JP6418538B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418538B2
JP6418538B2 JP2017544798A JP2017544798A JP6418538B2 JP 6418538 B2 JP6418538 B2 JP 6418538B2 JP 2017544798 A JP2017544798 A JP 2017544798A JP 2017544798 A JP2017544798 A JP 2017544798A JP 6418538 B2 JP6418538 B2 JP 6418538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
semiconductor
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169447A1 (ja
Inventor
北田 瑞枝
瑞枝 北田
浅田 毅
毅 浅田
武司 山口
武司 山口
鈴木 教章
鈴木  教章
大輔 新井
大輔 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017169447A1 publication Critical patent/JPWO2017169447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418538B2 publication Critical patent/JP6418538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、n型の半導体層の表面に所定の深さのトレンチが形成され、当該トレンチ内にエピタキシャル層からなるp型の半導体層が形成されている半導体基体を備えるMOSFETが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
従来のMOSFET700は、図21に示すように、n型の第1半導体層712の上にn型の第2半導体層714が積層され、第2半導体層714の表面には所定の方向に沿って配列された所定の深さの複数のトレンチ718が形成され、当該トレンチ718内にはエピタキシャル層からなるp型の第3半導体層716が形成された半導体基体であって(半導体基体710’、図22参照。)、第2半導体層714の表面の一部及び第3半導体層716の表面の全部にp型のベース層720が形成され、ベース層720の表面の一部にn型の第1導電型高濃度拡散領域740(ソース領域740)が形成されている半導体基体710と、第1半導体層712の表面上に位置する第1電極726(ドレイン電極)と、第2半導体層714及び第3半導体層716の表面上に位置し、平面的に見て第3半導体層716が形成されている領域内に形成された所定の開口728を有する層間絶縁膜722と、層間絶縁膜722上に位置する第2電極724(ソース電極)と、ソース領域740と第2半導体層714とに挟まれたベース層720を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜742を介して形成されたゲート電極744とを備えるプレーナーゲート型のMOSFETである。
従来のMOSFET700においては、隣接するトレンチ718に挟まれた部分の第2半導体層714のうちベース層720よりも深い領域の部分を第1コラム1Cとし、第3半導体層716のうちベース層720よりも深い部分を第2コラム2Cとしたときに、第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されている。
従来のMOSFET700において、開口728の内部には、第2電極724を構成する金属がそのまま充填されており、第2電極724は、第3半導体層716(具体的には、ソース領域740及びベース層720)と直接接続されている。
このような従来のMOSFET700において、第3半導体層716は、第2半導体層714にトレンチ718を形成し、当該トレンチ718をp型のエピタキシャル層で埋め戻すことにより形成されたものである。
従来のMOSFET700によれば、平面的に見て第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されているため、高耐圧及び低オン電圧という特徴を有するMOSFETとなる。
特開2006−140277号公報
しかしながら、n型の半導体層(第2半導体層714)にトレンチ718を形成し、当該トレンチ718をp型のエピタキシャル層で埋め戻す場合、トレンチ718の内側全体を完全に埋め戻すことが理想であるが、実際には第3半導体層716内に空洞S(スリット状の空洞、クレバス状の空洞又はボイド状の空洞等)が平面的に見て第3半導体層716の中央部に残存する場合がある(図21参照。)。このため、第3半導体層716と第2電極724とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に第2電極724の金属が入り込み、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になる場合がある。この場合において、上記第2電極724に負の電位を与えた場合には、第2半導体層714と第3半導体層716との間のpn接合面から第2電極724側に伸びる空乏層が上記空洞Sの内部の金属に接触して、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し、耐圧を維持できなくなるという問題がある(図23中、一点鎖線Aで囲まれた領域参照。)。
なお、このような問題は、MOSFETだけに発生する問題ではなく、ダイオードやIGBT等にも発生する問題である。また、このような問題は、n型の半導体層のトレンチをp型のエピタキシャル層で埋め戻す場合だけに発生する問題ではなく、p型の半導体層のトレンチをn型のエピタキシャル層で埋め戻す場合にも発生する問題である。さらにまた、このような問題は、スーパージャンクション構造を有する半導体装置だけに発生する問題ではなく、スーパージャンクション構造を有しない半導体装置にも発生する問題である。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、トレンチ内にエピタキシャル層からなる第3導体層が形成されている半導体基体を備える半導体装置でありながら、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置を提供することを目的とする。また、そのような半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の半導体装置は、第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成され、当該トレンチ内には単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体と、前記第1半導体層の表面上に位置する第1電極と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に位置し、平面的に見て少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に形成された所定の開口を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に位置する第2電極とを備え、前記開口の内部には金属が充填されている半導体装置であって、前記開口は、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に位置し、前記第2電極は、前記開口の内部に充填された前記金属を介して少なくとも前記第3半導体層と接続されており、前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
なお、本明細書においては、第2半導体層や第3半導体層の表面に第1導電型不純物や第2導電型不純物を導入して他の層や他の領域(例えば、ベース層や第1導電型高濃度領域等)が形成されていたとしても、当該他の層や他の領域が形成された部分も第2半導体層又は第3半導体層であるものとする(図22参照。)。ただし、第2半導体層又は第3半導体層の表面に(第2半導体層の表面に形成した、第3半導体層を形成するためのトレンチとは別の)新たなトレンチを形成して第2半導体層及び第3半導体層とは別の構造(例えば、トレンチゲート構造等)が形成されているような場合は、当該構造は第2半導体層又は第3半導体層であるものとはしない。
また、「第2半導体層の表面には・・・所定の深さの複数のトレンチ」における「所定の深さ」には、第2半導体層と第3半導体層との境界面に達する深さを含むものとする。
また、「層間絶縁膜」とは、電極(第2電極)と半導体基体、又は、電極と他の電極(ゲート電極)との間に形成され、電極(第2電極)と半導体基体との間、又は、電極と他の電極(ゲート電極)との間を絶縁する比較的厚い絶縁膜をいう。
また、「平面的に見て第3半導体層の中央部」とは、平面的に見て、向かい合うトレンチの側壁の中間点付近の領域のことをいい、「平面的に見て第3半導体層の中央」は、平面的に見て、向かい合うトレンチの側壁の中間点のことをいう。
さらにまた、「開口」とは、層間絶縁膜が形成されていない領域のことをいい、例えば、層間絶縁膜が島状に形成されている場合であっても層間絶縁膜が形成されていない領域を開口という。
[2]本発明の半導体装置においては、平面的に見て前記第3半導体層の中央から前記開口の側壁のうち前記第3半導体層の中央に最も近い側壁までの長さが0.1μm以上であることが好ましい。
[3]本発明の半導体装置においては、前記開口の内部に第2電極を構成する金属とは異なる金属が充填されてなる金属プラグをさらに備え、前記第2電極は、前記金属プラグを介して少なくとも前記第3半導体層と接続されていることが好ましい。
[4]本発明の半導体装置においては、前記開口の内部には、前記第2電極を構成する金属がそのまま充填されており、前記第2電極は、少なくとも前記第3半導体層と直接接続されていることが好ましい。
[5]本発明の半導体装置においては、前記半導体基体における前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の少なくとも一部には第2導電型の第4半導体層が形成されており、
隣接する前記トレンチに挟まれた部分の前記第2半導体層のうち前記第4半導体層よりも深い部分を第1コラムとし、前記第3半導体層のうち前記第4半導体層よりも深い部分を第2コラムとしたときに、前記第1コラムと前記第2コラムとでスーパージャンクション構造が構成されていることが好ましい。
[6]本発明の半導体装置においては、前記半導体装置は、前記第4半導体層が前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成され、前記第2電極が前記第4半導体層と接続されているPINダイオードであることが好ましい。
