JP6424673B2 - シート支持装置、及びシート搬送装置 - Google Patents

シート支持装置、及びシート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424673B2
JP6424673B2 JP2015035228A JP2015035228A JP6424673B2 JP 6424673 B2 JP6424673 B2 JP 6424673B2 JP 2015035228 A JP2015035228 A JP 2015035228A JP 2015035228 A JP2015035228 A JP 2015035228A JP 6424673 B2 JP6424673 B2 JP 6424673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support
guide
support member
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155662A (ja
Inventor
孝幸 秋松
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015035228A priority Critical patent/JP6424673B2/ja
Priority to US15/042,749 priority patent/US9550639B2/en
Priority to CN201610102240.1A priority patent/CN105905635B/zh
Publication of JP2016155662A publication Critical patent/JP2016155662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424673B2 publication Critical patent/JP6424673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート支持装置、及びシート搬送装置に関する。
画像読取装置が備えるADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)にはシート支持装置が設けられ、ADFでの搬送対象となるシートはシート支持装置にセットされる。この種のシート支持装置は、シートを支持する支持面を備えた支持部材と、支持面上においてシートの幅方向へ変位可能に構成されたガイド部材とを有する(例えば、特許文献1参照。)。
下記特許文献1に記載のシート支持装置の場合、支持部材(原稿給紙台(1))の上面側(表面側)にはガイド部材(原稿ガイド板(2))が配設され、支持部材の下面側(裏面側)にはスライド部材(ラック(3))が配設されている。支持部材には、ガイド穴(11)が形成され、ガイド部材とスライド部材は、ガイド穴(11)を介して爪(21)により結合されている。
実開昭60−183735号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のシート支持装置の場合、ガイド部材とスライド部材との連結箇所(すなわち、爪(21)のある箇所。)は、スライド部材におけるシートの搬送方向中央付近にある。そのため、ガイド部材を操作してシートの幅方向へ変位させる際には、ガイド部材とスライド部材との連結箇所付近を支点に、ガイド部材におけるシートの搬送方向端部が支持部材側から持ち上がりやすくなる。したがって、ガイド部材を操作する際に、ガイド部材にがたつきやきしみが生じやすく、ガイド部材がスムーズに変位するのを妨げる要因となっていた。
以上のような事情から、がたつきの発生を抑制してスムーズに変位させることが可能なシート支持装置、及びシート搬送装置を提供することが望ましい。
以下に説明するシート支持装置は、搬送方向下流側へ搬送されるシートを支持可能な支持面を有する支持部材と、支持部材の支持面側に配設され、支持面に沿ってシートの搬送方向に直交するシートの幅方向へ変位可能で、支持部材によって支持されたシートの幅方向の端縁に当接可能なガイド面を有するガイド部材と、支持部材の支持面側とは反対側においてシートの幅方向へ変位可能に配設されたスライド部材とを備え、支持部材には、支持面を貫通するとともに、その貫通方向に直交する断面形状がシートの幅方向に延びる形状とされた溝部が形成され、ガイド部材及びスライド部材は、ガイド部材側に設けられた第一連結部とスライド部材側に設けられた第二連結部とが溝部を介して互いに連結されることにより、一体的にシートの幅方向へ変位可能に構成され、スライド部材は、支持部材又は支持部材に取り付けられた部材によってシートの搬送方向への変位が規制され、ガイド部材は、第一連結部から搬送方向下流側へ離間した位置において支持部材の一部に引っ掛かる第一フックを有し、当該第一フックは、支持部材の一部に沿ってシートの幅方向へ変位可能に構成されている。
このように構成されたシート支持装置によれば、上述のようなガイド部材とスライド部材が溝部を介して互いに連結されるとともに、第一フックが支持部材の一部に引っ掛けられることにより、ガイド部材及びスライド部材が支持部材に取り付けられている。そのため、第一フック相当物が存在しない場合に比べ、ガイド部材及びスライド部材ががたついたり支持部材から浮きあがったりするのを抑制できる。これにより、ガイド部材の操作感を良好にすることができる。
また、以下に説明するシート搬送装置は、シートを所定の搬送経路に沿って搬送方向下流側へと搬送する搬送部と、搬送部によって搬送方向下流側へ搬送されるシートを支持可能な支持面を有する支持部材と、支持部材の支持面側に配設され、支持面に沿ってシートの搬送方向に直交するシートの幅方向へ変位可能で、支持部材によって支持されたシートの幅方向の端縁に当接可能なガイド面を有するガイド部材と、支持部材の支持面側とは反対側においてシートの幅方向へ変位可能に配設されたスライド部材とを備え、支持部材には、支持面を貫通するとともに、その貫通方向に直交する断面形状がシートの幅方向に延びる形状とされた溝部が形成され、ガイド部材及びスライド部材は、ガイド部材側に設けられた第一連結部とスライド部材側に設けられた第二連結部とが溝部を介して互いに連結されることにより、一体的にシートの幅方向へ変位可能に構成され、スライド部材は、支持部材又は支持部材に取り付けられた部材によってシートの搬送方向への変位が規制され、ガイド部材は、第一連結部から搬送方向下流側へ離間した位置において支持部材の一部に引っ掛かる第一フックを有し、当該第一フックは、支持部材の一部に沿ってシートの幅方向へ変位可能に構成されている。
このように構成されたシート搬送装置によれば、上述のシート支持装置に相当する構成を備えているので、上述のシート支持装置について述べた通りの作用、効果を奏する。
図1は複合機の構成を示すブロック図である。 図2は読取ユニットの縦断面図である。 図3はADF部の外観を示す斜視図である。 図4は供給部の下面側の構造を示す斜視図である。 図5はガイド部材及びスライド部材の連結構造を分解した状態で示す斜視図である。 図6はガイド部材及びスライド部材の連結構造を連結した状態で示す斜視図である。 図7(A)は図7(B)に示す断面に対応する切断箇所を示す説明図である。図7(B)は図7(A)にVIIB−VIIB線で示した切断箇所における断面図である。 図8は支持部材に対してガイド部材を仮組みした状態を示す斜視図である。 図9(A)は図9(B)に示す断面に対応する切断箇所を示す説明図である。図9(B)は図9(A)にIXB−IXB線で示した切断箇所における断面図である。 図10(A)は図10(B)に示す断面に対応する切断箇所を示す説明図である。図10(B)は図10(A)にXB−XB線で示した切断箇所における断面図である。
次に、上述のシート支持装置、及びシート搬送装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、上述のシート支持装置、及びシート搬送装置の一例に相当する
構成を備えるものである。複合機1は、図1に示すように、本体ユニット2と、読取ユニット3とを備える。読取ユニット3は、FB部5と、ADF部6(本明細書でいうシート搬送装置の一例に相当。)とを備える。読取ユニット3の詳細については後述する。
本体ユニット2には、図1に示すように、制御部11が設けられている。制御部11は、周知のCPU11A、ROM11B、RAM11C、NVRAM11D、及びインターフェース部11Eなどを備える。CPU11Aは、ROM11BやRAM11Cに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行し、これにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
