JP6413888B2 - パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体 - Google Patents

パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6413888B2
JP6413888B2 JP2015070408A JP2015070408A JP6413888B2 JP 6413888 B2 JP6413888 B2 JP 6413888B2 JP 2015070408 A JP2015070408 A JP 2015070408A JP 2015070408 A JP2015070408 A JP 2015070408A JP 6413888 B2 JP6413888 B2 JP 6413888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pattern
block
self
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192448A (ja
Inventor
裕之 小松
裕之 小松
岳彦 成岡
岳彦 成岡
永井 智樹
智樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2015070408A priority Critical patent/JP6413888B2/ja
Priority to US15/074,053 priority patent/US9738746B2/en
Priority to KR1020160037355A priority patent/KR20160117269A/ko
Publication of JP2016192448A publication Critical patent/JP2016192448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413888B2 publication Critical patent/JP6413888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • G03F7/2039X-ray radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2045Exposure; Apparatus therefor using originals with apertures, e.g. stencil exposure masks
    • G03F7/2047Exposure with radiation other than visible light or UV light, e.g. shadow printing, proximity printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体に関する。
半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイス構造の微細化に伴って、パターン形成工程におけるパターンの微細化が要求されている。現在、例えばArFエキシマレーザーを用いて線幅50nm程度の微細なパターンを形成することができるが、さらに微細なパターン形成が要求されるようになってきている。
上記要求に対し、秩序パターンを自発的に形成するいわゆる自己組織化による相分離(ミクロドメイン)構造を利用した自己組織化パターンの形成方法が提案されている。かかる自己組織化パターンの形成方法として、特定の性質を有する単量体化合物と、それと性質の異なる単量体化合物とを共重合してなるブロック共重合体を用い、自己組織化により超微細パターンを形成する方法が知られている(特開2008−149447号公報、特表2002−519728号公報及び特開2003−218383号公報参照)。この方法によると、上記ブロック共重合体を含む膜をアニーリングすることにより、同じ性質を持つポリマー構造同士が集まろうとする性質を利用し、自己整合的にパターンを形成することができる。
しかし、上記従来の方法で得られるパターンは十分に微細であるとは言えないため、上記ブロック共重合体の構造等について種々の技術が検討され、例えばブロック共重合体の一部のブロックにケイ素原子を導入するものが知られている(特開2013−528664号公報、特開2013−166932号公報及びACS Macro Lett., 1, 1279(2012)参照)。しかし、上記従来のブロック共重合体を含有する組成物は、ピッチが微細な規則配列構造を有する自己組織化膜を形成し易いが、上記規則配列構造の欠陥発生を十分に抑制できないという不都合がある。
特開2008−149447号公報 特表2002−519728号公報 特開2003−218383号公報 特開2013−528664号公報 特開2013−166932号公報
ACS Macro Lett., 1, 1279(2012)
