JP6421339B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421339B2
JP6421339B2 JP2015532710A JP2015532710A JP6421339B2 JP 6421339 B2 JP6421339 B2 JP 6421339B2 JP 2015532710 A JP2015532710 A JP 2015532710A JP 2015532710 A JP2015532710 A JP 2015532710A JP 6421339 B2 JP6421339 B2 JP 6421339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
heating
water film
heating chamber
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025519A1 (ja
Inventor
近藤 龍太
龍太 近藤
片岡 章
章 片岡
梶浦 智彰
智彰 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015025519A1 publication Critical patent/JPWO2015025519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421339B2 publication Critical patent/JP6421339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/365Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6473Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating
    • H05B6/6479Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating using steam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/688Circuits for monitoring or control for thawing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本開示は、冷凍された食品を加熱して解凍し、解凍された食品を所定時間または所定温度まで加熱する(以下、解凍加熱という)加熱装置に関する。
一般的に、冷凍された食品を解凍するには、例えば、室温で放置する、送風により空気の顕熱を利用する、静止水または流水に浸す、電子レンジで誘電加熱する、水蒸気や過熱水蒸気を用いる等の方法がある。
加熱装置としては、冷凍された食品が収納された加熱室に水蒸気を供給し、冷凍された食品の表面で水蒸気が凝縮する際の凝縮熱を利用して、冷凍された食品を解凍する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来の加熱装置は、熱風を食品に吹き付けるより効率的ではあるが、食品の表面温度ばかりが上昇し、食品の内部温度の上昇が遅く、解凍完了までに数分から10分超の時間を要する。
食品の内部温度をすばやく上昇させるには、マイクロ波による誘電加熱、すなわち、マイクロ波加熱が適している。そのため、冷凍された食品の解凍に電子レンジが使用されていた。ただ、従来の電子レンジは単にマイクロ波加熱するだけなので、加熱温度の局所的な差が大きく、食品を均一に解凍することは困難であった。
他の方法として、まずマイクロ波加熱し、その後、冷却ファン装置により食品に風を送るという方法により、均一に解凍しようとするものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この方法は、均一な解凍を行う上で、食品表面に関しては効果的であるが、食品内部に関してはあまり効果的でない。なぜならば、氷の誘電損は水の千分の一以下であるため、冷凍された食品に照射されたマイクロ波は氷を透過し、熱としてほとんど食品に吸収されないからである。
また、もともと氷結していなかった水分や、一部融け出した水分が食品に付着していると、水分が付着した部分とそれ以外の部分とでマイクロ波の吸収量が大きく異なり、加熱むらが大きくなる。
この加熱むらは食品の表面だけに生じるものではないため、送風により食品の表面温度を均一にしようとしても、顕著な効果が得られない。
特開昭58−205483号公報 特開平9−101035号公報
