JP6414941B2 - サーボアクチュエータ制御システム - Google Patents

サーボアクチュエータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414941B2
JP6414941B2 JP2017125812A JP2017125812A JP6414941B2 JP 6414941 B2 JP6414941 B2 JP 6414941B2 JP 2017125812 A JP2017125812 A JP 2017125812A JP 2017125812 A JP2017125812 A JP 2017125812A JP 6414941 B2 JP6414941 B2 JP 6414941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
servo actuator
port
main controller
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005912A (ja
Inventor
挺爽 黄
挺爽 黄
友軍 熊
友軍 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubtech Robotics Corp
Original Assignee
Ubtech Robotics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubtech Robotics Corp filed Critical Ubtech Robotics Corp
Publication of JP2018005912A publication Critical patent/JP2018005912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414941B2 publication Critical patent/JP6414941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4144Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using multiplexing for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/102Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/35Devices for recording or transmitting machine parameters, e.g. memory chips or radio transmitters for diagnosis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4142Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21053Each unit, module has unique identification code, set during manufacturing, fMAC address
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32127Read identification of part and generate automatically manufacturing conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34027Dual servo controller, for two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34236Multiplex for servos, actuators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34244Multiplex for control only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34245Address several motors, each with its own identification

Description

本発明はサーボアクチュエータ制御システムの分野に関し、特にサーボアクチュエータ及びこのサーボアクチュエータを制御する主制御器である。
現在、ロボットは、日常生活及びエンターテインメントにおいてますます使用されており、一般的に、主制御器及び複数のサーボアクチュエータ(若しくは、サーボモータ又はサーボと称する)を備える。各サーボアクチュエータにより、ロボットの各関節の動きは実現される。現在、一般的に、1つの主制御器により、複数のサーボアクチュエータは制御される。
各サーボモータはバスを介して、主制御器の複数のインターフェイスにタンデム接続され又は並列接続される。主制御器は、バスを介してサーボアクチュエータに制御信号を送信する。各サーボモータと主制御器は、1組の線(電源線(VDD)、アース線(GND)及び信号線)により主制御器に接続される。主制御器の内部、サーボアクチュエータの内部及び主制御器とサーボアクチュエータとの間にも、この信号線が接続されて、主制御器とサーボアクチュエータとの通信を実現する。
現在、より好適な方式として、この信号線は、多重サーボモータ制御バス(Multiple Servo Motor Control Bus、MSMCB)である。主制御器は、MSMCBによりサーボアクチュエータと通信する。主制御器は、サーボアクチュエータに指令を送信する。サーボアクチュエータは、信号を主制御器に送り返すこともできる。主制御器は、サーボアクチュエータの状態(位置、過電流かどうかなどを含む)を知ることができる。
現在、このMSMCBにより、複数のサーボアクチュエータを主制御器の1つのインターフェイスに接続することができる。各サーボアクチュエータはMSMCBを共有するため、各サーボアクチュエータにID(身分識別番号又はアカウント番号又は固有コードの略称)を設定する必要がある。このように、主制御器が指令を送信するときに、通信しようとするターゲットサーボアクチュエータを識別することができる。このサーボアクチュエータには、記憶装置(例えば、EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory、電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリ))が設けられて各サーボアクチュエータのIDを記憶する。
現在、既存のサーボアクチュエータには、一般的に2つのポートが設けられる。一方のポートは入力ポートであり、他方のポートは出力ポートである。各サーボアクチュエータの入力ポートは、バスを介して主制御器又は前のサーボアクチュエータの出力端末に接続される。このように、各サーボアクチュエータを主制御器の1つのインターフェイスにタンデム接続するという目的が実現される。サーボアクチュエータの数は複数であるため、サーボアクチュエータのIDが重複する現象を防止する必要がある。以前の方法は、組立前に各サーボアクチュエータのIDを予め設定し、各サーボアクチュエータを正確な位置に設定することである。任意のサーボアクチュエータを置き換えたり、任意のサーボアクチュエータのIDに偏差が出現したりすると、ロボット全体は正確な設定ロジックに従って動作できなくなる。
上記の課題を解決するために、サーボアクチュエータを改善し、サーボアクチュエータ内の両ポート間のMSMCBにスイッチを追加する手段がある。スイッチのオンオフ制御によって、電源を入れるときに各スイッチをオフするように設定することができる。そして、主制御器により、主制御器に接続される第1サーボアクチュエータについてIDを設定する。第1サーボアクチュエータのIDを設定した後に、第1サーボアクチュエータ内のスイッチをオンして、タンデム接続される次のサーボアクチュエータ(第2サーボアクチュエータ)が、主制御器からの信号を受信できるようにする。次に、第2サーボアクチュエータのID設定を完了すると、スイッチをオンする。このように上記のステップを繰り返して、各サーボアクチュエータのID設定を順次に行う。電源を入れるときに、自動的に各サーボアクチュエータのID設定を行うことができ、組立及びメンテナンスのときにIDを人為的に設定するという面倒を省く。
しかしながら、この方法はサーボアクチュエータのIDの自動変更を実現できるが、サーボアクチュエータの組立は依然として面倒である。逆接続を防止するために、サーボアクチュエータの入力ポートと出力ポートを予め明確にする必要がある。入力ポートと出力ポートを予め明確にしないと、論理エラーが発生する恐れがあるため、サーボアクチュエータは、自動的にIDを変更することができなくなり、サーボアクチュエータは、依然として正確な設定ロジックに従って動作することができない。
既存のサーボアクチュエータにおいて、入力ポートと出力ポートが逆に接続されると、サーボアクチュエータが自動的にIDを変更することを実現できず、サーボアクチュエータが正確な設定ロジックに従って作動できない問題を解決するために、本発明はサーボアクチュエータ制御システムを提供する。
本発明は、サーボアクチュエータ制御システムを提供する。このサーボアクチュエータ制御システムは、主制御器及び複数のサーボアクチュエータを備え、前記主制御器は、マスタMCU及び複数のインターフェイスを備え、前記インターフェイスは、バスを介して前記マスタMCUに接続され、少なくとも1つのインターフェイスには、前記サーボアクチュエータがバスを介してタンデム接続され、
前記サーボアクチュエータは、サーボMCU、第1ポート及び第2ポートを備え、前記第1ポートと前記第2ポートとはバスを介して接続され、同時に、前記バスは前記サーボMCUに接続され、
ここで、前記第1ポートと前記第2ポートとの間のバスには、第1サーボスイッチと第2サーボスイッチが設けられ、前記第1サーボスイッチは、前記第1ポートと前記サーボMCUとの間に接続され、この第1サーボスイッチは前記第1ポートのオンオフを制御し、前記第2サーボスイッチは、前記第2ポートと前記サーボMCUとの間に接続され、この第2サーボスイッチは前記第2ポートのオンオフを制御し、
前記第1サーボスイッチと第1ポートとの間には、前記サーボMCUに接続される第1接続線が設けられ、前記第2サーボスイッチと第2ポートとの間には、前記サーボMCUに接続される第2接続線が設けられる。
さらに、前記主制御器には、1〜6つのインターフェイスが設けられる。
さらに、前記主制御器には、5つのインターフェイスが設けられる。
さらに、前記インターフェイスの各々には、サーボアクチュエータがタンデム接続される。
