JP2013193308A - 樹脂製巻芯 - Google Patents
樹脂製巻芯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013193308A JP2013193308A JP2012062270A JP2012062270A JP2013193308A JP 2013193308 A JP2013193308 A JP 2013193308A JP 2012062270 A JP2012062270 A JP 2012062270A JP 2012062270 A JP2012062270 A JP 2012062270A JP 2013193308 A JP2013193308 A JP 2013193308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- core
- joint portion
- resin
- forming member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/116—Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
- B29C66/1162—Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1244—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
- B29C66/12443—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1244—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
- B29C66/12449—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12463—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12469—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1282—Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1284—Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
- B29C66/12841—Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1286—Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/14—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/324—Avoiding burr formation
- B29C66/3242—Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/543—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
- B29C65/0672—Spin welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 サイズが大きいものでも、寸法精度および強度に優れ、設備の大型化を伴わず製造コストが抑えられる樹脂製巻芯を提供する。
【解決手段】 樹脂製巻芯1は、形成すべき巻芯と同一の横断面形状を有しかつ熱可塑性樹脂を射出成形することにより形成された複数の巻芯形成部材2が、これらの端面どうしを溶着することにより接合一体化されてなる。
【選択図】 図1
【解決手段】 樹脂製巻芯1は、形成すべき巻芯と同一の横断面形状を有しかつ熱可塑性樹脂を射出成形することにより形成された複数の巻芯形成部材2が、これらの端面どうしを溶着することにより接合一体化されてなる。
【選択図】 図1
Description
この発明は、フィルム、シート、箔等を巻き取るための樹脂製巻芯に関する。
ABS樹脂等の樹脂によって形成された巻芯は、きわめて高い非発塵性が得られることから、特にクリーンルームのような高いクリーン度が要求される環境下で好適に利用されている。
このような樹脂製巻芯は、大別すると、押出成形により製造されるものと、射出成形により製造されるものとがある。
しかしながら、押出成形による樹脂製巻芯の場合、サイズが大きくなると、それに伴って重量も大きくなることから、押出時に自重で垂れ下がり、寸法精度が低下してしまうという問題があった。
一方、射出成形による樹脂製巻芯は、寸法精度の点では優れているものの、サイズが大きいもの、特に長尺のものを製造する場合、製造設備が大型化し、コストが増大するという問題があった。
このような樹脂製巻芯は、大別すると、押出成形により製造されるものと、射出成形により製造されるものとがある。
しかしながら、押出成形による樹脂製巻芯の場合、サイズが大きくなると、それに伴って重量も大きくなることから、押出時に自重で垂れ下がり、寸法精度が低下してしまうという問題があった。
一方、射出成形による樹脂製巻芯は、寸法精度の点では優れているものの、サイズが大きいもの、特に長尺のものを製造する場合、製造設備が大型化し、コストが増大するという問題があった。
この発明の目的は、サイズが大きいものであっても、寸法精度に優れている上、設備の大型化を伴うことなくコストを抑えて製造することが可能な樹脂製巻芯を提供することにある。
この発明による樹脂製巻芯は、形成すべき巻芯と同一の横断面形状を有しかつ熱可塑性樹脂を射出成形して形成された複数の巻芯形成部材が、これらの端面どうしを溶着することにより接合一体化されてなるものである。
この発明の樹脂製巻芯は、射出成形によって形成された複数の巻芯形成部材を接合一体化してなるので、サイズが大きいものであっても、優れた寸法精度が得られる上、射出成形に必要な設備を大型化する必要がなく、コストを抑えて製造することができる。また、この発明による樹脂製巻芯は、巻芯形成部材の端面どうしの接合が溶着によって行われているため、接着やネジによる接合と比べて、接合強度が高い。
この発明の樹脂製巻芯は、射出成形によって形成された複数の巻芯形成部材を接合一体化してなるので、サイズが大きいものであっても、優れた寸法精度が得られる上、射出成形に必要な設備を大型化する必要がなく、コストを抑えて製造することができる。また、この発明による樹脂製巻芯は、巻芯形成部材の端面どうしの接合が溶着によって行われているため、接着やネジによる接合と比べて、接合強度が高い。
この発明において、巻芯の形状は特に限定されないが、例えば、一般的な円筒状のもの(図1参照)や、同心状に配された内筒部と外筒部とが径方向にのびる複数の連結部によって連結された2重円筒状のもの(図16参照)を例示することができる。
巻芯形成部材の材料は、熱可塑性樹脂の中から適宜選択すればよいが、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等が好適に用いられる。
巻芯形成部材の端面どうしの溶着手段も、特に限定されないが、生産性の面からみた場合、スピン溶着が好ましい。同様に、超音波溶着、熱板溶着等も適用可能である。
巻芯形成部材の材料は、熱可塑性樹脂の中から適宜選択すればよいが、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等が好適に用いられる。
巻芯形成部材の端面どうしの溶着手段も、特に限定されないが、生産性の面からみた場合、スピン溶着が好ましい。同様に、超音波溶着、熱板溶着等も適用可能である。
この発明による樹脂製巻芯において、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、内面側が断面略L形に切り欠かれた第1接合部が設けられているともに、同他方に、第1接合部と嵌め合わせられるように外面側が断面略L形に切り欠かれた第2接合部が設けられている場合がある(図4参照)。
上記態様の接合構造によれば、第1接合部と第2接合部とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材どうしの芯合わせを容易に行うことができる。この接合構造は、巻芯形成部材の端面どうしがスピン溶着によって接合される場合に好適である。
また、この接合構造によれば、互いに嵌め合わせられる第1接合部および第2接合部が、その内面側または外面側を略L字形に切り欠いたものであるため、巻芯の長さ方向と直角をなす方向からの応力に対しても十分な強度が得られる。
上記態様の接合構造によれば、第1接合部と第2接合部とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材どうしの芯合わせを容易に行うことができる。この接合構造は、巻芯形成部材の端面どうしがスピン溶着によって接合される場合に好適である。