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成でき、ひいては微細かつ良好な形状のパターンを形成することができるパターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、自己組織化により相分離構造を形成するブロック共重合体(以下、「[A]ブロック共重合体」ともいう)、及び溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)を含有するパターン形成用組成物であって、上記ブロック共重合体が、ケイ素原子を含む第1繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(I)」ともいう)からなる第1ブロック(以下、「ブロック(a)」ともいう)と、ケイ素原子を含まない第2繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(II)」ともいう)からなる第2ブロック(以下、「ブロック(b)」ともいう)と、主鎖の少なくとも一方の末端に結合し、かつブロック(a)に連結する第1基(以下、「基(1)」ともいう)とを有し、基(1)が、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、基板の一方の面側に相分離した自己組織化膜を形成する工程(以下、「自己組織化膜形成工程」ともいう)、及び上記自己組織化膜の一部を除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)を備え、上記自己組織化膜を当該パターン形成用組成物により形成するパターン形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、自己組織化により相分離構造を形成するブロック共重合体であって、ケイ素原子を含む第1繰り返し単位からなる第1ブロックと、ケイ素原子を含まない第2繰り返し単位からなる第2ブロックと、主鎖の少なくとも一方の末端に結合し、かつ上記第1ブロックに連結する第1基とを有し、上記第1基が、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることを特徴とする。
ここで、「自己組織化(Directed Self Assembly)」とは、外的要因からの制御のみに起因せず、自発的に組織や構造を構築する現象をいう。「主鎖」とは、ブロック共重合体において、単量体の重合性炭素−炭素二重結合を構成する炭素原子に由来する炭素原子により構成される最長結合鎖をいう。但し、上記最長結合鎖は、間に連結基を含んでいてもよい。「主鎖の少なくとも一方の末端」における「末端」とは、ブロック共重合体の端部に位置する繰り返し単位が有する主鎖の炭素原子のうち、隣接する繰り返し単位との結合を形成していない炭素原子をいう。「ClogP」とは、「ClogPow」ともいい、ClogP法により算出したオクタノール/水分配係数(logP)の値であり、数値が大きいほど疎水性(脂溶性)が高いことを意味する。
本発明のパターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体によれば、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成でき、ひいては微細かつ良好な形状のパターンを形成することができる。従って、これらはさらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイス製造におけるパターン形成工程に好適に用いることができる。
基板上に下層膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 図1における下層膜上にプレパターンを形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 図2におけるプレパターン間にパターン形成用組成物により塗膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 図3における塗膜を自己組織化膜とした後の状態の一例を示す模式的断面図である。 図4における自己組織化膜の一部の相及びプレパターンを除去した後の状態の一例を示す模式的断面図である。
<パターン形成用組成物>
本発明のパターン形成用組成物は、[A]ブロック共重合体及び[B]溶媒を含有する。当該パターン形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、他の任意成分を含有していてもよい。当該パターン形成用組成物により、基板の一方の面側に自己組織化による相分離構造を有する膜(自己組織化膜)を形成し、この自己組織化膜の一部の相を除去することにより、パターンを形成することができる。以下、各成分について説明する。
[[A]ブロック共重合体]
[A]ブロック共重合体は、ブロック(a)とブロック(b)と基(1)とを有し、自己組織化により相分離構造を形成する。上記ブロックのそれぞれは1種類の単量体に由来する繰り返し単位の連鎖構造からなる。このような複数のブロックを有する[A]ブロック共重合体は、加熱等により、同じ種類のブロック同士が凝集し、同種のブロックからなる相を形成する。このとき異なる種類のブロックから形成される相同士は互いに混ざり合うことがないため、異種の相が周期的に交互に繰り返される秩序パターンを有する相分離構造を形成することができると推察される。
[A]ブロック共重合体がケイ素原子を含む繰り返し単位(I)からなるブロック(a)と、ケイ素原子を含まない繰り返し単位(II)からなるブロック(b)と、主鎖の少なくとも一方の末端に結合し、かつ上記第1ブロックに連結する基(1)とを有し、基(1)が、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることにより、当該パターン形成用組成物は、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できる。当該パターン形成用組成物が上記構成を有することで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、基(1)は、メチル基を結合させたと仮定した場合にClogPが2.5以上の化合物を形成する比較的疎水性の高い基である。そのため、繰り返し単位(I)がケイ素原子を含むこと、及び比較的疎水性の高い基(1)がブロック(a)に連結することにより、ブロック(a)とブロック(b)との極性等の物性差を適度なものに調整することができ、その結果、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できると考えられる。