制御部11による制御対象としては、画像形成部12、LAN通信部13、操作パネル14、第一イメージセンサ15、第二イメージセンサ16、モータ17、モータ18、及びシート検知センサ19などが設けられている。これらのうち、画像形成部12、LAN通信部13、及び操作パネル14は、本体ユニット2に設けられている。第一イメージセンサ15、及びモータ17は、FB部5に設けられている。第二イメージセンサ16、モータ18、及びシート検知センサ19は、ADF部6に設けられている。
画像形成部12は、被記録媒体に対してインクジェット方式で画像を形成可能に構成されている。より詳しくは、画像形成部12は、被記録媒体を搬送するための搬送機構、インクを噴射する記録ヘッド、及び記録ヘッドを往復移動させるための駆動機構等を備える。ただし、これらは周知の構成なので、これ以上の説明、及び図示を省略する。なお、画像形成部12は、電子写真方式で被記録媒体に画像を形成可能に構成されていてもよい。
LAN通信部13は、無線LANに対応した通信インターフェース装置、及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成されている。操作パネル14は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。
第一イメージセンサ15、及び第二イメージセンサ16は、本実施形態の場合、双方とも密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)である。モータ18は、第一イメージセンサ15を作動させるための動力源である。モータ18は、ADF部6においてシートを搬送するための動力源である。シート検知センサ19は、ADF部6において搬送されるシートの搬送方向先端や搬送方向後端が、所定の検出位置を通過したことを検出するセンサである。
シート検知センサ19としては、本実施形態の場合、搬送中のシートが接触する状態にあるか否かに応じてオンとオフが切り替わる接触式センサが採用されている。ただし、接触式センサを利用するか否かは任意であり、シートの搬送方向先端や搬送方向後端が所定の検出位置を通過したことを非接触で検出可能なセンサを用いてもよい。例えば、搬送中のシートが光路を遮る状態にあるか否かを検出可能な光学式センサや、搬送中のシートによって光が反射されるか否かを検出可能な光学式センサなどを利用し得る。
[読取ユニットの詳細]
読取ユニット3において、ADF部6は、図2に示すように、所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部20を備える。搬送部20の搬送方向上流側には、搬送部20へ供給されるシートを支持する供給部21(本明細書でいうシート支持装置の一例に相当。)が設けられている。搬送部20の搬送方向下流側には、搬送部20から排出されたシートを支持する排出部22が設けられている。搬送部20の上側には、搬送部20を覆う上部カバー24が配設されている。
搬送部20は、吸入ローラ25、分離ローラ26A、分離片26B、第一搬送ローラ27A、第一ピンチローラ27B、第二搬送ローラ28A、第二ピンチローラ28B、排出ローラ29A、及び排出ピンチローラ29Bなどを備える。
供給部21に載置されるシートは、吸入ローラ25によって供給部21から搬送方向下流側へと送り出され、分離ローラ26A、及び分離片26Bによって1枚ずつに分離される。そして、更に第一搬送ローラ27Aや第二搬送ローラ28Aによって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ29Aによって排出部22上へと排出される。
上記搬送経路に沿った位置で、当該搬送経路が最も下側に位置する箇所には、第一ADFプラテン31が設けられ、搬送経路を挟んで第一ADFプラテン31と対向する位置には、第一シート押さえ部33が設けられている。第一シート押さえ部33は、第一ADFプラテン31に対して上側から対向している。また、上記搬送経路に沿った位置で、第二搬送ローラ28Aから第一ADFプラテン31に向かって斜め下方へと延びる搬送経路の上方には、第二ADFプラテン32が設けられ、搬送経路を挟んで第二ADFプラテン32と対向する位置には、第二シート押さえ部34が設けられている。第二シート押さえ部34は、第二ADFプラテン32に対して斜め下側から対向している。
これらのうち、第一ADFプラテン31は、FB部5側に配設され、第二ADFプラテン32、第一シート押さえ部33、及び第二シート押さえ部34は、ADF部6側に配設されている。第一ADFプラテン31、及び第二ADFプラテン32は、本実施形態の場合、ガラス板によって構成されている。第一シート押さえ部33、及び第二シート押さえ部34は、金属製の部材(板金部品)である。
第一シート押さえ部33は、ばね35によって第一ADFプラテン31側に向かって付勢され、第一ADFプラテン31の上面に接触しつつ通過するシートを第一ADFプラテン31側へ押圧する。ただし、第一シート押さえ部33は、第一ADFプラテン31に対向する側、かつ本実施形態でいう前後方向両端となる箇所に凸部(図示略。)を有し、これらの凸部で第一ADFプラテン31に当接している。そのため、第一シート押さえ部33における第一ADFプラテン31に対向する面と第一ADFプラテン31との間には、上述した凸部の突出高さに相当する微小な隙間が形成されている。
シートが第一ADFプラテン31と第一シート押さえ部33との間を搬送される際、第一シート押さえ部33は、上述の微小な隙間が維持される範囲内で、シートを第一ADFプラテン31側へ押圧する。ばね35は、シートの搬送を妨げない程度の付勢力で第一シート押さえ部33を第一ADFプラテン31側へ押圧し、これにより、シートが第一ADFプラテン31側から浮き上がるのを抑制する。
第二シート押さえ部34は、ばね36によって第二ADFプラテン32側に向かって付勢され、第二ADFプラテン32の下面に接触しつつ通過するシートを第二ADFプラテン32側へ押圧する。ただし、第二シート押さえ部34も、第二ADFプラテン32に対向する側、かつ本実施形態でいう前後方向両端となる箇所に凸部(図示略。)を有し、これらの凸部で第二ADFプラテン32に当接している。そのため、第二シート押さえ部34における第二ADFプラテン32に対向する面と第二ADFプラテン32との間には、上述した凸部の突出高さに相当する微小な隙間が形成されている。
シートが第二ADFプラテン32と第二シート押さえ部34との間を搬送される際、第二シート押さえ部34は、上述の微小な隙間が維持される範囲内で、シートを第二ADFプラテン32側へ押圧する。ばね36は、シートの搬送を妨げない程度の付勢力で第二シ
ート押さえ部34を第二ADFプラテン32側へ押圧し、これにより、シートが第二ADFプラテン32側から浮き上がるのを抑制する。
また、FB部5には、FBプラテン37が設けられ、ADF部6には、押圧部38が設けられている。FBプラテン37は、本実施形態の場合、第一ADFプラテン31、及び第二ADFプラテン32と同様に、ガラス板によって構成されている。押圧部38は、発泡樹脂層と硬質樹脂フィルム層の積層体によって構成されている。ADF部6が閉じられた際、押圧部38は、若干の弾性変形を伴ってFBプラテン37側に密接し、FBプラテン37上に載置された読み取り対象物をFBプラテン37側へ押圧する。
第二ADFプラテン32及び第二シート押さえ部34は、FBプラテン37の上面(すなわち、読み取り対象物の支持面。)に対して傾斜した状態で配置されている。そのため、第二ADFプラテン32と第二シート押さえ部34との間を通る搬送経路は、本実施形態でいう左上から右下へ傾斜した経路となる。したがって、第二ADFプラテン32と第二シート押さえ部34との間を通る搬送経路が水平に延びる構造とされている場合に比べ、搬送経路が占める領域の水平方向長は短くなる。よって、搬送経路が占める領域付近の構造を水平方向に小型化でき、その分だけ複合機1の設置に必要な面積を小さくすることができる。
FB部5には、ガイドレール41、キャリッジ43などが設けられている。ガイドレール41は、第一ADFプラテン31の下方からFBプラテン37の下方にわたる範囲において、第一ADFプラテン31、及びFBプラテン37の下面と平行な状態で、本実施形態でいう左右方向に延在している。
キャリッジ43は、ガイドレール41の上側に取り付けられることにより、ガイドレール41に沿って左右方向へ往復移動可能な状態で支持されている。このキャリッジ43は、歯付きベルト(図示略。)に連結され、モータ17から伝達される動力によって歯付きベルトが循環駆動されるのに追従して左右方向へ往復移動する。
第一イメージセンサ15は、キャリッジ43に搭載されて、キャリッジ43とともに左右方向へ往復移動する。第二イメージセンサ16は、第二ADFプラテン32を挟んで搬送経路に対向する位置から移動することはない。第一イメージセンサ15、及び第二イメージセンサ16が有する複数の読取素子は、本実施形態でいう前後方向に配列されている。
