JP6419623B2 - 防虫用薬剤揮散具 - Google Patents

防虫用薬剤揮散具 Download PDF

Info

Publication number
JP6419623B2
JP6419623B2 JP2015067654A JP2015067654A JP6419623B2 JP 6419623 B2 JP6419623 B2 JP 6419623B2 JP 2015067654 A JP2015067654 A JP 2015067654A JP 2015067654 A JP2015067654 A JP 2015067654A JP 6419623 B2 JP6419623 B2 JP 6419623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
chemical
volatilization
frame
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185139A (ja
Inventor
友裕 田丸
友裕 田丸
浅井 洋
洋 浅井
中山 幸治
幸治 中山
増夫 松元
増夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2015067654A priority Critical patent/JP6419623B2/ja
Publication of JP2016185139A publication Critical patent/JP2016185139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419623B2 publication Critical patent/JP6419623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、常温揮散性薬剤を担体に保持させた保持体をインサート成型した防虫用薬剤揮散具に係り、さらに詳しくは、インサート成型した防虫用薬剤揮散具において常温揮散性薬剤の保持体からの揮散(特に切断面などの端部からの揮散)をコントロールし、安定した揮散効果を発現させることができる防虫用薬剤揮散具に関するものである。
従来から常温揮散性薬剤を不織布や樹脂などの担体に含浸させたり、混練したりして保持することによって作製した保持体から、常温揮散性薬剤を揮散させることによって防虫効果を発現させる防虫用薬剤揮散具が各種開発されている。
しかし、従前の薬剤揮散具は、常温揮散性薬剤を保持させた保持体を別途作製した開口を有する容器に収納するタイプが主な形態となっている。
従って、保持体を収納する収納容器についてヒンジ構造や嵌合構造などが必要になることから、構造が複雑になり、また部品点数も多くなってしまうという課題がある。また、常温揮散性薬剤を保持体から効率よく揮散させるために保持体を収納容器の内面にできるだけ接触させない状態で収納しなければならないことから、収納後の薬剤揮散具の厚みが自ずと厚くなってしまうという問題もある。
そこで、常温揮散性薬剤を保持させた保持体を合成樹脂でインサート成型することによって、開口を有する容器部分を形成しながら、同時に係る容器部分と保持体を一体化(複合化)させた薬剤揮散具が開発されている(特許文献1参照)。
このようなインサート成型タイプに薬剤揮散具は保持体と容器とが一体化していることから、上記した収納タイプのように複雑な構造を必要とせず、また薬剤揮散具の厚みを薄くすることができるという利点がある。
特開平8−317754号公報
しかし、特許文献1に記載の薬剤揮散具は、板紙を積層した含浸プレート3に薬剤を注入した物を保持体として用いる構造となっている。
ここで、板紙を保持体の担体として採用する場合には、サイズの大きい板紙を所定の大きさに切断して用いるのが通常となっている。そして、このような板紙においては、製造する際のプレス処理などによって表裏面については各繊維間の細孔がある程度塞がれた状態となっているが、端部については後日所定の大きさに切断されて使用されることから、切断面が言わばむき出しの状態(表裏面のような細孔が塞がれた状態ではない状態)となっている。
従って、係る端部(特に切断面)については、表裏面に比べて薬剤の揮散が激しい状態となってしまうのである。そしてその結果、保持体の部位によって薬剤の揮散速度が異なってしまうことから、防虫効果を一定の状態で維持することが困難になってしまうという問題が発生するのである。すなわち、薬剤が端部(特に切断面)から一気に放出されてしまうことになり、薬剤の防虫性能を表裏面からの揮散速度を基準に設定すると、先に端部から薬剤が揮散されてしまうことになり、逆に端部からの揮散速度を基準に設定すると、今度は表裏面からの揮散が著しく遅くなってしまうことになり、薬剤揮散具としての揮散効果(防虫効果)が安定しないのである。
また、特許文献1に記載の薬剤揮散具は、図1に示すように、含浸プレート3(保持体)の表裏面はリブ5、6や注入口部7によってある程度覆われている構造となっているが、含浸プレート3(保持体)の端部については大部分が露出している構造となっている。
従って、端部からの薬剤の揮散がより激しくなり、薬剤揮散具としての揮散効果が安定しないのである。
