JP6416700B2 - ヒートポンプ冷温水機 - Google Patents

ヒートポンプ冷温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP6416700B2
JP6416700B2 JP2015112827A JP2015112827A JP6416700B2 JP 6416700 B2 JP6416700 B2 JP 6416700B2 JP 2015112827 A JP2015112827 A JP 2015112827A JP 2015112827 A JP2015112827 A JP 2015112827A JP 6416700 B2 JP6416700 B2 JP 6416700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
water
cold
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223740A (ja
Inventor
正巳 山口
正巳 山口
高橋 俊昭
俊昭 高橋
斉藤 守
守 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2015112827A priority Critical patent/JP6416700B2/ja
Publication of JP2016223740A publication Critical patent/JP2016223740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416700B2 publication Critical patent/JP6416700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプを構成する冷媒循環回路と室内での吸放熱を行う冷温水循環回路との間で熱交換を行う、ヒートポンプ冷温水機に関する。
従来よりこの種のヒートポンプ冷温水機においては、特許文献1に記載のように、冷媒を用いたヒートポンプで構成する冷媒循環回路を熱源として室外機に設け、前記冷媒と熱交換させた冷温水を循環させる冷温水循環回路の一部を室内機側に引き込むことで、冷暖房運転を行うものがあった。
特開2014−190645号公報
ところでこの従来のものでは、冷房運転を行った場合に、冷温水循環回路内の各部において結露が生じる。生じた結露は何らかの経路で排水する必要があるが、例えば室外機の水−冷媒熱交換器で大量の結露水が発生して、その結露水が滴下した際に圧縮機の下部や固定脚等に飛び跳ねる様な場合には、腐食による故障が発生する恐れがあった。
上記問題を解決するために、本発明の請求項1では、室外機に備えられた、圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、及び、水−冷媒熱交換器を冷媒配管で接続して冷媒循環回路を形成し、前記室外機に備えられた前記水−冷媒熱交換器及び循環ポンプと室内機に備えられた室内熱交換器とを冷温水配管で接続して冷温水循環回路を形成し、前記水−冷媒熱交換器での前記冷温水循環回路と前記冷媒循環回路との熱の送受に応じて前記室内熱交換器が室内からの吸熱又は室内への放熱を行う、ヒートポンプ冷温水機において、前記室外機は、筐体ベース上に筐体を形成し、この筐体は、前面下方部分に前面パネル、前面上方部分に上方カバーを有し、前記上方カバーと前記前面パネルの境目の高さの前記筐体内に水平仕切壁を、この水平仕切壁の下方に垂直仕切壁を設けることで、前記水平仕切壁より上方の空間に冷温水回路室を形成し、前記水平仕切壁より下方の空間で前記垂直仕切壁により仕切られた一方に送風室を形成し、前記垂直仕切壁により仕切られた他方側の空間に冷媒回路室を形成し、前記冷媒回路室に水−冷媒熱交換器と圧縮機を設け、前記水−冷媒熱交換器は水熱交断熱材を介して水熱交固定板で包囲し、この水熱交固定板の下方に柔軟性材料で成型された露受け皿を介して前記筐体ベースに固定したものである。
また、請求項2では、前記水熱交固定板は、縦長で水−冷媒熱交換器の側面と上面を覆う水熱交固定板A、水熱交固定板Bと、水−冷媒熱交換器底面を覆うと共に前記水熱交固定板A、水熱交固定板Bが固定される水熱交固定板脚Bと、この水熱交固定板脚Bを前記露受け皿を介して固定される水熱交固定板脚Aで構成し、この水熱交固定板脚Aを前記筐体ベースに固定するものである。
また、請求項3では、前記水−冷媒熱交換器は、冷媒回路室の前部に設け、水−冷媒熱交換器で発生した結露水は、前記露受け皿によって筐体ベース後方に排水するものである。