FBプラテン37の上面に載置された読み取り対象物(例えば、シートやブック原稿など)の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ15は、読取素子の配列方向(主走査方向)に対して直交する方向(副走査方向)へキャリッジ43とともに移動しながら画像を読み取る。また、搬送部20によって搬送されるシートの画像を読み取る場合、第一イメージセンサ15は、第一シート押さえ部33、及び第一ADFプラテン31の下方で静止し、第一ADFプラテン31の上面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。第二イメージセンサ16は、第二シート押さえ部34、及び第二ADFプラテン32の下方において、第二ADFプラテン32の上面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。
[供給部の詳細]
供給部21は、図3に示すように、支持部材51を備える。支持部材51は、搬送部20(図2参照。)によって搬送方向下流側へ搬送されるシートを支持可能な支持面511を有する。支持部材51には、支持面511を貫通するとともに、その貫通方向に直交する断面形状がシートの幅方向(本明細書でいう前後方向。)に延びる形状とされた溝部52F,52Rが形成されている。
供給部21において、支持部材51の支持面511側にはガイド部材53F,53Rが配設されている。ガイド部材53Fは、支持部材51の前方に設けられており、支持面511に直交する方向に延びるガイド面530Fを有する。ガイド部材53Rは、支持部材51の後方に設けられており、支持面511に直交する方向に延びるガイド面530Rを有する、そして、ガイド面530Fとガイド面530Rとは互いに対向するように配置される。支持部材51の下面側には、図4に示すように、スライド部材55F,55Rが配設されている。スライド部材55Fは、支持部材51の前方から後方に向かって延設され、スライド部材55Rは、支持部材51の後方から前方に向かって延設される。ガイド部材53Fとスライド部材55Fは、溝部52Fを介して互いに連結されることにより、一体的にシートの幅方向へ変位可能に構成されている。ガイド部材53Rとスライド部材55Rは、溝部52Rを介して互いに連結されることにより、一体的にシートの幅方向へ変位可能に構成されている。
より詳しくは、図5に示すように、ガイド部材53Fには第一連結部531Fが設けられ、ガイド部材53Rには第一連結部531Rが設けられている。スライド部材55Fには、第二連結部552Fが設けられ、スライド部材55Rには、第二連結部552Rが設けられている。詳しくは後述するが、第一連結部531Fと第二連結部552Fは互いに連結され、第一連結部531Rと第二連結部552Rは互いに連結される。
互いに連結される第一連結部531F及び第二連結部552Fのうち、いずれか一方の連結部(本実施形態の場合は第二連結部552F)には、爪状の係合部61Fが設けられている。他方の連結部(本実施形態の場合は第一連結部531F)には、板状の突出部分に係合部61Fが引っ掛かる孔を形成して構成された被係合部62Fが設けられている。
また、互いに連結される第一連結部531R及び第二連結部552Rのうち、いずれか一方の連結部(本実施形態の場合は第二連結部552R)には、爪状の係合部61Rが設けられている。他方の連結部(本実施形態の場合は第一連結部531R)には、板状の突出部分に係合部61Rが引っ掛かる孔を形成して構成された被係合部62Rが設けられている。
また、係合部61Fが設けられた連結部(本実施形態の場合は第二連結部552F)及び被係合部62Fが設けられた連結部(本実施形態の場合は第一連結部531F)のうち、いずれか一方の連結部(本実施形態の場合は第一連結部531F)には、柱状の嵌合部631F,632Fが設けられている。他方の連結部(本実施形態の場合は第二連結部552F)には、嵌合部631F,632Fが挿し込まれる孔を有する被嵌合部641F,642Fが設けられている。係合部61Rが設けられた連結部(本実施形態の場合は第二連結部552R)及び被係合部62Rが設けられた連結部(本実施形態の場合は第一連結部531R)のうち、いずれか一方の連結部(本実施形態の場合は第一連結部531R)には、柱状の嵌合部631R,632Rが設けられている。他方の連結部(本実施形態の場合は第二連結部552R)には、嵌合部631R,632FR挿し込まれる孔を有する被嵌合部641R,642Rが設けられている。
より詳しくは、嵌合部631F,632Fは,第一連結部531Fにおいて、被係合部62Fとなる孔が形成された板状の突出部分を挟んで前後両側に設けられ、嵌合部631Fが後側、嵌合部632Fが前側にそれぞれ位置している。嵌合部631R,632Rは,第一連結部531Rにおいて、被係合部62Rとなる孔が形成された板状の突出部分を挟んで前後両側に設けられ、嵌合部631Rが前側、嵌合部632Rが後側にそれぞれ位置している。被嵌合部641F,642Fは、第二連結部552Fにおいて、係合部61Fを挟んで前後両側に設けられ、被嵌合部641Fが後側、被嵌合部642Fが前側にそ
れぞれ位置している。被嵌合部641R,642Rは、第二連結部552Rにおいて、係合部61Rを挟んで前後両側に設けられ、被嵌合部641Rが前側、被嵌合部642R後側にそれぞれ位置している。
ガイド部材53Fとスライド部材55Fとを連結する際には、嵌合部631Fが被嵌合部641Fに挿入されるとともに、嵌合部632Fが被嵌合部642Fに挿入される。このとき、係合部61Fと被係合部62Fは、少なくとも一方が、嵌合部631F,632Fを被嵌合部641F,642Fから引き抜く方向とは別方向へ弾性変形しつつ互いに係合する。その結果、ガイド部材53Fとスライド部材55Fは、図6に示すように互いに連結されることになる。なお、ガイド部材53Fとスライド部材55Fは、上述の通り、支持部材51の溝部52Fを介して互いに連結されるが、図6においては、支持部材51の図示を省略してある。
ガイド部材53Rとスライド部材55Rについても、ガイド部材53Fとスライド部材55Fと同様に連結される。すなわち、嵌合部631Rが被嵌合部641Rに挿入されるとともに、嵌合部632Rが被嵌合部642Rに挿入される。このとき、係合部61Rと被係合部62Rは、少なくとも一方が、嵌合部631R,632Rを被嵌合部641R,642Rから引き抜く方向とは別方向へ弾性変形しつつ互いに係合する。その結果、ガイド部材53Rとスライド部材55Rは、図6に示すように互いに連結されることになる。なお、上述の通り、図6では支持部材51の図示を省略してあるが、ガイド部材53Rとスライド部材55Rについても、支持部材51の溝部52Rを介して互いに連結される。
嵌合部631F,632F,631R,632R及び被嵌合部641F,642F,641R,642Rは、ガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rが連結された状態において想定範囲内の外力が作用しても容易には変形しない程度の剛性を有する。これにより、嵌合部631F,632F,631R,632R及び被嵌合部641F,642F,641R,642Rは、嵌合部631F,632F,631R,632Rを被嵌合部641F,642F,641R,642Rから引き抜く方向以外の方向へガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rが相対的に変位するのを規制している。また、図7(A)及び図7(B)に例示するガイド部材53Fとスライド部材55Fのように、係合部61F,61Rと被係合部62F,62Rは、互いに係合することにより、嵌合部631F,632F,631R,632Rを被嵌合部641F,642F,641R,642Rから引き抜く方向へガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rが相対的に変位するのを規制している。
特に、本実施形態の場合、嵌合部631F,632F,631R,632Rを被嵌合部641F,642F,641R,642Rから引き抜く方向は、支持面511に略直交する方向とされている。また、係合部61Fと被係合部62Fとが互いに係合する際に弾性変形する方向、及び係合部61Rと被係合部62Rとが互いに係合する際に弾性変形する方向は、支持面511に略平行な方向とされている。そのため、上述の引き抜く方向と上述の弾性変形する方向とは、互いに略直交する方向となる。したがって、嵌合部631F,632F,631R,632Rを被嵌合部641F,642F,641R,642Rから引き抜く方向へ変位させようとしても、その際に係合部61F,61R及び被係合部62F,62Rに作用する力は係合部61F,61R及び被係合部62F,62Rを弾性変形させる向きには作用しない。よって、ガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rを極めて強固に連結することができる。
