JP6414213B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス Download PDF

Info

Publication number
JP6414213B2
JP6414213B2 JP2016525176A JP2016525176A JP6414213B2 JP 6414213 B2 JP6414213 B2 JP 6414213B2 JP 2016525176 A JP2016525176 A JP 2016525176A JP 2016525176 A JP2016525176 A JP 2016525176A JP 6414213 B2 JP6414213 B2 JP 6414213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
varnish
charge transporting
bis
injection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186688A1 (ja
Inventor
直樹 大谷
直樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015186688A1 publication Critical patent/JPWO2015186688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414213B2 publication Critical patent/JP6414213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電荷輸送性ワニスに関し、さらに詳述すると、ノニオン系含フッ素界面活性剤を含む電荷輸送性ワニスに関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、ディスプレイや照明といった分野での実用化が期待されており、低電圧駆動、高輝度、高寿命等を目的とし、材料や素子構造に関する様々な開発がなされている。
有機EL素子においては複数の機能性薄膜が用いられるが、その中の1つである正孔注入層は、陽極と正孔輸送層または発光層との電荷の授受を担い、有機EL素子の低電圧駆動および高輝度を達成するために重要な機能を果たす。
この正孔注入層の形成方法は、蒸着法に代表されるドライプロセスとスピンコート法に代表されるウェットプロセスとに大別されるが、これらのプロセスを比べると、ウェットプロセスの方が大面積に平坦性の高い薄膜を効率的に製造できることから、特にディスプレイの分野においてはウェットプロセスがよく用いられる。
このような状況下、本発明者らは、アニリン誘導体を電荷輸送性物質として含む電荷輸送性ワニスを種々開発してきている(特許文献1〜4参照)が、正孔注入層用のウェットプロセス材料に関しては常に改善が求められており、特に、有機EL素子の輝度特性や寿命特性の向上に寄与し得ることから、平坦性に優れる電荷輸送性薄膜を与える材料への要望はますます高まっている。
国際公開第2006/025342号 国際公開第2008/032616号 国際公開第2010/058777号 国際公開第2013/042623号
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、平坦性の良好な電荷輸送性薄膜を与える電荷輸送性ワニスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、電荷輸送性物質と有機溶媒とを含む組成物中に、パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造およびアルキレンオキシド構造を有するノニオン系含フッ素界面活性剤を配合して調製された電荷輸送性ワニスを用いることで、得られる薄膜の平坦性、例えば、バンク付きピクセル基板に適用した場合におけるピクセル内の膜の平坦性等を向上し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
1. 電荷輸送性物質とノニオン系含フッ素界面活性剤と有機溶媒とを含み、
前記ノニオン系含フッ素界面活性剤が、パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造と、アルキレンオキシド構造とを有することを特徴とする電荷輸送性ワニス、
2. 前記パーフルオロアルケニル基が、分岐鎖状パーフルオロアルケニル基である1の電荷輸送性ワニス、
3. 前記パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造が、式(1)〜(3)のいずれかで示される1または2の電荷輸送性ワニス、
Figure 0006414213
4. 前記アルキレンオキシド構造が、−(A0O)n−(A0は炭素数2〜10のアルキレン基を表し、nは2〜50の整数を表す。)で表される基を含む1〜3のいずれかの電荷輸送性ワニス、
5. 前記アルキレンオキシド構造が、−(CH2CH2O)n−(nは前記と同じ。)で表される4の電荷輸送性ワニス、
6. さらにドーパント物質を含む1〜5のいずれかの電荷輸送性ワニス、
7. 1〜6のいずれかの電荷輸送性ワニスを用いて作製される電荷輸送性薄膜、
8. 7の電荷輸送性薄膜を有する電子デバイス、
9. 7の電荷輸送性薄膜を有する有機エレクトロルミネッセンス素子、
10. 前記電荷輸送性薄膜が、正孔注入層を構成する9の有機エレクトロルミネッセンス素子、
11. 1〜6のいずれかの電荷輸送性ワニスを基材上に塗布し、溶媒を蒸発させることを特徴とする電荷輸送性薄膜の製造方法
を提供する。
本発明の電荷輸送性ワニスは、所定のノニオン系含フッ素界面活性剤を含んでいるため、当該ワニスを用いることで、例えば、バンク付きピクセル基板のピクセル内にも平坦性に優れた薄膜を形成できるなど、高平坦性薄膜の作製に適している。
また、本発明の電荷輸送性ワニスから得られた薄膜は、ノニオン系含フッ素界面活性剤を含むにもかかわらず、その表面の接触角は界面活性剤を含まない薄膜と大きな差異はない。
さらに、本発明の電荷輸送性薄膜は、絶縁材料であるノニオン系含フッ素界面活性剤を含むにもかかわらず、当該薄膜を備えた有機EL素子特性にも悪影響を及ぼさない。
したがって、本発明の電荷輸送性ワニスは、有機EL素子をはじめとした電子デバイスの薄膜作製に好適に用いることができ、特に、有機EL素子の正孔注入層の作製に適している。
また、本発明の電荷輸送性ワニスは、スピンコート法やスリットコート法など、大面積に成膜可能な各種ウェットプロセスを用いた場合でも、電荷輸送性に優れた薄膜を再現性よく製造できるため、近年の有機EL素子の分野における進展にも十分対応できる。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る電荷輸送性ワニスは、電荷輸送性物質とノニオン系含フッ素界面活性剤と有機溶媒とを含み、ノニオン系含フッ素界面活性剤が、パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造と、アルキレンオキシド構造とを有するものである。
本発明で用いるノニオン系含フッ素界面活性剤が有するパーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造としては、特に限定されるものではなく、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよいが、本発明においては分岐鎖を含むものが好ましく、分岐鎖状のパーフルオロアルケニル基を含む構造がより好ましい。
またその炭素数としても特に限定されるものではないが、炭素数2〜20程度が好ましく、炭素数5〜20がより好ましく、炭素数5〜15がより一層好ましい。
好適なパーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造としては、式(1)で示されるα−パーフルオロノネニル構造や、式(2),(3)で示される構造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006414213
一方、アルキレンオキシド構造としても特に限定されるものではないが、−(A0O)n−(A0は炭素数2〜10のアルキレン基を表し、nは2〜50の整数を表す。)で表される基を含むアルキレンオキシド構造が好ましく、−(CH2CH2O)n−(nは上記と同じ。)で表されるエチレンオキシド基を含む構造がより好ましい。
炭素数2〜10のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デシメチレン基等が挙げられる。好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。
また、アルキレンオキシド鎖は、一部が分岐していてもよく、またそのアルキレン鎖中にカルボニル基を有していてもよい。
パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造をRfとすると、本発明で好適に用い得るノニオン系含フッ素界面活性剤としては、式(1)および(2)の構造については、式(A1)または(A2)で表されるものが挙げられ、式(3)の構造については、式(A3)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
f−O−(A0O)n−R0 (A1)
f−O−(A0O)n−Rf (A2)
0−(OA0n−O−Rf−O−(A0O)n−R0 (A3)
(式中、Rfは、互いに独立してパーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造を、R0は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表す。A0およびnは、上記と同じ意味を表す。)
炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ビシクロブチル基、ビシクロペンチル基、ビシクロヘキシル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、ビシクロノニル基、ビシクロデシル基等の炭素数3〜20の環状アルキル基などが挙げられる。
より好ましくは、Rf−O−が式(1′)で表されるα−パーフルオロノネニルオキシ構造で、A0がエチレン基のものであり、その具体例としては、α−パーフルオロノネニルオキシ−ω−メチルポリエチレンオキシド、α−パーフルオロノネニルオキシ−ω−ペルフルオロノネニルポリエチレンオキシド等が挙げられる。
Figure 0006414213
なお、本発明で使用可能なノニオン系含フッ素界面活性剤は、例えば、特開2010−47680号公報、特開2011−57589号公報、特開2012−72287号公報等に記載の方法で合成することができ、また、市販品としても入手可能である。
市販品の具体例としては、(株)ネオス製のノニオン系含フッ素界面活性剤であるフタージェントMシリーズ(251、212M、215M、250(α−パーフルオロノネニルオキシ−ω−メチルポリエチレンオキシド))、同Fシリーズ(209F、222F、245F)、同Gシリーズ(208G、218GL、240G)、同P・Dシリーズ(212P、220P、228P、FTX−218、DFX−18)、オリゴマーシリーズ(710FL、710FM、710FS、730FL、730LM)等が挙げられるが、中でもMシリーズ、Fシリーズ、Gシリーズ、P・Dシリーズ(212P、220P、228P)、オリゴマーシリーズ(710FL、710FM、710FS)が好ましい。
本発明において、ノニオン系含フッ素界面活性剤は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
ノニオン系含フッ素界面活性剤の使用量は、所望の平坦化効果が発揮されるとともに、得られる薄膜の接触角や有機EL素子特性に悪影響を及ぼさない限り特に限定されるものではないが、電荷輸送性ワニス中に、0.001〜10質量%程度が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.01〜2質量%がより一層好ましい。
本発明で用いる電荷輸送性物質としては、従来有機EL素子に用いられる電荷輸送性モノマー、電荷輸送性オリゴマーまたはポリマーであれば限定されるものではないが、電荷輸送性オリゴマーが好ましい。
電荷輸送性オリゴマーの具体例としては、アニリン誘導体、チオフェン誘導体、ピロール誘導体等の各種正孔輸送性物質が挙げられるが、中でも、アニリン誘導体、チオフェン誘導体が好ましく、アニリン誘導体がより好ましい。
