JP6415658B2 - インペラ - Google Patents

インペラ Download PDF

Info

Publication number
JP6415658B2
JP6415658B2 JP2017166152A JP2017166152A JP6415658B2 JP 6415658 B2 JP6415658 B2 JP 6415658B2 JP 2017166152 A JP2017166152 A JP 2017166152A JP 2017166152 A JP2017166152 A JP 2017166152A JP 6415658 B2 JP6415658 B2 JP 6415658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shroud
impeller
blade member
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207073A (ja
Inventor
石川 寛
寛 石川
真三 漆谷
真三 漆谷
嘉則 鶴貝
嘉則 鶴貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2017207073A publication Critical patent/JP2017207073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415658B2 publication Critical patent/JP6415658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2261Rotors specially for centrifugal pumps with special measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2205Conventional flow pattern
    • F04D29/2222Construction and assembly
    • F04D29/2227Construction and assembly for special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/628Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/36Retaining components in desired mutual position by a form fit connection, e.g. by interlocking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、インペラに関する。より詳しくは、羽根とシュラウドとを安定して接合するインペラに関する。
従来、上端が羽根先端面の幅より小さい幅で鋭角である先鋭突条を一体形成するとともに、中間箇所で羽根の回転方向前側の先端面に逃げ溝部を形成した羽根を備え、先鋭突条を溶融してフロントプレート(シュラウド)を羽根に溶着する技術が開示されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の技術によると、逃げ溝部を設けて溶着によるバリが発生せず、羽根全体における溶着のバリが完成時に完全に除去できるため、生産性(製造効率)及び製品品質が向上できるとされている。
また、シュラウドとこのシュラウドに対向する羽根とを、羽根の後縁部と前縁部又は中央部とに設けられた水平平坦部と、水平平坦部同士の間に設けられた傾斜平坦部と、からなる接合部によって接合する技術が開示されている(特許文献2参照)。
この特許文献2の技術によると、シュラウドと羽根とが水平平坦部及び傾斜平坦部によって接合され、互いに当接したときに正確に隙間なく密接でき、この部分が正確に高周波溶着されて十分な溶着強度が確保できるとされている。
特開2010−236495号公報 特開2009−257132号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、羽根の形状が単純な場合に有効である一方、羽根の形状が複雑である場合にシュラウドを羽根の形状に沿わせる必要が生じる。羽根の形状が複雑である場合には、シュラウドを羽根の形状に沿わせる高い精度が要求され、生産性が悪化する。また、シュラウドが羽根の形状に沿わないと、シュラウドと羽根との間にクリアランスが発生して溶着が軟弱となり、接合が不安定になる。
また、特許文献2の技術は、水平平坦部と傾斜平坦部とからなる接合部によって接合部分が単純化されるため、インペラの小型化に対して有効な技術であるが、水平平坦部及び傾斜平坦部が全域にわたって接合され接合範囲が広い。そのため、シュラウド及び羽根の広い接合範囲の接合部を合わせる高い精度が要求され、生産性が悪化する。また、シュラウド及び羽根の接合部が合わないと、シュラウドと羽根との間にクリアランスが発生して接合が軟弱となり、接合が不安定になる。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その目的は、羽根とシュラウドとを安定して接合するインペラを提供することにある。
また、ウォーターポンプ等に取り付けられるインペラとして、特許文献1及び2のような羽根の外周側にシュラウドを配置したインペラは、流動損失が少なく高効率であるが、強度を向上させるために、シュラウドを羽根部材に強く固定する必要がある。
ところで、インペラの羽根部材は、羽根の形状によっては一体に成形するのが難しい場合がある。そのような場合には、二つ以上の部材により羽根部材を構成する。
複数の部材によって羽根部材が構成され且つシュラウドを有するインペラは、羽根部材を構成する部材同士を固定し、更に、羽根部材とシュラウドとを固定する必要があるので、製造工程が煩雑になってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、シュラウドを有し且つ複数の部材によって羽根部材が構成されているにも関わらず、製造が容易なインペラを提供することを目的とする。
また、シュラウドを有するインペラにおいて、羽根部材とシュラウドとを接合する方法としては、これらを超音波や熱によって溶着する方法等が挙げられる。しかし、これらの方法によって、羽根部材とシュラウドとを接合した場合、インペラの強度は高いがインペラの製造が煩雑になり、製造コストも高くなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、十分に強度が高く且つ製造が容易な、シュラウドを有するインペラを提供することを目的とする。
(1) 主板(例えば、後述の台座21)に配置された複数枚の羽根(例えば、後述の羽根23)と、前記羽根を挟んで前記主板に対向して配置され湾曲形状を有するシュラウド(例えば、後述のシュラウド3)と、を備えるインペラ(例えば、後述のインペラ1)であって、前記シュラウドは、外周部に平坦部(例えば、後述の平坦部33)を有し、前記羽根の外周端部(例えば、後述の平坦面24)と前記シュラウドの前記平坦部とを接合することを特徴とするインペラ。
(1)の発明によれば、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とを接合する。
このように羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とを接合するのみであるため、外周端部と平坦部とが単純形状であり、且つ、狭い接合範囲を構成する。よって、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部との狭い接合範囲を合わせるために高い精度が要求されず、生産性が良好になる。また、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とが容易に合わせられ、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部との間にクリアランスが発生せず接合が強固になる。したがって、羽根とシュラウドとが安定して接合できる。
(2) 前記羽根の前記外周端部に突起(例えば、後述の突起25)を設けるとともに前記シュラウドの前記平坦部に貫通孔(例えば、後述の貫通孔34)を設け、前記突起を前記貫通孔に挿通させた後、前記突起の先端(例えば、後述の熱カシメ部26)を前記貫通孔の開口径(例えば、後述の開口径O2)よりも大径に変形させることで、前記羽根の前記外周端部と前記シュラウドの前記平坦部とを接合することを特徴とする(1)に記載のインペラ。
(2)の発明によれば、突起を貫通孔に挿通させた後、突起の先端を貫通孔の開口径よりも大径に変形させることで、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とを接合する。
このように突起を貫通孔に挿通させた後、突起の先端を貫通孔の開口径よりも大径に変形させるため、変形させた突起の先端が貫通孔に係止され、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とが突起の箇所のみで強固に接合できる。
(3) 前記シュラウドの前記平坦部に前記貫通孔の周囲を囲む凹部(例えば、後述の凹部35)を設けることを特徴とする(2)に記載のインペラ。
(3)の発明によれば、シュラウドの平坦部に貫通孔の周囲を囲む凹部を設ける。
このようにシュラウドの平坦部に貫通孔の周囲を囲む凹部を設けることで、貫通孔の開口径よりも大径に変形させた突起の先端が凹部で囲める。このため、変形させた突起の先端が凹部内に収容でき、変形させた突起の先端がインペラを流通する流体の流れを阻害せず、インペラの性能が向上できる。
(4) 前記突起の幅方向(例えば、後述の長手幅25a)は、前記羽根の延出される曲線に沿って円周方向に対して傾斜し、前記凹部の幅方向(例えば、後述の長手幅35a)は、前記円周方向に沿っており、前記突起を前記貫通孔に挿通した後、前記突起の先端の幅方向を前記円周方向に沿うように前記突起の先端を変形させることを特徴とする(3)に記載のインペラ。
