JP6416392B2 - ホスホリルコリン誘導体を含む分離物質 - Google Patents

ホスホリルコリン誘導体を含む分離物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6416392B2
JP6416392B2 JP2017518600A JP2017518600A JP6416392B2 JP 6416392 B2 JP6416392 B2 JP 6416392B2 JP 2017518600 A JP2017518600 A JP 2017518600A JP 2017518600 A JP2017518600 A JP 2017518600A JP 6416392 B2 JP6416392 B2 JP 6416392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
ammonio
dimethyl
phosphate
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526732A (ja
Inventor
ビクター プリシャズノイ
ビクター プリシャズノイ
ステファン マッテカ
ステファン マッテカ
アハメド シェリフ
アハメド シェリフ
ロドリク シュスムス
ロドリク シュスムス
Original Assignee
ペントラコール ゲーエムベーハー
ペントラコール ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペントラコール ゲーエムベーハー, ペントラコール ゲーエムベーハー filed Critical ペントラコール ゲーエムベーハー
Publication of JP2017526732A publication Critical patent/JP2017526732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416392B2 publication Critical patent/JP6416392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6533Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0036Galactans; Derivatives thereof
    • C08B37/0039Agar; Agarose, i.e. D-galactose, 3,6-anhydro-D-galactose, methylated, sulfated, e.g. from the red algae Gelidium and Gracilaria; Agaropectin; Derivatives thereof, e.g. Sepharose, i.e. crosslinked agarose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般式(I)のホスホリルコリン誘導体を提供し、一般式(I)のホスホリルコリン誘導体は、一般式(II)の分離物質を提供するために固体支持体に固定化するのに適しており、一般式(II)の分離物質は、タンパク質に、より特異的には、C−反応性タンパク質および抗ホスホリルコリン抗体に、高い親和性および高い特異性の両方で結合する。上記分離物質は、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療のために患者の生物学的流体からC−反作性タンパク質および抗ホスホリルコリン抗体の体外除去において特に有用である。さらに、一般式(II)の分離物質を含むカラム、および前記カラムを含む装置も提供される。
[発明の背景]
C−反応性タンパク質(CRP)は、炎症中のサイトカイン放出の応答において肝臓によって生成される急性反応物質である。C−反応性タンパク質(CRP)は、全身性炎症、特に細菌感染症に続く臨床診療において長い間使用されている。より最近では、明らかな炎症性疾患の不在でのCRPの基礎レベルが、将来の心筋事象または脳血管事象を予測する上で有益であり得るという疫学的証拠が明らかになっている(Ridker et al.Circulation,2001 103,1813)。さらに興味深いのは、CRPは冠動脈事象のの予測値になると思われる潜在的な炎症マーカーであり(Danesh et al.N.Engl.J.Med.2004 350,1387)、CRPが心筋梗塞後の週の数週間の間に観察される破壊プロセスの原因因子である(Slagman et al.,Blood Purif.2011,31,9)という事実である。
様々な研究では、CRPに対するホスホリルコリン(PC)の結合親和性を示している。したがって、固体支持体に固定化されたPC誘導体は、異なる生物源からPC結合タンパク質を分離するために広く使用される。しかしながら、固体支持体に固定化された前述のPC誘導体の最も重要な臨床応用は、生物学的流体からC−反作性タンパク質および抗ホスホリルコリン抗体の体外除去である。
WO90/12632は、癌患者の細胞性免疫応答を向上させるために、生物学的流体からCRP、および抗ホスホリルコリン抗体を除去する方法、並びに癌に対する患者の細胞性免疫応答を向上させるようにホスホリルコリンマトリックス吸着装置を介して患者の血漿の体外還流を行うことによって、癌患者の循環からCRPおよび抗ホスホリルコリン抗体を除去するための方法を開示する。
WO2007/076844は、カラムの手段によって心血管疾患または自己免疫疾患のような免疫不全の危険性を示す患者の血漿の体外還流を行うことにより、CRPを蓄積する危険性を治療する方法を開示し、当該カラムは、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、リウマチ、および腎不全のような、自己免疫疾患、心血管疾患を予防および/または治療するように患者の生物学的液体からCRPを排除するためのPC誘導体を含む吸着性マトリックス物質を含む。
ウシ血清アルブミンのPC誘導体(PC−BSA)の合成、トヨパール(Toyopearl)(登録商標)HW65への当該固定化、CRP親和性精製のための当該使用も開示された(Stults et al.Anal.Biochem.1987,161,567)。この研究において、固体支持体へのPC誘導体の固定化は、ホスホジエステル結合の形成を介して達成された。他のPC誘導体は、固体支持体へ同様な手法で固定化された(Spande T.F.J.Org.Chem.1980,45,3081;Martin,L.M.Tetrahedron Lett.1996 37,7921)。
WO2013/176084 A1は、血小板のような生物学的物質の付着を抑制するために医療装置を被覆する一般式(1)のシリルアルキルホスホルアミダート化合物も開示する。
Figure 0006416392
WO2012/160187 A1は、炎症性疾患、自己免疫疾患、および/またはアレルギー疾患の治療に使用するためのアンモニウム含有ホスホン酸誘導体を提供する。開示された化合物は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)/Aktキナーゼ経路の阻害により、それらの薬理活性を働かせると仮定される。
我々の知識では、現在までに、固体支持体へのPCの固定化はホスホジエステル結合の形成を介してのみ達成された。ホスホジエステル結合形成を介するPC誘導体の固定化はいくつかの利点を有するが、深刻な欠点も有する。このアプローチの主な欠点は、ホスホジエステル結合の形成は、PC分子の全体の電荷(実行電荷)を変えることによって、結合ポケットにおいて修飾されたPCの位置づけを変える。さらに、ホスホジエステル結合は、生物学的流体中に存在する非特異的ホスホジエステラーゼによって容易に切断されることができ、当該方法において置換されたマトリックスの不安定性の問題につながる。
前述の欠点をなくすために、化合物を提供することが本発明の目的であり、当該化合物は、CRPおよび抗ホスホリルコリン抗体の体外除去による免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療用の高い親和性および高い特異性CRPで結合する分離物質を提供するために固体支持体に固定化されることができる。
この目的は、患者の生物学的流体からCRPおよび抗ホスホリルコリン抗体の体外除去において免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療用に使用するための、独立請求項1に係る一般式(I)の化合物、独立請求項5に係る分離物質によって解決される。
本発明の目的は、独立請求項の教示によって解決される。本発明の更に有利な特徴、側面および詳細は、本出願の従属請求項、明細書、図、および実施例から明らかである。
[発明の詳細]
したがって、本発明は、一般式(I)、
Figure 0006416392
式中、
bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、
窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Xは、−SH、−NHR、−C≡CH、−CH=CH、−N、および−CHOから選択され、
は、−H、−CH、−C、および−Cから選択され、
−L−は、−L−、−L−L−、−L−L−L−、および−L−L−L−L−L−から選択され、ここで、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−は、−(CHp1−、−(CHp1−O−(CHp2−、
Figure 0006416392
から選択され、
m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択される、
一般式(I)の化合物、並びにエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、互変異性体、水和物、溶媒和物、ラセミ体、上述の化合物のプロトン化および脱プロトン化された形態に関する。
断片−L−の左末端はXに結合され、断片−L−の右末端は、
Figure 0006416392
に結合されることは当業者に明らかである。
同様に、断片−L−、−L−、−L−、−L−、および−L−に適用する。
したがって、例えば、−L−は、−L−が−(CH−であり、−L−が−O−C(O)−NH−であり、−L−が−(CHp1−O−(CHP2−である−L−L−L−を表す場合、一般式(I)の化合物は、次の式
Figure 0006416392
である。
本願において使用される語句、互変異性体は、互変異性化と呼ばれる化学反応によって、相互転換できる有機化合物に関する。互変異性化は、塩基、酸または他の適切な化合物によって触媒される。
本発明の好ましい化合物は一般式(I)の化合物であり、
Figure 0006416392
式中、
bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、および−Cから選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Xは、−SH、−NHR、−C≡CH、−CH=CH、−N、および−CHOから選択され、
は、−H、−CH、−C、および−Cから選択され、
−L−は、−L−、−L−L−、−L−L−L−、および−L−L−L−L−L−から選択され、ここで、
−L−は、−(CH−、または−(CH−CH−O)−CH−を表し、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、または−(CH−CH−O)−CH−を表し、
−L−は、−(CHp1−、および−(CHp1−O−(CHp2−を表し、並びに
m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択される。
本発明に係る好ましい実施形態は、一般式(I)の化合物に関し、式中、Xは、−SH、−NHR、および−CHOから選択され、より好ましくは、−SH、−NHRから選択される。
本発明に係る他の好ましい実施形態は、一般式(I)の化合物に関し、式中、Xは、−C≡CH、−CH=CH、または−Nを表し、
本発明の好ましい化合物は、次の一般式(III)、(IV)、(V)および(VI)の化合物であり、
Figure 0006416392
式中、
−L−は、−(CH−、または−(CH−CH−O)−CH−を表し、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、または−(CH−CH−O)−CH−を表し、
−L−は、−(CHp1−、および−(CHp1−O−(CHp2−を表し、
m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、並びに
b、X、RおよびRは、上記の定義された意味を有する。
特に好ましい化合物は、一般式(I)、(III)、(IV)、(V)および(VI)の化合物であり、式中、
およびRは、互いに独立して、−CH、および−Cから選択され、
Xは、−SH、および−NHRから選択され、
は、−H、−CH、−C、および−Cから選択され、
−L−は、−(CH−を表す。
さらにより好ましい実施形態は、一般式(I)の化合物に関し、
Figure 0006416392
式中、
bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、
窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Xは、−SH、−NHR、−C≡CH、−CH=CH、−N、および−CHOから選択され、
は、−H、−CH、−C、および−Cから選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−O−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−NH−C(O)−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−O−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−、および−(CH−O−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、
並びに、m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択される。
好ましくは、一般式(I)の化合物は、
1.
