JP6423832B2 - ワイヤ放電加工機および測定方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6423832B2
JP6423832B2 JP2016163387A JP2016163387A JP6423832B2 JP 6423832 B2 JP6423832 B2 JP 6423832B2 JP 2016163387 A JP2016163387 A JP 2016163387A JP 2016163387 A JP2016163387 A JP 2016163387A JP 6423832 B2 JP6423832 B2 JP 6423832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
contact
measurement object
wire
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030189A (ja
Inventor
博之 安部
博之 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016163387A priority Critical patent/JP6423832B2/ja
Priority to US15/676,113 priority patent/US10315261B2/en
Priority to EP17001402.1A priority patent/EP3290140B1/en
Priority to CN201710739914.3A priority patent/CN107775131B/zh
Priority to KR1020170105936A priority patent/KR101964522B1/ko
Publication of JP2018030189A publication Critical patent/JP2018030189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423832B2 publication Critical patent/JP6423832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H1/06Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • B23H11/006Electrical contacts or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/102Automatic wire threading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/30Moving electrode in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/36Supply or regeneration of working media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2300/00Power source circuits or energization
    • B23H2300/20Relaxation circuit power supplies for supplying the machining current, e.g. capacitor or inductance energy storage circuits
    • B23H2300/22Circuits using or taking into account line impedance to shape the discharge pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2400/00Moving mechanisms for tool electrodes
    • B23H2400/10Moving mechanisms for tool electrodes for rotating the electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43065Limitation of jerk
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、ワイヤ電極の位置決めまたは測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機および測定方法に関する。
ワイヤ放電加工機は、ワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させ、両者が接触した相対的な位置(以下、接触位置)に基づいて、ワイヤ電極の位置決めや測定対象物の形状測定を行うことができる。
例えば、下記特許文献1には、ワイヤ放電加工機における加工開始穴の中心出し方法が開示されている。簡単に説明すると、測定対象物である加工対象物に形成された加工開始部位(孔)にワイヤ電極を挿通し、孔の内壁とワイヤ電極との接触位置を3点以上求め、求めた3点の接触位置を通る円弧状の中心位置を算出する。算出した中心位置を、加工対象物に形成された孔の中心位置とし、ワイヤ電極の位置が算出した中心位置となるように、ワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させることで、ワイヤ電極の位置決めを行う。
ワイヤ放電加工機においては、ワイヤ電極と加工対象物との相対的な移動方法として、一般的に、放電加工中に使用する「切削送り」と、位置決めで使用する「早送り」とがある。
下記に示す特許文献2には、早送り(早送り速度は、4〜8m/min)で加工対象物をワイヤ電極に対して移動させ、その接触位置に基づいてワイヤ電極の位置決めを行うことが開示されている。ここで、ワイヤ電極と加工対象物との接触を検出した後に加工対象物の移動を停止させても、制御応答や慣性によって加工対象物の移動停止に遅れが発生する。そのため、ワイヤ電極が加工対象物に突っ込んだ状態になってしまい、接触位置を高精度に取得することができない。
そこで、下記に示す特許文献2においては、ワイヤ電極と加工対象物とが接触すると加工対象物の移動を停止させるとともに、ワイヤ電極と加工対象物とが離れるように所定の距離だけ加工対象物を戻している。そして、再び、早送り速度より遅い位置決め用の送り速度(0.5〜6mm/min)で加工対象物を移動させ、ワイヤ電極と加工対象物との接触を検出すると加工対象物の移動を停止させて、そのときの接触位置を取得している。
特開平7−314254号公報 特許第4027834号公報
上記特許文献2では、4〜8m/minの速度で早送りを行うため、接触を検出してから早送りを停止させても、ワイヤ電極が加工対象物に突っ込んでしまい、ワイヤ電極が切断してしまう虞がある。また、時定数を短くすることで、ワイヤ電極の切断を防ぐことが可能となるが、減速時に急激に速度が変化するため、ワイヤ放電加工機の機械系のショックが大きくなる。
また、送り速度が遅い切削送りでワイヤ電極と加工対象物とを相対的に移動させてその接触位置を取得する場合は、ワイヤ電極が切断する虞はないが、相対移動に時間がかかり、位置決めに要する時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、ワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行う際に、ワイヤ電極の切断を防止しながら相対移動に要する時間を短くするとともに、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制するワイヤ放電加工機および測定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機であって、前記測定対象物に対して前記ワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、前記駆動部を移動させるサーボモータと、指令速度の設定を変更する設定変更部と、前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記設定変更部が設定変更した前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御部と、を備える。
このように、移動接触検出時における指令速度の設定を任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制することができる。