(4)の発明によれば、突起を貫通孔に挿通した後、突起の先端の幅方向を円周方向に沿うように突起の先端を変形させる。
このように突起を貫通孔に挿通した後、突起の先端の幅方向を円周方向に沿うように突起の先端を変形させることで、シュラウドの平坦部が狭小であっても変形させた突起の先端が貫通孔に係止する大きい接触面積を確保できる。このため、変形させた突起の先端が貫通孔に確実に係止され、羽根の外周端部とシュラウドの平坦部とが突起の箇所でより強固に接合できる。
(5)台座(例えば、後述の台座621,621A,621B,621C)及び前記台座上に配置された複数枚の羽根(例えば、後述の羽根622,622A,622B,622C)を有する羽根部材(例えば、後述の羽根部材62,62A,62B,62C)と、前記羽根を挟んで前記台座に対向して配置され且つ前記羽根を覆う筒状のシュラウド(例えば、後述のシュラウド63,63A,63B,63C)と、を備えるインペラ(例えば、後述のインペラ61,61A,61B,61C)であって、前記羽根部材は、前記シュラウド側に配置され且つ前記羽根の一部を構成する第1羽根部材(例えば、後述の第1羽根部材623,623A,623B,623C)と、前記シュラウドに固定されて前記シュラウドとともに前記第1羽根部材を挟持し且つ前記羽根の他部の少なくとも一部を構成する第2羽根部材(例えば、後述の第2羽根部材624,624A,624B,624C)と、を含むインペラ。
(5)の発明では、シュラウドを備え且つ羽根部材が第1羽根部材と第2羽根部材とを含むインペラにおいて、第2羽根部材がシュラウドとともに第1羽根部材を挟持するものとする。
これにより、第1羽根部材と第2羽根部材とを接合する必要がない。従って、インペラを容易に製造することができる。
(6)前記第1羽根部材は、前記シュラウド側に突出した突出部(例えば、後述の突出部6234,6234A)を有し、前記シュラウドは、その内側に形成され且つ前記突出部が係合する凹部(例えば、後述の凹部634,634A)を有する(5)に記載のインペラ。
(6)の発明では、第1羽根部材がシュラウド側に突出した突出部を有するものとし、シュラウドが凹部を有するものとする。そして更に、突出部が凹部に係合するものとする。
これにより、インペラの製造の際に、第1羽根部材の位置決めを容易に行うことができる。また、第2羽根部材及びシュラウドが、より安定して第1羽根部材を挟持することができる。
(7)前記突出部は、環状に形成される(6)に記載のインペラ。
(7)の発明では、突出部234を環状に形成する。
これにより、インペラの製造の際に、第1羽根部材の位置決めをより容易に行うことができる。
(8)前記シュラウドは、前記台座側の端部の周縁に形成され且つ前記台座側の面が平面状のフランジ部(例えば、後述のフランジ部632,632A,632B,632C)を有し、
前記第2羽根部材は、前記フランジ部と面接触する平坦部を有する(5)から(7)いずれか記載のインペラ。
(8)の発明では、シュラウドが、台側の端部の周縁に形成され且つ台座側の面が平面状のフランジ部を有するものとする。また、第2羽根部材は、フランジ部と面接触する平坦部を有するものとする。
これにより、インペラの製造の際に、フランジ部の台座側の面と平坦部とを接触させることで、第2羽根部材の位置決めを容易に行うことができる。
(9)前記第1羽根部材は、前記シュラウド側に形成された第1係合部(例えば、後述の第1係合部6235B,6235C)を有し、前記第2羽根部材は、前記シュラウド側に形成された第2係合部(例えば、後述の第2係合部6243B,6243C)を有し、前記シュラウドは、前記第1係合部及び前記第2係合部が係合する被係合部(例えば、後述の被係合部633B,633C)を有する(5)記載のインペラ。
(9)の発明では、第1羽根部材及び第2羽根部材が、シュラウド側に形成された第1係合部及び第2係合部をそれぞれ有し、シュラウドが、第1係合部及び第2係合部が係合する被係合部を有するものとする。
これにより、インペラの製造の際に、羽根部材(第1羽根部材及び第2羽根部材)に対するシュラウドの位置決めを容易に行うことができる。
(10)前記第1係合部と前記第2係合部は、互いに隣接している(9)記載のインペラ。
(10)の発明では、第1係合部及び第2係合部を互いに隣接させる。
これにより、1つの被係合部で、第1羽根部材、第2羽根部材及びシュラウド3の3部材を一体化できるので、インペラの製造がより容易になる。
(11)台座(例えば、後述の台座721)と、前記台座上に配置された複数枚の羽根(例えば、後述の羽根722)と、前記羽根を挟んで前記台座に対向して配置され且つ前記羽根を覆う筒状のシュラウド(例えば、後述のシュラウド73)と、を備えるインペラ(例えば、後述のインペラ71)であって、前記シュラウドと前記台座との間には、前記複数枚の羽根により区画された流路(例えば、後述の流路74)が形成され、前記シュラウドは、シュラウド本体部(例えば、後述のシュラウド本体部731)と、前記シュラウド本体部の前記台座側の端部から前記流路を跨いで前記台座側に延出し且つ前記台座に係合するコネクタ部(例えば、後述のコネクタ部732)と、を有するインペラ。
(11)の発明では、シュラウドを備えるインペラにおいて、シュラウドが、シュラウド本体部の台座側の端部から、シュラウドと台座との間に形成される流路を跨いで台座側に延出し且つ台座に係合する複数のコネクタ部を有するものとする。
これにより、コネクタ部を台座に係合させるだけでシュラウドと羽根部材を結合できるので、インペラの製造が容易になる。また、コネクタ部は、流路を跨ぐので、十分な長さに形成される。従って、コネクタ部を台座に係合させる際に弾性変形させて湾曲させることのでき、シュラウドが破損してしまうことを防ぐこともできる。
(12)前記コネクタ部は、前記羽根の外周側に延びる方向の延長線上に配置されることで、前記羽根の一部を構成する(11)記載のインペラ。
(12)の発明では、コネクタ部を、羽根の外周側に延びる方向の延長線上に配置する。
これにより、コネクタ部がインペラを流通する流体の妨げにならないので、インペラを使用する際の効率が向上する。
(13)前記コネクタ部の外周側から見た厚みは、前記羽根の厚みと同じ又はそれよりも小さい(12)記載のインペラ。
(13)の発明では、コネクタ部の外周側から見た厚みを、羽根の厚みと同じ又はそれよりも小さくする。
これにより、コネクタ部が流路に張り出さずインペラを流通する流体の妨げにならないので、インペラを使用する際の効率がより向上する。
(14)前記コネクタ部は、前記複数枚の羽根の全てに対応して配置される(12)又は(13)記載のインペラ。
(14)の発明では、コネクタ部を、複数枚の羽根の全てに対応して配置する。
これにより、コネクタにかかる力を分散することができるので、インペラの強度が向上する。
(15)前記コネクタ部は、前記台座に係止する爪部(例えば、後述の爪部7321)を先端に有する(11)から(14)いずれか記載のインペラ。
(15)の発明では、コネクタ部が、台座に係止する爪部を先端に有するものとする。
これにより、より容易にシュラウドと羽根部材を結合できる。また、羽根部材からシュラウドが外れ難く、インペラの強度がより高くなる。
(1)〜(4)の発明によれば、羽根とシュラウドとを安定して接合するインペラを提供できる。
(5)〜(10)の発明によれば、シュラウドを有し且つ複数の部材によって羽根部材が構成されているにも関わらず、製造が容易なインペラを提供することができる。
(11)〜(15)の発明によれば、十分に強度が高く且つ製造が容易な、シュラウドを有するインペラを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るインペラを示す斜視図である。 第1実施形態に係るインペラを示す断面図であり、(a)が全体図であり、(b)が要部拡大図である。 第1実施形態に係る羽根アッセンブリを示す図であり、(a)が正面図であり、(b)が上面図であり、(c)が斜視図である。 第1実施形態に係るシュラウドを示す図であり、(a)が正面図であり、(b)が上面図であり、(c)が斜視図である。 第1実施形態に係るインペラの接合前状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係るインペラの接合作業を示す斜視図である。 第1実施形態に係るインペラの接合部分を示す斜視図であり、(a)が接合部分の直前の状態を示し、(b)が接合部分の接合時の状態を示す。 第1実施形態に係るインペラの接合前後を示す上面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。 第1実施形態に係るインペラの接合される突起及び貫通孔を示す上面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。 第1実施形態に係るインペラの接合される突起及び貫通孔を示す斜視図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。 第1実施形態に係るインペラの接合される突起及び貫通孔を示す断面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。 本発明の第2実施形態に係るインペラを示す斜視図である。 第2実施形態に係るインペラの断面図である。 第2実施形態に係るインペラの断面図であり、図13の要部拡大図である。 第2実施形態に係るインペラのシュラウドを示す図であり、(a)が底面図であり、(b)が底面(後面)側から見た斜視図である。 第2実施形態に係るインペラの第1羽根部材を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が底面図である。 第2実施形態の変形例に係るインペラの第1羽根部材を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が底面図である。 本発明の第3実施形態に係るインペラを示す斜視図である。 第3実施形態に係るインペラを示す斜視図であり、図18の要部拡大図である。 第3実施形態の変形例に係るインペラを示す斜視図である。 第3実施形態の変形例に係るインペラを示す斜視図であり、図20の要部拡大図である。 本発明の第4実施形態に係るインペラを示す斜視図である。 第4実施形態に係るインペラを示す斜視図であり、図22の要部拡大図である。 第4実施形態に係るインペラを示す斜視図であり、後面側から見た斜視図である。 第4実施形態に係るインペラを示す斜視図であり、図24の要部拡大図である。 第4実施形態に係るインペラを示す断面図であり、図25のA−A線拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