また、この接合構造によれば、互いに嵌め合わせられる第1接合部および第2接合部が、その内面側または外面側を略L字形に切り欠いたものであるため、巻芯の長さ方向と直角をなす方向からの応力に対しても十分な強度が得られる。
上記の接合構造において、より好ましくは、第1接合部および第2接合部が、互いに嵌め合わせられた状態において内縁どうしの間に隙間が生じるような寸法となされている(図5参照)。
第1接合部および第2接合部の寸法を上記隙間が生じるようなものとすれば、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。なお、巻芯の外面側にもバリが生じ得るが、外面側にはみ出したバリについては、巻芯の形成後に表面加工を行うことによって比較的容易に除去することが可能である。
第1接合部および第2接合部の寸法を上記隙間が生じるようなものとすれば、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。なお、巻芯の外面側にもバリが生じ得るが、外面側にはみ出したバリについては、巻芯の形成後に表面加工を行うことによって比較的容易に除去することが可能である。
第1接合部および第2接合部の寸法を上記隙間が生じるようなものとする場合において、第1接合部の外縁部分に、第2接合部に向かって突出した外側凸部が形成されているとともに、第2接合部の外縁部分に、外側凸部と嵌め合わせられる外側切欠部が形成されており、外側凸部の高さは外側切欠部の深さよりも大きくなされているようにしてもよい(図6参照)。
上記態様によれば、第1接合部の外縁部分に形成された外側凸部の高さが、第2接合部の外縁部分に形成された外側切欠部の深さよりも大きくなされているため、同部位において溶融される樹脂の量が多くなる。従って、第1接合部および第2接合部の内面側において溶着される部位が比較的少ないにもかかわらず、全体として十分な接合強度を得ることができる。
上記態様によれば、第1接合部の外縁部分に形成された外側凸部の高さが、第2接合部の外縁部分に形成された外側切欠部の深さよりも大きくなされているため、同部位において溶融される樹脂の量が多くなる。従って、第1接合部および第2接合部の内面側において溶着される部位が比較的少ないにもかかわらず、全体として十分な接合強度を得ることができる。
第1接合部および第2接合部よりなる上記接合構造において、これらの接合部のうちいずれか一方の外面側平坦部分に、1つのまたは径方向に間隔をおいて並ぶ複数の凹溝部が形成されている場合がある(図7参照)。
上記態様の場合、第1接合部および第2接合部のうち一方の外面側平坦部分に形成された凹溝部の壁と同他方の外面側平坦部分とで囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むため、巻芯の外面側にはみ出すバリの量が少なくなり、巻芯外面への加工の負担が軽減される。
上記態様の場合、第1接合部および第2接合部のうち一方の外面側平坦部分に形成された凹溝部の壁と同他方の外面側平坦部分とで囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むため、巻芯の外面側にはみ出すバリの量が少なくなり、巻芯外面への加工の負担が軽減される。
同様に、第1接合部および第2接合部よりなる上記接合構造において、両接合部の外面側平坦部分に、1つのまたは径方向に間隔をおいて並ぶ複数の凹溝部が対向状に形成されている場合もある(図8参照)。
上記態様の場合にも、第1接合部および第2接合部の外面側平坦部分に対向状に形成された凹溝部の壁で囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むため、巻芯の外面側にはみ出すバリの量が少なくなり、後加工の負担が軽減される。
上記態様の場合にも、第1接合部および第2接合部の外面側平坦部分に対向状に形成された凹溝部の壁で囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むため、巻芯の外面側にはみ出すバリの量が少なくなり、後加工の負担が軽減される。
また、この発明による樹脂製巻芯において、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、厚さ中間部分が溝状に凹んだ第3接合部が設けられているともに、同他方に、第3接合部と嵌め合わせられるように厚さ中間部分が凸状に突出した第4接合部が設けられている場合がある(図9参照)。
上記の接合構造によれば、第3接合部と第4接合部とを嵌め合わせることによって、巻芯形成部材どうしの芯合わせを容易に行うことができる。これらの接合部の組合せよりなる接合構造も、巻芯形成部材の端面どうしがスピン溶着によって接合される場合に好適である。
上記の接合構造によれば、第3接合部と第4接合部とを嵌め合わせることによって、巻芯形成部材どうしの芯合わせを容易に行うことができる。これらの接合部の組合せよりなる接合構造も、巻芯形成部材の端面どうしがスピン溶着によって接合される場合に好適である。
上記の接合構造において、第3接合部および第4接合部は、より好ましくは、互いに嵌め合わせられた状態において内縁どうしの間および外縁どうしの間にそれぞれ隙間が生じるような寸法となされている(図10参照)。
第3接合部および第4接合部の寸法を上記のような隙間が生じるものとすれば、巻芯の内面側および外面側の双方においてバリの発生量を効果的に抑えることができる。
第3接合部および第4接合部の寸法を上記のような隙間が生じるものとすれば、巻芯の内面側および外面側の双方においてバリの発生量を効果的に抑えることができる。
第3接合部および第4接合部よりなる上記接合構造において、第4接合部の先端面に、周方向にのびる少なくとも1つの環状突起が形成されていることがある(図11)。
この態様は、巻芯形成部材の端面どうしが超音波溶着によって接合される場合に好適な接合構造であり、前述したような芯合わせの容易性に加え、バリが巻芯の内面側および外面側に全く生じないという効果が得られる。
この態様は、巻芯形成部材の端面どうしが超音波溶着によって接合される場合に好適な接合構造であり、前述したような芯合わせの容易性に加え、バリが巻芯の内面側および外面側に全く生じないという効果が得られる。
また、この発明による樹脂製巻芯において、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、傾斜面よりなる第5接合部が設けられているとともに、同他方に、第5接合部と突き合わせられる傾斜面よりなる第6接合部が設けられている場合がある(図12参照)。
上記の接合構造によれば、第5接合部と第6接合部とを突き合わせるだけで、巻芯形成部材どうしの芯合わせを簡単に行い得る。これらの接合部の組合せは、例えば、巻芯形成部材の端面どうしの接合がスピン溶着によって行われる場合に適用されるが、熱板溶着等その他の方法にも適用可能である。
上記の接合構造によれば、第5接合部と第6接合部とを突き合わせるだけで、巻芯形成部材どうしの芯合わせを簡単に行い得る。これらの接合部の組合せは、例えば、巻芯形成部材の端面どうしの接合がスピン溶着によって行われる場合に適用されるが、熱板溶着等その他の方法にも適用可能である。
上記の接合構造において、第5接合部および第6接合部の外縁部分に、巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす外縁平坦部が対向状に設けられるとともに、第5接合部および第6接合部の内縁部分に、巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす内縁平坦部が対向状に設けられており、また、第5接合部および第6接合部は、互いに突き合わせられた状態において内縁平坦部どうしの間に隙間が生じるような寸法となされている場合がある(図13参照)。
上記態様によれば、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。
上記態様によれば、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。
また、この発明による樹脂製巻芯において、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、厚さ中間部分または外面側部分が凸状に突出した第7接合部が設けられているとともに、同他方に、第7接合部と突き合わせられるように厚さ中間部分または外面側部分が凸状に突出した第8接合部が設けられている場合がある(図14、図15参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材の端面どうしが熱板溶着によって接合される場合に好適な構造である。そして、第7接合部および第8接合部の凸状部分を厚さ中間に設けた場合(図14参照)には、巻芯の内面側および外面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。また、第7接合部および第8接合部の凸状部分を外面側部分に設けた場合(図15参照)には、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。