本発明の第1の態様は、前記ワイヤ放電加工機であって、前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部を備え、前記設定変更部は、時定数の設定をさらに変更し、前記モータ制御部は、前記移動接触検出時に、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が前記時定数で前記指令速度となるように、前記サーボモータを制御して、前記ワイヤ電極を前記測定対象物に対して相対移動させ、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記指令速度で前記測定対象物に対して相対移動している前記ワイヤ電極が前記時定数で停止するように、前記サーボモータを制御してもよい。
このように、移動接触検出時における指令速度の他に時定数の設定も任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時により最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第1の態様は、前記ワイヤ放電加工機であって、前記モータ制御部は、前記時定数が経過するまでは、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が、ベル型加減速度で変化するように、前記サーボモータを制御してもよい。これにより、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第1の態様は、前記ワイヤ放電加工機であって、前記サーボモータの負荷トルクを推定する負荷トルク推定部と、前記負荷トルクの閾値を設定する閾値設定部と、を備え、前記設定変更部は、指令加速度の設定を変更し、前記移動接触検出時に、前記負荷トルク推定部が推定した前記負荷トルクが前記閾値を超えるまで、前記指令加速度に基づいて前記指令速度を時間の経過とともに変更し、前記負荷トルクが前記閾値を超えた場合は、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して等速で相対移動するように、前記指令速度を固定してもよい。
このように、移動接触検出時における指令加速度および閾値を任意に設定することができるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第1の態様は、前記ワイヤ放電加工機であって、前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部を備え、前記モータ制御部は、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動が停止するように、前記サーボモータを制御してもよい。これにより、ワイヤ電極の切断を防止することができる。
本発明の第2の態様は、測定対象物に対して上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、前記駆動部を移動させるサーボモータと、前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部と、を備え、前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機の測定方法であって、指令速度の設定を変更する設定変更ステップと、前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記設定変更ステップが設定変更した前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御ステップと、を含む。
このように、移動接触検出時における指令速度の設定を任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制することができる。
本発明の第2の態様は、前記測定方法であって、前記設定変更ステップは、時定数の設定をさらに変更し、前記モータ制御ステップは、前記移動接触検出時に、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が前記時定数で前記指令速度となるように、前記サーボモータを制御して、前記ワイヤ電極を前記測定対象物に対して相対移動させ、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記指令速度で前記測定対象物に対して相対移動している前記ワイヤ電極が前記時定数で停止するように、前記サーボモータを制御してもよい。
このように、移動接触検出時における指令速度の他に時定数の設定も任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時により最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第2の態様は、前記測定方法であって、前記モータ制御ステップは、前記時定数が経過するまでは、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が、ベル型加減速度で変化するように、前記サーボモータを制御してもよい。これにより、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第2の態様は、前記測定方法であって、前記サーボモータの負荷トルクを推定する負荷トルク推定ステップと、前記負荷トルクの閾値を設定する閾値設定ステップと、を含み、前記設定変更ステップは、指令加速度の設定を変更し、前記移動接触検出時に、前記負荷トルク推定ステップが推定した前記負荷トルクが前記閾値を超えるまで、前記指令加速度に基づいて前記指令速度を時間の経過とともに変更し、前記負荷トルクが前記閾値を超えた場合は、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して等速で相対移動するように、前記指令速度を固定してもよい。
このように、移動接触検出時における指令加速度および閾値を任意に設定することができるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
本発明の第2の態様は、前記測定方法であって、前記モータ制御ステップは、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動が停止するように、前記サーボモータを制御してもよい。これにより、ワイヤ電極の切断を防止することができる。
本発明によれば、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制することができる。
ワイヤ放電加工機の機械的な概略構成図である。 第1の実施の形態のワイヤ放電加工機の電気的な概略構成図である。 図1に示す制御装置の構成を示す図である。 ワイヤ電極の加工対象物に対する相対移動を示す図である。 ワイヤ電極の加工対象物に対する相対移動の停止遅れによって発生するワイヤ電極の切断を示す図である。 図1に示す制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7Aは、ワイヤ電極の加工対象物に対する相対移動速度を示すタイムチャートであり、図7Bは、ワイヤ電極の加工対象物に対する相対移動加速度を示すタイムチャートである。 第2の実施の形態のワイヤ放電加工機の電気的な概略構成図である。 図8に示す制御装置の構成を示す図である。 図9に示す制御装置の動作を示すフローチャートである。
本発明に係るワイヤ放電加工機および測定方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、ワイヤ放電加工機10の機械的な概略構成図である。ワイヤ放電加工機10は、加工液中で、ワイヤ電極12と加工対象物W(図2参照)とで形成される極間(隙間)に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物(被加工物、測定対象物)Wに対して放電加工を施す工作機械である。ワイヤ放電加工機10は、加工機本体14、加工液処理装置16、および、制御装置18を備える。
ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系等の金属材料である。一方、加工対象物Wの材質は、例えば、鉄系材料または超硬材料等の金属材料である。
加工機本体14は、加工対象物Wに向けたワイヤ電極12を供給する供給系統20aと、加工対象物Wを通過したワイヤ電極12を回収する回収系統20bとを備える。
供給系統20aは、ワイヤ電極12が巻かれたワイヤボビン22と、ワイヤボビン22に対してトルクを付与するトルクモータ24と、ワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与するブレーキシュー26と、ブレーキシュー26に対してブレーキトルクを付与するブレーキモータ28と、ワイヤ電極12の張力の大きさを検出する張力検出部30と、加工対象物Wの上方でワイヤ電極12をガイドするワイヤガイド(上ワイヤガイド)32とを備える。