[第1実施形態]
先ず、インペラ1の構成を説明する。
図1は、第1実施形態に係るインペラ1を示す斜視図である。
図2は、第1実施形態に係るインペラ1を示す断面図であり、(a)が全体図であり、(b)が要部拡大図である。
図3は、第1実施形態に係る羽根アッセンブリ2を示す図であり、(a)が正面図であり、(b)が上面図であり、(c)が斜視図である。
図4は、第1実施形態に係るシュラウド3を示す図であり、(a)が正面図であり、(b)が上面図であり、(c)が斜視図である。
インペラ1は、例えば、圧縮機や水ポンプ等に用いられる。インペラ1は、流体を流通させる管状部材内に配置され、モータの駆動によって回転して流体を加圧する。
図1に示すように、インペラ1には、流体が図示矢印Aのような複数枚の羽根23の前面中央側から流入し、流入した流体がモータの駆動によって回転する複数枚の羽根23によって加圧され、加圧された流体が図示矢印Bのようなインペラ1の外周部から放射状に排出される。
図1、図2に示すように、インペラ1は、羽根アッセンブリ2と、シュラウド3と、を備える。インペラ1は、羽根アッセンブリ2にシュラウド3を結合させ、シュラウド3が複数の羽根23の外周側を覆う。
図3に示すように、羽根アッセンブリ2は、後面に配置される台座21と、台座21に固定されて台座21の前面中央側から前方に突出する軸部22と、台座21に配置されて軸部22の外周面から側方に張り出す複数枚の羽根23と、を有する。
羽根アッセンブリ2は、軸方向前方から見て複数枚の羽根23が前後に連結されて配設される。具体的には、軸方向前方から見て、羽根23の前方側の約半分である手前羽根23aが前方に表われ、羽根23の後方側の約半分である奥羽根23bが隣の手前羽根23aの背後に隠れる。
なお、この羽根アッセンブリ2の形状は、羽根アッセンブリ2単体を一体金型で一度に型抜きができない形状である。
複数枚の羽根23のそれぞれは、手前羽根23aと奥羽根23bとが連結され、羽根面23fをねじりながら軸部22からインペラ1の円周方向に対して傾斜したらせん状の曲線を描いて外周に延出される。
手前羽根23aは、羽根面23fを前方に向け、羽根面23fに流体を受ける。奥羽根23bは、手前羽根23aから連続する羽根面23fを外径ほど前方に対して垂直に立設する。このため、奥羽根23bは、外径ほど羽根縁23eを前方に向ける。奥羽根23bは、羽根縁23eを前方に向けた外周端部に前方に対して垂直な平坦面24を有する。
複数枚の羽根23のそれぞれには、突起25が設けられる。突起25は、奥羽根23bの外周端部の平坦面24にて羽根縁23e上に前方にまっすぐ突出する。
突起25は、羽根23の延出される曲線に一対の対向辺を沿わせた断面四角形状の四角柱状に形成される。突起25は、断面に形成される4つの角部のうち、内側の2つの角部が丸くなったR形状に形成され、外側の2つの角部が直角形状に形成される。
突起25は、羽根23の延出される曲線に沿った一対の対向辺がインペラ1の円周方向に対して傾斜した長手幅25aに構成され、羽根23の延出される曲線に直交した一対の対向辺が長手幅25aに対して短い短手幅25bに構成される。
突起25は、奥羽根23bの平坦面24にて羽根縁23eの端から余裕がある外側の根元にスカート部25cを形成し、太い根元を有する(図11参照)。
ここで、突起25は、インペラ1が完成すると、前方の先端を変形させた熱カシメ部26を有する。
熱カシメ部26には、背面にシュラウド3に係止される係止面26cが構成される(図11参照)。
熱カシメ部26は、インペラ1の円周方向に一対の対向辺を沿わせた断面四角形状に形成される(図11参照)。
羽根アッセンブリ2は、第1羽根部品2aと、第2羽根部品2bと、を有し、2部品に分割して構成される。図2(a)に示すように、羽根アッセンブリ2は、全体を軸方向に対してほぼ垂直な分割面で分割する。各羽根23が軸方向前方から見て手前羽根23aと奥羽根23bとに分割されるように、各羽根23を半径方向にほぼ沿った分割線によって2分割する。
手前羽根23aは、軸部22の外周面から側方に張り出す。奥羽根23bは、台座21の前面から前方に張り出す。これらに伴い、台座21と軸部22とには、台座21と軸部22とを結合する凹凸等が形成される。また、台座21には、複数の溶着棒28が軸部22の周りに点在して形成される。軸部22には、複数の溶着棒28それぞれによって挿通される複数の溶着穴27が形成される。
第1羽根部品2aは、中心部に軸孔を有する軸部22と、軸部22の外周面から側方に張り出す複数枚の手前羽根23aとが一体に構成される。複数枚の手前羽根23aは、軸方向前方から見て互いに重なり合わない。
第1羽根部品2aは、複数枚の手前羽根23aが軸方向前方から見て互いに重なり合わないため、上型と下型とで構成される金型を用いて成型できる。
例えば、上型と下型との境界領域に、第1羽根部品2aに相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、手前羽根23aの端面に形成される。キャビティは、軸部22にて第2羽根部品2bの複数の溶着棒28と同形状の部分を有する。
第2羽根部品2bは、中央部に軸部22を結合する凹凸を有する台座21と、台座21の前面から前方に張り出す複数枚の奥羽根23bとが一体に構成される。複数枚の奥羽根23bは、軸方向前方から見て互いに重なり合わない。
第2羽根部品2bは、複数枚の奥羽根23bと台座21とが軸方向前方から見て互いに重なり合うため、上型と下型とそれらに挟まれる円周方向で分割された複数のスライド(入れ子型)とで構成される金型を用いて成型できる。
例えば、上型と下型とスライドとの境界領域に、第2羽根部品2bに相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、台座21の一部と奥羽根23bの端面に形成される。キャビティは、台座21に第2羽根部品2bの複数の溶着棒28が挿通される複数の溶着穴27と同形状の部分を有する。
この金型を用いて、所望のプラスチック材料を射出成型する。成型後、金型の複数のスライドを上型及び下型の間から放射状に型抜きした後、上型と上方へ型抜きするとともに下型と下方へ型抜きすることで、第2羽根部品2bが支障なく離型される。
第1羽根部品2aと第2羽根部品2bとは、位相を合わせて複数の溶着穴27それぞれに複数の溶着棒28それぞれを挿通し、複数の溶着棒28の先端を超音波溶着することで、結合される。この結果、複数枚の手前羽根23aと複数枚の奥羽根23bとが、分割線を挟んで互いに隣接し、滑らかに連続する。これにより、第1羽根部品2aと第2羽根部品2bとが一体化した羽根アッセンブリ2が得られる。
なお、複数枚の手前羽根23aと複数枚の奥羽根23bとは、滑らかに連続するために、分割線の領域にそれぞれ突状部を互いに重なり合うように構成してもよい。これにより、分割線の領域に微小なクリアランスが形成されず、流体の流れが影響を受けず、インペラ1の効率が妨げられない。
図4に示すように、シュラウド3は、前面にて流体の流通方向に沿った軸心の円筒部31と、円筒部31から複数枚の羽根23の形状に合わせて羽根縁23eに沿って湾曲しながら後方に拡径する湾曲円筒形状の湾曲部32と、湾曲部32の外周部にて前方に対して垂直な表面及び背面を形成した円環状である平坦部33と、を有する。
シュラウド3の円筒部31、湾曲部32及び平坦部33は、ほぼ同じ厚みで連続する。シュラウド3は、複数枚の羽根23を挟んで羽根アッセンブリ2の台座21に対向して配置される。
図2(a)、図2(b)に示すように、シュラウド3の前面に表われる表面3fは、管状部材の内周面に対して微小なクリアランスを有する。図2(b)に示すように、シュラウド3の羽根アッセンブリ2と対向する背面3bは、最も接近する複数枚の羽根23の羽根縁23eに対して微小なクリアランスを有する。
図4に示すように、シュラウド3の平坦部33には、複数の貫通孔34が設けられる。複数の貫通孔34それぞれには、複数枚の羽根23それぞれに形成された突起25が挿通される。
貫通孔34は、突起25を挿通可能なように、前方に沿ってまっすぐな軸線を有し、突起25に対して微小なクリアランスを介して突起25よりも大径な形状である。
貫通孔34は、突起25を挿通した状態で羽根アッセンブリ2の羽根23の延出される曲線に一対の対向辺を沿わせた四角柱状の突起25に合わせた断面四角形状の空間に形成される。貫通孔34は、断面に形成される4つの隅部のうち、内側の2つの隅部が丸くなったR形状に形成され、外側の2つの隅部が直角形状に形成される。
貫通孔34は、突起25と同じく、羽根23の延出される曲線に沿った一対の対向辺がインペラ1の円周方向に対して傾斜した長手幅34aに構成され、羽根23の延出される曲線に直交した一対の対向辺が長手幅34aに対して短い短手幅34bに構成される。
貫通孔34は、突起25のスカート部25cを収容可能に、突起25の形状に合わせて背面側の開口径O1を前面側の開口径O2よりも大きく構成される(図11参照)。
貫通孔34は、インペラ1が完成すると、前面側に形成された突起25の熱カシメ部26を係止し、羽根アッセンブリ2とシュラウド3とを接合する。
シュラウド3の平坦部33には、貫通孔34の周囲を囲む凹部35が設けられる。
凹部35は、貫通孔34に挿通された突起25の先端が突出するシュラウド3の平坦部33の前面側表面に形成される。
凹部35は、シュラウド3の平坦部33の円周方向に一対の対向辺を沿わせた断面四角形状に形成される。
凹部35は、断面に形成される4つの隅部の全ての隅部が直角形状に形成される。
凹部35は、インペラ1の円周方向に沿った一対の対向辺が長手幅35aに構成され、インペラ1の径方向に沿った一対の対向辺が長手幅35aに対して短い短手幅35bに構成される。
