JP6414146B2 - 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414146B2
JP6414146B2 JP2016123760A JP2016123760A JP6414146B2 JP 6414146 B2 JP6414146 B2 JP 6414146B2 JP 2016123760 A JP2016123760 A JP 2016123760A JP 2016123760 A JP2016123760 A JP 2016123760A JP 6414146 B2 JP6414146 B2 JP 6414146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
battery
negative electrode
groups
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228426A (ja
Inventor
小谷 徹
徹 小谷
窪田 忠彦
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016123760A priority Critical patent/JP6414146B2/ja
Priority to EP17815103.1A priority patent/EP3460897B1/en
Priority to PCT/JP2017/019746 priority patent/WO2017221634A1/ja
Priority to CN201780038509.7A priority patent/CN109314278B/zh
Publication of JP2017228426A publication Critical patent/JP2017228426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414146B2 publication Critical patent/JP6414146B2/ja
Priority to US16/212,263 priority patent/US10991979B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本技術は、電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度を有するために、携帯電話、ノートパソコン、電動工具および電気自動車などの電源として広く用いられている。リチウムイオン二次電池の特性は、用いる非水電解液に大きく左右されるため、非水電解液に添加される種々の添加剤が提案されている。
特許文献1では、添加剤としてフッ素化された不飽和炭化水素を電解液に添加することで、高温保存時のガス発生を抑制する技術が報告されている。
特開2004−172101号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、サイクル特性が悪化する虞がある。
本技術の目的は、サイクル特性を向上できる電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
本発明者らは、不飽和フッ素化合物をニトリル化合物と併用することで、サイクル特性を向上できることを見出した。
すなわち、本技術の電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、電池内に下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む。
本技術の電解液は、下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む。
Figure 0006414146
(式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
Figure 0006414146
(式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備えるものである。
以上説明したように、本技術によれば、電池のサイクル特性を向上できる。
本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。 図1に示した巻回型電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本技術の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った巻回型電極体の断面図である。 本技術の第4の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。 図5に示したスタック型電極体の一構成例を示す断面図である。 図7Aは、正極集電体の一構成例を示す平面図である。図7Bは、負極集電体の一構成例を示す平面図である。 本技術の第4の実施形態の変形例に係る非水電解質二次電池に用いられるスタック型電極体の一構成例を示す断面図である。 本技術の第5の実施形態に係る電池パックおよび電子機器の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第6の実施形態に係る蓄電システムの一構成例を示す概略図である。 本技術の第7の実施形態に係る電動車両の一構成を示す概略図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(電解液の例)
2 第2の実施形態(円筒型電池の例)
3 第3の実施形態(ラミネートフィルム型電池の第1の例)
4 第4の実施形態(ラミネートフィルム型電池の第2の例)
5 第5の実施形態(電池パックおよび電子機器の例)
6 第6の実施形態(蓄電システムの例)
7 第7の実施形態(電動車両の例)
<1 第1の実施形態>
[電解液の組成]
本技術の第1の実施形態に係る電解液は、いわゆる非水電解液であり、非水溶媒と、電解質塩と、第1化合物の少なくとも1種と、第2化合物の少なくとも1種とを含み、電解質塩、第1化合物および第2化合物は、非水溶媒に溶解されている。なお、この電解液は、電池特性を向上するために、第1化合物および第2化合物以外の公知の添加剤をさらに含んでいてもよい。この電解液は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池(以下単に「二次電池」という。)に用いて好適なものである。
(非水溶媒)
非水溶媒は、例えば、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(EMC)、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、リン酸トリメチルおよびジメチルスルホキシドなどの少なくとも1種である。
(電解質塩)
電解質塩は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)および塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)などの少なくとも1種のリチウム塩である。但し、電解質塩は、リチウム塩以外の他の塩(例えばリチウム塩以外の軽金属塩)をさらに含んでいてもよい。
(第1化合物)
第1化合物は、不飽和フッ素化合物であり、下記式(1)で表される。
Figure 0006414146
(式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
式(1)中のYが、不飽和結合を含むビニル基またはエチニル基であるため、第1化合物の化学反応性が高くなる。これにより、電極に対する良好な皮膜形成能が得られる。式(1)中のXは、ビニル基またはエチニル基であることが好ましい。この場合、X、Yが共に不飽和結合を含むため、第1化合物の化学反応性がより高くなる。したがって、より良好な皮膜形成能が得られるため、サイクル特性がさらに向上する。式(1)中のX、Yが、ビニル基であることが特に好ましい。サイクル特性が特に向上するからである。式(1)中のl、m、nが上記数値の範囲内であると、ベース電解液に対して良好な溶解性を有する、液状の第1化合物が得られる。ここで、ベース電解液とは、非水溶媒と電解質塩とからなる電解液を意味する。
第1化合物の具体例としては、下記式(1−1−1)〜(1−1−6)、(1−2−1)〜(1−2−6)、(1−3−1)〜(1−3−6)、(1−4−1)〜(1−4−21)、(1−5−1)〜(1−5−6)、(1−6−1)〜(1−6−11)、(1−7−1)〜(1−7−5)、(1−8−1)〜(1−8−6)、(1−9−1)〜(1−9−13)、(1−10−1)〜(1−10−4)、(1−11−1)〜(1−11−4)、(1−12−1)〜(1−12−11)、(1−13−1)〜(1−13−12)で表される化合物が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
[X=水素基、Y=ビニル基、l=0、m=2〜18、n=1]
Figure 0006414146
[X=フッ素基、Y=ビニル基、l=0、m=2〜18、n=1]
Figure 0006414146
[X=水素基、Y=ビニル基、l=0、m=2〜17、n=2]
Figure 0006414146
[X=フッ素基、Y=ビニル基、l=0、m=1〜18、n=2]
Figure 0006414146
Figure 0006414146
[X=水素基、フッ素基、Y=ビニル基、l=0、m=1〜18、n=3]
Figure 0006414146
[X=フッ素基、Y=ビニル基、l=0、m=1〜18、n=4]
Figure 0006414146
[X=フッ素基、Y=ビニル基、l=0、m=1〜18、n=8,16]
Figure 0006414146
[X=フッ素基、Y=エチニル基、l=0、m=1〜17、n=2]
Figure 0006414146
[X=ビニル基、Y=ビニル基、l=0、m=1〜18、n=0]
Figure 0006414146
[X=ビニル基、Y=エチニル基、l=0、m=1〜18、n=0]
Figure 0006414146
[X=エチニル基、Y=エチニル基、l=0、m=1〜18、n=0]
Figure 0006414146
[X=ビニル基、エチニル基、Y=ビニル基、エチニル基、l=0、m=1〜18、n=1〜16]
Figure 0006414146
[X=ビニル基、エチニル基、Y=ビニル基、エチニル基、l=1〜16、m=1〜18、n=1〜16]
Figure 0006414146
Figure 0006414146
電解液中における第1化合物の含有量は、好ましくは0.01質量%以上5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上3質量%以下である。第1化合物の含有量が上記範囲であると、特に良好なサイクル特性を得ることができる。ここで、電解液中における第1化合物の含有量は、電解液の全質量に対する質量百分率を意味する。
電解液中に含まれる第1化合物の含有量は、例えば次のようにして求められる。まず、電池をグローブボックスなどの不活性雰囲気下にて解体し、DMCや重溶媒などを用いて電解液成分を抽出する。次に、得られた抽出液にGC−MS(Gas Chromatograph-Mass Spectrometry)測定やNMR(Nuclear Magnetic Resonance)測定などを実施することにより、電解液中における第1化合物の含有量を求める。
(第2化合物)
第2化合物は、分子内にニトリル基を有している化合物であればよく、具体的には下記式(2)で表されるニトリル化合物である。
