JP6425776B1 - 塗工装置及び塗工方法 - Google Patents

塗工装置及び塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6425776B1
JP6425776B1 JP2017155005A JP2017155005A JP6425776B1 JP 6425776 B1 JP6425776 B1 JP 6425776B1 JP 2017155005 A JP2017155005 A JP 2017155005A JP 2017155005 A JP2017155005 A JP 2017155005A JP 6425776 B1 JP6425776 B1 JP 6425776B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
manifold
discharge port
coating
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030859A (ja
Inventor
賢司 北島
賢司 北島
元井 昌司
昌司 元井
野村 和夫
和夫 野村
藤田 和彦
和彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2017155005A priority Critical patent/JP6425776B1/ja
Priority to CN201880051608.3A priority patent/CN110997159B/zh
Priority to KR1020207003310A priority patent/KR102476172B1/ko
Priority to PCT/JP2018/028691 priority patent/WO2019031313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425776B1 publication Critical patent/JP6425776B1/ja
Publication of JP2019030859A publication Critical patent/JP2019030859A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/044Slits, i.e. narrow openings defined by two straight and parallel lips; Elongated outlets for producing very wide discharges, e.g. fluid curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することが可能な塗工装置の提供。【解決手段】幅方向に長く塗液を溜める空間からなる第1のマニホールド11と、当該幅方向に広いスリット12を経由して第1のマニホールド11と繋がり、塗液3を基材2に対して吐出する吐出口18と、スリット12の第1のマニホールド11と吐出口18との間の前記幅方向に複数設けた、塗液を流出させる排出ポート31と、が形成されたダイ10と、第1のマニホールド11に連通している流入部16から第1のマニホールド11に塗液を供給する供給手段20と、を備え、排出ポート31におけるスリット12側の開口部断面は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状である塗工装置。【選択図】図1

Description

本発明は、基材に塗液を塗工する塗工装置、及び塗工方法に関するものである。
ロールツーロールで送られる基材に、塗液をダイの吐出口から塗工して電池の極板等を製造することが行われている。基材上に形成される塗工膜の厚さは、例えば電池の場合、電池の充放電量に直接影響を与えることから、基材に塗工する塗工液の膜厚管理は非常に重要となる。つまり、塗液は、基材の幅方向及び送り方向に沿って均一な厚さで塗工される必要がある。
特許文献1には、塗液の吐出作業を長時間継続して行っていても、基材上に形成される塗工膜の厚さを均一にする構成が記載されている。
特許文献1:特開2015−97198号公報
しかしながら、特許文献1記載のものは、塗液をダイからタンクに戻す排出ポート(調整部)の断面中心部分の塗液の流速が断面周辺部分よりも速くなり塗液吐出量の変動が起きて、排出ポートの存在する幅方向の位置において塗工面に塗工スジが発生するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決して、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することを課題とする。
上記の課題を解決するために本発明は、幅方向に長く塗液を溜める空間からなる第1のマニホールドと、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がり、塗液を基材に対して吐出する吐出口と、前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間の前記幅方向に複数設けた、塗液を流出させる排出ポートと、が形成されたダイと、
前記第1のマニホールドに連通している流入部から前記第1のマニホールドに塗液を供給する供給手段と、を備え、
前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部断面は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状であることを特徴とする塗工装置を提供するものである。
この構成により、局所的な流速変動を分散させることができるため、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間には、前記幅方向に長い第2のマニホールドが設けられ、前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部は、当該第2のマニホールドに設けられている構成としてもよい。
