより、各種プログラムの機能を実現することできる。RAM170は、ワークエリア(作業用メモリ)として利用されるようになっている。ROM165は、各種プログラムを格納するようになっている。ROM165に格納されている各種プログラムには、図2で示した診断病名情報取得部110、病変情報受付部120、レポート情報受付部130および表示制御部140などの機能を実現するためのプログラムが含まれている。
ネットワークインターフェース部175は、ネットワーク600(図1)を介して、画像サーバ300(図1)から画像データを取得したり、レポート管理サーバ500(図1)から医療レポート情報を取得するためのインターフェース部である。
操作部180(キー画像添付手段)は、医療レポートの表示方法の指定の入力、診断病名情報の入力および病変情報の入力、編集または登録などを行う入力装置により構成されている。例えば、操作部180は、キーボードやマウスなどにより構成されている。
表示部150は、図2で説明した表示部であり、画像サーバ300から取得した画像データやレポート管理サーバ500から取得した読影レポートを表示する機能を有している。なお、表示部150は、液晶ディスプレイやモニタなどによって構成されている。
記憶部185は、記憶メモリを構成する記憶部であり、RAMやハードディスクなどによって構成されている。本実施の形態では、記憶部185は、例えば、診断病名情報データベース151、病変情報データベース152およびレポート情報データベース153を構成するようになっている。
これにより、本実施形態では、医療レポート作成支援装置100は、ROM165に格納されているプログラムを実行することにより、図2の医療レポート作成支援装置100に示した機能を実現することができるようになっている。
(医療レポート表示処理)
次に、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100(図1)が、ネットワーク600(図1)を経由して、画像データや読影レポート情報などを取得して、医療レポートやレポート情報を表示する医療レポート表示処理について、説明する。
図4は、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100(図2)が、医療レポートに所見を入力したり、画像データをキー画像として医療レポートに貼付して、その医療レポートやレポート情報を表示する医療レポート表示処理を示したフローチャートである。図4において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示している。
まず、医療レポート作成支援装置100は、患者を示す患者情報を取得する(ステップS001)。例えば、医者や読影医などのオペレータが、操作部180を用いて患者名(または診察券のID)を入力することにより、医療レポート作成支援装置100は、患者を特定する患者情報を取得する。
また、医療レポート作成支援装置100は、取得した患者情報に対応づける検査情報を取得する(ステップS003)。例えば、オペレータが、操作部180を用いて患者名(または診察券のID)が示す患者情報にその患者が受ける検査の検査情報を入力することにより、医療レポート作成支援装置100は、その患者の検査情報(検査内容や検査日など)を取得する。
医療レポート作成支援装置100の診断病名情報取得部110は、その患者に対する診断病名に関する診断病名情報を取得する(ステップS005)。例えば、オペレータが、操作部180を用いて患者に対する診断病名を入力することにより、診断病名情報取得部110は、患者に対する診断病名情報を取得する。診断病名情報取得部110は、取得した診断病名情報を、患者名(または診察券のID)と、検査情報とに関連付けて診断病名情報データベース151に格納する。
図5は、本実施形態に係る診断病名情報取得部110が、ある患者における検査の識別を示す検査IDに対し、診断病名を示す診断病名IDを割り当てた診断病名割り当てテーブルを示している。
図5に示すように、診断病名割り当てテーブルには、診断病名IDと、検査IDと、診断病名の欄が設けられ、検査IDに対して診断病名IDが割り当てられている。例えば、診断病名IDの欄のPA01は、肺癌を示しており、検査IDのST01に割り当てられている。同様に、診断病名IDの欄のPA02は、肺炎を示しており、検査IDのST01に割り当てられている。なお、検査IDの欄のST02には、任意の診断病名IDが割り当てられている。
また、図5に示す診断病名割り当てテーブルは、検査IDに対する診断病名IDの一般的な割り当てテーブルとして、診断病名情報データベース151に格納され、患者ごとに診断病名IDを割り当てるようにしてもよい。
医療レポート作成支援装置100の病変情報受付部120は、診断病名に関連付けられた病変情報を取得する(ステップS007)。例えば、オペレータが、操作部180を用いて病変を入力することにより、病変情報受付部120は、病変情報を取得する。病変情報受付部120は、取得した病変情報を、患者名と診断病名とに関連付けて病変情報データベース152に格納する。
図6は、本実施形態に係る病変情報受付部120が、ある患者について、診断病名IDに対し、病変を示す病変ID(病変情報)を割り当てた病変割り当てテーブルを示している。
図6に示すように、病変割り当てテーブルには、病変IDと、診断病名IDと、病変の欄が設けられ、診断病名IDに対して病変IDが割り当てられている。例えば、病変IDの欄のIS011は、原発巣を示しており、診断病名IDのPA01(図5の肺癌参照)に割り当てられている。また、病変IDの欄のIS012は、骨転移を示しており、診断病名IDのPA01(図5の肺癌参照)に割り当てられている。同様に、病変IDの欄のIS013は、脳転移を示しており、診断病名IDのPA01(図5の肺癌参照)に割り当てられている。なお、診断病名IDの欄のPA02には、病変が肺炎(図5参照)を示す病変IDのIS021が割り当てられている。