Figure 0006414146
(式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
式(2)中のR5が、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である場合には、t=0である。式(2)中のR5が、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基である場合には、tは1である。
式(2)中のR6が、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である場合には、s=0である。式(2)中のR6が、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基である場合には、sは1である。
式(2)において、R5であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有する場合、この置換基は、シアノ基、シアノ基を持つアルキル基または下記の式(3)で表される置換基などを有していてもよい。R6であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有する場合、この置換基は、シアノ基またはシアノ基を持つアルキル基などを有していてもよい。
Figure 0006414146
(式(3)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Yは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。uは0から2の整数である。vはYの原子価から1減じた値である。wは0以上の整数である。xはR7の原子価から1減じた値である。)
式(2)において、rは0以上6以下の整数であることが好ましい。rが上記範囲であると、ベース電解液に対して良好な溶解性を有する第2化合物が得られるからである。また、式(3)において、wは0以上6以下の整数であることが好ましい。wが上記範囲であると、ベース電解液に対して良好な溶解性を有する第2化合物が得られるからである。
式(2)中のニトリル基が、不飽和結合を含むため、第2化合物の化学反応性が高くなる。これにより、電極に対する良好な皮膜形成能が得られる。式(2)中のR5、R6はそれぞれ独立して、アルキル基またはアルキレン基であることが好ましい。R5、R6がそれぞれ独立してアルケニル基、アルキニル基、アルケニレン基またはアルキニレン基であると、ニトリル基以外にR5、R6に含まれる不飽和結合も化学反応してしまい、被膜生成能が高くなりすぎてしまう虞があるからである。式(2)中のqが上記数値の範囲内であると、ベース電解液に対して良好な溶解性を有する、液状の第2化合物が得られる。
分子内にニトリル基を1つ有するニトリル化合物の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、カプリロニトリル、ラウロニトリル、ステアリロニトリル、2−メチルブチロニトリル、トリメチルアセトニトリル、ヘキサンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテン二トリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、3−メチル−2−ペンテンニトリル、2−ヘキセンニトリル、フルオロアセトニトリル、ジフルオロアセトニトリル、トリフルオロアセトニトリル、2−フルオロプロピオニトリル、3−フルオロプロピオニトリル、2,2−ジフルオロプロピオニトリル、2,3−ジフルオロプロピオニトリル、3,3−ジフルオロプロピオニトリル、2,2,3−トリフルオロプロピオニトリル、3,3,3−トリフルオロプロピオニトリル、ペンタフルオロプロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、3−(メチルスルホニル)プロピオニトリル、3,3−ジメチルアミノプロピオニトリル、ジフェニル(3−シアノプロピル)ホスフィン、ベンゾニトリル、2−シアノピリジン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジン、2−シアノチオフェン、3−シアノチオフェン、2−シアノフラン、3−シアノフランなどが挙げられる。
分子内にニトリル基を2つ有するニトリル化合物の具体例としては、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル、メチルマロノニトリル、エチルマロノニトリル、イソプロピルマロノニトリル、tert−ブチルマロノニトリル、メチルスクシノニトリル、2,2−ジメチルスクシノニトリル、2,3−ジメチルスクシノニトリル、2,3,3−トリメチルスクシノニトリル、2,2,3,3−テトラメチルスクシノニトリル、2,3−ジエチル−2,3−ジメチルスクシノニトリル、2,2−ジエチル−3,3−ジメチルスクシノニトリル、ビシクロヘキシル−1,1−ジカルボニトリル、ビシクロヘキシル−2,2−ジカルボニトリル、ビシクロヘキシル−3,3−ジカルボニトリル、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジカルボニトリル、2,3−ジイソブチル−2,3−ジメチルスクシノニトリル、2,2−ジイソブチル−3,3−ジメチルスクシノニトリル、2−メチルグルタロニトリル、2,3−ジメチルグルタロニトリル、2,4−ジメチルグルタロニトリル、2,2,3,3−テトラメチルグルタロニトリル、2,2,4,4−テトラメチルグルタロニトリル、2,2,3,4−テトラメチルグルタロニトリル、2,3,3,4−テトラメチルグルタロニトリル、マレイノニトリル、フマロニトリル、1,4−ジシアノペンタン、2,6−ジシアノヘプタン、2,7−ジシアノオクタン、2,8−ジシアノノナン、1,6−ジシアノデカン、1,2−ジジアノベンゼン、1,3−ジシアノベンゼン、1,4−ジシアノベンゼン、3,3’−(エチレンジオキシ)ジプロピオニトリル、3,3’−(エチレンジチオ)ジプロピオニトリル、3,3’−オキシジプロピオニトリル、3,3’−チオジプロピオニトリル、3,3’−スルホジプロピオニトリル、エチレングリコールビス(プロピオニトリル)エーテル、フタロニトリル、テレフタロニトリル、2,3−ジシアノピリジン、2,4−ジシアノピリジン、2,5−ジシアノピリジン、2,6−ジシアノピリジン、3,5−ジシアノピリジン、2,3−ジシアノチオフェン、2,4−ジシアノチオフェン、2,5−ジシアノチオフェン、2,3−ジシアノフラン、2,4−ジシアノフラン、2,5−ジシアノフランなどが挙げられる。
分子内にニトリル基を3つ以上有する化合物の具体例としては、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル、1,3,6−ヘキサントリカルボニトリル、1,2,3−トリス(2−シアノエトキシ)プロパン、トリス(2−シアノエチル)アミン、1,3,5−シクロヘキサントリカルボニトリル、1,3,5−シクロヘキサントリシアノベンゼン、トリス(2−シアノエチル)アミン、トリス(2−シアノエチル)ホスフィン、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,5−ジメチル−7,7,7,8−テトラシアノキノジメタン、2,5−ジフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボニトリル、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
これらの具体例として挙げたニトリル化合物を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
電解液中における第2化合物の含有量は、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上5質量%以下である。第2化合物の含有量が上記範囲であると、特に良好なサイクル特性を得ることができる。ここで、電解液中における第2化合物の含有量は、電解液の全質量に対する質量百分率を意味する。
電解液中に含まれる第2化合物の含有量は、上述の第1化合物の含有量と同様の方法により求められる。
[効果]
第1の実施形態に係る電解液は、不飽和フッ素化合物である第1化合物と、ニトリル化合物である第2化合物とを含んでいる。この電解液を二次電池に適用した場合、充放電時に第1化合物および第2化合物に由来する被膜が電極に形成されるので、二次電池のサイクル特性を向上することができる。ここで、電極は、正極および負極のうちの少なくとも一方を意味する。また、電解液が第1化合物を含んでいるので、電解液の分解によるガス発生も抑制できる。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る電解液を備える二次電池について説明する。
[電池の構成]
以下、図1を参照しながら、本技術の第2の実施形態に係る二次電池の一構成例について説明する。この二次電池は、例えば、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回型電極体20を有している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、液状の電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。また、巻回型電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回型電極体20との電気的接続を切断するようになっている。封口ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回型電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回型電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
以下、図2を参照しながら、二次電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23、および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質を含んでいる。正極活物質層21Bは、必要に応じて添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、導電剤および結着剤のうちの少なくとも1種を用いることができる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)および鉄からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c22(c1≒1,0<c2<1)、LidMn24(d≒1)あるいはLieFePO4(e≒1)などがある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、ニッケル、マンガンを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、コバルト、マグネシウム(Mg)、アルミニウム、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、コバルト、マンガン、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、ニッケル、マンガン、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、コバルト、ニッケル、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、ニオブ(Nb)、銅、亜鉛、モリブデン、カルシウム、ストロンチウム、タングステンおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