回収系統20bは、加工対象物Wの下方でワイヤ電極12をガイドするワイヤガイド(下ワイヤガイド)34と、ワイヤ電極12を挟持可能なピンチローラ36およびフィードローラ38と、ピンチローラ36およびフィードローラ38により搬送されたワイヤ電極12を回収するワイヤ回収箱40とを備える。
加工機本体14は、放電加工の際に使用される脱イオン水または油等の加工液を貯留可能な加工槽42を備え、加工槽42内に、ワイヤガイド32、34が配置されている。この加工槽42は、ベース部44上に載置されている。加工対象物Wは、ワイヤガイド32とワイヤガイド34との間に設けられている。ワイヤガイド32、34は、ワイヤ電極12を支持するダイスガイド32a、34aを有する。また、ワイヤガイド34は、ワイヤ電極12の向きを変えながらピンチローラ36およびフィードローラ38に案内するガイドローラ34bを備える。
なお、ワイヤガイド32は、スラッジ(加工屑)を含まない清浄な加工液を噴出する。これにより、ワイヤ電極12と加工対象物Wとの隙間(極間)を、放電加工に適した清浄な加工液で満たすことができ、放電加工によって発生したスラッジによって放電加工の精度が低下することを防止することができる。また、ワイヤガイド34も、スラッジを含まない清浄な加工液を噴出してもよい。
加工対象物Wは、テーブル等の支持部52によって支持されており、支持部52は、加工槽42内に配置されている(図2参照)。ワイヤガイド32、34、支持部52、および、加工対象物Wは、加工槽42によって貯留された加工液に浸漬している。
加工機本体14(ワイヤ放電加工機10)は、支持部52の位置と、上下のワイヤガイド32、34によって支持されたワイヤ電極12との位置とを相対的に移動させながら、加工対象物Wに対して加工を行う。本第1の実施の形態では、支持部52をX方向およびY方向に移動させることで、ワイヤ電極12と加工対象物Wとを相対的に移動させる。なお、X方向およびY方向は互いに直交しており、XY平面と直交する方向をZ方向とする。
加工液処理装置16は、加工槽42に発生した加工屑(スラッジ)を除去するとともに、電気抵抗率・温度の調整等を行うことで加工液の液質を管理する装置である。この加工液処理装置16によって液質が管理された加工液が再び加工槽42に戻される。制御装置18は、加工機本体14および加工液処理装置16を制御する。
図2は、ワイヤ放電加工機10の電気的な概略構成図である。ワイヤ放電加工機10は、電源50、支持部52、X軸送り機構54X、Y軸送り機構54Y、サーボモータ56X、56Y、および、接触検出部58をさらに備える。電源50は、ワイヤ電極12と加工対象物(測定対象物)Wとで形成される極間に電圧を印加するための電源である。電源50は、制御装置18の制御の下、極間に電圧を印加する。制御装置18は、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の位置決めまたは加工対象物Wの形状測定の場合は計測用の電圧を極間に印加し、放電加工の場合は計測用の電圧とは異なる放電加工用の電圧を極間に印加してもよい。
支持部52は、加工対象物Wを支持しつつ、加工対象物WをXY平面と平行する平面上で加工対象物Wを移動させるための駆動部(例えば、テーブル)である。この加工対象物Wには、放電加工の開始点となる開始孔Waが形成され、この開始孔Waにワイヤ電極12が挿通されてワイヤ電極12が結線されている。ワイヤ電極12が開始孔Waに挿通されて結線された後で、支持部52(加工対象物W)をXY平面と平行する平面上で移動させることで、加工対象物Wを加工することができる。ワイヤ電極12の結線とは、ワイヤボビン22に巻かれたワイヤ電極12を、ワイヤガイド32、加工対象物W、および、ワイヤガイド34に通して、ピンチローラ36およびフィードローラ38で挟持させることを言い、ワイヤ電極12が結線されると、ワイヤ電極12には所定の張力が付与されている。なお、結線してから加工を開始するまでの間に、後述するワイヤ電極12の位置決めが行なわれる。
X軸送り機構54Xは、支持部52(加工対象物W)をX方向に移動させる機構である。サーボモータ56Xは、支持部52をX方向に移動させるためのモータであり、X軸送り機構54Xを駆動させる。X軸送り機構54Xは、サーボモータ56Xの回転力を直進運動に変換することで、支持部52をX方向に移動させる。
Y軸送り機構54Yは、支持部52(加工対象物W)をY方向に移動させるための機構である。サーボモータ56Yは、支持部52をY方向に移動させるためのモータであり、Y軸送り機構54Yを駆動させる。Y軸送り機構54Yは、サーボモータ56Yの回転力を直進運動に変換することで、支持部52をY方向に移動させる。
X軸送り機構54XおよびY軸送り機構54Yは、支持部52(加工対象物W)を移動させるための駆動機構55を構成する。支持部52をX方向およびY方向に移動させることで、ワイヤ電極12と加工対象物Wとを相対的に移動させることができる。
サーボモータ56X、56Yは、制御装置18による制御によって駆動する。なお、サーボモータ56X、56Yには、サーボモータ56X、56Yの回転位置を検出するエンコーダ57X、57Yが設けられている。この回転位置に基づいてサーボモータ56X、56Yの回転速度も特定することができる。エンコーダ57X、57Yが検出した検出信号は制御装置18に送られる。
接触検出部58は、極間にかかる電圧(以下、極間電圧)を検出することで、ワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)が接触したか否かを検出する。ワイヤ電極12と加工対象物(測定対象物)Wとが接触すると、導通して電流が流れ極間電圧が低下する。したがって、接触検出部58は、検出した極間電圧の変化に基づいて、ワイヤ電極12と加工対象物Wとが接触したか否かを検出することができる。接触検出部58の検出結果は、制御装置18に送られる。
次に、図3を用いて、制御装置18の構成について簡単に説明する。制御装置18は、入力部60、制御部62、記憶媒体64、および、表示部66を備える。入力部60は、情報および指令等を入力するためにオペレータによって操作される操作部である。入力部60は、数値データ入力用のテンキー、各種ファンクションキー(例えば、電源ボタン等)、キーボード、および、タッチパネル等によって構成される。制御部62は、CPU等のプロセッサとプログラムが記憶されたメモリチップとを有し、プロセッサがこのプログラムを実行することによって、本第1の実施の形態の制御部62として機能する。
記憶媒体64は、制御部62による制御に必要なデータ等を格納しており、バッファメモリとしても機能する。表示部66は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等によって構成され、必要な情報等を表示する。入力部60のタッチパネルは、表示部66の表示画面に設けられている。なお、入力部60と表示部66とを一体に形成してもよい。
制御部62は、設定変更部70、モータ制御部72、および、位置決定部74を有する。設定変更部70は、指令速度Vcおよび時定数τの設定を変更する。設定変更部70は、ワイヤ電極12と加工対象物Wとを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時における指令速度Vcおよび時定数τの設定を変更する。設定変更部70は、オペレータによる入力部60の操作によって入力された速度および時間を指令速度Vcおよび時定数τとして変更してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)によって指令速度Vcおよび時定数τを変更してもよい。
指令速度Vcは、支持部52(加工対象物W)の移動速度(つまり、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度)Vを指令するものであり、支持部52(加工対象物W)は、指令速度Vcで移動するように制御される。時定数τは、停止している支持部52(加工対象物W)を指令速度Vcで移動させる際に、停止している支持部52が指令速度Vcとなるまでの時間(遅れ時間)、および、指令速度Vcで移動している支持部52(加工対象物W)を停止させる際に、指令速度Vcで移動している支持部52が停止するまでの時間(遅れ時間)を示す。つまり、時定数τは、目標となる速度に対する遅れ時間を示す。
モータ制御部72は、移動接触検出時に、支持部52(加工対象物W)の移動速度Vが、設定変更部70が設定変更した時定数τで指令速度Vcとなるように、サーボモータ56X、56Yを制御する。本第1の実施の形態では、モータ制御部72は、まず、X方向における加工対象物Wに対するワイヤ電極12の接触位置を検出するために、支持部52をX方向に移動させる。そして、モータ制御部72は、Y方向における加工対象物Wに対するワイヤ電極12の接触位置を検出するために、支持部52をY方向に移動させる。したがって、X方向における移動接触検出時には、モータ制御部72は、支持部52(加工対象物W)のX方向の移動速度Vが、設定変更部70が設定変更した時定数τで指令速度Vcとなるように、サーボモータ56Xを制御する。同様に、Y方向における移動接触検出時には、モータ制御部72は、支持部52(加工対象物W)のY方向の移動速度Vが、設定変更部70が設定変更した時定数τで指令速度Vcとなるように、サーボモータ56Yを制御する。