この接合構造は、巻芯形成部材の端面どうしが熱板溶着によって接合される場合に好適な構造である。そして、第7接合部および第8接合部の凸状部分を厚さ中間に設けた場合(図14参照)には、巻芯の内面側および外面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。また、第7接合部および第8接合部の凸状部分を外面側部分に設けた場合(図15参照)には、巻芯の内面側にはみ出すバリの量を効果的に抑えることができる。
上記の各接合構造は、一般的な円筒状の巻芯に適用される他、2重円筒状の巻芯にも適用可能である。後者の場合、通常、巻芯形成部材における内筒部および外筒部それぞれの端面に、上記各態様の接合構造が設けられる。
上記の各接合構造において、対をなす接合部、即ち、第1接合部と第2接合部、第3接合部と第4接合部、第5接合部と第6接合部、第7接合部と第8接合部は、通常、その一方が各巻芯形成部材の一方の端面に設けられ、もう一方が各巻芯形成部材の他方の端面に設けられる。このように構成すれば、全ての巻芯形成部材を同一形状とすることができ、巻芯形成部材の射出成形に必要な金型が1種類で足りるため、製造コストが抑えられる。
もっとも、巻芯の両端に位置する巻芯形成部材の端面に設けられた接合部については、必要に応じて溶着前または溶着後に取り除かれる。
これに対して、巻芯形成部材の端面に特別な接合部を設けない場合、即ち、端面を巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす平坦面とする場合(図2参照)には、巻芯の両端に位置する巻芯形成部材の端面に加工を施す必要がなく、製造効率の面で有利である。
もっとも、巻芯の両端に位置する巻芯形成部材の端面に設けられた接合部については、必要に応じて溶着前または溶着後に取り除かれる。
これに対して、巻芯形成部材の端面に特別な接合部を設けない場合、即ち、端面を巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす平坦面とする場合(図2参照)には、巻芯の両端に位置する巻芯形成部材の端面に加工を施す必要がなく、製造効率の面で有利である。
また、この発明による樹脂製巻芯において、互いに溶着される巻芯形成部材の端面の内縁部分および外縁部分のうち少なくとも内縁部分に面取り部が設けられている場合がある(図3参照)。
この場合、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうち面取り部が設けられている内縁部分または内外両縁部分において、バリが生じにくいという効果が得られる。
この場合、互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうち面取り部が設けられている内縁部分または内外両縁部分において、バリが生じにくいという効果が得られる。
図1は、この発明の第1の実施形態を示したものである。
この実施形態の樹脂製巻芯(1)は、全体が円筒状のものであって、巻芯(1)と同一の横断面形状を有する複数の巻芯形成部材(2)が直列状に接合されることにより形成されている。
各巻芯形成部材(2)は、熱可塑性樹脂、具体的には、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂を射出成形することによって形成されている。
複数の巻芯形成部材(2)は、これらの端面どうしを溶着することによって接合一体化されている。端面どうしの溶着は、スピン溶着、熱板溶着または超音波溶着によって行われる。
巻芯形成部材(2)のサイズおよび使用数は、形成すべき巻芯(1)のサイズ等に応じて適宜設定されるが、その一例を挙げると、外径278mm、内径250mm、長さ150mmの巻芯形成部材(2)が計10個使用されて、全長約1500mmの巻芯(1)が形成される。
巻芯形成部材(2)の内面には、溶着時に巻芯形成部材(2)を固定する治具の保持爪を差し込むための孔(22)が周方向に間隔をおいて複数あけられている。
この実施形態の樹脂製巻芯(1)は、全体が円筒状のものであって、巻芯(1)と同一の横断面形状を有する複数の巻芯形成部材(2)が直列状に接合されることにより形成されている。
各巻芯形成部材(2)は、熱可塑性樹脂、具体的には、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂を射出成形することによって形成されている。
複数の巻芯形成部材(2)は、これらの端面どうしを溶着することによって接合一体化されている。端面どうしの溶着は、スピン溶着、熱板溶着または超音波溶着によって行われる。
巻芯形成部材(2)のサイズおよび使用数は、形成すべき巻芯(1)のサイズ等に応じて適宜設定されるが、その一例を挙げると、外径278mm、内径250mm、長さ150mmの巻芯形成部材(2)が計10個使用されて、全長約1500mmの巻芯(1)が形成される。
巻芯形成部材(2)の内面には、溶着時に巻芯形成部材(2)を固定する治具の保持爪を差し込むための孔(22)が周方向に間隔をおいて複数あけられている。
図2は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第1の態様を示したものである。この態様における巻芯形成部材(2)の端面(21)は、後述するような接合部を設けておらず、巻芯形成部材(2)の長さ方向に対して直角をなす平坦面によって構成されている(図2(a)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合を、熱板溶着またはスピン溶着によって行う場合に適用し得る。
熱板溶着の場合、図2(a)に示すように、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状にかつ端面(21)どうしの間に所要の隙間が空くように保持しておき、この隙間に加熱されたプレート(図示略)を介在させる。そして、各巻芯形成部材(2)の端面(21)をプレートに押し付けて加熱溶融させた後、プレートを隙間から引き抜き、溶融した端面(21)どうしを圧接させることで溶着が行われる(図2(b)参照)。
また、スピン溶着の場合、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状に保持し(図2(a)参照)、少なくとも一方の巻芯形成部材(2)を高速で回転させながら端面(21)どうしを圧接させ、摩擦熱によって端面(21)の樹脂が溶融することで溶着が行われる(図2(b)参照)。
こうして得られた巻芯(1)の内面および外面にはバリが生じることがあるが、巻芯(1)の外面については、表面加工を行うことによってバリが取り除かれ、平滑化される(図1参照)。
この態様では、巻芯形成部材(2)の端面(21)が平坦面であるので、巻芯(1)の端に位置する巻芯形成部材(2)の端面(21)にも加工を施す必要がなく、製造効率に優れる。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合を、熱板溶着またはスピン溶着によって行う場合に適用し得る。
熱板溶着の場合、図2(a)に示すように、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状にかつ端面(21)どうしの間に所要の隙間が空くように保持しておき、この隙間に加熱されたプレート(図示略)を介在させる。そして、各巻芯形成部材(2)の端面(21)をプレートに押し付けて加熱溶融させた後、プレートを隙間から引き抜き、溶融した端面(21)どうしを圧接させることで溶着が行われる(図2(b)参照)。
また、スピン溶着の場合、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状に保持し(図2(a)参照)、少なくとも一方の巻芯形成部材(2)を高速で回転させながら端面(21)どうしを圧接させ、摩擦熱によって端面(21)の樹脂が溶融することで溶着が行われる(図2(b)参照)。
こうして得られた巻芯(1)の内面および外面にはバリが生じることがあるが、巻芯(1)の外面については、表面加工を行うことによってバリが取り除かれ、平滑化される(図1参照)。
この態様では、巻芯形成部材(2)の端面(21)が平坦面であるので、巻芯(1)の端に位置する巻芯形成部材(2)の端面(21)にも加工を施す必要がなく、製造効率に優れる。
図3は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第2の態様を示したものである。この態様において、巻芯形成部材(2)の端面(21)の内縁部分および外縁部分には、それぞれ面取り部(21a)が設けられている(図3(a)参照)。その他の構成は、図2に示す第1の態様と同じである。
この態様の接合構造によれば、巻芯形成部材(2)の端面(21)の内縁部分および外縁部分に面取り部(21a)が設けられているため、図3(b)に示すように、得られた巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出しが軽減される。