Niを含むリチウム複合酸化物としては、リチウムとニッケルとコバルトとマンガンと酸素とを含むリチウム複合酸化物(NCM)、リチウムとニッケルとコバルトとアルミニウムと酸素とを含むリチウム複合酸化物(NCA)などを用いてもよい。Niを含むリチウム複合酸化物としては、具体的には、以下の式(H)または式(I)に示したものを用いてもよい。
Liv1Niw1M1’x1z1 ・・・(H)
(式中、0<v1<2、w1+x1≦1、0.2≦w1≦1、0≦x1≦0.7、0<z<3であり、M1’は、コバルト、鉄、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウムおよびジルコニウムなどの遷移金属からなる元素を少なくとも1種類以上である。)
Liv2Niw2M2’x2z2 ・・・(I)
(式中、0<v2<2、w2+x2≦1、0.65≦w2≦1、0≦x2≦0.35、0<z2<3であり、M2’は、コバルト、鉄、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウムおよびジルコニウムなどの遷移金属からなる元素を少なくとも1種類以上である。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどのリチウムを含まない無機化合物も挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、それらのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質を含んでいる。負極活物質層22Bは、必要に応じて結着剤や導電剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
なお、この二次電池では、負極22または負極活物質の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっていることが好ましい。
負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、高容量化が可能な他の負極活物質としては、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素(例えば、合金、化合物または混合物)として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
このような負極活物質としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、チタン、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極活物質としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。このような負極活物質としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、スズの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、Sn系の負極活物質としては、コバルトと、スズと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン(P)、ガリウムまたはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
その他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物なども挙げられる。金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)などのチタンとリチウムとを含むリチウムチタン酸化物、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデンなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロールなどが挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンブタジエンゴムおよびカルボキシメチルセルロースなどの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。導電剤としては、正極活物質層21Bと同様の炭素材料などを用いることができる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの樹脂製の多孔質膜によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。他にも、化学的安定性を備えた樹脂を、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合またはブレンド化した材料を用いることができる。あるいは、多孔質膜は、ポリプロピレン層と、ポリエチレン層と、ポリプロピレン層とを順次に積層した3層以上の構造を有していてもよい。
セパレータ23は、基材と、基材の片面または両面に設けられた表面層を備える構成を有していてもよい。表面層は、電気的な絶縁性を有する無機粒子と、無機粒子を基材の表面に結着するとともに、無機粒子同士を結着する樹脂材料とを含んでいる。この樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、フィブリルが相互連続的に繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。無機粒子は、この三次元的なネットワーク構造を有する樹脂材料に担持されることにより、互いに連結することなく分散状態を保つことができる。また、樹脂材料はフィブリル化せずに基材の表面や無機粒子同士を結着してもよい。この場合、より高い結着性を得ることができる。上述のように基材の片面または両面に表面層を設けることで、耐酸化性、耐熱性および機械強度を基材に付与することができる。
基材は、多孔性を有する多孔質層である。基材は、より具体的には、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の膜から構成される多孔質膜であり、基材の空孔に電解液が保持される。基材は、セパレータの主要部として所定の機械的強度を有する一方で、電解液に対する耐性が高く、反応性が低く、膨張しにくいという特性を要することが好ましい。
基材を構成する樹脂材料は、例えばポリプロピレン若しくはポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂またはナイロン樹脂などを用いることが好ましい。特に、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレンなどのポリエチレン、若しくはそれらの低分子量ワックス分、またはポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂は溶融温度が適当であり、入手が容易なので好適に用いられる。また、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造、もしくは、2種以上の樹脂材料を溶融混練して形成した多孔質膜としてもよい。ポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜を含むものは、正極21と負極22との分離性に優れ、内部短絡の低下をいっそう低減することができる。
基材としては、不織布を用いてもよい。不織布を構成する繊維としては、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、またはナイロン繊維などを用いることができる。また、これら2種以上の繊維を混合して不織布としてもよい。
無機粒子は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物および金属硫化物などの少なくとも1種を含んでいる。金属酸化物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、ベーマイト(水和アルミニウム酸化物)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO2)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)または酸化イットリウム(イットリア、Y23)などを好適に用いることができる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化硼素(BN)または窒化チタン(TiN)などを好適に用いることができる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)または炭化ホウ素(B4C)などを好適に用いることができる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO4)などを好適に用いることができる。また、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O、Mは金属元素、x≧2、y≧0)などの多孔質アルミノケイ酸塩、層状ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO3)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などの鉱物を用いてもよい。中でも、アルミナ、チタニア(特にルチル型構造を有するもの)、シリカまたはマグネシアを用いることが好ましく、アルミナを用いることがより好ましい。無機粒子は耐酸化性および耐熱性を備えており、無機粒子を含有する正極対向側面の表面層は、充電時の正極近傍における酸化環境に対しても強い耐性を有する。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、板状、繊維状、キュービック状およびランダム形状などのいずれも用いることができる。
表面層を構成する樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などの含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体またはその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどのゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)などのポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステルなどの融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂などが挙げられる。これら樹脂材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、耐酸化性および柔軟性の観点からは、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂が好ましく、耐熱性の観点からは、アラミドまたはポリアミドイミドを含むことが好ましい。