本開示は、上記従来の課題を解決するもので、冷凍された食品におけるマイクロ波の吸収効率を向上させて効率的にマイクロ波加熱することで、冷凍食品を短時間で解凍加熱する加熱装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本開示の一態様である加熱装置は、冷凍された食品を加熱して解凍する加熱装置であって、内部に食品を収納する加熱室と、食品の表面に水膜を形成するために、加熱室に水分を供給する水膜形成部と、食品をマイクロ波加熱するために、加熱室にマイクロ波を供給するマイクロ波供給部と、水膜形成部とマイクロ波供給部とを制御する制御部と、を備える。
制御部は、水膜形成部を作動させる第1工程を実行し、水膜形成部とマイクロ波供給部とを作動させる第2工程を、第1工程の後に実行する。
本開示の加熱装置によれば、冷凍された食品に対する解凍加熱において、蒸気を加熱室に供給して食品の表面全体に十分な水膜を形成することにより、食品の表面全体におけるマイクロ波の吸収効率を向上させることができる。その結果、加熱むらのない均一な解凍加熱が可能となる。
また、マイクロ波の供給前に食品におけるマイクロ波の吸収効率が向上しているため、マイクロ波の供給開始時点から高出力のマイクロ波を供給することができる。その結果、短時間で解凍加熱が終了する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る加熱装置の制御ブロック図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る加熱装置における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。 図4は、本開示の実施の形態2に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図である。 図5は、本開示の実施の形態2に係る加熱装置の制御ブロック図である。 図6は、本開示の実施の形態2に係る加熱装置における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。 図7は、本開示の実施の形態3に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図である。 図8は、本開示の実施の形態3に係る加熱装置の制御ブロック図である。 図9は、本開示の実施の形態3に係る加熱装置における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。
本開示の第1の態様に係る加熱装置は、冷凍された食品を加熱して解凍する加熱装置であって、内部に食品を収納する加熱室と、食品の表面に水膜を形成するために、加熱室に水分を供給する水膜形成部と、食品をマイクロ波加熱するために、加熱室にマイクロ波を供給するマイクロ波供給部と、水膜形成部とマイクロ波供給部とを制御する制御部と、を備える。
制御部は、水膜形成部を作動させる第1工程を実行し、水膜形成部とマイクロ波供給部とを作動させる第2工程を、第1工程の後に実行する。
本態様によれば、第1工程において、蒸気が凝縮することで食品の表面全体に水膜が形成される。第2工程において、引き続き蒸気が凝縮して形成される水膜に加えて、形成された水膜がマイクロ波加熱されることで、水膜に接する氷が融かされて水膜が厚くなる。このようにして、蒸気とマイクロ波との相乗効果により、食品の表面全体を必要十分な水膜で素早く覆うことができる。
本開示の第2の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、制御部が、水膜形成部を停止させ、マイクロ波供給部を作動させる第3工程を、第2工程の後に実行するものである。
本態様によれば、第2工程までに形成された水膜により、食品の表面全体におけるマイクロ波の吸収効率を向上させることができる。その後、第3工程においてマイクロ波加熱することにより、加熱むらのない均一な解凍加熱が可能となる。
また、マイクロ波の供給前に食品におけるマイクロ波の吸収効率が向上しているため、第3工程の開始時点から高出力のマイクロ波を供給することができる。その結果、短時間で解凍加熱が終了する。
本開示の第3の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、制御部が、マイクロ波供給部を停止させ、水膜形成部を作動させる第3工程を、第2工程の後に実行するものである。
本態様によれば、水膜形成の後も、水膜形成部のみを引き続き作動させ、乾燥や水分不足により食感が悪化しやすい食品に対して、その表面の乾燥を防止することができる。
本開示の第4の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、加熱室内に設けられ、食品を輻射加熱するヒータをさらに備え、第1工程と第2工程と第3工程とにおいて、制御部がヒータを作動させるものである。
本態様によれば、輻射加熱により、食品の表面の水分を蒸発させて、食品にサクサクとした食感を与えることができる。