また、電荷輸送性オリゴマーの分子量は、通常200〜5,000であるが、電荷輸送性の高い薄膜を与えるワニスを調製する観点から、好ましくは300以上、より好ましくは400以上、より一層好ましくは500以上であり、平坦性の高い薄膜を与える均一なワニスを調製する観点から、好ましくは4,000以下であり、より好ましくは3,000以下であり、より一層好ましくは2,000以下である。
アニリン誘導体の具体例としては、式(4)で表されるものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 0006414213
式(4)中、X1は、−NY1−、−O−、−S−、−(CR89L−、または単結合を表すが、m1またはm2が0であるときは、−NY1−を表す。
1は、互いに独立して、水素原子、Z7で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基もしくは炭素数2〜20のアルキニル基、またはZ8で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基もしくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
炭素数1〜20のアルキル基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基の具体例としては、エテニル基、n−1−プロペニル基、n−2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、n−1−ブテニル基、n−2−ブテニル基、n−3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、n−1−ペンテニル基、n−1−デセニル基、n−1−エイコセニル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のアルキニル基の具体例としては、エチニル基、n−1−プロピニル基、n−2−プロピニル基、n−1−ブチニル基、n−2−ブチニル基、n−3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、n−1−ペンチニル基、n−2−ペンチニル基、n−3−ペンチニル基、n−4−ペンチニル基、1−メチル−n−ブチニル基、2−メチル−n−ブチニル基、3−メチル−n−ブチニル基、1,1−ジメチル−n−プロピニル基、n−1−ヘキシニル、n−1−デシニル基、n−1−ペンタデシニル基、n−1−エイコシニル基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のヘテロアリール基の具体例としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等が挙げられる。
8およびR9は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、Z7で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基もしくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z8で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基もしくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、または−NHY2、−NY34、−C(O)Y5、−OY6、−SY7、−SO38、−C(O)OY9、−OC(O)Y10、−C(O)NHY11もしくはC(O)NY1213基を表す。
2〜Y13は、互いに独立して、Z7で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基もしくは炭素数2〜20のアルキニル基、またはZ8で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基もしくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
7は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、またはZ9で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基もしくは炭素数2〜20のヘテロアリール基である。
8は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、またはZ9で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基もしくは炭素数2〜20のアルキニル基である。
9は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、チオール基、スルホン酸基、またはカルボン酸基である。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
その他、R7〜R8およびY2〜Y13のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基としては、上記と同様のものが挙げられる。
これらの中でも、R8およびR9としては、水素原子またはZ7で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子またはZ7で置換されていてもよいメチル基がより好ましく、共に水素原子が最適である。
Lは、−(CR89)−で表される2価のアルキレン基の繰り返し単位数を表し、1〜20の整数であるが、1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜2がより一層好ましく、1が最適である。
なお、Lが2以上である場合、複数のR8は、互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のR9も、互いに同一であっても異なっていてもよい。
とりわけ、X1としては、−NY1−または単結合が好ましい。また、Y1としては、水素原子またはZ7で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子またはZ7で置換されていてもよいメチル基がより好ましく、水素原子が最適である。
2〜R5は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、Z7で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基もしくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z8で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基もしくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、または−NHY2、−NY34、−C(O)Y5、−OY6、−SY7、−SO38、−C(O)OY9、−OC(O)Y10、−C(O)NHY11もしくはC(O)NY1213を表す(Y2〜Y13は、上記と同じ意味を表す。)。これらハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基としては、上記と同様のものが挙げられる。
特に、式(4)において、R2〜R5としては、水素原子、ハロゲン原子、Z7で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、またはZ8で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基が好ましく、水素原子、フッ素原子、またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、全て水素原子が最適である。
また、R6およびR7としては、水素原子、ハロゲン原子、Z7で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、Z8で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、またはZ8で置換されていてもよいジフェニルアミノ基(Y3およびY4がZ8で置換されていてもよいフェニル基である−NY34基)が好ましく、水素原子、フッ素原子、またはフッ素原子で置換されていてもよいジフェニルアミノ基がより好ましく、同時に水素原子またはジフェニルアミノ基がより一層好ましい。
そして、これらの中でも、R2〜R5が水素原子、フッ素原子、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、R6およびR7が水素原子、フッ素原子、フッ素原子で置換されていてもよいジフェニルアミノ基、X1が−NY1−または単結合、かつ、Y1が水素原子またはメチル基の組み合わせが好ましく、R2〜R5が水素原子、R6およびR7が同時に水素原子またはジフェニルアミノ基、X1が−NH−または単結合の組み合わせがより好ましい。
式(4)において、m1およびm2は、互いに独立して、0以上の整数を表し、1≦m1+m2≦20を満たすが、得られる薄膜の電荷輸送性とアニリン誘導体の溶解性とのバランスを考慮すると、2≦m1+m2≦8を満たすことが好ましく、2≦m1+m2≦6を満たすことがより好ましく、2≦m1+m2≦4を満たすことがより一層好ましい。
特に、Y1〜Y13およびR2〜R9において、置換基Z7は、ハロゲン原子、またはZ9で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、またはZ9で置換されていてもよいフェニル基がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
また、置換基Z8は、ハロゲン原子、またはZ9で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、ハロゲン原子、またはZ9で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
そして、Z9は、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
1〜Y13およびR2〜R9では、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基の炭素数は、好ましくは10以下であり、より好ましくは6以下であり、より一層好ましくは4以下である。
また、アリール基およびヘテロアリール基の炭素数は、好ましくは14以下であり、より好ましくは10以下であり、より一層好ましくは6以下である。
上記アニリン誘導体の分子量は、通常300〜5,000であるが、溶解性を高める観点から、好ましくは4,000以下であり、より好ましくは3,000以下であり、より一層好ましくは2,000以下である。
なお、上記アニリン誘導体の合成法としては、特に限定されるものではないが、Bulletin of Chemical Society of Japan,67,pp.1749-1752,(1994)、Synthetic Metals,84,pp.119-120,(1997)、Thin Solid Films,520(24),pp.7157-7163,(2012)、国際公開第2008/032617号、国際公開第2008/032616号、国際公開第2008/129947号、国際公開第2013/084664号等に記載の方法が挙げられる。
式(4)で表されるアニリン誘導体の具体例としては、フェニルジアニリン、フェニルトリアニリン、フェニルテトラアニリン、フェニルペンタアニリン、テトラアニリン(アニリン4量体)、オクタアニリン(アニリン8量体)、ヘキサデカアニリン(アニリン16量体)や、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006414213
(式中、DPAはジフェニルアミノ基を表す。)
Figure 0006414213
(式中、Phは、フェニル基を表し、TPAは、p−(ジフェニルアミノ)フェニル基を表す。)
本発明の電荷輸送性ワニスは、電荷輸送能向上等の目的で、必要に応じてドーパント物質を含んでいてもよい。
ドーパント物質としては、ワニスに使用する少なくとも一種の溶媒に溶解するものであれば特に限定されず、無機系のドーパント物質、有機系のドーパント物質のいずれも使用できる。