さらに、各主制御器におけるインターフェイスは、バスを介してマスタMCUに接続され、前記インターフェイスの各々とマスタMCUとの間のバスには、対応するインターフェイスのオンオフを制御するマスタスイッチがさらに設けられ、各前記マスタスイッチの制御端末はいずれも前記マスタMCUに電気的に接続される。前記インターフェイスとマスタMCUとの間のバスにマスタスイッチを設置することによって、主制御器と対応するインターフェイスでの各サーボアクチュエータとの通信を接続又は切断するように、各マスタスイッチを選択的にオンすることができる。主制御器が設定IDをブロードキャストするときに重複IDが出現する状況の発生を効果的に回避し得ることによって、IDを自動的に設定した後のサーボアクチュエータは、正確な設定ロジックに従って動作することができる。
さらに、前記第1サーボスイッチの制御端末と第2サーボスイッチの制御端末はいずれも前記サーボMCUに接続される。
さらに、前記サーボアクチュエータ内には、IDを記憶する記憶装置が設けられる。
さらに、前記記憶装置は、EEPROM、バッファ又はFLASHである。
さらに、前記バスは、多重サーボモータ制御バスである。
本発明による前記サーボアクチュエータ制御システムは、サーボアクチュエータ内のポート間のバスに、2つのサーボスイッチが追加され、且つサーボスイッチとポートとの間に、サーボMCUに接続する接続線が設置される。このように、サーボアクチュエータを主制御器に接続してサーボアクチュエータ制御システムを形成する場合、2つのポートの入出力関係を考慮せずに、任意に組立をすることができる。組立完成後に、入力ポートと出力ポートを区別するために、接続線によって信号を検出する。必要に応じて、サーボアクチュエータに対して、2つのスイッチのオンオフを制御することによって、サーボアクチュエータを1つずつネットワークに接続し、サーボアクチュエータに対して1つずつ順番にIDを設定して、重複IDの出現を防止する。このように、組立をさらに簡単にし、組立及びメンテナンスのときにIDを人為的に設定するという面倒を省く。逆組立によりサーボアクチュエータが正確な設定ロジックに従って動作できない状況が生じない。
本発明の具体的な実施形態の第1実施例によるサーボアクチュエータの内部回路の原理模式図である。 本発明の具体的な実施形態の第2実施例による主制御器の内部回路の原理模式図である。 本発明の具体的な実施形態の第2実施例による他の主制御器の内部回路の原理模式図である。 本発明の具体的な実施形態の第3実施例によるサーボアクチュエータ制御システムの原理模式図である。 本発明の具体的な実施形態の第4実施例によるサーボアクチュエータのID設定フローチャートである。 本発明の具体的な実施形態の第5実施例によるサーボアクチュエータのID設定フローチャートである。 本発明の具体的な実施形態の第6実施例によるステップS201の具体的なステップのフローチャートである。 本発明の具体的な実施形態の第7実施例によるサーボアクチュエータのID設定フローチャートである。 本発明の具体的な実施形態の第8実施例による主制御器のブロードキャストのフローチャートである。 本発明の具体的な実施形態の第8実施例によるサーボアクチュエータの内部のフローチャートである。
本発明が解決しようとする技術問題、技術的手段及び有益な効果をさらに明らかにするために、以下は図面及び実施例を組み合わせて、本発明をさらに詳細に説明する。ここで述べた具体的な実施例は本発明の解釈のために用いられ、本発明を限定するためのものではないことを理解するべきである。
以下、第1実施例によって、本発明の開示したサーボアクチュエータ1を具体的に説明する。サーボアクチュエータ1は、サーボモータ又はサーボとも称する。このサーボアクチュエータ1の具体的な機械的構造は公衆に知られており、変速歯車群、モータ、ポテンショメータ、制御回路などを含み、ここでは詳述しない。図1に示されるように、サーボアクチュエータ1は、MCU(マイクロコントローラーユニット、Micro Controller Unit)及び2つのポートを備える。後述する主制御器2のMCUと区別するために、ここでのMCUは、サーボMCU13と称する。2つのポート同士はバスL1(図1〜図4の各々におけるバスは太線で表される)により接続され、同時にサーボMCU13に接続される。このバスL1は、多重サーボモータ制御バス(Multiple Servo Motor Control Bus、MSMCB)である。同時に、ポート間には、上記のMSMCBに加えて、2つの電源線(VDD)とアース線(GND)がさらに含まれる。上記のMSMCB線は、I2C(Inter−Integrated Circuit)、UART(Universal Asynchronous Receiver and Transmitter、汎用非同期送受信回路)又はカスタマイズされたシリアルバス通信プロトコルにより、信号を伝送することができる。信号線は、1つ以上(この場合は1つ)あってもよい。
上記のポートは、第1ポート11と第2ポート12を含む。この第1ポート11と第2ポート12に対して、入力ポートと出力ポートに関する限定がない。第1ポート11を入力ポートとし、第2ポート12を出力ポートとすることができる。逆に、第1ポート11を出力ポートをとし、第2ポート12を入力ポートとすることができる。
ここで、2つのポート間のバスL1には、2つのポートのオンオフを制御する2つのサーボスイッチが設けられる。上記の2つのスイッチはそれぞれ第1サーボスイッチk1と第2サーボスイッチk2と称する。即ち、前記2つのポート間のバスL1において、第1ポート11に近接する位置に第1サーボスイッチk1が設けられる。即ち、第1サーボスイッチk1は、前記第1ポート11とサーボMCU13との間に接続される。この第1サーボスイッチk1は、前記第1ポート11のオンオフを制御する。前記2つのポート間のバスL1において、第2ポート12に近接する位置に第2サーボスイッチk2が設けられる。即ち、第2サーボスイッチk2は、前記第2ポート12とサーボMCU13との間に接続される。前記第2サーボスイッチk2は、前記第2ポート12のオンオフを制御する。前記2つのサーボスイッチの制御端末は、前記サーボMCU13に接続され、前記サーボMCU13により制御される。
このように、第1ポート11と第2ポート12に外部のバスL1を接続することによって、サーボアクチュエータ1と主制御器2との電気的接続、及びサーボアクチュエータ1同士間の電気的接続を実現し、最後に、主制御器2がバスL1を介して各サーボアクチュエータ1を制御する目的を実現する。
同時に、サーボスイッチとポートとの間には、サーボMCU13に接続する接続線が設けられる。具体的に、前記第1サーボスイッチk1と第1ポート11との間には、前記サーボMCU13に接続される第1接続線14が設けられる。前記第2サーボスイッチk2と第2ポート12との間には、前記サーボMCU13に接続される第2接続線15が設けられる。このように、サーボMCU13は、前記第1接続線14により第1ポート11のアクセス信号を検出し、前記第2接続線15により第2ポート12のアクセス信号を検出する。第1サーボスイッチk1及び第2サーボスイッチk2がオフされると、第1接続線14と第2接続線15により、どちらのポートが入力ポートであるか、どちらのポートが出力ポートであるかを検出することができる。
同時に、このサーボアクチュエータ1内には、サーボIDを記憶する記憶装置が更に設けられる。前記記憶装置は、単にバッファであってもよく、EEPROM又はFLASHであってもよい。
本例によるサーボアクチュエータ1では、ポート間のバスL1に、2つのスイッチが追加され、且つスイッチとポートとの間に、サーボMCU13に接続される接続線が設置される。このように、サーボアクチュエータ1を組み立てるときに、2つのポートの入出力関係を考慮せずに、任意に組立をすることができる。組立完成後に、入力ポートと出力ポートを区別するために、この接続線によって信号を検出する。必要に応じて、サーボアクチュエータ1に対して、2つのスイッチのオンオフを制御して、サーボアクチュエータ1を1つずつネットワークに接続する方式によって、サーボアクチュエータ1に対して1つずつ順番にIDを設定して、重複IDの出現を防止する。このように、組立をさらに簡単にし、組立及びメンテナンスのときにIDを人為的に設定するという面倒を省く。逆組立によりサーボアクチュエータが正確な設定ロジックに従って動作できない状況が生じない。
以下、第2実施例によって、本発明の主制御器2(「マスタ」と略称する)を具体的に説明する。図2及び図3に示されるように、この主制御器2は、マスタMCU20及び複数のインターフェイスを備える。このインターフェイスの数は、必要に応じて設定される。好ましくは、1〜6つのインターフェイスがある。1つのインターフェイスのみがあってもよい。各サーボアクチュエータ1はいずれもバスL1を介して、該インターフェイスにタンデム接続され又は混合接続される。1つ以上のインターフェイスがあってもよい。各インターフェイスには、必要に応じて、バスL1により複数のサーボアクチュエータ1がタンデム接続される。例えば、本例では、5つのインターフェイスが設置され、それぞれ第1インターフェイス21、第2インターフェイス22、第3インターフェイス23、第4インターフェイス24及び第5インターフェイス25と命名される。具体的には、図2に示されるように、複数のインターフェイスはそれぞれ、バスL1を介して、マスタMCU20の複数のピンに接続することができる。前記各ピンと対応するインターフェイスとの間には、マスタスイッチが設けられる。このような接続方式は並列接続式と称する。この方式は、同時に各インターフェイスに対して同じメッセージをブロードキャストすることもでき、各インターフェイスブロードキャストに対して異なるメッセージをブロードキャストすることもできる。図3に示されるように、各インターフェイスを、マスタMCU20の同じピンに接続してもよい。該ピンと各インターフェイスとの間のバスにはそれぞれマスタスイッチが接続される。このような方式は直列接続式と称する。この方式は常に、同時に各サーボアクチュエータ1に対して同じメッセージをブロードキャストする。
ここで、各インターフェイスでの内部バスL1にはマスタスイッチが設けられる。各マスタスイッチの制御端末はいずれも前記マスタMCU20に電気的に接続される。前記マスタMCU20は、各マスタスイッチのオンオフを制御することによって、各インターフェイスに接続される各サーボアクチュエータ1と主制御器2との通信の接続・切断を制御する。具体的には、該第1インターフェイス21での内部バスL1には、第1マスタスイッチ2aが設けられる。第2インターフェイス22での内部バスL1には、第2マスタスイッチ2bが設けられる。第3インターフェイス23での内部バスL1には、第3マスタスイッチ2cが設けられる。第4インターフェイス24での内部バスL1には、第4マスタスイッチ2dが設けられる。第5インターフェイス25での内部バスL1には、第5マスタスイッチ2eが設けられる。各第1マスタスイッチ2a、第2マスタスイッチ2b、第3マスタスイッチ2c、第4マスタスイッチ2d及び第5マスタスイッチ2eの制御端末はいずれも、前記マスタMCU20に電気的に接続される。
