JP6424716B2 - 化学蓄熱装置 - Google Patents

化学蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424716B2
JP6424716B2 JP2015076496A JP2015076496A JP6424716B2 JP 6424716 B2 JP6424716 B2 JP 6424716B2 JP 2015076496 A JP2015076496 A JP 2015076496A JP 2015076496 A JP2015076496 A JP 2015076496A JP 6424716 B2 JP6424716 B2 JP 6424716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
reactor
pressure
valve
reaction medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015076496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196969A (ja
Inventor
康 佐竹
康 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015076496A priority Critical patent/JP6424716B2/ja
Publication of JP2016196969A publication Critical patent/JP2016196969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424716B2 publication Critical patent/JP6424716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、化学蓄熱装置に関する。
従来の化学蓄熱装置として、車両の内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムに適用される化学蓄熱装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。排気ガス浄化システムに適用される化学蓄熱装置では、内燃機関から排出された排気ガスの温度が暖機開始温度以下になると、供給管に設けられた開閉弁が開かれ、貯蔵器に貯蔵された反応媒体が供給管を通って反応器に供給される。これにより、供給された反応媒体と反応器の反応材とが化学反応して熱が発生し、発生した熱によって熱交換器等の加熱対象が加熱される。また、内燃機関から排出された排気ガスの温度が反応媒体再生温度より高くなると、排気ガスの熱が反応器内の反応材に与えられ、反応器内において反応媒体が反応材から脱離する。そして、脱離された反応媒体が供給管を通って貯蔵器に回収される。その後、開閉弁が閉じられる。
特開2013−72558号公報
上記従来の化学蓄熱装置では、反応器内が過圧状態になることがある。例えば、反応媒体の回収時には反応器が高温状態となるが、このときにエンジンの停止等により開閉弁が閉じられると、反応器から貯蔵器へと反応媒体が移動できないため、反応器内に反応媒体が充満し、反応器内が異常な過圧状態となる。反応器内が異常な過圧状態となると、反応器が破裂してしまう可能性がある。
また、上記従来の化学蓄熱装置では、貯蔵器内が過圧状態になることがある。例えば、貯蔵器の温度は外気温によって変動するが、開閉弁が閉じているときに外気温が上昇して貯蔵器が高温状態になると、貯蔵器から反応器へと反応媒体が移動できないため、貯蔵器内に反応媒体が充満し、貯蔵器内が異常な過圧状態となる。貯蔵器内が異常な過圧状態となると、貯蔵器が破裂してしまう可能性がある。
本発明は、反応器及び貯蔵器の内部における異常な過圧状態を適切に防止することができる化学蓄熱装置を提供することを目的とする。
本発明に係る化学蓄熱装置は、加熱対象を加熱する化学蓄熱装置であって、反応媒体が供給されると反応媒体との化学反応により発熱し且つ加熱されると吸熱して反応媒体を脱離する反応材を有する反応器と、反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、反応器と貯蔵器とを連通し、反応器と貯蔵器との間で反応媒体を流通させる接続管と、接続管に配設され、反応器と貯蔵器との間の反応媒体の流路を開閉する第一バルブと、第一バルブが閉状態において反応器の内部圧力が予め設定された第一設定圧以上となると、反応器内の反応媒体を反応器から貯蔵器への一方向に流通させる反応器圧力制御手段と、第一バルブが閉状態において貯蔵器の内部圧力が予め設定された第二設定圧以上となると、貯蔵器内の反応媒体を、反応器と貯蔵器と接続管とを含む反応系の外部へ排出する貯蔵器圧力制御手段と、を備え、第二設定圧は、第一設定圧より大きい。