無機系のドーパント物質としては、塩化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;塩化アルミニウム(III)(AlCl3)、四塩化チタン(IV)(TiCl4)、三臭化ホウ素(BBr3)、三フッ化ホウ素エーテル錯体(BF3・OEt2)、塩化鉄(III)(FeCl3)、塩化銅(II)(CuCl2)、五塩化アンチモン(V)(SbCl5)、五フッ化アンチモン(V)(SbF5)、五フッ化砒素(V)(AsF5)、五フッ化リン(PF5)、トリス(4−ブロモフェニル)アルミニウムヘキサクロロアンチモナート(TBPAH)等の金属ハロゲン化物;Cl2、Br2、I2、ICl、ICl3、IBr、IF4等のハロゲン;リンモリブデン酸、リンタングステン酸等のヘテロポリ酸などが挙げられる。
有機系のドーパント物質としては、ベンゼンスルホン酸、トシル酸、p−スチレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、ジヘキシルベンゼンスルホン酸、2,5−ジヘキシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、6,7−ジブチル−2−ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、3−ドデシル−2−ナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、4−ヘキシル−1−ナフタレンスルホン酸、オクチルナフタレンスルホン酸、2−オクチル−1−ナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、7−へキシル−1−ナフタレンスルホン酸、6−ヘキシル−2−ナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、2,7−ジノニル−4−ナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、2,7−ジノニル−4,5−ナフタレンジスルホン酸、国際公開第2005/000832号記載の1,4−ベンゾジオキサンジスルホン酸化合物、国際公開第2006/025342号記載のアリールスルホン酸化合物、国際公開第2009/096352号記載のアリールスルホン酸化合物、ポリスチレンスルホン酸等のアリールスルホン化合物;10−カンファースルホン酸等の非アリールスルホン化合物;7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)等の有機酸化剤が挙げられる。
これら無機系および有機系のドーパント物質は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
これらのドーパント物質の中でもヘテロポリ酸が好適であり、ドーパント物質としてヘテロポリ酸を用いることで、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)に代表される透明電極からの高正孔受容能のみならず、アルミニウムに代表される金属陽極からの高正孔受容能を示す電荷輸送性に優れた薄膜を得ることができる。
ヘテロポリ酸とは、代表的に式(B1)で示されるKeggin型あるいは式(B2)で示されるDawson型の化学構造で示される、ヘテロ原子が分子の中心に位置する構造を有し、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の酸素酸であるイソポリ酸と、異種元素の酸素酸とが縮合してなるポリ酸である。このような異種元素の酸素酸としては、主にケイ素(Si)、リン(P)、ヒ素(As)の酸素酸が挙げられる。
Figure 0006414213
ヘテロポリ酸の具体例としては、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンタングストモリブデン酸等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なお、本発明で用いるヘテロポリ酸は、市販品として入手可能であり、また、公知の方法により合成することもできる。
特に、ドーパント物質が1種類のヘテロポリ酸単独からなる場合、その1種類のヘテロポリ酸は、リンタングステン酸またはリンモリブデン酸が好ましく、リンタングステン酸が最適である。また、ドーパント物質が2種類以上のヘテロポリ酸からなる場合、その2種類以上のヘテロポリ酸の1つは、リンタングステン酸またはリンモリブデン酸が好ましく、リンタングステン酸がより好ましい。
なお、ヘテロポリ酸は、元素分析等の定量分析において、一般式で示される構造から元素の数が多いもの、または少ないものであっても、それが市販品として入手したもの、あるいは、公知の合成方法にしたがって適切に合成したものである限り、本発明において用いることができる。
すなわち、例えば、一般的には、リンタングステン酸は化学式H3(PW1240)・nH2Oで、リンモリブデン酸は化学式H3(PMo1240)・nH2Oでそれぞれ示されるが、定量分析において、この式中のP(リン)、O(酸素)またはW(タングステン)もしくはMo(モリブデン)の数が多いもの、または少ないものであっても、それが市販品として入手したもの、あるいは、公知の合成方法にしたがって適切に合成したものである限り、本発明において用いることができる。この場合、本発明に規定されるヘテロポリ酸の質量とは、合成物や市販品中における純粋なリンタングステン酸の質量(リンタングステン酸含量)ではなく、市販品として入手可能な形態および公知の合成法にて単離可能な形態において、水和水やその他の不純物等を含んだ状態での全質量を意味する。
また、ドーパント物質としてアリールスルホン酸化合物も好適に使用できる。とりわけ、式(5)または(6)で表されるアリールスルホン酸化合物が好ましい。
Figure 0006414213
1は、OまたはSを表すが、Oが好ましい。
2は、ナフタレン環またはアントラセン環を表すが、ナフタレン環が好ましい。
3は、2〜4価のパーフルオロビフェニル基を表し、pは、A1とA3との結合数を示し、2≦p≦4を満たす整数であるが、A3が2価のパーフルオロビフェニル基であり、かつ、pが2であることが好ましい。
qは、A2に結合するスルホン酸基数を表し、1≦q≦4を満たす整数であるが、2が最適である。
4〜A8は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、または炭素数2〜20のハロゲン化アルケニル基を表すが、A4〜A8のうち少なくとも3つは、ハロゲン原子である。
炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のハロゲン化アルケニル基としては、パーフルオロビニル基、パーフルオロプロペニル基(アリル基)、パーフルオロブテニル基等が挙げられる。
その他、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基の例としては上記と同様のものが挙げられるが、ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
これらの中でも、A4〜A8は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、または炭素数2〜10のハロゲン化アルケニル基であり、かつ、A4〜A8のうち少なくとも3つは、フッ素原子であることが好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフッ化アルキル基、または炭素数2〜5のフッ化アルケニル基であり、かつ、A4〜A8のうち少なくとも3つはフッ素原子であることがより好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のパーフルオロアルケニル基であり、かつ、A4、A5およびA8がフッ素原子であることがより一層好ましい。
なお、パーフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子全てがフッ素原子に置換された基であり、パーフルオロアルケニル基とは、アルケニル基の水素原子全てがフッ素原子に置換された基である。
rは、ナフタレン環に結合するスルホン酸基数を表し、1≦r≦4を満たす整数であるが、2〜4が好ましく、2が最適である。
ドーパント物質として用いるアリールスルホン酸化合物の分子量は、特に限定されるものではないが、電荷輸送性オリゴマーとともに用いた場合の有機溶媒への溶解性等を考慮すると、好ましくは2000以下、より好ましくは1500以下である。
以下、本発明において、ドーパント物質として好適なアリールスルホン酸化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるわけではない。
Figure 0006414213
本発明の電荷輸送性ワニスにドーパント物質を含める場合、ドーパント物質の使用量は、ドーパント物質の種類、所望の電荷輸送性の程度等を考慮して適宜決定するため、一概には規定できないが、一般的に、質量比で、電荷輸送性物質1に対して、0.01〜50の範囲内となる。
電荷輸送性ワニスを調製する際に用いられる有機溶媒としては、電荷輸送性物質、ノニオン系含フッ素界面活性剤および必要に応じて用いられるドーパント物質を良好に溶解し得る高溶解性溶媒を用いることができる。
このような高溶解性溶媒としては、例えば、シクロヘキサノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等の有機溶媒が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は1種単独で、または2種以上混合して用いることができ、その使用量は、ワニスに使用する溶媒全体に対して5〜100質量%とすることができる。
なお、電荷輸送性物質、ノニオン系含フッ素界面活性剤等は、いずれも上記溶媒に完全に溶解しているか、均一に分散している状態となっていることが好ましく、完全に溶解していることがより好ましい。
また、本発明においては、ワニスに、25℃で10〜200mPa・s、特に35〜150mPa・sの粘度を有し、常圧(大気圧)で沸点50〜300℃、特に150〜250℃の高粘度有機溶媒を少なくとも1種類含有させることで、ワニスの粘度の調整が容易になり、その結果、平坦性の高い薄膜を再現性よく与える、用いる塗布方法に応じたワニス調製が可能となる。
高粘度有機溶媒としては、例えば、シクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,3−オクチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、へキシレングリコール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
本発明のワニスに用いられる溶媒全体に対する高粘度有機溶媒の添加割合は、固体が析出しない範囲内であることが好ましく、固体が析出しない限りにおいて、添加割合は、5〜90質量%が好ましい。
さらに、基板に対する濡れ性の向上、溶媒の表面張力の調整、極性の調整、沸点の調整等の目的で、その他の溶媒を、ワニスに使用する溶媒全体に対して1〜90質量%、好ましくは1〜50質量%の割合で混合することもできる。
このような溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジアセトンアルコール、γ−ブチロラクトン、エチルラクテート、n−ヘキシルアセテート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は1種単独で、または2種以上混合して用いることができる。
本発明のワニスの粘度は、作製する薄膜の厚み等や固形分濃度に応じて適宜設定されるものではあるが、通常、25℃で1〜50mPa・sである。
また、本発明における電荷輸送性ワニスの固形分濃度は、ワニスの粘度および表面張力等や、作製する薄膜の厚み等を勘案して適宜設定されるものではあるが、通常、0.1〜10.0質量%程度であり、ワニスの塗布性を向上させることを考慮すると、好ましくは0.5〜5.0質量%程度、より好ましくは1.0〜3.0質量%程度である。
以上で説明した電荷輸送性ワニスを基材上に塗布して焼成することで、基材上に電荷輸送性薄膜を形成させることができる。
ワニスの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、インクジェット法、スプレー法、スリットコート法等が挙げられ、塗布方法に応じてワニスの粘度および表面張力を調節することが好ましい。
また、本発明のワニスを用いる場合、焼成雰囲気も特に限定されるものではなく、大気雰囲気だけでなく、窒素等の不活性ガスや真空中でも均一な成膜面および高い電荷輸送性を有する薄膜を得ることができる。