この態様の接合構造によれば、巻芯形成部材(2)の端面(21)の内縁部分および外縁部分に面取り部(21a)が設けられているため、図3(b)に示すように、得られた巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出しが軽減される。
図4は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第3の態様を示したものである。この態様においては、互いに溶着される巻芯形成部材(2)の端面のうち一方に、内面側が断面L形に切り欠かれた第1接合部(23A)が設けられ、同他方に、第1接合部(23A)と嵌め合わせられるように外面側が断面L形に切り欠かれた第2接合部(23B)が設けられている(図4(a)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、この態様の場合、第1接合部(23A)と第2接合部(23B)とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせを容易にかつ確実に行うことができる。
また、この接合構造では、互いに嵌め合わせられる第1接合部(23A)と第2接合部(23B)が、これらの内面側または外面側を略L字形に切り欠いたものであるため、巻芯(1)の長さ方向と直角をなす方向からの応力に対しても十分な強度が得られる。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、この態様の場合、第1接合部(23A)と第2接合部(23B)とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせを容易にかつ確実に行うことができる。
また、この接合構造では、互いに嵌め合わせられる第1接合部(23A)と第2接合部(23B)が、これらの内面側または外面側を略L字形に切り欠いたものであるため、巻芯(1)の長さ方向と直角をなす方向からの応力に対しても十分な強度が得られる。
図5は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第4の態様を示したものである。この接合構造の場合、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)が、互いに嵌め合わせられた状態において、これらの内縁どうしの間に隙間が生じるような寸法となされている。より具体的に言うと、第1接合部(23A)の切り込み深さ(H1)が、第2接合部(23B)の切り込み深さ(H2)よりも小さくなされている(図5(a)参照)。その他の構成は、図4に示す第3の態様と同じである。
この態様の接合構造によれば、第1接合部(23A)の切り込み深さ(H1)が第2接合部(23B)の切り込み深さ(H2)よりも小さくなされているので、巻芯(1)の内面側にバリが生じるのを防止または軽減することができる。
なお、図5(b)では、互いに溶着された第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の内縁どうしの間に隙間が空いているが、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の切り込み深さ(H1)(H2)や溶着条件(例えばスピン溶着の場合、時間、回転量、加圧力等)を適宜調整することによって、上記隙間のサイズを更に小さくするか、または隙間ができないようにしてもよい(以下の態様も同様)。
この態様の接合構造によれば、第1接合部(23A)の切り込み深さ(H1)が第2接合部(23B)の切り込み深さ(H2)よりも小さくなされているので、巻芯(1)の内面側にバリが生じるのを防止または軽減することができる。
なお、図5(b)では、互いに溶着された第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の内縁どうしの間に隙間が空いているが、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の切り込み深さ(H1)(H2)や溶着条件(例えばスピン溶着の場合、時間、回転量、加圧力等)を適宜調整することによって、上記隙間のサイズを更に小さくするか、または隙間ができないようにしてもよい(以下の態様も同様)。
図6は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第5の態様を示したものである。この態様では、第1接合部(23A)の外縁部分に、第2接合部(23B)に向かって突出した外側凸部(231)が形成されているとともに、第2接合部(23B)の外縁部分に、外側凸部(231)と嵌め合わせられる外側切欠部(232)が形成されている。また、外側凸部(231)の突出高さ(H3)は、外側切欠部(232)の切り込み深さ(H4)よりも大きくなされている。その他の構成は、図5に示す第4の態様と同じである。
第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の内面側においては、前述した通り第1接合部(23A)の切り込み深さ(H1)が第2接合部(23B)の切り込み深さ(H2)よりも小さくなされているため、溶着される部位の面積がやや小さくなってしまう。一方、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の外面側においては、外側凸部(231)の高さが外側切欠部(232)の深さよりも大きくなされているため、同部位において溶融される樹脂の量が多くなる。従って、この態様によれば、全体として十分な接合強度が得られる。
第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の内面側においては、前述した通り第1接合部(23A)の切り込み深さ(H1)が第2接合部(23B)の切り込み深さ(H2)よりも小さくなされているため、溶着される部位の面積がやや小さくなってしまう。一方、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の外面側においては、外側凸部(231)の高さが外側切欠部(232)の深さよりも大きくなされているため、同部位において溶融される樹脂の量が多くなる。従って、この態様によれば、全体として十分な接合強度が得られる。
図7は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第6の態様を示したものである。この接合構造では、第1接合部(23A)の外面側平坦部分に、複数の凹溝部(233)が径方向に間隔をおいて並ぶように形成されている(図7(a)参照)。その他の構成は、図5に示す第4の態様と同じである。
上記態様においては、第1接合部(23A)のうち凹溝部(233)に隣接する外面側平坦部分(234)と、第2接合部の外面側平坦部分とが摩擦熱による加熱下で圧接されることにより溶着が行われ、その際、凹溝部(233)の壁と第2接合部(23B)の外面側平坦部分とで囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込む(図7(b)参照)。これにより、巻芯(1)の外面側へのバリのはみ出し量が抑えられる。
上記態様においては、第1接合部(23A)のうち凹溝部(233)に隣接する外面側平坦部分(234)と、第2接合部の外面側平坦部分とが摩擦熱による加熱下で圧接されることにより溶着が行われ、その際、凹溝部(233)の壁と第2接合部(23B)の外面側平坦部分とで囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込む(図7(b)参照)。これにより、巻芯(1)の外面側へのバリのはみ出し量が抑えられる。
図8は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第7の態様を示したものである。この接合構造にあっては、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)の外面側平坦部分に、径方向に間隔をおいて並ぶ複数の凹溝部(233)が対向状に形成されている(図8(a)参照)。その他の構成は、図5に示す第4の態様と同じである。
この態様においても、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)における凹溝部(233)に隣接する外面側平坦部分(234)どうしが摩擦熱による加熱下で圧接されることにより溶着が行われ、その際、両接合部(23A)(23B)の凹溝部(233)の壁によって囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むことにより(図8(b)参照)、巻芯(1)の外面側へのバリのはみ出し量が抑えられる。
この態様においても、第1接合部(23A)および第2接合部(23B)における凹溝部(233)に隣接する外面側平坦部分(234)どうしが摩擦熱による加熱下で圧接されることにより溶着が行われ、その際、両接合部(23A)(23B)の凹溝部(233)の壁によって囲まれた空間に、溶融した樹脂の一部が入り込むことにより(図8(b)参照)、巻芯(1)の外面側へのバリのはみ出し量が抑えられる。