この発明の請求項1によれば、冷媒循環回路と冷温水循環回路とが水−冷媒熱交換器で熱を送受することにより、冷温水循環回路に備えられる室内熱交換器が室内に対し吸熱・放熱を行うことで冷暖房が行われる。例えば冷房運転が行われるときには、冷媒循環回路において、低温・低圧で吸入されたガスの冷媒が前記圧縮機で圧縮されて高温・高圧となった後、前記室外熱交換器(凝縮器)において前記送風ファンの送風で冷却されることで外気に熱を放出し高圧の液体に変化する。液体の冷媒は前記膨張弁で減圧されて低圧の液体となった後、前記水−冷媒熱交換器(蒸発器)で蒸発しガスに変化することで冷温水循環回路側から吸熱する。吸熱されて(すなわち放熱して)低温となった前記冷温水循環回路内の冷温水は、循環ポンプの駆動力により室内熱交換器へ導かれて室内空気から吸熱し冷却を行う。
ここで、請求項1によれば、前記水−冷媒熱交換器や冷温水循環回路で生じた結露水を円滑に排水することで、結露水の滴下や飛び跳ねで圧縮機の下部や固定脚等が腐食して、故障や騒音が発生することを防止する。
また、請求項2によれば、前記水熱交固定板脚Bと水熱交固定板脚Aの間に柔軟なゴム材料で形成された露受け皿を介して筐体ベースに固定することで、水−冷媒熱交換器や冷温水配管、冷媒配管等で生じた振動が筐体ベースに伝達して騒音が発生することを防止する。
また、水−冷媒熱交換器の熱が固定板ベースを通じて筐体ベースに伝わることを防止する。
また、請求項3によれば、前記水−冷媒熱交換器は、冷媒回路室の前部に設け、水−冷媒熱交換器で発生した結露水は、前記露受け皿によって筐体ベース後方に排水することで、より円滑な結露水の排水を行うことができる。
本発明の一実施形態のヒートポンプ冷温水機の全体概略構成を示す図 ヒートポンプ冷温水機の冷房運転時における冷凍サイクルを模式的に表した図 室外機の分解斜視図 背面側から見た要部拡大斜視図 同要部分解拡大斜視図 露受け皿の拡大平面図 前方から見た要部拡大断面図
以下、本発明の一実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
本実施形態のヒートポンプ冷温水機の全体概略構成を図1に示す。図1において、このヒートポンプ冷温水機1は、室外に設置される室外機2と、この室外機2と冷温水配管3を介して接続されて室内に設置される室内機4と、室内に配置されて各種の操作指示や情報の入出力を行うリモコン5と、前記冷温水管3に接続されて室外に配置される膨張タンク51と、を有する。
次に、前記ヒートポンプ冷温水機1の概略的なシステム構成を図2に示す。図2において、ヒートポンプ冷温水機1は、例えばHFCなどの合成化合ガスを冷媒として循環させヒートポンプとして機能して室外での吸放熱を行う冷媒循環回路21と、例えば不凍液などを冷温水として循環させ室内での吸放熱を行う冷温水循環回路22と、の間における熱交換により、室内の空気温度を調整するものである。
すなわち、前記冷媒循環回路21は、前記室外機2に備えられた、前記冷媒の循環方向を切り替える四方弁6と、前記冷媒を圧縮する圧縮機7と、前記冷媒と外気との熱交換を行う室外熱交換器8と、前記冷媒を減圧膨張させる膨張弁9と、冷媒と冷温水との熱交換を行う水−冷媒熱交換器11とを、冷媒配管15で接続して形成されている。なお、前記室外機2には、前記室外熱交換器8に送風する室外ファン10(送風ファンに相当)が設けられている。
前記四方弁6は4つのポートを備える弁であり、(前記冷媒配管15の一部を構成する)冷媒主経路15a用の2つのポートのそれぞれに対して、(前記冷媒配管15の一部を構成する)他の冷媒副経路15b用の2つのポートのいずれに接続するかを切り替える。冷媒副経路15b用の2つのポートどうしはループ状に配置された冷媒副経路15bで接続されており、この冷媒副経路15b上に圧縮機7が設けられている。
前記圧縮機7は、低圧ガス状態の冷媒を昇圧して高圧ガス状態にするとともに、室外機2内における冷媒配管15全体の冷媒を循環させるポンプとしても機能する。
また、前記四方弁6の冷媒主経路15a用の2つのポートどうしは、ループ状に配置された前記冷媒主経路15aで接続されており、この冷媒主経路15a上に室外熱交換器8、膨張弁9、及び水−冷媒交換器11が順に(図示する例では冷媒主経路15a左回りの順に)設けられている。
前記室外熱交換器8は、その内部を通過するガス状態の前記冷媒の温度が室外の外気温度より高い場合は、その冷媒の熱を放熱して液体状態に凝縮させる凝縮器として機能する。また、その内部を通過する液体状態の前記冷媒の温度が室外の外気温度より低い場合は外気の熱を冷媒に吸熱してガス状態に蒸発させる蒸発器として機能する。
前記室外ファン10は、前記室外熱交換器8に対して送風することで、室外熱交換器8の性能を向上させる。
前記膨張弁9は、高圧液体状態の前記冷媒を減圧膨張させて低圧液体状態とするよう機能する。