本例による主制御器2は、各インターフェイスでの内部バスL1にマスタスイッチが設けられ、各マスタスイッチの制御端末はいずれも前記マスタMCU20に接続される。前記マスタMCU20は、各マスタスイッチのオンオフを制御することによって、各インターフェイスに接続される各サーボアクチュエータ1と主制御器2との通信の接続・切断を制御する。このように、主制御器2と対応するインターフェイスでの各サーボアクチュエータ1との通信を接続又は切断するように、各マスタスイッチを選択的にオンすることができる。主制御器2が設定IDをブロードキャストするときに、重複IDが出現する状況の発生を効果的に回避し得ることによって、IDを自動的に設定した後のサーボアクチュエータ1は、正確な設定ロジックに従って動作することができる。
以下、第3実施例によって、本発明のサーボアクチュエータ1の制御システムを具体的に説明する。図4に示されるように、前記サーボアクチュエータ制御システムは、主制御器2及び複数のサーボアクチュエータ1を備える。ここで、主制御器2は既に第2実施例において具体的に説明され、サーボアクチュエータ1は既に第1実施例において具体的に説明された。
全てのサーボアクチュエータ1は、複数の列に分かれて、それぞれ主制御器2の各インターフェイスにタンデム接続される。即ち、各インターフェイスでのサーボアクチュエータ1は、直列接続の関係となる。一方、各インターフェイスの直列接続されるサーボアクチュエータ列は、並列接続の関係となる。全てのサーボアクチュエータ1が具体的に分かれる列の数、及び各列に具体的に配置されるサーボアクチュエータ1の数は、特に制限されない。直列接続と並列接続の混合の利点は、配線をより簡単かつ規則的にし、且つ主制御器2の各サーボアクチュエータ1に対する制御の効率を最適化することである。例えば、第1インターフェイス21には、2つのサーボアクチュエータ1がタンデム接続され、第2インターフェイス22には、2つのサーボアクチュエータ1がタンデム接続される。第3インターフェイス23には、3つのサーボアクチュエータ1がタンデム接続される。この第4インターフェイス24には、n個のサーボアクチュエータ1がタンデム接続され、それぞれ第1サーボアクチュエータ1a、第2サーボアクチュエータ1b、第3サーボアクチュエータ1c及び第nサーボアクチュエータ1nと称する。第5インターフェイス25には、3つのサーボアクチュエータ1がタンデム接続される。各インターフェイスにタンデム接続されるサーボアクチュエータ1の数は、具体的な需要に応じて設定される。
第4インターフェイス24にn個のサーボアクチュエータがタンデム接続されることを例として、具体的な接続方式は以下のとおりである。主制御器2の第4インターフェイス24は、バスL1を介して第1サーボアクチュエータ1aの任意のポート(例えば第1ポート11、この第1ポート11を入力ポートとする)にタンデム接続される。そして、他のポート(第2ポート12に対応する。この第2ポート12を出力ポートとする)は、バスL1を介して第2サーボアクチュエータ1bの任意のポート(例えば第1ポート11、この第1ポート11を入力ポートとする)にタンデム接続される。このように、各サーボアクチュエータ1のタンデム接続を順次に実現する。
タンデム接続の後に、入力ポートと出力ポートは順次に設定される。このタンデム接続の過程において、どのポートが入力ポートであるか、どのポートが出力ポートであるかを強制的に指定する必要がない。接続線により、どちらが入力ポートであるか、どちらが出力ポートであるかを判断することができる。各サーボアクチュエータ1のIDを設定する際に、現在のサーボアクチュエータ1内のサーボMCU13は、バスL1におけるメッセージを読むことができ、メッセージに基づいて現在のサーボアクチュエータ1のID(記憶装置に記憶される元のIDを、設定されるIDに置き換える)を設定する。ID設定の操作を完了した後に、現在のサーボアクチュエータ1内の第1スイッチと第2スイッチをオンして、次のサーボアクチュエータ1をバスL1に接続する。このとき、次のサーボアクチュエータ1は、IDを設定可能な状態になる。このとき、次のサーボアクチュエータ1において、接続線により入力ポートと出力ポートを区別することができる。このように、各サーボアクチュエータ1のIDを順次に設定することができる。
ここで、上記の主制御器2と各サーボアクチュエータ1はいずれも個別のノードと見なすことができる。即ち、各ノードは、タンデム接続の方式で直列接続される。主制御器2は、主ノードに対応し、他のサーボアクチュエータ1は、従属ノードになる。
この第4インターフェイス24にn個のサーボアクチュエータ1がタンデム接続されることを例として、具体的に説明する。説明の便宜上、常に各サーボアクチュエータ1の第1ポート11を入力ポートとし、第2ポート12を出力ポートとする(実際には限定しない)と仮定する。サーボアクチュエータ1の第1サーボアクチュエータ1aの第1ポート11は、バスL1を介して主制御器2の第4インターフェイス24に接続され、第1サーボアクチュエータ1aの第2ポート12は、第2サーボアクチュエータ1bの第1ポート11に接続され、第2サーボアクチュエータ1bの第2ポート12は、第3サーボアクチュエータ1cの第1ポート11に接続される、というように、最終的に第nサーボアクチュエータ1nまで直列接続する。
第4インターフェイス24での内部バスL1における第4マスタスイッチ2dがオフされると、第4インターフェイス24にタンデム接続される第1サーボアクチュエータ1a、第2サーボアクチュエータ1b、第3サーボアクチュエータ1c……第nサーボアクチュエータ1nはいずれも、主制御器2との通信が切断される状態になり、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができなくなる。第4マスタスイッチ2dがオンされると、第4インターフェイス24にタンデム接続される各サーボアクチュエータ1は、主制御器2と通信することができる。各サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができる。しかしながら、このうちの任意のサーボアクチュエータ1において、入力ポートに接続されるサーボスイッチがオフされると、該サーボアクチュエータ1自体及び後続のサーボアクチュエータ1はいずれも、主制御器2との通信が切断される。任意のサーボアクチュエータ1において、入力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチがオンされ、且つ出力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチがオフされると、該サーボアクチュエータ1自体は、その前のサーボアクチュエータ1と導通することができる。後続のサーボアクチュエータ1はいずれも、主制御器2との通信が切断される状態になる。
次のように理解することができる。あるサーボアクチュエータ1が現在のサーボアクチュエータ1であると仮定すると、現在のサーボアクチュエータ1の前の全てのサーボアクチュエータ1におけるサーボスイッチがいずれもオンされる場合にのみ、現在のサーボアクチュエータ1は、内部の2つのサーボスイッチのオンオフを制御することによって、その自体及び後続のサーボアクチュエータ1をネットワークに接続することが可能になり、若しくは、その自体をネットワークに接続し、後続のサーボアクチュエータ1の接続を切断することが可能になる。
例えば、現在のサーボアクチュエータ1の前のサーボアクチュエータ1におけるサーボスイッチがいずれもオンされ、現在のサーボアクチュエータ1における第1サーボスイッチk1と第2サーボスイッチk2がいずれもオフされる場合、現在のサーボアクチュエータ1と後続のサーボアクチュエータ1はいずれも、現在のサーボアクチュエータ1の前のバスL1に接続することができなく、即ち、現在のサーボアクチュエータ1と後続のサーボアクチュエータ1はいずれも、主制御器2と通信することができない。この場合、第1接続線14と第2接続線15の信号を検出することによって、対応する第1ポート11と第2ポート12の中、どちらが入力ポートであるか、どちらが出力ポートであるかを判断することができる。現在のサーボアクチュエータ1をネットワークに接続する必要がある場合、現在のサーボアクチュエータ1内のサーボMCU13は、入力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチに指令を送信して、このサーボスイッチをオンする。このように、現在のサーボアクチュエータ1をネットワークに接続することができる。サーボMCU13は、出力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチにも指令を送信して、このサーボスイッチをオンすると、後続のサーボアクチュエータ1もネットワークに接続する基礎を有するようになる。現在のサーボアクチュエータ1において出力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチがオフされると、後続のサーボアクチュエータ1におけるサーボスイッチは、どのように動作するかにかかわらず、ネットワークに接続することができない。
本例によるサーボアクチュエータ制御システムでは、前記サーボアクチュエータ1を改善し、サーボアクチュエータ1のポート間のバスL1に2つのサーボスイッチを追加し、サーボスイッチとポートとの間に接続線を設置してサーボMCU13に接続する。このように、サーボアクチュエータ1を主制御器2に接続してサーボアクチュエータ1制御システムを形成する場合、2つのポートの入出力関係を考慮せずに、任意に組立をすることができる。組立完成後に、入力ポートと出力ポートを区別するために、接続線によって信号を検出する。必要に応じて、サーボアクチュエータ1に対して、2つのスイッチのオンオフを制御して、サーボアクチュエータ1を1つずつネットワークに接続する方式によって、サーボアクチュエータ1に対して1つずつ順番にIDを設定して、重複IDの出現を防止する。このように、組立をさらに簡単にし、組立及びメンテナンスのときにIDを人為的に設定するという面倒を省く。逆組立によりサーボアクチュエータが正確な設定ロジックに従って動作できない状況が生じない。
以下、第4実施例によって、本発明の第3実施例のサーボアクチュエータ制御システムにおけるサーボアクチュエータのID設定方法を具体的に説明する。
主制御器のインターフェイスを順次に択一的にオンし、以下のステップを繰り返して、主制御器のインターフェイスに接続されるサーボアクチュエータにIDを設定する。図5に示されるフローチャートのように、前記サーボアクチュエータのID設定方法は、以下のステップS101〜S102を含む。
S101は、サーボアクチュエータを切断するステップである。主制御器2のインターフェイスに順次にタンデム接続される各サーボアクチュエータ1は、予め切断状態にされる。このように、各サーボアクチュエータ1はいずれも、ネットワークとの接続が切断される状態にある。この状態で、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージは、後に送信することができない。