また、図6に示す病変割り当てテーブルは、診断病名IDに対する病変IDの一般的な割り当てテーブルとして、病変情報データベース152に格納され、患者ごとに病変IDを割り当てる病変情報テーブルとしてもよい。
医療レポート作成支援装置100のレポート情報受付部130(所見入力手段に該当)は、取得した病変情報に関するレポート情報の入力を受ける(ステップS009)。例えば、オペレータが、操作部180を用いてレポート情報を入力する際、医療レポートにおいて時系列で表示された病変情報を示す病変の欄の周辺に、レポート情報の入力を受け付ける領域(入力領域)が設けられる。
図7は、オペレータが操作部180を用いてレポート情報を入力する際、医療レポートにおいて時系列で表示された病変情報を示す病変の欄の周辺に、レポート情報の入力を受け付ける入力領域155が設けられことを示す説明図である。
図7に示すように、本実施形態における医療レポートでは、縦軸に、診断病名と、その診断病名に関連付けられた病変の欄が設けられている。また、横軸には、検査日が時系列で表示されており、診断病名や病変に該当する欄において診断病名や病変ごとにキー画像や所見を示すレポート情報が一覧表示(マトリックス表示)されている。
この場合、レポート情報は、診断病名情報の階層構造によって関連付けられた病変情報に関する情報となっている。例えば、診断病名の肺癌については、病変として、原発巣と、骨転移と、脳転移とが、階層構造によって関連付けられている。なお、図7に示すように、診断病名や病変ごとに関連付けられた各レポート情報が時系列で表示されたマトリックス表示を、本実施形態では医療レポートということにする。
ここで、レポート情報を入力する例として、例えば、2012年6月20日の検査日における脳転移の所見を記入する場合は、その所見を記入したい日付に対応する病変のセルを選択する。これにより、そのセルに対する入力領域155が、2012年6月20日の脳転移の病変のセル周辺に生成される。
図7に示した入力領域155には、所見を入力する所見の欄と、備考や参考を入力するインプレッションの欄が設けられており、オペレータが、所見AやインプレッションBを入力することにより、医療レポート作成支援装置100のレポート情報受付部130は、その患者について所見AとインプレッションBを関連付けて格納する。
また、レポート情報としてキー画像を入力する場合は、医療レポート作成支援装置100は、画像サーバ300から画像データを取得して、該当する病変のセルにドラッグアンドドロップ(またはドラッグアンドリリース)することにより病変の欄にキー画像を登録することができる。
図8は、本実施形態に係るレポート情報受付部130が、ある患者に関する病変IDについて、レポート情報を示すレポートIDを割り当てたレポート情報割り当てテーブルを示している。
図8に示すように、レポート情報割り当てテーブルには、レポートIDと、病変IDと、所見と、インプレッションと、キー画像の欄が設けられ、病変IDにレポートIDが割り当てられている。例えば、レポートIDの欄の1000は、2012年6月20日における脳転移の病変IDのIS013が割り当てられており(図7参照)、所見Aと、インプレッションBと、対応するキー画像が関連付けられている。同様に、例えば、レポートIDの欄の1001には、2012年5月10日における骨転移の病変IDのIS012が割り当てられており(図7参照)、所見Cと、インプレッションDと、対応するキー画像が関連付けられている。なお、このレポート情報割り当てテーブルは、患者ごとに作成され、レポート情報データベース153に格納される。
所見の入力やキー画像などのレポート情報の入力が完了した医療レポートは、医療レポート作成支援装置100のネットワークインターフェース部175により、ネットワーク600を介してレポート管理サーバ500に格納される。
表示制御部140は、診断病名と、その診断病名に関連付けられた病変と、その病変に関するレポート情報とを、互いに関連付けて表示部150に表示し(ステップS011)、医療レポート表示処理を終了する。
図9は、レポート情報の入力が完了した医療レポートを、時系列で一覧表示した場合の説明図である。
図9に示すように、医療レポートは、図7の医療レポートと同様に、診断病名に病変が割り当てられており、診断病名の階層構造によって時系列で一覧表示(マトリクス表示)されるようになっている。
また、本実施形態では、キー画像を複数登録することもできる。例えば、2012年4月1日の原発巣において、複数のキー画像が登録されていた場合には、スクロールボタン156などを設けることにより、マウスやキーボードによってキー画像をスクロールすることができる。
また、図9では、ステップS007において説明した病変情報の取得について、例えば、診断病名において病変が関連付けられている病名には、プルダウンボタン157により病変を追加することもできる。一方、病変が関連付けられていない肺炎(診断病名)には、オペレータが任意に病変を追加することができる新規追加項目ボタン158を設けることにより、例えば、肺炎に病変を関連付けて、病変情報を格納することができる。
この場合、医療レポート作成支援装置100のレポート情報受付部130は、診断病名と病変とが関係づけられたテーブル(例えば、病変情報データベース152に格納されている病変情報テーブル)から、診断病名に関連付けられた病変を選択して登録を受け付けたり、診断病名に所望の病変を追加することにより、登録を受け付ける。