この構成により、吐出流量の調整が容易であるとともに、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
前記幅広形状は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した長穴である構成としてもよい。
この構成により、排出ポートの製作が容易で、塗液の流速を効果的に平準化することができる。
前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部と反対側の端部は、断面円形状の配管に接続され、当該配管との接続部分における断面は円形状となるように、前記排出ポートは前記幅広形状から前記円形状へとテーパ状をなしている構成としてもよい。
この構成により、ダイにおける排出ポートから配管への接続部分に不連続箇所がなく、塗液のスムーズな流出が可能となる。仮に、排出ポートが前記幅広形状から円形状へとテーパ状をなしておらず、排出ポートから配管への接続部分に不連続箇所が存在した場合、塗液の滞留が生じやすくなる。
また、上記の課題を解決するために本発明は、ダイに形成された幅方向に長い第1のマニホールドに溜められている塗液を、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がる吐出口から吐出して、基材に塗工する塗工方法であって、 前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間に前記幅方向にわたって複数設けられ、塗液を流出させるための排出ポートにおける前記スリット側の開口部を前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状とすることにより、局所的な流速変動を分散させることを特徴とする塗工方法を提供するものである。
この構成により、局所的な流速変動を分散させることができるため、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
本発明の実施例1における塗工装置の概略構成を説明する図である。 図1のa矢視の断面図である。 (a)は、図1のb矢視の断面図であり、(b)は、シム板15の平面図である。 本発明の実施例1における排出ポートを説明する図で、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。 変形例における排出ポートを説明する図で、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。 本発明の実施例2における塗工装置の概略構成を説明する図である。
本発明の実施例1について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1における塗工装置の概略構成を説明する図である。図2は、図1のa矢視の断面図である。図3は、(a)は、図1のb矢視の断面図であり、(b)は、シム板15の平面図である。図4は、本発明の実施例1における排出ポートを説明する図で、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。図5は、変形例における排出ポートを説明する図で、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。
塗工装置1は、ロールツーロールで送られる基材2に、塗液3を塗工するための装置である。塗液3は、基材2の送り方向MDに沿って均一な厚さ(均一な塗工量)で塗工される。なお、基材2の幅方向TDは、基材2の送り方向MDに直交する方向であり、図1におけるY軸方向がこれに相当する。
塗工装置1は、基材2の幅方向に沿って長く構成されたダイ10と、このダイ10に塗液3を供給する供給手段20とを備えている。ダイ10において、その長手方向(図1におけるY軸方向)を幅方向TDという。この塗工装置1では、ダイ10に対向するローラ5が設置されており、ダイ10の幅方向とローラ5の回転中心線の方向とは平行である。基材2は、このローラ5に案内され、基材2とダイ10(後述のスリット12の先端)との間隔(隙間)が一定に保たれ、この状態で塗液3の塗工が行われる。
ダイ10は、先細り形状である第一リップ13aを有する第一分割体13と、先細り形状である第二リップ14aを有する第二分割体14とを、これらの間にシム板15を挟んで、組み合わせた構成からなる。図2は、図1のa矢視の断面図である。図3(a)は、図1のb矢視の断面図であり、シム板15を、図3(b)に示している。ダイ10は、その内部に、幅方向に長い空間からなる第1のマニホールド11と、この第1のマニホールド11と繋がるスリット12とが形成され、また、第一リップ13aと第二リップ14aとの間には、スリット12の解放端である吐出口18が形成されている。すなわち、第1のマニホールド11と吐出口18とは、スリット12を経由して繋がっている。
この構成により、供給手段20により供給された塗液3は、先ず第1のマニホールド11に溜められ、次に、スリット12を経由して吐出口18から吐出される。
スリット12は、第1のマニホールド11と同様に幅方向TDに長く形成されており、スリット12の幅方向寸法は、後述するシム板15の内寸W(図3(b)参照)によって決定され、スリット12の幅方向寸法と略同一の幅方向寸法の塗液3を、基材2上に塗工することができる。スリット12の隙間寸法(高さ寸法)は、例えば0.4〜1.5mmである。実施例1では、スリット12の隙間方向が上下方向であり、幅方向が水平方向となる姿勢でダイ10は設置されている。つまり、第1のマニホールド11とスリット12とが水平方向に並んで配置される姿勢でダイ10は設置されている。したがって、第1のマニホールド11に溜められている塗液3をスリット12および吐出口18を通じて基材2へと流す方向は水平方向となる。