[A]ブロック共重合体は、ブロック(a)を1種又は複数種有していてもよく、ブロック(b)を1種又は複数種有していてもよい。
[A]ブロック共重合体としては、例えばブロック数が2であるジブロック共重合体、ブロック数が3であるトリブロック共重合体、ブロック数が4であるテトラブロック共重合体等が挙げられる。これらの中で、所望の微細なパターンをより容易に形成できるという観点から、ジブロック共重合体及びトリブロック共重合体が好ましく、ジブロック共重合体がより好ましい。[A]ブロック共重合体は、上記ブロック間に連結基を有していてもよい。以下、各ブロック、基(1)及び連結基について説明する。
(ブロック(a))
ブロック(a)は、ケイ素原子を含む繰り返し単位(I)からなる。繰り返し単位(I)が有するケイ素原子数の下限としては、通常1であり、2が好ましく、3がより好ましい。一方、上記ケイ素原子数の上限としては、20が好ましく、10がより好ましく、7がさらに好ましく、5がより好ましい。上記ケイ素原子数を上記範囲とすることで、ブロック(a)とブロック(b)との物性差をより適度なものに調整することができ、その結果、[A]ブロック共重合体により形成される相分離構造をより良好なものとすることができる。
繰り返し単位(I)としては、主鎖中にケイ素原子を有する繰り返し単位でもよく、側鎖中にケイ素原子を有する繰り返し単位でもよいが、側鎖中にケイ素原子を有する繰り返し単位が好ましい。繰り返し単位(I)が側鎖中にケイ素原子を有する繰り返し単位であることで、当該パターン形成用組成物はピッチがより微細であり欠陥のより少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できる。
繰り返し単位(I)としては、例えば下記式(1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(I−1)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006413888
上記式(1)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、単結合、−O−、−COO−又は−CONH−である。Rは、ケイ素原子数1〜20の1価の基である。
上記Rとしては、繰り返し単位(I−1)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子及びメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
上記Rで表されるケイ素原子数1〜20の1価の基としては、例えば下記式で表される基等が挙げられる。
Figure 0006413888
上記式中、Rは、単結合又は炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基、−SiR’、−SiR’若しくは−OSiR’であるか、又はこれらが互いに合わせられこれらが結合するケイ素原子と共に構成される環員数3〜10の環構造を表す。R’は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。但し、R〜Rが有するケイ素原子の合計は1〜20である。**は、上記式(1)のRに結合する部位を示す。
上記Rで表される炭素数1〜10の2価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜10の2価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜10の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の2価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記2価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基等のアルカンジイル基;
エテンジイル基、プロペンジイル基等のアルケンジイル基;
エチンジイル基、プロピンジイル基等のアルキンジイル基等が挙げられる。
上記2価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等のシクロアルカンジイル基;
シクロペンテンジイル基、シクロヘキセンジイル基等のシクロアルケンジイル基等が挙げられる。
上記2価の芳香族炭化水素基としては、例えば
ベンゼンジイル基、トルエンジイル基、ナフタレンジイル基等のアレーンジイル基;
ベンゼンジイルメタンジイル基、ベンゼンジイルエタンジイル基等のアレーンジイルアルカンジイル基等が挙げられる。
上記R、R及びRで表される炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜10の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。これらの基としては、例えば上記Rで2価の炭化水素基として例示した基に1個の水素原子を加えた基等が挙げられる。
上記R’で表される炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、例えば上記R、R及びRで例示した炭化水素基と同様の基等が挙げられる。
上記R、R及びRが互いに合わせられこれらが結合するケイ素原子と共に構成される環員数3〜10の環構造としては、例えば1〜5個の−Si−O−を含む環構造等が挙げられる。
繰り返し単位(I−1)としては、例えば下記式(1−1)〜(1−25)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(I−1−1)〜(I−1−25)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006413888