図9は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第8の態様を示したものである。この態様の接合構造は、互いに溶着される巻芯形成部材(2)の端面のうち一方に、厚さ中間部分が溝状に凹んだ第3接合部(24A)が設けられ、同他方に、第3接合部(24A)と嵌め合わせられるように厚さ中間部分が凸状に突出した第4接合部(24B)が設けられているものである。
この接合構造も、巻芯形成部材(2)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、第3接合部(24A)と第4接合部(24B)とを嵌め合わせれば、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせが確実に行われるので、その作業が容易となる。
この接合構造も、巻芯形成部材(2)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、第3接合部(24A)と第4接合部(24B)とを嵌め合わせれば、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせが確実に行われるので、その作業が容易となる。
図10は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第9の態様を示したものである。この態様の接合構造では、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)が、互いに嵌め合わせられた状態において内縁どうしの間および外縁どうしの間にそれぞれ隙間が生じるような寸法となされている。より具体的に言うと、第3接合部(24A)の凹状部分の深さ(H5)が、第4接合部(24B)の凸状部分の高さ(H6)よりもやや小さくなされている(図10(a)参照)。第3接合部(24A)の凹状部分は、開口に向かって次第に幅が広くなるテーパ溝状となされており、これと嵌め合わせられる第4接合部(24B)の凸状部分も断面台形状となされている。その他の構成は、図9に示す第8の態様と同じである。
この接合構造によれば、第3接合部(24A)の凹状部分の深さ(H5)が、第4接合部(24B)の凸状部分の高さ(H6)よりもやや小さくなされているため、巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出し量を抑えることができる。
ここで、図10では、第3接合部(24A)の凹状部分および第4接合部(24B)の凸状部分が、巻芯形成部材(2)の厚さ中央部に形成されているが、これらの部分を巻芯形成部材(2)の外面側寄りに形成してもよい。この場合、巻芯(1)の内面側へのバリのはみ出し量をさらに抑えることができる一方、巻芯(1)の外面に巻芯形成部材(2)の外縁どうしの隙間ができるという不具合が起こり難くなる。
また、この接合構造によれば、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)を図10(a)に示すような形状とすることで、これらの接合部(24A)(24B)どうしの嵌め合わせをより容易に行い得るという利点もある。
なお、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)の形状は、図9や図10に示したものに限られず、例えば、第3接合部(24A)をV溝状とし、これと嵌め合わせられる第4接合部(24B)を断面三角形状とすることもできる。この場合、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)を、それぞれ巻芯形成部材(2)の厚さ全体にわたるような大きさとしてもよい。
この接合構造によれば、第3接合部(24A)の凹状部分の深さ(H5)が、第4接合部(24B)の凸状部分の高さ(H6)よりもやや小さくなされているため、巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出し量を抑えることができる。
ここで、図10では、第3接合部(24A)の凹状部分および第4接合部(24B)の凸状部分が、巻芯形成部材(2)の厚さ中央部に形成されているが、これらの部分を巻芯形成部材(2)の外面側寄りに形成してもよい。この場合、巻芯(1)の内面側へのバリのはみ出し量をさらに抑えることができる一方、巻芯(1)の外面に巻芯形成部材(2)の外縁どうしの隙間ができるという不具合が起こり難くなる。
また、この接合構造によれば、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)を図10(a)に示すような形状とすることで、これらの接合部(24A)(24B)どうしの嵌め合わせをより容易に行い得るという利点もある。
なお、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)の形状は、図9や図10に示したものに限られず、例えば、第3接合部(24A)をV溝状とし、これと嵌め合わせられる第4接合部(24B)を断面三角形状とすることもできる。この場合、第3接合部(24A)および第4接合部(24B)を、それぞれ巻芯形成部材(2)の厚さ全体にわたるような大きさとしてもよい。
図11は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第10の態様を示したものである。この態様では、第4接合部(24B)の先端面に、周方向にのびる環状突起(241)が1つ形成されている(図11(a)参照)。環状突起(241)は、第4接合部(24B)の先端面の幅中央位置に形成されている。その他の構成は、図9に示す第8の態様とほぼ同じである。
この態様は、巻芯形成部材(2)の端面どうしが超音波溶着によって接合される場合に好適な接合構造である。超音波溶着は、例えば次のようにして行われる。即ち、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状に保持し(図11(a)参照)、これらの端面(21)どうしを圧接させながら超音波振動を加え、主に環状突起(241)とその周辺部分が溶融することで溶着が行われる(図11(b)参照)。
この態様によれば、巻芯形成部材(2)の端面どうしの溶着が超音波溶着によってスポット的に行われるので、巻芯(1)の内面側および外面側にバリが生じない。
この態様は、巻芯形成部材(2)の端面どうしが超音波溶着によって接合される場合に好適な接合構造である。超音波溶着は、例えば次のようにして行われる。即ち、接合すべき2つの巻芯形成部材(2)を治具(図示略)によって同軸状に保持し(図11(a)参照)、これらの端面(21)どうしを圧接させながら超音波振動を加え、主に環状突起(241)とその周辺部分が溶融することで溶着が行われる(図11(b)参照)。
この態様によれば、巻芯形成部材(2)の端面どうしの溶着が超音波溶着によってスポット的に行われるので、巻芯(1)の内面側および外面側にバリが生じない。
図12は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第11の態様を示したものである。この態様においては、互いに溶着される巻芯形成部材(2)の端面のうち一方に、傾斜面よりなる第5接合部(25A)が設けられ、同他方に、第5接合部(25A)と突き合わせられる傾斜面よりなる第6接合部(25B)が設けられている。
この態様の接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合をスピン溶着または熱板溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着、熱板溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りである。
この態様によれば、第5接合部(25A)と第6接合部(25B)とを突き合わせるだけで、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせが容易にかつ確実に行われる。
この態様の接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合をスピン溶着または熱板溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着、熱板溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りである。
この態様によれば、第5接合部(25A)と第6接合部(25B)とを突き合わせるだけで、巻芯形成部材(2)どうしの芯合わせが容易にかつ確実に行われる。