スライド部材55F,55Rは、図4に示すように、それぞれがラック部66F,66Rを有する。支持部材51には、スライド部材55F,55Rそれぞれが有するラック部66F,66Rと歯合するピニオンギヤ67が取り付けられている。一方のガイド部材5
3F及びスライド部材55Fをシートの幅方向へ変位させた際には、一方のラック部66Fがピニオンギヤ67を回転させるとともに、当該ピニオンギヤ67が他方のラック部66Rを変位させる。その結果、他方のガイド部材53R及びスライド部材55Rが一方のガイド部材53F及びスライド部材55Fとは反対方向へと変位して、二つのガイド面530F,530Rが互いに接近又は離間する。スライド部材55F,55Rは、支持部材51に一体成形されたリブ691,692,693,694,695,696等により、シートの搬送方向への変位が規制される状態にある。
ガイド部材53Fは、図4及び図6に示すように、第一連結部531Fから搬送方向下流側へ離間した位置に第一フック71Fを有する。また、ガイド部材53Fは、図5及び図6に示すように、第一連結部531F付近に第二フック72Fを有する。ガイド部材53Rは、図4及び図6に示すように、第一連結部531Rから搬送方向下流側へ離間した位置に第一フック71Rを有する。また、ガイド部材53Rは、図5及び図6に示すように、第一連結部531R付近に第二フック72Rを有する。
第一フック71Fは、図4に示すように、支持部材51の一部(本実施形態の場合は支持部材51の搬送方向下流側の端縁512F。)に引っ掛かり、支持部材51の端縁512Fに沿ってシートの幅方向へ変位可能に構成されている。第一フック71Rは、支持部材51の一部(本実施形態の場合は支持部材51の搬送方向下流側の端縁512R。)に引っ掛かり、支持部材51の端縁512Rに沿ってシートの幅方向へ変位可能に構成されている。このように支持部材51の端縁512F,512Fを利用して、第一フック71F,71Rを引っ掛ける構成を採用したので、第一フック71F,71Rを引っ掛けるための別の溝を支持部材51に形成する必要がなく、支持部材の支持面511をすっきりさせ、外観の見映えを良くすることができる。
第一フック71Fは、図6に示すように、基部711Fと、爪部712Fとを有する。基部711Fは、ガイド部材53Fにおける支持面511に対向する対向面532Fから、当該対向面532Fに交差する方向へと突出している。爪部712Fは、基部711Fの突出方向先端から屈曲して延び、その屈曲箇所から延びる爪部712Fの先端は、支持部材51の搬送方向下流側の端縁512Fにおいて、支持面511とは反対側の面に引っ掛かる位置にまで達している。第一フック71Rは、図6に示すように、基部711Rと、爪部712Rとを有する。基部711Rは、ガイド部材53Fにおける支持面511に対向する対向面532Rから、当該対向面532Rに交差する方向へと突出している。爪部712Rは、基部711Rの突出方向先端から屈曲して延び、その屈曲箇所から延びる爪部712Rの先端は、支持部材51の搬送方向下流側の端縁512Rにおいて、支持面511とは反対側の面に引っ掛かる位置にまで達している。
ガイド部材53Fには、基部711Fの突出方向と同方向に貫通する透孔74Fが形成されている。ガイド部材53Rには、基部711Rの突出方向と同方向に貫通する透孔74Rが形成されている。透孔74F,74Rの貫通方向から見た場合に、爪部712Fは透孔74Fと重なる位置に形成され、爪部712Rは透孔74Rと重なる位置に形成されている。このような透孔74F,74Rが形成されていれば、透孔74F,74Rがない場合とは異なり、アンダーカット形状となる爪部712F,712Rであっても、スライドコア等を使わずに容易に成形することができる。
第一フック71F,71Rは、ガイド部材53R,53Fにおけるシートの搬送方向下流側端部よりも搬送方向上流側においてガイド部53R,53Fの下面(対向面532F,532R)から突出している。そのため、ガイド部材53R,53Fにおけるシートの搬送方向下流側端部から更に搬送方向下流側へと延出する部分はなく、ガイド部53F,53Rにおけるシートの搬送方向下流側端部の形状を、シートの幅方向(本明細書でいう
前後方向。)に直線状に形成することができる。これによって、ガイド部53F,53Rにおけるシートの搬送方向下流側端部の形状をすっきりさせることができ、シートの搬送をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態の場合、ガイド部材53R,53Fにおけるシートの搬送方向下流側端部付近(すなわち、第一フック71F,71Rが設けられている部分)、及び支持部材51の搬送方向下流側の端縁512F、512R付近は、図2に示すように、ADF部6の上部カバー24の下方となる位置にある。そのため、複合機1を上から見た場合には、ガイド部材53R,53Fの搬送方向下流端、及び支持部材51の搬送方向下流側の端縁512F、512Rは、上部カバー24に覆われて隠れた状態になる。よって、この点も、支持部材51の支持面511の外観をすっきりさせる上で有効である。
第一フック71F,71Rは、支持部材51の端縁512F,512Rにそれぞれ引っ掛かることで、ガイド部材53F,53Rが支持部材51から浮き上がるのを抑制している。ガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rは、ガイド部材53F,53Rにおけるシートの搬送方向中央よりも搬送方向上流端寄りの位置で連結され、その連結箇所(第一連結部531F,531R及び第二連結部552F,552R。)もガイド部材53F,53Rが支持部材51から浮き上がるのを抑制している。すなわち、ガイド部材53F,53Rは、シートの搬送方向中央を挟んで、搬送方向上流端寄りの位置と搬送方向下流端寄りの位置において、支持部材51からの浮き上がりが抑制されている。
一方、第二フック72Fは、ガイド部材53Fを支持部材51に対して仮組みするために設けられ、第二フック72Rは、ガイド部材53Rを支持部材51に対して仮組みするために設けられている。より詳しくは、図8に示すように、ガイド部材53Fは、第一フック71F及び第二フック72Fを支持部材51に引っ掛けることにより、スライド部材55Fを利用しなくても、ガイド部材53F単体で、支持部材51に対して仮組み可能となっている。ガイド部材53Rは、第一フック71R及び第二フック72Rを支持部材51に引っ掛けることにより、スライド部材55Rを利用しなくても、ガイド部材53R単体で、支持部材51に対して仮組み可能となっている。このような仮組みを行えば、組み立て作業時に作業者がガイド部材53F,53Rそれぞれを手で支えなくても、ガイド部材53F,53Rが支持部材51から脱落しなくなる。したがって、このような仮組みができない場合に比べ、ガイド部材53F,53Rに対してスライド部材55F,55Rを連結する作業等を容易に実施できるようになる。
第一フック71F,71Rは、上述のような仮組みを行う際にも利用されるが、上述の通り、本来は、組み立て完了後にガイド部材53F,53Rが支持部材51から浮き上がるのを抑制するために設けられている構成である。そのため、第一フック71F,71Rは、容易には変形しない程度の剛性を有する形状とされる。これに対し、第二フック72F,72Rは、上述のような仮組みを行うために設けられた構成であって、組み立て完了後にガイド部材53F,53Rが支持部材51から浮き上がるのを抑制する役割は、第一連結部531F,531R及び第二連結部552F,552Rが果たしている。そのため、第二フック72F,72Rには、過度に高い剛性は要求されず、むしろ、容易に弾性変形する構造とされることで、容易に仮組みを実施できるように構成されている。
図6に示すように、ガイド部材53F,53Rにおいて、第一フック71F,71Rを挟んでシートの幅方向の両側となる位置には、支持部材51の支持面511側に当接する当接部751F,752F,751R,752R(本明細書でいう第一の当接部の一例に相当。)が形成されている。当接部751F,752Fは、第一フック71Fを挟んで前後に位置し、当接部751R,752Rは、第二フック71Rを挟んで前後に位置している。また、図5に示すように、ガイド部材53F,53Rにおいて、第一連結部531F
,531R付近には、シートの幅方向に離間した位置にある二箇所で支持部材51の支持面511側に当接する当接部753F,754F,753R,754R(本明細書でいう第二の当接部の一例に相当。)が形成されている。当接部753Fは、嵌合部631Fの右側に隣接し、当接部754Fは、嵌合部632Fの右側に隣接している。当接部753Rは、嵌合部631Rの右側に隣接し、当接部754Rは、嵌合部632Rの右側に隣接している。