無機粒子の粒径は、1nm〜10μmの範囲内であることが好ましい。1nmより小さいと、入手が困難であり、また入手できたとしてもコスト的に見合わない。一方、10μmより大きいと電極間距離が大きくなり、限られたスペースで活物質充填量が十分得られず電池容量が低くなる。
表面層の形成方法としては、例えば、マトリックス樹脂、溶媒および無機物からなるスラリーを基材(多孔質膜)上に塗布し、マトリックス樹脂の貧溶媒且つ上記溶媒の親溶媒浴中を通過させて相分離させ、その後、乾燥させる方法を用いることができる。
なお、上述した無機粒子は、基材としての多孔質膜に含有されていてもよい。また、表面層が無機粒子を含まず、樹脂材料のみにより構成されていてもよい。
(電解液)
電解液は、上述の第1の実施形態に係る電解液である。
(被膜)
正極21および負極22のうち少なくとも一方の電極は、第1化合物および第2化合物に由来する被膜を活物質層の表面に有する。
[電池電圧]
第2の実施形態に係る二次電池では、一対の正極21および負極22当たりの完全充電状態における開回路電圧(すなわち電池電圧)は、4.2V以下でもよいが、4.2Vよりも高く、好ましくは4.4V以上6.0V以下、より好ましくは4.4V以上5.0V以下の範囲内になるように設計されていてもよい。電池電圧を高くすることにより、高いエネルギー密度を得ることができる。
[電池の動作]
上述の構成を有する二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係る二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回する。次に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。次に、正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。次に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を封口ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図2に示した二次電池が得られる。
[効果]
第2の実施形態に係る二次電池は、電解液に第1化合物と第2化合物とを含んでいる。これにより、充放電時に第1化合物および第2化合物に由来する被膜が電極に形成される。したがって、二次電池のサイクル特性を向上することができる。また、電解液の分解によるガス発生も抑制できる。
<3.第3の実施形態>
[電池の構成]
図3は、本技術の第3の実施形態に係る二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。この二次電池はいわゆる扁平型または角型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回型電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回型電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。あるいは、アルミニウム製フィルムを心材として、その片面または両面に高分子フィルムを積層したラミネートフィルムを用いても良い。
図4は、図3に示した巻回型電極体30のIV−IV線に沿った断面図である。巻回型電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ第2の実施形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液は、第1の実施形態に係る電解液である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
なお、第2の実施形態にてセパレータ23の樹脂層の説明で述べた無機物と同様の無機物が、ゲル状の電解質層36に含まれていても良い。より耐熱性を向上できるからである。また、電解質層36に代えて電解液を用いるようにしてもよい。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第3の実施形態に係る二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次に、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回型電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回型電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図4および図4に示した二次電池が得られる。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述のようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付ける。次に、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。次に、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
次に、電解質用組成物を外装部材40内に注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図4に示した二次電池が得られる。
<4.第4の実施形態>
[電池の構成]
図5に示すように、本技術の第4の実施形態に係る二次電池は、巻回型電極体30に代えて、スタック型電極体50を備える点において、第3の実施形態に係る二次電池とは異なっている。なお、第4の実施形態において、第3の実施形態と同一の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、電極体50は、正極51と、負極52と、セパレータ53と、電解質としての電解液とを備え、正極51と負極52とをセパレータ53を介して積層した構造を有している。電解液は、正極51、負極52およびセパレータ53に含浸されている。
正極51は、正極集電体51Aの両面に正極活物質層51Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体51Aの片面のみに正極活物質層51Bを設けるようにしてもよい。
図7Aに示すように、正極集電体51Aは、正極活物質層形成部51Mと正極集電体露出部51Nとを備える。正極集電体51Aの主面に垂直な方向から正極活物質層形成部51Mを平面視すると、正極活物質層形成部51Mは矩形状を有している。正極活物質層形成部51Mの両面には、正極活物質層51Bが設けられる。正極集電体露出部51Nは、正極活物質層形成部51Mの一辺の一部から延設されている。なお、図7A中に二点鎖線で示すように、正極集電体露出部51Nは、正極活物質層形成部51Mの一辺の全体から延設されていてもよい。正極51と負極52とセパレータ53とが積層された状態において、複数の正極集電体露出部51N同士が接合され、この接合された正極集電体露出部51Nが正極リード31に電気的に接続されている。正極集電体51A、正極活物質層51Bの材料はそれぞれ、第2の実施形態における正極集電体21A、正極活物質層21Bと同様である。
負極52は、負極集電体52Aの両面に負極活物質層52Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層52Bと正極活物質層51Bとが対向するように配置されている。なお、図示はしないが、負極集電体52Aの片面のみに負極活物質層52Bを設けるようにしてもよい。
図7Bに示すように、負極集電体52Aは、負極活物質層形成部52Mと負極集電体露出部52Nとを備える。負極集電体52Aの主面に垂直な方向から負極活物質層形成部52Mを平面視すると、負極活物質層形成部52Mは矩形状を有している。負極活物質層形成部52Mの両面または片面には、負極活物質層52Bが設けられる。負極集電体露出部52Nは、負極活物質層形成部52Mの一辺の一部から延設されている。なお、図7B中に二点鎖線で示すように、負極集電体露出部52Nは、負極活物質層形成部52Mの一辺の全体から延設されていてもよい。正極51と負極52とセパレータ53とが積層された状態において、複数の負極集電体露出部52N同士が接合され、この接合された負極集電体露出部52Nが負極リード32に電気的に接続されている。負極集電体52A、負極活物質層52Bの材料はそれぞれ、第2の実施形態における負極集電体22A、負極活物質層22Bと同様である。
(セパレータ)
セパレータ53は、矩形状を有する点以外は、上述の第1の実施形態におけるセパレータ23と同様である。
(電解液)
電解液は、上述の第1の実施形態に係る電解液である。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第4の実施形態に係る二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、第2の実施形態と同様にして正極51および負極52を作製する。次に、この正極51および負極52を裁断する。次に、ポリプロピレン製微多孔フィルムなどを矩形状に切断し、セパレータ53を作製する。次に、上述のようにして得られた複数枚の正極51、負極52およびセパレータ53を、図6に示すように、セパレータ53、正極51、セパレータ53、負極52、セパレータ53、・・・、セパレータ53、負極52、セパレータ、正極51、セパレータ53の順で積層して、スタック型電極体50を作製する。
次に、積層した複数の正極51の正極集電体露出部51N同士を接合するとともに、この接合した正極集電体露出部51Nに対して正極リード31を電気的に接続する。また、積層した複数の負極52の負極集電体露出部52N同士を接合するとともに、この接合した負極集電体露出部52Nに対して負極リード32を電気的に接続する。接続の方法としては、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、半田付けなどが挙げられるが、熱による接続部のダメージを考慮すると、超音波溶、抵抗溶接などの熱影響の少ない方法を用いることが好ましい。
次に、スタック型電極体50に含浸させた後、外装部材40の間にスタック型電極体50を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱溶着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31、負極リード32が熱融着部を介して外装部材40の外部に出るようにし、これらを正負極端子とする。以上により、目的とする二次電池が得られる。
[変形例]
次に、本技術の第4の実施形態の変形例について説明する。この変形例に係る二次電池は、電解液の代わりに電解質層54を備える点において第4の実施形態に係るものとは異なっている。なお、上述の第5の実施形態と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
電極体50は、正極51と負極52とをセパレータ53および電解質層54を介して積層したものである。電解質層54は、第1の実施形態による電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層54は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。高分子化合物の構成は、第4の実施形態による二次電池と同様である。
上述のように構成された二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、正極51および負極52のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層54を形成する。その後の工程は、電解質層54が形成された正極51および負極52を用いる以外のことは上述の第4の実施形態と同様にして、二次電池を得ることができる。