本開示の第5の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、加熱室の内壁を予熱する予熱器と、内壁の温度を検出する温度センサと、をさらに備え、制御部が、予熱器を作動させる予熱工程を第1工程の前に実行し、温度センサの検出結果に応じて予熱工程を終了させるものである。
本態様によれば、予熱工程における内壁の予熱により、加熱室内に供給された蒸気が内壁により冷却されて凝縮することが防止されるため、加熱室内における蒸気の減少を抑制することができる。その結果、供給された蒸気が効率的に水膜形成に利用される。
本開示の第6の態様に係る加熱装置は、第5の態様において、予熱器が、加熱室に蒸気を供給するボイラを含むものである。本態様によれば、ボイラは予熱工程で既に起動済みなので、引き続きボイラによる蒸気の供給が可能である。また、予熱器を別途設ける必要がなく、コスト削減につながる。
本開示の第7の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、水膜形成部が、加熱室に蒸気を供給するボイラを含むものである。本態様によれば、水膜形成器を別途設ける必要がなく、コスト削減につながる。
本開示の第8の態様に係る加熱装置は、第1の態様において、制御部が、第2工程において、食品の単位面積当たりの蒸気付着量が2.5mg/cmになるまで、ボイラを作動させるものである。
本態様によれば、少量の蒸気を供給することにより、冷凍食品におけるマイクロ波の吸収効率を飛躍的に向上させることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図であり、図2は、本実施の形態に係る加熱装置の制御ブロック図である。
図1、図2に示すように、加熱室12は、前面に扉(不図示)によって覆われた開口を有し、内部に食品11を収納する。マグネトロン14(Magnetron 14)は、加熱室12の上方に設けられた、マイクロ波を生成するマイクロ波供給部である。
マグネトロン14によって生成されたマイクロ波は、導波管27を経由して回転アンテナ22に供給される。回転アンテナ22は、マイクロ波をアンテナの回転により攪拌し、加熱室12に供給する。
ボイラ13(Boiler 13)は、加熱室12の外側に設けられ、内部に設置された電気ヒータ(例えば、シーズヒータ(Sheathed heater))により水を沸騰させて約100℃の飽和蒸気を生成する。加熱室12に設けられた蒸気噴射口15は、配管を介してボイラ13と連結される。ボイラ13で生成された蒸気は、配管と蒸気噴射口15を経由して加熱室12内に供給され、加熱室12内に充満する。
供給された蒸気は食品11の表面で凝縮し、食品11の表面に水膜が形成される。本実施の形態では、ボイラ13が水膜形成部として機能する。
棚網16は、蒸気噴射口15より上方の加熱室12内に設けられ、冷凍された食品11を載置するために用いられる。棚網16は、ステンレスの棒が格子状に組み合わされて形成されているので、棚網16の下方から供給された蒸気は、棚網16を通過して棚網16の上方の空間にも到達する。
温度センサ20は、例えばサーミスタで構成され、加熱室12内に設置されて加熱室12の内壁12aの温度に応じた情報を出力する。
制御部23は、CPU、メモリ、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータ(不図示)を用いて構成され、ボイラ13、マグネトロン14、温度センサ20、回転アンテナ22と電気的に接続される。
制御部23は、内部にタイマー24と記憶部25と判定部26とを含む。制御部23は、記憶部25に予め設定された時間をタイマー24によって計測することにより、ボイラ13およびマグネトロン14の起動と停止とを制御する。また、マイクロ波加熱を行う際、制御部23は回転アンテナ22を回転させる。
制御部23は、温度センサ20からの情報に応じて、加熱室12の内壁12aの温度(内壁温度Tp)を検出する。判定部26は、検出された内壁温度Tpと、記憶部25に予め記憶された情報とを比較し、その比較結果に応じて次の動作を決定する。
このように、制御部23は、タイマー24による時間計測と判定部26による温度比較とにより、ボイラ13およびマグネトロン14を制御して、解凍加熱工程を管理する。
以上のように構成された加熱装置における解凍加熱工程について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。
本実施の形態において、予熱とは、食品11が加熱室12に収納される前に、加熱室12の内壁12aを所定温度まで加熱しておく作業を意味する。解凍加熱を繰り返す場合、解凍加熱後の食品と解凍加熱前の食品とを入れ替える間に、内壁12aの温度が低下することがある。この場合における、次の解凍加熱の開始までに内壁12aを自動的に所定温度まで加熱し直す作業も、予熱に含まれる。