焼成温度は、得られる薄膜の用途、得られる薄膜に付与する電荷輸送性の程度、溶媒の種類や沸点等を勘案して、100〜260℃程度の範囲内で適宜設定されるものではあるが、得られる薄膜を有機EL素子の正孔注入層として用いる場合、140〜250℃程度が好ましく、145〜240℃程度がより好ましい。
なお、焼成の際、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよく、加熱は、例えば、ホットプレートやオーブン等、適当な機器を用いて行えばよい。
電荷輸送性薄膜の膜厚は、特に限定されないが、有機EL素子内で正孔注入層として用いる場合、5〜200nmが好ましい。膜厚を変化させる方法としては、ワニス中の固形分濃度を変化させたり、塗布時の基板上の溶液量を変化させたりするなどの方法がある。
本発明の電荷輸送性ワニスを用いてOLED素子を作製する場合の使用材料や、作製方法としては、下記のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
使用する電極基板は、洗剤、アルコール、純水等による液体洗浄を予め行って浄化しておくことが好ましく、例えば、陽極基板では使用直前にUVオゾン処理、酸素−プラズマ処理等の表面処理を行うことが好ましい。ただし陽極材料が有機物を主成分とする場合、表面処理を行わなくともよい。
本発明の電荷輸送性ワニスから得られる薄膜からなる正孔注入層を有するOLED素子の作製方法の例は、以下のとおりである。
上記の方法により、陽極基板上に本発明の電荷輸送性ワニスを塗布して焼成し、電極上に正孔注入層を作製する。これを真空蒸着装置内に導入し、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子輸送層/ホールブロック層、陰極金属を順次蒸着してOLED素子とする。なお、必要に応じて、発光層と正孔輸送層との間に電子ブロック層を設けてよい。
陽極材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)に代表される透明電極や、アルミニウムに代表される金属やこれらの合金等から構成される金属陽極が挙げられ、平坦化処理を行ったものが好ましい。高電荷輸送性を有するポリチオフェン誘導体やポリアニリン誘導体を用いることもできる。
なお、金属陽極を構成するその他の金属としては、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミウム、インジウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ハフニウム、タリウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、チタン、鉛、ビスマスやこれらの合金等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
正孔輸送層を形成する材料としては、(トリフェニルアミン)ダイマー誘導体、[(トリフェニルアミン)ダイマー]スピロダイマー、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン(α−NPD)、N,N’−ビス(ナフタレン−2−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジメチル−フルオレン、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジメチル−フルオレン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニル−フルオレン、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニル−フルオレン、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9−スピロビフルオレン、9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ビフェニル−4−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン、9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ナフタレン−2−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン、9,9−ビス[4−(N−ナフタレン−1−イル−N−フェニルアミノ)−フェニル]−9H−フルオレン、2,2’,7,7’−テトラキス[N−ナフタレニル(フェニル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、N,N’−ビス(フェナントレン−9−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン、2,2’−ビス[N,N−ビス(ビフェニル−4−イル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、2,2’−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9−スピロビフルオレン、ジ−[4−(N,N−ジ(p−トリル)アミノ)−フェニル]シクロヘキサン、2,2’,7,7’−テトラ(N,N−ジ(p−トリル))アミノ−9,9−スピロビフルオレン、N,N,N’,N’−テトラ−ナフタレン−2−イル−ベンジジン、N,N,N’,N’−テトラ−(3−メチルフェニル)−3,3’−ジメチルベンジジン、N,N’−ジ(ナフタレニル)−N,N’−ジ(ナフタレン−2−イル)−ベンジジン、N,N,N’,N’−テトラ(ナフタレニル)−ベンジジン、N,N’−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン−1,4−ジアミン、N1,N4−ジフェニル−N1,N4−ジ(m−トリル)ベンゼン−1,4−ジアミン、N2,N2,N6,N6−テトラフェニルナフタレン−2,6−ジアミン、トリス(4−(キノリン−8−イル)フェニル)アミン、2,2’−ビス(3−(N,N−ジ(p−トリル)アミノ)フェニル)ビフェニル、4,4’,4”−トリス[3−メチルフェニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’,4”−トリス[1−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(1−TNATA)等のトリアリールアミン類、5,5”−ビス−{4−[ビス(4−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−2,2’:5’,2”−ターチオフェン(BMA−3T)等のオリゴチオフェン類などが挙げられる。
発光層を形成する材料としては、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)、ビス(8−キノリノラート)亜鉛(II)(Znq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2−t−ブチル−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2,7−ビス[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン、2−メチル−9,10−ビス(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2−(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2,7−ビス(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2−[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン、2,2’−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン、1,3,5−トリス(ピレン−1−イル)ベンゼン、9,9−ビス[4−(ピレニル)フェニル]−9H−フルオレン、2,2’−ビ(9,10−ジフェニルアントラセン)、2,7−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン、1,4−ジ(ピレン−1−イル)ベンゼン、1,3−ジ(ピレン−1−イル)ベンゼン、6,13−ジ(ビフェニル−4−イル)ペンタセン、3,9−ジ(ナフタレン−2−イル)ペリレン、3,10−ジ(ナフタレン−2−イル)ペリレン、トリス[4−(ピレニル)−フェニル]アミン、10,10’−ジ(ビフェニル−4−イル)−9,9’−ビアントラセン、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’:4’,1’’:4’’,1’’’−クウォーターフェニル]−4,4’’’−ジアミン、4,4’−ジ[10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル]ビフェニル、ジベンゾ{[f,f’]−4,4’,7,7’−テトラフェニル}ジインデノ[1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm]ペリレン、1−(7−(9,9’−ビアントラセン−10−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピレン、1−(7−(9,9’−ビアントラセン−10−イル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)ピレン、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン、1,3,5−トリス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチルフルオレン、2,2’,7,7’−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジ(p−トリル)フルオレン、9,9−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)−フェニル]フルオレン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−スピロビフルオレン、1,4−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン、ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−メチルフェニルメタン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン、4,4”−ジ(トリフェニルシリル)−p−ターフェニル、4,4’−ジ(トリフェニルシリル)ビフェニル、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ビス(トリフェニルシリル)−9H−カルバゾール、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ジトリチル−9H−カルバゾール、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ビス(9−(4−メトキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)−9H−カルバゾール、2,6−ビス(3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)ピリジン、トリフェニル(4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル)シラン、9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−7−(4−(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−フルオレン−2−アミン、3,5−ビス(3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)ピリジン、9,9−スピロビフルオレン−2−イル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、9,9’−(5−(トリフェニルシリル)−1,3−フェニレン)ビス(9H−カルバゾール)、3−(2,7−ビス(ジフェニルフォスフォリル)−9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、4,4,8,8,12,12−ヘキサ(p−トリル)−4H−8H−12H−12C−アザジベンゾ[cd,mn]ピレン、4,7−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)−1,10−フェナントロリン、2,2’−ビス(4−(カルバゾール−9−イル)フェニル)ビフェニル、2,8−ビス(ジフェニルフォスフォリル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、ビス(2−メチルフェニル)ジフェニルシラン、ビス[3,5−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジフェニルシラン、3,6−ビス(カルバゾール−9−イル)−9−(2−エチル−ヘキシル)−9H−カルバゾール、3−(ジフェニルフォスフォリル)−9−(4−(ジフェニルフォスフォリル)フェニル)−9H−カルバゾール、3,6−ビス[(3,5−ジフェニル)フェニル]−9−フェニルカルバゾール等が挙げられ、発光性ドーパントと共蒸着することによって、発光層を形成してもよい。