2−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジエチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
2.
2−[4−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
3.
2−[1−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
4.
2−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
5.
2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
6.
2−[ジメチル(4−スルファニルブチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
7.
2−[4−アジドブチル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
8.
2−[ジメチル(ペント−4−イニル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
9.
2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジエチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
10.
2−[1−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル]ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
11.
2−[4−[2−[2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]エチル]モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
12.
2−[1−[2−[2−[6−(6−アミノヘキサノイルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル]ピロリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
13.
2−[2−アリルオキシエチル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
14.
2−[2−アリルオキシエチル(ジエチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
15.
2−[4−(2−アリルオキシエチル)モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
16.
2−[1−(2−アリルオキシエチル)ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
17.
2−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
18.
2−[2−[2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
19.
2−[3−アジドプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
20.
2−[ジメチル−[2−[2−(プロプ−2−イノキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル]アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
21.
2−[2−[2−(アリルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
22.
2−[2−[2−[6−(アリルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
23.
2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
24.
2−[ジメチル−[3−[6−(プロプ−2−イノキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル]アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
25.
2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
Figure 0006416392
本発明における発明的化合物は、分離物質を提供するために固体支持体に固定化されることができるように設計されており、先行技術で開示される分離物質と比較して安定性の増加、親和性の増加、CRP選択性の増加を示す。これは、ホスホリルコリンのトリアルキルアンモニウム基のアルキル置換基の一つを、部分−L−Xに置換することによって達成される。部分−L−Xは、ホスホリルコリンの全体の電荷を変更することをしないで、当該構成において不安定なホスホジエステル結合の存在を避けることによって、固体支持体に一般式(I)の化合物を固定化することを可能にする。
したがって、本発明は、一般式(II)の分離物質をさらに提供し、
Figure 0006416392
式中、
bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH−NH−、−NH−CH−、−CH−CH−S−、−S−CH−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、
−L−は、−L−、−L−L−、−L−L−L−、および−L−L−L−L−L−から選択され、ここで、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−は、−(CHp1−、−(CHp1−O−(CHp2−、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−は、−L*a−、−L*a−L*e−、および−L*a−L*b−L*e−から選択され、ここで、
−L*a−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−C−、−(CH−CH−O)−CH−、および−CH−CH(OH)−CH−から選択され、
−L*e−は、−(CH−、−C−(O−CH−CH−、および−CH−(O−CH−CH−から選択され、
−L*b−は、−O−(CH−O−、−S−(CH−S−、−SO−、−S−、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、および−S−S−から選択され、および
m、n、p1、p2、o、r、qは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、
Aは、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(グリシジルメタクリレート)(PGMA)、ポリ(ヒドロキシメタクリレート)、ポリスチレン(PS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリルアミド、ポリアクロレイン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリウレタン(PU)、ユーペルジット(eupergit)(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、ハイパーフルオロカーボン、アガロース、アルギネート、カラギーナン、キチン、澱粉、セルロース、ニトロセルロース、セファロース(登録商標)、ガラス、シリカ、珪藻土、ジルコニア、アルミナ、酸化鉄および混合物、並びに/または上記固体支持体の誘導体、この分離物質のプロトン化及び脱プロトン化された形態からなる群から選択される固体支持体である。
断片−L−の左末端はAに結合され、断片−L−の右末端は、断片Yの左末端に結合され、断片Yの右末端は、−L−の左末端に結合され、−L−の右末端は、
Figure 0006416392
に結合されることは、当業者にとって明らかである。
同じことは、−L−、−L−、−L−、−L−、−L−、−L*a−、−L*b−、および−L*e−に適用する。
したがって、例えば、−L−は、−L*a−L*b−L*e−を示し、ここで−L*a−が−CH−CH(OH)−CH−であり、−L*b−が−O−であり、−L*e−が−(CH−であり、Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−を示し、−L−は、−L−L−L−を示し、ここで−L−は−(CH−であり、−L−は−O−C(O)−NH−であり、および−L−は−(CHp1−O−(CHp2−である場合、一般式(II)の分離物質は、次の式
Figure 0006416392
である。
本願に使用される固体支持体Aは、一般式(I)、(III)、(IV)、(V)および(VI)の本発明の化合物の共有結合性の固定化を予想して、部分−L−FG−を用いて官能基化されている不活性固体支持体に関し、ここでFGは、活性化官能基であり、官能基Xと反応させるのに適している。FG基の例は、エポキシド、−CHO、−C≡CH、−CH=CH、−N、−CH(OH)−CH−N、−NH、−SH、トレシルを含むが制限されない。固体支持体の官能基化は、当業者によく知られた方法によって達成される(Chim.J.Chem.2012,30,2473;Polym.Int.2013,62,991)。さらに、官能基化された固体支持体は、すでに市販されている:トヨパール(Toyopearl)(登録商標)AF−エポキシ、トヨパール(Toyopearl)(登録商標)AF−アミノ、トヨパール(Toyopearl)(登録商標)AF−トレシル、TSKgel(登録商標)トレシル、エポキシ活性化セファロース(Sepharose)(登録商標)6B(GE ヘルスケア ライフ サイエンシズ)、CNBr−活性化セファロース(Sepharose)(登録商標)4 ファーストフロー(fast flow)(GE ヘルスケア ライフ サイエンシズ)、ECH セファロース(Sepharose)(登録商標)4B(GE ヘルスケア ライフ サイエンシズ)、NHS−活性化セファロース(Sepharose)(登録商標)4 ファーストフロー(fast flow)(GE ヘルスケア ライフ サイエンシズ)、末端ビニルスルホン活性化セファロース(Sepharose)(登録商標)4 ファーストフロー(fast flow)(アフィランド(Affiland))、アルデヒドセファロース(Sepharose)(登録商標)(アガロース)4B、ECHセファロース(Sepharose)(登録商標)(アガロース)4B(セパロポア(Separopore))。
固体支持体は、物理的、または化学的安定性を増加させるため、クロスリンク、または他の処置を受けることができ、繊維、シート、棒、ビーズおよび膜を含むが限定されない、様々な形状に形成されることができる。
好ましくは、固体支持体Aは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、これらの混合物および/または誘導体から選択される。
PS、PES、およびPAES基礎固体支持体は、それらの表面に部分−L−FG−を示すように変更されることができ、ここで、FGは活性化官能基であり、官能基Xと反応させるのに適している(Chim.J.Chem.2012,30,2473;Polym.Int.2013,62,991)。当該変更は、結果的に抗ファウリング特性、生物的適合性および他の特異的機能の増加につながる。
本発明の好ましい分離物質は、一般式(II)
Figure 0006416392
の分離物質、および一般式(II)のプロトン化されたおよび脱プロトン化された形態であり
式中、
bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ、またはいくつかの水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH−NH−、−NH−CH−、−CH−CH−S−、−S−CH−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、
は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、
−L−は、−L−、−L−L−、−L−L−L−、および−L−L−L−L−L−から選択され、ここで、
−L−は、−(CH−、または−(CH−CH−O)−CH−を示し、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、および−(CH−CH−O)−CH−から選択され、
−L−は、−(CHp1−、および−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、
−L−は、−L*a−、−L*a−L*e−、および−L*a−L*b−L*e−から選択され、ここで、
−L*a−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−C−、−(CH−CH−O)−CH−、および−CH−CH(OH)−CH−から選択され、
−L*e−は、−(CH−、−C−(O−CH−CH−、および−CH−(O−CH−CH−から選択され、
−L*b−は、−O−(CH−O−、−S−(CH−S−、−SO−、−S−、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、および−S−S−から選択され、
m、n、p1、p2、o、r、qは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、
並びに、Aは、上記で定義された意味を有し、より好ましくは、Aは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、それらの混合物および/または誘導体から選択される。
本発明に係る好ましい実施形態は、一般式(II)の分離物質に関し、式中、Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH−NH−、−NH−CH−、−CH−CH−S−、−S−CH−CH−、
Figure 0006416392
から選択され、より好ましくは、−CH(OH)−CH−N(R)−、および−CH(OH)−CH−S−から選択される。
さらに好ましくは、一般式(II)の分離物質であり、式中、Yは、
Figure 0006416392
を示す。
本発明の好ましい化合物は、次の一般式(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の化合物であり、
Figure 0006416392
−L−は、−(CH−、および−(CH−CH−O)−CH−から選択され、
−L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
−L−は、−(CH−、および−(CH−CH−O)−CH−から選択され、
−L−は、−(CHp1−、および−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、
m、n、p1、p2、o、r、qは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、A、L、Y、RおよびRは、上記定義された意味を有する。