<5.第5の実施形態>
第5の実施形態では、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備える電池パックおよび電子機器について説明する。
[電池パックおよび電子機器の構成]
以下、図9を参照して、本技術の第5の実施形態に係る電池パック300および電子機器400の一構成例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパなど)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図9では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池が用いられる。
充放電回路302は、組電池301の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
[変形例]
上述の第5の実施形態では、電池パック300が、複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合を例として説明したが、電池パック300が、組電池301に代えて1つの二次電池301aを備える構成を採用してもよい。
<6.第6の実施形態>
第6の実施形態では、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池を蓄電装置に備える蓄電システムについて説明する。この蓄電システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両など含み、蓄電も可能である。
[蓄電システムの構成]
以下、図10を参照して、第6の実施形態に係る蓄電システム(電力システム)100の構成例について説明する。この蓄電システム100は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、パワーハブ108、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cなどである。
蓄電装置103は、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備えている。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数の組み合わせであってもよい。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、およびサービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
<7.第7の実施形態>
第7の実施形態では、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備える電動車両について説明する。
[電動車両の構成]
図11を参照して、本技術の第7の実施形態に係る電動車両の一構成について説明する。このハイブリッド車両200は、シリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両である。シリーズハイブリッドシステムは、エンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置203で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208としては、第2、第3、第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池が用いられる。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、充電口211を介してハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、二次電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力をいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例および比較例にて用いた第1化合物は、下記式(1−1)〜(1−4)で表される化合物である。
Figure 0006414146
本実施例および比較例にて用いた第2化合物は、下記式(2−1)〜(2−7)で表される化合物である。
Figure 0006414146
なお、以下では、式(1−1)、(1−2)、・・・、(1−4)で表される化合物をそれぞれ化合物(1−1)、(1−2)、・・・、(1−4)といい、式(2−1)、(2−2)、・・・、(2−7)で表される化合物をそれぞれ化合物(2−1)、(2−2)、・・・、(2−7)という。
<(1)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
[実施例1−1]
(正極の作製工程)
正極を次にようにして作製した。まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバルト(CoCO3)とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を得た。続いて、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合することにより正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。次に、この正極合剤スラリーを厚さ12μmの帯状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に、アルミニウム箔の一端が露出するようにして均一に塗布した。その後、塗布した正極合剤スラリーの分散媒を乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、正極を得た。最後に、得られた正極を幅30mm、長さ80mmの形状に切断した。
(負極の作製工程)
負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質として平均粒径15μmの粒状黒鉛粉末97質量%と、スチレン−ブタジエン共重合体のアクリル酸変性体1.5質量%と、カルボキシメチルセルロース1.5質量%と、適量の水とを攪拌し、負極スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状銅箔(負極集電体)の両面に、銅箔の一端が露出するようにして均一に塗布した。その後、塗布した正極合剤スラリーの分散媒を乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、負極を得た。最後に、得られた負極を幅30mm、長さ80mmの形状に切断した。
(セパレータの作製工程)
微多孔性ポリエチレンフィルム(基材)の両面に樹脂層(表面層)が設けられたセパレータを次のようにして作製した。まず、高分子材料として、ゲル浸透クロマトグラフィー法によって測定した重量平均分子量1,000,000のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を準備し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて溶液を調製した。次に、調製した溶液を厚さ16μmの微多孔性ポリエチレンフィルムの両面に卓上コーターにて塗布した。この際、塗膜の厚さを片面1μm(両面合計で2μm)となるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、ポリエチレンフィルムの両面に樹脂層を形成した。
(電解液の調製工程)
電解液を次のようにして調製した。まず、炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)とを、質量比がEC:EMC=30:70となるようにして混合して混合溶媒を調製した。次に、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.2mol/kgとなるように溶解させて電解液(以下「ベース電解液」という。)を調製した。次に、ベース電解液に対して、添加剤として第1化合物(1−1)と第2化合物(2−1)とを添加して添加剤含有電解液(以下単に「電解液」という。)を調製した。ここで、第1化合物(1−1)は、電解液中における第1化合物(1−1)の含有量が0.01質量%となるようにベース電解液に添加された。第2化合物(2−1)は、電解液中における第2化合物(2−1)の含有量が1質量%となるようにベース電解液に添加された。
ここで、電解液中における第1化合物の含有量は、電解液の全質量(すなわちベース電解液、第1化合物および第2化合物の合計質量)に対する質量百分率を意味する。また、電解液中における第2化合物の含有量は、電解液の全質量(すなわちベース電解液、第1化合物および第2化合物の合計質量)に対する質量百分率を意味する。
(ラミネートフィルム型電池の作製工程)
スタック型電極体を次のようにして作製した。まず、厚さ25μmのポリプロピレン製微多孔フィルムを矩形状に切断し、これをセパレータとした。次に、上述のようにして得られた負極9枚、正極8枚およびセパレータ16枚を、負極、セパレータ、正極、・・・、正極、セパレータ、負極の順で積層した。これにより、正極活物質層、セパレータおよび負極活物質層からなる基本積層単位を16層分内包するスタック型電極体が得られた。なお、この電極体の上下最外層は負極活物質層となるが、これらの部分は正極と対向していないため電池反応には寄与するものではない。また、この積層に際しては、積層方向から見て、正極活物質層の投影面が負極活物質層の投影面の内側に収まるように、負極と正極の相対位置を調整した。
次に、正極の集電体露出部8枚を同時にアルミニウム製の正極リードに超音波溶接した。同様にして、負極の集電体露出部9枚を同時にニッケル製の負極リードに超音波溶接した。次に、調製した電解液を電極体に含浸させた後、樹脂層、アルミニウム層、樹脂層からなるアルミニウムラミネートフィルムからなる外装材を用い、減圧下で開口部を熱融着することにより電極体を封止した。その際、正負極リードが熱融着部を介して外装部材の外部に出るようにし、これらを正負極端子とした。これにより、目的とするラミネートフィルム型電池が得られた。なお、このラミネートフィルム型電池は、正極活物質量と負極活物質量とを調整し、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が表1−1に示すように4.45Vになるように設計されたものである。
[実施例1−2〜1−172、比較例1−1〜1−12]
表1−1〜表1−5に示すように、電解液の組成を変更する以外は実施例1−1と同様にしてラミネートフィルム型電池を得た。
<(2)正極:LCO、負極:ケイ素+黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
[実施例2−1〜2−172、比較例2−1〜2−12]