本発明に係る化学蓄熱装置では、反応器と貯蔵器との間の反応媒体の流路を開閉する第一バルブが閉じている場合でも、反応器の内部圧力が第一設定圧以上となると、反応器圧力制御手段により反応器から貯蔵器への一方向で反応媒体が移動する。これにより、反応器の内部における異常な過圧状態を防ぐことができる。そして、貯蔵器の内部圧力が第二設定圧以上となると、貯蔵器圧力制御手段により貯蔵器から反応媒体が排出されるので、貯蔵器の内部における異常な過圧状態を防ぐことができる。ここで、反応器は化学反応による温度変化を伴うことから、貯蔵器に比べて過圧状態になりやすい。本発明に係る化学蓄熱装置では、反応器の内部圧力が上昇して第一設定圧以上となった場合には、反応器内の反応媒体を、反応器と貯蔵器と接続管とを含む反応系の外部へ排出させることなく、貯蔵器に流通させ貯蔵器内に貯蔵させることにより、反応器内が過圧状態となることを防止している。そして、貯蔵器の内部圧力が上昇して第二設定圧以上となった場合には、貯蔵器内の反応媒体を、過圧状態となりやすい反応器に流通させることなく、反応系の外部へ排出することにより、貯蔵器内が過圧状態となることを防止している。これにより、反応媒体が反応系の外部に排出される可能性を減らしつつ反応器及び貯蔵器の内部における異常な過圧状態を防ぐことができる。さらに、第二設定圧が第一設定圧よりも大きいため、反応器の内部圧力が第一設定圧以上となり反応器から貯蔵器へ反応媒体が移動しても、貯蔵器の内部圧力が直ぐに第二設定圧に達して、貯蔵器内の反応媒体が反応系の外部へ排出されてしまうことを抑制することができる。以上より、反応器及び貯蔵器の内部における異常な過圧状態を適切に防止することができる。
本発明に係る化学蓄熱装置において、反応器圧力制御手段は、接続管に配設された第一バルブをバイパスするバイパス配管と、バイパス配管に配設された第二バルブと、を有し、第一バルブと第二バルブとは一つのユニットとして構成されており、第二バルブは、貯蔵器側から反応器側への反応媒体の流通を常時遮断すると共に、反応器内の圧力が第一設定圧未満のときに閉じて反応器側から貯蔵器側への反応媒体の流通を遮断し、反応器内の圧力が第一設定圧以上となると開いて反応器側から貯蔵器側へ反応媒体を流通させてもよい。この場合、第一バルブとバイパス配管に配設された第二バルブとがユニット化されているため装置の大型化を防止しつつ、反応器及び貯蔵器の内部における異常な過圧状態を適切に防ぐことができる。
本発明に係る化学蓄熱装置において、反応器は、エンジンの排気系に配設されており、加熱対象はエンジンから排出される排気ガスであり、貯蔵器圧力制御手段は、貯蔵器と排気系とを接続する排出管と、排出管に配設された第三バルブと、を有し、第三バルブは、貯蔵器内の圧力が第二設定圧未満のときに閉じて貯蔵器側から排気系への反応媒体の流通を遮断し、貯蔵器内の圧力が第二設定圧以上となると貯蔵器側から排気系へ反応媒体を流通させてもよい。この場合、貯蔵器内の圧力が第二設定圧以上となった場合には、第三バルブによって排出管を通して反応媒体を貯蔵器側から排気系へ流通させるため、反応媒体を大気中ではなく排気系に排出することができる。
本発明によれば、反応器及び貯蔵器の内部における異常な過圧状態を適切に防止することができる化学蓄熱装置を提供される。
本発明の一実施形態に係る化学蓄熱装置を備えた排気ガス浄化システムを示す概略構成図である。 図1に示す化学蓄熱装置の動作を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る化学蓄熱装置を備えた排気ガス浄化システムを説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る化学蓄熱装置を備えた排気ガス浄化システムを示す概略構成図である。
排気ガス浄化システム1は、車両の内燃機関であるディーゼルエンジン2(以下、単にエンジン2という)の排気系に配設され、エンジン2から排出される排気ガス中に含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化する。排気ガス浄化システム1は、エンジン2と接続された排気通路である排気管3の途中に上流側から下流側に向けて順に配置された熱交換器4、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)5、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)6、選択還元触媒(SCR:SelectiveCatalytic Reduction)7、及び酸化触媒(ASC:Ammonia Slip Catalyst)8を備えている。
熱交換器4は、エンジン2からの排気ガスと後述する反応材13との間で熱の伝達を行う。熱交換器4は、例えばハニカム構造をなしている。DOC5は、排気ガス中に含まれるHC及びCO等を酸化して浄化する。DPF6は、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して取り除く。SCR7は、尿素またはアンモニア(NH)によって、排気ガス中に含まれるNOxを還元して浄化する。ASC8は、SCR7をすり抜けてSCR7の下流側に流れたNHを酸化して浄化する。
DOC5、SCR7、及びASC8の各触媒には環境汚染物質の浄化能力を発揮できる温度領域、すなわち活性温度が存在する。しかし、エンジン2の始動直後等は、エンジン2から排出された直後の排気ガスの温度は100℃程度と比較的低温であり、各触媒の活性温度より低い場合がある。このような場合でも各触媒で浄化能力を発揮させるために、各触媒での温度を迅速に活性温度にする必要がある。