なお、シム板15の厚さを変更することにより、第1のマニホールド11内部の圧力(塗工圧力)を調整することができ、この調整によって、様々な特性を有する塗液3で均一な膜厚の塗工を行うことが可能となる。
また、実施例1においては、塗液3が吐出口18を通じて基材2へと流れる方向を水平方向としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、上方向としてもよいし、下方向としてもよく、任意の方向に設定することができる。
ダイ10の幅方向の中央部には、流入部16が設けられており、この流入部16は、ダイ10の外部から第1のマニホールド11へ繋がる貫通孔(流入口)からなる。供給手段20は、この流入部16に一端部が接続されている流入パイプ21と、塗液3を貯留しているタンク22と、このタンク22内の塗液3を、パイプ21を通じてダイ10へ供給するためのポンプ23とを有している。以上より、供給手段20は、第1のマニホールド11に流入部16から塗液3を供給することができる。なお、実施例1では、図1に示すように、流入部16は、第1のマニホールド11の底部17と繋がっており、この底部17から塗液3を流入させる構成としている。
そして、第1のマニホールド11は、供給手段20から供給された塗液3を溜めることができ、第1のマニホールド11に溜められている塗液3を、スリット12を通って吐出口18からロールツーロールで送られる基材2に対して吐出し、この基材2に対して塗液3を連続的に塗工することができる。スリット12の隙間寸法はその幅方向に一定であり、基材2上に塗工される塗液3の厚さは幅方向に一定となる。
また、ダイ10には圧力センサ(図示せず)が設けられており、この圧力センサは、第1のマニホールド11の塗液3の内圧を計測する。そして、この計測結果に基づいて供給手段20による塗液3の供給が制御され、第1のマニホールド11の塗液3の内圧を一定に保つ。第1のマニホールド11で内圧が一定とされる塗液3は、スリット12から幅方向全長にわたって均等の量で吐出され、また、前記圧力センサの計測結果に基づいて、スリット12から吐出される塗液3の量が変動しないように制御され、基材2上に塗布される塗液3の送り方向の厚さを一定とする。また、図示しないが、パイプ21の途中には塗液3用のフィルタが設けられている。
そして、スリット12には、第1のマニホールド11の塗液3を吐出口18以外からダイ10の外部へ流出させる排出ポート31,32,33,34が設けられている。実施例1では、スリット12の幅方向の両端部12a,12bに、第1と第2の排出ポート31,32が設けられ、この両端部12a,12bの間の途中部12c,12dに、第3と第4の排出ポート33,34が設けられている。
排出ポート31,32,33,34は、スリット12とダイ10の外部とを繋ぐ貫通孔と、貫通孔に接続されている断面が円形状の配管51,52,53,54とからなる。配管51,52,53,54の一端はタンク22に繋がれており、タンク22に貯留される塗液3が流入部16から第1のマニホールド11に流入するとともに、排出ポート31,32,33,34から塗液3をタンク22に戻すことができる。
排出ポート31,32,33,34のスリット側の開口部断面は、幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した幅広形状を有している。これは、排出ポート31,32,33,34における塗液3の局所的な流速の変動を避けるためである。一般的に、断面円形状に液体を流すと当該円形状の中心部分の流速が早くなり局所的な流速の変動が起こる。このような、局所的な流速の変動が排出ポート31,32,33,34において起こると、当該排出ポートの位置において、塗工膜における送り方向MDに長く塗工スジが発生することがある。実施例1においては、この塗工スジの発生を防ぐために、排出ポート31,32,33,34のスリット側の開口部断面は、幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した幅広形状として、局所的な流速の変動が起こらないように工夫している。
また、より好ましい排出ポート31,32,33,34のスリット側の開口部断面は、幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴形状である。これにより、排出ポートの製作が容易で、塗液の流速を効果的に平準化することができる。
実施例1における排出ポートの形状を詳しく説明する。排出ポート31,32,33,34は、いずれも同じ形状を有しているので、排出ポート32を例にとって説明する。図4(a)は、排出ポート32をスリット12側からみた上面図であり、(b)は(a)の断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。
図3(a)、図4(a)に示すように、排出ポート32のスリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴の形状を有している。また、排出ポート32のスリット12側の開口部断面の幅方向TDの長さは配管52の直径より長く、幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径より短くされている。一方、排出ポート32のスリット12側と反対側の端部は、断面円形状の配管52に接続されている。配管52の断面形状は円形状であるため、排出ポート32の配管52との接続部分は円形状となるように、排出ポート32は幅広の長穴形状から円形状へとテーパ状をなした構成を有している(図4(b)、(c)参照)。これにより、排出ポート32を断面円形状の配管52にスムーズに接続でき、局所的な流速の変動を抑制するとともに、当該接続部分における塗液3の滞留を防止することができる。
なお、実施例1においては、排出ポート32の
スリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴の形状としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、排出ポート32のスリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長方形の形状としてもよいし、楕円形状としてもよい。少なくとも排出ポート32のスリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した任意の形状であればよい。また、排出ポート32のスリット12側の開口部断面の幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径より短い寸法を有した形状としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径と同じ寸法としてもよい。
仮に、排出ポート32のスリット12側の開口部断面が幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が短い寸法を有した形状であれば、円形状と同様に排出ポート32における局所的な流速の変動が発生し、塗工量の変動により塗工面に凹凸が形成されて塗工スジが形成されることとなる。
排出ポート31,32,33,34それぞれには、スリット12から流出させる塗液3の量の調整を行う制御装置が設けられている。具体的に説明すると、図2に示すように、配管51,52,53,54それぞれに、前記制御装置としてバルブ61,62,63,64が接続されている。これらバルブ61,62,63,64それぞれは、排出ポート31,32,33,34それぞれから流出する塗液3の流量を調整する機能を有している。なお、バルブ61,62,63,64それぞれは、排出ポート31,32,33,34それぞれから流出する塗液3の圧力を調整してもよい。または、排出ポート31,32,33,34とタンク22とを繋ぐ配管51,52,53,54の途中に、塗液3の流量管理(流出量調整)を行う機器(例えば、ポンプ)が設けられていてもよく、この場合、この機器が、スリット12から流出させる塗液3の排出調整を行う制御装置として機能する。
また、この塗工装置1は、基材2上へ塗布した塗液3の膜厚を測定するセンサ36を備えている(図1参照)。センサ36は、幅方向に沿って複数設けられていてもよい。センサ36は、非接触式であり、基材2上の塗液3の膜厚を、幅方向に沿って複数カ所、又は、幅方向TDの全長にわたって計測可能であり、計測結果は、塗工装置1が備えている制御装置(コンピュータ)37に出力される。制御装置37はセンサ36からの計測結果に基づくフィードバック制御を行い、バルブ61,62,63,64の開度を調整する。つまり、塗液3の膜厚の計測結果に応じて、制御装置37は、バルブ61,62,63,64それぞれに対して制御信号を出力し、バルブ61,62,63,64それぞれの開度を調整する。これにより、塗液3の膜厚を幅方向に一定に保つことが可能となる。
なお、センサ36の代わりに制御装置37が有するタイマ機能により、バルブ61,62,63,64の開度を制御してもよい。つまり、塗布開始からある時間が経過すると塗液3の固形成分の沈殿や凝集が問題となることから、この時間が経過する前の所定時間をタイマで計測し、その所定時間が経過すると、制御装置37はバルブ61,62,63,64の開度を大きくする制御を行ってもよい。
また、実施例1においては、排出ポートの数を4個としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、2個又は3個としてもよいし、5個以上としてもよく、ダイ10の幅方向TDの長さや膜厚管理の厳密さによって任意の数とすることができる。
さらに、実施例1においては、配管51、52、53、54の断面を円形状としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、長穴形状や長方形状として、排出ポート31、32、33、34の断面と同一形状とし、排出ポート31、32、33、34をテーパ状とすることなく配管51、52、53、54と接続するように構成してもよい。
(変形例) 変形例における排出ポートの形状を説明する。図5は、変形例における排出ポートを説明する図で、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B断面図で、(c)は(a)のC−C断面図である。排出ポート32、33、34、35は全て同じ形状であるので、排出ポート32を例にとって説明する。
変形例における排出ポート32のスリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴の形状を有している。また、排出ポート32のスリット12側の開口部断面の幅方向TDの長さは配管52の直径より長く、幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径より短い。そして、スリット12側と反対側の端部も幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴の形状を有している。また、排出ポート32のスリット12側と反対側の端部の幅方向TDの長さは配管52の直径より長く、幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径より短い。つまり、変形例の排出ポート32は、断面円形状の配管52に接続するために長穴形状から円形状となるテーパ状を有しておらず、断面長穴形状の筒状を有し、配管52に接続する部分以外は底を有している。
したがって、変形例の排出ポート32と配管52との接続部分は不連続となっている。そのため、変形例の排出ポート32の底の部分においては、塗液3の流速の乱れが発生するが、スリット12からは離れた距離であるので影響は少なく、塗工面の塗工スジも発生しない。しかしながら、排出ポート32と配管52との接続部分が不連続となるため、塗液3の滞留が生じるので、排出ポート32をテーパ状として配管52に接続して不連続箇所を設けない方が、より好ましい。