[7]本発明の半導体装置においては、前記半導体基体において、前記第1半導体層は、第1導電型の半導体層であり、前記第4半導体層は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、前記第4半導体層の表面には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、前記半導体装置は、平面的に見て前記トレンチが形成されていない領域に位置し、前記第4半導体層の最深部よりも深い深さ位置まで、かつ、前記第1導電型高濃度拡散領域の一部が内周面に露出するように形成されたゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチの内周面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチの内部に埋め込まれてなるゲート電極とをさらに備えるトレンチゲート型のMOSFETであり、前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることが好ましい。
[8]本発明の半導体装置においては、前記半導体基体において、前記第1半導体層は、第1導電型の半導体層であり、前記第4半導体層は、前記第2半導体層の表面の一部及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、前記第4半導体層の表面の一部には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、前記半導体装置は、前記第1導電型高濃度拡散領域と前記第2半導体層とに挟まれた前記第4半導体層を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極をさらに備えるプレーナーゲート型のMOSFETであり、前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることが好ましい。
[9]本発明の半導体装置においては、前記半導体基体において、前記第1半導体層は、第2導電型の半導体層であり、前記第4半導体層は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、前記第4半導体層の表面には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、前記半導体装置は、平面的に見て前記トレンチが形成されていない領域に位置し、前記第4半導体層の最深部よりも深い深さ位置まで、かつ、前記第1導電型高濃度拡散領域の一部が内周面に露出するように形成されたゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内周面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチの内部に埋め込まれてなるゲート電極とをさらに備えるトレンチゲート型のIGBTであり、前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることが好ましい。
[10]本発明の半導体装置においては、前記半導体基体において、前記第1半導体層は、第2導電型の半導体層であり、前記第4半導体層は、前記第2半導体層の表面の一部及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、前記第4半導体層の表面の一部には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、前記半導体装置は、前記第1導電型高濃度拡散領域と前記第2半導体層とに挟まれた前記第4半導体層を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極をさらに備えるプレーナーゲート型のIGBTであり、前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることが好ましい。
[11]本発明の半導体装置においては、前記開口直下には、前記第4半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度拡散領域が前記開口の底面と接触するように形成されていることが好ましい。
[12]本発明の半導体装置においては、隣接する前記トレンチに挟まれた部分の前記第2半導体層を第1コラムとし、前記第3半導体層を第2コラムとしたときに、前記第1コラムと前記第2コラムとでスーパージャンクション構造が構成されていることが好ましい。
[13]本発明の半導体装置において、前記半導体装置は、前記金属がバリア金属であり、前記第2電極が前記第3半導体層に加えて前記第2半導体層とも接続されているショットキーバリアダイオードであることが好ましい。
[14]本発明の半導体装置において、前記第2半導体層は、単結晶のエピタキシャル層からなることが好ましい。
[15]本発明の第1の半導体装置の製造方法は、[1]〜[14]のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成されており、当該トレンチ内には単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、前記層間絶縁膜における平面的に見て少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程と、前記開口の内部に前記第2電極を構成する金属とは異なる金属を充填することによって金属プラグを形成する金属プラグ形成工程と、前記第1半導体層の表面上に第1電極を形成するとともに、前記層間絶縁膜上に前記金属プラグを介して少なくとも前記第3半導体層と接続される第2電極を形成する電極形成工程とをこの順序で含み、前記開口形成工程においては、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に前記開口を形成し、前記開口形成工程、前記金属プラグ形成工程及び前記電極形成工程において、前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
[16]本発明の第2の半導体装置の製造方法は、[1]〜[14]のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成されており、当該トレンチ内には単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、前記層間絶縁膜における平面的に見て少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程と、前記第1半導体層の表面上に第1電極を形成する工程、及び、前記層間絶縁膜上に、前記開口の内部に第2電極を構成する金属がそのまま充填され少なくとも前記第3半導体層と直接接続される前記第2電極を形成する工程を含む電極形成工程とをこの順序で含み、前記開口形成工程においては、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に前記開口を形成し、前記開口形成工程及び前記電極形成工程において、前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、開口は、平面的に見て第3半導体層の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層の中央部の表面は、層間絶縁膜で覆われていることから、第3半導体層を形成する際に、第3半導体層内にスリット状、クレバス状又はボイド状の空洞が平面的に見て第3半導体層の中央に残存した場合であっても、第3半導体層と第2電極とのコンタクトを取る際、上記空洞の内部に第2電極の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞の内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層と第3半導体層との間のpn接合面から第2電極側に伸びる空乏層が上記空洞に接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置となる。
なお、上記空洞内部のシリコン表面は、半導体前工程における酸化工程で酸化されたり、アニール工程で水素によってダングリングボンドが終端されたりして安定化しているため、たとえ、空乏層が上記空洞に達したとしても、上記空乏層が単に上記空洞に接触するだけであり、これによってリーク電流が急増したり、ブレークダウンが発生したりすることはない。
また、本発明の半導体装置によれば、平面的に見て少なくとも第3半導体層が形成されている領域内に形成された所定の開口を有する層間絶縁膜を備えるため、アバランシェ降伏時又はボディダイオードの逆回復時において、第3半導体層で発生するホールを引き抜きやすくなり、その結果、L負荷アバランシェ破壊耐量を大きくすることができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法及び第2の半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜における、平面的に見て第3半導体層の中央部を避けた位置に所定の開口を形成する開口形成工程を含み、かつ、電極形成工程において、第3半導体層の中央部の表面は、層間絶縁膜で覆われているため、第3半導体層を形成する際に第3半導体層内にスリット状、クレバス状又はボイド状の空洞が平面的に見て第3半導体層の中央に残存した場合であっても、電極形成工程において、第3半導体層と第2電極とのコンタクトを取る際、上記空洞の内部に第2電極の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞の内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、製造された半導体装置において、第2電極に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層と第3半導体層との間のpn接合面から第2電極側に伸びる空乏層が上記空洞に接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下しにくい半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜における平面的に見て少なくとも第3半導体層が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程を含むため、製造された半導体装置は、アバランシェ降伏時又はボディダイオードの逆回復時において、第3半導体層で発生するホールを引き抜きやすくなり、その結果、L負荷アバランシェ破壊耐量が大きい半導体装置を製造することができる。