そこで、排気ガス浄化システム1は、排気管3の最も上流側に配置される熱交換器4を加熱して暖機するための化学蓄熱装置10を備えている。熱交換器4を加熱することによって、熱交換器4の下流側には、熱交換器4を介して加熱され温度が上昇した排気ガスが流れる。
化学蓄熱装置10は、反応媒体としてNHを用いて、可逆的な化学反応を利用することにより、外部エネルギーレスで加熱対象である熱交換器4を加熱する。つまり、化学蓄熱装置10は、通常は、後述する反応材13と反応媒体とを分離した状態にすることで反応材13に熱を蓄えておき、熱交換器4の加熱が必要なときに、反応媒体を反応材13に供給することで反応材13から熱を発生させて熱交換器4を加熱する。
化学蓄熱装置10は、ヒータ11(反応器)と、ストレージ12(貯蔵器)と、供給管15(接続管)と、バルブ16(第一バルブ)と、反応器圧力制御手段19と、貯蔵器圧力制御手段22とを備えている。
ヒータ11は、排気管3における熱交換器4に対応するように排気管3の周囲に配置されている。すなわち、ヒータ11は、熱交換器4を加熱可能に配置されている。ヒータ11は、例えば排気管3を囲む断面円環形状を有している。この断面円環形状の断面は、ヒータ11を排気管3における排気ガスの流れ方向に対して垂直に切った面である。
ヒータ11は、反応媒体であるNHと化学反応して熱を発生すると共に、排気ガスの熱により加熱されることで蓄熱してNHを脱離する反応材13を有している。よって、ヒータ11においては、ストレージ12からNHが供給されると、当該NHと反応材13とが化学反応して、熱が生じる。また、ヒータ11においては、所定温度以上の熱が加えられると反応材13からNHが脱離して、NHを放出し始める。その所定温度は、反応媒体(本実施形態ではNH)と反応材13の組み合わせによって変わる。
反応材13としては、組成式MXaで表されるハロゲン化物が用いられる。ここで、Mは、Mg、Ca、又はSr等のアルカリ土類金属、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、又はZn等の遷移金属である。Xは、Cl、Br、又はI等である。aは、Mの価数により特定される数であり、2〜3である。反応材13は、例えばプレス成型されて構成されている。
反応材13には、反応材13よりも熱伝導率が高く、反応材13で発生した熱を熱交換器4に伝える熱伝導パスとなる熱伝導材料が混合されていてもよい。すなわち、反応材13は、反応材13と熱伝導材料とを型に入れて混合させた状態で、それらに対して同時にプレス成型加工を施して押し固めることによって作製されてもよい。熱伝導材料としては、例えばカーボンファイバ、カーボンビーズ、SiCビーズ、金属ビーズ、高分子ビーズ、又は高分子ファイバ等が用いられる。金属ビーズとしては、例えばCu、Ag、Ni、Ci−Cr、Al、Fe、又はステンレス鋼等の金属ビーズが用いられる。また、熱伝導材料として、グラファイトシート、又はアルミ等の金属シート等を加工した材料を用いてもよい。
ストレージ12は、反応媒体であるNHの物理吸着による保持及びNHの脱離が可能な吸着材14を含む。吸着材14としては、活性炭、カーボンブラック、メソポーラスカーボン、ナノカーボン、又はゼオライト等が用いられる。ストレージ12は、NHを吸着材14に物理吸着させることで、NHを貯蔵する。
供給管15は、ヒータ11とストレージ12とを連通し、ヒータとストレージ12との間でNHを流通させる。すなわち、供給管15は、ヒータ11とストレージ12との間をNHが移動する供給流路を構成している。バルブ16は、供給管15に配設されている。すなわち、バルブ16は、ヒータ11とストレージ12との間に配設されている。バルブ16は、ヒータ11とストレージ12との間でNHの流路を開閉させる。例えば、バルブ16は、電磁開閉弁である。バルブ16の開制御及び閉制御は、コントローラ(不図示)によって行われる。
反応器圧力制御手段19は、バルブ16が閉状態においてヒータ11の内部圧力が予め設定された第一設定圧以上となると、ヒータ11内のNHをヒータ11からストレージ12への一方向に流通させる。反応器圧力制御手段19は、バイパス配管17と、逆止弁18(第二バルブ)と、を有している。バイパス配管17は、供給管15におけるヒータ11とバルブ16との間と、供給管15におけるストレージ12とバルブ16との間とに接続されている。バイパス配管17は、供給管15に配設されたバルブ16をバイパスする。すなわち、バイパス配管17は、バルブ16を迂回するようにNHを流通させる迂回流路を構成している。
逆止弁18は、バイパス配管17に配設されている。すなわち、逆止弁18は、ヒータ11とストレージ12との間に配設されている。逆止弁18は、バルブ16に対して並列に位置している。逆止弁18は、機械式であり、バルブ16とは別体で構成されている。逆止弁18は、ヒータ11内の圧力が第一設定圧未満のときに閉じて、ヒータ11内の圧力が第一設定圧に達すると、機械的に開くバルブである。逆止弁18が閉じると、ヒータ11側からストレージ12側へのNHの流通が遮断され、逆止弁18が開くと、ヒータ11側からストレージ12側へNHが流通する。第一設定圧は、逆止弁18が有するバネ(不図示)等により予め設定されている。第一設定圧は、ヒータ11の耐圧設計値に基づき設定され、例えば少なくとも3MPa以下の値である。