以上説明したように、本実施形態に係る医療レポート作成支援装置100は、病変や病変に関連するレポート情報の入力の手間を軽減し、医療レポートの閲覧性を向上させることができる。
図10は、本実施形態において、図9に示した2012年5月10日の骨転移のセルが選択された場合のレポート情報の表示例を示した説明図である。
図10に示すように、本実施形態では、医療レポートの右側にレポート情報が表示され、そのレポート情報には、所見CやインプレッションDが表示されるとともに、キー画像が表示されている。
また、本実施形態では、レポート情報の表示は、1つの病変に限定されるものではなく、複数の病変を統合して表示することができる。
図11は、本実施形態において、病変が脳転移の場合について、2012年4月1日のレポート情報と、2012年6月20日のレポート情報とが表示された場合の表示例を示した説明図である。
図11に示すように、本実施形態では脳転移について選択されており、選択された範囲に含まれる複数の検査日におけるレポート情報を表示することできる。例えば、レポート情報の所見の欄には、2012年4月1日の所見と6月20日の所見が表示されるとともに、インプレッションの欄には、2012年4月1日のインプレッションと6月20日のインプレッションが表示されている。
ここで、例えば、2012年6月20日の所見とインプレッションとがまだ入力されていなかった場合には、レポート情報の初期値として、4月1日の所見とインプレッションとがコピーされて入力されるようにしてもよく、また文字列が入力された場合には、変更箇所に差分を強調表示するようにしてもよい。
また、キー画像についても同様に、2012年4月1日のキー画像と6月20日のキー画像がレポート情報に表示されている。
キー画像に関しては、例えば、レポート情報受付部130において、キー画像(画像データ)に注目すべき領域の設定を受け付け、表示制御部140は、受け付けた注目すべき領域(これをアノテーション領域ともいう。)を、その設定を受け付けたキー画像(画像データ)とは異なる他のキー画像(画像データ)にも注目すべき領域を設定するようにしてもよい。
例えば、2012年6月20日のキー画像にはアノテーション領域ARが示されているが、このアノテーション領域ARは、2012年4月1日のキー画像に設定されたアノテーション領域ARを示しており、4月1日のキー画像について設定されたアノテーション領域ARと同一の注目すべき領域を示している。
図12は、本実施形態において、病変情報に関するレポート情報を検査日ごとに表示部150に表示させた場合の表示例を示した説明図である。
図12に示すように、本実施形態では、医療レポートの右側に、2012年4月1日の検査日において、原発巣と脳転移の病変のレポート情報を表示することができる。例えば、レポート情報の所見の欄には、原発巣の所見と脳転移の所見が表示されるとともに、インプレッションの欄には、原発巣のインプレッションと脳転移のインプレッションが表示されている。
また、レポート情報受付部130は、例えば、病変に優先順位を割り当て、表示制御部140は、その優先順位に従って、優先順位の高い順に上から表示するようにしてもよい。例えば、図12では、原発巣の優先順位が最も高く、次に骨転移が高く、脳転移が最も低くなっている。
ここで、脳転移の優先順位を最も高くするとともに、次に原発巣が高くなるような優先順位にした場合、上から脳転移、原発巣、骨転移の順に入れ替えて表示部150に表示させることができる。
また、本実施形態では、診断病名を選択し、その診断病名に含まれる複数の病変を所望する表示方法で表示させることもできる。
図13は、本実施形態において、肺癌の診断病名が選択されており、肺癌に含まれる病変のレポート情報を一覧として表示部150に表示させた場合の表示例を示した説明図である。
図13に示すように、本実施形態では、医療レポートの右側に、2012年4月1日の検査日における原発巣と、2012年5月10日の検査日における骨転移と、2012年4月1日の検査日における脳転移とが、レポート情報の所見とインプレッションの欄に、それぞれ表示されている。
なお、図13のレポート表示では、全ての医療レポート情報を一覧として表示するようになっているが、これに限定されるものではない。例えば、診断病名が肺癌のうち、検査日ごとにレポート情報を表示するようにしてもよく、また、検査日が最新の病変に関するレポート情報を抽出するようにしてもよい。
図14は、本実施形態において、肺癌の診断病名が選択されており、肺癌に含まれる病変のレポート情報を検査日ごとに表示部150に表示させた場合の表示例を示した説明図である。
図14に示すように、本実施形態では、医療レポートの下側に、左から順に、2012年4月1日の検査日における原発巣と、2012年5月10日の検査日における骨転移と、2012年6月20日の検査日における脳転移の所見とインプレッションが、各レポート情報のそれぞれ表示されている。
オペレータは、全ての医療レポート情報をそれぞれ検査単位で確認することができるので、病変ごとの所見やキー画像の経過を容易に把握することができ、診断の効率化や検査結果の見落としを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
100 医療レポート作成支援装置
110 診断病名情報取得部
120 病変情報受付部
130 レポート情報受付部
140 表示制御部
150 表示部
151 診断病名情報データベース
152 病変情報データベース
153 レポート情報データベース
155 入力領域
156 スクロールボタン
157 プルダウンボタン
158 新規追加項目ボタン
160 CPU
165 ROM
170 RAM
175 ネットワークインターフェース部