さらに、含浸プレート3(保持体)の端部と外装ケース2の内周縁と距離がまちまちとなっている。具体的には、図1の縦方向においては含浸プレート3(保持体)の端部と外装ケース2の内周縁との距離が約5mmとなっており、横方向においては含浸プレート3(保持体)の端部と外装ケース2の内周縁との距離が約2〜10mmとなっていることから、端部から揮散した薬剤の薬剤揮散具から放出される量もバラバラになってしまい、この点からも揮散効果が安定しないのである。
今回、本願発明者らは鋭意検討を行った結果、保持体を、インサート成型によって作製される容器の内側で、かつ保持体の外周縁と容器の内周縁との距離が特定の距離になるように配置することで、切断面がむき出しになるような担体を用いる場合でも、防虫用薬剤揮散具全体として安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができるという知見を得た。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、インサート成型した防虫用薬剤揮散具において常温揮散性薬剤の保持体からの揮散(特に切断面などの端部からの揮散)をコントロールし、安定した揮散効果を発現させることができる防虫用薬剤揮散具の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る防虫用薬剤揮散具は、端部に切断面を有する担体に常温揮散性薬剤を保持させた保持体を、プラスチック材料を用いてインサート成型した防虫用薬剤揮散具であって、保持体を、プラスチック材料の枠状体の内側で、かつ保持体の外周縁と枠状体の内周縁との距離が略等間隔となるように配置し、切断面の5〜50%を、プラスチック材料で圧入することによって保持体が枠状体と一体化していることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る防虫用薬剤揮散具は、保持体の外周縁と枠状体の内周縁との最大距離が、10mm以下となるように配置したことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る防虫用薬剤揮散具は、保持体の外周縁と枠状体の内周縁との最大距離が、保持体の厚さの1〜20倍であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る防虫用薬剤揮散具は、枠状体の厚さが、保持体の厚さの1〜20倍であることを特徴とする。
本発明の請求項に係る防虫用薬剤揮散具は、常温揮散性薬剤が、エムペントリン、プロフルトリン、メトフルトリン、及びトランスフルトリンから選ばれる1種以上であることを特徴とする。
本発明に係る防虫用薬剤揮散具によれば、保持体と枠状体との距離を略等間隔とすること(保持体と枠状体との間に形成される空間を特定の大きさとすること)によって、保持体の切断面からの揮散をコントロールすることができ、安定した揮散性能を発現させることができる。また、切断面の内、特定の範囲の面積をプラスチック材料で圧入(インサート成型) することによって、切断面からの揮散をよりコントロールすることができるとともに、薬剤揮散具としての強度を向上させることができる。
本発明の請求項2に係る防虫用薬剤揮散具によれば、保持体と枠状体との距離を特定の範囲とすることによって、より安定した揮散性能を発現させることができる。
本発明の請求項3に係る防虫用薬剤揮散具によれば、保持体と枠状体との距離を保持体の厚みを基準として決定することによって、切断面からの揮散をコントロールすることができ、その結果安定した揮散性能を発現させることができる。
本発明の請求項4に係る防虫用薬剤揮散具によれば、保持体と枠状体との距離を特定の範囲とし、さらに枠状体の厚さを保持体の厚みに対して特定の範囲とすることによって、切断面からの揮散をよりコントロールすることができ、その結果、より安定した揮散性能を発現させることができる。
本発明の請求項に係る防虫用薬剤揮散具によれば、常温揮散性薬剤に特定の薬剤を用いることによって、より安定した揮散性能を発現させることができる。
本発明に係る防虫用薬剤揮散具の一例を示す正面模式図である。 本発明に係る防虫用薬剤揮散具の一例を示す背面模式図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。図1は本発明に係る防虫用薬剤揮散具の一例を示す正面模式図であり、図2は本発明に係る防虫用薬剤揮散具の一例を示す背面模式図である。
まず、本発明に係る防虫用薬剤揮散具の基本構成を図1、2に基づいて説明する。本発明に係る防虫用薬剤揮散具1は、プラスチック材料をインサート成型することによって作製した容器部分2と、常温揮散性薬剤を保持させることによって作製した保持体3とから構成されている。また、図1、2に示すとおり、保持体3は、インサート成型によって、容器部分2に一体化された状態で配置された構造となっている。
次に、各構成要件を説明する。
(容器部分)
本発明に係る防虫用薬剤揮散具1の容器部分2は、プラスチック樹脂をインサート成型することによって作製したものであり、保持体3を収納するために枠状体の形状となっていること(枠状体部4を有すること)と、保持体3から常温揮散性薬剤を揮散させるための開口5が設けられていることを必須の要件とする。なお、図1、2に示す例においては、クローゼットや洋服ダンスなどの収納空間のハンガーパイプに吊り下げるためのフック部6が設けられている構造となっており、さらにフック部6には突起部7が設けられている構造となっている。