S102は、サーボアクチュエータのIDを設定するステップである。主制御器2は、元のサーボアクチュエータのIDをターゲットIDに置き換えるメッセージをブロードキャストして、主制御器の現在オンされているインターフェイスでのバスL1に送信する。対応するインターフェイスでの各サーボアクチュエータ1内のサーボMCU13は、常にサーボアクチュエータ1内の第1接続線14及び第2接続線15を検出する。且つ、サーボMCU13は、第1接続線14又は第2接続線15が信号を受信したことを検出すると、信号を受信した接続線でのポートが入力ポートであり、信号を受信していない接続線でのポートが出力ポートであると判断する。そして、入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオンして、サーボアクチュエータ1をネットワークに接続する。各サーボアクチュエータ1は、ネットワークに接続されるときに、マスタによりブロードキャストされるメッセージを受信し、メッセージに基づいて、元のサーボアクチュエータのIDをターゲットIDに置き換えて、このサーボアクチュエータのID設定を完了し、サーボアクチュエータのIDを設定した後に、このサーボアクチュエータ1内の2つのサーボスイッチをオンする。このサーボアクチュエータのIDを設定した後にサーボアクチュエータ1内の2つのサーボスイッチをオンする目的は、次のサーボアクチュエータ1にも、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができるようにさせることである。全てのサーボアクチュエータ1のID設定を完了するまで、このステップを繰り返す。変更されたターゲットIDが互いに異なることにより、重複IDが出現しないことを保証する。
S102ステップは具体的に、以下のステップを含む。主制御器2は、元のサーボアクチュエータのIDをターゲットIDに置き換えるメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。タンデムに接続される各サーボアクチュエータ1に順に、以下のステップを繰り返すようにさせる。第1接続線14及び第2接続線15の状態を検出することによって、サーボアクチュエータ1の入力ポート及び出力ポート判断した後、サーボアクチュエータ1における入力ポートでの内部バスL1に接続されるサーボスイッチをオンして、このサーボアクチュエータ1をネットワークに接続する。そして、サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信し、ターゲットIDを記憶装置に記憶して、元のIDを置き換える。次に、ID設定を完了した後に、サーボアクチュエータ1における2つのサーボスイッチを同時にオンすることもできる。例えば、第1サーボアクチュエータ1の変更した後のIDは1#、第2サーボアクチュエータ1の変更した後のIDは2#、第3サーボアクチュエータ1の変更した後のIDは3#となるようにして、全てのサーボアクチュエータ1のID設定を完了する。
本例によるID設定方法は、主制御器2の定期的なブロードキャストによって、予め切断状態にあるサーボアクチュエータ1の各々を順番に接続し、且つ各サーボアクチュエータ1のIDを順番にターゲットIDに変更することができる。このように、本例のID設定方法によれば、サーボアクチュエータ1は、組立前に非重複のIDを手動で予め設定する必要がなく、サーボアクチュエータ1と主制御器2を接続して制御システムとする際にポートが逆に接続されたがどうかを考慮する必要もない。予め設定されたプログラムによって、サーボアクチュエータ制御システムを組み立てた後に、サーボアクチュエータ1のIDを自動的に設定することができる。
上記の第4実施例では、技術案を実現するために、複雑なソフトウェア制御プロセスが必要となる。以下では、具体的な第5実施例により、第4実施例をさらに改良して、サーボアクチュエータのID設定方法をさらに簡単にする。
同様に、主制御器2は、メッセージをブロードキャストして各インターフェイスに送信する。同時に、サーボアクチュエータ1内のサーボMCU13は、第1サーボスイッチk1及び第2サーボスイッチk2のオンオフを制御することができる。各サーボアクチュエータ1は、第1接続線14及び第2接続線15を検出することによって、入力ポートと出力ポート判断することができる。サーボアクチュエータ1のIDがあるデフォルト切断IDである場合、サーボMCU13は、入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオンし、出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオフして、このサーボアクチュエータ1を前のバスL1に接続し、このサーボアクチュエータ1の後続のサーボアクチュエータ1を切断する。サーボアクチュエータ1のIDがデフォルト切断IDと異なる場合、サーボMCU13は、2つのサーボスイッチをいずれもオンする。サーボアクチュエータ1は、入力ポートから送信されたメッセージを受信し、メッセージにおけるIDデータを取り出して、それに記憶装置における元のIDを置き換える。
主制御器のインターフェイスを順次に択一的にオンし、以下のステップを繰り返して、主制御器のオンされているインターフェイスに接続されるサーボアクチュエータにIDを設定する。具体的に、図6に示されるフローチャートのように、前記サーボアクチュエータのIDの設定方法は、以下のステップS201〜S202を含む。
S201は、デフォルト切断IDを設定するステップである。主制御器2は、サーボアクチュエータ1の元のIDをあるデフォルト切断IDに置き換えるメッセージをブロードキャストして、バスL1における全てのサーボアクチュエータ1に送信する。各サーボアクチュエータ1は、受信したメッセージに基づいて、元のIDをデフォルト切断IDに置き換える(即ち、デフォルト切断IDを記憶装置に記憶して、記憶装置における元のIDを置き換える)。このように、全てのサーボアクチュエータ1のIDを、あるデフォルト切断IDに設定する。上記のデフォルト切断IDは、サーボアクチュエータ1内の第1サーボスイッチk1及び第2サーボスイッチk2のオンオフを判断する条件として用いられる。サーボアクチュエータ1内のIDがデフォルト切断IDである場合、サーボアクチュエータ1内の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオンされて、サーボアクチュエータ1内の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオフされる。即ち、各サーボアクチュエータ1は、予め切断状態になる。サーボアクチュエータ1内のIDがデフォルト切断IDと異なるIDである場合、サーボアクチュエータ1の内部バスL1における2つのサーボスイッチはオンされる。このデフォルト切断IDは、手動で設定される任意の値であり、例えば、本例において0xFFとして設定されている。
S202は、デフォルト切断IDをターゲットIDに置き換えるステップである。主制御器2は、デフォルト切断IDをターゲットIDに置き換えるメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。各サーボアクチュエータ1を順番にネットワークに接続する。サーボアクチュエータ1をネットワークに接続する際に、サーボアクチュエータのIDをターゲットIDに置き換える。サーボアクチュエータのIDを設定した後に、サーボアクチュエータ1内の全てのサーボスイッチをオンする。そして、全てのサーボアクチュエータ1のID設定を完了するまで、本ステップを繰り返す。このターゲットIDは、上記のデフォルト切断IDと異なり、且つ各サーボアクチュエータ1のターゲットIDは互いに異なる。
具体的な方式は以下のとおりである。まず、全てのサーボアクチュエータ1のIDは、デフォルト切断IDとして設定される。サーボアクチュエータ1内のIDがデフォルト切断IDであると、サーボアクチュエータ1内の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオンされて、サーボアクチュエータ1内の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオフされる。そして、主制御器2は、デフォルト切断IDをターゲットIDに置き換えるメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。各サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを順番に1つずつ受信し、各サーボアクチュエータ1のデフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDに逐一変更する。ターゲットIDは、デフォルト切断IDと異なるため、変更されたサーボアクチュエータ1内のサーボスイッチはオンされる。このように、その直後のサーボアクチュエータ1は、主制御器2からのメッセージを受信することができるようになる。つまり、任意のサーボアクチュエータ1は、その前のサーボアクチュエータ1のIDが設定される前に、ネットワークに接続することができなく、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができない。前のサーボアクチュエータ1のID設定が完了した後にのみ、このサーボアクチュエータ1はネットワークに接続することができる。
具体的には、最初の状態で、第1サーボアクチュエータ1の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチのみがオンされ、第1サーボアクチュエータ1を主制御器2に接続することができ、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができる。第1サーボアクチュエータ1の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオフされるため、第2サーボアクチュエータ1及びそれ以後の各サーボアクチュエータ1はいずれも切断状態にある。この場合、第1サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージに基づいて、デフォルト切断IDをターゲットIDに置き換え、第1サーボアクチュエータ1のID設定を完了する。その後、第1サーボアクチュエータ1内の2つのサーボスイッチはいずれもオンされる。このように、第2サーボアクチュエータ1も、上記のステップを繰り返すことによって、ID設定を完了し、且つ導通される。このように、全てのサーボアクチュエータ1のID設定を順次に完了する。