逆止弁18は、ストレージ12からヒータ11へNHが流れるのを止める機能を有している。すなわち、逆止弁18は、ストレージ12側からヒータ11側へのNHの流通を常時遮断する。従って、ヒータ11内の圧力が第一設定圧に達すると、逆止弁18が開くことで、ヒータ11からストレージ12へNHが移動するが、ストレージ12内の圧力が第一設定圧に達しても、ストレージ12からヒータ11へNHが移動することはない。つまり、逆止弁18は、ヒータ11の内部圧力が第一設定圧以上となると、ヒータ11からストレージ12への一方向にNHを流すようにヒータ11とストレージ12とを連通させる。
貯蔵器圧力制御手段22は、バルブ16が閉状態においてストレージ12の内部圧力が予め設定された第二設定圧以上となると、ストレージ12内のNHを、ヒータ11と供給管15とストレージ12とを含む反応系の外部へ排出する。貯蔵器圧力制御手段22は、排出管21と、安全弁20(第三バルブ)と、を有している。排出管21は、ストレージ12とエンジンの排気系である排気管3とを接続する。すなわち、排出管21は、ストレージ12から排気管3へNHを排出させる排出流路を構成している。
安全弁20は、排出管21に配設されている。すなわち、安全弁20は、ストレージ12と排気管3との間に配設されている。安全弁20は、ストレージ12内の圧力が第二設定圧未満のときに閉じて、ストレージ12内の圧力が第二設定圧に達すると、機械的に開くバルブである。安全弁20が閉じると、ストレージ12から排気管3へのNHの流通が遮断され、安全弁20が開くと、ストレージ12から排気管3へNHが流通する。第二設定圧は、安全弁20が有するバネ(不図示)等により予め設定されている。第二設定圧は、第一設定圧よりも大きい値として設定されている。安全弁20は、排気管3からストレージ12に排気ガス等が流れるのを止める機能を有している。安全弁20は、ストレージ12の内部圧力が第二設定圧以上となると、ストレージ12から排気管3へNHを排出させる。
上記のような化学蓄熱装置10において、排気ガスの温度が暖機開始温度以下であるときにバルブ16が開かれることで、ストレージ12からヒータ11にNHが供給管15を通して供給され、ヒータ11の反応材13(例えばMgBr)とNHとが化学反応して化学吸着(配位結合)し、反応材13から熱が発生する。つまり、下記の反応式(A)における左辺から右辺への反応(発熱反応)が起こる。ヒータ11で発生した熱によって熱交換器4が加熱され、熱交換器4を介して排気ガスが加熱される。
MgBr+xNH ⇔ Mg(NH)xBr …(A)
バルブ16が開かれてから所定時間経過後、又はエンジン2からの排気ガスの温度が所定温度以上となると、エンジン2の稼働中における暖機が終了する。そして暖機終了後、暖められた排気ガスの熱がヒータ11の反応材13に与えられることで、反応材13からNHが脱離する。つまり、上記の反応式(A)における右辺から左辺への反応(再生反応)が起こる。このとき、バルブ16が開かれていると、反応材13から脱離したNHが供給管15を通ってヒータ11からストレージ12へ移動可能となる。ストレージ12内にNHが戻ると、ストレージ12内の吸着材14に物理吸着されてNHが回収される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る化学蓄熱装置10の動作について説明する。図2は、図1に示す化学蓄熱装置10の動作を示す概念図である。図2の(a)は、ヒータ11内が過圧状態となっている場合を示し、図2の(b)は、ストレージ12内が過圧状態となっている場合を示す。
例えばNHの回収時にエンジン2が停止すると、バルブ16に電流が供給されなくなり、バルブ16が閉じる。この場合、図2の(a)に示すように、ヒータ11内に高温のNHガスが充満し、ヒータ11内の圧力が急激に上昇し、過圧状態となる。このとき、ヒータ11内の圧力が第一設定圧に達すると、逆止弁18が開くため、ヒータ11内のNHがバイパス配管17を通ってストレージ12へ移動する。これにより、ヒータ11内が異常な過圧状態とならないようにすることができる。
ヒータ11内のNHがバイパス配管17を通ってストレージ12へ移動すると、図2の(b)に示すように、ストレージ12内に高温のNHガスが充満し、ストレージ12内の圧力が急激に上昇する。そして、ストレージ12内の圧力が第二設定圧に達すると、安全弁20が開くため、ストレージ12内のNHが排出管21を通って排気管3へ排出される。これにより、ストレージ12内が異常な過圧状態とならないようにすることができる。
さらに、本実施形態においては、第二設定圧が第一設定圧よりも大きい値で設定されている。ここで、仮に第二設定圧が第一設定圧以下の値で設定されているとすると、ヒータ11からストレージ12へNHが移動してから比較的直ぐにストレージ12内の圧力が第二設定圧に達してしまう可能性がある。このように、ヒータ11からストレージ12へNHが移動してから比較的直ぐにストレージ12内の圧力が第二設定圧に達してしまうと、例えばストレージ12内のNHの量がストレージ12の貯蔵可能な許容量以下であるにも関わらず、ストレージ12から排気管3へNHが排出されてしまう誤動作が生じ得る。