凹部35は、シュラウド3の平坦部33の前面側表面に対して均一に一段後退する深さを有する。この凹部35の深さは、インペラ1が完成した際の前面側に形成された突起25の熱カシメ部26を収容し、熱カシメ部26をシュラウド3の平坦部33よりも突出させない(図11参照)。
次に、インペラ1の羽根アッセンブリ2とシュラウド3との接合を説明する。
羽根アッセンブリ2とシュラウド3との接合の方法は、複数の突起25それぞれを複数の貫通孔34それぞれに挿通させた後、突起25の先端の長手幅25aをインペラ1の円周方向に沿うように突起25の先端を貫通孔34の前面側の開口径O2よりも大径に変形させることで、複数枚の羽根23それぞれの平坦面24とシュラウド3の平坦部33とを接合するものである。
第1に、複数の突起25それぞれを複数の貫通孔34それぞれに挿通させる。
図5は、第1実施形態に係るインペラ1の接合前状態を示す斜視図である。
図5に示すように、羽根アッセンブリ2とシュラウド3とは、複数の突起25それぞれを複数の貫通孔34それぞれに挿通させ、接合前状態となる。
突起25を貫通孔34に挿通させるとき、突起25及び貫通孔34の内側の2つの角部及び隅部がR形状であるため、羽根23を内径側に撓ませつつ突起25の内側の2つの角部が貫通孔34に引っ掛からずスムーズに挿入される。
第2に、貫通孔34に挿通された突起25の先端を溶解させて熱カシメする。
図6は、第1実施形態に係るインペラ1の接合作業を示す斜視図である。
図6に示すように、熱カシメ装置4を用い突起25の先端を溶解させる熱カシメによって熱カシメ部26を形成し、インペラ1の羽根アッセンブリ2とシュラウド3とを接合する。溶解した突起25の先端によって形成される熱カシメ部26には、貫通孔34に対して係止される係止面26cが構成される。
また、シュラウド3の平坦部33が熱カシメ装置4によって前方から押圧されると、平坦部33の背面と奥羽根23bの平坦面24とが隙間なく接触し、この状態で熱カシメ部26が形成される。
ここで、熱カシメ装置4は、シュラウド3の凹部35内に収容される形状であり、加熱して溶解させる突起25の先端から熱カシメ部26を形成する加熱型41と、加熱型41を支持し図示矢印Cのようにインペラ1の前方である上方から下方にまっすぐスライドするスライド軸42と、スライド軸42に固定され加熱型41からの伝熱を防止する絶縁部43と、を備える。
また、熱カシメ装置4は、加熱型41が図示矢印Cのようにまっすぐ下方(インペラ1の前方から後方)にスライドして熱カシメを実施する熱カシメ位置に突起25を位置させて接合前状態のインペラ1を保持する回転台44を有する。回転台44は、1箇所の熱カシメが完了すると、設置された接合前状態のインペラ1を回転させ、次の熱カシメを実施できるように熱カシメ位置に熱カシメが完了した突起25の隣の突起25を位置させる。
ここで、インペラ1の羽根アッセンブリ2とシュラウド3との接合を説明する。
図7は、第1実施形態に係るインペラ1の接合部分を示す斜視図であり、(a)が接合部分の直前の状態を示し、(b)が接合部分の接合時の状態を示す。
図7(a)に示すように、熱カシメ装置4の加熱型41には、回転台44に設置されたインペラ1に対向して下方に開口し、熱カシメ部26に一致するキャビティ凹部45が形成される。キャビティ凹部45は、貫通孔34の前面側の開口径O2よりも大径であり、シュラウド3の凹部35と同様に、インペラ1の円周方向に一対の対向辺を沿わせた断面四角形状の空間に形成される。
キャビティ凹部45は、断面に形成される4つの隅部の全ての隅部が直角形状に形成される。
キャビティ凹部45は、インペラ1の円周方向に沿った一対の対向辺が長手幅45aに構成され、インペラ1の径方向に沿った一対の対向辺が長手幅45aに対して短い短手幅45bに構成される。
すなわち、回転台44に設置された接合前状態のインペラ1が有する突起25の先端の長手幅25a(インペラ1の円周方向に対して傾斜)と、熱カシメ装置4の加熱型41が有するキャビティ凹部45の長手幅45a(インペラ1の円周方向に対して一致)とが異なる角度Θを有する。
図7(b)に示すように、熱カシメは、高温に加熱された加熱型41を回転させずにスライド軸42を図示矢印Cのようにまっすぐ下方にスライドさせる。これにより、突起25の先端にキャビティ凹部45を押圧し、突起25の先端を溶解させて熱カシメ部26を加熱型41のキャビティ凹部45の形状通りに凹部35内に形成する。加熱型41は、凹部35内に収容されつつ平坦部33を押圧するため、平坦面24と平坦部33とが隙間なく接触し、この状態で形成された熱カシメ部26が平坦面24から平坦部33の浮き上がりを防止する。
加熱型41は、突起25の先端を溶解させながらシュラウド3の平坦部33の凹部35内に図示矢印Cのようにまっすぐ押し付けられる。突起25の先端が溶解した溶解物は、加熱型41のキャビティ凹部45内で突起25の周りにほぼ均等に分散している。そして、突起25と貫通孔34との間に微小なクリアランスが生じていても、キャビティ凹部45内の溶解物がそのクリアランスに押し込まれてクリアランスの表層部分を埋めつつ熱カシメ部26に形成される(図11参照)。加熱型41のキャビティ凹部45は、突起25の先端の全周方向を収容するため、突起25と貫通孔34との間の微小なクリアランスが周上の定まらない一部に発生しても、キャビティ凹部45内の溶解物が周上のどの部分であってもクリアランスに押し込まれてクリアランスの表層を埋められる。また、キャビティ凹部45内の溶解物は、突起25の周りにほぼ均等に分散しているため、突起25と貫通孔34との接触部分近傍まで回り込み、微小なクリアランスに埋まった溶解物と接触部分との間に隙間ができず、突起25と貫通孔34との間が溶解物26dで埋まる。よって、羽根アッセンブリ2とシュラウド3との接合がガタつかず、強固となる。
更に、インペラ1の羽根アッセンブリ2とシュラウド3との接合を具体的に説明する。
図8は、第1実施形態に係るインペラ1の接合前後を示す上面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。
図9は、第1実施形態に係るインペラ1の接合される突起25及び貫通孔34を示す上面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。
図10は、第1実施形態に係るインペラ1の接合される突起25及び貫通孔34を示す斜視図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。
図11は、第1実施形態に係るインペラ1の接合される突起25及び貫通孔34を示す断面図であり、(a)が接合前状態を示し、(b)が接合後状態を示す。
図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)に示すように、接合前の突起25の先端は、長手幅25aが羽根23の延出される曲線に沿い、短手幅25bが羽根23の延出される曲線に直交する。
図11(a)に示すように、接合前の突起25の先端は、シュラウド3の平坦部33の前面よりもt1だけ前方に突出する。
突起25は、奥羽根23bの平坦面24にて羽根縁23eの端から余裕がある外側の根元に形成されたスカート部25cを有する。貫通孔34は、突起25のスカート部25cを収容可能に、突起25の形状に合わせて背面側の開口径O1を前面側の開口径O2よりも大きく構成される。
図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)に示すように、突起25の先端を溶解して形成された接合後の突起25の熱カシメ部26は、長手幅26aがインペラ1の円周方向に沿い、短手幅26bがインペラ1の径方向に沿う。
すなわち、接合前状態のインペラ1が有する突起25の先端の長手幅25a(インペラ1の円周方向に対して傾斜)と、熱カシメ部26の長手幅26a(インペラ1の円周方向に対して一致)とが異なる角度Θ(図7(a)に示す角度)を有する。
熱カシメ部26は、シュラウド3の平坦部33に形成された凹部35を一回り中心側に小さくした相似形状である。
熱カシメ部26は、貫通孔34の前面側の開口径O2よりも大径である。熱カシメ部26の背面側には、シュラウド3の平坦部33の凹部35の表面に接触する係止面26cが形成される。
熱カシメ部26は、貫通孔34内部に挿通された突起25の径に対して全周に広がった大径であり、背面に形成される係止面26cが凹部35の表面に接触する大きい接触面積を有し、抜け止め効果が高い。
熱カシメ部26は、長手幅26aをインペラ1の円周方向に対して一致させ、突起25の径に対して全周に広がった大径である。このため、熱カシメ部26は、シュラウド3の平坦部33の径方向幅が狭小であっても、長手幅35aをインペラ1の円周方向に対して一致させ、且つ、短手幅35bをインペラ1の径方向に対して一致させた凹部35内に支障なく形成できる。
図11(b)に示すように、突起25の先端を溶解して形成された接合後の突起25の熱カシメ部26は、シュラウド3の平坦部33の前面の凹部35に収容され、凹部35よりも後方に後退する(シュラウド3の平坦部33の前面よりもt2だけ前方に突出しない)。
熱カシメ部26は、突起25と貫通孔34との間に生じた微小なクリアランスに対して、そのクリアランスに溶解物26dを押し込んでこのクリアランスの表層部分を埋める。
第1実施形態に係るインペラ1によれば、以下の効果が奏される。
(1)羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とを接合する。
このように羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とを接合するのみであるため、平坦面24と平坦部33とが単純な平坦形状であり、且つ、狭い接合範囲を構成する。よって、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33との狭い接合範囲を合わせるために高い精度が要求されず、生産性が良好になる。また、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とが容易に合わせられ、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33との間にクリアランスが発生せず接合が強固になる。したがって、羽根23とシュラウド3とが安定して接合できる。