操作部(不図示)を経由して使用者から予熱工程の開始が指示されると、図3に示すように、制御部23は、ボイラ13を起動して予熱工程を開始する。本実施の形態では、ボイラ13が予熱器として機能する。
予熱工程の開始時点では、通常、内壁温度Tpは蒸気の温度よりも低く、内壁12aの表面で蒸気が凝縮して結露する。この時の凝縮熱により内壁温度Tpは素早く上昇する。
判定部26は、検出された内壁温度Tpが予熱完了の温度である予熱温度Tps(例えば90℃)を超えているか否かを判定する。内壁温度Tpが予熱温度Tpsより低い場合(Tp<Tps)、制御部23は、ボイラ13による予熱工程を継続させる。
内壁温度Tpが予熱温度Tps以上の場合(Tp≧Tps)、制御部23は、ボイラ13を停止して予熱完了を報知する。予熱完了の報知後も、制御部23は内壁温度Tpが予熱温度Tpsに保たれるようにボイラ13を制御する。
予熱工程が完了し、冷凍された食品11が加熱室12内の棚網16の上に載せられると、制御部23は、操作部(不図示)を経由した使用者による解凍加熱開始の指示に応じて、図3に示す解凍加熱工程を開始する。
まず第1工程において、ボイラ13により生成された蒸気30が、蒸気噴射口15から加熱室12に供給され、食品11と接触する。食品11は冷凍状態なので、蒸気30は食品11の表面で凝縮し結露する。この結露が水の膜(以下、水膜という)となって食品11の表面を覆う。
本実施の形態において、ボイラ13は、第1工程の前の予熱工程で既に起動済みなので、第1工程に移行後、すぐに蒸気の供給を開始することが可能である。
第1工程が終了すると、解凍加熱工程は第2工程に移行し、制御部23は、引き続いてボイラ13による蒸気の供給を行うとともに、マグネトロン14によるマイクロ波31の照射を開始する。すなわち、マイクロ波照射と水膜形成とが同時に行われる。
本実施の形態では、水膜形成のための時間、すなわち、食品11の表面全体が水膜に覆われるまでに要する時間が経過すると、解凍加熱工程は第2工程に移行する。第1工程の継続時間は、食品11の種類ごとに設定され、記憶部25に記憶されている。
なお、表面に氷結していない水分が多く付着する食品11の種類の場合、水膜形成は不要であり、解凍加熱工程の開始とともにボイラ13とマグネトロン14とが同時に起動される。すなわち、第1工程が実行されることなく、解凍加熱工程は第2工程に移行する。
第2工程において、食品11の表面全体に形成された水膜はマイクロ波加熱され、その温度が上昇する。その結果、形成された水膜に接する氷が融かされて水膜が厚くなる。このようにして、蒸気30とマイクロ波31との相乗効果により水膜が成長する。
マイクロ波31を吸収するために必要十分な厚さの水膜が食品11の表面全体を覆うように形成されると、ボイラ13による蒸気の供給が停止され、解凍加熱工程は第3工程に移行する。食品11に過度の水分が付着する前に蒸気の供給を停止するのは、含有塩分量の低下や食感の悪化等の食品の変質を防止するためである。
第2工程は、食品11の単位面積当たりの蒸気付着量が約2.5mg/cmになるまで継続される。この程度の水膜で、冷凍された食品11におけるマイクロ波の吸収効率は飛躍的に向上する。
本実施の形態では、食品11の表面が上記所定量の水膜に覆われるまでの時間が経過すると、解凍加熱工程は第3工程に移行する。第2工程の継続時間は、食品11の種類ごとに設定され、記憶部25に記憶されている。
第3工程では、マグネトロン14によるマイクロ波の供給のみが行われ、マイクロ波加熱により食品11が設定された時間加熱される。設定された時間が経過すると第3工程が終了する。第2工程の継続時間は、食品11の種類ごとに設定され、記憶部25に記憶されている。
本実施の形態によれば、冷凍された食品に対する解凍加熱において、蒸気を加熱室に供給して食品の表面全体に十分な水膜を形成することにより、食品の表面全体におけるマイクロ波の吸収効率を向上させることができる。その結果、加熱むらのない均一な解凍加熱が可能となる。
また、マイクロ波の供給前に食品におけるマイクロ波の吸収効率が向上しているため、マイクロ波の供給開始時点から高出力のマイクロ波を供給することができる。その結果、短時間で解凍加熱が終了する。
また、本実施の形態では、予熱工程における内壁12aの予熱により、加熱室12内に供給された蒸気が内壁12aにより冷却されて凝縮することが防止されるため、加熱室12内における蒸気の減少を抑制することができる。その結果、供給された蒸気が効率的に水膜形成に利用される。
なお、本実施の形態において、ボイラ13が予熱器として用いられる。しかしながら、ボイラ13の代わりに、加熱室12内の棚網16の下方に設けられた電気ヒータを予熱器として使用してもよい。また、加熱室12の外側かつ後方に設けられた電気ヒータと循環ファンとにより、加熱室12内に熱風が供給され循環する構成としてもよい。