180 操作部
185 記憶部
190 内部バス
200 モダリティ
300 画像サーバ
400 読影装置
500 レポート管理サーバ
600 ネットワーク
700 医療レポート作成システム

Claims (9)

  1. 患者の診断病名に関する診断病名情報を取得する診断病名情報取得部と、
    前記診断病名情報に関連付けられた、前記診断病名情報の下位の階層にある病変情報を取得する病変情報取得部と、
    前記病変情報に関するレポート情報の入力を受け付けるレポート情報受付部と、
    前記診断病名情報の前記病変情報ごとに区切られた枠群に、前記病変情報に対応する過去のレポート情報を示す情報を配置した医療レポート表示領域を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える医療レポート作成支援装置。
  2. 前記レポート情報受付部は、
    前記医療レポート表示領域の周辺に、当該入力を受け付けるためのレポート情報表示領域として設けられる
    請求項1に記載の医療レポート作成支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記医療レポート表示領域に配置された前記過去のレポート情報を示す情報の中から所定のレポート情報を示す情報が選択されると、前記所定のレポート情報を前記レポート情報表示領域に表示する
    請求項2に記載の医療レポート作成支援装置。
  4. 前記レポート情報は、画像に関する画像データの情報を含み、
    前記レポート情報受付部は、
    前記画像データに注目すべき領域の設定を受け付け、
    前記表示制御部は、
    記注目すべき領域を、その設定を受け付けた前記画像データとは異なる他の画像データにも前記注目すべき領域を設定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
  5. 前記病変情報取得部は、
    前記診断病名情報に関連付けられた前記病変情報を、前記診断病名情報と前記病変情報とが関係づけられたテーブルから取得するか、または、前記診断病名情報に所望の病変情報を追加して登録を受け付けることで取得する
    請求項1からのいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記診断病名情報の前記病変情報、かつ、検査日ごとに区切られた枠群に、前記過去のレポート情報を示す情報を配置した領域を、前記医療レポート表示領域とする
    請求項1からのいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記枠群に、前記過去のレポート情報のうち、最新の日付に対応する過去のレポート情報を示す情報のみを配置する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
  8. 前記レポート情報は、
    所見に関する所見情報、画像に関する画像データまたはインプレッションに関する情報の少なくともいずれかを含む
    請求項1からのいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
  9. 複数の医用画像を記憶する記憶手段と、
    前記複数の医用画像の中から選択された医用画像をキー画像として前記病変情報に関する前記レポート情報に添付するキー画像添付手段と、
    記キー画像を時系列で表示するキー画像表示手段と、
    読影の所見を入力するための所見入力手段と、をさらに備え、
    前記キー画像表示手段は、
    前記診断病名情報を前記病変情報としての原発巣、転移部位に分類して前記表示部に表示するとともに、前記キー画像に関連する前記所見の入力を受け可能に前記表示部に表示する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の医療レポート作成支援装置。
JP2014055421A 2014-03-18 2014-03-18 医療レポート作成支援装置 Active JP6425905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055421A JP6425905B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 医療レポート作成支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055421A JP6425905B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 医療レポート作成支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179319A JP2015179319A (ja) 2015-10-08
JP6425905B2 true JP6425905B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54263344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055421A Active JP6425905B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 医療レポート作成支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425905B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899387B2 (ja) * 2015-11-30 2021-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 臨床発見ホイール、臨床概念を探すためのシステム