(2)突起25を貫通孔34に挿通させた後、突起25の先端を貫通孔34の開口径O2よりも大径に変形させることで、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とを接合する。
このように突起25を貫通孔34に挿通させた後、突起25の先端を貫通孔34の開口径O2よりも大径に変形させるため、変形させた突起25の熱カシメ部26が貫通孔34に係止され、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とが突起25の箇所のみで強固に接合できる。
(3)シュラウド3の平坦部33に貫通孔34の周囲を囲む凹部35を設ける。
このようにシュラウド3の平坦部33に貫通孔34の周囲を囲む凹部35を設けることで、貫通孔34の開口径O2よりも大径に変形させた突起25の熱カシメ部26が凹部35で囲める。このため、変形させた突起25の熱カシメ部26を凹部35内に収容でき、変形させた突起25の熱カシメ部26がインペラ1を流通する流体の流れを阻害せず、インペラ1の性能が向上できる。
(4)突起25を貫通孔34に挿通した後、突起25の熱カシメ部26の長手幅26aを円周方向に沿うように突起25の熱カシメ部26を変形させる。
このように突起25を貫通孔34に挿通した後、突起25の熱カシメ部26の長手幅26aを円周方向に沿うように突起25の熱カシメ部26を変形させることで、シュラウド3の平坦部33が狭小であっても変形させた突起25の熱カシメ部26が貫通孔34に係止する大きい接触面積を確保できる。このため、変形させた突起25の熱カシメ部26が貫通孔34に確実に係止され、羽根23の平坦面24とシュラウド3の平坦部33とが突起25の箇所でより強固に接合できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
上記実施形態では、接合方法として熱カシメを用いた。しかしこれに限られない。接合方法は、貫通孔に挿通された突起の周囲の凹部に接着剤を塗布することでもよい。
上記実施形態では、羽根アッセンブリが2部品を一体化させて構成されていた。しかしこれに限られない。羽根アッセンブリは、1部品或いは2部品以上で構成されてもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るインペラ61の構成を説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係るインペラ61を示す斜視図である。図13は、インペラ61の断面図である。図14は、インペラ61の断面図であり、図13の要部R1の拡大図である。
インペラ61は、例えば、圧縮機や水ポンプ等に用いられる。インペラ61は、流体を流通させる管状部材内に配置され、モータの駆動によって回転して流体を加圧する。
図12に示すように、インペラ61には、流体が図示矢印Xの方向から後述する複数枚の羽根622の前面中央側に流入する。流入した流体がモータの駆動によって回転する複数枚の羽根622によって加圧され、加圧された流体が図示矢印Yの方向に、つまりインペラ61の外周部から放射状に排出される。なお、本明細書において、インペラ61の流体が流入する側(図13の上側)を前面、その反対側(図13の下側)を後面と言う。
図12に示すように、インペラ61は、羽根部材62と、シュラウド63と、を備える。
羽根部材62は、台座621及び台座621上に配置された複数枚の羽根622を有する。台座621は、後面側に配置され且つ前面側の中央部が膨出した形状に形成される。羽根622は、台座621に固定されて外周側に張り出す。
なお、この羽根部材62の形状は、羽根部材62単体を一体金型で一度に型抜きができない形状である。
シュラウド63は、羽根622を挟んで台座621に対向して前面側に配置される。シュラウド63は、複数枚の羽根622の外周側に配置されて羽根622を覆う。シュラウド63は、筒状に形成される本体部631と、台座621側の端部の周縁に形成され且つ台座621側の面が平面状のフランジ部632を有する。更に、本体部631は、前面側に配置され且つ円筒状に形成された円筒部6311と、前記円筒部6311の後面側からフランジ部632の基端まで延びて傾斜する傾斜部6312と、を有する。シュラウド63は、フランジ部632に形成された複数の被係合部633を有する。被係合部633は、第2羽根部材624の有する後述する係合部6243が係合するために、孔状に形成される。また、図14に示すように、シュラウド63は、その内側に形成された凹部634を有する。
図15は、シュラウド63を示す図であり、(a)が底面図であり、(b)が底面(後面)側から見た斜視図である。
図15に示すように、凹部634は、本体部631とフランジ部632との境界に沿うように、シュラウド63の全周に亘って形成される。また、図15に示すように、複数の被係合部633は、フランジ部632に、一定間隔を開けて形成される。なお、シュラウド63は、所望のプラスチック材料を射出成型することで得られる。
続いて、図16も参照しながら、羽根部材62についてより詳細に説明する。図16は、後述する第1羽根部材623を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が底面図である。
図12及び図13に示すように、羽根部材62は、前面側、つまりシュラウド63側に配置される第1羽根部材623と、後面側に配置される第2羽根部材624と、を含む。第1羽根部材623は、インペラ61を前面側から見て手前側に配置される手前羽根6231を有し、羽根622の一部を構成する。第2羽根部材624は、インペラ61を前面側から見て手前羽根6231よりも奥側に配置される奥羽根6241を有し、羽根622の他部の少なくとも一部を構成する。
複数枚の羽根622のそれぞれは、手前羽根6231及び奥羽根6241により構成される、羽根面622fをねじりながら台座621からインペラ61の円周方向に対して傾斜したらせん状の曲線を描いて外周に延出される。
手前羽根6231は、羽根面623fを前方に向け、羽根面623fに流体を受ける。奥羽根6241は、手前羽根6231から連続する羽根面624fを前方に対して略垂直に立設する。このため、奥羽根6241(第2羽根部材624)は、羽根縁に形成された平坦部6242を有する。平坦部6242は、フランジ部632と面接触する。
複数の第2羽根部材624のそれぞれは、平坦部6242に形成された係合部6243を有する。係合部6243は、奥羽根6241(第2羽根部材624)の平坦部6242からまっすぐ前面側に突出する。複数の係合部6243はそれぞれ、複数の被係合部633に挿入されて、第2羽根部材624はシュラウド63に係止される。複数の被係合部633に挿入された複数の係合部6243は、先端が変形されてカシメ部6244が形成され、第2羽根部材624はシュラウド63に固定される。また、図13に示すように、第2羽根部材624には、前面側に複数の棒6245が形成される。
第2羽根部材624は、上型と下型とそれらに挟まれる円周方向で分割された複数のスライド(入れ子型)とで構成される金型を用いて成型できる。例えば、上型と下型とスライドとの境界領域に、第2羽根部材624に相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、台座621の一部と奥羽根6241の端部に形成される。
この金型を用いて、所望のプラスチック材料を射出成型する。成型後、金型の複数のスライドを上型及び下型の間から放射状に型抜きした後、上型を上方へ型抜きするとともに下型を下方へ型抜きすることで、第2羽根部材624が支障なく離型される。
図16に示すように、第1羽根部材623は、台座621の前面側の一部を形成する軸部6232を有する。軸部6232には、複数の棒6245それぞれが挿通する複数の穴6233が形成される。
また、第1羽根部材623は、シュラウド63側に突出し、環状に形成された突出部6234を有する。図14に示すように、突出部6234は、凹部634に係合する。
第1羽根部材623は、中心部に軸孔を有する軸部6232と、軸部6232の外周面から側方に張り出す複数の手前羽根6231と、突出部6234と、が一体に構成される。複数の手前羽根6231は、前面側及び後面側から見て互いに重なり合わない(図16(a)及び図16(c))。
このように、第1羽根部材623は、複数枚の手前羽根6231が前面側及び後面側から見て互いに重なり合わないため、上型と下型とで構成される金型を用いて成型できる。例えば、上型と下型との境界領域に、第1羽根部材623に相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、手前羽根6231及び突出部6234の端部に形成される。
この金型を用いて、所望のプラスチック材料を射出成型する。成型後、上型を上方へ型抜きするとともに下型を下方へ型抜きすることで、第1羽根部材623が支障なく離型される。
第2実施形態に係るインペラ61によれば、以下の効果が奏される。
(5)第2実施形態では、シュラウド63を備え且つ羽根部材62が第1羽根部材623と第2羽根部材624とを含むインペラ61において、第2羽根部材624がシュラウド63とともに第1羽根部材623を挟持するものとした。
これにより、第1羽根部材623と第2羽根部材624とを接合する必要がない。従って、インペラ61を容易に製造することができる。
(6)第2実施形態では、第1羽根部材623がシュラウド63側に突出した突出部6234を有するものとし、シュラウド63が凹部634を有するものとした。そして更に、突出部6234が凹部634に係合するものとした。
これにより、インペラ61の製造の際に、第1羽根部材623の位置決めを容易に行うことができる。また、第2羽根部材624及びシュラウド63が、より安定して第1羽根部材623を挟持することができる。
(7)第2実施形態では、突出部6234を環状に形成した。
これにより、インペラ61の製造の際に、第1羽根部材623の位置決めをより容易に行うことができる。