予熱器として電気ヒータを用いる場合、予熱温度Tpsを100℃以上(例えば、200℃)に設定することができ、より効率的に水膜形成を行うことができる。
また、本実施の形態において、ボイラ13が水膜形成部として用いられる。しかしながら、ボイラ13により加熱室に蒸気を供給する代わりに、圧力噴霧ノズル等を用いて霧化された水滴を加熱室内に供給する構成としてもよい。
また、冷凍された食品を水に浸漬させるような手作業的な方法を用いても、または、気化したメタノール等の他の熱媒体を噴霧することで、冷凍された食品の表面に凝縮熱を与えて融かす方法を用いても、食品の表面全体に水膜が形成できればよい。
さらに、本実施の形態では、設定された時間の経過で第3工程が終了する。しかしながら、食品11の温度が所定温度に到達すると、第3工程が終了する構成としてもよい。
具体的には、加熱室12の外側に設けられた赤外線センサが、食品11から放出される赤外線を加熱室12に設けられた窓越しに検出し、検出した赤外線に応じた情報を出力する。制御部23が、赤外線センサからの情報に応じて、食品11の表面温度を検出する構成である。
(実施の形態2)
以下、本開示の実施の形態2に係る加熱装置について、図4〜図6を用いて説明する。
図4は、本実施の形態に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図であり、図5は、本実施の形態に係る加熱装置の制御ブロック図である。
図4、図5に示すように、本実施の形態に係る加熱装置は、温度センサ20に加えて、温度センサ21を有する。それ以外の構成要件に関しては、本実施の形態は実施の形態1と同一である。
温度センサ21は、加熱室12の外側に設けられた赤外線センサである。温度センサ21は、加熱室12に設けられた窓越しに食品11から放出される赤外線を検出し、検出した赤外線に応じた情報を出力する。制御部23は、温度センサ21からの情報に応じて、食品11の表面温度を検出する。
以上のように構成された加熱装置における解凍加熱工程について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。
図6に示すように、本実施の形態における解凍加熱工程は、第2工程の開始までは実施の形態1と同一である。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、水膜形成のための時間が経過すると、解凍加熱工程は第2工程に移行する。水膜形成のための時間は、食品11の種類ごとに設定され、記憶部25に記憶される。
例えば、乾燥や水分不足により食感が悪化しやすい食品(例えば、中華まん)の場合、生地のふんわり感等の食感を向上させるために、その表面に水分補給が必要である。第2工程では、マイクロ波加熱によって水分が蒸発しやすくなるので、このような食品に対しては、第1工程の継続時間を実施の形態1の場合より少し長め(30秒〜120秒)に設定するのが望ましい。
実施の形態1と同様に、第1工程において、蒸気30により食品11の表面全体に水膜が形成される。第2工程において、蒸気30とマイクロ波31との相乗効果により、食品11の表面の水膜が成長する。
温度センサ21により、食品11の少なくとも一部の表面の温度がマイナスからプラスに転じたことが検出されると、マイクロ波加熱が停止され、解凍加熱工程は蒸気の供給のみを行う第3工程に移行する。
第3工程において、ボイラ13からの蒸気が引き続き加熱室12内に供給される。供給された蒸気が、食品11に対して水分補給と加熱とを行う。
第3工程は、設定された時間が経過すると終了する。第3工程の継続時間は、食品11の種類ごとに設定され、記憶部25に記憶されている。
なお、中華まん等を解凍加熱する場合、水分補給により加熱前より重量が10%程度増加するまで第3工程を継続するのが望ましい。
本実施の形態によれば、第3工程においてマイクロ波加熱のみを行う実施の形態1と異なり、第3工程において蒸気のみが供給される。その結果、食品11の表面の乾燥が防止され、表面の乾燥により生じる食感の悪化が防止される。
なお、本実施の形態では、設定された時間の経過で第3工程が終了する。しかしながら、温度センサ21からの食品11の表面温度に基づいて第3工程が終了するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、予熱工程の開始から第3工程の終了まで、ボイラ13が連続して作動する。しかしながら、加熱室12内を所定時間内に所定温度まで上昇させ、所定温度に維持することができれば、ボイラ13が断続的に作動する構成としてもよい。
(実施の形態3)
以下、本開示の実施の形態3に係る加熱装置について、図7〜図9を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る加熱装置の概略構成を示す正面断面図であり、図8は、本実施の形態に係る加熱装置の制御ブロック図である。
図7、図8に示すように、本実施の形態に係る加熱装置は、上ヒータ17aと下ヒータ17bとを有する。それ以外の構成要件に関しては、本実施の形態は実施の形態1と同一である。
上ヒータ17aは、加熱室12内かつ加熱室12の天井の近くに設けられ、食品11を上方から輻射加熱する。下ヒータ17bは、加熱室12内かつ棚網16の下方に設けられ、食品11を下方から輻射加熱する。
制御部23は、ボイラ13、マグネトロン14、回転アンテナ22の制御に加えて、上ヒータ17aおよび下ヒータ17bへの通電量の制御を行う。以下の説明において、上ヒータ17aと下ヒータ17bとを、集合的にヒータ17と呼ぶ。
以上のように構成された加熱装置における解凍加熱工程について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態における解凍加熱工程を示すタイムチャートである。
操作部(不図示)を経由して使用者から予熱工程の開始が指示されると、図9に示すように、ヒータ17による予熱工程が開始される。予熱工程において、ボイラ13は断続的に作動して、加熱室12に蒸気を断続的に供給する。本実施の形態では、ボイラ13とヒータ17(上ヒータ17a、下ヒータ17b)とが予熱器として機能する。
以降の工程において、制御部23は、予熱工程の開始から第3工程の終了まで、ヒータ17を作動させる以外、実施の形態1と同様の制御を行う。その結果、以下の効果が生じる。
本実施の形態では、予熱工程において、蒸気による内壁12aへの凝縮熱の供給によって、ヒータによる輻射加熱のみの場合より内壁12aの温度上昇が早くなり、それだけ早く予熱工程が終了する。
第1工程および第2工程において、蒸気30とマイクロ波31との相乗効果による水膜形成に加えて、ヒータ17からの輻射熱により食品11の表面の氷が融かされることで、水膜形成が促進される。
実施の形態1による解凍加熱工程の場合、第3工程において、マイクロ波加熱により食品11の内部の水分が蒸気となって外部に漏れ出し、食品11の表面に水分となって現れる場合がある。食品11の種類によっては、この水分により表面がふやけてしまう可能性がある。
本実施の形態によれば、第3工程において、ヒータ17からの輻射熱により食品11の表面の水分が蒸発する。その結果、実施の形態1の場合と比べて食品11によりサクサクした食感を与えることができる。そのため、本実施の形態による解凍加熱工程は、特に揚げ物料理、焼き物料理に適している。
なお、本実施の形態では、予熱工程の開始から第3工程の終了まで、ヒータ17が連続して作動する。しかしながら、加熱室12内を所定時間内に所定温度まで上昇させ、所定温度に維持することができれば、ヒータ17が断続的に作動する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、ヒータ17により食品11が輻射加熱される。しかしながら、ヒータ17の代わりに、加熱室12の外側かつ後方に設けられた電気ヒータと循環ファンにより、加熱室12内に熱風が供給され循環する構成としてもよい。
さらに、上記熱風循環の構成に加えて、上ヒータ17aおよび下ヒータ17bの少なくとも一つを組み合わせた構成としてもよい。
以上のように、本開示にかかる加熱装置は、冷凍された食品を短時間に加熱むらなく解凍加熱することができる。このため、加熱調理器のみならず、乾燥装置を含む各種工業用の用途において、冷凍状態の物品を解凍加熱する場合に適用可能である。
11 食品
12 加熱室
12a 内壁
13 ボイラ
14 マグネトロン
17 ヒータ
17a 上ヒータ
17b 下ヒータ
20,21 温度センサ
23 制御部
25 記憶部
26 判定部
27 導波管
30 蒸気
31 マイクロ波

Claims (9)

  1. 冷凍された食品を加熱して解凍する加熱装置であって、内部に前記食品を収納する加熱室と、
    前記食品の表面に水膜を形成するために、前記加熱室に水分を供給する水膜形成部と、
    前記加熱室内に設けられ、前記食品を輻射加熱するヒータと、
    前記食品をマイクロ波加熱するために、前記加熱室にマイクロ波を供給するマイクロ波供給部と、
    前記水膜形成部と前記ヒータと前記マイクロ波供給部とを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が、
    前記食品が冷凍状態である期間内において、前記水膜形成部および前記ヒータを作動させる第1工程を実行し、
    前記食品の表面全体が前記マイクロ波を吸収するために十分な厚さの前記水膜に覆われるように、前記水膜形成部と前記マイクロ波供給部とを作動させる第2工程を、前記第1工程の後に実行する加熱装置。
  2. 前記制御部が、前記水膜形成部を停止させ、前記マイクロ波供給部を作動させる第3工程を、前記第2工程の後に実行する請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記加熱室に蒸気を供給するボイラをさらに備え、
    前記制御部が、前記マイクロ波供給部を停止させ、前記ボイラを作動させる第3工程を、前記第2工程の後に実行する請求項1に記載の加熱装置。
  4. 前記食品の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部が、前記食品の温度を検出する温度センサにより、前記食品のすくなくとも一部の表面の温度がマイナスからプラスに転じたことを検出することにより、前記第3工程に移行する請求項3に記載の加熱装置。
  5. 記第1工程と前記第2工程と前記第3工程とにおいて、前記制御部が前記ヒータを作動させる請求項2に記載の加熱装置。
  6. 前記加熱室の内壁を予熱する予熱器と、
    前記内壁の温度を検出する温度センサと、をさらに備え、
    前記制御部が、前記予熱器を作動させる予熱工程を前記第1工程の前に実行し、前記温度センサの検出結果に応じて前記予熱工程を終了させる請求項1に記載の加熱装置。
  7. 前記予熱器が、前記加熱室に蒸気を供給するボイラを含む請求項に記載の加熱装置。
  8. 前記水膜形成部が、前記加熱室に蒸気を供給するボイラを含む請求項1に記載の加熱装置。
  9. 前記制御部が、前記第2工程において、前記食品の単位面積当たりの蒸気付着量が2.5mg/cm2になるまで、前記ボイラを作動させる請求項に記載の加熱装置。
JP2015532710A 2013-08-22 2014-08-20 加熱装置 Active JP6421339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171892 2013-08-22
JP2013171891 2013-08-22
JP2013171893 2013-08-22
JP2013171891 2013-08-22
JP2013171892 2013-08-22
JP2013171893 2013-08-22
PCT/JP2014/004256 WO2015025519A1 (ja) 2013-08-22 2014-08-20 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025519A1 JPWO2015025519A1 (ja) 2017-03-02
JP6421339B2 true JP6421339B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52483314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532710A Active JP6421339B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-20 加熱装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6421339B2 (ja)
CN (1) CN106133448B (ja)
DE (1) DE112014003833T5 (ja)
WO (1) WO2015025519A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219286A1 (de) 2017-10-26 2019-05-02 BSH Hausgeräte GmbH Speisenbehandlungsgerät
CN110100995A (zh) * 2019-05-24 2019-08-09 典发食品(苏州)有限公司 一种冷冻食品加热装置
CN110145768B (zh) * 2019-05-30 2020-10-23 广东美的厨房电器制造有限公司 一种微波炉及其解冻控制方法和装置
EP4017216A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Electrolux Appliances Aktiebolag Method of operating an appliance, in particular household or cooking appliance, appliance, and computer-program product
CN113519609B (zh) * 2021-06-02 2023-10-13 成都工业职业技术学院 一种冷冻食品快速解冻设备及快速解冻方法
JP7340311B1 (ja) * 2022-03-31 2023-09-07 新光食品機械販売株式会社 冷凍パンの解凍装置、冷凍パンの解凍方法
JP7355357B1 (ja) 2022-03-31 2023-10-03 新光食品機械販売株式会社 冷凍パンの解凍装置、冷凍パンの解凍方法