水−冷媒交換器4は、前記のように冷媒主経路15aに接続されてその内部に冷媒を通過させるとともに、冷温水配管3にも接続されてその内部に冷温水を通過させる。水−冷媒交換器11の内部を通過するガス状態の冷媒の温度が冷温水の温度より高い場合は、冷媒に対してその熱を冷温水に放熱し液体状態に凝縮させる凝縮器として機能する。また、その内部を通過する液体状態の冷媒の温度が冷温水の温度より低い場合は、冷媒に対して冷温水の熱を吸熱しガス状態に蒸発させる蒸発器として機能する。
一方、冷温水循環回路22は、前記室外機2に備えられた、前記水−冷媒熱交換器11、前記冷温水に循環圧力を加える循環ポンプ12、及び冷温水タンク13と、前記室内機4に備えられ冷温水と室内空気との熱交換を行う室内熱交換器14とを、前記冷温水配管3で接続して形成されている。
前記水−冷媒熱交換器11は、多数のステンレス製伝熱板(図示せず)が積層され、その層の間を交互に冷媒と冷温水が流れて熱交換する一般的にプレート式熱交換器と呼ばれる方式の熱交換器で形成される。水−冷媒熱交換器11は、ループ状に配置された前記冷温水配管3に接続されており、この冷温水配管3上に、室内熱交換器14、冷温水タンク13、及び循環ポンプ12が順に(図示する例では冷温水配管3右回りの順に)設けられ、また前記室内熱交換器14と前記冷温水タンク13との間の冷温水配管13から分岐した配管が、前記膨張タンク51に接続されている。
前記室内熱交換器14は、その内部を通過する前記冷温水の温度が室内空気の温度より高い場合は、その冷温水の熱を放熱する放熱器として機能する。また、その内部を通過する前記冷温水の温度が室内空気の温度より低い場合は、室内空気の熱を冷温水に吸熱させる吸熱器として機能する。なお、この例では、室内機4は、図1に示すように、冷温水を循環させる前記冷温水配管3を露出させた冷温水パネルの形態の前記室内熱交換器14を備えており、前記冷温水の熱又は冷気を輻射的に放出する態様で室内空気との熱交換を行う。
前記冷温水タンク13は、キャビテーションなどで冷温水中に生じた気泡の分離(気水分離機能)を行い貯留し、上部に備えた気水分離弁13bの更に上部に設けた摘みを操作することで貯留された空気を放出するものである。前記膨張タンク51は、前記冷温水循環回路22の冷温水配管3内における冷温水の膨張収縮の変動を吸収する、いわゆるアキュムレーターとして機能するものである。
前記循環ポンプ12は、室外機2と室内機4の間に渡って配設される前記冷温水配管3全体に冷温水を循環させるよう機能する。
なお、室外機2は、当該室外機2の制御を行う室外機制御部(図示省略)を備えている。この室外機制御部は、主にCPU,ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータで構成され、前記リモコン5を介したユーザからの指示に基づいて室外機2全体の制御を行う。
上記構成の冷媒循環回路21において、前記圧縮機7は冷媒副経路15b上において一方向に冷媒を循環させるものであり、前記四方弁6の切り替えによって冷媒主経路15a上の冷媒の循環方向を制御する。例えば、図2は冷房運転時の循環方向を示しており、圧縮機7から吐出した冷媒が室外熱交換器8、膨張弁9、水−冷媒熱交換器11の順で流通する。これにより、低温・低圧で吸入されたガス状態の冷媒が前記圧縮機7で圧縮されて高温・高圧のガスとなった後、前記室外熱交換器8(凝縮器として機能)において前記室外ファン10の送風で冷却されることで外気に熱を放出しながら高圧の液体に変化する。こうして液体になった冷媒は前記膨張弁9で減圧されて低圧の液体となり蒸発しやすい状態となる。その後、低圧の液体が前記水−冷媒熱交換器11(蒸発器として機能)において蒸発してガスに変化することで前記冷温水循環回路22の冷温水から吸熱を行う。そして冷媒は、低温・低圧のガスとして再び前記圧縮機7へと戻る。
一方、冷温水循環回路22において、循環ポンプ12により冷温水配管3を循環する前記冷温水は、前記のようにして水−冷媒熱交換器11で冷却された後に室内熱交換器14において室内空気から吸熱して室内を冷却し、その後に冷温水タンク13を通過して再び循環ポンプ12へ戻る。以上のような冷媒循環回路21の冷凍サイクルと冷温水循環回路22との間で熱交換を行うことにより、室内空気の温度を下げる冷房運転が行われる。
なお、特に図示しないが、四方弁6を切り替えて冷媒の循環方向を逆転することにより、室外熱交換器8を蒸発器として機能させ、水−冷媒熱交換器11を凝縮器として機能させて、冷温水及び室内空気の温度を上げる暖房運転を行うことができる。
図3に、前記室外機2の分解斜視図を示す。この図3において、前記室外機2は、略直方体中空形状に形成された筐体31を備えている。前記筐体31は、天板部分と前面上方部分が一体となった上方カバー31aと、前面下方部分の前面パネル31bとが、筐体ベース31cに対して着脱可能となっている。
