JP6416899B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6416899B2
JP6416899B2 JP2016525131A JP2016525131A JP6416899B2 JP 6416899 B2 JP6416899 B2 JP 6416899B2 JP 2016525131 A JP2016525131 A JP 2016525131A JP 2016525131 A JP2016525131 A JP 2016525131A JP 6416899 B2 JP6416899 B2 JP 6416899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide semiconductor
electrode
tft
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186602A1 (ja
Inventor
明博 織田
明博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015186602A1 publication Critical patent/JPWO2015186602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416899B2 publication Critical patent/JP6416899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Description

本発明は、酸化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
また、TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコン以外の材料を用いる試みがなされている。例えば、特許文献1には、InGaZnO(インジウム、ガリウム、亜鉛から構成される酸化物)などの酸化物半導体膜を用いてTFTの活性層を形成する液晶表示装置が記載されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。
酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作させることが可能である。また、酸化物半導体膜は、多結晶シリコン膜よりも簡便なプロセスで形成されるため、大面積が必要とされる装置にも適用できる。このため、酸化物半導体TFTは、製造コストを抑えて作製できる高性能なアクティブ素子として、表示装置などへの利用が進んでいる。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの携帯機器において、小型で高精細な液晶表示装置が用いられている。明るい表示を実現し、また、駆動時間を延長するためには、画素開口率を上昇させることが好ましい。ここで、画素開口率とは、1画素領域中における表示に利用できる領域(配線やTFTなどの非表示領域を除いた領域)の面積率であり、画素開口率が高いほど、バックライトからの光の利用効率を高くすることができる。画素開口率を向上させることによって、明るい表示を可能にしたり、消費電力を削減したりすることができる。
しかし、スマートフォンなどに用いられる小型・高精細の表示装置では、配線の最小幅制限(プロセスルール)などに起因して、画素開口率を高くすることが容易ではない。このため、画素開口率を向上させるための種々の技術が提案されている。
例えば、上記の酸化物半導体TFTを用いることによって、画素開口率を向上させることができる。これは、酸化物半導体の移動度が高く、酸化物半導体TFTのサイズを小型化してもアモルファスシリコンTFTと同等以上の性能を得ることができるからである。通常、TFTが設けられた領域は、チャネルへの光照射を防ぐため、または、表示に利用しにくい領域であるため、遮光層(例えば、ゲート電極やブラックマトリクス)によって遮光されているが、TFTのサイズが小さければ、その分だけ画素開口率を向上させることができる。
また、開口率を向上させるために、TFTのゲート電極とソース電極およびドレイン電極とをより近接して配置することも考えられる。例えば、特許文献2には、ゲート配線上にTFTを設けることによって、非表示領域を小さくする構成が記載されている。このようにしてTFTの小型化を実現すれば、画素領域中の表示に利用できる領域を増加させることができ、開口率を向上させることが可能となる。
特開2003−86808号公報 国際公開第2013/073619号 特開2009−278115号公報 特開2008−40343号公報
TFTにおいて、ゲート電極とソース/ドレイン電極とを近接して配置する場合、ゲート・ソース間およびゲート・ドレイン間において寄生容量が形成されやすい。より具体的には、ゲート電極(またはゲート配線)とソース電極とが絶縁層を介して重なる部分において、その重なり面積および絶縁層の厚さによって大きさが決まるゲート・ソース間寄生容量Cgsが形成される。また、ゲート電極とドレイン配線とが絶縁層を介して重なる部分において、その重なり面積および絶縁層の厚さによって大きさが決まるゲート・ドレイン間寄生容量Cgdが形成される。
図11(a)および(b)は、従来のボトムゲート型の酸化物半導体TFT90の構成を示す。図11(a)および(b)に示すように、酸化物半導体TFT90は、基板91上に、ゲート電極92と、ゲート電極92を覆うゲート絶縁層93と、ゲート絶縁層93上においてゲート電極92と重なるように設けられた島状の酸化物半導体層94と、島状の酸化物半導体層94の両側端にそれぞれ接続されたソース電極95およびドレイン電極96とを有している。ソース電極95とドレイン電極96とは、互いに離間するように配置されており、酸化物半導体層94のうちのソース電極95とドレイン電極96とに挟まれた間の部分が酸化物半導体TFT90のチャネル94Cとして機能する。
酸化物半導体TFT90において、ゲート電極92は、酸化物半導体層94の全体と重なるように大きめに設けられている。これは、酸化物半導体層94の電気抵抗が比較的大きく、高いオン電流を得るためにはゲート電極92に印加するオン電圧によって酸化物半導体層94の全体を活性化することが好ましいからである。
しかしながら、このような構成を採用すると、ゲート電極92とソース電極95との重なり領域95A、および、ゲート電極92とドレイン電極96との重なり領域96Aの面積が比較的大きいものとなる。このため、酸化物半導体90においては、ゲート絶縁層93などを介して形成される寄生容量Cgs、Cgdが大きいものとなる。
このようにしてゲート電極92とソース/ドレイン電極95、96との間に形成された寄生容量Cgs、Cgdは、酸化物半導体TFT90の動作速度を低下させる。寄生容量Cgs、Cgdが大きいと、酸化物半導体TFT90をオンにしたときに、所望の電圧を液晶層に印加するまでに要する時間が長くなり、高速な応答が得られない恐れがある。
また、TFT基板を液晶表示装置に用いる場合において、TFTがオンからオフに切り替わるときに、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdによって画素電圧の低下が生じることが知られている。このような画素電圧の低下は、フィードスルー電圧(引き込み電圧)と呼ばれ、その大きさは、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdの大きさ(ゲート電極とドレイン電極との重なり面積に依存)に概ね比例する場合が多い。
フィードスルー電圧が大きいと、例えば極性反転駆動を行うときに、正極性電圧と負極性電圧とで実際に画素に印加される電圧の大きさ(絶対値)に差が生じる。このことによって、極性反転に伴う明滅(フリッカ)が発生したり、また、フリッカを抑制するために比較的高いオフセット電圧を印加する必要が生じる。
また、酸化物半導体TFT90では、ゲート電極92とソース電極95との重なり領域95A、および、ゲート電極92とドレイン電極96との重なり領域96Aを比較的大きい面積で設ける必要があるため、素子の小型化が難しくなるという問題がある。また、上記の重なり領域95A、96Aは表示領域として利用できない領域であるので画素開口率を低下させる原因になる。
ゲート配線とソース電極およびゲート配線とドレイン電極との重なり面積を低減するためには、ゲート電極とソース/ドレイン電極とを離して配置することが考えられる。特許文献3には、トップゲート型のトランジスタにおいて、ゲート電極の側面に、絶縁材料からなるスペーサ(以下、サイドウォールと称する)を設ける構造が開示されている。特許文献3に記載のTFTでは、ゲート電極とサイドウォールとをマスクとして半導体層中において自己整合的に導電領域を形成するようにし、これによって、ゲート電極の直下のチャネル領域と導電領域との間に、オフセット領域を形成している。このようなオフセット領域を設ける構成を採用すれば、寄生容量Cgs、Cgdを低減しやすい。
しかしながら、ドレイン電極とゲート電極との距離が離れていると、TFTの動作速度が低下し、また、高いオン電流を得ることが困難になるという問題がある。特に、酸化物半導体TFTでは、オフリーク特性が優れている一方で、酸化物半導体層の抵抗が高いことが多いので、ゲート電極とドレイン電極との距離が遠いと、十分なオン特性が得られない恐れがあった。
また、特許文献3に記載のTFTの構造では、ソース電極やドレイン電極で覆われる領域が大きくなるので、高い開口率を実現しにくいという問題があった。また、サイドウォールを設ける工程が必要であるので、製造プロセスが複雑になり、製品のスループットが低下するという問題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、寄生容量を低減し、動作特性に優れた酸化物半導体TFTを備える半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態による半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた薄膜トランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極に接するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極に部分的に重なるように配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有する、薄膜トランジスタとを備え、前記ソース電極およびドレイン電極は、基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極と離間して設けられており、前記酸化物半導体層は、基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極と重なるゲート対向領域と、前記ゲート対向領域に隣接して設けられた少なくとも1つのオフセット領域であって、基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極、前記ソース電極、および、前記ドレイン電極のいずれとも重ならないオフセット領域とを含み、前記ゲート対向領域のキャリア濃度が、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下である。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのオフセット領域のキャリア濃度は、1×1017/cm3以上である。