実施形態1に係る半導体装置100を示す図である。図1(a)は半導体装置100の要部拡大断面図であり、図1(b)は半導体装置100の要部拡大平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す要部拡大断面図である。図2(a)〜図2(d)は各工程図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す要部拡大断面図である。図3(a)〜図3(d)は各工程図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す要部拡大断面図である。図4(a)〜図4(c)は各工程図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す要部拡大断面図である。図5(a)〜図5(c)は各工程図である。 実施形態1に係る半導体装置100の効果を説明するために示す図である。図6(a)は逆バイアス時における半導体装置100の様子を示す要部拡大断面図であり、図6(b)は逆バイアス時における比較例に係る半導体装置900の様子を示す要部拡大断面図である。比較例に係る半導体装置900は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、開口928(及び金属プラグ930)が、平面的に見て第3半導体層916の中央部に形成されている半導体装置である。なお、図6においては、説明を簡単にするためにp型高濃度拡散領域132,932の図示を省略している。 実施形態2に係る半導体装置102を示す要部拡大断面図である。 実施形態3に係る半導体装置104を示す要部拡大断面図である。 実施形態4に係る半導体装置200を示す図である。図9(a)は半導体装置200の要部拡大断面図であり、図9(b)は半導体装置200の要部拡大平面図である。 実施形態5に係る半導体装置202を示す要部拡大断面図である。 実施形態6に係る半導体装置204を示す要部拡大断面図である。 実施形態7に係る半導体装置300を示す要部拡大断面図である。 変形例1に係る半導体装置106を示す要部拡大断面図である。 変形例2に係る半導体装置200Aを示す要部拡大平面図である。変形例2に係る半導体装置200A(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て四角形状(立体的に見て柱状)であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)が平面的に見て格子形状であり、金属プラグ230(開口228)が平面的に見て円形状(立体的に見て柱状)である。 変形例3に係る半導体装置200Bを示す要部拡大平面図である。変形例3に係る半導体装置200B(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て四角形状(立体的に見て柱状)であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)が平面的に見て格子形状であり、金属プラグ230(開口228)が平面的に見て枠状である。 変形例4に係る半導体装置200Cを示す要部拡大平面図である。変形例4に係る半導体装置200C(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て円形状(立体的に見て柱状)であり、金属プラグ230(開口228)が平面的に見てリング形状であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)が平面的に見て格子形状である。 変形例5に係る半導体装置200Dを示す要部拡大平面図である。変形例5に係る半導体装置200D(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て格子形状であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)は平面的に見て四角形状であり(立体的に見て柱状)、金属プラグ230(開口228)が平面的に見て円形状(立体的に見て柱状)である。 変形例6に係る半導体装置200Eを示す要部拡大平面図である。変形例6に係る半導体装置200E(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て四角形状(立体的に見て柱状)であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)が平面的に見て格子形状であり、金属プラグ230(開口228)が平面的に見て格子形状である。 変形例7に係る半導体装置200Fを示す要部拡大平面図である。変形例7に係る半導体装置200F(MOSFET)においては、第3半導体層216(トレンチ218)が平面的に見て格子形状であり、ゲート電極238(ゲートトレンチ234)は平面的に見て四角形状であり(立体的に見て柱状)、金属プラグ230(開口228)が平面的に見て格子形状である。 変形例8に係る半導体装置302を示す要部拡大断面図である。 従来のMOSFET700を示す要部拡大断面図である。 本明細書における半導体基体を示す図である。 従来のMOSFET700の問題点を説明するために示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、各図面は模式図であり、必ずしも実際の寸法を厳密に反映したものではない。
[実施形態1]
1.実施形態1に係る半導体装置100の構成
実施形態1に係る半導体装置100は、図1に示すように、n型の第1半導体層112の上にn型の第2半導体層114が積層され、第2半導体層114の表面には所定の方向に沿って配列された所定の深さの複数のトレンチ118が形成され、当該トレンチ118内(トレンチ118内全体)には単結晶のエピタキシャル層からなるp型の第3半導体層116が形成されている半導体基体(半導体基体710’と同様の構成、図22参照。)と、第1半導体層112の表面上に位置する第1電極126と、第2半導体層114及び第3半導体層116の表面上に位置し、平面的に見て少なくとも第3半導体層116が形成されている領域内に形成された所定の開口128を有する層間絶縁膜122と、層間絶縁膜122上に位置する第2電極124(例えば、アルミニウム)と、開口128の内部に第2電極124を構成する金属とは異なる金属(例えば、タングステン)が充填されてなる金属プラグ130とを備えるPINダイオードである。なお、第2半導体層114は、単結晶のエピタキシャル層からなる。
半導体基体110における第2半導体層114及び第3半導体層116の表面の全部にp型の第4半導体層120が形成され、開口128直下には、第4半導体層120よりも不純物濃度が高いp型高濃度拡散領域(第2導電型高濃度拡散領域)132が開口128の底面と接触するように形成されている。
実施形態1に係る半導体装置100においては、隣接するトレンチ118に挟まれた部分の第2半導体層114のうち第4半導体層120よりも深い部分を第1コラム1Cとし、第3半導体層116のうち第4半導体層120よりも深い部分を第2コラム2Cとしたときに、第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されている。第1コラム1Cと第2コラム2Cとはチャージバランスが取れた状態となっている。
第1半導体層112の厚さは、例えば100μm〜400μmの範囲内にあり、第1半導体層112の不純物濃度は、例えば1×1019cm−3〜1×1020cm−3の範囲内にある。第2半導体層114の厚さ(トレンチが形成されていない領域の厚さ)は、例えば5μm〜120μmの範囲内にある。第4半導体層120の最深部の深さ位置は、例えば0.5μm〜2.0μmの範囲内にあり、第4半導体層120の不純物濃度は、例えば5×1016cm−3〜1×1018cm−3の範囲内にある。p型高濃度拡散領域132は、例えば5×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲内にある。
トレンチ118(第3半導体層116)、開口128及び金属プラグ130はいずれも、平面的に見てストライプ状に形成されている。
トレンチ118の最底部の深さ位置は、第1半導体層112と第2半導体層114との境界面の深さ位置よりも浅い。トレンチ118の深さは、例えば3μm〜115μmの範囲内にある。トレンチ118の幅は、例えば3μm〜10μmの範囲内にある。隣接するトレンチ118の間隔は、トレンチ118の幅とほぼ同じか好ましくは同じである。第2半導体層114及び第3半導体層116の不純物濃度は、例えばそれぞれ5×1014cm−3〜5×1016cm−3の範囲内にある。
層間絶縁膜122は、熱酸化膜121及びBPSG膜で構成されている。層間絶縁膜122の厚さは、例えば1000nmである。
開口128は、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置、すなわち、第3半導体層116の中央から所定距離だけ離間した位置に位置する。平面的に見て、第3半導体層116の中央から開口128の側壁のうち第3半導体層116の中央に最も近い側壁までの長さが0.1μm以上であり、例えば0.3μmである。開口128は、所定のピッチで等間隔に形成されており、隣接する開口128の間隔は、例えば0.7μmである。開口128の開口幅は、例えば、0.5μmである。開口128は、第4半導体層120の最深部の深さ位置よりも浅い深さ位置まで形成されている。
第3半導体層116の中央部の表面は、層間絶縁膜122で覆われている。従って、第3半導体層116の中央部において、第2電極124とコンタクトされておらず、また、第3半導体層116の中央部において、トレンチも形成されていない。
開口128の内表面には、バリアメタル(図示せず)が形成されている。金属プラグ130は、当該バリアメタルを介して金属が開口128の内部に充填されている。開口128の内部に充填する金属は、例えばタングステンである。
第1電極(カソード電極)126は、Ti−Ni−Auなどの多層金属膜により形成され、厚さが例えば多層金属膜全体にて0.5μmで形成されている。
第2電極124は、第3半導体層116上に形成されている第4半導体層120と金属プラグ130を介して接続されている。第2電極(アノード電極)124は、スパッタ法により形成された厚さが例えば4μmのアルミニウム系の金属(例えば、Al−Cu系の合金)からなる。なお、第2電極124は、第2半導体層114上に形成されている第4半導体層120とも金属プラグ130を介して接続されている。
2.実施形態1に係る半導体装置の製造方法
実施形態1に係る半導体装置100は、以下に示す製造工程を有する製造方法(実施形態1に係る半導体装置の製造方法)により製造することができる。
(1)半導体基体準備工程
まず、n型の第1半導体層112の上に単結晶のエピタキシャル層からなるn型の第2半導体層114が積層され、第2半導体層114の表面には所定の方向に沿って配列された所定の深さの複数のトレンチ118が形成されており、当該トレンチ118内には単結晶のエピタキシャル層からなるp型の第3半導体層116が形成されている半導体基体110を準備する。
具体的には、まず、n型の第1半導体層112の上にn型の第2半導体層114が積層された半導体基体110’を準備する(図2(a)参照。)。半導体基体110’としては、適宜の半導体基体を用いることができるが、例えばn型の第1半導体層112の上にエピタキシャル成長法によって単結晶のn型の第2半導体層114を形成してなる半導体基体を用いることができる。
次に、第3半導体層116に対応する開口を有するマスク(図示せず。)を第2半導体層114の表面上に形成し、当該マスクを用いてエッチングを行うことにより、第2半導体層114に所定の方向に沿って配列された所定の深さの複数のトレンチ118を形成する(図2(b)参照。)。
次に、エピタキシャル成長法によってトレンチ118内に単結晶のp型の半導体層116’を形成する(図2(c)、図2(d)及び図3(a)参照)。このとき、半導体層116’の中央部には、空洞S(スリット状の空洞、クレバス状の空洞又はボイド状の空洞等)が、平面的に見て半導体層116’の中央に残存する場合がある(図3(a)の符号S参照)。なお、空洞の形状は、連続的につながっている場合(図1(b)参照。)だけでなく、不連続につながっている場合や、独立した状態で一箇所のみ形成されている場合もある。また、実施形態1において空洞Sの深さは第4半導体層120の深さよりも浅いが、第4半導体層120の深さよりも深い場合でも本発明を適用することができる。