特に好ましい分離物質は、一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の化合物であり、式中、
−L−は、−L*a−、−L*a−L*e−、および−L*a−L*b−L*e−から選択され、並びに、
−L*a−は、−(CH−、および−CH−CH(OH)−CH−から選択され、
−L*e−は、−(CH−を示し、
−L*b−は、−O−(CH−O−、−S−(CH−S−、−S−、および−O−から選択され、並びに、
o、q、r、は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択される。
一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の化合物において、Lは、好ましくは、−L*a−L*b−L*e−を示し、Aは、好ましくは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、それらの混合物および/または誘導体から選択される。
本発明の他の好ましい実施形態は、一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の分離物質に関し、式中、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、から選択され、
Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH(OH)−CH−O−、−CH−NH−、−S−CH−CH−、および−CH−CH−S−、から選択され、
は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、並びに、
−L−は、−(CH−を示す。
さらにより好ましい実施形態は、一般式(II)の分離物質、並びに一般式(II)の分離物質のプロトン化および脱プロトン化された形態に関し、
Figure 0006416392
式中、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ、またはいくつかの水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH−NH−、−NH−CH−、−S−CH−CH−、および−CH−CH−S−、
Figure 0006416392
から選択され、
は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−O−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−NH−C(O)−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−O−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−、および−(CH−O−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、
m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、並びに、AおよびLは、上記で定義された意味を有し、より好ましくは、Aは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、それらの混合物および/または誘導体から選択される。
他の好ましい実施形態は、一般式(II)の分離物質に関し、
Figure 0006416392
式中、bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−S−CH−CH−、および−CH−CH−S−、から選択され、
は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−O−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−NH−C(O)−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−O−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−、および−(CH−O−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、並びに、m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−C−、−(CH−CH−O)−CH−C(O)−NH−(CH−、−(CH−SO−(CH−、−CH−CH(OH)−CH−O−CH−、−CH−CH(OH)−CH−O−(CH−O−CH−、および−(CH−CH−O)−C−O−CH−から選択され、
o、r、およびqは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、並びに、Aは、上記で定義された意味を有し、より好ましくは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、それらの混合物および/または誘導体から選択される。
他の好ましい実施形態は、一般式(II)の分離物質、並びに一般式(II)の分離物質のプロトン化および脱プロトン化された形態に関し、
Figure 0006416392
式中、bは2と3から選択され、
およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
Figure 0006416392
から選択される複素環を連結し、
ここで、一つ、またはいくつかの水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
Yは、
Figure 0006416392
から選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−O−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−NH−C(O)−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−O−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−、および−(CH−O−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、並びに、m、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、
−L−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−C−、−(CH−CH−O)−CH−C(O)−NH−(CH−、−(CH−SO−(CH−、−CH−CH(OH)−CH−O−CH−、−CH−CH(OH)−CH−O−(CH−O−CH−、および−(CH−CH−O)−C−O−CH−から選択され、
o、r、およびqは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、並びに、Aは、上記で定義された意味を有し、より好ましくは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、それらの混合物および/または誘導体から選択される。
[表示]
驚くべきことに、一般式(I)、(III)、(IV)、(V)、および(VI)の上述の化合物、並びに一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の分離物質は、高い親和性および高い選択性でCRPおよび抗ホスホリルコリン抗体と結合している。したがって、本発明の化合物および分離物質は、生物学的流体からのCRPおよび抗ホスホリルコリン抗体の除去に有用である。
本発明の実施形態は、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療のために、患者の生物学的流体からCRPの体外除去方法に関し、次のステップを含み、ステップは、
a)一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)または(X)の分離物質を提供すること、
b)患者の生物学的流体を分離物質と接触させること、
を含む。
この目的のために、一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)および(X)は、カラムにロードされ、前記カラムは、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療のために、患者の生物学的流体からCRPを体外除去するのに有用である。
本願において使用される用語「生物学的流体」は、血液、血漿、腹水およびリンパ液を含む。
カラムの寸法は、重要ではなく、カラムは患者から除去される生物学的流体の流速に適切であるように選択されなければならず、患者の体重に高く関連する。本発明の分離物質を含むカラムは、例えば、酸化エチレンのような滅菌ガスを用いて滅菌されなければならず、すぐに使用されなければならない、または後に使用するために密封され保存されなければならない。使用前に、カラムを通常の生理食塩水を用いて洗浄し、続いて、任意の他の適切な予備成分を用いて洗浄しなければいけない。カラムは、従来のカートリッジ設計、流動化ペッド、拡張可能ベッドまたはモノリスであってもよい。当該カラムの調製は、当業者によく知られている。例えば、従来のカートリッジ設計のカラムの調製を、特許出願EP 0237659 A1に記載されるように行うことができる。
カラムの再生も可能である。再生のために0.9%生理食塩水を、例えばカラムをフラッシュするために使用することが可能である。その後、pH値を、グリシン/HClバッファー(pH2.8)を用いることによって低くし、CRPおよび分離物質との間の連結を切断し、続いて、pH値7.4でPBS(リン酸緩衝生理食塩水)を用いて洗浄し、0.9%生理食塩水を用いて最終的に洗浄する。
任意選択的に、本発明の分離物質を含むカラムは、患者の生物学的流体から興味のある他の物質を除去するために適切な付加的な分離物質を含む。他の物質は、タンパク質であると好ましい。他の物質の例は、インターロイキン−6、インターロイキン−1、TNFα、血清アミロイドP成分(SAP)、PTX3、フィブリノゲン、抗体(IgG、IgEのような)、抗リン脂質抗体およびC1q、C3a、またはC5aのような補完システムの成分である。
本発明のカラムは、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療のために、患者の生物学的流体からCRPを体外除去するのに適切な装置を提供するための装置に組み込まれることができる。
したがって、本発明に係る装置は、
a)一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)および(X)の分離物質を含むカラム、および
b)分離物質を含むカラムをエキソビボで患者の生物学的流体と接触させることによって、前記生物学的流体のCRPレベルを減少させ、患者にその生物学的流体を戻すための装置、
を含む。
一般式(I)の化合物の高い親和性および選択性のため、一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の分離物質、一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、または(X)の分離物質を含むカラム、および一般式(II)、(VII)、(VIII)、(IX)、または(X)の分離物質を含むカラムを含む装置は、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療のために、患者の生物学的流体からCRPを体外除去するのに特に有用である。
好ましい生物学的流体は、血液、血漿、腹水およびリンパ液から選択される。
本願に使用される用語「心血管疾患」は、梗塞、脳卒中、糖尿病、末期腎疾患、腎不全、高血圧による腎不全、内皮の病変、内皮破壊、動脈硬化、血栓症、アテローム性動脈硬化、狭窄、再狭窄、アテローム性動脈硬化に関するまたは血栓性の疾患、血流不全、虚血性事象、肺塞栓症、安定および不安定狭心症、冠動脈疾患、心筋梗塞、並びにアテローム性動脈硬化に関するまたは血栓性の疾患の病理学的結果を含むが限定されない。
本願に使用される用語「免疫不全」は、免疫疾患、自己免疫疾患、移植における拒絶反応、同種移植片拒絶、異種移植片拒絶、移植片対宿主拒絶、宿主対移植片拒絶、糖尿病、リウマチ、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、尋常性乾癬、グレーブス病、グッドパスチャー症候群、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、再生不良性貧血、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病(クローン症候群としても知られている)、潰瘍性大腸炎、拡張型心筋症(DCM)、自己免疫性甲状腺炎、橋本甲状腺炎、ホルモン補充療法(HRT)、変形性関節症、および痛風を含むが限定されない。
[化学合成]
A.一般式(I)の化合物の合成
A.1 一般式Iの本発明の化合物(式中Xは、−NHRを示し、Rは、−H、−CH、−C、−Cから選択され、および−L−は、−L−、−L−O−L−、−L−L−を示し(すなわち、一般式6の化合物)、またはXは、−C≡CH、または−CH=CHを示し、−L−は、−L−O−C(O)−NH−L−、または−L−O−C(O)−NH−L−O−L−を示す(すなわち一般式5の化合物、式中PGは、アリルオキシカルボニル、またはプロパルギルオキシカルボニルを示し、およびRは−Hを示す。))は、一般式NHR−L−OH(式中、Lは、−L−、−L−O−L−、−L−L−、−L−、−L−O−L−、または−L−L−を示す)である市販のアミノアルコールから出発してスキーム1に従って、組み立てられることができる。
Figure 0006416392