ある実施形態において、上記の半導体装置は、前記オフセット領域に隣接して設けられ、前記ソース電極および前記ドレイン電極と接するソース接続領域およびドレイン接続領域を含み、前記ソース接続領域およびドレイン接続領域のキャリア濃度が、1×1017/cm3以上である。
ある実施形態において、前記ゲート対向領域のキャリア濃度よりも、前記少なくとも1つのオフセット領域のキャリア濃度の方が高い。
ある実施形態において、前記薄膜トランジスタは、デプレッション型である。
ある実施形態において、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記酸化物半導体層の下層に設けられている。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層の上層において、前記酸化物半導体層の前記ゲート対向領域と少なくとも部分的に重なるように設けられたエッチストップ層をさらに備える。
ある実施形態において、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記酸化物半導体層の上層に設けられている。
ある実施形態において、上記の半導体装置は、前記基板上に、行方向および列方向を有するマトリクス状に配列された複数の画素領域と、それぞれが前記行方向に略平行に延設された複数のゲートバスラインと、それぞれが前記列方向に略平行に延設された複数のソースバスラインとを備え、前記複数の画素領域のそれぞれは、前記薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有し、前記酸化物半導体層の前記少なくとも1つのオフセット領域は、前記ソースバスラインにおいて形成された前記ソース電極から前記ゲートバスラインまでの間を延び、前記ドレイン電極は、前記ゲートバスラインを挟んで前記ソース電極とは反対側に位置している。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含む。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、結晶質部分を含む。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法は、基板を用意する工程と、前記基板上に、薄膜トランジスタを設ける工程であって、ゲート電極と、前記ゲート電極に接するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極に部分的に重なるように配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを形成する工程とを包含し、前記薄膜トランジスタを設ける工程は、前記酸化物半導体層を形成した後、前記酸化物半導体層のキャリア濃度を変化させ、これによって、前記酸化物半導体層におけるゲート対向領域のキャリア濃度を1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下に調整する工程を含む。
本発明の実施形態によると、寄生容量が低減され、動作速度が向上したTFTを備える半導体装置およびその製造方法が提供される。
本発明の実施形態1によるTFT基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 (a)は、本発明の実施形態1によるTFTについてのVg−Id特性を示すグラフX1(実線)と、参考例のTFTについてのVg−Id特性を示すグラフY1(破線)とを示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1によるTFTについての酸化物半導体層のキャリア濃度とon/off比との関係を示すグラフX2である。 (a)から(d)は、本発明の実施形態1によるTFT基板におけるTFT製造工程を示す断面図であり、(a’)および(b’)は、(a)および(b)に対応する平面図である。 (a)は、実施形態1によるTFT基板を液晶表示装置に用いる場合の構成例を示す平面図であり、(b)は参考例のTFT基板の構成例を示す平面図である。 本発明の実施形態2によるTFT基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 (a)から(d)は、本発明の実施形態2によるTFT基板におけるTFT製造工程を示す断面図であり、(a’)および(c’)は、(a)および(c)に対応する平面図である。 実施形態2によるTFT基板を液晶表示装置に用いる場合の構成例を示す平面図である。 本発明の実施形態3によるTFT基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 (a)から(d)は、本発明の実施形態3によるTFT基板におけるTFT製造工程を示す断面図であり、(b’)および(d’)は、(b)および(d)に対応する平面図である。 実施形態3によるTFT基板を液晶表示装置に用いる場合の構成例を示す平面図である。 従来のTFT基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
以下、本発明の実施形態の半導体装置としてTFT基板について説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。なお、本明細書において「半導体装置」とは、TFTを備えた装置であればよく、TFT基板およびTFT基板を有する表示装置などを広く含む。
(実施形態1)
図1(a)は、本実施形態1の半導体装置(TFT基板)100を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)中のA−B線に沿った断面図である。
TFT基板100は、例えば、VA(Vertical Alignment)モードで表示を行う液晶表示装置に用いられる。また、TFT基板100は、例えば、IPS(In−Plane Switching)やFFS(Fringe Field Switching)などの横電界モードで表示を行う液晶表示装置に用いられてもよい。さらに、TFT基板100は、選択トランジスタを備える有機EL表示装置に用いられてもよい。なお、TFT基板100を液晶表示装置に用いる場合のより具体的な構成については、図4を参照してTFT基板110として後述する。
図1(a)および(b)に示すように、TFT基板100は、基板10上に設けられたTFT5を備えている。なお、図1(a)および(b)には、1つのTFT5だけを示しているが、TFT基板100には、複数のTFT5が設けられていてもよいことは言うまでもない。後述するように、液晶表示装置に用いられる場合、TFT基板100は、複数の画素に対応して設けられた複数のTFT5を備えている。また、表示領域の外側において駆動回路(ゲートドライバなど)がモノリシックに設けられている場合、TFT基板100は、駆動回路を構成するための複数のTFT5を備えていてよい。
本実施形態において、TFT5は、ボトムゲート構造を有しており、絶縁性基板10上に設けられたゲート電極12と、ゲート電極12を覆うゲート絶縁層20と、ゲート絶縁層20の上に設けられた典型的には島状の酸化物半導体層18とを有している。
ここで、酸化物半導体層18は、基板法線方向から見たときにゲート電極12と重なる領域であるゲート対向領域18g(活性化領域またはチャネル領域と称することがある)と、このゲート対向領域18gの両外側(ソース側およびドレイン側)に位置する一対の外側領域とを含んでいる。一対の外側領域は、酸化物半導体層18におけるゲート電極12と重ならない領域である。
また、ゲート対向領域18gの両側に位置する一対の外側領域に対して、ソース電極14とドレイン電極16とがそれぞれ接続されている。ソース電極14およびドレイン電極16は、基板法線方向から見たときにゲート電極12から離間して設けられている。ここで、酸化物半導体層18のうち、ソース電極14と重なる(接する)領域をソース接続領域18sと呼び、ドレイン電極16と重なる(接する)領域をドレイン接続領域18dと呼ぶ。
さらに、酸化物半導体層18において、ゲート対向領域18gとソース接続領域18sとの間には、ゲート電極12にもソース電極14にも重ならない領域18osが形成されている。また、ゲート対向領域18gとドレイン接続領域18dとの間には、ゲート電極12にもドレイン電極16にも重ならない領域18odが形成されている。以下、これらの領域を、ソース側オフセット領域18osおよびドレイン側オフセット領域18od(まとめて、オフセット領域18os、18od)と呼ぶことがある。
本実施形態のTFT5において、酸化物半導体層18のうちの、少なくともゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度は実質的に同じである。製造方法について後述するように、ゲート対向領域18gとオフセット領域18os、18odとは、同じ酸化物半導体膜から形成されており、かつ、同じキャリア濃度制御プロセス(例えば、プラズマ処理)を受ける。以下、本明細書では、ソース電極14とドレイン電極16との間に位置する半導体領域として、ゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odをまとめてチャネル形成領域と称することがある。
なお、ソース電極14やドレイン電極16として用いる金属材料によっては、ソース電極14やドレイン電極16の近傍で、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度がより高くなる場合がある。これは、ソース電極14やドレイン電極16から拡散した水素が、オフセット領域18os、18odにおいて還元作用を生じさせるからである。ただし、本明細書では、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度が完全に均一ではないときも含めて、同じ酸化物半導体膜から形成され、かつ、同様のキャリア濃度制御プロセスが施された領域については「実質的に同じキャリア濃度を有する」と表現する場合がある。