なお、実施例1における変形例は、排出ポート32のスリット12側の開口部断面の幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径より短い寸法を有した形状としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、幅方向TDと直交する方向の長さは配管52の直径と同じ寸法としてもよい。
このように、実施例1においては、幅方向に長く塗液を溜める空間からなる第1のマニホールドと、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がり、塗液を基材に対して吐出する吐出口と、前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間の前記幅方向に複数設けた、塗液を流出させる排出ポートと、が形成されたダイと、 前記第1のマニホールドに連通している流入部から前記第1のマニホールドに塗液を供給する供給手段と、を備え、 前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部断面は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状であることを特徴とする塗工装置により、局所的な流速変動を分散させることができるため、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
また、ダイに形成された幅方向に長い第1のマニホールドに溜められている塗液を、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がる吐出口から吐出して、基材に塗工する塗工方法であって、前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間に前記幅方向にわたって複数設けられ、塗液を流出させるための排出ポートにおける前記スリット側の開口部を前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状とすることにより、局所的な流速変動を分散させることを特徴とする塗工方法により、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
本発明の実施例2は、ダイに第2のマニホールドが設けられ、排出ポートにおけるスリット側の開口部が当該第2のマニホールドに設けられている点で、実施例1と異なっている。実施例2について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施例2における塗工装置の概略構成を説明する図である。
実施例2においては、図6に示すように、スリット12の途中(第1のマニホールド11と吐出口18の間)に第2のマニホールド24が設けられ、この第2のマニホールド24に排出ポート31,32,33,34が設けられている。
第2のマニホールド24は、幅方向TDの長さは第1のマニホールド11およびスリット12と同等であり、幅方向の断面積は第1のマニホールド11よりも小さい。すなわち、第1のマニホールド11よりも容積が小さい。
排出ポート31,32,33,34におけるスリット側の開口部は、第2のマニホールド24に設けられている。そして、実施例2においても、排出ポート32のスリット12側の開口部断面は幅方向TDと直交する方向よりも幅方向TDの方が長い寸法を有した長穴の形状を有している。一方、排出ポート32のスリット12側と反対側の端部は、断面円形状の配管52に接続されている。配管52の断面形状は円形状であるため、排出ポート32の配管52との接続部分は円形状となるように、排出ポート32は幅広の長穴形状から円形状へとテーパ状をなした構成を有している(図4(b)、(c)参照)。これにより、排出ポート32における局所的な流速の変動を抑制するとともに、断面円形状の配管52にスムーズに接続することができる。
このように第2のマニホールド24に排出ポート31,32,33,34を設けることにより、スリット12に直接排出ポート31,32,33,34を設ければ流量調整の感度が良すぎて吐出口18からの塗液3の吐出量の制御が困難であるときに、適度に調整感度を緩めて塗液3の吐出量の制御を容易にすることができる。
このように、実施例2においては、前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間には、前記幅方向に長い第2のマニホールドが設けられ、前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部は、当該第2のマニホールドに設けられていることにより、吐出流量の調整が容易であるとともに、塗工スジの発生しない塗工膜を塗工することができる。
本発明は、基材に塗液を塗工する塗工装置及び塗工方法に幅広く適用することができる。
1:塗工装置 2:基材 3:塗液 5:ローラ 10:ダイ 11:第1のマニホールド 12:スリット 16:流入部 17:底部 18:吐出口 20:供給手段 22:タンク 23:ポンプ 31:排出ポート 32:排出ポート 33:排出ポート 34:排出ポート 36:センサ 37:制御装置 61:バルブ 62:バルブ 63:バルブ 64:バルブ

Claims (5)

  1. 幅方向に長く塗液を溜める空間からなる第1のマニホールドと、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がり、塗液を基材に対して吐出する吐出口と、前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間の前記幅方向に複数設けた、塗液を流出させる排出ポートと、が形成されたダイと、
    前記第1のマニホールドに連通している流入部から前記第1のマニホールドに塗液を供給する供給手段と、を備え、
    前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部断面は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状であることを特徴とする塗工装置。