前記筐体31の内部では、設置された状態の上方カバー31aと前面パネル31bの境目に相当する高さに水平仕切壁32が設けられ、この水平仕切壁32の下方に垂直仕切壁33が設けられている。これにより、筐体31の内部においては、前記水平仕切壁32より上方の空間が冷温水回路室34として区画され、前記水平仕切壁32より下方の空間で前記垂直仕切壁33より左右方向一方側(この例では左側)が送風室35として区画され、前記垂直仕切壁33より左右方向他方側(この例では右側)が冷媒回路室36として区画されている。
前記冷媒回路室36には、前記四方弁6、前記圧縮機7、前記膨張弁9、及び前記水−冷媒熱交換器11が収納されている。
前記冷温水回路室34には、前記循環ポンプ12と前記冷温水タンク13とが収納されている。これら冷温水タンク13及び循環ポンプ12は、この例では、冷温水配管3の接続ヘッダ3Aを筐体31の右側に設けたのに対応し、前記送風室35の上方位置に配置されている。
前記送風室35には、前記室外熱交換器8と前記室外ファン10が収納されている。この例の室外熱交換器8は、その厚さ方向に通風可能なパネル体のフィンチューブ式熱交換器であり、送風室35の後面(背面)側及び左側面側において当該送風室35の高さ方向略全域に配置されている。この例の室外ファン10は、図示しない駆動モータにより駆動される回転軸10bと、この回転軸10bに固定された羽根車10aとを備えており、室外機2の後方側から前方側へ向かう方向(図中の右上から左下へ向かう方向)に送風する軸流ファンである。
図4に、背面側から見た前記水−冷媒熱交換器11の近傍を表す部分拡大図を示す。
前記冷温水循環回路22において、循環ポンプ12により冷温水配管3を循環する前記冷温水は、前記のようにして水−冷媒熱交換器11で冷却された後に室内熱交換器14において室内空気から吸熱して室内を冷却し、その後に冷温水タンク13を通過して再び循環ポンプ12へ戻る。以上のような冷媒循環回路21の冷凍サイクルと冷温水循環回路22との間で熱交換を行うことにより、室内空気の温度を下げる冷房運転が行われる。水−冷媒熱交換器11は冷房運転時には、冷媒循環回路21において、先に説明したように蒸発器として機能することで低温になり、その表面が結露し結露水が生じる。水−冷媒熱交換器11と接続する冷温水配管3と冷媒配管15も低温になり結露する。水−冷媒熱交換器11や冷温水配管3、冷媒配管15は、結露対策や熱高効率向上のために、部分的に断熱材や保温材で覆われているが、そのような表面が露出しない部分でも温度条件によっては結露が生じるものである。
前記水−冷媒熱交換器11の背面側の側面上下には、前記冷温水配管3と接続する水出口11aと水入口11bを備えると共に、前記冷媒配管15と接続する冷媒管接続口A11cと冷媒管接続口B11dを設けている。水−冷媒熱交換器11の前記水出口11aと水入口11b、冷媒管接続口A11c、冷媒管接続口B11dを除いた周囲を、発泡ポリエチレン等の樹脂材料から成る水熱交断熱材41で包囲し、更にその外側の上面と側面を水熱交固定板A42と水熱交固定板B43で包囲してネジ止めすることで、前記水熱交断熱材41を水−冷媒熱交換器11に密着して固定する。水−冷媒熱交換器11の底面は、前記水熱交断熱材41を介して断面コの字形の水熱交固定板脚B44に載せられ、この水熱交固定板脚B44の側面に前記水熱交固定板A42と水熱交固定板B43の下部がネジ止め固定される。
前記水熱交固定板脚B44の下方には、左右1対の水熱交固定板脚A45が前記筐体ベース31cにネジ止め固定され、水熱交固定板脚A45の上面に柔軟性材料で成型された露受け皿46を介して前記水熱交固定板脚B44がネジ止めされることで、水−冷媒熱交換器11に接続される前記冷媒循環回路21や冷温水循環回路22の振動が前記筐体ベース31cに伝達することを防止し、騒音の発生を少なくするものである。
前記露受け皿46は本実施形態では、前記図6に示すように、露受け皿46内に結露水の受け皿となるトレイ部材46aを設け、さらにこのトレイ部材46aの後左角前端に排水部46b(排水口に相当)を設けて、前記結露水を図6破線矢印のように円滑に排出する。
前記トレイ部材46aは、前側の左右に水熱交固定板脚A45に水熱交固定板脚B44を固定するためのネジ穴46cを4カ所形成し、水平面の水熱交固定部46dを備え、この水熱交固定部46dの間の中央部前側から後方に向かって徐々に下り勾配に形成され、上方が開口したゴム製(又はプラスチック製、樹脂製でも良い)の受け皿であり、水−冷媒熱交換器11や冷温水配管2、冷媒配管15等からの液滴を円滑に前記排水口部46bに導いて排水を行うので、水−冷媒熱交換器11に隣接して配置される前記圧縮機7の下部7bや固定脚7a等に結露水が滴下した時に飛び跳ねることで、経年変化によって腐食が発生し、これが原因で故障や騒音が発生することを防止する。尚、排水口部46bから前記筐体ベース31cに排水された結露水は、筐体ベース31c略後部中央で前記室外熱交換器8の下部に位置する排水口(図示せず)から筐体外に排水される。また、筐体31の左側面には配管接続部16を備え、前記室内機4と接続する冷温水往き口3aと冷温水戻り口3bを設けている。