支持部材51の支持面511側には、図9(A)に示すように、シートの幅方向に延びる突条761F,761R,762F,762Rが形成されている。突条761Fは、支持部材51の搬送方向下流側の端縁512Fに沿って形成されることで、外観上、突条761Fが目立たないように構成されている。突条761Rは、支持部材51の搬送方向下流側の端縁512Rに沿って形成されることで、外観上、突条761Rが目立たないように構成されている。また、突条762Fは、溝部52Fの周縁沿いに形成されることで、外観上、突条762Fが目立たないように構成されている。突条762Rは、溝部52Rの周縁沿いに形成されることで、外観上、突条762Rが目立たないように構成されている。
当接部751F,752F,751R,752Rは、図9(B)中に示す位置P1において突条761F,761Rに当接する。図9(B)には、当接部751Rと突条761Rを例示するが、他の当接部751F,752F,752Rや突条761Fも、図9(B)中に示すように本明細書でいう前方から見た場合、当接部751Rと突条761Rと位置P1相当の位置において互いに当接する。
当接部753F,754F,753R,754Rは、図9(B)中に示す位置P2において突条762F,762Rに当接する。なお、図9(B)には、当接部753Rと突条762Rを例示するが、他の当接部753F,754F,754Rや突条762Fも、図9(B)中に示すように本明細書でいう前方から見た場合、当接部753Rと突条762Rと位置P2相当の位置において互いに当接する。
さらに、ガイド部材53F,53Rにおけるシートの搬送方向下流端側が支持部材51の支持面511から持ち上がる方向へ変位した場合、支持部材51の下面側においては、第一フック71F,71Rが、図9(B)中に示す位置P3において支持部材51に引っ掛かる。図9(B)には、第一フック71Rを例示するが、第一フック71Fも、図9(B)中に示すように本明細書でいう前方から見た場合、第一フック71Rと位置P3相当の位置において支持部材51に引っ掛かる。
また、ガイド部材53F,53Rにおけるシートの搬送方向上流端側が支持部材51の支持面511から持ち上がる方向へ変位した場合、支持部材51の下面側においては、スライド部材55F,55Rが、図9(B)中に示す位置P4において支持部材51に引っ掛かる。図9(B)には、スライド部材55Rを例示するが、スライド部材55Fも、図9(B)中に示すように本明細書でいう前方から見た場合、スライド部材55Rと位置P4相当の位置において支持部材51に引っ掛かる。
このようにガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rは、シートの搬送方向については位置P1から位置P4までの四点で、支持部材51に支持されている状態にある。そのため、三点で支持されているような構造に比べ、ガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rを変位させる際に、各部材が公差の範囲内で傾いた場合でも、その傾きが過度に大きくなるのを抑制でき、ガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rをスムーズに変位させることができる。
また、図10(A)及び図10(B)に示すように、シートの搬送方向上流側から見た場合、当接部753Fは位置Q1で突条762Fに当接し、当接部754Fは位置Q2で突条762Fに当接している。また、スライド部材55Fにも、支持部材51側に向かって突出する当接部781F,782F(本明細書でいう第三の当接部の一例に相当。)が設けられ、当接部781Fは位置Q3で支持部材51に当接し、当接部782Fは位置Q4で支持部材51に当接している。このようにガイド部材53F及びスライド部材55Fは、シートの幅方向についても位置Q1から位置Q4までの四点で、支持部材51に支持されている状態にある。そのため、三点で支持されているような構造に比べ、ガイド部材53F及びスライド部材55Fを変位させる際に、各部材が公差の範囲内で傾いた場合でも、その傾きが過度に大きくなるのを抑制でき、ガイド部材53F及びスライド部材55Fをスムーズに変位させることができる。
さらに、図10(B)に示すように、シートの搬送方向上流側から見た場合、当接部753Rは位置R1で突条762Rに当接し、当接部754Rは位置R2で突条762Rに当接している。また、スライド部材55Rにも、支持部材51側に向かって突出する当接部781R,782R(本明細書でいう第三の当接部の一例に相当。)が設けられ、当接部781Rは位置R3で支持部材51に当接し、当接部782Rは位置R4で支持部材51に当接している。このようにガイド部材53R及びスライド部材55Rは、シートの幅方向についても位置R1から位置R4までの四点で、支持部材51に支持されている状態にある。そのため、三点で支持されているような構造に比べ、ガイド部材53R及びスライド部材55Rを変位させる際に、各部材が公差の範囲内で傾いた場合でも、その傾きが過度に大きくなるのを抑制でき、ガイド部材53F及びスライド部材55Fをスムーズに変位させることができる。
[効果]
以下説明した通り、上記複合機1によれば、上述のようなガイド部材53Fとスライド部材55Fが溝部52Fを介して互いに連結されるとともに、第一フック71Fが支持部材51の一部に引っ掛けられることにより、ガイド部材53F及びスライド部材55Fが支持部材51に取り付けられている。また、ガイド部材53Rとスライド部材55Rが溝部52Rを介して互いに連結されるとともに、第一フック71Rが支持部材51の一部に引っ掛けられることにより、ガイド部材53R及びスライド部材55Rが支持部材51に取り付けられている。そのため、第一フック71F,71R相当物が存在しない場合に比べ、ガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rががたついたり支持部材51から浮きあがったりするのを抑制できる。これにより、ガイド部材53F,53Rの操作感を良好にすることができる。
また、上記複合機1の場合、ガイド部材53Fとスライド部材55Fとの連結箇所、及びガイド部材53Rとスライド部材55Rとの連結箇所は、それぞれがガイド部材53F,53Rにおけるシートの搬送方向上流端寄りの位置にある。また、第一フック71Fが支持部材51に引っ掛かる箇所、及び第一フック71Rが支持部材51に引っ掛かる箇所は、それぞれがガイド部材53F,53Rにおけるシートの搬送方向下流端寄りの位置にある。そのため、上述の連結箇所及び引っ掛かる箇所それぞれの位置が、双方とも搬送方向上流端寄りの位置に偏っている場合や、両位置が双方とも搬送方向下流端寄りの位置に偏っている場合に比べ、ガイド部材53F,53Rが支持面511から離間しにくくなり、ガイド部材53F,53Rのがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。
また、上記複合機1の場合、第一フック71F,71R付近では、シートの幅方向の両側となる位置において、当接部751F,752F,751R,752Rが支持部材51の支持面511側に当接する。したがって、例えばガイド部材53F,53R側にある一
箇所だけで支持部材51の支持面511側に当接する場合に比べ、ガイド部材53F,53Rのがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。また、ガイド部材53F,53Rが全面で支持部材51の支持面511側に当接する場合に比べ、特定の位置においてガイド部材53F,53Rを支持面511側に当接させることができる。よって、ガイド部材53F,53Rと支持面511との間に作用する摩擦抵抗を低減でき、支持面511の摩耗を抑制でき、ガイド部材53F,53Rの動きを滑らかにすることができる。
また、上記複合機1の場合、ガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rとの連結箇所となる第一連結部531F,531R及び第二連結部552F,552R付近では、シートの幅方向に離間した位置において、当接部753F,754F,753R,754Rが支持部材51の支持面511側に当接し、当接部781F,782F,781R,782Rが支持部材51の支持面511側とは反対側に当接する。したがって、例えばガイド部材53F,53R側にある一箇所だけで支持部材51の支持面511側に当接する場合や、スライド部材55F,55R側にある一箇所だけで支持部材51の支持面511側とは反対側に当接する場合に比べ、ガイド部材53F,53Rやスライド部材55F,55Rのがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。また、ガイド部材53F,53Rが全面で支持部材51の支持面511側に当接する場合や、スライド部材55F,55Rが全面で支持部材51の支持面511側とは反対側に当接する場合に比べ、特定の位置においてガイド部材53F,53Rを支持面511側に当接させることができ、特定の位置においてスライド部材55F,55Rを支持面511側とは反対側に当接させることができる。よって、ガイド部材53F,53R及びスライド部材55F,55Rと支持部材51との間に作用する摩擦抵抗を低減でき、支持面511の摩耗を抑制でき、ガイド部材53F,53Rの動きを滑らかにすることができる。