次に、CMP法によってトレンチ118の内部を除いて半導体層116’を除去することにより、p型の第3半導体層116を形成する(図3(b)参照。)。このとき、平面的に見て第3半導体層116の中央部に空洞Sが残存することがある。
(2)第4半導体層形成工程
次に、第2半導体層114及び第3半導体層116の表面の全部に熱酸化膜(図示せず。)を形成する。次に、第2半導体層114及び第3半導体層116の表面に熱酸化膜を介してp型不純物(例えばボロン)をイオン注入する(図3(c)参照。)。次に、当該p型不純物を熱拡散させて第2半導体層114及び第3半導体層116の表面の全部に第4半導体層120を形成する。
(3)層間絶縁膜形成工程
次に、上記熱酸化膜上にCVD法によりBPSG膜を形成することにより、第2半導体層114及び第3半導体層116の表面上に(第2半導体層114及び第3半導体層116の全面に)熱酸化膜(図示せず。)及びBPSG膜で構成された層間絶縁膜122を形成する(図3(d)参照。)。
(4)開口形成工程
次に、平面的に見て第2半導体層114及び第3半導体層116が形成されている領域内に開口を有するマスク(図示せず。)を層間絶縁膜122上に形成する。このとき、当該マスクにおいては、平面的に見て第3半導体層116が形成されている領域内においては、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に開口が設けられている。次に、当該マスクを用いてエッチングを行うことにより、層間絶縁膜における、平面的に見て第2半導体層114及び第3半導体層116が形成されている領域内に所定の開口を形成する(図4(a)参照。)。このとき、平面的に見て第3半導体層116が形成されている領域内においては、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に所定の開口を形成する。従って、第3半導体層116の中央部の表面は、層間絶縁膜122で覆われている。
(5)p型高濃度拡散領域形成工程
次に、開口128の底面に、第4半導体層120よりも高い不純物濃度でp型不純物(例えばボロン)をイオン注入する(図4(b)参照。)。次に、当該p型不純物を熱拡散することにより、開口直下に、第4半導体層120よりも不純物濃度が高いp型高濃度拡散領域を開口128の底面と接触するように形成する(図4(c)参照。)。
(6)金属プラグ130形成工程
次に、開口128の内部に第2電極124を構成する金属とは異なる金属を充填することによって金属プラグ130を形成する。具体的には、まず、スパッタ法により開口128の内周面にバリアメタル(図示せず。)を成膜し、当該バリアメタルをアニールする。次にCVD法により当該バリアメタル上にタングステンを成膜する(図5(a)参照。)。次に、CMP法によって層間絶縁膜122上のタングステンを除去することにより、開口128の内部にのみタングステンを残し金属プラグ130を形成する(図5(b)参照。)。なお、バリアメタルの組成としては、チタンナイトライド(TiN)、チタンタングステン(TiW)、モリブデンシリコン(MоSi)等を用いることができる。なお、金属プラグ130形成工程においても、第3半導体層116の中央部の表面は、層間絶縁膜122で覆われている。
(7)電極形成工程
次に、第1半導体層112の表面上にTi−Ni−Auなどの多層金属膜を成膜し、第1電極(カソード電極)126を形成するとともに、第3半導体層116及び層間絶縁膜122上にスパッタ法によりAl−Cu系金属を成膜することで第3半導体層116及び層間絶縁膜122上に金属プラグ130を介して接続される第2電極124を形成する(図5(c)参照。)。電極形成工程においても、第3半導体層116の中央部の表面は、層間絶縁膜122で覆われたままであるため、空洞Sに第2電極124の金属が入り込むことがない。
このようにして実施形態1に係る半導体装置100を製造することができる。
3.実施形態1に係る半導体装置100及び半導体装置の製造方法の効果
ところで、開口928(及び金属プラグ930)が、平面的に見て第3半導体層916の中央部に位置する半導体装置(比較例に係る半導体装置900、図6(b)参照。)においては、従来のMOSFET700と同様に、第3半導体層916と第2電極924とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に第2電極924の金属が入り込み、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になる。従って、上記第2電極924に負の電位を与えた場合には、第2半導体層914と第3半導体層916との間のpn接合面から第2電極924側に伸びる空乏層が上記空洞Sの内部の金属に接触してリーチスルーモードのブレークダウンが発生し易く耐圧が低下し易くなる。
これに対して、実施形態1に係る半導体装置100によれば、開口128は、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層116の中央部の表面が層間絶縁膜122で覆われていることから、第3半導体層116を形成する際に、第3半導体層116内に空洞Sが平面的に見て第3半導体層116の中央に残存した場合であっても、第3半導体層116と第2電極124とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に第2電極124の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極124に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層114と第3半導体層116との間のpn接合面から第2電極124側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置となる(図6(a)参照。)。
なお、上記空洞内部のシリコン表面は、半導体前工程における酸化工程(例えば、第4半導体層形成工程における熱酸化膜を形成する工程)で酸化されたり、アニール工程(例えば、第4半導体層形成工程及びp型高濃度拡散領域形成工程)で水素によってダングリングボンドが終端されたりして安定化しているため、たとえ、空乏層が上記空洞に達したとしても、上記空乏層が単に上記空洞に接触するだけであり、これによってリーク電流が急増したり、ブレークダウンが発生したりすることがない。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、平面的に見て第3半導体層116が形成されている領域内に形成された所定の開口を有する層間絶縁膜122を備えるため、アバランシェ降伏時又はボディダイオードの逆回復時において、第3半導体層116で発生するホールを引き抜きやすくなり、その結果、L負荷アバランシェ破壊耐量を大きくすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、平面的に見て第3半導体層116の中央から開口128の側壁のうち第3半導体層116の中央に最も近い側壁までの長さが0.1μm以上であるため、開口128(及び金属プラグ130)が空洞Sと連通してしまうことを防ぐことができ、金属プラグ130を構成する金属が空洞Sに入り込むことを確実に防ぐことができる。その結果、リーチスルーモードのブレークダウンがより一層発生し難くなり、耐圧がより一層低下し難い半導体装置となる。このような観点からすると、平面的に見て第3半導体層116の中央から開口128の側壁のうち第3半導体層116の中央に最も近い側壁までの長さが0.2μm以上であることが好ましい。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、開口128の内部に第2電極124を構成する金属とは異なる金属が充填されてなる金属プラグ130を備え、第2電極124は金属プラグ130を介して第3半導体層116と接続されているため、開口128の開口幅が比較的小さくて済み、微細化された半導体装置とすることができる。その結果、電子機器の低コスト化及び小型化の要請に適う半導体装置となる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、隣接するトレンチ118に挟まれた部分の第2半導体層114のうち第4半導体層120よりも深い部分を第1コラム1Cとし、第3半導体層116のうち第4半導体層120よりも深い部分を第2コラム2Cとしたときに、第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されているため、高耐圧の半導体装置となる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、開口128直下には、第4半導体層120よりも不純物濃度が高いp型高濃度拡散領域132が開口128の底面と接触するように形成されているため、アバランシェ降伏時及びダイオードの逆回復時において、ホールを引き抜きやすくなる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、第2半導体層114は、単結晶のエピタキシャル層からなるため、第2半導体層114の導電率を高精度に制御でき、かつ、半導体装置の製造過程に半導体基体に酸素が取り込まれにくくなるため、結晶欠陥が生じ難く、半導体デバイスに電気的な欠陥を生じ難くなる。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜122における、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に所定の開口128を形成する開口形成工程を含み、かつ、電極形成工程において、第3半導体層116の中央部の表面が、層間絶縁膜122で覆われているため、第3半導体層116を形成する際に第3半導体層116内にスリット状、クレバス状又はボイド状の空洞Sが平面的に見て第3半導体層116の中央に残存した場合であっても、電極形成工程において、第3半導体層116と第2電極124とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に第2電極124の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、製造された半導体装置において、第2電極124に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層114と第3半導体層116との間のpn接合面から第2電極124側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜122における平面的に見て少なくとも第3半導体層116が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程を含むため、製造された半導体装置は、アバランシェ降伏時又はボディダイオードの逆回復時において、第3半導体層116で発生するホールを引き抜きやすくなり、その結果、L負荷アバランシェ破壊耐量が大きい半導体装置を製造することができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る半導体装置102は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、第2電極が第3半導体層と直接接続されている点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なる。すなわち、実施形態2に係る半導体装置102においては、図7に示すように、開口128の内部には、第2電極124を構成する金属がそのまま充填されており、第2電極124は、第4半導体層120と直接接続されている。なお、開口128の内表面にバリアメタル(図示せず)が形成されていてもよい。