本例の上記ID設定方法は、複雑なステップの必要がない。単純な主制御器2のブロードキャストによって、各サーボアクチュエータ1は、受信したメッセージに基づいて、デフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDに逐一置き換える。各サーボアクチュエータ1のID設定を迅速に逐一完了することができる。この方法は、簡単かつ迅速である。
出願人は、上記のデフォルト切断IDを設定し、各デフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDに逐一置き換えるときに、以下のコアロジックを発見した。サーボアクチュエータ1内のIDがデフォルト切断IDである場合、サーボアクチュエータ1内の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオンされるとともに、サーボアクチュエータ1内の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオフされる。サーボアクチュエータ1内のIDが非デフォルト切断IDである場合、サーボアクチュエータ1の内部バスL1における2つのサーボスイッチはいずれもオンされる。このため、現在のサーボアクチュエータ1のID設定を完了することができる。ID設定の後に、現在のサーボアクチュエータ1は導通されて、次のサーボアクチュエータ1はネットワークに接続され上記のプロセスを繰り返すことができる。このように、最終的に全てのサーボアクチュエータ1のID設定は完了される。しかしながら、各サーボアクチュエータ1内に最初に記憶されている元のIDをデフォルト切断IDに変更する前に、複数のサーボアクチュエータ1における元のIDがデフォルト切断IDである場合、元のIDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1は切断されて、後続のサーボアクチュエータ1におけるIDをデフォルト切断IDに変更することができず、最終的に設定されたロジックに従って全てのIDの設定を完了することができなくなる。このため、改善として、本例では、以下の第6実施例で説明する手段を採用して、上記のエラーを防止する。
次に、第6実施例により、さらに改善されたデフォルト切断IDの設定方法について説明する。図7に示されるフローチャートのように、この方法は、以下のステップを含む。
S2011は、非デフォルト切断IDを設定するステップである。主制御器2は、サーボアクチュエータ1の元のIDをある非デフォルト切断IDとして設定するメッセージをブロードキャストして、バスL1における全てのサーボアクチュエータ1に送信する。各サーボアクチュエータ1は、受信したメッセージに基づいて、元のIDを非デフォルト切断IDに置き換える。主制御器2は、バスL1においてデフォルト切断IDがあるかどうかを読み返す。即ち、主制御器2は、デフォルト切断IDのサーボアクチュエータ1が存在するかどうかをチェックする。デフォルト切断IDが存在する場合、全てのサーボアクチュエータ1のバスL1における元のIDがいずれも非デフォルト切断IDとして設定されるまで、主制御器2はブロードキャストを継続する。この場合、一部のサーボアクチュエータ1の元のIDがデフォルト切断IDであっても(このとき、該元のIDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1の後続のサーボアクチュエータ1はいずれも切断状態にあり、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信できない)、このデフォルト切断IDは非デフォルト切断IDに変更することができ、このサーボアクチュエータ1及び後続のサーボアクチュエータ1はいずれもネットワークに接続することができるようになる。後続のサーボアクチュエータ1は、元のIDをいずれも非デフォルト切断IDに変更する。この非デフォルト切断IDは、手動で設定される、デフォルト切断IDと異なる任意の値であってもよい。例えば、本例において0xFEとして設定されている。この非デフォルト切断IDはデフォルト切断IDと異なるため、各サーボアクチュエータ1内のサーボスイッチはいずれもオン状態にある。即ち、各サーボアクチュエータIDは非デフォルト切断IDとして設定された後に、各サーボアクチュエータ1はいずれも導通されネットワークに接続される。各サーボアクチュエータ1はいずれも、主制御器2によりブロードキャストされるメッセージを受信することができる。
S2022は、非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDに置き換えるステップである。主制御器2は、前記非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDとして設定するメッセージをブロードキャストして、バスL1における全てのサーボアクチュエータ1に送信する。各サーボアクチュエータ1は、受信したメッセージに基づいて、前記非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDに置き換える。
本例で提供されるデフォルト切断IDの設定方法は、デフォルト切断IDを設定する前に、全てのサーボアクチュエータ1の元のIDを、デフォルト切断IDと異なる非デフォルト切断IDとして設定してから、全ての非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDに置き換える。元のIDは、デフォルト切断IDであっても、ある非デフォルト切断IDとして設定することができる。即ち、全ての任意の元のIDをデフォルト切断IDに置き換える目的は実現することができる。このように、上記の実施例5に出現した問題(即ち、一部のサーボアクチュエータ1の元のIDはデフォルト切断IDであるため、元のIDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1の後続のモータはいずれもデフォルト切断IDに変更することができないことによって、プログラム設定に従って、各サーボアクチュエータ1を順番に1つずつ導通し、且つIDを1つずつ設定することができないという動作問題)を効果的に回避する。これに基づいて、全てのサーボアクチュエータのデフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDに変更することができる。最終的に、サーボアクチュエータのIDが自動的に設定される目的は実現される。この方法は、複雑なステップを必要とすることなく、簡単且つ迅速である。
第5実施例及び第6実施例に基づいて、以下では、第7実施例によって、改善されたサーボアクチュエータのID設定方法について説明する。図8に示されるフローチャートのように、このサーボアクチュエータIDの設定方法は、主に第5実施例のステップを含み、且つ、ステップS201が第6実施例のステップS2011及びS2012に置き換えられた。
本例によるサーボアクチュエータのID設定方法は、各サーボアクチュエータ1の任意の元のIDを非デフォルト切断IDに変更してから、全てのサーボアクチュエータ1の非デフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDに変更することができる。最終的に、サーボアクチュエータ1のIDが自動的に設定される目的は実現される。この方法は、複雑なステップを必要とすることなく、簡単且つ迅速であり、変更結果がより正確で信頼性が高い。
次に、第8実施例によって、更に改善されたサーボアクチュエータのID設定方法についてさらに説明する。必要に応じて、主制御器2インターフェイス内のマスタスイッチを順次に択一的にオンしてから、以下のステップを繰り返して、オンされたマスタスイッチの対応するインターフェイスにタンデム接続される各サーボアクチュエータ1にIDを設定する。ここでの「順に択一的にオン」については、図2〜図4を参照して理解する。例えば、第1インターフェイス21内の第1マスタスイッチ2aがオンされる場合、他のインターフェイス内のマスタスイッチはいずれもオフされる。第1インターフェイス21に接続される各サーボアクチュエータのIDを設定する。同様に、第2インターフェイス22内の第2マスタスイッチ2bがオンされる場合、他のインターフェイス内のマスタスイッチはいずれもオフされる。第2インターフェイス22に接続される各サーボアクチュエータのIDを設定する。第3インターフェイス23の第3マスタスイッチ2cがオンされる場合、他のインターフェイス内のマスタスイッチはいずれもオフされる。第3インターフェイス23に接続される各サーボアクチュエータのIDを設定する。同様に、第4インターフェイス24内の第4マスタスイッチ2dがオンされる場合、他のインターフェイス内のマスタスイッチはいずれもオフされる。第4インターフェイス24に接続される各サーボアクチュエータのIDを設定する。同様に、第5インターフェイス25内の第5マスタスイッチ2eがオンされる場合、他のインターフェイス内のマスタスイッチはいずれもオフされる。第5インターフェイス25に接続される各サーボアクチュエータのIDを設定する。ここで、順次は、各インターフェイスを順番にしかオンすることができないことを意味するものではない。即ち、第1インターフェイス21、第2インターフェイス22、第3インターフェイス23、第4インターフェイス24、第5インターフェイス25の順番にオンにする必要がなく、その他の不規則な順番にオンにすることもできる。例えば、第1インターフェイス21、第3インターフェイス23、第4インターフェイス24、第2インターフェイス22、第5インターフェイス25の順番などに従うこともできる。このように、全ての主制御器2のインターフェイスにタンデム接続されるサーボアクチュエータのIDを1列ずつ設定することができる。具体的には、主制御器2のインターフェイスの各々にタンデム接続されるサーボアクチュエータのID設定方法は、サーボアクチュエータ1におけるステップ及び主制御器2におけるステップを含む。
ここで、前記主制御器2におけるステップは図9に示されるように、以下のとおりである。
ステップS301では、主制御器2は、全てのサーボアクチュエータ1の元のIDをある非デフォルト切断IDとして設定するメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。具体的には、この主制御器2は、メッセージをブロードキャストし、且つバスL1を読み返してデフォルト切断IDが存在するかどうかをチェックする。デフォルト切断IDが存在する場合、ブロードキャストが続けられて、全てのサーボアクチュエータ1の元のIDが非デフォルト切断IDとして設定されると、ステップS302に進む。この非デフォルト切断IDは、手動で設定される任意の値、例えば0xFEであってもよい。
ステップS302では、主制御器2は、全てのサーボアクチュエータ1の非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDとして設定するメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。このデフォルト切断IDは、非デフォルト切断IDと異なる、手動で設定される任意の値、例えば0xFFであってもよい。