また、突条762F,762Rは、溝部52F,52Rの周縁沿いに形成されているので、突条762F,762Rの存在を目立たなくすることができ、供給部21の見映えを良好にすることができる。
また、上記複合機1の場合、上述のような係合部61F,61R、被係合部62F,62R、嵌合部631F,632F,631R,632R、及び被嵌合部641F,642F,641R,642Rを組み合わせて採用している。そのため、係合部61F,61Rと被係合部62F,62Rの少なくとも一方が弾性変形する方向へガイド部材53F,53Rとスライド部材55F,55Rが相対的に変位するのを、嵌合部631F,632F,631R,632Rと被嵌合部641F,642F,641R,642Rによって規制することができ、ガイド部材53Fとスライド部材55F、及びガイド部材53Rとスライド部材55Rをそれぞれ強固に連結することができる。
また、上記複合機1の場合、第二フック72F,72Rを利用すれば、スライド部材55F,55Rを利用しなくても、ガイド部材53F,53Rを支持部材51に対して仮組みすることができる。したがって、ガイド部材53F,53Rを支持部材51に対して仮組みすれば、作業者がガイド部材53F,53Rを手で保持していなくても、スライド部材55F,55Rをガイド部材53F,53Rにそれぞれ組み付ける作業を実施できる。よって、当該組み付け作業を容易に実施でき、供給部21の生産性を向上させることができる。
[他の実施形態]
以上、シート支持装置、及びシート搬送装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸
脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、読取ユニット3、及びシート搬送装置に相当するADF部6が、複合機1に組み込まれる事例を示したが、単機能のイメージスキャナ装置として構成されたものにおいて、上述の構成を採用してもよい。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよいことが把握できる。
まず、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、第一フックは、ガイド部材における支持面に対向する対向面から当該対向面に交差する方向へと突出する基部と、当該基部の突出方向先端から屈曲して支持部材における支持面とは反対側の面に引っ掛かる位置にまで達する爪部とを有し、ガイド部材には、基部の突出方向と同方向に貫通する透孔が形成され、当該透孔の貫通方向から見た場合に、爪部は透孔と重なる位置に形成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、第一フックが上述のような基部及び爪部を有する形状とされるとともに、ガイド部材には上述のような透孔が形成されている。そのため、透孔がない場合にはアンダーカット形状となる爪部であっても、スライドコア等を使わずに容易に成形でき、ガイド部材の生産性を向上させることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、第一フックは、支持部材におけるシートの搬送方向下流側の端縁に引っ掛かるように構成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、支持部材におけるシートの搬送方向下流側の端縁に第一フックが引っ掛かる。したがって、第一フックを引っ掛けるための箇所(例えば、長孔など。)を支持部材の端縁以外の箇所に別途設けなくても済むので、支持部材の形状を簡素化して、支持部材の生産性を向上させることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、ガイド部材及びスライド部材は、ガイド部材におけるシートの搬送方向中央よりも搬送方向上流端寄りの位置で連結され、第一フックは、ガイド部材におけるシートの搬送方向中央よりも搬送方向下流端寄りの位置で、支持部材に引っ掛けられていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、ガイド部材とスライド部材の連結箇所は、ガイド部材におけるシートの搬送方向上流端寄りの位置にある。また、第一フックの支持部材に引っ掛かる箇所は、ガイド部材におけるシートの搬送方向下流端寄りの位置にある。そのため、両位置が双方とも搬送方向上流端寄りの位置に偏っている場合や、両位置が双方とも搬送方向下流端寄りの位置に偏っている場合に比べ、ガイド部材が支持面から離間しにくくなり、ガイド部材のがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置は、ガイド部材において、第一フックを挟んでシートの幅方向の両側となる位置には、支持部材の支持面側に当接する第一の当接部が形成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、第一フック付近では、シートの幅方向の両側となる位置において、第一の当接部が支持部材の支持面側に当接する。したがって
、例えばガイド部材側にある一箇所だけで支持部材の支持面側に当接する場合に比べ、ガイド部材のがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。また、ガイド部材が全面で支持部材の支持面側に当接する場合に比べ、特定の位置においてガイド部材を支持面側に当接させることができる。よって、ガイド部材と支持面との間に作用する摩擦抵抗を低減でき、支持面の摩耗を抑制でき、ガイド部材の動きを滑らかにすることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置は、ガイド部材において、第一連結部付近には、シートの幅方向に離間した位置にある二箇所で支持部材の支持面側に当接する第二の当接部が形成され、スライド部材において、第二連結部付近には、シートの幅方向に離間した位置にある二箇所で支持部材の支持面側とは反対側に当接する第三の当接部が形成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、ガイド部材とスライド部材との連結箇所となる第一連結部及び第二連結部付近では、シートの幅方向に離間した位置において、第二の当接部が支持部材の支持面側に当接し、第三の当接部が支持部材の支持面側とは反対側に当接する。したがって、例えばガイド部材側にある一箇所だけで支持部材の支持面側に当接する場合や、スライド部材側にある一箇所だけで支持部材の支持面側とは反対側に当接する場合に比べ、ガイド部材やスライド部材のがたつきや浮き上がりを抑制する効果を高めることができる。また、ガイド部材が全面で支持部材の支持面側に当接する場合や、スライド部材が全面で支持部材の支持面側とは反対側に当接する場合に比べ、特定の位置においてガイド部材を支持面側に当接させることができ、特定の位置においてスライド部材を支持面側とは反対側に当接させることができる。よって、ガイド部材及びスライド部材と支持部材との間に作用する摩擦抵抗を低減でき、支持面の摩耗を抑制でき、ガイド部材の動きを滑らかにすることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、支持部材の支持面側には、シートの幅方向に延びる突条が形成され、第二の当接部は、突条に当接するように構成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、第二の当接部が突条に当接するので、第二の当接部が接触する範囲を突条のある範囲に制限でき、第二の当接部が予期しない箇所に接触する可能性を低減することができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、突条は、溝部の周縁沿いに形成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、突条が溝部の周縁沿いに形成されているので、突条の存在を目立たなくすることができ、シート支持装置の見映えを良好にすることができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、第一連結部及び第二連結部のうち、いずれか一方の連結部には係合部、他方の連結部には被係合部が設けられ、係合部が設けられた連結部及び被係合部が設けられた連結部のうち、いずれか一方の連結部には嵌合部、他方の連結部には被嵌合部が設けられ、ガイド部材とスライド部材とを連結する際には、嵌合部を被嵌合部に挿入することにより、嵌合部を被嵌合部から引き抜く方向以外の方向へガイド部材とスライド部材が相対的に変位するのを規制するとともに、係合部と被係合部とを少なくとも一方を、嵌合部を被嵌合部から引き抜く方向とは別方向へ弾性変形させつつ係合させることにより、嵌合部を被嵌合部から引き抜く方向へガイド部材とスライド部材が相対的に変位するのを規制するように構成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、上述のような係合部、被係合部、嵌合部、及び被嵌合部を組み合わせて採用している。そのため、係合部と被係合部の少なくとも一方が弾性変形する方向へガイド部材とスライド部材が相対的に変位するのを、嵌合部と被嵌合部によって規制することができ、ガイド部材とスライド部材とを強固に連結することができる。