合成は、アミノアルコール1の末端アミノ基の、保護基PGを用いての保護、続いて、中間体3を提供するための末端ヒドロキシル基の離脱基LGへの変換を含む。適切なアミノ保護基PGは、当業者によく知られており、カルバメート、フタロイル基、および置換フタロイル基を含む。カルバメートの例は、ベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)、4−ニトロ−ベンジルオキシカルボニル、4−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシ−ベンジルオキシカルボニル、4−メチル−ベンジルオキシカルボニル、4−アジド−ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシ−カルボニル(Fmoc)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、プロパルギルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)を含むが限定されない。フタロイルおよび置換フタロイル保護基は、第一級アミン(RはHを示す)の保護に特に有用である。置換フタロイル基の例は、4−ニトロ−フタロイル、3−ニトロ−フタロイル、およびテトラクロロフタロイルを含むが限定されない。好ましくは、保護基PGは、アリルオキシカルボニル、プロパルギルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよびフタロイルから選択される。ステップbで挿入される脱離基LGは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、ベンゼンスルホネート、p−ニトロ−ベンゼンスルホネート、メシレート、トリフレート基を含む群から選択されることができる。好ましくは、脱離基LGは、スルホン酸のエステル(すなわちスルホネート)、より好ましくは、LGはメシレート基である。アルコール官能基のLGへの変換は、例えば、アルコール2をMsCl、またはTsClと、トリエチルアミンの存在下で、溶媒としてジクロロメタンを用いて、0℃で処理することによって達成されることができる。中間体3は、四級化反応を介してアミノアルコール4を提供するために、ジメチルエタノールアミン、ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、またはN−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンのような、一般式NHR−(CH−OHのアミノアルコールとさらに反応する。続いて、アルコール4をアセトニトリル中で、POClおよびトリエチルアミンと0℃で処理し、分子上にリン酸塩を導入させる。末端アミノ基の脱保護は、本発明に係る標的の化合物である一般式6を提供し、末端アミノ基を介して固体支持体に固定化する準備ができる。保護基PGは、アリルオキシカルボニル、またはプロパルギルオキシカルボニルであり、Rが−Hを示す場合、脱保護ステップは任意であり、例えば一般式5の化合物を、末端アルケン(チオール−エン化学、クリックケミストリー、メタセシス)、またはアルキン基(クリックケミストリー)を介して固体支持体に直接固定化することができる。
一般式NHR−L−OH(1)である様々な市販のアミノアルコールを、スキーム1に記述される合成経路のために出発物質として官能基化することができる。当該市販のアミノアルコールは、2−アミノエタノール、3−アミノプロパン−1−オール、4−アミノブタン−1−オール、5−アミノペンタン−1−オール、6−アミノヘキサン−1−オール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール、2−(3−アミノプロポキシ)エタノール、3−(3−アミノプロポキシ)プロパン−1−オール、4−(3−アミノプロポキシ)ブタン−1−オール、2−(メチルアミノ)エタノール、3−(メチルアミノ)プロパン−1−オール、4−(メチルアミノ)ブタン−1−オール、5−(メチルアミノ)ヘキサン−1−オール、6−(メチルアミノ)ヘキサン−1−オール、7−(メチルアミノ)ヘプタン−1−オール、2−[2−(メチルアミノ)エトキシ]エタノール、2−[2−[2−(メチルアミノ)エトキシ)エトキシ]エタノール、2−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]エタノール、3−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]エタノール、3−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]プロパン−1−オール、4−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]ブタン−1−オールを含むが限定されない。
当業者は、スキーム1に記述される合成手順のステップb、cおよびd、必要な場合に適切な脱保護ステップを、一般式PGS−L−OH、HC≡C−L−OH、CH=CH−L−OH、N−L−OH、またはPG=C−L−OH(式中、PGは、スルフヒドリル保護基(例えばベンジル)であり、PGはアルデヒド保護基(例えばジチアンまたはアセタール)である)であるアルコールに対して適用することによって、類縁体6a、6b、6c、6d、および6eにアクセスされるだろうということを理解するだろう。
Figure 0006416392
この場合において、プロパルギルアルコール、3−アジドプロパン−1−オール、2−アジドエタノール、4−アジドブタン−1−オール、2−(2−アジドエトキシ)エタノール、2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エタノール、2−[2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノール、2−(2−アジドエチルスルホニル)エタノール、ブト−3−イン−1−オール、ペント−4−イン−1−オール、2−プロプ−2−イノキシエタノール、2−(2−プロプ−2−イノキシエトキシ)エタノール、2−[2−(2−プロプ−2−イノキシエトキシ)エトキシ]エタノールを出発物質として使用することができる。
A.2 本発明の一般式Iの化合物(式中Xは、−NHRを示し、Rは、−H、−CH、−C、−Cから選択され、および−L−は、−L−C(O)−NH−L−を示し(すなわち、一般式7および19の化合物)、またはXは、−C≡CH、または−CH=CHを示し、−L−は、−L−O−C(O)−NH−L−C(O)−NH−L−を示す(すなわち一般式8および18の化合物、式中PGは、アリルオキシカルボニル、またはプロパルギルオキシカルボニルを示し、およびRは−Hを示す。))は、一般式NHR−L−COHのアミノ酸9(式中、−L−は、−La−または−Ld−)、一般式NH−L−OH(1)のアミノアルコール10(式中Lは、−L−を示す)、または一般式NH−L−NRのジアミン11(式中、Lは、−L−を示す)から出発してスキーム2に従って、組み立てられることができる。
合成は、カルボン酸12を与えるために、アミノ酸9のアミノ基を保護基PGで保護することから始まる(式中、PGは、段落A.1で定義された意味を有する)。カルボン酸12のアミノアルコール10とのカップリングは、第一級アルコール13を与え、第一級アルコールのヒドロキシル基は、中間体14を与えるために、さらに脱離基LGに変換される(ここで、脱離基LGは、段落A.1で定義された意味を有する。)。中間体14を一般式NHR−(CH−OHのアミノアルコール(例えば、ジメチルエタノールアミン、ジメチルパロパノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、またはN−(2−ヒドロキシエチル))ピペリジンなど)と処理し、第四級化反応を受けてアルコール15の形になり、続いて、保護基PGの切断を伴う脱保護が起こり、目的化合物7を与える。前述のように、アリルオキシカルボニル、またはプロパルギルオキシカルボニルであるPGを有する前駆体8を、固体支持体に直接的に固定化することができる。
Figure 0006416392
代替的に、カルボキシアルコール12を、ジアミン11とカップリングさせ、アミド16を与え、続いてアミド16は、2−ヒドロキシエチル、または3−ヒドロキシプロピル誘導体と処理することによって四級化反応を受ける。適切な2−ヒドロキシエチルおよび3−ヒドロキシプロピル誘導体は、2−ブロモ−エタノール、および2−ヨード−エタノール、並びに3−ブロモおよび3−ヨードプロパノールを含む。四級化反応は、好ましくはアセトニトリル中、室温で行われる。最後にホスホリル化反応、続いて脱保護反応をアルコール18に適用し、標的化合物19を与える。
一般式NHR−L−COHのアミノ酸9は、7−アミノヘプタン酸、6−アミノヘキサン酸、5−アミノペンタン酸、4−アミノブタン酸、3−アミノプロパン酸、2−アミノ酢酸、2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]酢酸、2−[2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]酢酸、2−(2−アミノエトキシ)酢酸、2−(3−アミノプロポキシ)酢酸、3−(3−アミノプロポキシ)プロパン酸、4−(3−アミノプロポキシ)ブタン酸、2−(メチルアミノ)酢酸、3−(メチルアミノ)プロパン酸、4−(メチルアミノ)ブタン酸、5−(メチルアミノ)ペンタン酸、6−(メチルアミノ)ヘキサン酸、7−(メチルアミノ)ヘプタン酸、2−[2−(メチルアミノ)エトキシ]酢酸、2−[2−[2−(メチルアミノ)エトキシ]エトキシ]酢酸、2−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]酢酸、3−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]プロパン酸、4−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]ブタン酸、2−[2−[2−[2−(メチルアミノ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]酢酸を含むが限定されない。
スキーム2によって示される合成スキームにおいて使用されるのに適切な一般式NHR−(CH−OHのアミノアルコール10は、2−アミノエタノール、3−アミノプロパン−1−オール、4−アミノブタン−1−オール、5−アミノペンタン−1−オール、6−アミノヘキサン−1−オール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール、2−(3−アミノプロポキシ)エタノール、3−(3−アミノプロポキシ)プロパン−1−オール、4−(3−アミノプロポキシ)ブタン−1−オールを含むが限定されない。
市販されている一般式HN−L−NRのジアミン11の例は、エチレンジアミン、1,3ジアミノプロパン、N−メチルエチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、3−(メチルアミノ)−プロピルアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、3−(ジメチルアミノ)−1−プロピルアミン、N−イソプロピル−エチレンジアミン、N−プロピルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキシン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、およびN−へキシルエチレンジアミンを含むが限定されない。
当業者は、スキーム2に記述される合成手順のステップb〜e、必要な場合に適切な脱保護ステップを、一般式PGS−L−COH、HC≡C−L−COH、CH=CH−L−COH、N−L−COH、またはPG=C−L−COH(式中、PGは、スルフヒドリル保護基(例えばベンジル)であり、PGはアルデヒド保護基(例えばジチアンまたはアセタール)である)であるカルボン酸に対して適用することによって、類縁体7a、7b、7c、7d、および7eにアクセスされるだろうということを理解するだろう。
Figure 0006416392
類似体7a〜7eを得るための出発物質として使用されるのに適切なカルボン酸の例は、6−チオヘキサン酸、6−アジドヘキサン酸、5−チオペンタン酸、5−アジドペンタン酸、4−チオブタン酸、4−アジドブタン酸、3−チオプロパン酸、3−アジドプロパン酸、チオ酢酸、3−ブチン酸、4−ペンチン酸を含むが限定されない。
A.3 代替的に、一般式RNH−L−NRであるジアミン(20)を、一般式Iの化合物(式中Xは、−NHRを示し、Rは、−H、−CH、−C、−Cから選択され、および−L−は、−L−を示す。)にアクセスするために成功裏に使用することができる(スキーム3参照)。ジアミン20は市販されているもの(例えば、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン)を利用することができ、または対応するハロゲン誘導体から出発して、例えば、ハロゲン誘導体のアジド誘導体への変換、およびアジド誘導体の対応する第一級アミンへの還元を含む2つの合成経路を介して対応するハロゲン誘導体から出発して容易に得ることができる。
一般式RNH−L−NRであるジアミン(20)から出発して、一般式24の化合物を、保護基PGを用いての第一級または第二級アミンの保護(ここでPGは段落A.1で定義された意味を有する)、適切な2−ヒドロキシエチル誘導体、または3−ヒドロキシプロピル誘導体で処理することによる第三級アミンの四級化、続いてリン酸化、および第一級アミンまたは第二級アミンの脱保護を含む4つのステップでアクセスすることができる。
Figure 0006416392
[B.一般式(II)の分離物質の調製]
一般式(II)の分離物質を、部分−L−FG(式中、FGは、官能基であり、官能基Xと反応するのに適切である。)を用いて官能基化された固体支持体Aと一般式(I)の化合物をカップリングさせることによって調製することができる。FG基の例は、−CHO、−C≡CH、−N、−CH=CH、−NH、−SH、エポキシド、トレシルを含む。スキーム4は、一般式(II)の分離物質にアクセスするために用いられることができる異なるカップリング方法論を要約する。好ましくは、一般式(I)の化合物(式中、Xは−SH、−OH、および−NHRから選択される。)を、エポキシド環開環を介して固体支持体Aにカップリングさせる(スキーム5a、b参照)。
本発明の一つの実施形態において、一般式(I)の化合物(式中、Xは−C≡CH、−N、または−CH=CHである)および固体支持体とのカップリングは、トリアゾール部分の形成と共に起こる(スキーム5c、d、e参照)。アジドおよびアルキンからのトリアゾール形成は、ヒュスゲン(Huisgen)環化付加としても知られており、1,3−環化付加が行われる。ヒュスゲン(Huisgen)1,3−双極子環化付加の顕著な異形は、銅(I)触媒異形であり、これにおいて有機アジドおよび末端アルキンは、単独産物として1,2,3−トリアゾールの1,4−位置異性体を与えるために、結合される。この反応は、銅(I)触媒アジド−アルキン環化付加(CuAAC)と呼ばれる。反応を、臭化銅またはヨウ化銅のような銅(I)の商業的供給源を用いて行うことができる。しかしながら、反応は、インサイチュ(in situ)で銅(I)を生成するために、銅(II)(例えば硫酸銅(II))および還元剤(例えばアスコルビン酸ナトリウム)の混合物を使用してよりよく進行する。Cu(l)は、水溶媒中で不安定であるので、安定化剤は、特にトリス−(ベンジルトリアゾリルメチル)アミン(TBTA)が使用される場合、反応結果を改善するために効果的ある。反応は、様々な溶媒中で、および水の混合物中で、並びにアルコール、DMSO、DMF、t−BuOH、ジオキサン、アセトンおよびそれらの混合物を含む様々な(部分的に)混和性の有機溶媒中で、実行することができる。さらに、反応はルテニウムによって触媒されることができる。ルテニウム触媒1,3−双極性アジド−アルキン環化付加(RuAAC)は、1,5−トリアゾールを与える。したがって、アジド−アルキン環化付加を用いて、一般式(II)の分離物質(式中、Yは、
Figure 0006416392
から選択される。)
を、容易に得ることができる。
同じ方法において、一般式(II)の分離物質(式中、Yは、
Figure 0006416392
から選択される。)
を、アジドおよびアルケンから出発して得ることができる。
一般式(II)の分離物質(式中、Yは、−CH−NH−、および−NH−CH−から選択される。)を、例えば、還元剤としてNaBHを用いる還元的アミノ化によって、一般式(I)の化合物(式中、Xは−NH、または−CH(O)である。)および、部分−L−FG(式中、官能基FGは、−CH(O)および−NHそれぞれを示す)を用いて官能基化された固体支持体Aから出発して、調製することができる(スキーム4f、g参照)。