負極活物質としてケイ素を含む負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質として平均粒径5μmのケイ素粉末を準備し、このケイ素粉末90質量部と、黒鉛粉末5質量部と、結着剤としてポリイミド前駆体5質量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを添加して負極合剤スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状銅箔(負極集電体)の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型してのち、真空雰囲気下において400℃で12時間加熱することにより負極活物質層を形成した。これ以外のことは実施例1−1〜1−72、比較例1−1〜1−12と同様にしてラミネートフィルム型電池を得た。
<(3)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:耐熱絶縁層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
[実施例3−1〜3−172]
セパレータとして、基材の両面に耐熱絶縁層を形成した耐熱絶縁層付きセパレータを次のようにして作製した。まず、セラミックス粒子(無機粒子)としてのアルミナ粒子とポリフッ化ビニリデンとを、質量比がポリフッ化ビニリデン:アルミナ粒子=20:80となるようにN−メチル−2−ピロリドンに分散させて溶液を調製した。次に、この溶液に、厚さ12μmの微多孔性ポリエチレンセパレータを浸漬した。その後、水でN−メチル−2−ピロリドンを取り除いたあと80℃の熱風で乾燥し、微多孔性ポリエチレンセパレータの両面に、両面合計で5μmの耐熱絶縁層を形成することにより、耐熱絶縁層付きセパレータを作製した。これ以外のことは実施例1−1〜1−72、比較例1−1〜1−12と同様にしてラミネートフィルム型電池を得た。
<(4)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:ゲル電解質、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
[実施例4−1〜4−25]
電解質としてのゲル電解質層を正極および負極の両面に次のようにして形成した。まず、炭酸エチレン(EC)と炭酸プロピレン(PC)とを、質量比がEC:PC=50:50となるようにして混合して混合溶媒を調製した。次に、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/kgとなるように溶解させてベース電解液を調製した。次に、表4−1に示すように、ベース電解液に対して、添加剤として第1化合物と第2化合物とを添加して電解液を調製した。
次に、ヘキサフルオロプロピレンが6.9質量%の割合で共重合されたポリフッ化ビニリデンと、平均粒径0.3μmのアルミナ粒子粉末と、調製した電解液と、ジメチルカーボネートとを混合し、攪拌、溶解させ、ゾル状の電解質溶液を得た。次に、得られたゾル状の電解質溶液を正極および負極の両面に均一に塗布した。その後、乾燥させてジメチルカーボネートを除去することにより、正極および負極の両面にゲル電解質層を形成した。
上述のようにしてゲル電解質層が両面に形成された正極および負極を用いて、電極体を作製する以外のことは実施例1−1〜1−25、比較例1−1〜1−12と同様にしてラミネートフィルム型電池を得た。
<(5)正極:NCA、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
[実施例5−1〜5−25]
(正極の作製工程)
正極活物質としてニッケル含有量が高いリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82Co0.15Al0.032)を用いた正極を次のようにして作製した。まず、正極活物質であるリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82Co0.15Al0.032)92質量部と、導電材であるケッチェンブラック3質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に、アルミニウム箔の一端が露出するようにして塗布した。この後、塗布した正極合剤スラリーの分散媒を乾燥させることにより、正極を得た。最後に、幅30mm、長さ80mmの形状に切断した。
(負極の作製工程)
負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質であるメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)系黒鉛97質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)3質量部とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状銅箔(負極集電体)の両面に、銅箔の一端が露出するようにして塗布した。この後、塗布した負極合剤スラリーの分散媒を乾燥させることにより、負極を得た。最後に、幅30cm、長さ80mmの形状に切断した。
(電解液の調製工程)
電解液を次のようにして調製した。まず、炭酸エチレン(EC)と炭酸プロピレン(PC)と炭酸エチルメチル(EMC)と炭酸ジエチル(DEC)とを、質量比がEC:PC:EMC:DEC=20:10:40:30となるようにして混合して混合溶媒を調製した。次に、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.2mol/kgとなるように溶解させてベース電解液を調製した。次に、表5−1に示すように、ベース電解液に対して、添加剤として第1化合物と第2化合物とを添加して電解液を調製した。
上記以外の工程は、実施例1−1〜1−25、比較例1−1〜1−1〜1−12と同様にしてラミネートフィルム型電池を得た。
[サイクル特性]
上述のようにして得られたラミネートフィルム型電池のサイクル特性を次のようにして評価した。まず、50℃で3サイクルの充放電を行った。次いで、20℃で1mA/cm2の定電流密度で電池電圧が所定の電圧に達するまで充電し、さらに所定の定電圧で電流密度が0.02mA/cm2に達するまで充電したのち、50℃で放電するという4サイクル目の充放電を行った。続いて、4サイクル目と同充放電条件にて300サイクルの充放電を行ない、4サイクル目の放電容量を100とした場合の304サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
[評価結果]
<(1)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
表1−1〜1−5は、実施例1−1〜1−172、比較例1−1〜1−12のラミネートフィルム型電池の電解液の組成および評価結果を示す。
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
<(2)正極:LCO、負極:ケイ素+黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
表2−1〜2−5は、実施例2−1〜2−172、比較例2−1〜2−12のラミネートフィルム型電池の電解液の組成および評価結果を示す。
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
<(3)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:耐熱絶縁層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
表3−1〜3−5は、実施例3−1〜3−172、比較例1−1〜1−12、3−1〜3−12のラミネートフィルム型電池の電解液の組成および評価結果を示す。
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
Figure 0006414146
<(4)正極:LCO、負極:黒鉛、電解質:ゲル電解質、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
表4−1は、実施例4−1〜4−25、比較例4−1〜4−12のラミネートフィルム型電池の電解液の組成および評価結果を示す。
Figure 0006414146
<(5)正極:NCA、負極:黒鉛、電解質:電解液、セパレータ:樹脂層付きセパレータの構成を有する実施例および比較例>
表5−1は、実施例5−1〜5−25、比較例5−1〜5−12のラミネートフィルム型電池の電解液の組成および評価結果を示す。
Figure 0006414146
上記評価から以下のことがわかる。
電解液が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、サイクル特性を向上できる(実施例1−1〜1−172、比較例1−1〜1−12)。
負極活物質として黒鉛およびケイ素のいずれを用いた電池でも、電解液が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、サイクル特性を向上できる(実施例1−1〜1−172、2−1〜2−172、比較例1−1〜1−12、2−1〜2−12)。
セパレータとして樹脂層付きセパレータおよび耐熱絶縁層付きセパレータのいずれを用いた電池でも、電解液が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、サイクル特性を向上できる(実施例1−1〜1−172、3−1〜3−172、比較例1−1〜1−12、3−1〜3−12)。
電解質として電解液およびゲル状電解質のいずれを用いた電池でも、電解質が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、サイクル特性を向上できる(実施例1−1〜1−172、4−1〜4−25、比較例1−1〜1−12、4−1〜4−12)。
正極活物質としてLCOおよびNCAのいずれを用いた電池でも、電解液が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、サイクル特性を向上できる(実施例1−1〜1−172、5−1〜5−25、比較例1−1〜1−12、5−1〜5−12)。
したがって、電解液が第1化合物と第2化合物とを含んでいることで、正極活物質、負極活物質、電解およびセパレータの種類に依らずサイクル特性を向上できる。
第1化合物の含有量は、サイクル特性の向上の観点からすると、0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.1質量%以上3質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
第2化合物の含有量は、サイクル特性の向上の観点からすると、0.1質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
両末端のX、Y間がCF2鎖のみからなる化合物(1−1)を用いた電池(実施例1−1〜1−43)は、両末端のX、Y間にCF2鎖とCH2鎖とからなる化合物(1−2)を用いた電池(実施例1−44〜1−86)に比べてサイクル特性を向上できる。
両末端のX、Yがビニル基である化合物(1−3)を用いた電池(実施例1−87〜1−129)は、一方の末端のXがフッ素基であり、他方の末端のYがビニル基である化合物(1−1)、(1−2)を用いた電池(実施例1−1〜1−86)、および両末端のX、Yがエチニル基である化合物(1−4)を用いた電池(実施例1−130〜1−172)に比べてサイクル特性を向上できる。
両末端のX、Yがエチニル基である化合物(1−4)を用いた電池(実施例1−130〜1−172)は、一方の末端のXがフッ素基であり、他方の末端のYがビニル基である電池(実施例1−1〜1−86)に比べてサイクル特性を向上できる。