JP6746360B2 (ja) 2016-04-13 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN110767283B (zh) * 2019-09-23 2023-09-26 吕粟 精神疾病影像学自动化报告系统及其方法
CN110797102A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 复旦大学附属中山医院 一种诊断报告生成系统以及医疗诊断系统
CN111402983B (zh) * 2020-02-05 2024-01-23 四川大学华西医院 认知障碍影像学自动化报告系统及其方法
JPWO2022024618A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959996B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-27 株式会社東芝 読影レポート表示装置
JP5098314B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-12 富士ゼロックス株式会社 文書作成支援システム、および文書作成支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009070201A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP2009093544A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Toshiba Corp 医用レポート装置
JP2011002997A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 医用情報システム
JP5496019B2 (ja) * 2010-08-25 2014-05-21 富士フイルム株式会社 医療情報提供装置、医療情報提供方法、並びに医療情報提供プログラム
JP6438395B2 (ja) * 2012-08-22 2018-12-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 効果的な表示及び報告のための画像資料に関連する以前の注釈の自動検出及び取り出し

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179319A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425905B2 (ja) 医療レポート作成支援装置
JP6334874B2 (ja) 医用画像表示装置および医用画像表示装置における表示制御方法
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP2009072412A (ja) 画像表示システム及び画像表示装置並びに画像表示方法
JP2015203920A (ja) 類似症例検索システム、類似症例検索方法及びプログラム
JP2007307290A (ja) 医用画像読影システム
US20170300664A1 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP2019153249A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US20130159022A1 (en) Clinical state timeline
JP5631914B2 (ja) データベース検索装置、方法、及び、プログラム
US11238974B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program
US20140143719A1 (en) Method and apparatus for providing an integrated display of clinical data
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2008234309A (ja) 症例収集システム
JP2009080731A (ja) レポート作成支援システム及びレポート作成支援方法
JP6351925B2 (ja) レポート作成装置およびレポート作成プログラム
JP2016198278A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015228103A (ja) 医用情報表示システム
JP6422347B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018142201A (ja) 検査予約管理システム
JP2018173902A (ja) コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法
JP2020067957A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6656806B2 (ja) 検査支援装置および検査支援方法
JP7415787B2 (ja) 医用画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150