一般式(I)の化合物(式中、X=−CH=CH)を、一般式(II)の分離物質(式中、Yは
Figure 0006416392
から選択される。)を与えるために、メタセシス、またはウィッティッヒ(Wittig)反応によって固体支持体に固定化することができる。
一般式(I)の化合物(式中、X=−CH=CH、または−SH)を、一般式(II)の分離物質(式中、Yは−S−CH−CH−、または−CH−CH−S−を示す。)を与えるために、チオール−エン化学によって固体支持体に固定化することができる。
Figure 0006416392
Figure 0006416392
Figure 0006416392
次の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために含まれる。次の実施例で開示される技術は、本発明の実行においてよく機能するために発明者によって発見された技術を示すので、当該実行のための好ましい様式を構成するために考慮されることができることは、当業者によって理解されるべきである。しかしながら、当業者は、本発明の開示に照らして、多くの変更を特定の実施形態においてすることができ、それらは開示されており、本発明の精神および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果をさらに得ることができる。
本発明の様々な側面における更なる修正および代替的な実施形態は、この記述を考慮して当業者には明らかになるだろう。したがって、この記述は例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する一般的な手法を当業者に教示することを目的とする。本願において示される、および記述される本発明の形態は、実施形態の実施例として受け取られるべきである。要素および物質は、本願において示されるおよび記述されるものに置換されてもよく、部分および工程は、置き換えられてもよく、本発明の特定の特徴は、独立して利用されてもよく、全ては、後に本発明の明細書に記述の利点を有することを当業者に明らかになるだろう。変更は、次のクレームに記述されるように本発明の精神および範囲から逸脱することなく本願において記述される要素で行われてもよい。
[実施例]
実施例 1:ベンジルN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバメート(1)の合成
Figure 0006416392
クロロホルム(300ml)中にN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(68.8g、0.276mol)を有する撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で、クロロホルム(150ml)中に溶解されたN’,N’−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン(24.52g、0.24mol)を0℃の温度に保ちながら滴下した。反応混合物を、0℃で2時間撹拌し、その後、クロロホルム(400ml)を用いて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3x200ml)および飽和塩化ナトリウム(2x200ml)を用いて洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮し、所望の生成物1として56g(98.7%)の粘性オイルを与え、それを次の反応ために下記のようにして使用した。MS m/z236.31(M+H)(計算値236.15)。
実施例2:3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミド(2)の合成
Figure 0006416392
アセトニトリル中にベンジルN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバメート(1、56g、0.237モル)を有する約1M溶液に、2−ブロモエタノール(32.58g、0.261mol)を添加し、反応混合物を、ベンジルN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバメートが消費されるまで(LC/MS、およびTLCによって観察)室温でインキュベートした。結果的に生じる3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミドの溶液に、5容量のtert−ブチルエーテルを添加した。泥の混合物溶液を、相分離が観察されるまで撹拌した。上相の有機相をデカンテーションによって3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミドから分離しデカンテーション及び沈殿をさらに3回再び繰り返した。最後に、目的化合物を、粘性オイルとして真空中で、微量の溶媒を排出後に得た(臭化物塩として76.7g、89.6%)。目的生成物2はLC/MSおよびTLCによって均質であり、更なる精製なしでリン酸化ステップにおいて使用された。MS m/z281.33(M)(計算値281.19)。
実施例3:6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(3)の合成
Figure 0006416392
ジクロロメタン(500ml)中に細かく粉末にされた6−アミノカプロン酸(32.79g、0.25mol)を有する撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(63.24g、0.625mol)を添加した。その後、トリメチルクロロシラン(54.32g、05mol)を、激しく撹拌しながら滴下し、得られた混合物を2時間還流した。反応混合物を、その後、氷浴で冷却し、クロロギ酸ベンジル(95%、53.31g、0.313mol)を添加した。得られた混合物を60分間氷上で撹拌し、4時間室温で撹拌した。溶媒の除去後、残渣を、1000mlの4%(v/w)の炭酸水素ナトリウム溶液および500mlのメチルtert−ブチルエーテルに分配した。水層を分離し、2N塩酸を用いてpH2.0に酸性化し、酢酸エチルを用いて3回抽出した。集めた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、対応する目的カルボン酸3の透明オイル(62.4g、94.1%)を生成し、対応する目的カルボン酸3はLC/MSおよびTLCによって均質であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z265.33(M+1)(計算値265.13)。
実施例4:ベンジルN−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメート(4)の合成
Figure 0006416392
乾燥ジクロロメタン(500ml)中に6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(3、66.3g、0.25モル、実施例3)を有する溶液に、触媒量のジメチルホルムアミド(1.25ml)を添加し、反応混合物を氷/塩浴上で0℃に冷却した。ジクロロメタン(150ml)中に塩化オキサリル(38.08g、0.3mol)を有する溶液を、反応混合物を0℃の温度に保ちながらゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。揮発性物質を真空下で蒸発させ、残渣を乾燥ジクロロメタン(500ml)に溶解した。結果的に生じる溶液を氷/塩浴で0℃に冷却し、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(25.55g、0.25mol)およびトリエチルアミン(55.65g、0.55mol)の混合物を、2時間、撹拌および冷却しながら滴下した。反応混合物を6時間撹拌し、反応の進行をTLCおよびLC−MSによって観察した。沈殿物を濾過し、少量のジクロロメタンを用いて洗浄した。その後、そのジクロロメタン溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムを連続して用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、ベンジルN−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメート(4、76.4g、87.4%)を黄色がかったオイルとして与えた。粗物質は、LC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z249.13(M+1)(計算値349.24)。
実施例5:3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミド(5)の合成
Figure 0006416392
アセトニトリル中にベンジルN−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメート(4、56g、0.16モル 実施例4)を有する約1M溶液に、2−ブロモエタノール(22.03g、0.176mol)を添加し、反応混合物を、全てのベンジルN−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメートが消費されるまで(LC/MS、およびTLCによって観察)室温で撹拌した。結果的に生じる3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミドに、5容量のメチルtert−ブチルエーテルを添加した。泥の混合物溶液を、相分離が観察されるまで撹拌した。上相の有機相をデカンテーションによって3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムブロミドから分離し、デカンテーション及び沈殿をさらに3回再び繰り返した。最後に、目的化合物を、粘性オイルとして真空中で、微量の溶媒を排出後に得た(5、臭化物塩として66.3g、87.2%)。生成物はLC/MSおよびTLCによって均質であり、更なる精製なしでリン酸化ステップにおいて使用された。MS m/z394.1 M(計算値394.27)。
実施例6:ベンジルN−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]カルバメート(6)の合成
Figure 0006416392
2−(2−アミノエトキシ)エタノール(25.23g、0.240mol)を、MeOH中に10%トリエチルアミンを有する溶液530ml(48ml、0.345molのトリエチルアミン、480mlのメタノール)に溶解し、0℃に冷却した。クロロギ酸ベンジル(工業品グレード、95%、34.4ml、0.229mol)を一度にすべて添加し、室温に保温し、12時間後に、蒸発により、溶媒を除去し、生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製し、結果的に無色オイル(6、52g、0.163mol、95%(クロロギ酸ベンジルに基づく))を得た。粗物質は、LC/MSおよびTLCによって分析されて分析的に純粋であり、更なる精製なしで次のステップで使用された。MS m/z239.17(M+1)(計算値239.12)。
実施例7:ベンジルN−[6−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメート(7)の合成
Figure 0006416392
ジクロロメタン(290ml)中に、亜リン酸トリメチル(12.5g、0.101mol)を有する溶液を、氷/塩浴で冷却した。その後、粉末ヨウ素(25.6g、0.101mol)を0℃で反応混合物の温度を維持しながら一部ずつ添加した。固体のヨウ素が、完全に溶解した後、6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(3、25.5g、0.096mol、実施例3)およびトリエチルアミン(23.3g、0.23mol)を順番に添加し、結果的に生じる溶液を20分間、冷却浴中で、0℃で撹拌した。ジクロロメタン(50ml)に溶解された2−(2−アミノエトキシ)エタノール(10.6g、0.101mol)を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。冷却浴の除去後に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行をTLCおよびLC/MSによって観察した。その後、反応混合物を、10%(v/w)硫酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウムを連続して用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発によって除去し、生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製し、結果的に無色オイルで得た(34.7g、0.091mol、95.1%(6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸)に基づく)。)粗物質7は、LC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップで使用された。MS m/z352.42(M+H)(計算値352.20)。
実施例8:2−[2−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチルメタンスルホネート(8)の合成
Figure 0006416392
塩化メチレン(115ml)中に、ベンジルN−[6−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ]−6−オキソ−へキシル]カルバメート(7)を有する溶液を、アルゴン下で、氷−塩浴中で、−5℃に冷却した。トリエチルアミン(8.2ml、0.059mol)を添加し、結果として生じる溶液を、−5℃で10分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(4.5ml、0.059mol)を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に維持しながら滴下した。反応の完結後、反応を室温に温めた。4時間後、反応混合物を、水、飽和塩化ナトリウム、再び水を用いて洗浄した。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質8は、LC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップで使用された。MS m/z430.52(M+H)(計算値430.18)。
実施例9:2−[2−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(9)の合成
Figure 0006416392