具体的には、モータ制御部72は、支持部52を+X方向に移動させた後、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されると、支持部52の+X方向への移動を停止させる。そして、モータ制御部72は、支持部52を−X方向に移動させ、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されると、支持部52の−X方向への移動を停止させる。また、モータ制御部72は、支持部52を+Y方向に移動させた後、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されると、支持部52の+Y方向への移動を停止させる。その後、モータ制御部72は、支持部52を−Y方向に移動させ、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されると、支持部52の−Y方向への移動を停止させる。
この支持部52の+X方向への移動によって、ワイヤ電極12は、加工対象物Wに対して−X方向側に相対的に移動し、支持部52の−X方向への移動によって、ワイヤ電極12は、加工対象物Wに対して+X方向側に相対的に移動する。また、支持部52の+Y方向への移動によって、ワイヤ電極12は、加工対象物Wに対して−Y方向側に相対的に移動し、支持部52の−Y方向への移動によって、ワイヤ電極12は、加工対象物Wに対して+Y方向側に相対的に移動する。
なお、モータ制御部72は、エンコーダ57X、57Yが検出した検出信号を用いてサーボモータ56X、56Yを制御(フィードバック制御)する。
位置決定部74は、ワイヤ電極12と開始孔Waの±X方向側の内壁との接触位置、ワイヤ電極12と開始孔Waの±Y方向側の内壁との接触位置を記憶媒体64に記憶する。位置決定部74は、ワイヤ電極12と開始孔Waとが接触したときのエンコーダ57X、57Yの検出信号に基づいて接触位置を決定してもよいし、支持部52のX方向、Y方向の位置を検出する位置センサの検出結果に基づいて接触位置を決定してもよい。
位置決定部74は、記憶媒体64に記憶した複数の接触位置に基づいて、ワイヤ電極12の位置を決定する。位置決定部74は、例えば、複数の接触位置に基づいて、開始孔Waの中心位置を算出し、その中心位置をワイヤ電極12の位置として決定する。位置決定部74は、決定したワイヤ電極12の位置をモータ制御部72に出力する。
モータ制御部72は、位置決定部74が決定したワイヤ電極12の位置に、ワイヤ電極12が位置するように、支持部52を移動させる。これにより、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する位置決めが行なわれる。
ここで、ワイヤ電極12の移動方式として、「切削送り」と「早送り」がある。この「切削送り」は、放電加工中にワイヤ電極12を加工対象物Wに対して相対的に移動させるものである。一方、「早送り」は、放電加工をしていないときにワイヤ電極12の位置決めを行うために、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対して相対的に移動させるものである。
「切削送り」の場合は、放電加工中に行われるので、ワイヤ電極12の送り速度(相対移動速度)Vは、一般的に、比較的遅い1〜50mm/minの範囲内に設定されている。例えば、開始孔Waの径を約φ200mm、ワイヤ電極12の相対移動速度Vを約50mm/min、ワイヤ電極12の位置からワイヤ電極12の相対移動方向側の開始孔Waの内壁までの距離を約100mmとする。この場合は、図4に示すように、移動接触検出時にワイヤ電極12が加工対象物Wに対して相対移動を開始して、開始孔Waの内壁に接触するまでに、2分程度かかることになる。したがって、「切削送り」の場合は、ワイヤ電極12が加工対象物Wの開始孔Waの内壁に接触するまでに要する時間(ワイヤ電極12の相対移動に要する時間)が長くなり過ぎる。
一方で、「早送り」の場合は、放電加工以外のときに行われるので、ワイヤ電極12の送り速度(相対移動速度)Vは、一般的に、900〜2000mm/minの範囲内で設定されている。例えば、開始孔Waの径を訳φ200mm、ワイヤ電極12の相対移動速度Vを約2000mm/min、ワイヤ電極12の位置からワイヤ電極12の相対移動方向側の開始孔Waの内壁までの距離を約100mmとする。この場合は、移動接触検出時にワイヤ電極12が加工対象物Wに対して相対移動を開始して、開始孔Waの内壁に接触するまでに、0.05分程度かかることになる。このように、「早送り」の場合は、「切削送り」に比べ送り速度がかなり速いので、ワイヤ電極12が加工対象物Wの開始孔Waの内壁に接触するまでに要する時間(ワイヤ電極12の相対移動に要する時間)を短くすることができる。
ワイヤ電極12と開始孔Waとの接触を検出したときに、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動が停止するようにモータ制御部72がサーボモータ56X、56Yを制御するが、送り速度が速いとワイヤ電極12の相対移動を停止するための移動距離(減速してから停止するまでの距離)が長くなり、図5に示すように、ワイヤ電極12が切断してしまう。
したがって、移動接触検出時に、「早送り」でワイヤ電極12を移動させることは難しいが、時定数を短くすると、ワイヤ電極12の相対移動を停止するための移動距離が短くなるため、ワイヤ電極12の切断を防ぐことが可能となる。しかしながら、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度が急激に減速してしまうため、支持部52を移動させる機械系(例えば、駆動機構55やサーボモータ56X、56Y)のショックが大きくなり過ぎる。
そこで、本第1の実施の形態では、移動接触検出時の加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度(支持部52の移動速度)Vおよび時定数τを可変にすることで、このような問題を解決する。
図6は、本第1の実施の形態の制御装置18(制御部62)の動作を示すフローチャートである。図7Aは、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動速度(支持部52の移動速度)Vを示すタイムチャートであり、図7Bは、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動加速度(支持部52の移動加速度)Aを示すタイムチャートである。なお、図6のフローチャートが示す動作においては、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対してX方向に移動させる場合を例に挙げて説明する。
ステップS1で、設定変更部70は、移動接触検出時における指令速度Vcおよび時定数τの設定を変更する。設定変更部70は、オペレータによる入力部60の操作に基づいて指令速度Vcおよび時定数τの設定を変更してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)に基づいて指令速度Vcおよび時定数τの設定を変更してもよい。指令速度Vcおよび時定数τは、開始孔Waの径の大きさや形状に応じた適切な値に設定される。
次いで、ステップS2で、モータ制御部72は、移動接触検出時に、ステップS1で設定変更された指令速度Vcおよび時定数τに基づいてサーボモータ56Xを制御して、加工対象物Wに対するワイヤ電極12のX方向における相対移動を開始させる。具体的には、駆動部である支持部52(加工対象物W)をX方向に移動させることでワイヤ電極12を相対移動させる。モータ制御部72は、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度Vが、ステップS1で設定変更された時定数τで指令速度Vcとなるように、サーボモータ56Xを制御する(図7A参照)。このとき、モータ制御部72は、時定数τが経過するまでは、ワイヤ電極12の相対移動速度Vがベル型加減速度で変化するように、サーボモータ56Xを制御する(図7B参照)。
次いで、ステップS3で、モータ制御部72は、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されたか否かを判断する。ステップS3で、接触が検出されていないと判断するとステップS3に留まる。