酸化物半導体層18は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層18は、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物を含む。ここで、In−Ga−Zn−O系の酸化物は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。酸化物半導体層18は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体が好ましい。なお、結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFTおよび画素TFTとして好適に用いられる。
酸化物半導体層18は、In−Ga−Zn−O系の酸化物の代わりに、他の酸化物を含んでいてもよい。例えばZn−O系(ZnO)、In−Zn−O系(IZO)、Zn−Ti−O系(ZTO)、Cd−Ge−O系、Cd−Pb−O系、In―Sn―Zn―O系(例えばIn23−SnO2−ZnO)、In−Ga−Sn−O系の酸化物などを含んでいてもよい。
上記のように例えばIn−Ga−Zn−O系の半導体から形成されるゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odは、TFT5のオン期間(ゲート電極12にオン電圧Vghが印加されている期間)において、ソース電極14とドレイン電極16とを導通させるように形成されている。ここで、ゲート対向領域18gは、オフ電圧Vglが印加されているときに活性状態を呈さず、オン電圧Vghが印加されているときに活性状態を呈する主たる領域であり、TFTのオン時に導電性が有意に上昇する領域である。一方、オフセット領域18os、18odは、オフ電圧Vgl印加時にもオン電圧Vgh印加時にも導電性が略変化しない領域であるが、後述するように、もともと比較的高いキャリア濃度を有しているので、TFTのオン時、オフ時にかかわらず導電性が高い。このため、オフセット領域18os、18odは、TFTのオン時において、ゲート対向領域18gとともにソース−ドレイン間のチャネルとして機能する。なお、オフセット領域18os、18odのうちのゲート電極12近傍の部分は、オン電圧Vghの印加時に導電性が向上してもよい。
ここで、十分なオン電流を得るために、上記のゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度は比較的高く設定されている。具体的には、ゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下に設定されている。
上記の範囲にキャリア濃度を設定している理由は、キャリア濃度が1×1017/cm3未満では、酸化物半導体層の抵抗が高すぎるためオン電流を高くすることが困難であるからである。また、キャリア濃度が1×1019/cm3超では、酸化物半導体層の抵抗は低くなるがTFTの閾値電圧Vthも低くなり、TFTを駆動する電圧範囲で十分なオフ性能が得られずにオフリーク電流が増大する。このような理由から、キャリア濃度が1×1017/cm3未満または1×1019/cm3超のときには、TFTのon/off比(TFTオン時のドレイン電流値/TFTオフ時のドレイン電流値)が低下する。
上記領域のキャリア濃度のより好適な範囲は、3×1017/cm3以上3×1018/cm3以下であり、このようにして適切な範囲に酸化物半導体層のキャリア濃度を設定することで、十分なオン電流を確保しながら、オフリーク電流を抑制できる。これにより、より良好なon/off比(例えば、6.7以上)を実現することができる。
なお、後述したように、特に、オフセット領域18os、18odにおいて、キャリア濃度が一様でなく、チャネル長方向に沿って一定でない濃度プロファイルが形成されている場合がある。この場合には、オフセット領域18os、18odの一部においてキャリア濃度が1×1019/cm3を超えていてもよい。
また、酸化物半導体層のキャリア濃度は、例えば、ホール素子を用いて測定することができる。より具体的に説明すると、TFTに含まれる酸化物半導体層と同様の製造プロセスを採用して形成された酸化物半導体層を含むホール素子を作製し、その素子特性から、酸化物半導体層のキャリア濃度を測定する。このとき、同様のプロセスで作製した酸化物半導体層を含むTFTの特性(例えば、on/off比)と、上記の対応するホール素子から求めたキャリア濃度との関係を求めることによって、TFTにおける酸化物半導体層のキャリア濃度とTFT特性との関係を知ることができる。
ここで、TFT5におけるチャネル幅とチャネル長を説明する。TFT5において、チャネル幅は、ソース・ドレイン方向(チャネル長方向)と直交する方向において規定されるゲート対向領域18gの幅(ここでは、酸化物半導体層18の幅)と同じであり、例えば、2μm〜10μmである。また、チャネル長は、ソース・ドレイン方向と平行な方向(チャネル長方向)において規定されるゲート対向領域18gの長さ(ここでは、ゲート電極12の幅と同等)と同等であり、例えば、2μm〜10μmである。また、オフセット領域18os、18odのチャネル長方向の長さは、例えば、0.5μm〜15μmである。特に、チャネル幅に対して、オフセット領域18os、18odの長さを3倍以内にすることが高いon/off比を実現するために好ましい。
以上に説明したTFT5において、ゲート電極12と、ソース電極14およびドレイン電極16との距離が離れているので、ソース・ゲート間寄生容量Cgsおよびドレイン・ゲート間寄生容量Cgdが形成されない。したがって、TFTの動作速度を速め、フィードスルー電圧を極めて小さくすることができる。
また、酸化物半導体層のチャネル形成領域のキャリア濃度を1×1017/cm3〜1×1019/cm3に制御しているので、TFTオン時にソース・ドレイン間を適切に導通させることができる。例えば、オフセット領域18os、18odの長さが15μmであり、チャネル幅が5μmである場合においても、十分なon/off比を確保することができることが確認された。
また、本実施形態のTFT5は、ボトムゲート型の構成を有しており、ゲート電極12が遮光層として機能することによって酸化物半導体層18の活性化領域(ゲート対向領域18g)への光の照射が防止されるので、TFT特性を安定させるために遮光層を別途に設ける必要がないという利点が得られる。
また、TFT5において、チャネル形成領域のキャリア濃度を高くしており、その特性は典型的にはデプレッション型になる。ここで、デプレッション型のTFTとは、ゲート−ソース間電圧Vgs(ここではゲート電圧Vg)が0Vのときに、ドレイン電流Idが実質的な大きさを有する(反転層が形成される)TFTである。上記のようなIn−Ga−Zn−O型半導体層を活性層に用いるようなn型のTFTにおいて、デプレッション型の場合は、オフ期間にゲート電極12に印加される電圧Vglが、通常は負電圧(例えば、−10V〜−15V)に制御される。
図2(a)は、TFT5を用いた場合、および、酸化物半導体層のキャリア濃度が比較的低く(1×1017/cm3未満)設定された参考例のTFTを用いた場合のそれぞれについての、ゲート電圧Vg[V]とドレイン電流Id[A]との関係を示すグラフである。図2(a)からわかるように、TFT5を用いた場合のグラフX1(実線)では、チャネルにおけるキャリア濃度が比較的高いので、ゲート電圧Vgが0Vのとき、ドレイン電流Idも比較的大きく、TFTはオン状態に近い状態である。これに対して、参考例(特にキャリア濃度の制御を行わない場合)のグラフY1(破線)では、ゲート電圧Vgが0Vのとき、ドレイン電流Idの大きさもほぼ0AでありTFTがオフ状態になっている(エンハンスメント型)。
また、図2(b)のグラフX2に示すように、本実施形態のTFT5では、チャネルにおけるキャリア濃度が1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下に設定されているので、上記のように寄生容量を減らすためにオフセット領域18os、18odを含んでいたとしても、on/off比を6以上と十分に高くすることができることがわかった。
なお、以上には、酸化物半導体層18の上層にソース電極14およびドレイン電極16が形成されるトップコンタクト型のTFT5を説明したが、本実施形態のTFTは、ソース電極14およびドレイン電極16の上層に酸化物半導体層18が設けられるボトムコンタクト型の形態であってもよい。この場合にも、ソース電極14およびドレイン電極16は、基板法線方向から見たときに、ゲート電極12から離間して設けられ、酸化物半導体層18は、ゲート電極12と重なる領域と、ゲート電極12、ソース電極14およびドレイン電極16のいずれにも重ならない領域(オフセット領域)とを含む。
以下、図3(a)〜(d)および(a’)、(b’)を参照しながら、本実施形態におけるTFT基板100の製造方法の一例を説明する。なお、図3(a’)および(b’)は、図3(a)および(b)の平面図に対応する。
まず、図3(a)に示すガラス基板やプラスチック基板などの透明絶縁性基板10上に、ゲート用金属膜を形成する。ゲート用金属膜としては、例えば、Mo、Ti、Al、Ta、Cr、Au、W、Cuなどの金属又はその合金を含む膜を適宜用いることができる。ゲート用金属膜は、スパッタ装置を用いて例えば100nm〜500nmの厚さで形成すればよい。また、ゲート用金属膜は、積層構造(例えばTi/Al/Ti)を有していてもよい。その後、これを公知のフォトリソグラフィー工程によりパターニングし、公知のドライ法、又はウエット法によるエッチング処理を行う。これにより、図3(a’)に示すようにゲート電極12およびゲートバスライン(図示せず)を含むゲート配線層を形成する。
次に、図3(a)に示すようにゲート電極12を含むゲート配線層を覆うようにゲート絶縁層20を形成する。ゲート絶縁層20として、例えば、酸化シリコン(SiO2)層や窒化シリコン(SiNx)層を用いることができる。ゲート絶縁層20は、プラズマCVD装置を用いて300℃〜400℃の温度にて300nm〜400nmの厚さで形成することができる。
次に、図3(b)および(b’)に示すように、ゲート絶縁層20の上に、例えばスパッタリング法により酸化物半導体膜を200℃〜400℃の温度にて20nm〜100nmの厚さで形成し、形成した酸化物半導体膜をフォトリソグラフィー工程によりパターニングすることにより典型的には島状の酸化物半導体層18を得る。なお、酸化物半導体膜は塗布プロセスで形成されてもよい。