以上説明したように、前記水−冷媒熱交換器11や冷温水循環回路22、冷媒循環回路21で生じた結露水を円滑に排水することで、結露水の滴下や飛び跳ねで圧縮機7の下部7bや固定脚7a等が腐食して、故障や騒音が発生することを防止する。
また、前記水熱交固定板脚B44と水熱交固定板脚A45の間に柔軟なゴム材料で形成された露受け皿46を介して筐体ベース31cに固定することで、水−冷媒熱交換器11や冷温水配管3、冷媒配管15等で生じた振動が筐体ベース31cに伝達して騒音が発生することを防止する。
また、水−冷媒熱交換器11の熱が水熱交固定板脚44・45を通じて筐体ベース31cに伝わることを防止する。
<BR>
また、前記水−冷媒熱交換器11は、冷媒回路室36の前部に設け、水−冷媒熱交換器11で発生した結露水は、前記露受け皿46によって筐体ベース31cの後方に排水することで、より円滑な結露水の排水を行うことができる。
1 ヒートポンプ冷温水機
2 室外機
3 冷温水配管
4 室内機
6 四方弁
7 圧縮機
8 室外熱交換器
9 膨張弁
11 水−冷媒熱交換器
12 循環ポンプ
13 冷温水タンク
15 冷媒配管
21 冷媒循環回路
22 冷温水循環回路
31 筐体
31c 筐体ベース
34 冷温水回路室
36 冷媒回路室
41 水熱交断熱材
42 水熱交固定板A
43 水熱交固定板B
44 水熱交固定板脚B
45 水熱交固定板脚A
46 露受け皿

Claims (3)

  1. 室外機に備えられた、圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、及び、水−冷媒熱交換器を冷媒配管で接続して冷媒循環回路を形成し、前記室外機に備えられた前記水−冷媒熱交換器及び循環ポンプと室内機に備えられた室内熱交換器とを冷温水配管で接続して冷温水循環回路を形成し、前記水−冷媒熱交換器での前記冷温水循環回路と前記冷媒循環回路との熱の送受に応じて前記室内熱交換器が室内からの吸熱又は室内への放熱を行う、ヒートポンプ冷温水機において、
    前記室外機は、筐体ベース上に筐体を形成し、この筐体は、前面下方部分に前面パネル、前面上方部分に上方カバーを有し、前記上方カバーと前記前面パネルの境目の高さの前記筐体内に水平仕切壁を、この水平仕切壁の下方に垂直仕切壁を設けることで、前記水平仕切壁より上方の空間に冷温水回路室を形成し、
    前記水平仕切壁より下方の空間で前記垂直仕切壁により仕切られた一方に送風室を形成し、
    前記垂直仕切壁により仕切られた他方側の空間に冷媒回路室を形成し、
    前記冷媒回路室に水−冷媒熱交換器と圧縮機を設け、
    前記水−冷媒熱交換器は水熱交断熱材を介して水熱交固定板で包囲し、この水熱交固定板の下方に柔軟性材料で成型された露受け皿を介して前記筐体ベースに固定する
    ことを特徴とするヒートポンプ冷温水機。
  2. 前記水熱交固定板は、縦長で水−冷媒熱交換器の側面と上面を覆う水熱交固定板A、水熱交固定板Bと、水−冷媒熱交換器底面を覆うと共に前記水熱交固定板A、水熱交固定板Bが固定される水熱交固定板脚Bと、この水熱交固定板脚Bを前記露受け皿を介して固定される水熱交固定板脚Aで構成し、この水熱交固定板脚Aを前記筐体ベースに固定することを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ冷温水機。
  3. 前記水−冷媒熱交換器は、冷媒回路室の前部に設け、水−冷媒熱交換器で発生した結露水は、前記露受け皿によって筐体ベース後方に排水する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のヒートポンプ冷温水機。
JP2015112827A 2015-06-03 2015-06-03 ヒートポンプ冷温水機 Active JP6416700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112827A JP6416700B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ヒートポンプ冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112827A JP6416700B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ヒートポンプ冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223740A JP2016223740A (ja) 2016-12-28