例えば、ヒータ11からストレージ12へNHが移動して直ぐにはストレージ12内の吸着材14にNHが十分に物理吸着されないことがある。これにより、ストレージ12内に高温のNHガスが充満してストレージ12内の圧力が急激に上昇すると、ストレージ12内のNHがストレージ12の貯蔵可能な許容量以下であるにも関わらず、ストレージ12内の圧力が第二設定圧に達することで安全弁20が開かれて、ストレージ12から排気管3へNHが排出されてしまう可能性がある。その結果、ヒータ11内及びストレージ12内に収容されているNHの量が減り、発熱反応及び再生反応を行うのに必要なNHの量よりも少なくなってしまうおそれがある。
この問題に対し、本実施形態においては、第二設定圧が第一設定圧よりも大きい値で設定されているため、図2の(b)に示すようにストレージ12内の圧力が急激に上昇しても、ヒータ11からストレージ12へNHが移動して直ぐにはストレージ12内の圧力が第二設定圧に達しないようにすることができる。これにより、本実施形態に係る化学蓄熱装置10では、上記の誤動作の発生を抑制することができ、その結果、発熱反応及び再生反応を行うのに必要な反応媒体の量を反応系において適切に保つことが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る化学蓄熱装置10では、ヒータ11とストレージ12との間のNHの流路を開閉するバルブ16が閉じている場合でも、ヒータ11内の圧力が第一設定圧以上となると、反応器圧力制御手段19によりヒータ11とストレージ12とが連通し、ヒータ11からストレージ12への一方向でNHが移動する。これにより、ヒータ11内における異常な過圧状態を防ぐことができる。そして、ストレージ12内の圧力が第二設定圧以上となると、貯蔵器圧力制御手段22によりストレージ12から排気管3へNHが排出されるので、ストレージ12内における異常な過圧状態を防ぐことができる。ここで、ヒータ11は化学反応による温度変化を伴うことから、ストレージ12に比べて過圧状態になりやすい。本実施形態に係る化学蓄熱装置10では、ヒータ11内の圧力が上昇して第一設定圧以上となった場合には、ヒータ11内のNHを、ヒータ11とストレージ12と供給管15とを含む反応系の外部へ排出させることなく、ストレージ12に流通させストレージ12内に貯蔵させることにより、ヒータ11内が過圧状態となることを防止している。そして、ストレージ12内の圧力が上昇して第二設定圧以上となった場合には、ストレージ12内のNHを、過圧状態となりやすいヒータ11に流通させることなく、反応系の外部へ排出することにより、ストレージ12内が過圧状態となることを防止している。これにより、NHが反応系の外部に排出される可能性を減らしつつヒータ11及びストレージ12の内部における異常な過圧状態を防ぐことができる。さらに、第二設定圧が第一設定圧よりも大きいため、ヒータ11内の圧力が第一設定圧以上となりヒータ11からストレージ12へNHが移動しても、ストレージ12内の圧力が直ぐに第二設定圧に達してしまうことを抑制することができる。その結果、例えばストレージ12内のNHの量がストレージ12の貯蔵可能な許容量以下であるにも関わらず、ストレージ12からNHが排出されてしまう誤動作の発生を抑制することができる。以上より、ヒータ11及びストレージ12の内部における異常な過圧状態を適切に防止することができる。さらに、上記誤動作の発生を抑制することができる結果、発熱反応及び再生反応を行うのに必要な反応媒体の量を反応系において適切に保つことが可能となる。
また、本実施形態において、ストレージ12内の圧力が第二設定圧以上となった場合には、安全弁20によって排出管21を通してNHをストレージ12側から排気管3へ流通させるため、NHを大気中ではなく排気系に排出することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用してもよい。
例えば、上記実施形態に係る化学蓄熱装置10では、第一バルブであるバルブ16と第二バルブである逆止弁18とを別体で備えるが、これに代えて、一実施形態に係る化学蓄熱装置は、第一バルブが、第二バルブと共に一つのユニットとして構成されていてもよい。すなわち、第二バルブと共に一つのユニットとして構成された第一バルブは、ヒータ11内の圧力が第一設定圧より低い場合には、ヒータ11とストレージ12との間で双方向にNHが流通できるように、電磁開閉弁として機能する。一方、当該一つのユニットとして構成された第一バルブは、ヒータ11内の圧力が第一設定圧以上である場合には、ストレージ12からヒータ11へNHが流れるのを止めるように、逆止弁として機能する。このような構成によれば、化学蓄熱装置に用いられるバルブの数を必要最小限としつつ、ヒータ11及びストレージ12の内部における異常な過圧状態を適切に防ぐことができる。
また、この場合、反応器圧力制御手段が第一バルブをバイパスするバイパス配管とバイパス配管に配設された第二バルブとを有し、第一バルブと第二バルブとがユニット化されているため、反応器圧力制御手段を第一バルブと一体化することができ、装置の大型化を防止しつつ、ヒータ11及びストレージ12の内部における異常な過圧状態を適切に防ぐことができる。