一方、ステップS3で、接触が検出されたと判断すると、ステップS4に進み、モータ制御部72は、ワイヤ電極12の相対移動を停止させる。モータ制御部72は、指令速度Vcで加工対象物Wに対して相対移動しているワイヤ電極12が時定数τで停止する(相対移動速度Vが0になる)ように、サーボモータ56Xを制御する(図7A参照)。このとき、モータ制御部72は、時定数τが経過するまでは、ワイヤ電極12の相対移動速度Vがベル型加減速度で変化するように、サーボモータ56Xを制御する(図7B参照)。その後、制御装置18は、ワイヤ電極12の位置決めのために必要な次の動作に移行する。
ここで、指令速度Vcを約900mm/min、時定数τを約50msecにすることで、ワイヤ電極12の相対移動が停止するようにサーボモータ56Xを制御してから、実際に停止するまでの移動距離を約1mmに抑えることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極12の相対移動の時間を短くすることができるとともに、ワイヤ電極12の切断を防止し、且つ、機械系のショックを和らげることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態のワイヤ放電加工機10Aについて説明する。図8は、第2の実施の形態のワイヤ放電加工機10Aの電気的な概略構成図である。なお、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、異なる個所のみを説明する。
ワイヤ放電加工機10Aは、ワイヤ電極12、制御装置18A、電源50、支持部52、X軸送り機構54X、Y軸送り機構54Y、サーボモータ56X、56Y、エンコーダ57X、57Y、および、接触検出部58を備える。ワイヤ放電加工機10Aは、サーボモータ56X、56Yに流れる励磁電流を検出する電流センサ80X、80Yをさらに備える。電流センサ80X、80Yの検出信号は、制御装置18Aに送られる。
図9は、制御装置18Aの構成を示す図である。制御装置18Aは、入力部60、制御部62A、記憶媒体64、および、表示部66を備える。制御部62Aは、設定変更部82、負荷トルク推定部84、閾値設定部86、モータ制御部88、および、位置決定部90を有する。
設定変更部82は、移動接触検出時における指令加速度Acの設定を変更する。設定変更部82は、オペレータによる入力部60の操作によって入力された加速度を指令加速度Acとして変更してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)に基づいて指令加速度Acを変更してもよい。設定変更部82は、設定変更した指令加速度Acに基づいて、指令速度Vcを時間の経過とともに変更する。つまり、指令速度Vcが指令加速度Acで加速するように、指令速度Vcを変化させる。
負荷トルク推定部84は、移動接触検出時に、サーボモータ56X、56Yの負荷トルクを推定する。負荷トルク推定部84は、電流センサ80X、80Yが検出した電流値に基づいて、サーボモータ56X、56Yの負荷トルクTLを推定する。この負荷トルクTLの推定は、公知技術のものを用いてもよい。
閾値設定部86は、移動接触検出時におけるサーボモータ56X、56Yの負荷トルクTLの閾値Thを設定する。閾値設定部86は、オペレータによる入力部60の操作によって入力された値を閾値Thとして設定してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)に基づいて閾値Thを設定してもよい。
モータ制御部88は、移動接触検出時に、設定変更部82が変更した指令速度Vcで支持部52が移動するように、サーボモータ56X、56Yを制御する。ここで、指令速度Vcは、指令加速度Acに基づいて時間の経過とともに変化しているので、モータ制御部88は、支持部52(加工対象物W)の移動速度Vが、設定変更部82が設定変更した指令加速度Acで加速するように、サーボモータ56X、56Yを制御していることになる。モータ制御部88は、移動接触検出時に支持部52をX方向(±X方向)に移動させる場合は、設定変更部82が設定変更した指令加速度Acで支持部52が加速するようにサーボモータ56Xを制御する。モータ制御部88は、移動接触検出時に支持部52をY方向(±Y方向)に移動させる場合は、設定変更部82が設定変更した指令加速度Acで支持部52が加速するようにサーボモータ56Yを制御する。
設定変更部82は、負荷トルク推定部84が推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えるまで、指令加速度Acに基づいて指令速度Vcを時間の経過とともに変更させ、負荷トルクTLが閾値Thを超えると、支持部52が等速で移動するように、指令速度Vcの変更を中止し、指令速度Vcを固定する。したがって、モータ制御部88は、負荷トルク推定部84が推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えるまで、設定変更部82が設定変更した指令加速度Acで支持部52が加速するようにサーボモータ56X、56Yを制御することになる。そして、モータ制御部88は、負荷トルク推定部84が推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えると、そのときの支持部52の移動速度Vで支持部52が移動するように、サーボモータ56X、56Yを制御することになる。
位置決定部90は、ワイヤ電極12と開始孔Waの±X方向側の内壁との接触位置、ワイヤ電極12と開始孔Waの±Y方向側の内壁との接触位置を記憶媒体64に記憶する。位置決定部74は、ワイヤ電極12と開始孔Waとが接触したときのエンコーダ57X、57Yの検出信号に基づいて接触位置を決定してもよいし、支持部52のX方向、Y方向の位置を検出する位置センサの検出結果に基づいて接触位置を決定してもよい。
位置決定部74は、記憶媒体64に記憶した複数の接触位置に基づいて、ワイヤ電極12の位置を決定する。位置決定部74は、例えば、複数の接触位置に基づいて、開始孔Waの中心位置を算出し、その中心位置をワイヤ電極12の位置として決定する。位置決定部74は、決定したワイヤ電極12の位置をモータ制御部88に出力する。この位置決定部90は、上記第1の実施の形態の位置決定部74と同様である。
モータ制御部88は、位置決定部90が決定したワイヤ電極12の位置に、ワイヤ電極12が位置するように、支持部52を移動させる。これにより、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する位置決めが行なわれる。
図10は、本第2の実施の形態の制御装置18A(制御部62A)の動作を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートが示す動作においては、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対してX方向に移動させる場合を例に挙げて説明する。
ステップS11で、設定変更部82は、移動接触検出時における指令加速度Acの設定を変更する。設定変更部82は、オペレータによる入力部60の操作に基づいて指令加速度Acの設定を変更してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)に基づいて指令加速度Acの設定を変更してもよい。指令加速度Acは、開始孔Waの径の大きさや形状に応じた適切な値に設定される。
次いで、ステップS12で、閾値設定部86は、負荷トルクTLの閾値Thを設定する。閾値設定部86は、オペレータによる入力部60の操作によって入力された値を閾値Thとして設定してもよいし、予め決められたプログラム(例えば、移動接触検出を行うためのプログラム)に基づいて閾値Thを設定してもよい。
次いで、ステップS13で、モータ制御部88は、移動接触検出時に、ステップS11で設定変更された指令加速度Acに基づいてサーボモータ56Xを制御して、加工対象物Wに対するワイヤ電極12のX方向における相対移動を開始させる。具体的には、駆動部である支持部52(加工対象物W)をX方向に移動させることでワイヤ電極12を相対移動させる。モータ制御部88は、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度VがステップS11で設定変更された指令加速度Acで加速するように、サーボモータ56Xを制御する。
次いで、ステップS14で、負荷トルク推定部84は、サーボモータ56Xの負荷トルクTLの推定を開始する。負荷トルク推定部84は、電流センサ80Xが検出した電流値に基づいてサーボモータ56Xの負荷トルクTLを推定する。
次いで、ステップS15で、モータ制御部88は、ステップS14で推定した現在の負荷トルクTLが閾値Thを超えたか否かを判断する。ステップS15で、推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えていないと判断するとそのままステップS17に進む。