ここで、酸化物半導体層18は、ゲート絶縁層20を介して、その一部がゲート電極12と重なり、その一部がゲート電極12と重ならないように設けられる。酸化物半導体膜は、例えばIn−Ga−Zn−O系半導体膜であってよい。ただし、上述したように、IZO、ZnOなど、他の種々の酸化物半導体膜であってもよい。
その後、ソース・ドレイン電極を含むソース・ドレイン層を形成するための金属膜(Mo、Ti、Al、Ta、Cr、Au、W、Cuなどの金属又はその合金、もしくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。)をスパッタ装置を用いて、100nm〜500nmの厚さで形成し、これをフォトリソグラフィー技術によってパターニングすることによって、ソース電極14およびドレイン電極16を含むソース・ドレイン層を得る。上記の金属膜は、積層構造(例えばTi/Al/Ti)を有していてもよい。
上記のパターニング工程において、ソース電極14およびドレイン電極16は、図3(b’)に示すように、酸化物半導体層18のうちのゲート電極12と重ならない領域の一部(端部)と接するように形成される。ソース電極14およびドレイン電極16は、ゲート電極12から所定の距離だけ離れた位置に設けられる。この構成において、酸化物半導体層18におけるゲート電極12と重なるゲート対向領域18gの両側に、ゲート電極12およびソース電極14に重ならないソース側オフセット領域18osと、ゲート電極12およびドレイン電極16に重ならないドレイン側オフセット領域18odとが形成される。
なお、図示する例では、ソース電極14およびドレイン電極16が酸化物半導体層18の横エッジを全体的に覆う例を説明したが、これに限られない。ソース電極14およびドレイン電極16は、酸化物半導体層18と電気的に接続されていればよく、例えば、酸化物半導体層18の横エッジの一部と、ソース電極14およびドレイン電極16のエッジとが接する形態であってもよい。
その後、図3(c)に示すように、酸化物半導体層18のキャリア濃度を制御するためのプラズマ処理を行う。プラズマ処理は、例えば、プラズマCVD装置内において、水素ガスなどの還元性ガスやアルゴンガスなどを用いたプラズマ照射によって実現することができる。これによって、酸化物半導体層18のうちの特にゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度が、1×1017/cm3〜1×1019/cm3の範囲に制御される。
プラズマ処理は、例えば、水素ガスの流量を100〜1000sccm、基板温度を200〜300℃、RFpowerを100〜200W、圧力を50〜200Paに設定し、例えば、30s〜200sの時間、プラズマ処理を行えばよい。その後、大気雰囲気にて200〜300℃の温度で0.5〜2hのアニール処理を行うことによって、酸化物半導体層18のキャリア濃度を上記の範囲に設定することができる。なお、プラズマ処理を行わない場合、酸化物半導体層のキャリア濃度は通常1×1016/cm3以下となる。
また、上記のプラズマ処理以外にも、イオンドーピング装置を使って水素イオンを注入することによってゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度を1×1017/cm3〜1×1019/cm3の範囲に制御することができる。
なお、特許文献4は、酸化物半導体を低抵抗化するプロセス(プラズマ処理)の具体的な方法や、それによって酸化物半導体の電気抵抗を低減するメカニズムが記載されている。本実施形態においても、キャリア濃度を制御するために、特許文献4に記載のプロセスを利用することができる。参考のために、特許文献4の開示内容のすべてを本明細書に援用する。
以上の工程によって、ゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odを含む酸化物半導体層18を活性層として備える酸化物半導体TFT5が作製される。
その後、図3(d)に示すように、酸化物半導体TFT5を覆うように、保護層としてのパッシベーション層22が設けられる。パッシベーション層22は、例えば、シリコン酸化膜SiO2あるいはシリコン窒化膜SiNxをプラズマCVD装置を用いて200℃〜300℃の温度で200nm〜500nmの厚さで形成することによって得られる。パッシベーション層22は、SiO2膜とSiNx膜との積層構造を有していてもよい。積層構造のうち、酸化物半導体層18と接する下層側にSiO2膜を配置すれば、酸化物半導体層18の酸素欠乏を防止し得る。
その後、酸化物半導体TFT5の特性(閾値電圧Vthなど)を安定化させるために、ドライエアあるいは大気中で、例えば、200℃〜400℃の温度で1〜2時間の熱処理工程を行ってもよい。
以上、TFT基板100の製造工程の一例を説明したが、他の態様であってもよい。例えば、上記にはソース・ドレイン層を設けてから酸化物半導体層18に対してプラズマ処理を行う例を示したが、酸化物半導体層18を形成した後、ソース・ドレイン層を形成する前に、プラズマ処理を行ってキャリア濃度を制御するようにしてもよい。この場合、図3(c)に示すソース接続領域18sやドレイン接続領域18dのキャリア濃度も、他の領域と同様に制御される。
次に図4(a)を参照しながら、実施形態1の他の態様のTFT基板110を用いて構成される液晶表示装置を説明する。なお、図4(a)は、液晶表示装置に用いられるTFT基板110の1画素において、TFT5が形成された領域の近傍を拡大して示している。
液晶表示装置は、行方向および列方向を有するマトリクス状に配置された複数の画素を有している。TFT基板110は、表示装置の複数の画素に対応する複数の領域(以下、「画素領域」)を有している。また、TFT基板110には、列方向に略平行に延設された複数のソースバスライン4と、行方向に略平行に延設された複数のゲートバスライン2とが設けられている。行方向および列方向は、互いに直交していてもよい。行方向および列方向は、それぞれ、液晶表示装置の表示面における水平方向および垂直方向であってもよい。
図4(a)に示すように、TFT基板110の画素領域のそれぞれには、ゲートバスライン2およびソースバスライン4に接続されたTFT5および画素電極19が設けられている。画素電極19は、透明な導電材料、例えばITO(インジウム錫酸化物)から形成されている。画素電極19は、TFT5を覆う絶縁層(例えば、上記のパッシベーション層および有機層間絶縁層)に形成された画素コンタクトホールCH内でTFT5のドレイン電極16と接続されている。ここで、図4(a)には、ゲートバスライン2を挟んで隣接する2つの画素の画素電極19が示されている。図4(a)に示す構成において、ゲートバスライン2の下側の画素の画素電極19は、上側の画素のTFT5が有する酸化物半導体層18のソース側オフセット領域18osと重なるように配置されている。
なお、本実施形態の液晶表示装置には、層間絶縁層を介して、液晶容量と電気的に並列に接続される補助容量が設けられていてもよい。本実施形態における画素構成は、公知の液晶表示装置の構成と同様であってよい。
ゲート電極12は、ゲートバスライン2と同じ導電膜からパターニングにより形成されていてもよい。ゲート電極12は、ゲートバスライン2と電気的に接続されていればよく、図4(a)に示すように、ゲートバスライン2の一部であってもよい。この構成において、ゲートバスライン2のうちTFT5の酸化物半導体層18と重なる部分が、ゲート電極12として機能する。
ソース電極14およびドレイン電極16は、ソースバスライン4と同じ導電膜からパターニングにより形成されていてもよい。ソース電極14はソースバスライン4と電気的に接続されていればよく、例えば、図4(a)に示すように、ソースバスライン4の一部であってもよい。この構成において、ソースバスライン4のうちTFT5の酸化物半導体層18と接する部分が、ソース電極14として機能する。また、ドレイン電極16は、酸化物半導体層18と接し、かつ、コンタクトホールCHの内側領域と少なくとも部分的に重なるように形成されている。
この構成において、TFT5のチャネル領域とソース/ドレイン接続領域とを離して配置できるので、TFT5の寄生容量を小さくできる。また、酸化物半導体層18は透光性を有しているので、オフセット領域18os、18odは表示領域にも利用し得る(例えば、画素電極19とオフセット領域18osとが重なる領域も表示領域として利用し得る)。このため、TFT5が形成された領域において遮光領域を比較的小さくでき、開口率をより高めることができる。
図4(b)に参考例のTFT5Bの構成を示す。TFT5Bは、ゲートバスライン2Bとソースバスライン4Bとの交差部に設けられている。TFT5Bにおいて、酸化物半導体層18Bが高抵抗であるので、ソース電極14Bとドレイン電極16Bとに挟まれるチャネル領域の全体を活性化することが必要になる。このため、ゲートバスライン2Bと接続されるゲート電極12Bが、酸化物半導体層18Bの全体と重なるように形成されている。このような構成では、ゲート電極12Bによって遮光される領域が増加するので、開口率が低下する。また、酸化物半導体層18Bとドレイン電極16Bとの重なり領域を比較的大きく形成する必要があり、また、これとは別にチャネルから離れた場所にドレイン電極16Bと画素電極19Bとのコンタクト領域が設けられるので、結果として、画素領域内に置ける遮光部の面積が増大することになっていた。したがって、開口率を向上させることが困難であった。
また、図4(b)に示す構成では、ゲート電極12Bとソースバスライン4Bとの重なり面積や、ゲート電極12Bとドレイン電極16Bとの重なり面積が大きいので、寄生容量Cgs、Cgdが大きくなるという問題があった。これに対して、図4(a)に示した本実施形態の構成では、寄生容量Cgs、Cgdを低減しながら、表示領域を拡大することができる。
以上、本発明の実施形態1のTFT基板100、110を説明したが、ゲート電極12とソースおよびドレイン電極14、16とが、十分に低抵抗化された酸化物半導体層18のオフセット領域18os、18odを挟んで離れた構成であるので、on/off比を高くしながら寄生容量を少なくすることができる。また、液晶表示装置に用いたときに、開口率を向上させることができ、フィードスルー電圧による画素電圧の低下を抑制することができる。
(実施形態2)
図5(a)は、実施形態2のTFT基板200を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)中のA−B線に沿った断面図である。
図5(a)および(b)に示すように、実施形態2のTFT基板200は、基板10上に設けられたTFT52を備えている。なお、図5(a)および(b)には、1つのTFT52だけを示しているが、TFT基板200には、複数のTFT52が設けられていてもよいことは言うまでもない。