開口128は、平面的に見て第3半導体層の中央部以外の領域全域に形成されている。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の構成を有するが、金属プラグ形成工程を含まない点で実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なる。すなわち、実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、金属プラグ形成工程を含まず、電極形成工程において、層間絶縁膜122上に、開口128の内部に第2電極124を構成する金属がそのまま充填され第4半導体層120と直接接続される第2電極124を形成する工程を含む。
このように、実施形態2に係る半導体装置102は、第2電極が第3半導体層と直接接続されている点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置100の場合と同様に、開口128は、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層116の中央部の表面が層間絶縁膜122で覆われていることから、第3半導体層116を形成する際に、第3半導体層116内に空洞Sが平面的に見て第3半導体層116の中央に残存した場合であっても、第3半導体層116と第2電極124とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に第2電極124の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極124に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層114と第3半導体層116との間のpn接合面から第2電極124側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置となる。
また、実施形態2に係る半導体装置102によれば、開口128の内部には、第2電極124を構成する金属がそのまま充填されており、第2電極124は、第4半導体層120と直接接続されているため、第2電極124と第4半導体層120との接触面積が大きく、第2電極124と第4半導体層120との間に大電流を流すことが可能となる。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法によれば、金属プラグ形成工程を含まないため、比較的簡便に第2電極124と第4半導体層120とのコンタクトをとることができる。
なお、実施形態2に係る半導体装置102は、第2電極が第3半導体層と直接接続されている点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態3]
実施形態3に係る半導体装置104は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、PINダイオードではなくショットキーバリアダイオードである点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なる。すなわち、実施形態3に係る半導体装置104は、図8に示すように、金属プラグ130がバリア金属であり、第2電極124が第3半導体層116に加えて第2半導体層114とも接続されているショットキーバリアダイオードである。なお、実施形態3においては、実施形態1のようなp型高濃度拡散領域132が形成されていない。また、第3半導体層116の表面には、p型拡散領域120’が形成されている。
実施形態3に係る半導体装置104においては、隣接するトレンチ118に挟まれた部分の第2半導体層114を第1コラム1Cとし、第3半導体層116を第2コラム2Cとしたときに、第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されている。
このように、実施形態3に係る半導体装置104は、PINダイオードではなくショットキーバリアダイオードである点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置100の場合と同様に、開口128は、平面的に見て第3半導体層116の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層116の中央部の表面が層間絶縁膜122で覆われていることから、第3半導体層116を形成する際に、第3半導体層116内にスリット状、クレバス状又はボイド状の空洞Sが平面的に見て第3半導体層116の中央に残存した場合であっても、第3半導体層116と第2電極124とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に金属プラグ130のバリア金属が入り込むことがなくなり、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極124に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層114と第3半導体層116との間のpn接合面から第2電極124側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置となる。
また、実施形態3に係る半導体装置104によれば、隣接するトレンチ118に挟まれた部分の第2半導体層114を第1コラム1Cとし、第3半導体層116を第2コラム2Cとしたときに、第1コラム1Cと第2コラム2Cとでスーパージャンクション構造が構成されているため、高耐圧の半導体装置となる。
なお、実施形態3に係る半導体装置104は、PINダイオードではなくショットキーバリアダイオードである点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態4]
実施形態4に係る半導体装置200は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、ダイオードではなくMOSFETである点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なる。すなわち、実施形態4に係る半導体装置200は、図9に示すように、半導体基体210において、第1半導体層212は、n型の半導体層であり、第4半導体層220は、第2半導体層214及び第3半導体層216の表面の全部に形成されたベース層であり、第4半導体層220の表面には、第1導電型高濃度拡散領域240(ソース領域240)が形成されており、半導体装置200は、平面的に見てトレンチ218が形成されていない領域に位置し、第4半導体層220の最深部よりも深い深さ位置まで、かつ、ソース領域240の一部が内周面に露出するように形成されたゲートトレンチ234と、ゲートトレンチ234の内周面に形成されたゲート絶縁膜236と、ゲート絶縁膜236を介してゲートトレンチ234の内部に埋め込まれてなるゲート電極238とを備えるトレンチゲート型のMOSFETである。第2電極224は、第4半導体層220及びソース領域240と接続されている。
ゲートトレンチ234、ゲート電極238及びソース領域240はいずれも、平面的に見てストライプ状に形成されている。
ソース領域240は、互いに隣接する2つのゲートトレンチ234の間において、ゲートトレンチ234と当該ゲートトレンチ234に最も近い金属プラグ230との間のみに形成されている。ソース領域240の最深部の深さ位置は、例えば0.1μm〜0.4μmの範囲内にあり、ソース領域240の不純物濃度は、例えば5×1019cm−3〜2×1020cm−3の範囲内にある。
ゲートトレンチ234の深さは、例えば3μmである。ゲート絶縁膜236は、熱酸化法により形成された二酸化珪素膜からなり、厚さは例えば100nmである。ゲート電極238は、CVD法及びイオン注入法により形成された低抵抗ポリシリコンからなる。
開口228及び金属プラグ230は、ソース領域240の底部よりも深い深さ位置に達するように形成されている。
実施形態4においては、隣接するゲートトレンチ234の間において、金属プラグ230は等間隔に形成されており、平面的に見てトレンチ218が形成されている領域ごとに、金属プラグ230が偶数本ずつ(実施形態4においては2本ずつ)形成されている。このような構成とすることにより、特別に意識しなくても第3半導体層216の中央部を避けた位置に開口(金属プラグ230)を形成することができるため、設計が容易となる。
このように、実施形態4に係る半導体装置200は、ダイオードではなくMOSFETである点で実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置100の場合と同様に、開口228は、平面的に見て第3半導体層216の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層116の中央部の表面が層間絶縁膜122で覆われていることから、第3半導体層216を形成する際に、第3半導体層216内にスリット状、クレバス状又はボイド状の空洞Sが平面的に見て第3半導体層216の中央に残存した場合であっても、第3半導体層216と第2電極224とのコンタクトを取る際、上記空洞Sの内部に金属プラグ230の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞Sの内部の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極224に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層214と第3半導体層216との間のpn接合面から第2電極224側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけのことであるから、リーチスルーモードのブレークダウンが発生し難く耐圧が低下し難い半導体装置となる。
なお、実施形態4に係る半導体装置200は、ダイオードではなくMOSFETである点以外の点においては実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態5]
実施形態5に係る半導体装置202は、基本的には実施形態4に係る半導体装置200と同様の構成を有するが、第2電極が第3半導体層と直接接続されている点で実施形態4に係る半導体装置200の場合とは異なる。すなわち、実施形態5に係る半導体装置202においては、図10に示すように、開口228の内部には、第2電極224を構成する金属がそのまま充填されており、第2電極224は、第2半導体層214の表面に形成された第4半導体層220及びソース領域240と直接接続されている。