一方、ステップS15で、推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えたと判断すると、モータ制御部88は、ワイヤ電極12が等速で加工対象物Wに対してX方向に相対移動するようにサーボモータ56Xを制御して(ステップS16)、ステップS17に進む。具体的には、モータ制御部88は、推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えたと判断すると、そのときのワイヤ電極12の相対移動速度Vでワイヤ電極12が加工対象物Wに対して相対移動するように、サーボモータ56Xを制御する。
ステップS17に進むと、モータ制御部88は、接触検出部58によってワイヤ電極12と加工対象物W(開始孔Waの内壁)との接触が検出されたか否かを判断する。ステップS17で、接触が検出されていないと判断するとステップS15に戻り、上記した動作を繰り返す。このとき、ステップS15で、一度、推定された負荷トルクTLが閾値Thを超えたと判断されると、それ以後は、ステップS15でYESに分岐する。
ステップS17で、接触が検出されたと判断すると、モータ制御部88は、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動が停止するように、サーボモータ56Xを制御する。その後、制御装置18Aは、ワイヤ電極12の位置決めのために必要な次の動作に移行する。
加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動を停止する際に、急激な速度低下によって発生する機械系のショックを低減させるために、閾値Thを低めに設定しておく。これにより、移動接触検出時におけるワイヤ電極12の相対移動の時間を短くすることができるとともに、ワイヤ電極12の切断を防止し、且つ、機械系のショックを和らげることができる。つまり、ワイヤ電極12の相対移動を停止する際の急激な速度低下によって発生する機械系のショックが所定値以下となるような閾値Thに設定しておけばよい。
[変形例]
上記各実施の形態は、以下のような変形も可能である。
(変形例1)上記した各実施の形態では、支持部(駆動部)52を移動させることで、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対して相対移動させるようにしたが、ワイヤ電極12を移動させることで、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対して相対移動させるようにしてもよい。この場合は、少なくとも上下のワイヤガイド32、34がX方向、Y方向に移動することになり、上下のワイヤガイド32、34をX方向、Y方向に移動させるための部材が駆動部(第1の実施の形態の支持部52に相当)となる。
(変形例2)上記した各実施の形態では、移動接触検出時に、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対してX方向およびY方向の一方にのみ相対移動させるようにしたが、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対してX方向およびY方向に同時に相対移動させてもよい。この場合は、モータ制御部88は、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対するX方向の相対移動と、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対するY方向の相対移動とが同期するように、サーボモータ56X、56Yを制御すればよい。
この場合は、設定変更部70、82は、X方向およびY方向の各々に対して指令速度Vc、指令加速度Acの設定を個別に変更してもよい。また、閾値設定部86も、X方向およびY方向の各々に対して閾値Thを個別に設定してもよい。
また、上記第2の実施の形態においては、モータ制御部88は、サーボモータ56Xの負荷トルクTLとサーボモータ56Yの負荷トルクTLのどちらか一方が閾値Thを超えた場合に、加工対象物Wに対してワイヤ電極12がX方向およびY方向ともに等速で相対移動するようにサーボモータ56X、56Yを制御することが好ましい。
(変形例3)上記各実施の形態では、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の位置決めを例に挙げて説明したが、ワイヤ電極12と測定対象物Wとを相対的に移動させてその接触を検出することで、測定対象物Wの形状測定を行う場合についても適用することができる。つまり、ワイヤ電極12と測定対象物Wとの接触位置を複数取得することで、測定対象物Wの形状を測定することができる。この場合は、位置決定部74、90に代えて形状測定部が設けられることになる。
以上のように、上記各実施の形態および変形例1〜3で説明したワイヤ放電加工機10(または10A)は、上下のワイヤガイド32、34で支持されたワイヤ電極12と測定対象物Wとを相対的に移動させてその接触を検出することで、ワイヤ電極12の位置決めまたは測定対象物Wの形状測定を行う。ワイヤ放電加工機10(または10A)は、測定対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させるための支持部52と、支持部52を移動させるサーボモータ56X、56Yと、指令速度Vcの設定を変更する設定変更部70(または82)と、ワイヤ電極12と測定対象物Wとを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、設定変更部70(または82)が設定変更した指令速度Vcに基づいて、ワイヤ電極12が加工対象物Wに対して相対移動するように、サーボモータ56X、56Yを制御するモータ制御部72(または88)と、を備える。
このように、移動接触検出時における指令速度Vcの設定を任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極12を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極12の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極12の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制することができる。
ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12と測定対象物Wとの接触を検出する接触検出部58を備える。設定変更部70は、時定数τの設定をさらに変更してもよい。モータ制御部72は、移動接触検出時に、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動速度Vが時定数τで指令速度Vcとなるように、サーボモータ56X、56Yを制御して、ワイヤ電極12を加工対象物Wに対して相対移動させ、接触検出部58によってワイヤ電極12と測定対象物Wとの接触が検出された場合は、指令速度Vcで加工対象物Wに対して相対移動しているワイヤ電極12が時定数τで停止するように、サーボモータ56X、56Yを制御してもよい。
このように、移動接触検出時における指令速度Vcの他に時定数τの設定も任意に変更できるようにしたので、移動接触検出時により最適な速度、加速度でワイヤ電極12を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極12の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極12の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
このとき、モータ制御部72は、時定数τが経過するまでは、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動速度Vが、ベル型加減速度で変化するように、サーボモータを制御してもよい。これにより、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
ワイヤ放電加工機10Aは、サーボモータ56X、56Yの負荷トルクTLを推定する負荷トルク推定部84と、負荷トルクTLの閾値Thを設定する閾値設定部86と、をさらに備えてもよい。設定変更部82は、指令加速度Acの設定を変更し、移動接触検出時に、負荷トルク推定部84が推定した負荷トルクTLが閾値Thを超えるまで、指令加速度Acに基づいて指令速度Vcを時間の経過とともに変更し、負荷トルクTLが閾値Thを超えた場合は、ワイヤ電極12が加工対象物Wに対して等速で相対移動するように、指令速度Vcを固定してもよい。
このように、移動接触検出時における指令加速度Acおよび閾値Thを任意に設定することができるようにしたので、移動接触検出時に最適な速度、加速度でワイヤ電極12を相対移動させることができる。したがって、移動接触検出時におけるワイヤ電極12の相対移動に要する時間を短くするとともに、ワイヤ電極12の切断を防止し、且つ、相対移動時の加減速による機械系のショックをさらに抑制することができる。