(8)第2実施形態では、シュラウド63が、台座621側の端部の周縁に形成され且つ台座621側の面が平面状のフランジ部632を有するものとした。また、第2羽根部材624は、フランジ部632と面接触する平坦部6242を有するものとした。
これにより、インペラ61の製造の際に、フランジ部632の台座621側の面と平坦部6242とを接触させることで、第2羽根部材624の位置決めを容易に行うことができる。
なお、第2施形態においては、第1羽根部材623の有する突出部6234を環状に形成したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図17は、第2実施形態の変形例に係るインペラ61Aの第1羽根部材623Aを示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が底面図である。この、インペラ61Aの第1羽根部材623Aの説明においては、インペラ61(第1羽根部材623)と共通する部分については図面において同様の符号を付して、説明は省略する。
図17に示すように、インペラ61Aの第1羽根部材623Aは、シュラウド63A側に突出した突出部6234Aを有する。突出部6234Aは、インペラ61における突出部6234のように環状に形成されず、インペラ61Aの周方向の一部に突出しているだけであるが、突出部6234と同様に凹部634Aに係合する(図14参照)。
従って、インペラ61Aもインペラ61と同様に製造の際に、第1羽根部材623Aの位置決めを容易に行うことができる。また、第2羽根部材624A及びシュラウド63Aが、より安定して第1羽根部材623Aを挟持することができる。
[第3実施形態]
続いて、本発明の第3実施形態に係るインペラ61Bについて説明する。インペラ61Bの説明においては、インペラ61と共通する部分については図面において同様の符号を付して説明は省略する。図18は、本発明の第3実施形態に係るインペラ61Bを示す斜視図である。図19は、インペラ61Bを示す斜視図であり、図18の要部R2の拡大図である。
インペラ61Bは、インペラ61と、主に第2羽根部材624Bの有する第2係合部6243B(係合部6243)の形成された位置と、第1羽根部材623Bが係合部を有する点で異なる。
インペラ61Bの備えるシュラウド63Bは、フランジ部632Bではなく、本体部631Bに形成された複数の被係合部633Bを有する。詳しくは、被係合部633Bは、傾斜部6312Bに形成される。被係合部633Bは、インペラ61Bの軸方向に延びる孔状に形成される。
第1羽根部材623Bは、シュラウド63B側に形成された、係合部としての複数の第1係合部6235Bを有する。第1係合部6235Bは、第1羽根部材623Bの外周側端部から、つまり手前羽根6231Bの外周側の先端からまっすぐ前面側に突出する。
第2羽根部材624Bは、シュラウド63B側に形成された、係合部としての複数の第2係合部6243Bを有する。第2係合部6243Bは、第2羽根部材624B(奥羽根6241B)の前面側の先端からまっすぐ前面側に突出する。
第1係合部6235Bと第2係合部6243Bは、互いに隣接しており、隣接する第1係合部6235Bと第2係合部6243Bは、同じ被係合部633Bに係合する。被係合部633Bに挿入された第1係合部6235Bと第2係合部6243Bは、先端が変形されてそれぞれカシメ部6236B,6244Bが形成され、第1羽根部材623Bと第2羽根部材624Bはシュラウド63Bに固定される。
第3実施形態に係るインペラ61Bによれば、上記の効果(5)及び(8)に加えて、以下の効果が奏される。
(9)第3実施形態では、第1羽根部材623B及び第2羽根部材624Bが、シュラウド63B側に形成された第1係合部6235B及び第2係合部6243Bをそれぞれ有し、シュラウド63Bが、第1係合部6235B及び第2係合部6243Bが係合する被係合部633Bを有するものとした。
これにより、インペラ61Bの製造の際に、羽根部材62B(第1羽根部材623B及び第2羽根部材624B)に対するシュラウド63Bの位置決めを容易に行うことができる。
(10)第3実施形態では、第1係合部6235B及び第2係合部6243Bを互いに隣接させた。
これにより、1つの被係合部633Bで、第1羽根部材623B、第2羽根部材624B及びシュラウド63Bの3部材を一体化できるので、インペラ61Bの製造がより容易になる。
なお、第3実施形態においては、被係合部633Bを、孔状に形成したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図20は、第3実施形態の変形例に係るインペラ61Cを示す斜視図である。図21は、インペラ61Cを示す斜視図であり、図20の要部R3の拡大図である。この、インペラ61Cの説明においては、インペラ61Bと共通する部分については図面において同様の符号を付して、説明は省略する。
図20及び図21に示すように、インペラ61Cの備えるシュラウド63Cは、本体部631Cに形成された複数の被係合部633Cを有する。詳しくは、被係合部633Cは、傾斜部6312Cの内面側に三角柱状に切り抜かれた凹部として形成され、シュラウド63Cの外側面まで貫通しない。
第1羽根部材623Cの複数の第1係合部6235Cは、第1羽根部材623Cの外周側端部から、つまり手前羽根6231の外周側の先端から突出する。
第2羽根部材624Cの複数の第2係合部6243Cは、第2羽根部材624C(奥羽根6241C)の前面側の先端から突出する。
第1係合部6235Cの前面側の面と、第2係合部6243Cの前面側の面とは、略面一に形成される。第1係合部6235Cと第2係合部6243Cは、互いに隣接しており、第1係合部6235C及び第2係合部6243Cの外側面は、被係合部633Cの内側面に対応する形状に形成される。
被係合部633Cに係合された第1係合部6235Cと第2係合部6243Cは、シュラウド63Cの外面側から超音波溶着機を接近させて、被係合部633Cの内面に超音波溶着される。
従ってインペラ61Cもインペラ61Bと同様に製造の際に、シュラウド63Cの位置決めを容易に行うことができる。また、インペラ61Cは、第1係合部6235Cと第2係合部6243Cが互いに隣接して同じ被係合部633Cに係合されるので、製造が容易である。
以上、本発明の第2実施形態及び第3実施形態を説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種改良・変更が可能であることは言うまでもない。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態に係るインペラ71の構成を説明する。
図22は、本発明の第4実施形態に係るインペラ71を示す斜視図である。図23は、インペラ71を示す斜視図であり、図22の要部R1の拡大図である。また、図24は、インペラ71を示す斜視図であり、インペラ71を後面側から見た斜視図である。図25は、インペラ71を示す斜視図であり、図24の要部R2の拡大図である。
インペラ71は、例えば、圧縮機や水ポンプ等に用いられる。インペラ71は、流体を流通させる管状部材内に配置され、モータの駆動によって回転して流体を加圧する。
図22に示すように、インペラ71には、流体が図示矢印Xの方向から後述する複数枚の羽根722の前面中央側に流入する。流入した流体がモータの駆動によって回転する複数枚の羽根722によって加圧され、加圧された流体が図示矢印Yの方向に、つまりインペラ71の外周部から放射状に排出される。なお、本明細書において、インペラ71の流体が流入する側(図22の矢印Xの基端側)を前面、その反対側(図22の矢印Xの先端側)を後面と言う。
図22に示すように、インペラ71は、羽根部材72と、シュラウド73と、を備える。
羽根部材72は、台座721及び台座721上に配置された複数枚の羽根722からなる。台座721は、後面側に配置され且つ前面側の中央部が膨出した形状に形成される。羽根722は、台座721に固定されて外周側に張り出す。なお、この羽根部材72の形状は、羽根部材72単体を一体金型で一度に型抜きができない形状である。
図24及び図25に示すように、台座721は、後面側から見ると円形状に形成される。また、台座721は、後述するコネクタ部732が係合するために、外周端部に複数形成された凹部7211を有する。
羽根部材72は、前面側、つまりシュラウド73側に配置される第1羽根部材723と、後面側に配置される第2羽根部材724と、を含む。第1羽根部材723は、インペラ71を前面側から見て手前側に配置される手前羽根7231を有し、羽根722の一部を構成する。第2羽根部材724は、インペラ71を前面側から見て手前羽根7231よりも奥側に配置される奥羽根7241を有し、羽根722の他部の少なくとも一部を構成する。
複数枚の羽根722のそれぞれは、手前羽根7231及び奥羽根7241により構成される羽根面722fをねじりながら台座721からインペラ71の円周方向に対して傾斜したらせん状の曲線を描いて外周に延出される。
手前羽根7231は、羽根面723fを前方に向け、羽根面723fに流体を受ける。奥羽根7241は、手前羽根7231から連続する羽根面724fを前方に対して略垂直に立設する。このため、奥羽根7241(第2羽根部材724)は、羽根縁に形成された平坦部7242を有する。平坦部7242は、フランジ部7312と面接触する。
第2羽根部材724は、上型と下型とそれらに挟まれる円周方向で分割された複数のスライド(入れ子型)とで構成される金型を用いて成型できる。例えば、上型と下型とスライドとの境界領域に、第2羽根部材724に相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、台座721の一部と奥羽根7241の端部に形成される。
この金型を用いて、所望のプラスチック材料を射出成型する。成型後、金型の複数のスライドを上型及び下型の間から放射状に型抜きした後、上型を上方へ型抜きするとともに下型を下方へ型抜きすることで、第2羽根部材724が支障なく離型される。
図22に示すように、第1羽根部材723は、台座721の前面側の一部を形成する軸部7232を有する。第1羽根部材723は、中心部に軸孔を有する軸部7232と、軸部7232の外周面から側方に張り出す複数の手前羽根7231と、が一体に構成される。複数の手前羽根7231は、前面側及び後面側から見て互いに重なり合わない(図26(a)及び図26(c))。