開口128は、平面的に見て第3半導体層216の中央部及びゲート電極238が形成されている領域以外の領域に形成されている。
このように、実施形態5に係る半導体装置202は、第2電極が第3半導体層と直接接続されている点で実施形態4に係る半導体装置200の場合とは異なるが、実施形態4に係る半導体装置200の場合と同様に、開口228は、平面的に見て第3半導体層216の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層216の中央部の表面が層間絶縁膜222で覆われていることから、第3半導体層216と第2電極224とのコンタクトを取る際、第3半導体層216内に形成されることがある空洞Sに第2電極224の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞S内の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極224に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層214と第3半導体層216との間のpn接合面から第2電極224側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけであることから、従来のMOSFET700よりも、リーチスルーモードのブレークダウンが発生しにくく耐圧が低下し難い半導体装置となる。
また、実施形態5に係る半導体装置202によれば、開口228の内部には、第2電極224を構成する金属がそのまま充填されており、第2電極224は、第4半導体層220及びソース領域240と直接接続されているため、第2電極224と第4半導体層220及びソース領域240との接触面積が大きく、第2電極224と第4半導体層220及びソース領域240との間に大電流を流すことが可能となる。
実施形態5に係る半導体装置の製造方法によれば、金属プラグ形成工程を含まないため、比較的簡便に第2電極224を第4半導体層220及びソース領域240とコンタクトをとることができる。
なお、実施形態5に係る半導体装置202は、開口及び開口の内部に充填された金属の構成以外の点においては実施形態4に係る半導体装置200と同様の構成を有するため、実施形態4に係る半導体装置200が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態6]
実施形態6に係る半導体装置204は、基本的には実施形態5に係る半導体装置202と同様の構成を有するが、トレンチゲートMOSFETではなくプレーナーゲートMOSFETである点が実施形態5に係る半導体装置202の場合とは異なる。すなわち、実施形態6に係る半導体装置204は、図11に示すように、半導体基体210において、第1半導体層212は、n型の半導体層であり、第4半導体層220は、第2半導体層214の表面の一部及び第3半導体層216の表面の全部に形成されたベース層であり、第4半導体層220の表面の一部には、ソース領域240(第1導電型高濃度拡散領域)が形成されており、半導体装置204は、ソース領域240と第2半導体層214とに挟まれた第4半導体層220を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜242を介して形成されたゲート電極244をさらに備えるプレーナーゲート型のMOSFETである。
このように、実施形態6に係る半導体装置204は、トレンチゲートMOSFETではなくプレーナーゲートMOSFETである点が実施形態5に係る半導体装置202の場合とは異なるが、実施形態5に係る半導体装置202の場合と同様に、開口228は、平面的に見て第3半導体層216の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層216の中央部の表面が層間絶縁膜222で覆われていることから、第3半導体層216と第2電極224とのコンタクトを取る際、第3半導体層216内に形成されることがある空洞Sに第2電極224の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞S内の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極224に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層214と第3半導体層216との間のpn接合面から第2電極224側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけであることから、従来のMOSFET700よりも、リーチスルーモードのブレークダウンが発生しにくく耐圧が低下し難い半導体装置となる。
なお、実施形態6に係る半導体装置204は、トレンチゲートMOSFETではなくプレーナーゲートMOSFETである点以外の点においては実施形態5に係る半導体装置202と同様の構成を有するため、実施形態5に係る半導体装置202が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態7]
実施形態7に係る半導体装置300は、基本的には実施形態4に係る半導体装置200と同様の構成を有するが、MOSFETではなくIGBTである点が実施形態4に係る半導体装置200の場合とは異なる。図12に示すように、第1半導体層312は、p型の半導体層であり、実施形態7に係る半導体装置300は、トレンチゲート型のIGBTである。
このように、実施形態7に係る半導体装置300は、MOSFETではなくIGBTである点が実施形態4に係る半導体装置200の場合とは異なるが、実施形態4に係る半導体装置200の場合と同様に、開口328は、平面的に見て第3半導体層316の中央部を避けた位置に位置し、かつ、第3半導体層316の中央部の表面が層間絶縁膜322で覆われていることから、第3半導体層316と第2電極324とのコンタクトを取る際、第3半導体層316内に形成されることがある空洞Sに金属プラグ330の金属が入り込むことがなくなり、上記空洞S内の金属が電極電位になることがなくなる。従って、第2電極324に負の電位を与えた場合であっても、第2半導体層314と第3半導体層316との間のpn接合面から第2電極324側に伸びる空乏層が上記空洞Sに接触するだけであることから、従来のMOSFET700よりも、リーチスルーモードのブレークダウンが発生しにくく耐圧が低下し難い半導体装置となる。
なお、実施形態7に係る半導体装置300は、MOSFETではなくIGBTである点以外の点においては実施形態4に係る半導体装置200と同様の構成を有するため、実施形態4に係る半導体装置200が有する効果のうち該当する効果を有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記各実施形態においてトレンチの最底部の深さ位置は、第1半導体層と第2半導体層との境界面の深さ位置よりも浅いが、本発明はこれに限定されるものではない。トレンチの最底部の深さ位置が、第1半導体層112と第2半導体層114との境界面に達する深さであってもよい(変形例1に係る半導体装置106、図13参照。)。
(3)上記各実施形態においては、第3半導体層(トレンチ)を平面的に見てストライプ状に形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。第3半導体層を平面的に見て多角形状(例えば四角形形状、図14、図15及び図18参照。)、円形状(図16参照。)、又は、格子形状(図17及び図19参照。)その他適宜の形状に形成してもよい。
(4)上記実施形態1,3,4及び7においては、開口(金属プラグ)を平面的に見てストライプ形状で形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。開口(金属プラグ)を平面的に見て、円形形状(図14及び図17参照。)、多角形形状、枠形状(図15参照。)、リング形状(図16参照。)、格子形状(図18及び図19参照。)その他適宜の形状に形成してもよい。
(5)上記実施形態1及び2においては、ダイオードとして、PINダイオードを適用し、実施形態3においては、ダイオードとして、ショットキーバリアダイオードを適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。ダイオードとして、MPS(Merged PiN/Schottky)ダイオードやJBS(Junction Barrier Controlled Schottky)ダイオードを適用してもよい。
(6)上記実施形態7においては、IGBTとして、トレンチゲート型のIGBTを適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。IGBTとして、プレーナーゲート型のIGBTを適用してもよい(図20参照。)。このとき、半導体基体310において、第1半導体層312は、p型の半導体層であり、第4半導体層320は、第2半導体層314の表面の一部及び第3半導体層316の表面の全部に形成されたベース層であり、第4半導体層320の表面の一部には、第1導電型高濃度拡散領域340が形成されており、半導体装置302は、第1導電型高濃度拡散領域340と第2半導体層314とに挟まれた第4半導体層320を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜342を介して形成されたゲート電極344を備え、第2電極324は、第4半導体層320及び第1導電型高濃度拡散領域340と接続されている。
(7)上記実施形態3においては、第2電極124を金属プラグ130を介して第3半導体層116と接続したが、本発明はこれに限定されるものではない。第2電極124を第3半導体層116と直接接続してもよい。また、上記実施形態6においては、第2電極224を第4半導体層220と直接接続したが、本発明はこれに限定されるものではない。第2電極224を、金属プラグを介して第4半導体層220と接続してもよい。さらにまた、上記実施形態7においては、第2電極324を、金属プラグ330を介して第4半導体層320と接続したが、本発明はこれに限定されるものではない。第2電極324を第4半導体層320と直接接続してもよい。
(8)上記実施形態1〜3においては、半導体装置として、ダイオードを、上記実施形態4〜6においては、半導体装置として、MOSFETを、上記実施形態7においては、半導体装置として、IGBTをそれぞれ適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体装置として、サイリスタ、トライアック等適宜の半導体装置を適用してもよい。
(9)上記実施形態2,5及び6においては、第2電極を第4半導体層と直接接続したが、本発明はこれに限定されるものではない。開口直下にp型高濃度拡散領域(第2導電型高濃度拡散領域)を形成し、第2電極を当該p型高濃度拡散領域を介して第4半導体層と接続してもよい。
(10)上記各実施形態において、第2半導体層を、単結晶のエピタキシャル層からなるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。第2半導体層を、単結晶のエピタキシャル層からなるものでないものとしてもよい。