  2. 前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間には、前記幅方向に長い第2のマニホールドが設けられ、前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部は、当該第2のマニホールドに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の塗工装置。
  3. 前記幅広形状は、前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した長穴であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗工装置。
  4. 前記排出ポートにおける前記スリット側の開口部と反対側の端部は、断面円形状の配管に接続され、当該配管との接続部分における断面は円形状となるように、前記排出ポートは前記幅広形状から前記円形状へとテーパ状をなしていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塗工装置。
  5. ダイに形成された幅方向に長い第1のマニホールドに溜められている塗液を、当該幅方向に広いスリットを経由して当該第1のマニホールドと繋がる吐出口から吐出して、基材に塗工する塗工方法であって、
    前記スリットの前記第1のマニホールドと前記吐出口との間に前記幅方向にわたって複数設けられ、塗液を流出させるための排出ポートにおける前記スリット側の開口部を前記幅方向と直交する方向よりも前記幅方向の方が長い寸法を有した幅広形状とすることにより、局所的な流速変動を分散させることを特徴とする塗工方法。
JP2017155005A 2017-08-10 2017-08-10 塗工装置及び塗工方法 Active JP6425776B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155005A JP6425776B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 塗工装置及び塗工方法
CN201880051608.3A CN110997159B (zh) 2017-08-10 2018-07-31 涂敷装置及涂敷方法
KR1020207003310A KR102476172B1 (ko) 2017-08-10 2018-07-31 도공 장치 및 도공 방법
PCT/JP2018/028691 WO2019031313A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-31 塗工装置及び塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155005A JP6425776B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 塗工装置及び塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6425776B1 true JP6425776B1 (ja) 2018-11-21
JP2019030859A JP2019030859A (ja) 2019-02-28

Family

ID=64379153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155005A Active JP6425776B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 塗工装置及び塗工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6425776B1 (ja)
KR (1) KR102476172B1 (ja)
CN (1) CN110997159B (ja)
WO (1) WO2019031313A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114007763A (zh) * 2020-03-19 2022-02-01 株式会社Lg新能源 狭缝模具涂布设备
KR20220149512A (ko) 2020-03-13 2022-11-08 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 슬릿 다이

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143866A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布方法及びその装置
JP2013069645A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toppan Printing Co Ltd 二次電池の電極部材の塗工装置および塗工方法
JP2015153527A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
JP2016167402A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
JP2017079180A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東レエンジニアリング株式会社 電池極板の製造装置及び電池極板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052519A (en) * 1975-07-02 1977-10-04 Zenith Radio Corporation Non-settling process for coating a phosphor slurry on the inner surface of a cathode ray tube faceplate