図13は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第12の態様を示したものである。この態様の接合構造では、第5接合部(25A)および第6接合部(25B)の外縁部分に、巻芯形成部材(2)の長さ方向に対して直角をなす外縁平坦部(251)(252)が対向状に設けられ、第5接合部(25A)および第6接合部(25B)の内縁部分に、巻芯形成部材(2)の長さ方向に対して直角をなす内縁平坦部(253)(254)が対向状に設けられている(図13(a)参照)。
また、第5接合部(25A)および第6接合部(25B)は、互いに突き合わせられた状態において内縁平坦部(253)(254)どうしの間に隙間(C3)が生じるような寸法となされている。より具体的には、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)が、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)よりも大きくなされている(図13(a)参照)。
その他の構成は、図12に示す第11の態様と同じである。
この接合構造によれば、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)が、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)よりも大きくなされているため、巻芯(1)内面側へのバリのはみ出しが抑えられる。
なお、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)と、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)とが同一となされる場合もある。
また、第5接合部(25A)および第6接合部(25B)は、互いに突き合わせられた状態において内縁平坦部(253)(254)どうしの間に隙間(C3)が生じるような寸法となされている。より具体的には、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)が、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)よりも大きくなされている(図13(a)参照)。
その他の構成は、図12に示す第11の態様と同じである。
この接合構造によれば、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)が、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)よりも大きくなされているため、巻芯(1)内面側へのバリのはみ出しが抑えられる。
なお、第5接合部(25A)における外縁平坦部(251)と内縁平坦部(253)との間の距離(H7)と、第6接合部(25B)における外縁平坦部(252)と内縁平坦部(254)との間の距離(H8)とが同一となされる場合もある。
図14は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第13の態様を示したものである。この態様の接合構造は、互いに溶着される巻芯形成部材(2)の端面のうち一方に、その厚さ中間部分が凸状に突出した第7接合部(26A)が設けられているとともに、同他方に、第7接合部(26A)と突き合わせられるようにその厚さ中間部分が凸状に突出した第8接合部(26B)が設けられているものである(図14(a)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしが熱板溶着によって接合される場合に好適なものである。熱板溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りである。
この態様の場合、第7接合部(26A)および第8接合部(26B)の厚さ中間に設けられた凸状部分どうしが熱板溶着されるため、巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出し量が抑えられるという効果が奏される(図14(b)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(2)の端面どうしが熱板溶着によって接合される場合に好適なものである。熱板溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りである。
この態様の場合、第7接合部(26A)および第8接合部(26B)の厚さ中間に設けられた凸状部分どうしが熱板溶着されるため、巻芯(1)の内面側および外面側へのバリのはみ出し量が抑えられるという効果が奏される(図14(b)参照)。
図15は、巻芯形成部材(2)の端面どうしの接合構造に係る第14の態様を示したものである。この態様の接合構造において、互いに溶着される巻芯形成部材(2)の端面のうち一方に形成される第7接合部(26A)および同他方に形成される第8接合部(26B)は、それぞれの端面の外面側部分が凸状に突出したものとなされている(図15(a)参照)。その他の構成は、図14に示す第13の態様と同じである。
この接合構造の場合、第7接合部(26A)および第8接合部(26B)の外面側部分に設けられた凸状部分どうしが熱板溶着されるため、巻芯(1)の内面側にバリがはみ出さない(図15(b)参照)。
この接合構造の場合、第7接合部(26A)および第8接合部(26B)の外面側部分に設けられた凸状部分どうしが熱板溶着されるため、巻芯(1)の内面側にバリがはみ出さない(図15(b)参照)。
図16は、この発明の第2の実施形態を示したものである。
この実施形態の樹脂製巻芯(10)は、全体が2重円筒状のものである。より詳細に言うと、巻芯(10)は、同心状に配された内筒部(11)と外筒部(12)とが径方向にのびる複数の連結部(13)によって連結されてなるものであって、これと同一の横断面形状を有する複数の巻芯形成部材(20)の端面どうしが溶着されることにより形成されている。
巻芯形成部材(20)の材料、成形方法、および端面どうしの溶着手段は、第1の実施形態の場合と実質的に同じである。
巻芯形成部材(20)のサイズおよび使用数は、形成すべき巻芯(10)のサイズ等に応じて適宜設定されるが、その一例を挙げると、内筒部(11)の内径が76.5mm、外筒部(12)の外径が200mm、長さが120mmである巻芯形成部材(20)が計10個使用されて、全長約1200mmの巻芯(10)が形成される。
巻芯形成部材(20)の内面には、溶着時に巻芯形成部材(20)を固定する治具の保持爪を差し込むための孔(22)が周方向に間隔をおいて複数あけられている。
この実施形態の樹脂製巻芯(10)は、全体が2重円筒状のものである。より詳細に言うと、巻芯(10)は、同心状に配された内筒部(11)と外筒部(12)とが径方向にのびる複数の連結部(13)によって連結されてなるものであって、これと同一の横断面形状を有する複数の巻芯形成部材(20)の端面どうしが溶着されることにより形成されている。
巻芯形成部材(20)の材料、成形方法、および端面どうしの溶着手段は、第1の実施形態の場合と実質的に同じである。
巻芯形成部材(20)のサイズおよび使用数は、形成すべき巻芯(10)のサイズ等に応じて適宜設定されるが、その一例を挙げると、内筒部(11)の内径が76.5mm、外筒部(12)の外径が200mm、長さが120mmである巻芯形成部材(20)が計10個使用されて、全長約1200mmの巻芯(10)が形成される。
巻芯形成部材(20)の内面には、溶着時に巻芯形成部材(20)を固定する治具の保持爪を差し込むための孔(22)が周方向に間隔をおいて複数あけられている。
図17は、巻芯形成部材(20)の端面どうしの接合構造の一態様を示したものである。この態様の接合構造は、互いに溶着される巻芯形成部材(20)における内筒部(201)および外筒部(202)の端面のうち一方に、内面側が断面L形に切り欠かれた第1接合部(201A)(202A)が設けられ、同他方に、第1接合部(201A)(202A)と嵌め合わせられるように外面側が断面L形に切り欠かれた第2接合部(201B)(202B)が設けられている(図17(a)参照)。
一方の芯材形成部材(20)における連結部(203)の端面は、第1接合部(201A)(202A)の内面側平坦部分とほぼ同じレベルかそれよりも若干引っ込んだレベル(図17(a)では上方レベル)になるように形成されている。同様に、他方の芯材形成部材(20)における連結部(203)の端面も、第2接合部(201B)(202B)の内面側平坦部分とほぼ同じレベルかそれよりも若干引っ込んだレベル(図17(a)では下方レベル)になるように形成されている。
また、この接合構造では、第1接合部(201A)(202A)および第2接合部(201B)(202B)が、互いに嵌め合わせられた状態において、これらの内縁どうしの間に隙間が生じるような寸法となされている。より具体的に言うと、第1接合部(201A)(202A)の切り込み深さ(H10)が、第2接合部(201B)(202B)の切り込み深さ(H20)よりも小さくなされている(図17(a)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(20)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、この態様の場合、第1接合部(201A)(202A)と第2接合部(201B)(202B)とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材(20)どうしの芯合わせが容易にかつ確実に行われる。