発光性ドーパントとしては、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ[9,9a,1gh]クマリン、キナクリドン、N,N’−ジメチル−キナクリドン、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(Ir(ppy)2(acac))、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]イリジウム(III)(Ir(mppy)3)、9,10−ビス[N,N−ジ(p−トリル)アミノ]アントラセン、9,10−ビス[フェニル(m−トリル)アミノ]アントラセン、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)、N10,N10,N10',N10'−テトラ(p−トリル)−9,9’−ビアントラセン−10,10’−ジアミン、N10,N10,N10’,N10'−テトラフェニル−9,9’−ビアントラセン−10,10’−ジアミン、N10,N10'−ジフェニル−N10,N10'−ジナフタレニル−9,9’−ビアントラセン−10,10’−ジアミン、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン、1,4−ビス[2−(3−N−エチルカルバゾリル)ビニル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、ビス[3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)]イリジウム(III)、4,4’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル、ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレートイリジウム(III)、N,N’−ビス(ナフタレン−2−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−トリス(9,9−ジメチルフルオレニレン)、2,7−ビス{2−[フェニル(m−トリル)アミノ]−9,9−ジメチル−フルオレン−7−イル}−9,9−ジメチル−フルオレン、N−(4−((E)−2−(6((E)−4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ナフタレン−2−イル)ビニル)フェニル)−N−フェニルベンゼンアミン、fac−イリジウム(III)トリス(1−フェニル−3−メチルベンズイミダゾリン−2−イリデン−C,C2')、mer−イリジウム(III)トリス(1−フェニル−3−メチルベンズイミダゾリン−2−イリデン−C,C2')、2,7−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]−9,9−スピロビフルオレン、6−メチル−2−(4−(9−(4−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)アントラセン−10−イル)フェニル)ベンゾ[d]チアゾール、1,4−ジ[4−(N,N−ジフェニル)アミノ]スチリルベンゼン、1,4−ビス(4−(9H−カルバゾール−9−イル)スチリル)ベンゼン、(E)−6−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)−N,N−ジフェニルナフタレン−2−アミン、ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)(5−(ピリジン−2−イル)−1H−テトラゾレート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾール)((2,4−ジフルオロベンジル)ジフェニルフォスフィネート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾレート)(ベンジルジフェニルフォスフィネート)イリジウム(III)、ビス(1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−メチルベンズイミダゾリウム)(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾレート)(4’,6’−ジフルオロフェニルピリジネート)イリジウム(III)、ビス(4’,6’−ジフルオロフェニルピリジナト)(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−2−(2’−ピリジル)ピロレート)イリジウム(III)、ビス(4’,6’−ジフルオロフェニルピリジナト)(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)イリジウム(III)、(Z)−6−メシチル−N−(6−メシチルキノリン−2(1H)−イリデン)キノリン−2−アミン−BF2、(E)−2−(2−(4−(ジメチルアミノ)スチリル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)マロノニトリル、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−ジュロリジル−9−エニル−4H−ピラン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン、4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン、トリス(ジベンゾイルメタン)フェナントロリンユーロピウム(III)、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン、ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)、ビス(1−フェニルイソキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス[1−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス[2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)キノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[4,4’−ジ−t−ブチル−(2,2’)−ビピリジン]ルテニウム(III)・ビス(ヘキサフルオロフォスフェート)、トリス(2−フェニルキノリン)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、2,8−ジ−t−ブチル−5,11−ビス(4−t−ブチルフェニル)−6,12−ジフェニルテトラセン、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、5,10,15,20−テトラフェニルテトラベンゾポルフィリン白金、オスミウム(II)ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジン)−ピラゾレート)ジメチルフェニルフォスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(4−t−ブチルピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)ジフェニルメチルフォスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール)ジメチルフェニルフォスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(4−t−ブチルピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)ジメチルフェニルフォスフィン、ビス[2−(4−n−ヘキシルフェニル)キノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[2−(4−n−ヘキシルフェニル)キノリン]イリジウム(III)、トリス[2−フェニル−4−メチルキノリン]イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(2−(3−メチルフェニル)ピリジネート)イリジウム(III)、ビス(2−(9,9−ジエチル−フルオレン−2−イル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾラト)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルピリジン)(3−(ピリジン−2−イル)−2H−クロメン−2−オネート)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネート)イリジウム(III)、ビス(フェニルイソキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネート)イリジウム(III)、イリジウム(III)ビス(4−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジナト−N,C2')アセチルアセトネート、(E)−2−(2−t−ブチル−6−(2−(2,6,6−トリメチル−2,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピローロ[3,2,1−ij]キノリン−8−イル)ビニル)−4H−ピラン−4−イリデン)マロノニトリル、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(1−イソキノリル)ピラゾレート)(メチルジフェニルフォスフィン)ルテニウム、ビス[(4−n−ヘキシルフェニル)イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、白金(II)オクタエチルポルフィン、ビス(2−メチルジベンゾ[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[(4−n−ヘキシルフェニル)キソキノリン]イリジウム(III)等が挙げられる。
電子輸送層/ホールブロック層を形成する材料としては、8−ヒドロキシキノリノレート−リチウム、2,2’,2”−(1,3,5−ベンジントリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール)、2−(4−ビフェニル)5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム、1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、6,6’−ビス[5−(ビフェニル−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−2−イル]−2,2’−ビピリジン、3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール、4−(ナフタレン−1−イル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール、2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,7−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]−9,9−ジメチルフルオレン、1,3−ビス[2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、トリス(2,4,6−トリメチル−3−(ピリジン−3−イル)フェニル)ボラン、1−メチル−2−(4−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5f][1,10]フェナントロリン、2−(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、フェニル−ジピレニルフォスフィンオキサイド、3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル、1,3,5−トリス[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン、4,4’−ビス(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ビフェニル、1,3−ビス[3,5−ジ(ピリジン−3−イル)フェニル]ベンゼン、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ジフェニルビス(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シラン、3,5−ジ(ピレン−1−イル)ピリジン等が挙げられる。