本実施形態のTFT基板200が実施形態1のTFT基板100と異なる主な点は、酸化物半導体層18のゲート対向領域18gを覆うようにして、エッチストップ層24が設けられている点である。エッチストップ層24は、ソース・ドレイン層のエッチング工程において、ゲート対向領域18gを保護するために設けられている。なお、TFT基板200におけるその他の構成については、実施形態1のTFT基板100と同様であるので、同様の参照符号を付すとともに、詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においても、TFT52は、ボトムゲート構造を有しており、絶縁性基板10上に設けられたゲート電極12と、ゲート電極12を覆うゲート絶縁層20と、ゲート絶縁層20の上に設けられた典型的には島状の酸化物半導体層18とを有している。また、TFT52のソース電極14およびドレイン電極16とが、基板法線方向から見たときにゲート電極12から離間して設けられている。
酸化物半導体層18は、実施形態1と同様に、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物を含んでいてもよいし、上述したその他の種々の酸化物半導体を含んでいてもよい。
本実施形態のTFT52においても、実施形態1のTFT5と同様に、酸化物半導体層18は、基板法線方向から見たときにゲート電極12と重なる領域であるゲート対向領域18gと、ソース電極14と重なるソース接続領域18sと、ドレイン電極16と重なるドレイン接続領域18dとを含んでいる。また、酸化物半導体層18において、ソース接続領域18sとゲート対向領域18gとの間に位置するソース側オフセット領域18osと、ドレイン接続領域18dとゲート対向領域18gとの間に位置するドレイン側オフセット領域18odとが設けられている。オフセット領域18os、18odは、ゲート電極12にもソース電極14およびドレイン電極16にも重ならない領域である。
TFT52において、酸化物半導体層18の全体のキャリア濃度は実質的に同じであってよい。製造方法について後述するように、酸化物半導体層18の全体は、同じ酸化物半導体膜から形成されており、かつ、同じキャリア濃度制御プロセス(例えば、プラズマ処理)を受ける。ただし、ソース接続領域18s、ドレイン接続領域18dは、接しているソース電極14やドレイン電極16の影響によって低抵抗化が進んでいてもよい。また、後述するように、酸化物半導体層18のゲート対向領域18gのキャリア濃度と、その他の領域のキャリア濃度とは、ゲート対向領域18gを除いて行われる低抵抗化プロセスの追加などによって、異なるものとなっていてもよい。
実施形態1と同様に、十分なオン電流を得るために、ゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下に設定されている。ただし、本実施形態では、少なくともゲート対向領域18gのキャリア濃度が上記範囲に設定されていればよく、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度が1×1019/cm3を上回っていてもよい。すなわち、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、1×1017/cm3以上であればよい。
また、ソース接続領域18sおよびドレイン接続領域18dのキャリア濃度も1×1017/cm3以上であってよい。
このようにオフセット領域18os、18odおよびソース/ドレイン接続領域18s、18dのキャリア濃度は、上記のように1×1019/cm3を上回っていてもよいが、通常の低抵抗化プロセスを利用した場合において、例えば、1×1021/cm3以下に設定されていてもよい。
なお、オフセット領域18os、18odやソース/ドレイン接続領域18s、18dに対して追加のプラズマ工程を行うことなどによって、これらの領域の電気抵抗が非常に小さくなる場合も考えられる。ただし、本明細書においては、このような低抵抗化された領域も「酸化物半導体層」と称することがある。
このようにして適切な範囲に酸化物半導体層18のキャリア濃度を設定することで、十分なオン電流を確保しながら、オフリーク電流を抑制することができる。これにより、良好なon/off比を得ることができる。
ここで、本実施形態のTFT52では、酸化物半導体層18のゲート対向領域18gを選択的に覆うように、SiO2やSiNxなどの絶縁材料からなる島状のエッチストップ層24が設けられている。エッチストップ層24は、ソース電極14やドレイン電極16を形成する工程において、酸化物半導体層のチャネル領域であるゲート対向領域18gにエッチングダメージが及ばないように機能する。
なお、図示する形態では、エッチストップ層24は、オフセット領域18os、18odを覆わないように設けられているが、これに限られず、エッチストップ層24がオフセット領域18os、18odを覆うように設けられていてもよい。ただし、図示するようにエッチストップ層24がオフセット領域18os、18odを覆わない場合には、酸化物半導体層18のゲート対向領域18gと、オフセット領域18os、18odとのキャリア濃度を異ならせることが比較的容易になり、オフセット領域18os、18odの導電性をさらに高めることも可能である。
また、上記には、ゲート対向領域18g(またはゲート電極12)に対応する位置に島状のエッチストップ層24を設ける形態を説明したが、これに限られない。エッチストップ層24は、TFT52全体を覆うように設けられていてもよい。この場合、酸化物半導体層18のソース接続領域18sおよびドレイン接続領域18dに対応する領域において、エッチストップ層24にコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを通って、ソース電極14およびドレイン電極16は、ソース接続領域18sおよびドレイン接続領域18dに接続される。
なお、TFT52も典型的にはデプレッション型であり、ゲート−ソース間電圧Vgsが0Vのときに、ドレイン電流Idが実質的な大きさを有する。TFT52も、TFTオフ期間においてゲート電極12に印加されるオフ電極Vglが負電圧になるように制御されていてよい。
以下、図6(a)〜(d)および(a’)、(c’)を参照しながら、本実施形態におけるTFT基板200の製造方法の一例を説明する。なお、図6(a’)および(c’)は、図6(a)および(c)の平面図に対応する。
まず、図6(a)に示すガラス基板やプラスチック基板などの透明絶縁性基板10上にゲート用金属膜を形成し、これを公知のフォトリソグラフィー法によりパターニングすることによってゲート電極12(図6(a)および(a’))を含むゲート配線層を形成する。その後、図6(a)に示すようにゲート配線層を覆うようにゲート絶縁層20を形成する。これらの工程は、図3(a)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
次に、図6(b)に示すように、スパッタ装置などによって例えば20〜100nmの厚さで酸化物半導体膜をゲート絶縁層20上に形成した後、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることによって典型的には島状の酸化物半導体層18を形成する。さらに、形成した酸化物半導体層18のキャリア濃度を制御するためのプラズマ処理を行う。プラズマ処理は、例えば、プラズマCVD装置内において、水素ガスなどの還元性ガスやアルゴンガスなどを用いたプラズマ照射によって実現することが可能である。これによって、酸化物半導体層18の全体のキャリア濃度が、1×1017/cm3〜1×1019/cm3の範囲に制御される。なお、この酸化物半導体層形成プロセスおよびキャリア濃度制御プロセスも、図3(c)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
その後、図6(c)および(c’)に示すように、エッチストップ膜として、例えば、プラズマCVD装置を用いて、シリコン酸化膜SiO2を300℃〜400℃の温度で形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングすることによって、島状のエッチストップ層24を設ける。このとき、エッチストップ層24は、少なくとも酸化物半導体層のゲート対向領域18g(チャネル領域)のほとんどを覆うように設けられることが好ましい。
さらに、ソース・ドレイン電極を含むソース・ドレイン層を形成するための金属膜を例えばスパッタ装置を用いて形成し、これをフォトリソグラフィー法によってパターニングすることによって、ソース電極14およびドレイン電極16を含むソース・ドレイン層を得る。この工程も、図3(b)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
ここで、上記の金属膜に対して、ソース電極14およびドレイン電極16が形成される部分(すなわち、酸化物半導体層18のソース接続領域18sおよびドレイン接続領域18dと重なる部分)がフォトレジストで覆われた状態でエッチングが行われる。エッチングにより除去される金属膜には、金属膜のうちの酸化物半導体層18のゲート対向領域18gと重なる部分およびオフセット領域18os、18odと重なる部分が含まれる。
このとき、エッチストップ層24が酸化物半導体層18のゲート対向領域18gを覆っているので、エッチングプロセスにおけるダメージがゲート対向領域18gに及ぶことが防止される。したがって、ゲート対向領域18gでは、前工程のプラズマ処理によって制御されたキャリア濃度が略そのまま維持される。
一方、エッチストップ層24で覆われていないオフセット領域18os、18odは、エッチングによってそのキャリア濃度が変動し得る。一般に、ドライエッチングプロセスを受けると、酸化物半導体層へのプラズマダメージによって、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度は増加する。これは、オフセット領域18os、18odにおいて、プラズマダメージが酸素欠陥を増加させることによるものであると考えられる。このようにキャリア濃度が変動した結果、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、ゲート対向領域18gのキャリア濃度よりも大きくなる。
その後、図6(d)に示すように、酸化物半導体TFT52を覆うように、保護層としてのパッシベーション層22が設けられる。この工程も、図3(d)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