また、本発明に係る防虫用薬剤揮散具1の容器部分2と保持体3とは、保持体3が容器部分2の枠状体部4の中央の位置で、かつ保持体3の外周縁が枠状体部4の内周縁と略等間隔となるように配置されていることが必要である。具体的には保持体3の外周縁と枠状体部4の内周縁との距離(D1およびD2)が略等間隔となっていることが必要である。このような位置関係で保持体3が容器部分2に収納されていることによって、切断面がむき出しになるような保持体3を用いる場合でも、薬剤揮散具全体として安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができるのである。
ここで、保持体3の外周縁と枠状体部4の内周縁との距離(D1およびD2)については、安定した揮散効果(防虫効果)を発現させるために、最大距離が10mm以下であることが好ましく、その中でも2〜5mmであることが好ましい。
また、保持体3の外周縁と枠状体部4の内周縁との距離(D1およびD2)については、保持体3の厚さ(T1)を基準に構成することもできる。すなわち、常温揮散性薬剤の揮散が激しい端部(特に切断面)の面積は保持体3の厚さ(T1)に比例することから、係る厚さに基づいて保持体3の外周縁と枠状体部4の内周縁との距離(D1およびD2)を構成することによって安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができるのである。具体的には、保持体3の外周縁と枠状体部4の内周縁との距離(D1およびD2)を保持体3の厚さ(T1)の1〜20倍とすることが好ましく、その中でも1〜5倍とすることが好ましい。
さらに、本発明に係る防虫用薬剤揮散具1の容器部分2は、安定した揮散効果(防虫効果)を発現させるために、枠状体部4の厚さ(T2)と保持体3の厚さ(T1)を特定の関係とすることが好ましい。すなわち、枠状体部4が保持体3の厚さに対して十分な厚みを有していることによって、容器部分2の正背面と保持体3の正背面との間に空間ができるため、保持体3から揮散する常温揮散性薬剤が係る空間に一時的に留まってから容器部分2の外に放出されることになり、安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができるのである。具体的には、枠状体部4の厚さ(T2)を保持体3の厚さ(T1)の1〜20倍とすることが好ましく、その中でも2〜10倍とすることが好ましい。なお、枠状体部4の厚さ(T2)については3〜10mmとすることが好ましい。
また、容器部分2については容器部分2の正背面方向に窪み8を設けて、容器部分2の正背面から一定の深さを設ける(図1、2においては正面方向に(T3)の深さの窪み8を設けている)ことによって、係る空間をより確保することができる。なお、係る窪み8の深さ(T3)については保持体3の厚さ(T1)の0.1〜6倍とすることが好ましく、その中でも0.1〜2倍とすることが好ましい。
また、本発明に係る防虫用薬剤揮散具1は、後記するプラスチック材料を保持体3とともにインサート成型することによって製造するものである。具体的には、インサート成型時に加熱されたプラスチック材料の一部が保持体3内に圧入されることによって、保持体3と形成される容器部分2とが一体化されて製造されるものである。
ここで、加熱されたプラスチック材料は保持体3の端部にも圧入されることになる。従って、保持体3の端部(特に切断面)に対するプラスチック材料の圧入状態を特定の関係とすることで安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができることになる。具体的には、切断面の5〜50%がプラスチック材料で圧入されていることが好ましく、その中でも5〜25%がプラスチック材料で圧入されていることが好ましい。
なお、本発明に用いられる容器部分2の材質としては、プラスチック材料であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリアクリルニトリルなどを用いることができる。そして、これらの中でも常温揮散性薬剤成分が吸着しにくく、常温揮散性薬剤成分が透過しにくい性質を有する点から、ポリエステルを用いることが好ましい。ここで、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す。)、ポリブチレンテレフタレートやこれらの共重合物などが挙げられる。
また、開口5についても、形状や開口率など特に限定されるものではないが、安定した揮散効果(防虫効果)を発現させるために、開口率が40〜80%であることが好ましく、その中でも50〜65%であることが好ましい。
さらに、常温揮散性薬剤を保持体3の表裏面から均一に揮散させるため、図1、2に示すように、枠状体部4が正背面において対称となるように開口5を設けることが好ましい。
(保持体)
本発明に用いられる保持体3は、常温揮散性薬剤を紙や不織布などで作製した担体9に含浸させたり、常温揮散性薬剤を樹脂などで作製した担体9に混練したりして保持させたものである。