電子注入層を形成する材料としては、酸化リチウム(Li2O)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミナ(Al23)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化ストロンチウム(SrF2)、三酸化モリブデン(MoO3)、アルミニウム、Li(acac)、酢酸リチウム、安息香酸リチウム等が挙げられる。
陰極材料としては、アルミニウム、マグネシウム−銀合金、アルミニウム−リチウム合金、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。
電子ブロック層を形成する材料としては、トリス(フェニルピラゾール)イリジウム等が挙げられる。
本発明の電荷輸送性ワニスを用いたPLED素子の作製方法は、特に限定されないが、以下の方法が挙げられる。
上記OLED素子作製において、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の真空蒸着操作を行う代わりに、正孔輸送性高分子層、発光性高分子層を順次形成することによって本発明の電荷輸送性ワニスによって形成される電荷輸送性薄膜を有するPLED素子を作製することができる。
具体的には、陽極基板上に本発明の電荷輸送性ワニスを塗布して上記の方法により正孔注入層を作製し、その上に正孔輸送性高分子層、発光性高分子層を順次形成し、さらに陰極を蒸着してPLED素子とする。
使用する陰極および陽極材料としては、上記OLED素子作製時と同様のものが使用でき、同様の洗浄処理、表面処理を行うことができる。
正孔輸送性高分子層および発光性高分子層の形成法としては、正孔輸送性高分子材料もしくは発光性高分子材料、またはこれらにドーパント物質を加えた材料に溶媒を加えて溶解するか、均一に分散し、正孔注入層または正孔輸送性高分子層の上に塗布した後、それぞれ焼成することで成膜する方法が挙げられる。
正孔輸送性高分子材料としては、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N’−ビス{p−ブチルフェニル}−1,4−ジアミノフェニレン)]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N’−ビス{p−ブチルフェニル}−1,1’−ビフェニレン−4,4−ジアミン)]、ポリ[(9,9−ビス{1’−ペンテン−5’−イル}フルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N’−ビス{p−ブチルフェニル}−1,4−ジアミノフェニレン)]、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン]−エンドキャップド ウィズ ポリシルシスキノキサン、ポリ[(9,9−ジジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4’−(N−(p−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)]等が挙げられる。
発光性高分子材料としては、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(PDAF)等のポリフルオレン誘導体、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)等のポリフェニレンビニレン誘導体、ポリ(3−アルキルチオフェン)(PAT)等のポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等が挙げられる。
溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロホルム等を挙げることができ、溶解または均一分散法としては撹拌、加熱撹拌、超音波分散等の方法が挙げられる。
塗布方法としては、特に限定されるものではなく、インクジェット法、スプレー法、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り等が挙げられる。なお、塗布は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
焼成する方法としては、不活性ガス下または真空中、オーブンまたはホットプレートで加熱する方法が挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、使用した装置は以下のとおりである。
(1)基板洗浄:長州産業(株)製 基板洗浄装置(減圧プラズマ方式)
(2)ワニスの塗布:ミカサ(株)製 スピンコーターMS−A100
(3)膜厚測定および平坦性評価:(株)小坂研究所製 微細形状測定機サーフコーダET−4000
(4)接触角測定:協和界面化学(株)製 接触角計
(5)EL素子の作製:長州産業(株)製 多機能蒸着装置システムC−E2L1G1−N
(6)EL素子の寿命測定(半減期測定):(株)イーエッチシー製 有機EL輝度寿命評価システムPEL−105S
[1]電荷輸送性ワニスの調製
[調製例1]電荷輸送性ワニスA
国際公開第2013/084664号記載の方法に従って合成した式[1]で表されるアニリン誘導体0.137gと、国際公開第2006/025342号記載の方法に従って合成した式[2]で表されるアリールスルホン酸0.271gと、ノニオン系含フッ素界面活性剤であるフタージェント251((株)ネオス製)0.02gとを、窒素雰囲気下で1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン6.6gに溶解させた。得られた溶液に、2,3−ブタンジオール8.0g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル5.4gを順次加えて撹拌し、電荷輸送性ワニスAを調製した。
Figure 0006414213
[調製例2]電荷輸送性ワニスB
フタージェント251の代わりに、フタージェント212M((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスBを調製した。
[調製例3]電荷輸送性ワニスC
フタージェント251の代わりに、フタージェント215M((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスCを調製した。
[調製例4]電荷輸送性ワニスD
フタージェント251の代わりに、フタージェント250((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスDを調製した。
[調製例5]電荷輸送性ワニスE
フタージェント251の代わりに、フタージェント209F((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスEを調製した。
[調製例6]電荷輸送性ワニスF
フタージェント251の代わりに、フタージェント222F((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスFを調製した。
[調製例7]電荷輸送性ワニスG
フタージェント251の代わりに、フタージェント245F((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスGを調製した。
[調製例8]電荷輸送性ワニスH
フタージェント251の代わりに、フタージェント208G((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスHを調製した。
[調製例9]電荷輸送性ワニスI
フタージェント251の代わりに、フタージェント240G((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスIを調製した。
[調製例10]電荷輸送性ワニスJ
フタージェント251の代わりに、フタージェント212P((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスJを調製した。
[調製例11]電荷輸送性ワニスK
フタージェント251の代わりに、フタージェント220P((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスKを調製した。
[調製例12]電荷輸送性ワニスL
フタージェント251の代わりに、フタージェント228P((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスLを調製した。
[比較調製例1]電荷輸送性ワニスM
フタージェント251を用いなかった以外は、調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスMを調製した。
[調製例13]電荷輸送性ワニスN
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FL((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスNを調製した。
[調製例14]電荷輸送性ワニスO
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FL((株)ネオス製)を0.04g用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスOを調製した。
[調製例15]電荷輸送性ワニスP
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FM((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスPを調製した。
[調製例16]電荷輸送性ワニスQ
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FM((株)ネオス製)を0.04g用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスQを調製した。
[調製例17]電荷輸送性ワニスR
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FS((株)ネオス製)を用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスRを調製した。
[調製例18]電荷輸送性ワニスS
フタージェント251の代わりに、フタージェント710FS((株)ネオス製)を0.04g用いた以外は調製例1と同様の方法で電荷輸送性ワニスSを調製した。
[2]ピクセル内平坦性評価
[実施例1−1,比較例1−1]
ポジ型感光性ポリイミドを用いて作製したピクセル幅(構造物間)50×100μmの構造物付きITO基板に、電荷輸送性ワニスA〜Mをスピンコートにより成膜し、大気中、ホットプレートにて80℃で1分間乾燥し、230℃で15分間の加熱焼成を行って膜厚30nmの薄膜を作製した。触針式膜厚計にてピクセル部分の膜の最大段差を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006414213