アセトニトリル中にベンジル2−[2−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチルメタンスルホネート(8、18.6g、0.043mol、実施例8)を有する約1M溶液に、2−(ジメチルアミノ)エタノール(4.24g、0.048mol)を20〜30分にわたって添加した。添加を完了後、結果的に生じる溶液を、全てのアルキルメシレートが消費されるまで撹拌を続けて還流した。反応の進行を、LC/MS、およびTLCによって観察した。12時間後、反応混合物をクールダウンし、アセトニトリルを真空中で蒸発させた。結果的に生じる混合物を200mlの熱いメチルtert−ブチルエーテル中に溶解した。溶液を室温にゆっくり冷却させ、その後結晶化が完了するまで12時間、0〜5℃で静置させた。目的アルコール9に対応する約19.7g(メタンスルホン酸塩として87.7%)の白色固体を取り戻した。粗物質はLC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z424.55(M)(計算値424.28)。
実施例10:6−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ヘキサン酸(10)の合成
Figure 0006416392
6−アミノカプロン酸(65.6g、0.5mol)、無水フタル酸(74.1g、05mol)、および酢酸(115ml)の撹拌混合物を、9時間加熱還流した。冷却して結晶化された生成物を、濾過によって単離し、水で数回洗浄し、真空中で、100℃で乾燥させ、124.2g(95.1%)の6−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ヘキサン酸(10)を得た。得られた6−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ヘキサン酸(10)はLC/MSおよびTLCによって均質であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z261.24(M+H)(計算値261.10)。
実施例11:2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]イソインドリン−1,3−ジオン(11)の合成
Figure 0006416392
機械的攪拌機、窒素インレット−アウトレット、および還流凝縮器が上部にあるディーン−スタークトラップ(Dean−Stark trap)を有する1Lの三首丸底フラスコを、トルエン(540ml)中に、無水フタル酸(88.87g、0.6mol)、および2−(2−アミノエトキシ)エタノール(63.08g、0.6mol)を有する溶液で充填した。反応混合物を、1当量の水がディーン−スタークトラップに集められるまで還流した(約24時間)。24時間後、トルエンを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(550ml)に溶解し、10%(v/w)硫酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて連続して洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をメチルtert−ブチルエーテルから結晶化した。目的アルコール11に対応する約130g(92.1%)の白色固体を取り戻した。粗物質はLC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z235.27(M+H)(計算値235.08)。
実施例12:2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチルメタンスルホネート(12)の合成
この実施例は、N−保護された2−(2−アミノエトキシ)エタノールのメタンスルホネートエステルの調製方法を示す。
Figure 0006416392
塩化メチレン(300ml)中に、2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]イソインドリン−1,3−ジオン(11、47.05g、0.2mol、実施例11)を有する溶液を、アルゴン下で、氷−塩浴中で−5℃に冷却した。トリエチルアミン(33.4ml、0.24mol)を添加し、結果的に生じる溶液を、−5℃で10分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(18.6ml、0.24mol)を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に維持しながら滴下した。添加を完了した後、反応を室温に温めた。4時間後、反応混合物を、水、飽和塩化ナトリウム、および再び水を用いて洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質はLC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z313.17(M+H)(計算値313.06)。
実施例13:2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(13)の合成
Figure 0006416392
アセトニトリル中に2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチルメタンスルホネート(12、32.53g、0.104mol、実施例12)を有する約1M溶液に、2−(ジメチルアミノ)エタノール(10.18g、0.114mol)を20〜30分にわたって添加した。添加を完了後、結果的に生じる溶液を、全てのアルキルメシレートが消費されるまで撹拌を続けて還流した。反応の進行を、LC/MS、およびTLCによって観察した。12時間後、反応混合物をクールダウンし、アセトニトリルを真空中で蒸発させた。結果的に生じる混合物を150mlの熱いアセトニトリル中に溶解し、続いて結果的に生じる溶液に200mlの熱いメチルtert−ブチルエーテルを添加した。溶液を室温にゆっくり冷却させ、その後、結晶化が完了するまで一晩、0〜5℃で静置させた。約50.7g(メタンスルホン酸塩として92.6%)の白色固体を取り戻した。目的化合物13に対応する粗物質はLC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z307.07 M(計算値307.17)。
実施例14:2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチル−(3−ヒドロキシプロピル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(14)の合成
Figure 0006416392
アセトニトリル中に2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチルメタンスルホネート(12、30.41g、0.097モル、実施例12)を有する約1M溶液に、3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オル(11.01g、0.107mol)を添加した。3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オルの添加は、20〜30分間のどこかで行った。全て添加した時、結果的に生じる溶液を、全てのアルキルメシレートが消費されるまで撹拌を続けて還流した。反応の進行を、LC/MS、およびTLCによって観察した。12時間後、反応混合物をクールダウンし、アセトニトリルを真空中で蒸発させた。結果的に生じる混合物を120mlの熱いアセトニトリル中に溶解し、続いて結果的に生じる溶液に200mlの熱いメチルtert−ブチルエーテルを添加した。溶液を室温にゆっくり冷却させ、その後、結晶化が完了するまで一晩、0〜5℃で静置させた。約46.1g(88.1%)の白色固体を取り戻した。目的化合物14に対応する粗物質はLC/MSおよびTLCによって純粋であり、更なる精製なしで次のステップにおいて使用された。MS m/z321.11 M(計算値321.18)。
実施例15:セファロース6Bのエポキシ活性化
Figure 0006416392
セファロース6B(GEヘルスケア ライフ サイエンシズ)を、水を3x1000mlずつ用いてガラスフィルター漏斗で洗浄し、吸引乾燥した。その後、100グラムの吸引乾燥したセファロース6Bを、100mlの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(CAS N 2425−79−8)、および1mlあたり2mgの水素化ホウ素ナトリウムを含む100mlの0.6M水酸化ナトリウム溶液と共に混合した。懸濁液を、室温で8時間回転することによって混合し、反応を、熱い(40〜60℃)水を10x400mlずつ用いてガラスフィルター漏斗でゲルを洗浄することによって停止した。オキシラン含有ゲルは、67μmol/gの吸引乾燥ゲルであった。
実施例16:エポキシ基の数を決定するアッセイ
Figure 0006416392
エポキシ活性化セファロース6Bをメルカプト酢酸と反応させ、導入された酸性基の数を、Scoble,JA andScopes,RK Journal of Chromatography A,1996,752,67.に記述される方法にしたがって、滴定によって決定した。
実施例17:アジド官能基化セファロース6Bの合成
Figure 0006416392
10グラムの吸引乾燥エポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、水中にアジ化ナトリウムを有する1M溶液50mlに添加した。混合物を、24時間室温で、実験室回転ミキサーでインキュベートした。ゲルを4x100mlの水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例18:アジド基の数を決定するためのアッセイ
Figure 0006416392
アジドセファロース6Bのアジド基は、DTTとの反応によって、定量的にアミノ基に還元され(Handlon,AL and Oppenheimer,NJ, Pharmaceutical Research 1988,5,297.)、結果的に生じるアミノ基を、公表された手順(Antoni,G etal. Analytical Biochemistry 1983,129,60)にしたがってTNBSを用いて定量化した。方法は、マトリックスの過剰な2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)との反応、続いてグリシンとの反応による未反応のTNBSの定量的決定に基づかれる。
実施例19:分光光度法による遊離第一級アミノ基の決定
第一級アミノ基の量は、L−グルタミン酸をo−フタルアルデヒドおよびN−アセチル−L−システインと室温、pH9.5で反応後に生成された標準曲線を用いて直接定量化した(Medina Hernandez, MJ et al. Microchemical Journal 1990,42,288)。N−アセチル−L−システイン誘導体は非常に安定であり、2−メルカプトエタノールとは異なり、反応時間の厳密な制御を必要としない。335nmでのUV吸光度およびアミノ基の濃度との間の関係は線形であることが明らかになった。
実施例20:分光光度法による遊離の第二級アミンの決定。
第二級アミノ基の量は、化合物の第二級アミノ基をニトロプルシドナトリウムおよびアセトアルデヒドと反応させて直接定量的に評価した(Lin,CML and Wagner,C Analytical Biochemistry 1974,60,278)。
実施例21:エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素の固定化(分離物質1)
Figure 0006416392
リン酸化
乾燥アセトニトリル中にオキシ塩化リン(3.7g)を有する0.2M溶液を、0℃〜−10℃に維持し、当該溶液にトリエチルアミン(2.68g)を添加した。トリエチルアミンの添加後、3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウム)ブロミド(2,5.81g,実施例2)の約0.2M溶液を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に保ちながら、30分間にわたって滴下した。添加が終了した後、懸濁液を室温でさらに24時間インキュベートした。反応の進行を、LC/MSおよびTLCによって観察した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を、濾過し、結果的に生じる溶液に、温度を0℃〜5℃に保ちながら、攪拌下、水(1.8ml)を添加した。真空中での水溶媒混合物の除去により、リン酸化産物を与え、リン酸化産物は、続く脱保護および固定化のために十分純粋であった。
保護基の切断
水(50ml)中に上記のリン酸化産物を有する撹拌溶液に、10%パラジウム/活性炭(10mol%)を25℃で添加した。結果的に生じる混合物を、24時間、25℃、水素下(1atm)で撹拌し、その後ろ過した。触媒を、水(2x10ml)で洗浄し、透明溶液を減圧下で濃縮し、濾過後、高純度の2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素を与えた。
固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素の溶液(40ml)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.0に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例22:エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の固定化(分離物質2)
Figure 0006416392
リン酸化
乾燥アセトニトリル中にオキシ塩化リン(3.7g)を有する約0.2M溶液を、0℃〜−10℃に維持し、当該溶液にトリエチルアミン(2.68g)を添加した。トリエチルアミンの添加後、3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウム)ブロミド(5,7.63g,実施例5)の約0.2M溶液を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に保ちながら、30分間にわたって滴下した。添加が終了した後、懸濁液を室温でさらに24時間インキュベートした。反応の進行を、LC/MSおよびTLCによって観察した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を、濾過し、結果的に生じる溶液に、温度を0℃〜5℃に保ちながら、攪拌下、水(1.8ml)を添加した。真空中での水溶媒混合物の除去により、リン酸化産物を与え、リン酸化産物は、続く脱保護および固定化のために十分純粋であった。
保護基の切断
水(50ml)中に上記のリン酸化産物を有する撹拌溶液に、10%パラジウム/活性炭(10mol%)を25℃で添加した。結果的に生じる混合物を、24時間、25℃、水素下(1atm)で撹拌し、その後ろ過した。触媒を、水(2x10ml)で洗浄し、透明溶液を減圧下で濃縮し、濾過後、高純度の2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素を与えた。固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の溶液(40ml)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.0に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例23:エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける2−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の固定化(分離物質3)