また、この態様の接合構造によれば、第1接合部(201A)(202A)の切り込み深さ(H10)が、第2接合部(201B)(202B)の切り込み深さ(H20)よりも小さくなされているので、巻芯(1)の内面側にバリが生じるのを防止または軽減することができる上、スピン溶着時に連結部(203)の端面どうしが接触するのが回避されるため、溶着作業を支障なく行い得る。
なお、第2の実施形態における巻芯形成部材(20)の端面どうしの接合構造は、上記態様に限らず、前述した第1の実施形態における巻芯形成部材(20)の端面どうしの接合構造に関する種々の態様を適用することが可能であり、これらの場合とほぼ同様の効果が得られるものである。
一方の芯材形成部材(20)における連結部(203)の端面は、第1接合部(201A)(202A)の内面側平坦部分とほぼ同じレベルかそれよりも若干引っ込んだレベル(図17(a)では上方レベル)になるように形成されている。同様に、他方の芯材形成部材(20)における連結部(203)の端面も、第2接合部(201B)(202B)の内面側平坦部分とほぼ同じレベルかそれよりも若干引っ込んだレベル(図17(a)では下方レベル)になるように形成されている。
また、この接合構造では、第1接合部(201A)(202A)および第2接合部(201B)(202B)が、互いに嵌め合わせられた状態において、これらの内縁どうしの間に隙間が生じるような寸法となされている。より具体的に言うと、第1接合部(201A)(202A)の切り込み深さ(H10)が、第2接合部(201B)(202B)の切り込み深さ(H20)よりも小さくなされている(図17(a)参照)。
この接合構造は、巻芯形成部材(20)端面どうしの接合をスピン溶着によって行う場合に適用し得る。スピン溶着の方法は、図2に示す第1の態様について説明した通りであるが、この態様の場合、第1接合部(201A)(202A)と第2接合部(201B)(202B)とを嵌め合わせるだけで、巻芯形成部材(20)どうしの芯合わせが容易にかつ確実に行われる。
また、この態様の接合構造によれば、第1接合部(201A)(202A)の切り込み深さ(H10)が、第2接合部(201B)(202B)の切り込み深さ(H20)よりも小さくなされているので、巻芯(1)の内面側にバリが生じるのを防止または軽減することができる上、スピン溶着時に連結部(203)の端面どうしが接触するのが回避されるため、溶着作業を支障なく行い得る。
なお、第2の実施形態における巻芯形成部材(20)の端面どうしの接合構造は、上記態様に限らず、前述した第1の実施形態における巻芯形成部材(20)の端面どうしの接合構造に関する種々の態様を適用することが可能であり、これらの場合とほぼ同様の効果が得られるものである。
(1)(10):樹脂製巻芯
(2)(20):巻芯形成部材
(21):端面
(21a):面取り部
(23A)(201A)(202A):第1接合部
(23B)(201B)(202B):第2接合部
(231):外側凸部
(232):外側切欠部
(233):凹溝部
(24A):第3接合部
(24B):第4接合部
(241):環状突起
(25A):第5接合部
(25B):第6接合部
(251)(252):外縁平坦部
(253)(254):内縁平坦部
(26A)(27A):第7接合部
(26B)(27B):第8接合部
(2)(20):巻芯形成部材
(21):端面
(21a):面取り部
(23A)(201A)(202A):第1接合部
(23B)(201B)(202B):第2接合部
(231):外側凸部
(232):外側切欠部
(233):凹溝部
(24A):第3接合部
(24B):第4接合部
(241):環状突起
(25A):第5接合部
(25B):第6接合部
(251)(252):外縁平坦部
(253)(254):内縁平坦部
(26A)(27A):第7接合部
(26B)(27B):第8接合部
Claims (13)
- 形成すべき巻芯と同一の横断面形状を有しかつ熱可塑性樹脂を射出成形して形成された複数の巻芯形成部材が、これらの端面どうしを溶着することにより接合一体化されてなることを特徴とする、樹脂製巻芯。
- 互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、内面側が断面略L形に切り欠かれた第1接合部が設けられているともに、同他方に、第1接合部と嵌め合わせられるように外面側が断面略L形に切り欠かれた第2接合部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の樹脂製巻芯。
- 第1接合部および第2接合部は、互いに嵌め合わせられた状態において内縁どうしの間に隙間が生じるような寸法となされていることを特徴とする、請求項2記載の樹脂製巻芯。
- 第1接合部の外縁部分に、第2接合部に向かって突出した外側凸部が形成されているとともに、第2接合部の外縁部分に、外側凸部と嵌め合わせられる外側切欠部が形成されており、外側凸部の高さは外側切欠部の深さよりも大きくなされていることを特徴とする、請求項3記載の樹脂製巻芯。
- 第1接合部および第2接合部のうちいずれか一方の外面側平坦部分に、1つのまたは径方向に間隔をおいて並ぶ複数の凹溝部が形成されていることを特徴とする、請求項2または3記載の樹脂製巻芯。
- 第1接合部および第2接合部の外面側平坦部分に、1つのまたは径方向に間隔をおいて並ぶ複数の凹溝部が対向状に形成されていることを特徴とする、請求項2または3記載の樹脂製巻芯。
- 互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、厚さ中間部分が溝状に凹んだ第3接合部が設けられているともに、同他方に、第3接合部と嵌め合わせられるように厚さ中間部分が凸状に突出した第4接合部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の樹脂製巻芯。
- 第3接合部および第4接合部は、互いに嵌め合わせられた状態において内縁どうしの間および外縁どうしの間にそれぞれ隙間が生じるような寸法となされていることを特徴とする、請求項7記載の樹脂製巻芯。
- 第4接合部の先端面に、周方向にのびる少なくとも1つの環状突起が形成されていることを特徴とする、請求項7または8記載の樹脂製巻芯。
- 互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、傾斜面よりなる第5接合部が設けられているとともに、同他方に、第5接合部と突き合わせられる傾斜面よりなる第6接合部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の樹脂製巻芯。
- 第5接合部および第6接合部の外縁部分に、巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす外縁平坦部が対向状に設けられるとともに、第5接合部および第6接合部の内縁部分に、巻芯形成部材の長さ方向に対して直角をなす内縁平坦部が対向状に設けられており、また、第5接合部および第6接合部は、互いに突き合わせられた状態において内縁平坦部どうしの間に隙間が生じるような寸法となされていることを特徴とする、請求項10記載の樹脂製巻芯。
- 互いに溶着される巻芯形成部材の端面のうちいずれか一方に、厚さ中間部分または外面側部分が凸状に突出した第7接合部が設けられているとともに、同他方に、第7接合部と突き合わせられるように厚さ中間部分または外面側部分が凸状に突出した第8接合部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の樹脂製巻芯。
- 互いに溶着される巻芯形成部材の端面の内縁部分および外縁部分のうち少なくとも内縁部分に面取り部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の樹脂製巻芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062270A JP2013193308A (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 樹脂製巻芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062270A JP2013193308A (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 樹脂製巻芯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013193308A true JP2013193308A (ja) | 2013-09-30 |
Family