JP6416700B2 true JP6416700B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57745511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112827A Active JP6416700B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ヒートポンプ冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416700B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081734A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機
WO2020017021A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機
WO2020100255A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP7344130B2 (ja) * 2020-01-09 2023-09-13 株式会社コロナ ヒートポンプ式温水暖房装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782034B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-28 三菱電機株式会社 水用熱交換装置
JP2010169273A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Corona Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
WO2010109620A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223740A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416700B2 (ja) ヒートポンプ冷温水機
JP3821153B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP4325714B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2011083756A1 (ja) 冷凍装置
JP2014202398A (ja) 空気調和機の制御ボックス用の冷却システム及びそれが組み込まれた空気調和機
JP2014153019A (ja) ヒートポンプ機器の室外機
US9353968B2 (en) Heat source unit of refrigerating apparatus
JP2006214633A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
US20150276279A1 (en) Heat source unit of refrigerating apparatus
JP6938396B2 (ja) ヒートポンプ室外機
JP2010169273A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP6943785B2 (ja) ヒートポンプ冷水熱源機
JP2020068361A (ja) 電装部品冷却装置、それを有するチリングユニット及び空気調和機の室外機
JP2010144987A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP6401622B2 (ja) 空気調和機
JP7086269B2 (ja) 室内機
JP4583230B2 (ja) 低温ショーケース
JP2011226733A (ja) ヒートポンプ熱源機
WO2017204063A1 (ja) ヒートポンプ式給湯装置の室外機
KR20190002427U (ko) 에너지 절약형 전기 온수 보일러
CN220669584U (zh) 空调器
JP2016176624A (ja) ヒートポンプ冷温水機
WO2024062606A1 (ja) 給湯タンク、給湯タンクユニット、およびヒートポンプ温水器
JP7344130B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP4789548B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250