Figure 0006416392
リン酸化
乾燥アセトニトリル中にオキシ塩化リン(3.7g)を有する約0.2M溶液を、0℃〜−10℃に維持し、当該溶液にトリエチルアミン(2.68g)を添加した。トリエチルアミンの添加後、2−[2−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(9,8.36g,実施例9)の約0.2M溶液を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に保ちながら、30分間にわたって滴下した。添加が終了した後、懸濁液を室温でさらに24時間インキュベートした。反応の進行を、LC/MSおよびTLCによって観察した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を、濾過し、結果的に生じる溶液に、温度を0℃〜5℃に保ちながら、攪拌下、水(1.8ml)を添加した。真空中での水溶媒混合物の除去により、リン酸化産物を与え、リン酸化産物は、続く脱保護および固定化のために十分純粋であった。
保護基の切断
水(50ml)中に上記のリン酸化産物を有する撹拌溶液に、10%パラジウム/活性炭(10mol%)を25℃で添加した。結果的に生じる混合物を、24時間、25℃、水素下(1atm)で撹拌し、その後ろ過した。触媒を、水(2x10ml)で洗浄し、透明溶液を減圧下で濃縮し、濾過後、高純度の2−[3−アミノプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素を与えた。
固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、2−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の溶液(40ml)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.0に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例24:エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける2−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の固定化(分離物質4)
Figure 0006416392
リン酸化
乾燥アセトニトリル中にオキシ塩化リン(3.7g)を有する約0.2M溶液を、0℃〜−10℃に維持し、当該溶液にトリエチルアミン(2.68g)を添加した。トリエチルアミンの添加後、2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチル−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(6.47g,実施例13)の約0.2M溶液を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に保ちながら、30分間にわたって滴下した。添加が終了した後、懸濁液を室温でさらに24時間インキュベートした。反応の進行を、LC/MSおよびTLCによって観察した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を、濾過し、結果的に生じる溶液に、温度を0℃〜5℃に保ちながら、攪拌下、水(1.8ml)を添加した。真空中での水溶媒混合物の除去により、リン酸化産物を与え、リン酸化産物は、続く脱保護および固定化のために十分純粋であった。
保護基の切断
水(50ml)中に上記のリン酸化産物を有する撹拌溶液に、溶液のpHが11.5に達するまで1Mの水酸化ナトリウム溶液を添加した。結果的に生じる混合物を、1時間、25℃で撹拌し、その後、溶液のpHが2に達するまで6Mの塩酸を添加した。結果的に生じる混合物を、12時間、25℃で撹拌し、その後、反応混合物のpHをpH7に調節した。
固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、2−[2−(2−(アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素の溶液(40ml)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.0に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例25:エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける3−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]プロピルリン酸水素の固定化(分離物質5)
Figure 0006416392
リン酸化
乾燥アセトニトリル中にオキシ塩化リン(3.7g)を有する約0.2M溶液を、0℃〜−10℃に維持し、当該溶液にトリエチルアミン(2.68g)を添加した。トリエチルアミンの添加後、2−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エトキシ]エチル−(3−ヒドロキシプロピル)−ジメチル−アンモニウムメタンスルホン酸塩(14、6.7g,実施例14)の約0.2M溶液を、反応混合物の温度を0℃〜−5℃に保ちながら、30分間にわたって滴下した。添加が終了した後、懸濁液を室温でさらに24時間インキュベートした。反応の進行を、LC/MSおよびTLCによって観察した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を、濾過し、結果的に生じる溶液に、温度を0℃〜5℃に保ちながら、攪拌下、水(1.8ml)を添加した。真空中での水溶媒混合物の除去により、リン酸化産物を与え、リン酸化産物は、続く脱保護および固定化のために十分純粋であった。
保護基の切断
水(50ml)中に上記のリン酸化産物を有する撹拌溶液に、溶液のpHが11.5に達するまで1Mの水酸化ナトリウム溶液を添加した。結果的に生じる混合物を、1時間、25℃で撹拌し、その後、溶液のpHが2に達するまで6Mの塩酸を添加した。結果的に生じる混合物を、12時間、25℃で撹拌し、その後、反応混合物のpHをpH7に調節した。
固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、3−[2−(2−(アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]プロピルリン酸水素の溶液(40ml)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.0に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例26:比較実験
エポキシ活性化されたセファロース6Bにおける(4−アミノフェニル)2−(トリエチルアンモニオ)エチルリン酸塩の固定化(分離物質6)
Figure 0006416392
固定化
20グラムの吸引乾燥したエポキシ活性化セファロース6B(実施例15)を、(4−アミノフェニル)2−(トリエチルアンモニオ)エチルリン酸塩の溶液(40mlの水中に4.41g有する)に加えた。結果的に生じる懸濁液のpHを、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH11.5に調節した。混合物を、実験室回転ミキサーで、24時間、室温でインキュベートした。ゲルを4×100mlのオートクレーブ処理した水で洗浄し、更なる使用まで20%(v/v)エタノール中に保持した。
実施例27:結合親和性の決定
結合および洗浄バッファー:100mM トリス、pH8.0、200mM塩化ナトリウム、2mM塩化カルシウム
溶出バッファー:100mM トリス、pH8.0、200mM塩化ナトリウム、2mM EDTA
全てのクロマトグラフ操作を室温で行った。
0.5gの各分離物質を小型カラムに充填し、12樹脂ベッド体積(6ml)の結合バッファーを用いて平衡化した。40〜50mlの血清または血漿(CRP>0.1mg/ml)を、1.2ml/分で各カラムに適用した。未結合物質を、60樹脂ベッド体積の結合バッファー(30ml)を用いて、OD280がゼロベースラインに達するまで洗い流した。アフィニティー樹脂結合タンパク質を、1.2ml/minの速度で溶出バッファーを用いて溶出し、3.6ml画分を集めた。集めた画分を、SDS−PAGEによって評価されるまで4℃で保存した。ヒトC反応性タンパク質(CRP)定量決定をイライザ(Elisa)法によって行った。結果を表1に要約する。
Figure 0006416392

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    Figure 0006416392
    式中、bは2と3から選択され、
    およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
    Figure 0006416392
    から選択される複素環を連結し、
    ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
    Xは、−SH、−NHR、−C≡CH、−CH=CH、−N、および−CHOから選択され、
    は、−H、−CH、−C、および−Cから選択され、
    −L−は、−(CH−O−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−O−(CH)p−、−(CH−C(O)−NH−(CHp1−、−(CH−NH−C(O)−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−O−C(O)−NH−(CH−O−(CHp1−、−(CH−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−、および−(CH−O−C(O)−NH−(CH−C(O)−NH−(CHp1−O−(CHp2−から選択され、
    およびm、n、p1、およびp2は、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択される、
    一般式(I)の化合物、並びにエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、互変異性体、水和物、溶媒和物、ラセミ体、上述の化合物のプロトン化および脱プロトン化された形態。
  2. 2−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジエチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[4−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[1−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−(2−アミノエトキシ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩
    −[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジエチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[1−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル]ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[4−[2−[2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]エチル]モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[1−[2−[2−[6−(6−アミノヘキサノイルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル]ピロリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−アリルオキシエチル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−アリルオキシエチル(ジエチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[4−(2−アリルオキシエチル)モルホリン−4−イウム−4−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[1−(2−アリルオキシエチル)ピペリジン−1−イウム−1−イル]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−[2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[3−アジドプロピル(ジメチル)アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[ジメチル−[2−[2−(プロプ−2−イノキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル]アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−[2−(アリルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−[2−[6−(アリルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[2−(6−アミノヘキサノイルアミノ)エチル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[ジメチル−[3−[6−(プロプ−2−イノキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル]アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    2−[3−(6−アミノヘキサノイルアミノ)プロピル−ジメチル−アンモニオ]エチルリン酸水素塩、
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式(II)
    Figure 0006416392
    式中、
    bは2と3から選択され、
    およびRは、互いに独立して、−CH、−C、−C、−C、−C11、および−C13から選択され、またはRおよびRは、
    窒素原子と共に形成することができ、窒素原子に
    Figure 0006416392
    から選択される複素環を連結し、
    ここで、一つ以上の水素原子を、フッ素原子と置換することができ、
    Yは、−CH(OH)−CH−N(R)−、−CH(OH)−CH−S−、−CH−NH−、−NH−CH−、−CH−CH−S−、−S−CH−CH−、
    Figure 0006416392