Figure 0006413888
上記式(1−1)〜(1−25)中、Rは、上記式(1)と同義である。
繰り返し単位(I)としては、例えば下記式(2−1)〜(2−3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(I−2−1)〜(I−2−3)」ともいう)等も挙げられる。
Figure 0006413888
繰り返し単位(I)としては、繰り返し単位(I−1)が好ましく、繰り返し単位(I−1−1)〜(I−1−16)がより好ましく、繰り返し単位(I−1−5)がさらに好ましい。
(ブロック(b))
ブロック(b)は、ケイ素原子を含まない繰り返し単位(II)からなる。ブロック(b)としては、例えばポリ(メタ)アクリル酸エステルブロック、ポリスチレンブロック、ポリビニルアセタールブロック、ポリウレタンブロック、ポリウレアブロック、ポリイミドブロック、ポリアミドブロック、エポキシブロック、ノボラック型フェノールブロック、ポリエステルブロック等が挙げられる。
ブロック(b)としては、相分離構造の形成の容易さ及び相の除去の容易さの観点から、ポリ(メタ)アクリル酸エステルブロック及びポリスチレンブロックが好ましく、ポリ(メタ)アクリル酸エステルブロックがより好ましい。
上記ポリ(メタ)アクリル酸エステルブロックは、繰り返し単位(II)が(メタ)アクリル酸エステル単位である。この(メタ)アクリル酸エステルブロックを与える単量体としては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸2−(アダマンタン−1−イル)プロピル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3−グリシジルプロピル等の(メタ)アクリル酸置換アルキルエステルなどが挙げられる。
上記ポリスチレンブロックは、繰り返し単位(II)が非置換又は置換スチレン単位である。この非置換又は置換スチレン単位を与える単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン;o−、m−又はp−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−、m−又はp−ビニルスチレン等の電子供与性基置換スチレン;o−、m−又はp−ヒドロキシスチレン、m−又はp−クロロメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−ヨードスチレン、p−ニトロスチレン、p−シアノスチレン等の電子求引性基置換スチレンなどの置換スチレンが挙げられる。
[A]ブロック共重合体がジブロック共重合体の場合、[A]ブロック共重合体における繰り返し単位(I)の繰り返し単位(II)に対する含有割合の質量比((I)/(II))は、所望するラインアンドスペースパターンのライン/スペース幅比、コンタクトホールパターン又はシリンダーパターンの寸法等に応じて適宜選択できる。ラインアンドスペースパターンを形成する場合、上記質量比の下限としては、より良好な相分離構造を形成できる観点から、20/80が好ましく、35/65がより好ましい。一方、上記質量比の上限としては、80/20が好ましく、65/35がより好ましい。コンタクトホールパターン又はシリンダーパターンを形成する場合、上記質量比の下限としては、10/90が好ましく、20/80がより好ましい。一方、上記質量比の上限としては、90/10が好ましく、80/20がより好ましい。
(基(1))
基(1)は、[A]ブロック共重合体の主鎖の少なくとも一方の末端に結合し、かつブロック(a)に連結する。基(1)は上記主鎖の両末端に結合してもよく、その場合、2つの基(1)は同一でもよく、異なっていてもよい。
基(1)は、後述する末端停止剤により形成されるもの、及び重合開始剤により形成されるものが好ましく、末端停止剤により形成されるものがより好ましい。
基(1)は、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基である。上記ClogPの下限としては、2.8が好ましく、3.4がより好ましく、4.0がさらに好ましく、4.8が特に好ましく、5.5がさらに特に好ましい。一方、上記ClogPの上限としては、特に限定されないが、例えば7であり、6.5が好ましい。上記ClogPを上記範囲とすることで、当該パターン形成用組成物はピッチがより微細であり欠陥のより少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できる。基(1)のClogPは、各種分子モデル作成ソフト等により算出でき、この分子モデル作成ソフトとしては、例えばCambridgeSoft社の「Chemdraw Ver.12」等が挙げられる。
なお、上述のメチル基を結合させたときに形成される化合物のClogPは、基(1)の親水性を間接的に表すパラメータである。ここで、メチル基は、比較的小さく、単純で、かつ極性を有さない基である。そのため、基(1)がどのような構造をしていても、メチル基が上記ClogPに与える影響は比較的小さく、かつ略一定である。そのため、上記ClogPは、主として基(1)の疎水性に伴って増減するパラメータであり、基(1)の疎水性の傾向を高い精度で反映する。
基(1)の炭素数の下限としては、3が好ましく、6がより好ましく、8がさらに好ましい。一方、基(1)の炭素数の上限としては、例えば25であり、20が好ましい。
基(1)は、ヘテロ原子を含んでもよく、ヘテロ原子を含まなくてもよい。基(1)がヘテロ原子を含む場合、基(1)が含むヘテロ原子数の上限としては、1が好ましい。基(1)が含むヘテロ原子数を上記上限以下とすることで、ClogPを上記範囲に調整し易くなる。ここで「ヘテロ原子」とは、炭素原子及び水素原子以外の原子をいう。