また、保持体3の端部10は切断面11となっていることが必要である。このように保持体3の端部10が切断面11となっていることによって、上記した容器部分2との相乗効果による安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができるのである。なお、保持体3の厚さ(T1)については0.2〜5mmとすることが好ましい。
担体9の材質としては、常温揮散性薬剤を含浸または練り込むことができるものであれば特に限定されず、例えば、紙、パルプ紙、板紙、合成繊維混抄紙、不織布、織物、ポリオレフィン樹脂などを挙げることができる。また、形状も特に限定されず、板状(図1、2において採用)やメッシュ状など、各種の形状を採用することができる。そして、これらの中でも常温揮散性薬剤を多量に保持させることができる点から、紙、パルプ紙、板紙などに常温揮散性薬剤を含浸させたものを用いることが好ましい。
また、これらの担体9には、保持体3の交換時期を知らせるインジケータ部12を設けておくこともできる。具体的には、紙、パルプ紙、板紙などを担体9として用いる際に、担体9の一部に常温揮散性薬剤成分が含浸する部分と、シリカまたは炭酸カルシウムなどを用いた常温揮散性薬剤成分が含浸しない部分(隠蔽層)とを設けておいて、使用によって係る部分の常温揮散性薬剤成分が揮散するのにしたがって常温揮散性薬剤成分が含浸している部分の色が薄くなったり、模様が出たりするようにすることで、保持体3の交換時期を表示させるものである。ここで、隠蔽層としては、例えば、無定形シリカ、カオリン、炭酸カルシウムなどの無機材料に適当な結合剤を添加したものを用いることができる。
(常温揮散性薬剤)
本発明に用いられる常温揮散性薬剤としては、常温において防虫成分が揮散するものであれば特に限定されるものではなく各種のものを使用することができるが、少量で十分な効力を有し、においがなく、人体に対する安全性が高いという点からピレスロイド系防虫剤を用いることが好ましい。なお、これらのピレスロイド系防虫剤については、各種の光学異性体または幾何異性体が存在するが、いずれの異性体類も使用することができる。そして、これらの中でも、より防虫効果が高いことから、エムペントリン、プロフルトリン、メトフルトリン、及びトランスフルトリンを単独または併用して用いることが好ましい。
なお、本発明に用いられる保持体3における常温揮散性薬剤の保持量としては、必要に応じて適宜決定されることになるが、通常、市販されている衣装ケース(内容積が30〜60L程度のもの)であれば、エムペントリンであれば50〜150mg、プロフルトリンであれば30〜100mgを保持させることで1年間を通じて十分な防虫効果を発揮することができる。また、これ以上の内容積の衣装ケースに用いるのであれば、保持量を多くしたり、本発明に係る防虫用薬剤揮散具を複数個使用すればよいことになる。
また、本発明の常温揮散性薬剤には、各種の添加剤を使用してもよい。例えば、ヘキサン、パラフィン等の炭化水素系化合物や各種の石油系溶剤、各種の安定剤、忌避剤、抗菌剤、防黴剤、消臭剤、芳香剤、香料等を配合することができる。具体的には、ヒノキチオール、テトラヒドロリナロール、オイゲノール、シトロネラール、アリルイソチオシアネート等の抗菌剤、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、イソプロピルメチルフェノール、オルソフェニールフェノール等の防黴剤、シトロネラ油、オレンジ油、レモン油、ライム油、ユズ油、ラベンダー油、ペパーミント油、ユーカリ油、ジュスミン油、檜油、緑茶精油、リモネン、α―ピネン、リナロール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、アミルシンナミックアルデヒド、ベンジルアセテート等の芳香剤、「緑の香り」と呼ばれる青葉アルコールや青葉アルデヒドが配合されている香料などが挙げられる。
次に、本発明に係る防虫用薬剤揮散具を実施例および比較例に基づいて詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、担体に97×45×1mmサイズの板紙を用い、常温揮散性薬剤としてエムペントリンを300mg含浸させることによって保持体を作製した。
次に、金型に上記の保持体をセットした後、プラスチック材料にPETを用いてインサート成型を行うことによって、図1、2に示す、実施例1の防虫用薬剤揮散具を作製した。なお、各構成要件の内容を表1に示す。
(実施例2〜18)
D1、D2、T1、T2、T3、容器部分の開口率、プラスチック材料の切断面への圧入率を表1に示すようにした以外は、実施例1と同様にして実施例2〜18の防虫用薬剤揮散具を作製した。
(比較例1)
D1、D2、T3を表1に示すようにした(保持体の外周縁と枠状体の内周縁との距離が略等間隔とはならないようにした)以外は、実施例1と同様にして比較例1の防虫用薬剤揮散具を作製した。
(比較例2)
D1、D2、T1を表1に示すようにした(保持体の外周縁と枠状体の内周縁との距離が略等間隔とはならないようにし、D1/T1を本願発明の好ましい範囲外とした)以外は、実施例1と同様にして比較例2の防虫用薬剤揮散具を作製した。
(比較例3)
D1、D2、プラスチック材料の切断面への圧入率を表1に示すようにした(保持体の外周縁と枠状体の内周縁との距離が略等間隔とはならないようにし、切断面の大部分を露出させた)以外は、実施例1と同様にして比較例3の防虫用薬剤揮散具を作製した。