表1に示されるように、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加していない電荷輸送性ワニスMでは最大段差が17.4nmあるのに対し、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加した電荷輸送性ワニスA〜Lでは最大段差が3nm以下となり、ピクセル内平坦性が著しく向上していることがわかる。
[実施例1−2]
ポジ型感光性ポリイミドを用いて作製したピクセル幅(構造物間)50×100μmの構造物付きITO基板に、電荷輸送性ワニスN〜Sをスピンコートにより成膜し、大気中、ホットプレートにて80℃で1分間乾燥し、230℃で15分間の加熱焼成を行って膜厚30nm、60nm、100nmの薄膜を作製した。触針式膜厚計にてピクセル部分の膜の最大段差を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006414213
表2に示されるように、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加した電荷輸送性ワニスN〜Sでは30〜100nmの膜厚で最大段差が3nm以下となり、ピクセル内平坦性が著しく向上していることがわかる。
[3]接触角評価
[実施例2−1,比較例2−1]
ベタITO基板に電荷輸送性ワニスA〜Mをスピンコートにより成膜し、大気中、ホットプレートにて80℃で1分間乾燥し、230℃で15分間の加熱焼成を行って膜厚30nmの薄膜を作製した。得られた薄膜につき、シクロヘキシルベンゼン(CHB)および3−フェノキシトルエン(3PT)の接触角を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006414213
表3に示されるように、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加した電荷輸送性ワニスA〜Lから作製した薄膜上の接触角は、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加していない電荷輸送性ワニスMから作製した薄膜上の接触角と変化はなく、添加した界面活性剤は上層の濡れ性に悪影響を与えていないことがわかる。
[実施例2−2]接触角評価
ベタITO基板に電荷輸送性ワニスN〜Sをスピンコートにより成膜し、大気中、ホットプレートにて80℃で1分間乾燥し、230℃で15分間の加熱焼成を行って膜厚30nm、60nm、100nmの薄膜を作製した。得られた薄膜につき、シクロヘキシルベンゼン(CHB)の接触角を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0006414213
表4に示されるように、ノニオン系含フッ素界面活性剤を添加した電荷輸送性ワニスN〜Sから作製した薄膜上の接触角は、30〜100nmの膜厚で全て5°以下であり、添加した界面活性剤は上層塗布時の濡れ性に悪影響を与えていないことがわかる。
[4]有機EL素子(OLED素子)の作製およびその特性評価
電気特性を評価する際の基板には、インジウム錫酸化物が表面上に膜厚150nmでパターニングされた25mm×25mm×0.7tのガラス基板(以下、ITO基板と略す)を用いた。ITO基板は、O2プラズマ洗浄装置(150W、30秒間)を用いて、表面上の不純物を除去してから使用した。
[実施例3−1]電荷輸送性ワニスAを用いたOLED素子の作製
調製例1で得られた電荷輸送性ワニスAを、スピンコーターを用いてITO基板に塗布した後、80℃で1分間乾燥し、さらに230℃で15分間焼成し、ITO基板上に35nmの均一な薄膜を形成した。
次いで、薄膜を形成したITO基板に対し、蒸着装置(真空度1.0×10-5Pa)を用いてN,N′−ジ(1−ナフチル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)、フッ化リチウム、およびアルミニウムの薄膜を順次積層し、OLED素子を得た。この際、蒸着レートは、Alq3およびアルミニウムについては0.2nm/秒、フッ化リチウムについては0.02nm/秒の条件でそれぞれ行い、膜厚は、それぞれ30nm、40nm、0.5nmおよび100nmとした。
なお、空気中の酸素、水等の影響による特性劣化を防止するため、OLED素子は封止基板により封止した後、その特性を評価した。封止は、以下の手順で行った。
酸素濃度2ppm以下、露点−85℃以下の窒素雰囲気中で、有機EL素子を封止基板の間に収め、封止基板を接着材(ナガセケムテックス(株)製,XNR5516Z−B1)により貼り合わせた。この際、捕水剤(ダイニック(株)製,HD−071010W−40)をOLED素子と共に封止基板内に収めた。
貼り合わせた封止基板に対し、UV光を照射(波長:365nm、照射量:6000mJ/cm2)した後、80℃で1時間、アニーリング処理して接着材を硬化させた。
[実施例3−2]電荷輸送性ワニスBを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例2で得られた電荷輸送性ワニスBを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−3]電荷輸送性ワニスCを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例3で得られた電荷輸送性ワニスCを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−4]電荷輸送性ワニスDを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例4で得られた電荷輸送性ワニスDを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−5]電荷輸送性ワニスEを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例5で得られた電荷輸送性ワニスEを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−6]電荷輸送性ワニスFを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例6で得られた電荷輸送性ワニスFを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−7]電荷輸送性ワニスGを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例7で得られた電荷輸送性ワニスGを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−8]電荷輸送性ワニスHを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例8で得られた電荷輸送性ワニスHを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−9]電荷輸送性ワニスIを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例9で得られた電荷輸送性ワニスIを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−10]電荷輸送性ワニスJを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例10で得られた電荷輸送性ワニスJを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−11]電荷輸送性ワニスKを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例11で得られた電荷輸送性ワニスKを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−12]電荷輸送性ワニスLを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例12で得られた電荷輸送性ワニスLを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−13]電荷輸送性ワニスNを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例13で得られた電荷輸送性ワニスNを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−14]電荷輸送性ワニスOを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例14で得られた電荷輸送性ワニスOを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−15]電荷輸送性ワニスPを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例15で得られた電荷輸送性ワニスPを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−16]電荷輸送性ワニスQを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例16で得られた電荷輸送性ワニスQを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−17]電荷輸送性ワニスRを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例17で得られた電荷輸送性ワニスRを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[実施例3−18]電荷輸送性ワニスSを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに調製例18で得られた電荷輸送性ワニスSを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
[比較例3−1]電荷輸送性ワニスMを用いたOLED素子の作製
電荷輸送性ワニスAの代わりに比較調製例1で得られた電荷輸送性ワニスMを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法でOLED素子を作製した。
実施例3−1〜3−18および比較例3−1で得られたOLED素子の輝度5000cd/m2における電圧、電流密度および電流効率、並びに輝度の半減期(初期輝度5000cd/m2)を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0006414213
表5に示されるように、ワニスにノニオン系含フッ素界面活性剤を添加した実施例3−1〜3−18の素子は、それを添加していない比較例3−1の素子と初期特性および半減期寿命に大差なく、添加したノニオン系含フッ素界面活性剤は、素子特性に影響を与えないことがわかる。

Claims (11)

  1. 電荷輸送性物質とノニオン系含フッ素界面活性剤と有機溶媒とを含み、
    前記ノニオン系含フッ素界面活性剤が、パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造と、アルキレンオキシド構造とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  2. 前記パーフルオロアルケニル基が、分岐鎖状パーフルオロアルケニル基である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  3. 前記パーフルオロアルケニル基含有パーフルオロ炭化水素構造が、式(1)〜(3)のいずれかで示される請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
    Figure 0006414213
  4. 前記アルキレンオキシド構造が、−(A0O)n−(A0は炭素数2〜10のアルキレン基を表し、nは2〜50の整数を表す。)で表される基を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  5. 前記アルキレンオキシド構造が、−(CH2CH2O)n−(nは前記と同じ。)で表される請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  6. さらにドーパント物質を含む請求項1〜5のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  7. 前記ドーパント物質が、アリールスルホン酸化合物を含む請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス。