    から選択され、
    は、−H、−CH、−C、−C、および−C(O)−CHから選択され、
    −L−は、−L−、−L−L−、−L−L−L−、および−L−L−L−L−L−から選択され、ここで、
    −L−は、−(CH−、および−(CH−CH−O)−CH
    ら選択され、
    −L−および−L−は、互いに独立して、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、および−SO−から選択され、
    −L−は、−(CH−、および−(CH−CH−O)−CH
    ら選択され、
    −L−は、−(CHp1−、および−(CHp1−O−(CHp2
    ら選択され、
    −L−は、−L*a−、−L*a−L*e−、および−L*a−L*b−L*e−か
    ら選択され、ここで、
    −L*a−は、−(CH−、−(CH−CH−O)−C−、−(CH−CH−O)−CH−、および−CH−CH(OH)−CH−から選択され、
    −L*e−は、−(CH−、−C−(O−CH−CH−、および−CH−(O−CH−CH−から選択され、
    −L*b−は、−O−(CH−O−、−S−(CH−S−、−SO−、−S−、−O−、−NH−C(O)−、−C(O)−NH−、および−S−S−から選択され、および
    m、n、p1、p2、o、r、qは、互いに独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10から選択され、
    Aは、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(グリシジルメタクリレート)(PGMA)、ポリ(ヒドロキシメタクリレート)、ポリスチレン(PS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリルアミド、ポリアクロレイン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリウレタン(PU)、ユーペルジット(eupergit)(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、ハイパーフルオロカーボン、アガロース、アルギネート、カラギーナン、キチン、澱粉、セルロース、ニトロセルロース、セファロース(登録商標)、ガラス、シリカ、珪藻土、ジルコニア、アルミナ、酸化鉄および上記固体支持体の混合物、からなる群から選択される固体支持体である、一般式(II)の分離物質、および一般式(II)の分離物質のプロトン化および脱プロトン化された形態。
  4. 前記固体支持体Aは、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、およびこれらの混合物から成る群から選択される、
    請求項に記載の分離物質。
  5. 請求項または請求項に記載の分離物質を含むカラム。
  6. 請求項に記載のカラムを含む装置。
  7. 生物学的流体からCRPの体外除去組成物であって、
    前記組成物は、免疫不全および心血管疾患の予防および/または治療用の、請求項1および請求項2のいずれか一項に記載の化合物、または請求項3および請求項4のいずれか一項に記載の分離物質を含む、組成物。
  8. 前記生物学的流体は、血液、血漿、腹水およびリンパ液から選択される、請求項に記載の組成物。
  9. 前記心血管疾患は、梗塞、脳卒中、糖尿病、末期腎疾患、腎不全、高血圧による腎不全、内皮の病変、内皮破壊、動脈硬化、血栓症、アテローム性動脈硬化、狭窄、再狭窄、アテローム性動脈硬化に関するまたは血栓性の疾患、血流不全、虚血性事象、肺塞栓症、安定および不安定狭心症、冠動脈疾患、心筋梗塞、並びにアテローム性動脈硬化に関するまたは血栓性の疾患の病理学的結果を含む群から選択される、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記免疫不全は、免疫疾患、自己免疫疾患、移植における拒絶反応、同種移植片拒絶、異種移植片拒絶、移植片対宿主拒絶、宿主対移植片拒絶、糖尿病、リウマチ、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、尋常性乾癬、グレーブス病、グッドパスチャー症候群、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、再生不良性貧血、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病(クローン症候群としても知られている)、潰瘍性大腸炎、拡張型心筋症(DCM)、自己免疫性甲状腺炎、橋本甲状腺炎、ホルモン補充療法(HRT)、変形性関節症、および痛風を含む群から選択される、請求項7に記載の組成物。
JP2017518600A 2014-06-19 2015-06-19 ホスホリルコリン誘導体を含む分離物質 Active JP6416392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14173195.0A EP2957563A1 (en) 2014-06-19 2014-06-19 Separation material comprising phosphoryl choline derivatives
EP14173195.0 2014-06-19
PCT/EP2015/063887 WO2015193504A1 (en) 2014-06-19 2015-06-19 Separation material comprising phosphoryl choline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526732A JP2017526732A (ja) 2017-09-14
JP6416392B2 true JP6416392B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50976502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518600A Active JP6416392B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 ホスホリルコリン誘導体を含む分離物質

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10065133B2 (ja)
EP (2) EP2957563A1 (ja)
JP (1) JP6416392B2 (ja)
KR (1) KR101971958B1 (ja)
CN (1) CN106459108B (ja)
CA (1) CA2952713C (ja)
ES (1) ES2636484T3 (ja)
PL (1) PL3041852T3 (ja)
RU (1) RU2666357C2 (ja)
WO (1) WO2015193504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109865505A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种生物质衍生碳涂覆型色谱固定相及其制备与应用
JP7425609B2 (ja) * 2020-01-17 2024-01-31 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン又はポリウレタンウレア、抗血栓性コーティング剤、抗血栓性医療用具、及び製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181634A (en) * 1977-06-17 1980-01-01 Johnson & Johnson Mild cleansing compositions comprising an alkyleneoxylated bisquaternary ammonium compound and an anionic or amphoteric detergent such as a phosphobetaine
US4681870A (en) 1985-01-11 1987-07-21 Imre Corporation Protein A-silica immunoadsorbent and process for its production
JPH085904B2 (ja) * 1986-05-02 1996-01-24 オリエンタル酵母工業株式会社 新規ホスホリルコリン誘導体の製造法
AU5522390A (en) 1989-04-19 1990-11-16 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Process for removing c-reactive protein and anti-phosphorylcholine antibodies from biological fluids
KR20010085485A (ko) * 2000-02-29 2001-09-07 추후제출 C-반응성 단백질 측정방법 및 측정시약
GB0211136D0 (en) * 2002-05-15 2002-06-26 Univ London Treatment and prevention of tissue damage
DE102005061715A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Biobarries Gmbh Prozess zur Entfernung von C-reactivem Protein aus biologischen Flüssigkeiten durch Apherese
EP2007801A4 (en) * 2006-04-07 2010-08-04 Modpro Ab BINDER FOR C-REACTIVE PROTEIN
RU2325171C1 (ru) * 2007-01-09 2008-05-27 Михаил Борисович Раев Способ выделения и очистки трофобластического бета-1-гликопротеина
JP5353020B2 (ja) * 2007-07-26 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
CN101134764A (zh) * 2007-10-18 2008-03-05 重庆医科大学 防治心脑血管疾病的靶向化合物-川芎嗪衍生物合成方法
WO2012160187A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Jado Technologies Gmbh Amino- or ammonium-containing sulfonic acid, phosphonic acid and carboxylic acid derivatives and their medical use
WO2013176084A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日産化学工業株式会社 シリルアルキルホスホラミダード化合物を含むシランカップリング剤
CN102912640B (zh) * 2012-10-25 2014-06-25 上虞市皇马化学有限公司 一种原油型涤纶工业丝油剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10065133B2 (en) 2018-09-04
KR20170020842A (ko) 2017-02-24
ES2636484T3 (es) 2017-10-05
KR101971958B1 (ko) 2019-04-24
EP3041852B1 (en) 2017-05-31
CN106459108A (zh) 2017-02-22
US20170120163A1 (en) 2017-05-04
RU2017101500A (ru) 2018-07-19
CA2952713C (en) 2020-08-11
EP3041852A1 (en) 2016-07-13
WO2015193504A1 (en) 2015-12-23
JP2017526732A (ja) 2017-09-14
CN106459108B (zh) 2019-10-15
CA2952713A1 (en) 2015-12-23
RU2666357C2 (ru) 2018-09-07
EP2957563A1 (en) 2015-12-23
PL3041852T3 (pl) 2017-10-31
RU2017101500A3 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869247B2 (ja) 混合様式アニオン交換型分離材料
Kiuchi et al. Synthesis and immunosuppressive activity of 2-substituted 2-aminopropane-1, 3-diols and 2-aminoethanols
JP5404655B2 (ja) 新規なキラルセレクター、及びエナンチオマー混合物分離のための固定相
EP3221304A1 (en) Novel carboxylic acid compounds useful for inhibiting microsomal prostaglandin e2 synthase-1
JP2010502675A5 (ja)
TW200806652A (en) N-hydroxyacrylamide compounds
KR20140106750A (ko) Mogat-2 억제제로서 유용한 벤질 술폰아미드 유도체
JP6416392B2 (ja) ホスホリルコリン誘導体を含む分離物質
JP2021191784A (ja) ピロリジン化合物
AU2020395306A1 (en) MASP-2 inhibitors and methods of use
JP4542336B2 (ja) ベンゼン環上にアミノ基を有するβ−ベンジルオキシアスパラギン酸誘導体
WO2016060096A1 (ja) ホスホリルコリン基含有化合物およびホスホリルコリン複合体
JP2023513168A (ja) 標的化された血漿タンパク質分解
JP4008446B2 (ja) ベンゼン環上に二置換基を有するβ−ベンジルオキシアスパラギン酸誘導体
JP2010508334A (ja) アミノベンゾシクロヘプテン誘導体、その調製方法及び治療におけるその使用
JP6506753B2 (ja) ワークアップ法
US10280143B1 (en) Process for preparing deuterated desmosine and derivatives thereof
EP4329748A1 (en) Indirubin compounds and methods thereof
CA2346976A1 (en) Chelating agents for radioimmunotherapy
JPH0796504B2 (ja) 分離剤
JPH04210956A (ja) ナフチルスルホニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH0788313B2 (ja) 分離剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250