(揮散率の評価)
内容積が300Lで、かつ内容積の8割程度となるように衣料を入れた洋服ダンスを準備し、実施例および比較例の防虫用薬剤揮散具を洋服ダンスのハンガーパイプに1個設置した。試験開始1週間後、6ヶ月後、12ヶ月後に、保持体に残っている常温揮散性薬剤の量を測定し、揮散率を評価した。結果を表2に示す。
(防虫効果の評価)
内容積が300Lで、かつ内容積の8割程度となるように衣料を入れた洋服ダンスを準備し、実施例および比較例の防虫用薬剤揮散具を洋服ダンスのハンガーパイプに1個設置した。
そして、試験開始1週間後、6ヶ月後、12ヶ月後に、イガ幼虫各20匹を2cm角のウールモスリン布とともにアミカゴに入れたものを衣料の間に置き、置いてから1週間後のウールモスリン布の食害状況を観察することによって防虫効果を評価した。
具体的には、衣料の間5箇所のそれぞれ上部、中部、下部の3つの位置、計15箇所に、上記アミカゴを置き、置いてから1週間後のウールモスリン布の食害状況を観察することによって防虫性能を評価した。なお、防虫性能は以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
◎:(全ての幼虫が死んでしまった。布には全く食害なし。)
○:(数匹の幼虫は生きているが、布には全く食害なし。)
○△:(全ての幼虫は生きているが、布には全く食害なし。)
△:(わずかな食害あり。)
×:(明らかに食害が認められる。)
表2の結果から、保持体の外周縁と枠状体の内周縁との距離が略等間隔となるように保持体を容器部分に配置して作製した実施例の防虫用薬剤揮散具は、常温揮散性薬剤の揮散率および防虫効果のいずれも良好な結果を示すことがわかった。特に、保持体の外周縁と枠状体部の内周縁との距離(D1、D2)、保持体の厚さ(T1)、枠状体部の厚さ(T2)を好ましい範囲とした実施例1〜14については、実施例15〜18よりも良好な防虫効果を示すことがわかった。
これに対し、比較例1の防虫用薬剤揮散具は、初期の防虫効果は優れているものの、長期間の防虫効果については著しく劣る結果となった。これは、D1方向については、D2方向よりも保持体の外周縁と枠状体部の内周縁の距離が大きい(保持体の外周縁と枠状体部の内周縁との間の空間が大きい)ことから、保持体の端部(特に切断面)から揮散した常温揮散性薬剤がD2方向に比べて当該空間に留まることなく防虫用薬剤揮散具の外に放出されてしまい、その結果、当該空間に保持体の端部(特に切断面)から常温揮散性薬剤が絶えず揮散される(供給される)こととなったためであると考えられる。
また、比較例2の防虫用薬剤揮散具は、比較例1よりも長期間の防虫効果が劣る結果となった。これは、防虫用薬剤揮散具の保持体の厚みが薄いことから、比較例1の理由に加えて、保持体に保持されている常温揮散性薬剤が短期間で揮散され尽くされたためであると考えられる。
さらに、比較例3の防虫用薬剤揮散具は、比較例1、2よりもさらに長期間の防虫効果が劣る結果となった。これは、プラスチック材料の切断面への圧入率が低い(プラスチック材料による切断面の被覆率が低く、切断面の大部分が露出状態にある)ことから、保持体に保持されている常温揮散性薬剤が短期間で揮散され尽くされたためであると考えられる。
以上の結果から、保持体を、インサート成型によって作製される容器の内側で、かつ保持体の外周縁と容器の内周縁との距離が特定の距離になるように配置することで、切断面がむき出しになるような担体を用いる場合でも、薬剤揮散具全体として安定した揮散効果(防虫効果)を発現させることができることがわかった。
本発明の防虫用薬剤揮散具は、イガ、コイガ等の衣料害虫や蚊、ブユ等の飛翔害虫を駆除および忌避するために用いることができる。
1 防虫用薬剤揮散具
2 容器部分
3 保持体
4 枠状体部
5 開口
6 フック部
7 突起部
8 窪み
9 担体
10 端部
11 切断面
12 インジケータ部

Claims (5)

  1. 端部に切断面を有する担体に常温揮散性薬剤を保持させた保持体を、
    プラスチック材料を用いてインサート成型した防虫用薬剤揮散具であって、
    前記保持体を、
    前記プラスチック材料の枠状体の内側で、かつ前記保持体の外周縁と前記枠状体の内周縁
    との距離が略等間隔となるように配置し
    前記切断面の5〜50%を、
    前記プラスチック材料で圧入することによって前記保持体が前記枠状体と一体化していることを特徴とする防虫用薬剤揮散具。
  2. 前記保持体の外周縁と前記枠状体の内周縁との最大距離が、
    10mm以下となるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の防虫用薬剤揮散具。
  3. 前記保持体の外周縁と前記枠状体の内周縁との最大距離が、
    前記保持体の厚さの1〜20倍であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の防虫用薬剤揮散具。
  4. 前記枠状体の厚さが、
    前記保持体の厚さの1〜20倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の防虫用薬剤揮散具。