このように、第1羽根部材723は、複数枚の手前羽根7231が前面側及び後面側から見て互いに重なり合わないため、上型と下型とで構成される金型を用いて成型できる。例えば、上型と下型との境界領域に、第1羽根部材723に相当するキャビティを有する金型を用意する。金型のパーティングラインは、手前羽根7231の端部に形成される。
この金型を用いて、所望のプラスチック材料を射出成型する。成型後、上型を上方へ型抜きするとともに下型を下方へ型抜きすることで、第1羽根部材723が支障なく離型される。
シュラウド73は、羽根722を挟んで台座721に対向して前面側に配置される。シュラウド73は、複数の羽根722の外周側に配置されて羽根722を覆う。シュラウド73と台座721との間には、複数枚の羽根により区画された流路74が形成される。流路74は、複数枚の羽根722によって仕切られる。
シュラウド73は、シュラウド本体部731と、シュラウド本体部731の台座721側の端部から流路74を跨いで台座721側に延出し且つ台座721に係合する複数のコネクタ部732と、を有する。シュラウド本体部731は、筒状に形成される筒状部7311と、筒状部7311の台座721側の端部の周縁に形成されるフランジ部7312と、を有する。複数のコネクタ部732は、フランジ部の外周端部の後面側から突出する。なお、シュラウド73は、別々に成型したシュラウド本体部731及び複数のコネクタ部732を、例えば加熱して溶着させることで得られる。シュラウド本体部731及び複数のコネクタ部732は、所望のプラスチック材料を射出成型により成型することで得られる。
コネクタ部732は、羽根722の外周側に延びる方向の延長線上に配置される。これによりコネクタ部732は、羽根722の一部を構成する。また、コネクタ部732の外周側から見た厚みは、羽根722の厚みと同じである。より詳しくは、シュラウド73の径方向に延びる、コネクタ部732の側面と、羽根722の両側の羽根面とは、略面一となるように形成される。
図24及び図25に示すように、コネクタ部732は、凹部7211を埋めるようにして台座721に係合される。コネクタ部732の後面側の面と台座721の後面側の面は、略面一となる。なお、コネクタ部732は、複数枚の羽根722の全てに対応して配置される。
図26は、図25のA−A線拡大断面図である。
図26に示すように、コネクタ部732は、台座721に係止する爪部7321を先端に有する。台座721は、凹部7211の中心側の後面側に形成される被係合部7212を有する。コネクタ部732は、柔軟性のある弾性変形することが可能なプラスチック材料からなる。シュラウド73を羽根部材72に結合する際は、まず、コネクタ部732を外周側に弾性変形させて台座721に形成された凹部7211に挿入する。そして、弾性変形することで湾曲したコネクタ部732の形状を元の状態に戻すことで、爪部7321を台座721の被係合部7212に係合させて、シュラウド73を羽根部材72に結合する。この際、爪部7321を被係合部7212に係合させることで、羽根部材72からシュラウド73が外れてしまうことを防ぐことができる。
第4実施形態に係るインペラ71によれば、以下の効果が奏される。
(11)第4実施形態では、シュラウド73を備えるインペラ71において、シュラウド73が、シュラウド本体部731の台座721側の端部から、シュラウド73と台座721との間に形成される流路74を跨いで台座721側に延出し且つ台座721に係合する複数のコネクタ部732を有するものとした。
これにより、コネクタ部732を台座721に係合させるだけでシュラウド73と羽根部材72を結合できるので、インペラ71の製造が容易になる。また、コネクタ部732は、流路74を跨ぐので、十分な長さに形成される。従って、コネクタ部732を台座721に係合させる際に弾性変形させて湾曲させることのでき、シュラウドが破損してしまうことを防ぐこともできる。
(12)第4実施形態では、コネクタ部732を、羽根722の外周側に延びる方向の延長線上に配置した。
これにより、コネクタ部732がインペラ71を流通する流体の妨げにならないので、インペラ71を使用する際の効率が向上する。
(13)第4実施形態では、コネクタ部732の外周側から見た厚みを、羽根722の厚みと同じにした。
これにより、コネクタ部732が流路74に張り出さずインペラ71を流通する流体の妨げにならないので、インペラ71を使用する際の効率がより向上する。なお、コネクタ部732の外周側から見た厚みを、羽根722の厚みよりも小さくしても、当然同様の効果が得られる。
(14)第4実施形態では、コネクタ部732を、複数枚の羽根722の全てに対応して配置した。
これにより、コネクタ部732にかかる力を分散することができるので、インペラ71の強度が向上する。
(15)第4実施形態では、コネクタ部732が、台座721に係止する爪部7321を先端に有するものとした。
これにより、より容易にシュラウド73と羽根部材72を結合できる。また、羽根部材72からシュラウド73が外れ難く、インペラ71の強度がより高くなる。
なお、本発明は第4実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
第4実施形態では、羽根部材72が第1羽根部材723及び第2羽根部材724の2部材から構成されるものとしたが、これに限定されず、羽根部材72を単独の部材によって構成してもよい。
1…インペラ
3…シュラウド
21…台座(主板)
22…軸部(回転軸)
24…平坦面(外周端部)
25…突起
25a…長手幅(幅方向)
33…平坦部
34…貫通孔
35…凹部
35a…長手幅(幅方向)
O2…開口径
61,61A,61B,61C…インペラ
62,62A,62B,62C…羽根部材
621,621A,621B,621C…台座
622,622A,622B,622C…羽根
623,623A,623B,623C…第1羽根部材
6234,6234A…突出部
6235B,6235C…第1係合部
624,624A,624B,624C…第2羽根部材
6243B,6243C…第2係合部
63,63A,63B,63C…シュラウド
632,632A,632B,632C…フランジ部
633B,633C…被係合部
634,634A…凹部
71…インペラ
721…台座
722…羽根
73…シュラウド
731…シュラウド本体部
732…コネクタ部
7321…爪部
74…流路

Claims (6)

  1. 台座及び前記台座上に配置された複数枚の羽根を有する羽根部材と、
    前記羽根を挟んで前記台座に対向して配置され且つ前記羽根を覆う筒状のシュラウドと、を備えるインペラであって、
    前記羽根部材は、前記シュラウド側に配置され且つ前記羽根の一部を構成する第1羽根部材と、前記シュラウドに固定されて前記シュラウドとともに前記第1羽根部材を挟持し且つ前記羽根の他部の少なくとも一部を構成する第2羽根部材と、を含むインペラ。
  2. 前記第1羽根部材は、前記シュラウド側に突出した突出部を有し、
    前記シュラウドは、その内側に形成され且つ前記突出部が係合する凹部を有する請求項1記載のインペラ。
  3. 前記突出部は、環状に形成される請求項2記載のインペラ。
  4. 前記シュラウドは、前記台座側の端部の周縁に形成され且つ前記台座側の面が平面状のフランジ部を有し、
    前記第2羽根部材は、前記フランジ部と面接触する平坦部を有する請求項1から3いずれか記載のインペラ。
  5. 前記第1羽根部材は、前記シュラウド側に形成された第1係合部を有し、
    前記第2羽根部材は、前記シュラウド側に形成された第2係合部を有し、
    前記シュラウドは、前記第1係合部及び前記第2係合部が係合する被係合部を有する請求項1記載のインペラ。
  6. 前記第1係合部と前記第2係合部は、互いに隣接している請求項5記載のインペラ。
JP2017166152A 2013-12-27 2017-08-30 インペラ Active JP6415658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271930 2013-12-27
JP2013271930 2013-12-27
JP2014074397 2014-03-31
JP2014074396 2014-03-31
JP2014074396 2014-03-31
JP2014074397 2014-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555062A Division JP6203867B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 インペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207073A JP2017207073A (ja) 2017-11-24
JP6415658B2 true JP6415658B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53478994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555062A Active JP6203867B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 インペラ
JP2017166152A Active JP6415658B2 (ja) 2013-12-27 2017-08-30 インペラ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555062A Active JP6203867B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 インペラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10584712B2 (ja)
JP (2) JP6203867B2 (ja)