CN2081070U (zh) * 1990-06-25 1991-07-17 青岛电冰箱总厂 氟利昂回收再生装置
US5940651A (en) * 1998-02-13 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Drip catching apparatus for receiving excess photoresist developer solution
CN201786795U (zh) * 2010-08-31 2011-04-06 浙江国际海运职业技术学院 液压压力断流阀
KR101264507B1 (ko) * 2011-02-21 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 슬롯 노즐 시스템
JP5791649B2 (ja) * 2013-03-27 2015-10-07 日東電工株式会社 塗布装置
JP6422711B2 (ja) 2013-10-11 2018-11-14 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置及びその製造方法
CN105477971A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 浙江德清美史乐颜料科技有限公司 一种粉尘回收设备
CN105880064A (zh) * 2016-06-17 2016-08-24 佛山市联智新创科技有限公司 一种彩色涂料的喷涂设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143866A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布方法及びその装置
JP2013069645A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toppan Printing Co Ltd 二次電池の電極部材の塗工装置および塗工方法
JP2015153527A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
JP2016167402A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
JP2017079180A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東レエンジニアリング株式会社 電池極板の製造装置及び電池極板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220149512A (ko) 2020-03-13 2022-11-08 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 슬릿 다이
CN114007763A (zh) * 2020-03-19 2022-02-01 株式会社Lg新能源 狭缝模具涂布设备
CN114007763B (zh) * 2020-03-19 2024-02-20 株式会社Lg新能源 狭缝模具涂布设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN110997159A (zh) 2020-04-10
WO2019031313A1 (ja) 2019-02-14
KR20200039674A (ko) 2020-04-16
KR102476172B1 (ko) 2022-12-08
JP2019030859A (ja) 2019-02-28
CN110997159B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422711B2 (ja) 電池用極板の製造装置及びその製造方法
JP6280383B2 (ja) 電池用極板の製造装置
JP7208798B2 (ja) 電池用極板の製造装置および電池用極板の製造方法
JP6215098B2 (ja) 電池用極板の製造装置
JP6425776B1 (ja) 塗工装置及び塗工方法
WO2021181968A1 (ja) スリットダイ
JP6084480B2 (ja) 電池用極板の製造装置及びその製造方法
WO2016031499A1 (ja) 電池用極板の製造装置
JP2016167402A (ja) 電池用極板の製造装置
JP2017079180A (ja) 電池極板の製造装置及び電池極板の製造方法
WO2020045308A1 (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP6397683B2 (ja) 電池用極板の製造装置
JP6624678B2 (ja) 電池用極板の製造装置
CN105983511A (zh) 涂布装置和涂布方法
KR20160088690A (ko) 다이 코터용 유량조절부재 및 이를 포함하는 코팅 장치
JP2018037206A (ja) 電池用極板の製造装置及びその保守方法
JP6655479B2 (ja) 塗布器及び塗布装置
JP2020131145A (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP2016175003A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2018114487A (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP2009028685A (ja) ダイコーティング装置
WO2022050052A1 (ja) 塗工装置
JP2017079179A (ja) 電池極板の製造装置及び電池極板の製造方法
JP2019166428A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250