  8. 前記アリールスルホン酸化合物の分子量が、2000以下である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス
  9. 請求項1〜のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニスを用いて作製される有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層
  10. 請求項9記載の正孔注入層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
  11. 請求項1〜8のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニスを基材上に塗布し、溶媒を蒸発させることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層の製造方法
JP2016525176A 2014-06-05 2015-06-02 有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス Active JP6414213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116448 2014-06-05
JP2014116448 2014-06-05
JP2015019251 2015-02-03
JP2015019251 2015-02-03
PCT/JP2015/065858 WO2015186688A1 (ja) 2014-06-05 2015-06-02 電荷輸送性ワニス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186688A1 JPWO2015186688A1 (ja) 2017-04-20
JP6414213B2 true JP6414213B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54766758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525176A Active JP6414213B2 (ja) 2014-06-05 2015-06-02 有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11018303B2 (ja)
EP (1) EP3154100A4 (ja)
JP (1) JP6414213B2 (ja)
KR (1) KR102098714B1 (ja)
CN (1) CN106463636B (ja)
TW (1) TWI658619B (ja)
WO (1) WO2015186688A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443588B2 (ja) * 2016-06-16 2018-12-26 日産化学株式会社 スルホン酸エステル化合物及びその利用
EP3473613A4 (en) * 2016-06-16 2020-03-04 Nissan Chemical Corporation SULPHONIC ACID ESTER COMPOUND AND USE THEREOF
KR102490725B1 (ko) * 2016-12-12 2023-01-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 유기 전계 발광 소자 형성용 조성물, 유기 전계 발광 소자 및 유기막의 제조 방법
EP3557643A4 (en) * 2016-12-14 2020-11-18 Agc Inc. CHARGE TRANSPORT LAYER AND ORGANIC OPTOELECTRONIC ELEMENT
WO2018110317A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日産化学工業株式会社 有機光電変換素子の正孔捕集層用組成物
EP3731290A4 (en) * 2017-12-20 2021-09-29 Nissan Chemical Corporation CHARGE TRANSPORT VARNISH
KR20200132914A (ko) * 2018-03-15 2020-11-25 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하수송성 조성물
US20210122928A1 (en) * 2018-07-04 2021-04-29 Nissan Chemical Corporation Charge-transporting composition
KR20210036937A (ko) 2018-07-24 2021-04-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 조성물
TWI753675B (zh) * 2020-11-26 2022-01-21 位速科技股份有限公司 高分子金屬錯合物塗佈液與有機光伏元件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010085420A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
US6955773B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer buffer layers and their use in light-emitting diodes
JP4098536B2 (ja) * 2002-03-07 2008-06-11 大日本印刷株式会社 パターン転写層を設けた有機el転写体、有機el被転写体および有機el素子の製造方法
EP1785413B1 (en) 2004-08-31 2014-01-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Arylsulfonic acid compound and use thereof as electron-acceptor material
JP2006237083A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ブロッキング層用材料、有機el素子及び有機elディスプレイ
KR101493435B1 (ko) 2006-09-13 2015-02-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 올리고아닐린 화합물
JP2009237165A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009289474A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5488473B2 (ja) 2008-11-19 2014-05-14 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JP4702447B2 (ja) * 2008-12-25 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5546184B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-09 株式会社ネオス 含フッ素ノニオン系界面活性剤
US10566105B2 (en) * 2010-04-22 2020-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing charge transport film
US20110309305A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Kent State University Flexible aqueous soluble conductive polymer compositions
CN102952030B (zh) * 2011-08-22 2016-02-24 富士施乐株式会社 化合物、电荷输送膜、光电转换装置和电子照相感光体
US8846280B2 (en) * 2011-08-22 2014-09-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Compound, charge transporting film, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP5879817B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 新規な反応性化合物、電荷輸送性膜及び光電変換装置
US9444052B2 (en) 2011-09-21 2016-09-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
JP5888084B2 (ja) * 2012-04-19 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 有機電子素子用透明電極、有機電子素子用透明電極の製造方法、及び有機電子素子
WO2013188496A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Cbi Polymers, Inc. Corrosion resistant additive compositions and coating compositions employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015186688A1 (ja) 2017-04-20
KR102098714B1 (ko) 2020-04-08
TW201618348A (zh) 2016-05-16
WO2015186688A1 (ja) 2015-12-10
US11018303B2 (en) 2021-05-25
EP3154100A1 (en) 2017-04-12
US20170104161A1 (en) 2017-04-13
KR20170017929A (ko) 2017-02-15
CN106463636B (zh) 2020-04-03
CN106463636A (zh) 2017-02-22
TWI658619B (zh) 2019-05-01
EP3154100A4 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414213B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入層形成用ワニス
JP7310609B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP2019135774A (ja) 正孔注入層形成用電荷輸送性ワニス
WO2017164158A1 (ja) アリールアミン誘導体とその利用
JP6011723B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体およびその利用
JP6607247B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP6402724B2 (ja) アリールスルホン酸化合物及びその利用
JP6061034B2 (ja) アニリン誘導体、電荷輸送性ワニス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6558373B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP2015092559A (ja) 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7161507B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP6601405B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP6132016B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP6368943B2 (ja) アリールスルホン酸化合物及びその利用並びにアリールスルホン酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151