  5. 前記常温揮散性薬剤が、エムペントリン、プロフルトリン、メトフルトリン、及びトランスフルトリンから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の防虫用薬剤揮散具。
JP2015067654A 2015-03-27 2015-03-27 防虫用薬剤揮散具 Active JP6419623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067654A JP6419623B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 防虫用薬剤揮散具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067654A JP6419623B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 防虫用薬剤揮散具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185139A JP2016185139A (ja) 2016-10-27
JP6419623B2 true JP6419623B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57202305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067654A Active JP6419623B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 防虫用薬剤揮散具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228234B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-24 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫防除用樹脂成形体の製造方法
JP7297287B2 (ja) * 2019-02-13 2023-06-26 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫防除用樹脂成形体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226881Y2 (ja) * 1985-08-12 1990-07-20
JPH08317754A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Toppan Printing Co Ltd 薬液充填器具及び発散型薬液物
JP2003250414A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Toppan Printing Co Ltd 詰替え式衣類用防虫剤容器
JP4979959B2 (ja) * 2006-02-27 2012-07-18 住友化学株式会社 防虫具
JP6146968B2 (ja) * 2012-06-16 2017-06-14 大日本除蟲菊株式会社 薬剤揮散具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185139A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008290308B2 (en) Passive dispenser of volatile material
UA80281C2 (en) Volatilizer (variants)
JP5137591B2 (ja) 薬剤揮散体
JP2010051591A (ja) 倒立型揮散装置
JP6419623B2 (ja) 防虫用薬剤揮散具
JP5556790B2 (ja) ピレスロイド系化合物の光・紫外線劣化が防止された組成物及び光・紫外線劣化防止方法
JP6372774B2 (ja) 防虫消臭剤
JP5161840B2 (ja) 薬剤揮散具
JP6146968B2 (ja) 薬剤揮散具
JP6383776B2 (ja) 薬剤容器
JP2009051832A (ja) 防虫剤
JP2006314284A (ja) 防虫具
JP5512135B2 (ja) 衣料用防虫剤
JP2007031284A (ja) 防虫剤
JP2007153774A (ja) 防虫剤
JP5718143B2 (ja) 蒸散材
JP2009153400A (ja) 害虫防除剤収納容器
JP5805521B2 (ja) ドアノブ用薬剤揮散体
JP2005126393A (ja) 放香防虫製品
JP6041720B2 (ja) 衣料害虫の侵入阻害剤および摂食阻害剤
JP5495484B2 (ja) 揮散器及び揮散剤収容器
JP7485583B2 (ja) 薬剤揮散装置、及び、薬剤揮散方法
JP2003230347A (ja) 防虫剤
JP6345007B2 (ja) 衣料害虫防除剤
JP5980131B2 (ja) 衣料用防虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250