ステップS303では、主制御器2は、デフォルト切断IDを、互いに異なるターゲットIDとして設定するメッセージをブロードキャストしてバスL1に繰り返し送信する。本ステップにおいて、主制御器2は、互いに異なるターゲットIDを含むメッセージを繰り返しブロードキャストする。主制御器2は、メッセージをブロードキャストする毎に、バスL1におけるメッセージを読み返して、バスL1におけるブロードキャストを受信できるIDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1に対してターゲットIDの設定を完了するかどうかを判断する。ターゲットIDの設定が完了されると、主制御器2は、次のブロードキャストに進み、バスL1に、デフォルト切断IDを前回のターゲットIDと異なる他のターゲットIDとして設定するメッセージを送信する。以降もこれに準じて類推する。例えば、主制御器2は、1回目に、サーボアクチュエータ1のデフォルト切断ID(0xFF)をターゲットID(0x01)に置き換えるメッセージをブロードキャストする。バスL1における第1サーボアクチュエータ1は、この主制御器2によりブロードキャストされたこのメッセージを受信した後、このメッセージに基づいて、サーボアクチュエータ1における元のデフォルト切断ID(0xFF)をターゲットID(0x01)に置き換え、結果をバスL1に返す。主制御器2は、この返された結果を受信した後、次回のブロードキャストに進み、再度、デフォルト切断IDを前回のターゲットID(0x01)と異なる他のターゲットID(例えば0x02)として設定するメッセージを、バスL1に送信する。そして、主制御器2は、互いに異なるターゲットIDを繰り返しブロードキャストし、バスL1から返された結果を受信する。好ましくは、ターゲットIDは、順番に増加または減少する。例えば、ターゲットIDは、0x01、0x02、0x03……0x0nの順番に増加し、若しくは、0x0n……0x03、0x02、0x01の順番に減少する。
前記サーボアクチュエータ1におけるステップは図10に示されるように、以下のとおりである。
S401では、サーボMCU13は、記憶装置に記憶されるサーボIDを読み取る。
S402では、サーボIDがデフォルト切断IDであるかどうかを判断する。サーボIDがデフォルト切断IDでない場合、ステップS403に進む。サーボIDがデフォルト切断IDである場合、ステップS404に進む。
S403では、第1サーボスイッチk1と第2サーボスイッチk2をいずれもオンし、即ち、このサーボアクチュエータ1を接続状態にする。
S404では、第1接続線14と第2接続線15を検出する。次に、ステップS405とステップS408がそれぞれ実行される。
S405では、第1接続線14が信号を検出したかどうかを判断する。第1接続線14が信号を検出していない場合、ステップS406に進む。第1接続線14が信号を検出した場合、ステップS407に進む。
S406では、第1サーボスイッチk1をオフする。
S407では、第1サーボスイッチk1をオンする。
S408では、第2接続線15が信号を検出したかどうかを判断する。第2接続線15が信号を検出した場合、ステップS409に進む。第2接続線15が信号を検出していない場合、ステップS410に進む。
S409では、第2サーボスイッチk2をオンする。
S410では、第2サーボスイッチk2をオフする。
このステップS403の意味は次のとおりである。デフォルト切断IDでない場合、このサーボアクチュエータ1は接続される。このサーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信する基礎を有し(主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信できるかどうかは、このサーボアクチュエータ1の前に、IDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1が存在するかどうかにも依存する。このサーボアクチュエータ1の前に、IDがデフォルト切断IDであるサーボアクチュエータ1が存在する場合、このサーボアクチュエータ1は、前のサーボアクチュエータ1が切断されるため、同様に、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信できない状態にある)、且つ受信した主制御器2によりブロードキャストされたメッセージに基づいて、対応する動作を完了することができる。
ステップS404〜S410の意味は次のとおりである。このサーボアクチュエータ1内のIDがデフォルト切断IDである場合、サーボMCU13は、第1接続線14と第2接続線15における信号を検出する。その中の任意の接続線が信号を検出する場合、信号を検出した接続線が接続されるポートは入力ポートである。逆に、信号を検出していない接続線が接続されるポートは出力ポートである(各サーボアクチュエータ1は主制御器2のインターフェイスにタンデム接続されるため、信号の一方向流れにより、一方の接続線が信号を検出したときに、他方の接続線が必ず信号を検出できない。よって、入力ポートと出力ポートを判断することができる)。次に、入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオンされ、出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチはオフされる。このように、このサーボアクチュエータ1は、前のバスL1に接続されて、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信し、このメッセージに基づいて対応する動作を完了する(例えば、ターゲットID又はデフォルト切断IDなどに変更する)ことができるようになる。出力ポートにおけるサーボスイッチがオフされることによって、このサーボアクチュエータ1の後続のサーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信することができなくなる。例えば、第1接続線14が信号を検出した場合、対応する第1ポート11は入力ポートであることが示される。この場合、この第1ポート11内の第1サーボスイッチk1はオンされる。このように、第2接続線15において信号を検出することができず、対応する第2ポート12は出力ポートであることが示される。この場合、第2ポート12内の第2サーボスイッチk2はオフされる。
本例によるID設定方法では、主制御器2がステップS301を行うとき、主制御器2の対応するインターフェイスに接続されるサーボアクチュエータ1はいずれも、ステップS401〜S403の判断プロセスに進む。このプロセスにおいて、ほとんどの場合では、 サーボアクチュエータ1における元のIDの全てはデフォルト切断ID(例えば0xFF)ではないため、全てのサーボアクチュエータ1におけるサーボスイッチはオンされ、各サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信して、サーボアクチュエータ1における元のIDを非デフォルト切断ID(例えば0xFE)として設定する。一部のサーボアクチュエータ1の元のIDは、デフォルト切断IDであっても、ステップS401、S402、S404〜S410により非デフォルト切断IDに変更することができる。これにより、次のサイクルにおいて、非デフォルト切断IDに変更されたサーボアクチュエータ1は導通され、後続のサーボアクチュエータ1も、主制御器2のブロードキャストを受信することができ、またS401〜S303のステップに進む。このように、全てのサーボアクチュエータ1の元のIDは、最終的に、非デフォルト切断IDに変更される。
次に、主制御器2はステップS302を実行する。このとき、主制御器2は、全てのサーボアクチュエータ1の非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDとして設定するメッセージをブロードキャストしてバスL1に送信する。この場合、主制御器2は上記のステップS301を経て、並びに各サーボアクチュエータ1はステップS401〜S410を経た後、全てのサーボアクチュエータ1のIDを非デフォルト切断IDに変更する。このとき、バスL1での各サーボアクチュエータ1は、上記のバスL1における、全てのサーボアクチュエータ1の非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDとして設定するメッセージを受信すると、元の非デフォルト切断IDをデフォルト切断IDに置き換える動作を行う。各サーボアクチュエータ1は、ステップS401〜S403を実行して、全てのサーボアクチュエータ1のIDをデフォルト切断IDとして設定する。各サーボアクチュエータ1がデフォルト切断IDの設定動作を完了すると、次のサイクルで、サーボアクチュエータ1は、S401、S402、S404〜S410のステップを繰り返す。このように、各サーボアクチュエータ1は常に、その入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチがオンされ、各サーボアクチュエータ1の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチがオフされる。このように、主制御器2のインターフェイスにタンデム接続される第1サーボアクチュエータ1のみは、主制御器2によりブロードキャストされたこのメッセージを受信することができ、第1サーボアクチュエータ1以降のサーボアクチュエータ1はいずれも切断状態にあり、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信することができなくなる。結果として、最終的に、全てのサーボアクチュエータ1のIDは、デフォルト切断IDに変更され記憶装置に記憶される。
次に、主制御器2はステップS303を実行する。このとき、主制御器2は、デフォルト切断IDを互いに異なるターゲットIDとして設定するメッセージをブロードキャストしてバスL1に繰り返し送信する。デフォルト切断IDをあるターゲットID(例えば0x01)に置き換えるメッセージを、主制御器2がこの段階で初めてブロードキャストする際に、第1サーボアクチュエータ1のみはブロードキャストを受信することができる。この第1サーボアクチュエータ1は信号を受信して、ステップS401、S402、S404〜S410を実行する。このように、元のデフォルト切断IDは、第1サーボアクチュエータ1が受信したターゲットID(例えば0x01)に置き換えられる。バスL1から戻された、第1サーボアクチュエータ1のID設定が完了された結果を、主制御器2が読み返した後に、主制御器2は、次回のブロードキャストに進み、デフォルトIDを前回のブロードキャストと異なるターゲットID(例えば0x02)に置き換えるメッセージをバスL1に送信する。第1サーボアクチュエータ1は、ステップS401〜S403を実行するが、記憶装置内に記憶されるID(0x01)を変更しない。第2サーボアクチュエータ1は、S401、S402、S404〜S410を実行して、第2サーボアクチュエータ1の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオンし、各サーボアクチュエータ1の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオフする。この第2サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信して、デフォルト切断IDをターゲットID(即ち0x02)に置き換える。バスL1から戻された、第2サーボアクチュエータ1のID設定が完了された結果を、主制御器2が読み返した後に、主制御器2は、次回のブロードキャストに進み、デフォルトIDを前の2回のブロードキャストと異なるターゲットID(例えば0x03)に置き換えるメッセージをバスL1に送信する。第1及び第2サーボアクチュエータ1は、ステップS401〜S403を実行するが、記憶装置内に記憶されるIDを変更しない。第3サーボアクチュエータ1は、S401、S402、S404〜S410を実行して、第3サーボアクチュエータ1の入力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオンし、各サーボアクチュエータ1の出力ポートでの内部バスL1におけるサーボスイッチをオフする。この第3サーボアクチュエータ1は、主制御器2によりブロードキャストされたメッセージを受信して、デフォルト切断IDをターゲットID(即ち0x03)に置き換える。このようなサイクルにより、主制御器2はブロードキャストを繰り返して、各サーボアクチュエータ1は、互いに異なるターゲットIDによりデフォルト切断IDを置き換えるステップを順次に完了し、最終的に、全てのターゲットIDによりデフォルト切断IDを置き換える。
このように、上記のステップを通して、全てのサーボアクチュエータ1のID設定のプロセスを完了する。
本例によるサーボアクチュエータのID設定方法によれば、複雑なソフトウェア設定プロセスの必要がなく、単に主制御器2がメッセージをブロードキャストすることによって、各サーボアクチュエータ1は自発的に、設定されたプログラム及び受信した主制御器2によりブロードキャストされたメッセージに基づいて、サーボアクチュエータ1のID設定を完了する。
上述は本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の精神および原則内に属する限り、行われる全ての修正、同等の置き換え、改善などは、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
1 サーボアクチュエータ
2 主制御器
11 第1ポート
12 第2ポート
13 サーボMCU
14 第1接続線
15 第2接続線
k1 第1サーボスイッチ
k2 第2サーボスイッチ
20 マスタMCU
21 第1インターフェイス
22 第2インターフェイス
23 第3インターフェイス
24 第4インターフェイス
25 第5インターフェイス
2a 第1マスタスイッチ
2b 第2マスタスイッチ
2c 第3マスタスイッチ
2d 第4マスタスイッチ
2e 第5マスタスイッチ
1a 第1サーボアクチュエータ
1b 第2サーボアクチュエータ
1c 第3サーボアクチュエータ
1n 第nサーボアクチュエータ
L1 バス

Claims (9)

  1. サーボアクチュエータ制御システムであって、主制御器及び複数のサーボアクチュエータを備え、前記主制御器は、マスタMCU及び複数のインターフェイスを備え、前記インターフェイスは、バスを介して前記マスタMCUに接続され、少なくとも1つのインターフェイスには、前記サーボアクチュエータがバスを介してタンデム接続され、
    前記サーボアクチュエータは、サーボMCU、第1ポート及び第2ポートを備え、前記第1ポート及び前記第2ポートは、いずれか一方が入力ポートとされ他方が出力ポートとされ、前記第1ポートと前記第2ポートとはバスを介して接続され、同時に、前記バスは前記サーボMCUに接続され、
    ここで、前記第1ポートと前記第2ポートとの間のバスには、第1サーボスイッチと第2サーボスイッチが設けられ、前記第1サーボスイッチは、前記第1ポートと前記サーボMCUとの間に接続され、この第1サーボスイッチは前記第1ポートと前記サーボMCUとの間の接続のオンオフを制御し、前記第2サーボスイッチは、前記第2ポートと前記サーボMCUとの間に接続され、前記第2サーボスイッチは前記第2ポートに近接し、この第2サーボスイッチは前記第2ポートと前記サーボMCUとの間の接続のオンオフを制御し、
    前記第1サーボスイッチと第1ポートとの間には、前記第1ポートのアクセス信号を検出するための前記サーボMCUに接続される第1接続線が設けられ、前記第2サーボスイッチと第2ポートとの間には、前記第2ポートのアクセス信号を検出するための前記サーボMCUに接続される第2接続線が設けられる、サーボアクチュエータ制御システム。
  2. 前記主制御器には、1〜6つのインターフェイスが設けられる、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  3. 前記主制御器には、5つのインターフェイスが設けられる、請求項2に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  4. 前記インターフェイスの各々には、サーボアクチュエータがタンデム接続される、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  5. 主制御器のインターフェイスの各々は、バスを介してマスタMCUに接続され、前記インターフェイスの各々とマスタMCUとの間のバスには、対応するインターフェイスのオンオフを制御するマスタスイッチが設けられ、各前記マスタスイッチの制御端末はいずれも前記マスタMCUに電気的に接続される、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  6. 前記第1サーボスイッチの制御端末と第2サーボスイッチの制御端末はいずれも前記サーボMCUに接続される、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  7. 前記サーボアクチュエータ内には、IDを記憶する記憶装置が設けられる、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  8. 前記記憶装置は、EEPROM、バッファ又はFLASHである、請求項7に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
  9. 前記バスは、多重サーボモータ制御バスである、請求項1に記載のサーボアクチュエータ制御システム。
JP2017125812A 2016-06-30 2017-06-28 サーボアクチュエータ制御システム Active JP6414941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610514818.4A CN105988404B (zh) 2016-06-30 2016-06-30 一种伺服器控制系统
CN201610514818.4 2016-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005912A JP2018005912A (ja) 2018-01-11
JP6414941B2 true JP6414941B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57044117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125812A Active JP6414941B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 サーボアクチュエータ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9998063B2 (ja)
EP (2) EP3264207B1 (ja)
JP (1) JP6414941B2 (ja)
CN (1) CN105988404B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279472B2 (en) * 2016-10-28 2019-05-07 UBTECH Robotics Corp. Servo control system and robot
JP6720958B2 (ja) * 2017-12-22 2020-07-08 カシオ計算機株式会社 駆動装置、駆動方法及びプログラム
CN108897263B (zh) * 2018-09-13 2020-06-12 杭州华澜微电子股份有限公司 具有多维数据传输和处理功能的智能电路单元及其系统和控制方法
TWI758675B (zh) * 2019-12-31 2022-03-21 新唐科技股份有限公司 微控制電路及印刷電路板

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839195A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 遠方監視制御装置の親局装置
US4825438A (en) * 1982-03-08 1989-04-25 Unisys Corporation Bus error detection employing parity verification
JP2959403B2 (ja) * 1994-07-25 1999-10-06 松下電工株式会社 ネットワーク機器の自動id割り付け方法及び装置
EP0854609A3 (en) * 1997-01-21 1999-12-22 Nittan Company, Limited Transmitting system
US6917845B2 (en) * 2000-03-10 2005-07-12 Smiths Detection-Pasadena, Inc. Method for monitoring environmental condition using a mathematical model
US7024257B2 (en) * 2001-02-09 2006-04-04 Motion Engineering, Inc. System for motion control, method of using the system for motion control, and computer-readable instructions for use with the system for motion control
US7216191B2 (en) * 2001-02-14 2007-05-08 Berkeley Process Control, Inc. System for programmed control of signal input and output to and from cable conductors
JP2002368766A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスシステム
US20030151513A1 (en) * 2002-01-10 2003-08-14 Falk Herrmann Self-organizing hierarchical wireless network for surveillance and control
US20040174570A1 (en) * 2002-12-02 2004-09-09 Plunkett Richard Thomas Variable size dither matrix usage
ATE504446T1 (de) * 2002-12-02 2011-04-15 Silverbrook Res Pty Ltd Totdüsenausgleich
JP2004312804A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Asmo Co Ltd アクチュエータ装置及びアクチュエータシステム
KR101121778B1 (ko) * 2004-01-06 2012-03-23 삼성전자주식회사 무선으로 영상기기 주변의 기기를 제어하는 방법 및 장치
JP2007126055A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp Id情報書き込み方法
US7535186B2 (en) * 2006-02-23 2009-05-19 Regal-Beloit Corporation Methods and systems for controlling operation of electronicallly commutated motors
US20080036741A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Aten International Co., Ltd. Keyboard-video-mouse switch capable of being controlled by hand-held device and method thereof
JP2008062802A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Denso Corp 通信システム及びアドレス割り当て方法
EP2129045B1 (en) * 2006-12-27 2015-05-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Master slave communication system and master slave communication method
CN101308381B (zh) * 2007-05-16 2011-12-07 苏昭荣 串接式控制系统
JP2009025879A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Denso Wave Inc ロボット装置の通信システム
CN101417425A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 应广科技股份有限公司 多重伺服马达控制系统与方法
US20090128080A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Padauk Technology Co. System and method for controlling multiple servo motors
GB0801450D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Johnson Electric Sa Method and apparatus for controlling a plurality of motors
JP5006443B2 (ja) * 2008-04-02 2012-08-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両通信システム
CN101635637A (zh) * 2008-07-21 2010-01-27 江森自控楼宇设备科技(无锡)有限公司 基于串行总线的智能地址分配的方法和系统
JP5363379B2 (ja) * 2009-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信システム
EP2287689B1 (de) * 2009-07-27 2012-11-14 Ziehl-Abegg AG Vorrichtung und Verfahren zur Adressierung einer Slave-Einheit
US20110185009A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Ours Technology Inc. Resource sharing devices
JP5466990B2 (ja) * 2010-05-06 2014-04-09 株式会社メガチップス 通信ユニット、通信システム、表示ユニットおよび表示システム
JP5458312B2 (ja) * 2011-08-03 2014-04-02 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 複数モジュールシステムにおける知的バスアドレス自己設定
KR101300174B1 (ko) * 2011-10-26 2013-08-26 (주)로보티즈 네트워크형 엑츄에이터 모듈 제어방법
US8957960B2 (en) * 2011-11-15 2015-02-17 Mitutoyo Corporation Machine vision system program editing environment including real time context generation features
US9946675B2 (en) * 2013-03-13 2018-04-17 Atieva, Inc. Fault-tolerant loop for a communication bus
JP5817785B2 (ja) * 2013-05-29 2015-11-18 株式会社安川電機 産業用デバイス、コントローラ、データ転送方法及びデータ送信方法
US10379524B2 (en) * 2015-06-26 2019-08-13 The Boeing Company Management of a display of an assembly model
US9975448B2 (en) * 2016-01-25 2018-05-22 Arx Pax Labs, Inc. Control of translating hover engines to obtain zero drag
JP6165286B1 (ja) * 2016-02-29 2017-07-19 株式会社安川電機 モータ制御システム、ロボットシステム、及びモータ制御システムの通信方法
CN206075045U (zh) * 2016-06-30 2017-04-05 深圳市优必选科技有限公司 一种伺服器控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180004190A1 (en) 2018-01-04
CN105988404B (zh) 2018-12-04
US10367440B2 (en) 2019-07-30
US20180006595A1 (en) 2018-01-04
EP3264207B1 (en) 2021-07-14
EP3264206A1 (en) 2018-01-03
US20180004189A1 (en) 2018-01-04
JP2018005912A (ja) 2018-01-11
US9998063B2 (en) 2018-06-12
US9946250B2 (en) 2018-04-17
CN105988404A (zh) 2016-10-05
EP3264207A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414941B2 (ja) サーボアクチュエータ制御システム
US9960930B2 (en) Bus node and bus system and method for identifying the bus nodes of the bus system
US20160205066A1 (en) Unique device address assignment technique for bidirectional daisy chain system
CN105706008A (zh) 用于对传送设备的线性链接的控制组件进行编址/排序的方法
AU2007203541A1 (en) Redundancy coupler for industrial communications networks
CN103235547A (zh) 模拟输入输出模块
CN102478804A (zh) 可编程逻辑控制器系统
WO2018029518A1 (de) Automatische initialisierungsroutine in einem automatisierungs-system
CN108736077A (zh) 电池管理系统的从控制器的配置方法和配置系统
JP6482606B2 (ja) サーボアクチュエータのid設定方法
JP2014068466A (ja) 充電装置
JP7211567B2 (ja) 蓄電システム
CN106200560B (zh) 伺服器控制系统的伺服器id设定方法
CN100511147C (zh) 数据处理装置及其程序数据设置方法
CN108737583A (zh) 系统中从控制器的配置方法和配置系统
CN210183345U (zh) 以太网适配器
CN105974890A (zh) 一种伺服器
CN206075121U (zh) 一种伺服器
CN106054819B (zh) 伺服器控制系统中伺服器预设断开id设定方法
CN109309610B (zh) 双终端通信电路及其通信方法
CN114002994B (zh) 一种基于plc的系统及其组网与通信方法
CN114285439B (zh) 电流环通讯电路及空调
JP4382028B2 (ja) 通信システム及びその通信方法
CN111245693A (zh) 分时数据传输系统以及传输方法
CN110023921B (zh) 用于自动化技术的命令和通知系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250