その後、酸化物半導体TFT52の特性(閾値電圧Vthなど)を安定化させるために、ドライエアあるいは大気中で、例えば、約200℃〜400℃の温度で約1〜2時間の熱処理工程を行ってもよい。
以上、実施形態2のTFT基板200の製造工程の一例を説明したが、他の態様であってもよい。例えば、図6(b)に示したように酸化物半導体層18の全体に対してプラズマ処理を行うだけでなく、エッチストップ層24を形成してから、ソース・ドレイン層を形成する前に、追加のプラズマ処理(低抵抗化処理)を行ってもよい。この場合、エッチストップ層24で覆われたゲート対向領域18gのキャリア濃度に比べて、オフセット領域18os、18od、ソース接続領域18s、ドレイン接続領域18dのキャリア濃度をさらに向上させ、低抵抗化を図ることができる。また、ソース電極14およびドレイン電極16を形成した後で、追加のプラズマ処理(低抵抗化処理)を行ってもよい。
次に、図7を参照しながら、実施形態2の他の態様のTFT基板210を用いて構成される液晶表示装置の一例を説明する。なお、図7は、液晶表示装置に用いられるTFT基板210における略1画素に対応する領域を示している。
液晶表示装置は、実施形態1と同様に、行方向および列方向を有するマトリクス状に配置された複数の画素を有し、TFT基板210は、表示装置の複数の画素に対応する複数の画素領域を有している。また、TFT基板210には、列方向に略平行に延設された複数のソースバスライン4と、行方向に略平行に延設された複数のゲートバスライン2とが設けられている。
図7に示すように、TFT基板210の画素領域のそれぞれには、ゲートバスライン2およびソースバスライン4に接続されたTFT52および画素電極(図示せず)が設けられている。画素電極は、TFT52を覆う絶縁層(例えば、上記のパッシベーション層および有機層間絶縁層)に形成された画素コンタクトホールCH内で、TFT52のドレイン電極16に電気的に接続されている。
また、TFT52のゲート電極は、ゲートバスライン2の一部であってもよい。この構成において、ゲートバスライン2のうちTFT52の酸化物半導体層18と重なる部分が、ゲート電極として機能する。
また、TFT52のソース電極14は、ソースバスライン4の一部であってもよい。この構成において、ソースバスライン4のうちTFT52の酸化物半導体層18と接する部分が、ソース電極14として機能する。また、ドレイン電極16は、酸化物半導体層18と接し、かつ、コンタクトホールCHの内側領域と少なくとも部分的に重なるように存在している。
この構成において、TFT52のチャネル領域とソース/ドレイン接続領域とを離して配置できるので、TFT52の寄生容量を小さくできる。また、酸化物半導体層18は、典型的には透明であるので、オフセット領域18os、18odを表示に利用し得る。このため、TFT52が形成された領域において遮光領域を比較的小さくできるので、開口率をより高めることができる。
以上、本発明の実施形態2のTFT基板200、210を説明したが、ゲート電極12とソースおよびドレイン電極14、16とが、十分に低抵抗化された酸化物半導体層18のオフセット領域18os、18odを挟んで離れた構成であるので、on/off比を高くしながら寄生容量を少なくすることができる。また、液晶表示装置に用いたときに、開口率を向上させることができ、フィードスルー電圧による画素電圧の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、エッチストップ層24を設けることでゲート対向領域18gへのエッチングプロセスの影響が低減されるので、ゲート対向領域18gのキャリア濃度を適切に制御しやすい。さらに、本実施形態では、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度をゲート対向領域18gのキャリア濃度よりも高くして、抵抗をより低くすることが比較的容易である。このため、オン電流を大きくしやすく、on/off比を向上し得る。
(実施形態3)
図8(a)は、本実施形態3のTFT基板300を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)中のA−B線に沿った断面図である。
図8(a)および(b)に示すように、実施形態3のTFT基板300は、基板10上に設けられたTFT53を備えている。なお、図8(a)および(b)には、1つのTFT53だけを示しているが、TFT基板300には、複数のTFT53が設けられていてもよいことは言うまでもない。
本実施形態のTFT基板300が実施形態1のTFT基板100と異なる主な点は、TFT53がトップゲート型の構造を有している点であり、TFT53においてゲート電極12は酸化物半導体層18の上層に設けられている。
本実施形態において、TFT基板300に設けられたトップゲート型のTFT53は、絶縁性基板10上に設けられた酸化物半導体層18と、酸化物半導体層18を覆うゲート絶縁層20と、ゲート絶縁層20上において、酸化物半導体層18の少なくとも一部と重なるように配置されたゲート電極12とを有している。
酸化物半導体層18は、実施形態1と同様に、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物を含んでいてもよいし、上述したその他の種々の酸化物半導体を含んでいてもよい。
また、ゲート電極12の上には層間絶縁層22’が設けられている。さらに、層間絶縁層22’上には、ソース電極14およびドレイン電極16が設けられている。ソース電極14およびドレイン電極16は、それぞれ、層間絶縁層22’およびゲート絶縁層20を貫通するように設けられたコンタクトホールCH1、CH2を通って、酸化物半導体層18のソース接続領域18sおよびドレイン接続領域18dにそれぞれ接続されている。また、ソース電極14およびドレイン電極16は、基板法線方向から見たときにゲート電極12から離間して設けられている。
本実施形態のTFT53においても、実施形態1のTFT5と同様に、酸化物半導体層18は、基板法線方向から見たときにゲート電極12と重なる領域であるゲート対向領域18gと、ソース電極14と重なるソース接続領域18sと、ドレイン電極16と重なるドレイン接続領域18dとを含んでいる。また、酸化物半導体層18において、ソース接続領域18sとゲート対向領域18gとの間に位置するソース側オフセット領域18osと、ドレイン接続領域18dとゲート対向領域18gとの間に位置するドレイン側オフセット領域18odとが設けられている。オフセット領域18os、18odは、ゲート電極12にもソース電極14およびドレイン電極16にも重ならない領域である。
TFT53において、酸化物半導体層18の全体のキャリア濃度は実質的に同じであってよい。製造方法について後述するように、酸化物半導体層18の全体は、同じ酸化物半導体膜から形成されており、かつ、同じキャリア濃度制御プロセス(例えば、プラズマ処理)を受ける。ただし、ソース接続領域18s、ドレイン接続領域18dは、接しているソース電極14やドレイン電極16の影響によって低抵抗化が進んでいてもよい。また、後述するように、酸化物半導体層18のゲート対向領域18gのキャリア濃度と、その他の領域のキャリア濃度とは、ゲート対向領域18gを除いて行われる低抵抗化プロセスの追加などによって、異なるものとなっていてもよい。
本実施形態においても、十分なオン電流を得るために、ゲート対向領域18gおよびオフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下に設定されている。ただし、本実施形態では、少なくともゲート対向領域18gのキャリア濃度が上記範囲に設定されていればよく、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度は1×1019/cm3を上回っていてもよい。すなわち、オフセット領域18os、18odのキャリア濃度は、1×1017/cm3以上であればよい。
このようにして適切な範囲に酸化物半導体層18のキャリア濃度を設定することで、十分なオン電流を確保しながら、オフリーク電流を抑制することができる。これにより、良好なon/off比を得ることができる。
なお、TFT53も典型的にはデプレッション型のTFTであり、ゲート−ソース間電圧Vgsが0Vのときに、ドレイン電流Idが実質的な大きさを有する。TFT53においても、TFTオフ期間にゲート電極12に印加されるオフ電極Vglが負電圧になるように制御されていてよい。
以下、図9(a)〜(d)および(b’)、(d’)を参照しながら、本実施形態におけるTFT基板300の製造方法の一例を説明する。なお、図9(b’)および(d’)は、図9(b)および(d)の平面図に対応する。
まず、図9(a)に示すように、ガラス基板やプラスチック基板などの透明絶縁性基板10上に酸化物半導体膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることによって典型的には島状の酸化物半導体層18を形成する。なお、絶縁性基板10から酸化物半導体膜への不純物の拡散を防止するために、絶縁性基板10上にSiNxなどからなるベースコート層(図示せず)を形成してから酸化物半導体膜を形成してもよい。
さらに、形成された酸化物半導体層18のキャリア濃度を制御するためのプラズマ処理を行う。プラズマ処理は、例えば、プラズマCVD装置内において、水素ガスなどの還元性ガスやアルゴンガスなどを用いたプラズマ照射によって実現することが可能である。これによって、酸化物半導体層18の全体のキャリア濃度が、1×1017/cm3〜1×1019/cm3の範囲に制御される。なお、この酸化物半導体層形成プロセスおよびキャリア濃度制御プロセスも、図3(c)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
なお、上記には、島状の酸化物半導体層18を形成してからプラズマ処理を行う態様を説明したが、これに限らず、酸化物半導体膜を形成した後、パターニングを行う前にプラズマ処理によってキャリア濃度を制御した上で、酸化物半導体層18を形成してもよい。
次に、図9(b)および(b’)に示すように、酸化物半導体層18上を覆うようにゲート絶縁層20を形成し、さらに、ゲート絶縁層20上にゲート用金属膜を形成して、これを公知のフォトリソグラフィー法によりパターニングすることによってゲート電極12を含むゲート配線層を形成する。ゲート絶縁層20を形成する工程およびゲート配線層を形成する工程は、図3(a)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