ワイヤ放電加工機10Aは、ワイヤ電極12と測定対象物Wとの接触を検出する接触検出部58を備える。モータ制御部88は、接触検出部58によってワイヤ電極12と測定対象物Wとの接触が検出された場合は、ワイヤ電極12の加工対象物Wに対する相対移動が停止するように、サーボモータ56X、56Yを制御する。これにより、ワイヤ電極12の切断を防止することができる。
10、10A…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
18、18A…制御装置 32、34…ワイヤガイド
52…支持部(駆動部) 56X、56Y…サーボモータ
57X、57Y…エンコーダ 58…接触検出部
60…入力部 62、62A…制御部
64…記憶媒体 66…表示部
70、82…設定変更部 72、88…モータ制御部
74、90…位置決定部 80X、80Y…電流センサ
84…負荷トルク推定部 86…閾値設定部

Claims (8)

  1. 上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機であって、
    前記測定対象物に対して前記ワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、
    前記駆動部を移動させるサーボモータと、
    指令速度の設定を変更する設定変更部と、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御部と、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部と、
    を備え、
    前記設定変更部は、時定数の設定をさらに変更し、
    前記モータ制御部は、前記移動接触検出時に、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が前記時定数で前記指令速度となるように、前記サーボモータを制御して、前記ワイヤ電極を前記測定対象物に対して相対移動させ、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記指令速度で前記測定対象物に対して相対移動している前記ワイヤ電極が前記時定数で停止するように、前記サーボモータを制御するワイヤ放電加工機。
  2. 請求項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記モータ制御部は、前記時定数が経過するまでは、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が、ベル型加減速度で変化するように、前記サーボモータを制御するワイヤ放電加工機。
  3. 上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機であって、
    前記測定対象物に対して前記ワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、
    前記駆動部を移動させるサーボモータと、
    指令速度の設定を変更する設定変更部と、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御部と、
    前記サーボモータの負荷トルクを推定する負荷トルク推定部と、
    前記負荷トルクの閾値を設定する閾値設定部と、
    を備え、
    前記設定変更部は、指令加速度の設定を変更し、前記移動接触検出時に、前記負荷トルク推定部が推定した前記負荷トルクが前記閾値を超えるまで、前記指令加速度に基づいて前記指令速度を時間の経過とともに変更し、前記負荷トルクが前記閾値を超えた場合は、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して等速で相対移動するように、前記指令速度を固定するワイヤ放電加工機。
  4. 請求項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部を備え、
    前記モータ制御部は、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動が停止するように、前記サーボモータを制御するワイヤ放電加工機。
  5. 測定対象物に対して上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、前記駆動部を移動させるサーボモータと、前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部と、を備え、前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機の測定方法であって、
    指令速度の設定を変更する設定変更ステップと、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御ステップと、
    前記設定変更ステップは、時定数の設定をさらに変更し、
    前記モータ制御ステップは、前記移動接触検出時に、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が前記時定数で前記指令速度となるように、前記サーボモータを制御して、前記ワイヤ電極を前記測定対象物に対して相対移動させ、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記指令速度で前記測定対象物に対して相対移動している前記ワイヤ電極が前記時定数で停止するように、前記サーボモータを制御する測定方法。
  6. 請求項に記載の測定方法であって、
    前記モータ制御ステップは、前記時定数が経過するまでは、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動速度が、ベル型加減速度で変化するように、前記サーボモータを制御する測定方法。
  7. 測定対象物に対して上下のワイヤガイドで支持されたワイヤ電極を相対移動させるための駆動部と、前記駆動部を移動させるサーボモータと、前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触を検出する接触検出部と、を備え、前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行うワイヤ放電加工機の測定方法であって、
    指令速度の設定を変更する設定変更ステップと、
    前記ワイヤ電極と前記測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出する移動接触検出時に、前記指令速度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して相対移動するように、前記サーボモータを制御するモータ制御ステップと、
    前記サーボモータの負荷トルクを推定する負荷トルク推定ステップと、
    前記負荷トルクの閾値を設定する閾値設定ステップと、
    を含み、
    前記設定変更ステップは、指令加速度の設定を変更し、前記移動接触検出時に、前記負荷トルク推定ステップが推定した前記負荷トルクが前記閾値を超えるまで、前記指令加速度に基づいて前記指令速度を時間の経過とともに変更し、前記負荷トルクが前記閾値を超えた場合は、前記ワイヤ電極が前記測定対象物に対して等速で相対移動するように、前記指令速度を固定する測定方法。
  8. 請求項に記載の測定方法であって、
    前記モータ制御ステップは、前記接触検出部によって前記ワイヤ電極と前記測定対象物との接触が検出された場合は、前記ワイヤ電極の前記測定対象物に対する相対移動が停止するように、前記サーボモータを制御する測定方法。
JP2016163387A 2016-08-24 2016-08-24 ワイヤ放電加工機および測定方法 Active JP6423832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163387A JP6423832B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ワイヤ放電加工機および測定方法
US15/676,113 US10315261B2 (en) 2016-08-24 2017-08-14 Wire electrical discharge machine and measuring method
EP17001402.1A EP3290140B1 (en) 2016-08-24 2017-08-17 Wire electrical discharge machine and measuring method
CN201710739914.3A CN107775131B (zh) 2016-08-24 2017-08-21 线放电加工机以及测量方法