CN (2) CN105849418B (ja)
WO (1) WO2015099155A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143372A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 本田技研工業株式会社 インペラの製造方法
WO2017047786A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 熱かしめ方法、熱かしめ装置、及び、被かしめ材
KR102061517B1 (ko) * 2016-09-01 2020-02-11 삼성전자주식회사 청소기
EP4233956A1 (en) * 2017-02-14 2023-08-30 ResMed Pty Ltd An impeller for a respiratory device
WO2018181910A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 熱かしめ装置
JP6538123B2 (ja) * 2017-07-21 2019-07-03 本田技研工業株式会社 熱かしめ装置
DE102017128093A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Miele & Cie. Kg Laufrad zur Verwendung in einer Strömungsmaschine
JP6690629B2 (ja) * 2017-11-29 2020-04-28 ダイキン工業株式会社 遠心ファン又は遠心ファンを有する空調室内機
JP7185572B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-07 日立Astemo株式会社 遠心羽根車
CN110185654B (zh) * 2019-05-29 2021-04-20 江苏大学 一种离心泵叶轮圆柱叶片进口边曲面工艺方法
SE1950948A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-21 Swegon Operations Ab Fan for Air Handling Unit (AHU)
EP4345315A2 (en) 2019-09-25 2024-04-03 Assoma Inc. Method for manufacturing three-dimensional plastic impeller of centrifugal pump and structure thereof
CN115195150A (zh) * 2019-09-25 2022-10-18 协磁股份有限公司 离心泵的三维塑胶叶轮的制造方法及其结构
ES2953936T3 (es) 2019-12-13 2023-11-17 Dab Pumps Spa Rodete para bomba centrífuga, particularmente para una bomba de rodete empotrado, y bomba con dicho rodete
KR20210115303A (ko) * 2020-03-12 2021-09-27 엘지전자 주식회사 임펠러
CN111251058B (zh) * 2020-03-17 2022-07-05 铜陵帆捷智能测控科技有限责任公司 高效能外叶轮气动旋转视窗

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225422A (en) * 1962-03-09 1965-12-28 Ametek Inc Method of fabricating centrifugal fan impellers
SE408329B (sv) * 1976-05-12 1979-06-05 Wallman Knut Olof Lennart Flikforband for att fast forbinda platstycken med varandra och sett att utfora sadant flikforband
US5328332A (en) * 1993-05-25 1994-07-12 Chiang Swea T Wheel fan of range hood
JP3092554B2 (ja) * 1997-09-30 2000-09-25 ダイキン工業株式会社 遠心送風機及びその製造方法並びに該遠心送風機を備えた空気調和機
DE19751729C2 (de) * 1997-11-21 2002-11-28 Hermann Stahl Gmbh Lüfterrad
ES2391759T3 (es) * 1998-05-13 2012-11-29 Panasonic Corporation Ventilador impulsor eléctrico y aspiradora que incluye dicho ventilador impulsor
JP2002054594A (ja) 2000-08-08 2002-02-20 Daikin Ind Ltd 遠心ファン
JP3805609B2 (ja) * 2000-09-21 2006-08-02 アマノ株式会社 電動送風機
JP4428044B2 (ja) 2003-03-24 2010-03-10 株式会社日立プラントテクノロジー 羽根車の製作方法、及び羽根車
JP5077035B2 (ja) 2008-04-14 2012-11-21 株式会社富士通ゼネラル ターボファン
JP2010059876A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp ファン及びこれを備えた電動送風機
JP2010121612A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インペラ、圧縮機およびインペラの製造方法
EP2395246A4 (en) * 2009-02-06 2018-01-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller, compressor, and impeller fabrication method
JP2010236495A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamada Seisakusho Co Ltd インペラの高精度製造法
JP2012012937A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp インペラ、及びそれを備えた電動送風機及び電気掃除機
EP2589815A4 (en) 2010-06-30 2015-04-15 Aisin Seiki DRIVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP6091072B2 (ja) * 2012-04-02 2017-03-08 本田技研工業株式会社 回転体及びインペラ

Also Published As

Publication number Publication date
US10584712B2 (en) 2020-03-10
JP6203867B2 (ja) 2017-09-27
WO2015099155A1 (ja) 2015-07-02
CN109340174A (zh) 2019-02-15
US20160341210A1 (en) 2016-11-24
JPWO2015099155A1 (ja) 2017-03-23
CN109340174B (zh) 2021-06-29
JP2017207073A (ja) 2017-11-24
CN105849418B (zh) 2018-11-13
CN105849418A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415658B2 (ja) インペラ
US10823187B2 (en) Method of making a centrifugal pump impeller
JP6443391B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
US9714664B2 (en) Method for manufacturing impeller
JP5378857B2 (ja) クローズドインペラの製造法
WO2015064514A9 (ja) ターボファン
JP6161940B2 (ja) ターボファン及びターボファンの製造方法
JP5007457B2 (ja) ターボファン
JP4507553B2 (ja) クロスフローファン及びクロスフローファンの製造方法
KR20180104554A (ko) 터보팬
KR20180113905A (ko) 터보팬
JP2018031309A (ja) ポンプロータおよびポンプロータの製造方法
JP2006161757A (ja) 軸流ファン
JP4089441B2 (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
JP2016084743A (ja) ターボファン及びターボファンの製造方法
JPS6146493A (ja) ポンプ用羽根車
JPS6161965B2 (ja)
CN107120294B (zh) 散热风扇之扇轮结构
JP2013249778A (ja) インペラ
JP2546771Y2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JP2013193308A (ja) 樹脂製巻芯
JP7315782B2 (ja) レーザ溶接プラスチックセグメント
KR102392575B1 (ko) 펌프용 조립식 임펠러
KR20150088641A (ko) 임펠러 어셈블리 및 임펠러 어셈블리 제작방법
JP2021151726A (ja) 超音波接合方法及び超音波接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150