100,102,104,106,900…半導体装置(ダイオード)、200,202,204,200A,200B,200C,200D,200E,200F,700…半導体装置(MOSFET)、300,302…半導体装置(IGBT)、110,210,310,710,910…半導体基体、112,212,312,712,912…第1半導体層、114,214,314,714,914…第2半導体層、116,216,316,716,916…第3半導体層、118,218,318,718,918…トレンチ、120,220,320,720,920…ベース層、120’…p型拡散領域、122,222,322,722,922…層間絶縁膜、124,224,324,724,924…第2電極、126,226,326,726,926…第1電極、128,228,328,728,928…開口、130,230,330,930…金属プラグ、132,232,332…p型高濃度拡散領域、234,334…ゲートトレンチ、236,242,336,342,742…ゲート絶縁膜、238,244,338,344,744…ゲート電極、240,340,740…第1導電型高濃度拡散領域、C…第1コラム、2C…第2コラム、S…空洞

Claims (16)

  1. 第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成され、当該トレンチ内全体に単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体と、
    前記第1半導体層の表面上に位置する第1電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に位置し、平面的に見て少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に形成された所定の開口を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に位置する第2電極とを備え、
    前記開口の内部には金属が充填されている半導体装置であって、
    前記開口は、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に位置し、
    前記第2電極は、前記開口の内部に充填された前記金属を介して少なくとも前記第3半導体層と接続されており、
    前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 平面的に見て前記第3半導体層の中央から前記開口の側壁のうち前記第3半導体層の中央に最も近い側壁までの長さが0.1μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記開口の内部に前記第2電極を構成する金属とは異なる金属が充填されてなる金属プラグをさらに備え、
    前記第2電極は、前記金属プラグを介して少なくとも前記第3半導体層と接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記開口の内部には、前記第2電極を構成する金属がそのまま充填されており、
    前記第2電極は、少なくとも前記第3半導体層と直接接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基体における前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の少なくとも一部には第2導電型の第4半導体層が形成されており、
    隣接する前記トレンチに挟まれた部分の前記第2半導体層のうち前記第4半導体層よりも深い部分を第1コラムとし、前記第3半導体層のうち前記第4半導体層よりも深い部分を第2コラムとしたときに、前記第1コラムと前記第2コラムとでスーパージャンクション構造が構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、前記第4半導体層が前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成され、前記第2電極が前記第4半導体層と接続されているPINダイオードであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基体において、
    前記第1半導体層は、第1導電型の半導体層であり、
    前記第4半導体層は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、
    前記第4半導体層の表面には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、
    前記半導体装置は、
    平面的に見て前記トレンチが形成されていない領域に位置し、前記第4半導体層の最深部よりも深い深さ位置まで、かつ、前記第1導電型高濃度拡散領域の一部が内周面に露出するように形成されたゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの内周面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチの内部に埋め込まれてなるゲート電極とをさらに備えるトレンチゲート型のMOSFETであり、
    前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基体において、
    前記第1半導体層は、第1導電型の半導体層であり、
    前記第4半導体層は、前記第2半導体層の表面の一部及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、
    前記第4半導体層の表面の一部には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、
    前記半導体装置は、前記第1導電型高濃度拡散領域と前記第2半導体層とに挟まれた前記第4半導体層を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極をさらに備えるプレーナーゲート型のMOSFETであり、
    前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基体において、
    前記第1半導体層は、第2導電型の半導体層であり、
    前記第4半導体層は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、
    前記第4半導体層の表面には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、
    前記半導体装置は、
    平面的に見て前記トレンチが形成されていない領域に位置し、前記第4半導体層の最深部よりも深い深さ位置まで、かつ、前記第1導電型高濃度拡散領域の一部が内周面に露出するように形成されたゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの内周面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチの内部に埋め込まれてなるゲート電極とをさらに備えるトレンチゲート型のIGBTであり、
    前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基体において、
    前記第1半導体層は、第2導電型の半導体層であり、
    前記第4半導体層は、前記第2半導体層の表面の一部及び前記第3半導体層の表面の全部に形成されたベース層であり、
    前記第4半導体層の表面の一部には、第1導電型高濃度拡散領域が形成されており、
    前記半導体装置は、前記第1導電型高濃度拡散領域と前記第2半導体層とに挟まれた前記第4半導体層を少なくとも覆うようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極をさらに備えるプレーナーゲート型のIGBTであり、
    前記第2電極は、前記第4半導体層及び前記第1導電型高濃度拡散領域と接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記開口直下には、前記第4半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型高濃度拡散領域が前記開口の底面と接触するように形成されていることを特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 隣接する前記トレンチに挟まれた部分の前記第2半導体層を第1コラムとし、前記第3半導体層を第2コラムとしたときに、前記第1コラムと前記第2コラムとでスーパージャンクション構造が構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置は、前記金属がバリア金属であり、前記第2電極が前記第3半導体層に加えて前記第2半導体層とも接続されているショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第2半導体層は、単結晶のエピタキシャル層からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成されており、当該トレンチ内全体に単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記層間絶縁膜における少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程と、
    前記開口の内部に前記第2電極を構成する金属とは異なる金属を充填することによって金属プラグを形成する金属プラグ形成工程と、
    前記第1半導体層の表面上に第1電極を形成するとともに、前記層間絶縁膜上に前記金属プラグを介して少なくとも前記第3半導体層と接続される第2電極を形成する電極形成工程とをこの順序で含み、
    前記開口形成工程においては、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に前記開口を形成し、
    前記開口形成工程、前記金属プラグ形成工程及び前記電極形成工程において、前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型又は第2導電型の第1半導体層の上に第1導電型の第2半導体層が積層され、前記第2半導体層の表面には所定の深さのトレンチが形成されており、当該トレンチ内全体に単結晶のエピタキシャル層からなる第2導電型の第3半導体層が形成されている半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記層間絶縁膜における少なくとも前記第3半導体層が形成されている領域内に所定の開口を形成する開口形成工程と、
    前記第1半導体層の表面上に第1電極を形成する工程、及び、前記層間絶縁膜上に、前記開口の内部に第2電極を構成する金属がそのまま充填され少なくとも前記第3半導体層と直接接続される前記第2電極を形成する工程を含む電極形成工程とをこの順序で含み、
    前記開口形成工程においては、平面的に見て前記第3半導体層の中央部を避けた位置に前記開口を形成し、