また、本明細書で説明したシート支持装置、及びシート搬送装置において、ガイド部材は、支持部材に引っ掛かる第二フックを有し、当該第二フックを支持部材に引っ掛けることにより、ガイド部材がスライド部材と連結されていない状態であっても、ガイド部材を支持部材に対して仮組み可能に構成されていてもよい。
このように構成されたシート支持装置によれば、第二フックを利用すれば、スライド部材を利用しなくても、ガイド部材を支持部材に対して仮組みすることができる。したがって、ガイド部材を支持部材に対して仮組みすれば、作業者がガイド部材を手で保持していなくても、スライド部材をガイド部材に組み付ける作業を実施できるので、当該組み付け作業を容易に実施でき、シート支持装置の生産性を向上させることができる。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、5…FB部、6…ADF部、11…制御部、12…画像形成部、13…LAN通信部、14…操作パネル、15…第一イメージセンサ、16…第二イメージセンサ、17,18…モータ、19…シート検知センサ、20…搬送部、21…供給部、22…排出部、24…上部カバー、31…第一ADFプラテン、32…第二ADFプラテン、33…第一シート押さえ部、34…第二シート押さえ部、37…FBプラテン、38…押圧部、41…ガイドレール、43…キャリッジ、51…支持部材、52F,52R…溝部、53F,53R…ガイド部材、55F,55R…スライド部材、61F,61R…係合部、62F,62R…被係合部、66F,66R…ラック部、67…ピニオンギヤ、71F,71R…第一フック、72F,72R…第二フック、74F,74R…透孔、511…支持面、512F,512R…端縁、530F,530R…ガイド面、531F,531R…第一連結部、532F,532R…対向面、552F,552R…第二連結部、631F,632F,631R,632R…嵌合部、641F,642F,641R,642R…被嵌合部、691〜696…リブ、711F,711R…基部、712F,712R…爪部、751F,752F,751R,752R,753F,754F,753R,754R…当接部、761F,761R,762F,762R…突条、781F,781R,782F,782R…当接部。

Claims (11)

  1. 搬送方向下流側へ搬送されるシートを支持可能な支持面を有する支持部材と、
    前記支持部材の支持面側に配設され、前記支持面に沿って前記シートの搬送方向に直交するシートの幅方向へ変位可能で、前記支持部材によって支持されたシートの幅方向の端縁に当接可能なガイド面を有するガイド部材と、
    前記支持部材の支持面側とは反対側において前記シートの幅方向へ変位可能に配設されたスライド部材と
    を備え、
    前記支持部材には、前記支持面を貫通するとともに、その貫通方向に直交する断面形状が前記シートの幅方向に延びる形状とされた溝部が形成され、
    前記ガイド部材及び前記スライド部材は、前記ガイド部材側に設けられた第一連結部と前記スライド部材側に設けられた第二連結部とが前記溝部を介して互いに連結されることにより、一体的に前記シートの幅方向へ変位可能に構成され、
    前記スライド部材は、前記支持部材又は前記支持部材に取り付けられた部材によって前記シートの搬送方向への変位が規制され、
    前記ガイド部材は、前記第一連結部から搬送方向下流側へ離間した位置において前記支持部材の一部に引っ掛かる第一フックを有し、当該第一フックは、前記支持部材の一部に沿って前記シートの幅方向へ変位可能に構成されており、
    前記ガイド部材及び前記スライド部材は、前記ガイド部材における前記シートの搬送方向中央よりも搬送方向上流端寄りの位置で連結され、
    前記第一フックは、前記ガイド部材における前記シートの搬送方向中央よりも搬送方向下流端寄りの位置で、前記支持部材に引っ掛けられている
    シート支持装置。
  2. 請求項1に記載のシート支持装置であって、
    前記第一フックは、前記ガイド部材における前記支持面に対向する対向面から当該対向面に交差する方向へと突出する基部と、当該基部の突出方向先端から屈曲して前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に引っ掛かる位置にまで達する爪部とを有し、
    前記ガイド部材には、前記基部の突出方向と同方向に貫通する透孔が形成され、当該透孔の貫通方向から見た場合に、前記爪部は前記透孔と重なる位置に形成されている
    シート支持装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシート支持装置であって、
    前記第一フックは、前記支持部材におけるシートの搬送方向下流側の端縁に引っ掛かるように構成されている
    シート支持装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のシート支持装置であって、
    前記ガイド部材において、前記第一フックを挟んで前記シートの幅方向の両側となる位置には、前記支持部材の前記支持面側に当接する第一の当接部が形成されている
    シート支持装置。
  5. 請求項に記載のシート支持装置であって、
    前記ガイド部材において、前記第一連結部付近には、前記シートの幅方向に離間した位置にある二箇所で前記支持部材の前記支持面側に当接する第二の当接部が形成され、
    前記スライド部材において、前記第二連結部付近には、前記シートの幅方向に離間した
    位置にある二箇所で前記支持部材の前記支持面側とは反対側に当接する第三の当接部が形成されている
    シート支持装置。
  6. 請求項に記載のシート支持装置であって、
    前記支持部材の前記支持面側には、前記シートの幅方向に延びる突条が形成され、
    前記第二の当接部は、前記突条に当接するように構成されている
    シート支持装置。
  7. 請求項に記載のシート支持装置であって、
    前記突条は、前記溝部の周縁沿いに形成されている
    シート支持装置。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のシート支持装置であって、
    前記第一連結部及び前記第二連結部のうち、いずれか一方の連結部には係合部、他方の連結部には被係合部が設けられ、
    前記係合部が設けられた連結部及び前記被係合部が設けられた連結部のうち、いずれか一方の連結部には嵌合部、他方の連結部には被嵌合部が設けられ、
    前記ガイド部材と前記スライド部材とを連結する際には、前記嵌合部を前記被嵌合部に挿入することにより、前記嵌合部を前記被嵌合部から引き抜く方向以外の方向へ前記ガイド部材と前記スライド部材が相対的に変位するのを規制するとともに、前記係合部と前記被係合部とを少なくとも一方を、前記嵌合部を前記被嵌合部から引き抜く方向とは別方向へ弾性変形させつつ係合させることにより、前記嵌合部を前記被嵌合部から引き抜く方向へ前記ガイド部材と前記スライド部材が相対的に変位するのを規制するように構成されている
    シート支持装置。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のシート支持装置であって、
    前記ガイド部材は、前記支持部材に引っ掛かる第二フックを有し、当該第二フックを前記支持部材に引っ掛けることにより、前記ガイド部材が前記スライド部材と連結されていない状態であっても、前記ガイド部材を前記支持部材に対して仮組み可能に構成されている
    シート支持装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のシート支持装置であって、
    前記ガイド部材及び前記スライド部材は、それぞれが二つずつあり、
    二つの前記ガイド部材は、それぞれに設けられた前記ガイド面が互いに対向する位置にあり、
    二つの前記スライド部材は、それぞれがラック部を有し、
    前記支持部材には、二つの前記スライド部材それぞれが有する前記ラック部と歯合するピニオンギヤが取り付けられ、