このとき、ゲート電極12が、酸化物半導体層18の一部とのみ重なるようにパターニングが行われる。ゲート電極12は、典型的には酸化物半導体層18の中央部を横切るように形成され、ゲート電極12の両側には、酸化物半導体層18におけるゲート電極12で覆われない領域が形成される。
次に、図9(c)に示すように、ゲート電極12を含むゲート配線層を覆うように、層間絶縁層22’が設けられる。層間絶縁層22’は、例えば、シリコン酸化膜SiO2あるいはシリコン窒化膜SiNxをプラズマCVD装置を用いて300℃〜400℃の温度で200nm〜500nmの厚さで形成することによって得られる。層間絶縁層22’は、SiO2膜とSiNx膜との積層構造を有していてもよい。
次に、図9(d)に示すように、層間絶縁層22’およびゲート絶縁層20を貫通し、酸化物半導体層18に達するソース側コンタクトホールCH1およびドレイン側コンタクトホールCH2を、ゲート電極12を挟んで両側に形成する。これらのコンタクトホールCH1、CH2は、フォトリソグラフィー法によって形成することができる。この工程において、コンタクトホールCH1およびCH2は、ゲート電極12に対して所定の間隔だけ離れた位置に、酸化物半導体層18の一部と重なるように形成される。
その後、ソース・ドレイン層を形成するための金属膜を例えばスパッタ装置を用いて形成し、これをフォトリソグラフィー法によってパターニングすることによって、ソース電極14およびドレイン電極16を含むソース・ドレイン層を形成する。この工程も、図3(b)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
ここで、ソース電極14およびドレイン電極16は、それぞれ、ソース側コンタクトホールCH1およびドレイン側コンタクトホールCH2を通って、酸化物半導体層18と接続される。これにより、トップゲート型の酸化物半導体TFT53が完成する。
その後、図には示さないが、酸化物半導体TFT53を覆うように保護層としてのパッシベーション層が設けられる。この工程も、図3(d)を用いて説明した実施形態1のTFT基板100の製造工程と同様であってよい。
その後、酸化物半導体TFT53の特性(閾値電圧Vthなど)を安定化させるために、ドライエアあるいは大気中で、例えば、200℃〜400℃の温度で1〜2時間の熱処理工程を行ってもよい。
次に、図10を参照しながら、実施形態3の他の態様のTFT基板310を用いて構成される液晶表示装置の一例を説明する。なお、図10は、液晶表示装置に用いられるTFT基板310における略1画素に対応する領域を示している。
液晶表示装置は、実施形態1と同様に、行方向および列方向を有するマトリクス状に配置された複数の画素を有し、TFT基板310は、表示装置の複数の画素に対応する複数の画素領域を有している。また、TFT基板310には、列方向に略平行に延設された複数のソースバスライン4と、行方向に略平行に延設された複数のゲートバスライン2とが設けられている。
図10に示すように、TFT基板310の画素領域のそれぞれには、ゲートバスライン2およびソースバスライン4に接続されたTFT53と画素電極(図示せず)とが設けられている。画素電極は、TFT53を覆う絶縁層(例えば、上記のパッシベーション層および有機層間絶縁層)に形成された画素コンタクトホールCH内で、TFT53のドレイン電極16に電気的に接続されている。
ゲート電極は、図10に示すように、ゲートバスライン2の一部であってもよい。この構成において、ゲートバスライン2のうちTFT53の酸化物半導体層18と重なる部分が、ゲート電極として機能する。また、ソース電極14は、図10に示すように、ソースバスライン4の一部であってもよい。この構成において、ソースバスライン4のうち、ソース側コンタクトホールを通って酸化物半導体層18と接する部分が、ソース電極14として機能する。この場合、酸化物半導体層18に達するソース側コンタクトホールをソースバスライン4が覆うように配置されていればよい。また、ドレイン電極16は、ドレイン側コンタクトホールを通って酸化物半導体層18と接するように設けられている。
この構成において、TFT53のチャネル領域とコンタクト領域とを離して配置できるので、TFT53の寄生容量を小さくできる。また、酸化物半導体層18は、典型的には透明であるので、オフセット領域18os、18odを、表示に利用し得る。このため、TFT53が形成された領域において遮光領域を比較的小さくできるので、開口率をより高めることができる。
以上、本発明の実施形態3のTFT基板300、310を説明したが、ゲート電極12とソースおよびドレイン電極14、16とが、十分に低抵抗化された酸化物半導体層18のオフセット領域18os、18odを挟んで離れた構成であるので、on/off比を高くしながら寄生容量を少なくすることができる。また、液晶表示装置に用いたときに、開口率を向上させることができ、フィードスルー電圧による画素電圧の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、ゲート対向領域18gがゲート電極12によって覆われており、層間絶縁層22’の形成プロセスなどにおいてゲート対向領域18gのキャリア濃度が変動しにくい。したがって、ゲート対向領域18gのキャリア濃度を適切に制御しやすいという利点が得られる。
以上、実施形態1〜3のTFT基板を説明したが、これらのTFT基板を用いて公知の構成および方法によって液晶表示装置を作製することができる。液晶表示装置は、実施形態1〜3で説明したTFT基板と、対向基板(例えばガラス基板)と、TFT基板と対向基板との間に保持される液晶層とを備えている。
VAモードやTNモードの液晶表示装置の場合、対向基板の液晶層側には、対向電極が形成されており、TFT基板の画素電極と対向電極との間に存在する液晶層に電圧が印加される。画素電極および対向電極のそれぞれの液晶層側には必要に応じて配向膜(例えば垂直配向膜)が形成されていてよい。
液晶表示装置は、上記のような垂直配向モード(VAモード)の液晶表示装置に限られず、例えば、TFT基板上に、画素電極と対向電極とを有する、例えば、IPSモードやFFSモードのような横電界モードの液晶表示装置であってもよい。IPSモードやFFSモードの液晶表示装置のTFTの構造は良く知られているので、説明を省略する。
上記では液晶表示装置を例に説明したが、実施形態1〜3として説明したTFT基板は、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネセンス表示装置、MEMS表示装置等の他の表示装置にも用いられ得る。
本発明の実施形態による半導体装置は、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサ等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などの薄膜トランジスタを備えた装置に広く適用できる。
2 ゲートバスライン
4 ソースバスライン
5 TFT
10 絶縁性基板
12 ゲート電極
14 ソース電極
16 ドレイン電極
18 酸化物半導体層
18g ゲート対向領域
18os ソース側オフセット領域
18od ドレイン側オフセット領域
18s ソース接続領域
18d ドレイン接続領域
19 画素電極
20 ゲート絶縁層
22 パッシベーション層
22’ 層間絶縁層
24 エッチストップ層

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた薄膜トランジスタであって、ゲート電極と、前記ゲート電極に接するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極に部分的に重なるように配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有する、薄膜トランジスタと
    を備え、
    前記ソース電極およびドレイン電極は、基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極と離間して設けられており、
    前記酸化物半導体層は、
    基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極と重なるゲート対向領域と、
    前記ゲート対向領域に隣接して設けられた少なくとも1つのオフセット領域であって、基板法線方向から見たときに、前記ゲート電極、前記ソース電極、および、前記ドレイン電極のいずれとも重ならないオフセット領域と
    を含み、
    前記ゲート対向領域のキャリア濃度が、1×1017/cm以上1×1019/cm以下であり、
    前記薄膜トランジスタは、デプレッション型である、半導体装置。
  2. 前記少なくとも1つのオフセット領域のキャリア濃度が、1×1017/cm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記オフセット領域に隣接して設けられ、前記ソース電極および前記ドレイン電極と接するソース接続領域およびドレイン接続領域を含み、
    前記ソース接続領域およびドレイン接続領域のキャリア濃度が、1×1017/cm以上である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート対向領域のキャリア濃度よりも、前記少なくとも1つのオフセット領域のキャリア濃度の方が高い、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記酸化物半導体層の下層に設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記酸化物半導体層の上層において、前記酸化物半導体層の前記ゲート対向領域と少なくとも部分的に重なるように設けられたエッチストップ層をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記酸化物半導体層の上層に設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記基板上に、行方向および列方向を有するマトリクス状に配列された複数の画素領域と、それぞれが前記行方向に略平行に延設された複数のゲートバスラインと、それぞれが前記列方向に略平行に延設された複数のソースバスラインとを備え、
    前記複数の画素領域のそれぞれは、
    前記薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有し、
    前記酸化物半導体層の前記少なくとも1つのオフセット領域は、前記ソースバスラインにおいて形成された前記ソース電極から前記ゲートバスラインまでの間を延び、前記ドレイン電極は、前記ゲートバスラインを挟んで前記ソース電極とは反対側に位置している、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記酸化物半導体層は、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含む、請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記酸化物半導体層は、結晶質部分を含む、請求項9に記載の半導体装置。
JP2016525131A 2014-06-03 2015-05-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP6416899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114527 2014-06-03
JP2014114527 2014-06-03
PCT/JP2015/065419 WO2015186602A1 (ja) 2014-06-03 2015-05-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186602A1 JPWO2015186602A1 (ja) 2017-04-20
JP6416899B2 true JP6416899B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54766675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525131A Active JP6416899B2 (ja) 2014-06-03 2015-05-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10158027B2 (ja)
JP (1) JP6416899B2 (ja)
CN (1) CN106415801B (ja)
WO (1) WO2015186602A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110291644B (zh) * 2017-02-15 2022-11-01 夏普株式会社 有源矩阵基板
US11145766B2 (en) * 2017-06-08 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix substrate and display device
CN108417580B (zh) * 2018-01-30 2020-12-18 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板及其制作方法和显示面板
CN108682693A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管
JP7199174B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
CN208904019U (zh) * 2018-11-22 2019-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、静电放电保护电路和显示装置
KR20210127183A (ko) * 2019-02-15 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP7201556B2 (ja) * 2019-08-30 2023-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
CN112635571A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 乐金显示有限公司 薄膜晶体管及其制造方法及包括该薄膜晶体管的显示设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4736313B2 (ja) * 2002-09-10 2011-07-27 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
JP4404881B2 (ja) 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR20200031709A (ko) * 2009-06-30 2020-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
JP4430130B2 (ja) 2009-07-24 2010-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101740943B1 (ko) 2009-09-24 2017-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI453830B (zh) * 2010-08-16 2014-09-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體、薄膜電晶體的製造方法以及畫素結構
KR102110496B1 (ko) 2010-12-03 2020-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
JP5186611B2 (ja) * 2010-12-28 2013-04-17 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5189674B2 (ja) 2010-12-28 2013-04-24 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置
WO2013065600A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP5899237B2 (ja) 2011-11-18 2016-04-06 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
CN103135301B (zh) * 2011-11-30 2015-05-20 上海中航光电子有限公司 一种薄膜晶体管液晶显示器阵列基板
CN102646683B (zh) * 2012-02-02 2014-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
JP2013175648A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20130136063A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2015109315A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、酸化物半導体層、表示装置及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186602A1 (ja) 2015-12-10
CN106415801A (zh) 2017-02-15
US10158027B2 (en) 2018-12-18
CN106415801B (zh) 2019-12-13
JPWO2015186602A1 (ja) 2017-04-20
US20170200827A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108140675B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20170125452A1 (en) Semiconductor device
WO2017054271A1 (zh) 低温多晶硅tft基板
US20150295092A1 (en) Semiconductor device
KR102380647B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102281848B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법과 박막 트랜지스터
US10461100B2 (en) Display device having a different type of oxide semiconductor transistor
TW201310646A (zh) 半導體裝置及其製造方法
USRE47505E1 (en) Thin film transistor structure and method for manufacturing the same
WO2017219412A1 (zh) 顶栅型薄膜晶体管的制作方法
TWI497689B (zh) 半導體元件及其製造方法
US20190296050A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP5828911B2 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
US10141453B2 (en) Semiconductor device
KR102225594B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR102586938B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2015056566A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置用電極基板およびそれらの製造方法
US9064978B2 (en) Pixel structure and fabricating method thereof
KR102141578B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터와 그 제조 방법
TWM421516U (en) Top-gate type transistor array substrate
US8872229B2 (en) Thin film transistor
TW201631779A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20120109149A (ko) 오프셋을 갖는 산화물 반도체 박막 트랜지스터 제조방법 및 이를 이용한 능동구동 디스플레이 장치, 능동구동 센서장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150