ID=49392853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062270A Pending JP2013193308A (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 樹脂製巻芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013193308A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164251A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 液体収容ボトルおよびその製造方法 |
DE102020112956A1 (de) | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Illinois Tool Works Inc. | Ultraschallschweißbares Bauteil, Bauteilpaarung und Baukasten mit derartigen Bauteilen |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3276941A (en) * | 1963-10-23 | 1966-10-04 | Shell Oil Co | Method for butt-welding thermoplastic members and product |
JPH031230B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1991-01-10 | Tokuden Kk | |
JPH05318594A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-12-03 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドからなる管状成形物の接合方法 |
JPH06345337A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-20 | Mitsubishi Kasei Corp | 合成樹脂製ボビン |
JP2004216828A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 熱可塑性部品の連結構造 |
JP2004243657A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nichias Corp | 熱融着性管状体の接合方法 |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012062270A patent/JP2013193308A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3276941A (en) * | 1963-10-23 | 1966-10-04 | Shell Oil Co | Method for butt-welding thermoplastic members and product |
JPH031230B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1991-01-10 | Tokuden Kk | |
JPH05318594A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-12-03 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドからなる管状成形物の接合方法 |
JPH06345337A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-20 | Mitsubishi Kasei Corp | 合成樹脂製ボビン |
JP2004216828A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 熱可塑性部品の連結構造 |
JP2004243657A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nichias Corp | 熱融着性管状体の接合方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015048718; 佐藤功: '溶接接合教室-基礎を学ぶ-' 溶接学会誌 第78巻第7号, 2009, 41頁-42頁 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164251A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 液体収容ボトルおよびその製造方法 |
JP7379186B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-11-14 | キヤノン株式会社 | 液体収容ボトルおよびその製造方法 |
DE102020112956A1 (de) | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Illinois Tool Works Inc. | Ultraschallschweißbares Bauteil, Bauteilpaarung und Baukasten mit derartigen Bauteilen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036714B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6372516B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット | |
JP5262822B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
WO2015107716A1 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
KR20150034223A (ko) | 전열판의 제조 방법 및 마찰 교반 접합 방법 | |
JP5163419B2 (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
WO2010041529A1 (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
JP2010284704A (ja) | 接合方法及び蓋付構造体の製造方法 | |
JP2013121622A (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6015622B2 (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
JP2013193308A (ja) | 樹脂製巻芯 | |
JP6505364B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2010017739A (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
KR20130068260A (ko) | 마찰교반접합에 의한 모터케이스의 용접 방법 및 그에 의해 형성된 모터케이스 | |
JP4619999B2 (ja) | ダブルスキンパネル及びその継手構造、並びに構造体 | |
JP2005337108A (ja) | サージタンクの接合構造及びサージタンク並びにインテークマニホールド | |
JP6927130B2 (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
JP7024856B2 (ja) | 回転電機用ロータ | |
JP2015139800A (ja) | 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP6274257B2 (ja) | 伝熱板の製造方法及び内部に流路を設けない複合板の製造方法 | |
JP5976420B2 (ja) | 既製コンクリート杭 | |
JP6497227B2 (ja) | 樹脂配管及び樹脂配管の製造方法 | |
JP2018065163A (ja) | 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP2021067310A (ja) | 継手及び継手の製造方法 | |
CN111557071B (zh) | 转子的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160419 |