両末端のニトリル基の間の炭素数が2〜8である化合物(2−1)、(2−2)、(2−3)を用いた電池(実施例1−1〜1−31)では、炭素数が増加するに従ってサイクル特性が向上する。
酸素を含まない化合物(2−3)を用いた電池(実施例1−29〜1−31など)は、酸素を含む化合物(2−4)を用いた電池(実施例1−32〜1−34など)に比べてサイクル特性を向上できる。
アルケニレン基(不飽和結合を有する基)を含まない化合物(2−1)〜(2−6)を用いた電池(実施例1−1〜1−40など)は、アルケニレン(不飽和結合を有する基)を含む化合物(2−7)を用いた電池(実施例1−41〜1−43など)に比べてサイクル特性を向上できる。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、円筒型およびラミネートフィルム型の二次電池に本技術を適用した例について説明したが、電池の形状は特に限定されるものではない。例えば、角型やコイン型などの二次電池に本技術を適用することも可能であるし、スマートウオッチ、ヘッドマウントディスプレイ、iGlass(登録商標)などのウェアラブル端末に搭載されるフレキシブル電池などに本技術を適用することも可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、巻回型およびスタック型の二次電池に対して本技術を適用した例について説明したが、電池の構造はこれに限定されるものではなく、例えば、正極および負極を折り畳んだ構造を有する二次電池などに対しても本技術は適用可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、電極が集電体と活物質層とを備える構成を例として説明したが、電極の構成はこれに限定されるもではない。例えば、電極が活物質層のみからなる構成としてもよい。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
正極と、負極と、電解質とを備え、
電池内に下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む電池。
Figure 0006414146
(式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
Figure 0006414146
(式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
(2)
前記電解質は電解液を含み、
前記電解液中における前記第1化合物の含有量は、0.01質量%以上5質量%以下である(1)に記載の電池。
(3)
前記電解質は電解液を含み、
前記電解液中における前記第2化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下である(1)または(2)に記載の電池。
(4)
Xが、ビニル基またはエチニル基である(1)から(3)のいずれかに記載の電池。
(5)
X、Yが、ビニル基である(1)から(3)のいずれかに記載の電池。
(6)
5、R6はそれぞれ独立して、アルキル基またはアルキレン基である(1)から(5)のいずれかに記載の電池。
(7)
式(2)において、R5であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有し、該置換基は、シアノ基、シアノ基を持つアルキル基または下記の式(3)で表される置換基などを有していてもよく、
6であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有し、該置換基は、シアノ基またはシアノ基を持つアルキル基などを有していてもよい請求項1に記載の電池。
Figure 0006414146
(式(3)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Yは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。uは0から2の整数である。vはYの原子価から1減じた値である。wは0以上の整数である。xはR7の原子価から1減じた値である。)
(8)
前記負極は、負極活物質として金属元素または半金属元素を含む(1)から(7)のいずれかに記載の電池。
(9)
前記金属元素または前記半金属元素は、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む(8)に記載の電池。
(10)
基材と、前記基材の少なくとも一方の表面に設けられ、無機粒子を含む表面層とを有するセパレータをさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載の電池。
(11)
前記電解質は、電解液と、該電解液を保持する高分子化合物とを含む(1)から(10)のいずれかに記載の電池。
(12)
一対の上記正極および上記負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、4.4V以上6.00V以下の範囲内である(1)から(11)のいずれかに記載の電池。
(13)
下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む電解液。
Figure 0006414146
(式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
Figure 0006414146
(式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
(14)
(1)から(12)のいずれかに記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と、
を備える電池パック。
(15)
(1)から(12)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(16)
(1)から(12)のいずれかに記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(17)
(1)から(12)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(18)
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う(17)に記載の蓄電装置。
(19)
(1)から(12)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
(20)
発電装置もしくは電力網から前記電池に電力が供給される(19)に記載の電力システム。
11 電池缶
12、13 絶縁板
14 電池蓋
15 安全弁機構
15A ディスク板
16 熱感抵抗素子
17 ガスケット
20 巻回型電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 センターピン
25 正極リード
26 負極リード

Claims (20)

  1. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    電池内に下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む電池。
    Figure 0006414146
    (式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
    Figure 0006414146
    (式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
  2. 前記電解質は電解液を含み、
    前記電解液中における前記第1化合物の含有量は、0.01質量%以上5質量%以下である請求項1に記載の電池。
  3. 前記電解質は電解液を含み、
    前記電解液中における前記第2化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下である請求項1に記載の電池。
  4. Xが、ビニル基またはエチニル基である請求項1に記載の電池。
  5. X、Yが、ビニル基である請求項1に記載の電池。
  6. 5、R6はそれぞれ独立して、アルキル基またはアルキレン基である請求項1に記載の電池。
  7. 式(2)において、R5であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有し、該置換基は、シアノ基、シアノ基を持つアルキル基または下記の式(3)で表される置換基などを有していてもよく、
    6であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基が置換基を有し、該置換基は、シアノ基またはシアノ基を持つアルキル基などを有していてもよい請求項1に記載の電池。
    Figure 0006414146
    (式(3)中、R7は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Yは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。uは0から2の整数である。vはYの原子価から1減じた値である。wは0以上の整数である。xはR7の原子価から1減じた値である。)
  8. 前記負極は、負極活物質として金属元素または半金属元素を含む請求項1に記載の電池。
  9. 前記金属元素または前記半金属元素は、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む請求項8に記載の電池。
  10. 基材と、前記基材の少なくとも一方の表面に設けられ、無機粒子を含む表面層とを有するセパレータをさらに備える請求項1に記載の電池。
  11. 前記電解質は、電解液と、該電解液を保持する高分子化合物とを含む請求項1に記載の電池。
  12. 一対の上記正極および上記負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、4.4V以上6.00V以下の範囲内である請求項1に記載の電池。
  13. 下記式(1)で表される第1化合物と下記式(2)で表される第2化合物とを含む電解液。
    Figure 0006414146
    (式(1)中、Xは水素基、フッ素基、ビニル基またはエチニル基である。Yはビニル基またはエチニル基である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基または炭素数1〜4のアルキニル基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、置換基を有していてもよい。lは0〜16の整数、mは1〜18の整数、nは0〜16の整数である。)
    Figure 0006414146
    (式(2)中、R5、R6はそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基または炭素数2〜18のアルキニレン基である。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基は、置換基を有していてもよいし、環状構造を有していてもよいし、分岐構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ環状構造を有していてもよいし、置換基を有し且つ分岐構造を有していてもよい。Zは酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびSO2から選ばれる連結基である。pは0から2の整数である。qはZの原子価から1減じた値である。rは0以上の整数である。sはR6の原子価から1減じた値であり、tはR5の原子価から1減じた値である。)