    一方の前記ガイド部材及び前記スライド部材を前記シートの幅方向へ変位させた際には、一方の前記ラック部が前記ピニオンギヤを回転させるとともに、当該ピニオンギヤが他方の前記ラック部を変位させることにより、他方の前記ガイド部材及び前記スライド部材が一方の前記ガイド部材及び前記スライド部材とは反対方向へと変位して、二つの前記ガイド面が互いに接近又は離間するように構成されている
    シート支持装置。
  11. シートを所定の搬送経路に沿って搬送方向下流側へと搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送方向下流側へ搬送されるシートを支持可能な支持面を有する支持部材と、
    前記支持部材の支持面側に配設され、前記支持面に沿って前記シートの搬送方向に直交するシートの幅方向へ変位可能で、前記支持部材によって支持されたシートの幅方向の端縁に当接可能なガイド面を有するガイド部材と、
    前記支持部材の支持面側とは反対側において前記シートの幅方向へ変位可能に配設されたスライド部材と
    を備え、
    前記支持部材には、前記支持面を貫通するとともに、その貫通方向に直交する断面形状が前記シートの幅方向に延びる形状とされた溝部が形成され、
    前記ガイド部材及び前記スライド部材は、前記ガイド部材側に設けられた第一連結部と前記スライド部材側に設けられた第二連結部とが前記溝部を介して互いに連結されることにより、一体的に前記シートの幅方向へ変位可能に構成され、
    前記スライド部材は、前記支持部材又は前記支持部材に取り付けられた部材によって前記シートの搬送方向への変位が規制され、
    前記ガイド部材は、前記第一連結部から搬送方向下流側へ離間した位置において前記支持部材の一部に引っ掛かる第一フックを有し、当該第一フックは、前記支持部材の一部に沿って前記シートの幅方向へ変位可能に構成されており、
    前記ガイド部材及び前記スライド部材は、前記ガイド部材における前記シートの搬送方向中央よりも搬送方向上流端寄りの位置で連結され、
    前記第一フックは、前記ガイド部材における前記シートの搬送方向中央よりも搬送方向下流端寄りの位置で、前記支持部材に引っ掛けられている
    シート搬送装置。
JP2015035228A 2015-02-25 2015-02-25 シート支持装置、及びシート搬送装置 Active JP6424673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035228A JP6424673B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 シート支持装置、及びシート搬送装置
US15/042,749 US9550639B2 (en) 2015-02-25 2016-02-12 Sheet supporting device and sheet conveying device
CN201610102240.1A CN105905635B (zh) 2015-02-25 2016-02-25 片材支撑装置和片材输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035228A JP6424673B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 シート支持装置、及びシート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155662A JP2016155662A (ja) 2016-09-01
JP6424673B2 true JP6424673B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56690247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035228A Active JP6424673B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 シート支持装置、及びシート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9550639B2 (ja)
JP (1) JP6424673B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011868Y2 (ja) * 1978-10-12 1985-04-18 シャープ株式会社 用紙受台
JPS60183735U (ja) 1984-05-16 1985-12-05 株式会社日立製作所 原稿給紙台
JP2567596Y2 (ja) * 1992-02-19 1998-04-02 理想科学工業株式会社 シート状物の位置決め装置
JP3069307U (ja) * 1999-11-29 2000-06-16 船井電機株式会社 給紙装置のストッカ
JP4435048B2 (ja) * 2005-03-31 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 エッジガイド、記録装置及び液体噴射装置
TWI262855B (en) * 2005-06-24 2006-10-01 Teco Image Sys Co Ltd Paper transmitting mechanism
JP2008100818A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 用紙ガイド機構及びそれを用いたプリンタ
TWI386358B (zh) * 2009-11-27 2013-02-21 Primax Electronics Ltd 紙張尺寸感測裝置
JP5574100B2 (ja) 2010-05-28 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 媒体収容カセット、記録装置
TWI432332B (zh) * 2011-09-02 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 文件限位機構

Also Published As

Publication number Publication date
US9550639B2 (en) 2017-01-24
US20160244280A1 (en) 2016-08-25
JP2016155662A (ja) 2016-09-01
CN105905635A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036221B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP6458420B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5747792B2 (ja) 複合機
US9527686B2 (en) Sheet conveying device
JP6424673B2 (ja) シート支持装置、及びシート搬送装置
JP2013215967A (ja) 画像形成装置
JP6406038B2 (ja) 画像読取装置
JP6194792B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6314607B2 (ja) 画像読取装置
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP6413804B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
JP2016204145A (ja) シート支持装置、及びシート搬送装置
JP6357965B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5983439B2 (ja) シート搬送装置
US20140185111A1 (en) Image Reading Apparatus
US9729742B2 (en) Flatbed scanning device and scanning module of paper feeding scanning equipment
JP6314606B2 (ja) シート搬送装置
JP6500680B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6155942B2 (ja) 画像読取装置
TWM518851U (zh) 饋紙式掃描設備的平台式掃描裝置及掃描模組
JP6855815B2 (ja) 画像読取装置
JP2017135664A (ja) 画像読取装置
JP2018145012A (ja) 画像読取装置
JP2018107591A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150