KR1020170105936A KR101964522B1 (ko) 2016-08-24 2017-08-22 와이어 방전 가공기 및 측정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163387A JP6423832B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ワイヤ放電加工機および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030189A JP2018030189A (ja) 2018-03-01
JP6423832B2 true JP6423832B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59655818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163387A Active JP6423832B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ワイヤ放電加工機および測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315261B2 (ja)
EP (1) EP3290140B1 (ja)
JP (1) JP6423832B2 (ja)
KR (1) KR101964522B1 (ja)
CN (1) CN107775131B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010872B2 (ja) * 2019-03-27 2022-01-26 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および端面位置決定方法
JP7372070B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-31 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および制御方法
US20230060166A1 (en) * 2020-01-28 2023-03-02 Fanuc Corporation Estimation method and control device for wire electrical discharge machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139836A (en) * 1980-03-31 1981-10-31 Mitsubishi Electric Corp Electrospark machining apparatus
JPH07314254A (ja) 1994-05-30 1995-12-05 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における加工開始穴の中心出し方法
KR970707477A (ko) 1994-10-21 1997-12-01 퀼;노르트만 졸팅 제한에 의한 속도 제어 방법 및 장치(velocity control with limited jolting)
JPH08243846A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置及び方法
JP3540474B2 (ja) * 1995-11-11 2004-07-07 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置の基準接触位置の位置決め方法及びその装置
DE10200680B4 (de) 2002-01-10 2004-03-25 Siemens Ag Minimale Schwingungsanregung beim Verfahren mit Ruckbegrenzung durch Adaption von Ruckprofilen
JP4027834B2 (ja) * 2003-04-11 2007-12-26 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工における位置決め方法
JP3805334B2 (ja) * 2003-10-07 2006-08-02 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
CN101670472B (zh) * 2008-09-12 2011-06-08 财团法人工业技术研究院 线切割电化学放电加工进给控制方法与装置
WO2012140723A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 三菱電機株式会社 放電加工装置
JP5220179B2 (ja) * 2011-12-09 2013-06-26 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機
JP5977294B2 (ja) * 2014-08-11 2016-08-24 ファナック株式会社 放電加工が可能なワークか判別するワイヤ放電加工機
JP6567853B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-28 ファナック株式会社 軸送り特性を変更する放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107775131B (zh) 2019-02-26
US20180056420A1 (en) 2018-03-01
EP3290140B1 (en) 2023-08-30
JP2018030189A (ja) 2018-03-01
EP3290140A1 (en) 2018-03-07
KR20180022588A (ko) 2018-03-06
CN107775131A (zh) 2018-03-09
KR101964522B1 (ko) 2019-04-01
US10315261B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423832B2 (ja) ワイヤ放電加工機および測定方法
JP5077433B2 (ja) ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
JP6301977B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP2017049642A (ja) 数値制御装置と制御方法
EP2985105B1 (en) Wire electric discharge machine determining whether or not electrical discharge machining of workpiece can be perfomed
TW201636749A (zh) 按壓裝置
JP2019144809A (ja) サーボ制御装置
JP5005116B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
US11163290B2 (en) Control device and axial feed control method
JP2016172315A (ja) 押付装置
JP6734321B2 (ja) ワイヤ放電加工機および放電加工方法
JP4135612B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法
JP2021074862A (ja) プログラム編集装置、ワイヤ放電加工機およびプログラム編集方法
JP5665681B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP7335363B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置および推定方法
JP5308798B2 (ja) レーザ加工装置
JP5361783B2 (ja) 形彫放電加工機及びジャンプ制御方法
CN111906397B (zh) 线放电加工机以及线放电加工方法
JP2021023994A (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
JP2003009563A (ja) サーボモータ制御装置
JP7201521B2 (ja) ワイヤ放電加工機および自動結線方法
JP6514004B2 (ja) ギャップ制御機能を備えたレーザ加工機及びその制御装置
JP3007229B2 (ja) 放電加工機の制御方法
JP2020175479A (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP2002086397A (ja) 切裂加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150