  14. 請求項1に記載の電池と、
    前記電池を制御する制御部と、
    を備える電池パック。
  15. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  16. 請求項1に記載の電池と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を備える電動車両。
  17. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  18. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う請求項17に記載の蓄電装置。
  19. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
  20. 発電装置もしくは電力網から前記電池に電力が供給される請求項19に記載の電力システム。
JP2016123760A 2016-06-22 2016-06-22 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6414146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123760A JP6414146B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP17815103.1A EP3460897B1 (en) 2016-06-22 2017-05-26 Electrolyte solution, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device and electric power system
PCT/JP2017/019746 WO2017221634A1 (ja) 2016-06-22 2017-05-26 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN201780038509.7A CN109314278B (zh) 2016-06-22 2017-05-26 电解液、电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
US16/212,263 US10991979B2 (en) 2016-06-22 2018-12-06 Electrolytic solution, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electrical storage device, and electric power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123760A JP6414146B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228426A JP2017228426A (ja) 2017-12-28
JP6414146B2 true JP6414146B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60784329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123760A Active JP6414146B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10991979B2 (ja)
EP (1) EP3460897B1 (ja)
JP (1) JP6414146B2 (ja)
CN (1) CN109314278B (ja)
WO (1) WO2017221634A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027004A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JPWO2020027003A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解液及び電気化学デバイス
CN109786824B (zh) 2019-01-25 2021-09-24 宁德新能源科技有限公司 电解液和使用其的电化学装置
WO2020251055A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用被圧縮部材
KR102648175B1 (ko) 2019-12-24 2024-03-19 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지 및 이를 포함하는 장치
CN111416151B (zh) * 2020-03-20 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置
CN111613835A (zh) * 2020-05-12 2020-09-01 贵州兴锂新能源科技有限公司 一种锂离子电池的电解液
WO2022015072A1 (ko) * 2020-07-16 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112490505A (zh) * 2020-12-07 2021-03-12 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 电解液添加剂、非水电解液及其锂离子电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1224130A (zh) 1998-01-23 1999-07-28 翁锡光 易燃爆气体防爆自动关闭装置
JP3771526B2 (ja) * 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置
KR100594474B1 (ko) * 2002-10-28 2006-06-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 사용한 2차전지
JP4608197B2 (ja) * 2002-10-28 2011-01-05 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
DE102005048802A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Solvay Fluor Gmbh Fluorierte Additive für Lithiumionenbatterien
CN101326658B (zh) * 2005-12-06 2010-09-29 Lg化学株式会社 具有形态梯度的有机/无机复合隔膜、其制造方法和含该隔膜的电化学装置
JP5405353B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP5573639B2 (ja) * 2010-12-07 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
CN103401020B (zh) * 2013-08-08 2015-11-04 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种高电压锂离子电池电解液

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314278A (zh) 2019-02-05
EP3460897A1 (en) 2019-03-27
JP2017228426A (ja) 2017-12-28
CN109314278B (zh) 2021-10-15
EP3460897B1 (en) 2021-02-24
US10991979B2 (en) 2021-04-27
EP3460897A4 (en) 2020-01-01
WO2017221634A1 (ja) 2017-12-28
US20190109346A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414146B2 (ja) 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6874404B2 (ja) 非水電解液電池用の正極、非水電解液電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016136276A1 (ja) 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018168075A1 (ja) 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017104117A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102160332B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
US20200044243A1 (en) Positive electrode, battery and method for manufacturing battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device, and electric power system
US11335958B2 (en) Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device and power system
JP6652201B2 (ja) 電池および電子機器
WO2018079190A1 (ja) 正極材料、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016152213A (ja) 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
WO2018135061A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017002288A1 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018198967A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018225450A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2019017344A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2019031516A1 (ja) 負極活物質およびその製造方法、電池ならびに電子機器
WO2016143240A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2019031518A1 (ja) 負極活物質およびその製造方法、薄膜電極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2017054597A (ja) 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150