WO2023190552A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 新光食品機械販売株式会社 冷凍パンの解凍装置、冷凍パンの解凍方法
CN114835667B (zh) * 2022-04-20 2024-03-22 浙江蓝美生物技术有限公司 一种以蓝莓冻果为原料清洁生产高含量花色苷粉末的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864529B2 (ja) * 1998-01-27 2007-01-10 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP3817186B2 (ja) * 2002-03-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 蒸気発生機能付き高周波加熱装置の制御方法
EP1699268B1 (en) * 2002-03-12 2009-11-18 Panasonic Corporation High-frequency heating apparatus and control method thereof
JP2004286439A (ja) * 2004-06-02 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP4221667B2 (ja) * 2004-08-25 2009-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2007024388A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP3864990B2 (ja) * 2006-02-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 複合型調理器
JP2007236843A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Miura Co Ltd 蒸気加熱装置
JP4946184B2 (ja) * 2006-06-08 2012-06-06 パナソニック株式会社 加熱調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133448B (zh) 2019-01-11
CN106133448A (zh) 2016-11-16
DE112014003833T5 (de) 2016-05-25
JPWO2015025519A1 (ja) 2017-03-02
WO2015025519A1 (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421339B2 (ja) 加熱装置
JP4444312B2 (ja) 加熱調理器
JP2007218545A (ja) 加熱調理器
JP5526754B2 (ja) 食品加熱調理方法
JP2011125258A (ja) 食品加熱調理方法
CN114060870A (zh) 烹饪器具的控制方法、烹饪器具和计算机可读存储介质
JP6467645B2 (ja) 高周波加熱装置
JP5677387B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3864990B2 (ja) 複合型調理器
JP3973479B2 (ja) 加熱調理器
JP4179108B2 (ja) 加熱調理器
JP2007327700A5 (ja)
JP2005061669A (ja) 加熱装置及びその駆動方法
JP2005077019A (ja) 加熱調理器
CN107549288A (zh) 一种用于解冻装置的解冻控制方法
JP3633037B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2005233493A (ja) 高周波加熱調理装置
CN112904917B (zh) 加热控制方法、加热设备、电子设备及可读存储介质
JP3841090B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP3685145B2 (ja) 加熱調理装置
JP2907734B2 (ja) 加熱調理装置
JP2004245540A (ja) 加熱調理装置
JP2006292233A (ja) 加熱調理器
JP4036232B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP3867714B2 (ja) 複合型調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151