    前記開口形成工程及び前記電極形成工程において、前記第3半導体層の中央部の表面は、前記層間絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017544798A 2016-03-31 2017-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6418538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060860 WO2017168736A1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPPCT/JP2016/060860 2016-03-31
PCT/JP2017/007575 WO2017169447A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169447A1 JPWO2017169447A1 (ja) 2018-04-05
JP6418538B2 true JP6418538B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59683991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544798A Active JP6418538B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10411141B2 (ja)
JP (1) JP6418538B2 (ja)
CN (1) CN108292682B (ja)
NL (1) NL2018612B1 (ja)
TW (2) TWI659459B (ja)
WO (2) WO2017168736A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815823B1 (ko) 2015-04-23 2018-01-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 필터 및 촬상 장치
JP7051641B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7388027B2 (ja) 2019-07-23 2023-11-29 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US11469333B1 (en) * 2020-02-19 2022-10-11 Semiq Incorporated Counter-doped silicon carbide Schottky barrier diode
CN112768509B (zh) * 2021-02-03 2022-07-08 杭州中瑞宏芯半导体有限公司 一种反向恢复时间短的frd二极管及制备方法
CN116884837B (zh) * 2023-09-06 2023-11-17 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4393144B2 (ja) * 2003-09-09 2010-01-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2005333068A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP4913339B2 (ja) 2004-11-11 2012-04-11 新電元工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP4890780B2 (ja) * 2005-04-11 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
JP5072221B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN101461066A (zh) * 2006-04-11 2009-06-17 意法半导体股份有限公司 用于制造半导体功率器件的工艺及相应器件
JP5046083B2 (ja) 2006-08-24 2012-10-10 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20080116512A1 (en) 2006-11-21 2008-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of making the same
JP2008153620A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP4492735B2 (ja) * 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5454146B2 (ja) * 2008-02-14 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置
JP5566020B2 (ja) * 2008-12-22 2014-08-06 新電元工業株式会社 トレンチショットキバリアダイオードの製造方法
JP5400405B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20110049638A1 (en) 2009-09-01 2011-03-03 Stmicroelectronics S.R.L. Structure for high voltage device and corresponding integration process
JP2011142269A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5849882B2 (ja) 2011-09-27 2016-02-03 株式会社デンソー 縦型半導体素子を備えた半導体装置
US8829607B1 (en) * 2013-07-25 2014-09-09 Fu-Yuan Hsieh Fast switching super-junction trench MOSFETs
US9099320B2 (en) * 2013-09-19 2015-08-04 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction structures having implanted regions surrounding an N epitaxial layer in deep trench
US9105679B2 (en) * 2013-11-27 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions
US9105717B2 (en) * 2013-12-04 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a semiconductor device using electrochemical etching, semiconductor device and super junction semiconductor device
US9859414B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
DE102016118543A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente, leistungshalbleiterbauelemente und verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US10411141B2 (en) 2019-09-10
NL2018612A (en) 2017-10-05
JPWO2017169447A1 (ja) 2018-04-05
CN108292682B (zh) 2021-04-27
TWI633674B (zh) 2018-08-21
TW201737499A (zh) 2017-10-16
WO2017168736A1 (ja) 2017-10-05
US20190006526A1 (en) 2019-01-03
WO2017169447A1 (ja) 2017-10-05
NL2018612B1 (en) 2018-02-16
TWI659459B (zh) 2019-05-11
TW201818457A (zh) 2018-05-16
CN108292682A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418538B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5831526B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI632621B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10468518B2 (en) Power semiconductor device having a first and a second conductive-type columnar regions formed alternately with each other and method of manufacturing the power semiconductor device
JP2017045776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009302091A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014160715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020136472A (ja) 半導体装置
JP6648331B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019007319A1 (zh) 沟槽型功率器件及其制备方法
KR20150030799A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20140077261A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
NL2018610B1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
JP7368121B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPWO2007034547A1 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US20230065815A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2017149624A1 (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
KR20200003358A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150