また、バルブ16は、電磁式以外のバルブでもよい。また、バルブ16は、二値制御の開閉弁に限られず、比例弁であってもよく、又は、開閉弁と比例弁とを組み合わせて構成されるバルブであってもよい。
上記実施形態において、ヒータ11は、加熱対象である熱交換器4に対応するように排気管3の周囲に配置され、断面円環形状を有しているとしたが、これに限られない。例えば、加熱対象の一部分にだけ対応するようにヒータを配置してもよい。また、ヒータは、排気管における加熱対象が設けられた部分以外の箇所に配置してもよく、例えば排気ガスを加熱するために排気管の内部に配置してもよい。排気管の内部にヒータを配置する場合には、例えば複数のヒータと熱交換部とを交互に積層した構成として、ヒータに熱交換部を一体化し、ヒータによって熱交換部を介して排気ガスを加熱してもよい。
熱交換器4の表面の一部又は全部には、触媒コート層が形成されていてもよい。また、上記実施形態では、加熱対象を熱交換器4としたが、加熱対象としては、例えばDOC5等の他の触媒、又は排気管3を流れる排気ガスでもよい。
反応器に導入される反応媒体は、NHに限られず、例えばHО、アルコール、CO等でもよい。
上記実施形態では、化学蓄熱装置は、車両の内燃機関であるディーゼルエンジン2に適用されるとしたが、これに限られない。例えば、化学蓄熱装置は、ガソリンエンジン等に適用されてもよい。
また、化学蓄熱装置は、エンジンの排気系以外に設けられた加熱対象を加熱する装置であってもよい。そのような加熱対象としては、エンジンオイル、冷却水、又は空気等の種々の熱媒体等であってもよい。このとき、熱媒体が流れる経路上に熱交換器を配置して、その熱交換器を化学蓄熱装置で加熱するとしてもよい。さらに、化学蓄熱装置は、エンジン以外に適用するとしてもよい。
3…排気管(排気系)、10…化学蓄熱装置、11…ヒータ(反応器)、12…ストレージ(貯蔵器)、13…反応材、15…供給管(接続管)、16…バルブ(第一バルブ)、17…バイパス配管、18…逆止弁(第二バルブ)、19…反応器圧力制御手段、20…安全弁(第三バルブ)、21…排出管、22…貯蔵器圧力制御手段。

Claims (3)

  1. 加熱対象を加熱する化学蓄熱装置であって、
    反応媒体が供給されると反応媒体との化学反応により発熱し且つ加熱されると吸熱して反応媒体を脱離する反応材を有する反応器と、
    反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、
    前記反応器と前記貯蔵器とを連通し、前記反応器と前記貯蔵器との間で反応媒体を流通させる接続管と、
    前記接続管に配設され、前記反応器と前記貯蔵器との間の反応媒体の流路を開閉する第一バルブと、
    前記第一バルブが閉状態において前記反応器の内部圧力が予め設定された第一設定圧以上となると、前記反応器内の反応媒体を前記反応器から前記貯蔵器への一方向に流通させる反応器圧力制御手段と、
    前記第一バルブが閉状態において前記貯蔵器の内部圧力が予め設定された第二設定圧以上となると、前記貯蔵器内の反応媒体を、前記反応器と前記貯蔵器と前記接続管とを含む反応系の外部へ排出する貯蔵器圧力制御手段と、を備え、
    前記第二設定圧は、前記第一設定圧より大きい、化学蓄熱装置。
  2. 前記反応器圧力制御手段は、前記接続管に配設された前記第一バルブをバイパスするバイパス配管と、前記バイパス配管に配設された第二バルブと、を有し、
    前記第一バルブと前記第二バルブとは一つのユニットとして構成されており、
    前記第二バルブは、前記貯蔵器側から前記反応器側への反応媒体の流通を常時遮断すると共に、前記反応器内の圧力が前記第一設定圧未満のときに閉じて前記反応器側から前記貯蔵器側への反応媒体の流通を遮断し、前記反応器内の圧力が前記第一設定圧以上となると開いて前記反応器側から前記貯蔵器側へ反応媒体を流通させる、請求項1に記載の化学蓄熱装置。
  3. 前記反応器は、エンジンの排気系に配設されており、
    前記加熱対象は前記エンジンから排出される排気ガスであり、
    前記貯蔵器圧力制御手段は、前記貯蔵器と前記排気系とを接続する排出管と、前記排出管に配設された第三バルブと、を有し、
    前記第三バルブは、前記貯蔵器内の圧力が前記第二設定圧未満のときに閉じて前記貯蔵器側から前記排気系への反応媒体の流通を遮断し、前記貯蔵器内の圧力が前記第二設定圧以上となると前記貯蔵器側から前記排気系へ反応媒体を流通させる、請求項1又は2に記載の化学蓄熱装置。
JP2015076496A 2015-04-03 2015-04-03 化学蓄熱装置 Expired - Fee Related JP6424716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076496A JP6424716B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 化学蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076496A JP6424716B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 化学蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196969A JP2016196969A (ja) 2016-11-24
JP6424716B2 true JP6424716B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57358323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076496A Expired - Fee Related JP6424716B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 化学蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424716B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365475A (en) * 1980-08-29 1982-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermochemical energy storage and mechanical energy converter system
JPS59115990A (ja) * 1982-12-21 1984-07-04 Daikin Ind Ltd 蓄熱器
JP2008115795A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd 蓄熱装置
JP5835030B2 (ja) * 2012-03-12 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP2015004457A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016196969A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775503B2 (ja) 蓄熱装置
JP2016211580A5 (ja)
JP6424716B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6107563B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6493338B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2015121382A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016072331A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016033434A (ja) 化学蓄熱装置
WO2017013907A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016148482A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016056488A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016163289A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2015118921A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP6320551B2 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016059981A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2017029919A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2017110405A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2017110812A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2017072310A (ja) 化学蓄熱装置
JPWO2016059981A6 (ja) 化学蓄熱装置
WO2015174291A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016044860A (ja) ガス吸蔵器及び化学蓄熱装置
JP6187414B2 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016031669A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2017096537A (ja) 化学蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees