JP6414688B2 - トンネル鋼製支保工の構造 - Google Patents

トンネル鋼製支保工の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6414688B2
JP6414688B2 JP2015010134A JP2015010134A JP6414688B2 JP 6414688 B2 JP6414688 B2 JP 6414688B2 JP 2015010134 A JP2015010134 A JP 2015010134A JP 2015010134 A JP2015010134 A JP 2015010134A JP 6414688 B2 JP6414688 B2 JP 6414688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
steel
tunnel
steel support
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132961A (ja
Inventor
石井 三郎
三郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015010134A priority Critical patent/JP6414688B2/ja
Publication of JP2016132961A publication Critical patent/JP2016132961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414688B2 publication Critical patent/JP6414688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネル鋼製支保工の構造に関する。
近年、トンネルの施工において、補助ベンチ付き全断面工法等を行い切羽近傍で支保工を早期に設置して、トンネル掘削断面をリング状に閉合する早期閉合が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
このような早期閉合は、膨張性地山の安定化や周囲地山の変位抑制を目的として採用されている。そして、早期閉合では地山の膨張性が著しいほど、また周辺地山の変位を厳密に抑制しなければならないほど、切羽から支保工による閉合部分までの距離(以下、閉合距離とする)を小さくする必要がある。
淡路動太、砂金伸治、河田皓介、真下英人、「早期断面閉合における変位抑制効果と支保部材挙動の関係」、トンネル工学報告集第23巻、2013年11月、p.35−42
ところで、上半鋼製支保工、下半鋼製支保工および鋼製インバート支保工を設置する場合、下半鋼製支保工と鋼製インバート支保工とは隅角を成すように接合されている。このため、下半鋼製支保工と鋼製インバート支保工との接合部には上半鋼製支保工および下半鋼製支保工の軸力による曲げモーメントが生じている。そして、この曲げモーメントは、非特許文献1にあるように閉合距離が小さいほど大きくなる。
このため、早期閉合において閉合距離を小さくすると、下半鋼製支保工と鋼製インバート支保工との接合部に生じる曲げモーメントによって鋼製インバート支保工が損傷する虞がある。
そこで本発明は、下半鋼製支保工と鋼製インバート支保工との接合部などの鋼製支保工どうしの接合部に生じる曲げモーメントを抑えることができるトンネル鋼製支保工の構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るトンネル鋼製支保工の構造は、補助ベンチ付き全断面工法等により掘削されたトンネル掘削断面を、地山側に設置されトンネル周方向に配列された複数の鋼製支保工を有する一次側支保工と、該一次側支保工よりも前記トンネル掘削断面の内側に設置されトンネル周方向に配列された複数の鋼製支保工を有する二次側支保工と、で切羽近傍においてリング状に閉合するトンネル鋼製支保工の構造であって、前記一次側支保工および前記二次側支保工は、トンネル周方向に隣り合う前記鋼製支保工どうしがそれぞれの軸線がトンネル周方向に連続するように接合されていて、地山に支持されて前記一次側支保工の前記鋼製支保工および前記二次側支保工の前記鋼製支保工の軸力を負担するとともに、前記一次側支保工の前記鋼製支保工と前記二次側支保工の前記鋼製支保工とを相対変位可能に連結する連結部を有することを特徴とする。
本発明では、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工どうしがそれぞれの軸線がトンネル周方向に連続するように接合されていることにより、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工の一方の鋼製支保工の軸力が他方の鋼製支保工に対して他方の鋼製支保工の軸方向に作用するため、隣り合う鋼製支保工の接合部に生じる曲げモーメントを抑えることができる。
また、地山に支持された連結部を有することにより、一次側支保工の鋼製支保工および二次側支保工の鋼製支保工の軸力を地山に支持させることができる。そして、連結部が一次側支保工の鋼製支保工と二次側支保工の鋼製支保工とを相対変位可能に連結していることにより、地山からの土圧などにより一次側支保工の鋼製支保工が変位した場合も、二次側支保工の鋼製支保工を所定の位置に支持することができる。
特に、インバート掘削時に一次側支保工の下半鋼製支保工と二次側支保工の下半鋼製支保工とが連結部によって連結されていると、一次側支保工の下半鋼製支保工および二次側支保工の下半鋼製支保工が確実に地山に支持されるとともに、いわゆる「鋼製支保工の軸力の抜け」を防止でき、周辺地山の緩みや吹付けコンクリート等、他の支保工メンバーへの支保力の移行を抑制できる。
また、本発明に係るトンネル鋼製支保工の構造では、前記鋼製支保工はトンネル周方向に複数の鋼製支保工分割体に分割されていて、トンネル周方向に隣り合う前記鋼製支保工分割体の間には、前記鋼製支保工のトンネル周方向の長さを調整する調整部を設置可能であることが好ましい。
このような構成とすることにより、現場にて鋼製支保工のトンネル周方向の長さを容易に調整することができる。また、予め複数の長さの調整部を用意し、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工分割体の間隔に合せて調整部を選択することで、効率よく鋼製支保工のトンネル周方向の長さを調整することができる。
本発明によれば、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工どうしがそれぞれの軸線がトンネル周方向に連続するように接合されていることにより、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工の一方の鋼製支保工の軸力が他方の鋼製支保工に対して他方の鋼製支保工の軸方向に作用するため、隣り合う鋼製支保工の接合部に生じる曲げモーメントを抑えることができる。
また、連結部を有することにより、一次側支保工の鋼製支保工および二次側支保工の鋼製支保工の軸力を地山に支持させることができる。そして、連結部が一次側支保工の鋼製支保工と二次側支保工の鋼製支保工とを相対変位可能に連結していることにより、地山からの土圧などにより一次側支保工の鋼製支保工が変位した場合も、二次側支保工の鋼製支保工を所定の位置に支持することができる。
本発明の実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造の一例を示す図である。 インバート掘削前(上下半掘削完了時)のトンネル鋼製支保工の構造の一例を示す図である。 図2の連結部近傍の拡大図である。 図3の斜視図である。 (a)は調整駒をトンネル軸方向から見た図、(b)は調整駒をトンネル周方向から見た図である。 (a)は調整プレートの使用例をトンネル軸方向から見た図、(b)は調整プレートのみをトンネル周方向から見た図である。
以下、本発明の実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1に示す本実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造1は、補助ベンチ付き全断面工法等により掘削されたトンネル掘削断面を切羽近傍において早期に支保工でリング状に閉合する早期閉合を行うトンネル構築に用いられる二重支保工の鋼製支保工である。
本実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造1では、地山11側に設置された一次側支保工2の鋼製支保工と、一次側支保工2のトンネル内部12側に一次側支保工2と間隔をあけて設置された二次側支保工3の鋼製支保工と、地盤に支持されるとともに一次側支保工2の鋼製支保工と二次側支保工3の鋼製支保工とを連結する連結部4と、を有している。
一次側支保工2は、トンネル掘削断面の上部側に沿って配置される上半鋼製支保工21と、上半鋼製支保工21の両端部にそれぞれ接合されトンネル掘削断面の側部側に沿って配置される一対の下半鋼製支保工22と、一対の下半鋼製支保工22,22の下端部にそれぞれ接合されトンネル掘削断面の底部側に沿って配置される鋼製インバート支保工23と、を有している。
また、二次側支保工3は、一次側支保工2の上半鋼製支保工21のトンネル内部12側(下側)に配置される上半鋼製支保工31と、上半鋼製支保工31の両端部にそれぞれ接合され一次側支保工2の一対の下半鋼製支保工22のトンネル内部12側にそれぞれ配置される一対の下半鋼製支保工32,32と、下半鋼製支保工32,32の下端部にそれぞれ接合され一次側支保工2の鋼製インバート支保工23のトンネル内部12側(上側)に配置される鋼製インバート支保工33と、を有している。
図1乃至図4に示すように、一次側支保工2の上半鋼製支保工21は、トンネル周方向(図1乃至図4の矢印Aの方向)に延在する形鋼211と、形鋼211の延在方向の両端部211a,211aにそれぞれ接合された2つの継手板212,212と、を有している。
本実施形態では形鋼211はH形鋼で、フランジの板面がトンネルの内周面と平行となる向きに配置されている。形鋼211は延在方向の両端部211a,211aが略同じ高さに配置され、延在方向の中間部211bが両端部211a,211aよりも地山11側(上側)に突出するように湾曲している。
継手板212,212は、それぞれ板面が略長方形状に形成されていて、一方の板面が形鋼211の端面と接合されている。継手板212,212には、それぞれ形鋼211と干渉しない位置にトンネル軸方向(図1乃至図3の紙面に直交する方向、図4の矢印Bの方向)に間隔をあけて2つのボルト孔213,213(図3および図4参照)が形成されている。
一次側支保工2の下半鋼製支保工22,22は、それぞれトンネル周方向に延在する形鋼221と、形鋼221の延在方向の両端部221a,221bにそれぞれ接合された2つの継手板222,222と、を有している。
本実施形態では形鋼221は上半鋼製支保工21と同じ断面形状のH形鋼で、フランジの板面がトンネルの内周面と平行となる向きに配置されている。形鋼221は延在方向の一方の端部221aが他方の端部221bよりも上側に配置され、延在方向の中間部221cが両端部221a,221bよりも地山11側(トンネル軸方向から見た側方)に突出するように湾曲している。
継手板222,222は、上半鋼製支保工21の継手板212と同様にそれぞれ板面が略長方形状に形成されていて、一方の板面が形鋼221の端面と接合され、板面が形鋼221の延在方向と直交するように配置されている。継手板222,222には、形鋼221と干渉しない位置にトンネル軸方向に間隔をあけて2つのボルト孔223,223(図3および図4参照)が形成されている。
図1および図5に示すように、一次側支保工2の鋼製インバート支保工23は、トンネル周方向に配列された2つの鋼製インバート支保工分割体24,24と、2つの鋼製インバート支保工分割体24,24の間に配置される調整駒(調整部)25と、を有している。
2つの鋼製インバート支保工分割体24,24は、それぞれトンネル周方向に延在する形鋼241と、形鋼241の延在方向の両端部にそれぞれ接合された2つの継手板242,242と、を有している。
本実施形態では形鋼241は上半鋼製支保工21および下半鋼製支保工22と同じ断面形状のH形鋼で、フランジの板面がトンネルの内周面と平行となる向きに配置されている。形鋼241は延在方向の中間部241bが両端部241a,241aよりも地山11側に突出するように湾曲している。
継手板242,242は、上半鋼製支保工21および下半鋼製支保工22それぞれの継手板212,222と同様にそれぞれ板面が略長方形状に形成されていて、一方の板面が形鋼241の端面と接合され、板面が形鋼241の延在方向と直交するように配置されている。継手板242,242には、形鋼241と干渉しない位置にトンネル軸方向に間隔をあけて2つのボルト孔243,243(図5参照)が形成されている。
調整駒25は、トンネル周方向に延在する形鋼251と、形鋼251の延在方向の両端部にそれぞれ接合された継手板252,252と、を有している。
本実施形態では形鋼251は鋼製インバート支保工分割体24と同じ断面形状のH形鋼で、フランジの板面がトンネルの内周面と平行となる向きに配置されている。
継手板252,252は、鋼製インバート支保工分割体24の継手板242と同様にそれぞれ板面が略長方形状に形成されていて、一方の板面が形鋼251の端面と接合され、板面が形鋼251の延在方向と直交するように配置されている。継手板252,252には、形鋼251と干渉しない位置にトンネル軸方向に間隔をあけて2つのボルト孔253,253が形成されている。
このような調整駒25は、トンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔を埋めるために設置されていて、一方の継手板252がトンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の一方の鋼製インバート支保工分割体24の継手板242とボルト接合され、他方の継手板252が他方の鋼製インバート支保工分割体24の継手板242とボルト接合されている。
また、調整駒25は、長さの異なる複数の種類のものが製造されていて、鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔に合せて最適な長さの調整駒25を選択して設置できるように構成されている。
上半鋼製支保工21と下半鋼製支保工22とは、互いの継手板212,222どうしを突き合わせるようにしてボルト接合されている。また、上半鋼製支保工21と下半鋼製支保工22とは、それぞれの軸線が隅角を成さずにトンネル周方向に連続するように接合されている。
また、下半鋼製支保工22と鋼製インバート支保工23とは、互いの継手板222,242どうしを突き合わせるようにしてボルト接合されている。また、下半鋼製支保工22と鋼製インバート支保工23とは、それぞれの軸線が隅角を成さずにトンネル周方向に連続するように接合されている。
二次側支保工3の上半鋼製支保工31は、設置されるトンネル掘削断面の形状に合わせて一次側支保工2の上半鋼製支保工21と同様に構成され、形鋼311および2つの継手板312,312を有している。
二次側支保工3の一対の下半鋼製支保工32,32は、それぞれ設置されるトンネル掘削断面の形状に合わせて一次側支保工2の下半鋼製支保工22と同様に構成され、形鋼321および2つの継手板322,322を有している。
二次側支保工3の鋼製インバート支保工33は、設置されるトンネル掘削断面の形状に合わせて一次側支保工2の鋼製インバート支保工23と同様に構成され、鋼製インバート支保工分割体34,34および調整駒35を有している。鋼製インバート支保工分割体34,34は、それぞれ設置されるトンネル掘削断面の形状に合わせて一次側支保工2の鋼製インバート支保工分割体24と同様に構成され、形鋼341および2つの継手板342,342を有している。調整駒35は、設置されるトンネル掘削断面の形状に合わせて一次側支保工2の調整駒25と同様に構成され、形鋼351および2つの継手板352,352を有している。
そして、二次側支保工3の上半鋼製支保工31と下半鋼製支保工32とは、互いの継手板312,322どうしを突き合わせるようにしてボルト接合されている。また、上半鋼製支保工31と下半鋼製支保工32とはそれぞれの軸線が隅角を成さずにトンネル周方向に連続するように接合されている。
また、二次側支保工3の下半鋼製支保工32と鋼製インバート支保工33とは、互いの継手板322,342どうしを突き合わせるようにしてボルト接合されている。また、下半鋼製支保工32と鋼製インバート支保工33とは、それぞれの軸線が隅角を成さずにトンネル周方向に連続するように接合されている。
図3および図4に示すように、連結部4は、一次側支保工2の下半鋼製支保工22の下端部近傍と、二次側支保工3の下半鋼製支保工32の下端部近傍とを連結している。
連結部4は、地山11に支持され一次側支保工2の下半鋼製支保工22に固定された第1固定部41と、二次側支保工3の下半鋼製支保工32に固定された第2固定部42と、を有している。
第1固定部41は、地山11に支持されて一次側支保工2の下半鋼製支保工22に接合された支持部43と、支持部43に接合され支持部43からトンネル内部12側に突出する一対の突出部44と、を有している。
支持部43は、一次側支保工2よりも地山11側に配置され、上下方向に延在する形鋼431と、形鋼431の下端部に接合された鋼板432と、を有している。
形鋼431は一次側支保工2の下半鋼製支保工22の形鋼221と略同じ断面形状に形成されている。そして、形鋼431は、一次側支保工2の下半鋼製支保工22の形鋼221とトンネル軸方向に同じ位置に配置され、上端部が一次側支保工2の下半鋼製支保工22の形鋼221に接合されている。
鋼板432は、地山11を掘削して形成した水平面上に設置されていて、鋼板432を介して形鋼431の軸力が地山11に伝わるように構成されている。
これにより、一次側支保工2の鋼製支保工の荷重の一部が第1固定部41を介して地山11に伝わるように構成されている。
一対の突出部44,44は、それぞれ支持部43の形鋼431のトンネル軸方向の両側に配置され、支持部43の形鋼431に接合されてトンネル断面方向の水平方向に延在する断面形状略L字状のL型材441と、支持部43と形鋼431とを連結する帯板442と、を有している。
L型材441は、垂直に接合された2枚の板部441a,441bのうちの一方の板部441aの板面が水平面となり、他方の板部441bの板面が鉛直面となり、一方の板部441aが他方の板部441bよりも上側となるように配置されている。ここで、一方の板部441aを水平板部441aとし、他方の板部441bを鉛直板部441bとする。
L型材441は一方の端部441cが支持部43の形鋼431接合されている。また、L型材441は他方の端部441d側が一方の端部441cよりもトンネル内部12側に配置されているとともに、一次側支保工2の下半鋼製支保工22および二次側支保工3の下半鋼製支保工32のトンネル軸方向の両側に配置されている。
L型材441の水平板部441aには、上下方向に貫通しL型材441の延在方向に延びる長孔441eが形成されている。
帯板442は長尺の鋼板で、長手方向の一方の端部442aが支持部43の形鋼431にL型材441よりも低い位置で接合され、他方の端部442bがL型材441の他方の端部441dと接合されている。帯板442は、形鋼431とL型材441との接合を補強するために設けられている。
第2固定部42は、二次側支保工3の下半鋼製支保工32の形鋼321のトンネル軸方向の両側にそれぞれ2つずつ接合され板面が鉛直面となる鉛直板部45,45,…と、形鋼321のトンネル軸方向の両側においてそれぞれ2つの鉛直板部45,45の下端部に接合され板面が水平面となる水平板部46,46と、を有している。
水平板部46には、上下方向に貫通するボルト孔46eが形成されている。
第1固定部41の水平板部441a,441aの上面に、それぞれ第2固定部42の水平板部46,46が設置されている。また、第1固定部41の水平板部441aの長孔441eおよび第2固定部42の水平板部46のボルト孔46eにボルトが挿通されている。
そして、第1固定部41と第2固定部42とは、長孔441eの延在長さの範囲で水平方向に相対変位可能となっている。これにより、第1固定部41が固定された一次側支保工2の鋼製支保工と第2固定部42が固定された二次側支保工3の鋼製支保工とが水平方向に相対変位可能となっている。
また、第1固定部41と第2固定部42とは上下方向に連結されている。これにより、二次側支保工3の鋼製支保工の荷重の一部が第2固定部42および第1固定部41を介して地山11に伝わるように構成されている。なお、一次側支保工2に沈下がある場合は水平板部441aと水平板部46の間に調整駒等を介して二次側支保工3を設計高さに設置することもできる。
次に、本実施形態によるトンネル鋼製支保工の使用方法について説明する。
まず、トンネル軸方向の所定範囲においてトンネル掘削断面の上下半掘削を補助ベンチ付き全断面工法等で行うとともに、一次側支保工2の上半鋼製支保工21および下半鋼製支保工22と、二次側支保工3の上半鋼製支保工31および下半鋼製支保工32とを設置する。なお、各鋼製支保工は吹付けコンクリート、ロックボルト等の他の支保工メンバーと合わせて支保工として施工される。また、上下半掘削、支保工施工時には、インバート掘削は行われていないため、一次側支保工2および二次側支保工3の下半鋼製支保工22,32の下端部と地山11との間に接地部材(足付けプレート)5を配置する。
そして、このとき連結部4で一次側支保工2の下半鋼製支保工22と二次側支保工3の下半鋼製支保工32とを連結する。
続いて、トンネル軸方向の所定範囲においてインバート掘削を行い、一次側支保工2の鋼製インバート支保工23および二次側支保工3の鋼製インバート支保工33を設置する。
なお、インバート掘削を行う際には、接地部材5を撤去して行うが、連結部4が設置されていることにより、地山11が連結部4を介して一次側支保工2の上半鋼製支保工21、下半鋼製支保工32および二次側支保工3の上半鋼製支保工31、下半鋼製支保工32の軸力を保持することができる。
そして、インバート掘削を行った部分に一次側支保工2の鋼製インバート支保工23の鋼製インバート支保工分割体24,24を設置し、鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔にこの間隔に合う長さの調整駒25を設置する。また、二次側支保工3の鋼製インバート支保工33の鋼製インバート支保工分割体34,34を設置し、鋼製インバート支保工分割体34,34の間隔にこの間隔に合う長さの調整駒35を設置する。
このようにして、鋼製インバート支保工33を建て込み、吹付けコンクリートを実施すれば、トンネル掘削断面が一次側支保工2および二次側支保工3によって閉合される。
続いて、再度、上下半の掘削、支保工を所定回実施した後、閉合されたトンネル掘削断面の掘削方向の前側の所定範囲を同様に掘削して一次側支保工2および二次側支保工3を設置し、掘削されたトンネル掘削断面を一次側支保工2および二次側支保工3によって閉合する。
次に、上述したトンネル鋼製支保工の構造1の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造1では、下半鋼製支保工22,32と鋼製インバート支保工23,33とがそれぞれの軸線が隅角を成さずに連続するように接合されることにより、上半鋼製支保工21,31および下半鋼製支保工22,32の軸力が鋼製インバート支保工23,33の軸方向に作用するため、下半鋼製支保工22,32および鋼製インバート支保工23,33の接合部に生じる曲げモーメントを抑えることができる。これにより、鋼製インバート支保工23,33の変位や座屈・曲げ破壊などの変形を防止することができる。
そして、下半鋼製支保工22,32および鋼製インバート支保工23,33の接合部に生じる曲げモーメントを抑えることができることにより、補助ベンチ付き全断面工法等の掘削を行い切羽近傍において早期にトンネル掘削断面を支保工でリング状に閉合する早期閉合を行うトンネル構築において、閉合距離を小さくすることが可能となる。この閉合距離は、小さいほどトンネルの安定化や変位抑制に効果があるため、本実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造1では、トンネルの安定化や変位抑制を図ることができる。
また、本実施形態によるトンネル鋼製支保工の構造1は連結部4を有することにより、一次側支保工2の上半鋼製支保工21、下半鋼製支保工22および二次側支保工3の上半鋼製支保工31、下半鋼製支保工32の軸力を地山11に支持させることができる。そして、インバート掘削時に、一次側支保工2の下半鋼製支保工22および二次側支保工3の下半鋼製支保工32の軸力が解放されないため、トンネルの初期変位を効率よく抑制することができる。
さらに、二次側支保工3の下半部の吹付けコンクリートの強度が比較的低く、若材齢時でも安全にインバートの施工が可能となるため、閉合距離を小さくすることがより可能となる。また、吹付けコンクリートに例えば、瞬結吹付けコンクリートや超高強度吹付けコンクリートなどの高価な吹付けコンクリートを採用しなくてもよいため、早期閉合におけるコスト削減を図ることができる。
また、連結部4は、一次側支保工2の下半鋼製支保工22と二次側支保工3の下半鋼製支保工32とを相対変位可能に連結していることにより、地山11からの土圧などにより一次側支保工2が変位しても、二次側支保工3を所定の位置に支持することができる。このため、安全かつ効率よく早期閉合のトンネル掘削を行うことができる。
また、一次側支保工2の鋼製インバート支保工23はトンネル周方向に配列された複数の鋼製インバート支保工分割体24,24を有し、トンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間に配置されて鋼製インバート支保工23のトンネル周方向の長さを調整する調整駒25を有することにより、現場にて鋼製インバート支保工23のトンネル周方向の長さを容易に調整することができる。また、予め複数の長さの調整駒25を用意し、トンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔に合せて調整駒25を選択することで、効率よく鋼製インバート支保工23のトンネル周方向の長さを調整することができる。
なお、二次側支保工3の鋼製インバート支保工33についても、一次側支保工2の鋼製インバート支保工33と同様に効率よくトンネル周方向の長さを調整することができる。
以上、本発明によるトンネル鋼製支保工の構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、連結部4は一次側支保工2の下半鋼製支保工22と二次側支保工3の下半鋼製支保工22とを連結しているが、一次側支保工2の上半鋼製支保工21と二次側支保工3の上半鋼製支保工21とを連結してもよい。
また、上記の実施形態では、トンネル周方向に隣り合う鋼製支保工はボルト接合されているが、溶接などによって接合されていてもよい。
さらに、二重以上の三重等の鋼製支保工の構造にも適用してもよい。
また、上記の実施形態では、第1固定部41と第2固定部42とは長孔441eの延在長さの範囲で水平方向に相対変位可能で、また調整駒を介することで垂直方向にも相対変位が可能であることにより、第1固定部41が固定された一次側支保工2と第2固定部42が固定された二次側支保工3とが水平・鉛直方向に相対変位可能となっているが、一次側支保工2と二次側支保工3とを相対変位可能とする機構は上記以外でもよい。
また、一次側支保工2と二次側支保工3とを相対変位可能な方向は、水平・鉛直方向以外としてもよい。
また、上記の実施形態では、一次側支保工2の鋼製インバート支保工23は、トンネル周方向に複数の鋼製インバート支保工分割体24,24に分割されているが、分割されていなくてもよい。
また、上記の実施形態では、一次側支保工2のトンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔に1つの調整駒25が設けられているが、トンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間隔に合せて複数の調整駒25が設けられていてもよいし、調整駒25が設けられていなくてもよい。
また、鋼製インバート支保工23は、鋼製インバート支保工分割体24と調整駒25との間に図6に示すような調整プレート(調整部)26が設置される構成としてもよい。
調整プレート26は、板面が鋼製インバート支保工分割体24の継手板242と略同じ形状に形成された鋼板で、継手板242のボルト243孔に対応する位置から1つの辺に向かって延びる切欠き部261が形成されている。このような調整プレート26は、トンネル周方向に隣り合う鋼製インバート支保工分割体24と調整駒25との間に、切欠き部261にボルトが挿入された状態にはめ込まれるように構成されている。
また、調整プレート26についても、厚さの異なる複数の種類のものが用意され、隣り合う鋼製インバート支保工分割体24,24の間の隙間に合せて最適な厚さのものが選択されることが好ましい。
なお、鋼製インバート支保工分割体24,24の間には調整駒25が設けられず調整プレート26のみが設けられていてもよい。
なお、二次側支保工3の鋼製インバート支保工33についても一次側支保工2の鋼製インバート支保工23と同様である。
1 トンネル鋼製支保工の構造
2 一次側支保工
3 二次側支保工
4 連結部
11 地山
12 トンネル内部
21,31 上半鋼製支保工
22,32 下半鋼製支保工
23,33 鋼製インバート支保工
24,34 鋼製インバート支保工分割体(鋼製支保工分割体)
25,35 調整駒(調整部)
26 調整プレート(調整部)

Claims (2)

  1. 補助ベンチ付き全断面工法等により掘削されたトンネル掘削断面を、地山側に設置されトンネル周方向に配列された複数の鋼製支保工を有する一次側支保工と、該一次側支保工よりも前記トンネル掘削断面の内側に設置されトンネル周方向に配列された複数の鋼製支保工を有する二次側支保工と、で切羽近傍においてリング状に閉合するトンネル鋼製支保工の構造であって、
    前記一次側支保工および前記二次側支保工は、トンネル周方向に隣り合う前記鋼製支保工どうしがそれぞれの軸線がトンネル周方向に連続するように接合されていて、
    地山に支持されて前記一次側支保工の前記鋼製支保工および前記二次側支保工の前記鋼製支保工の軸力を負担するとともに、前記一次側支保工の前記鋼製支保工と前記二次側支保工の前記鋼製支保工とを相対変位可能に連結する連結部を有することを特徴とするトンネル鋼製支保工の構造。
  2. 前記鋼製支保工はトンネル周方向に複数の鋼製支保工分割体に分割されていて、
    トンネル周方向に隣り合う前記鋼製支保工分割体の間には、前記鋼製支保工のトンネル周方向の長さを調整する調整部を設置可能であることを特徴とする請求項1に記載のトンネル鋼製支保工の構造。
JP2015010134A 2015-01-22 2015-01-22 トンネル鋼製支保工の構造 Active JP6414688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010134A JP6414688B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 トンネル鋼製支保工の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010134A JP6414688B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 トンネル鋼製支保工の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132961A JP2016132961A (ja) 2016-07-25
JP6414688B2 true JP6414688B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56437426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010134A Active JP6414688B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 トンネル鋼製支保工の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414688B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106401617B (zh) * 2016-09-12 2019-02-05 中铁十九局集团第七工程有限公司 钢拱架及其接头
JP7021420B2 (ja) * 2018-01-19 2022-02-17 前田建設工業株式会社 インバート鋼製支保工の連結構造および連結方法
CN110130923B (zh) * 2019-04-03 2021-05-07 中船第九设计研究院工程有限公司 一种用于隧道的型钢支护拱架结构
JP7409849B2 (ja) * 2019-12-06 2024-01-09 株式会社奥村組 既設トンネルの補強構造
CN111663951A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 中水北方勘测设计研究有限责任公司 Tbm施工隧洞支护用环向钢拱架封闭单元的连接方法
KR102208236B1 (ko) * 2020-07-31 2021-01-27 (주)하경엔지니어링 터널 반개착 지보 시스템 및 이를 활용한 터널 시공방법
JP7453174B2 (ja) 2021-03-19 2024-03-19 株式会社奥村組 支保体の設置方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722609C1 (de) * 1987-07-09 1988-08-18 Tunnel Ausbau Technik Gmbh Ausbaubogen fuer den Tunnelbau
JP3018948B2 (ja) * 1995-08-09 2000-03-13 株式会社大林組 上半先進全断面工法
JPH09195696A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Maeda Corp トンネル支保工の補助支持具
JP4131467B2 (ja) * 2003-06-26 2008-08-13 清水建設株式会社 トンネル支保構造およびトンネル支保工法
JP5738081B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-17 鹿島建設株式会社 トンネル最適支保工選定装置及びトンネル最適支保工選定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132961A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414688B2 (ja) トンネル鋼製支保工の構造
KR101329440B1 (ko) 연결용 엔클로저를 포함하는 강관버팀보
JP2008267069A (ja) 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
JP6480815B2 (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
JPWO2011125347A1 (ja) 鋼管矢板と鋼矢板の連結壁構造およびその構築方法
JP2015175226A (ja) 切梁装置および山留め支保工
KR20120140318A (ko) 에이치 형강용 가변 스티프너 잭
JP6676341B2 (ja) 山留支保工構造及びその構築方法
JP2008267118A (ja) セグメントの連結構造
WO2017135238A1 (ja) 山留め工法及び支保工システム
JP2016199974A (ja) トンネル施工方法およびトンネル支保構造
JP4131467B2 (ja) トンネル支保構造およびトンネル支保工法
KR102000675B1 (ko) 간격조정이 가능한 띠장-강관버팀보 스티프너
JP7149714B2 (ja) トンネル支保工
US7887247B2 (en) Underground earth retention strut construction method using horizontal frame structure
JP2018141325A (ja) 掘削溝の土留め先行工法及び同工法に用いる支保工装置
JP2011241533A (ja) 山留構造
JP5960785B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
JP2015081425A (ja) 鋼製支保工と覆工コンクリートの構造
KR20150010422A (ko) 흙막이 가시설 공사용 휘어짐 방지 버팀보
JP6799425B2 (ja) アダプター部材及び山留支保工構造
KR101688744B1 (ko) 강관 루프 시공방법
JP4746603B2 (ja) セグメントの連結構造
JP7174548B2 (ja) 山留め構造体、軸力伝達装置及び山留め構造体の設置方法
JP5994583B2 (ja) トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150