上記ヘテロ原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子などが挙げられ、これらの中で酸素原子、窒素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子及び硫黄原子がより好ましい。
基(1)としては、例えば炭素数3〜25の1価の炭化水素基、炭素数3〜25、かつ環を構成するヘテロ原子の数が1の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。ここで「炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環式炭化水素基は、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香族炭化水素基は、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。「芳香族複素環基」とは、環を構成する原子としてヘテロ原子を有し、かつ芳香族性を有する複素環を含む基をいう。但し、芳香族炭化水素基は、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
上記1価の炭化水素基としては、例えば炭素数3〜25の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜25の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜25の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;
ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基等のアルケニル基;
ヘキシニル基、オクチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
基(1)が1価の鎖状炭化水素基である場合、この1価の鎖状炭化水素基の炭素数の下限としては、5が好ましく、7がより好ましく、9がさらに好ましい。一方、上記炭素数の上限としては、20が好ましく、15がより好ましく、12がさらに好ましい。
上記1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の単環のシクロアルキル基;
シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、テトラシクロドデセニル基等の多環のシクロアルケニル基などが挙げられる。
基(1)が1価の脂環式炭化水素基である場合、この1価の脂環式炭化水素基の炭素数の下限としては、5が好ましく、7がより好ましく、9がさらに好ましい。一方、上記炭素数の上限としては、20が好ましく、15がより好ましく、12がさらに好ましい。
上記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、トリチル等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
基(1)が1価の芳香族炭化水素基である場合、この1価の芳香族炭化水素基の炭素数の下限としては、6が好ましく、7がより好ましい。一方、上記炭素数の上限としては、20が好ましい。
上記1価の芳香族複素環基としては、例えばチエニル基、イミダゾール基、フリル基、ピロリル基、カルバゾリルメチル基等が挙げられ、これらの中でチエニル基及びカルバゾリルメチル基が好ましい。
基(1)が1価の芳香族複素環基である場合、この1価の芳香族複素環基の炭素数の下限としては、3が好ましく、4がより好ましい。一方、上記炭素数の上限としては、20が好ましく、15がより好ましい。
基(1)としては、例えば下記式で表される基等が挙げられる。
Figure 0006413888
上記式中、*は、[A]ブロック共重合体の主鎖の末端に結合する部位を示す。
基(1)としては、炭素数3〜25の1価の炭化水素基、及び炭素数3〜25、かつ環を構成するヘテロ原子の数が1の1価の芳香族複素環基が好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルバゾリルメチル基及びチエニル基がより好ましい。
(連結基)
[A]ブロック共重合体は、隣接するブロック(a)とブロック(b)との間に連結基を有していてもよい。当該パターン形成用組成物は、[A]ブロック共重合体が連結基を有することで、形成される自己組織化膜の規則配列構造の欠陥をより抑制できる場合がある。このような連結基としては、例えば炭素数1〜50の2価の有機基等が挙げられる。
上記連結基を与える単量体としては、例えばジフェニルエチレン等が挙げられる。ジフェニルエチレンは、[A]ブロック共重合体をアニオン重合で合成する際に、途中で生成するアニオン末端を安定化させることができる。それにより、得られる[A]ブロック共重合体の分散度がより小さくなり、その結果、形成されるパターンの寸法のばらつきをより小さくすることができる。[A]ブロック共重合体は、連結基を1種又は2種以上有していてもよい。
[A]ブロック共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)の下限としては、5,000が好ましく、10,000がより好ましく、15,000がさらに好ましい。一方、[A]ブロック共重合体のMwの上限としては、80,000が好ましく、30,000がより好ましく、22,000がさらに好ましく、19,000が特に好ましい。[A]ブロック共重合体のMwを上記範囲とすることで、より良好な相分離構造を形成することができる。
[A]ブロック共重合体のGPCによる数平均分子量(Mn)の下限としては、4,500が好ましく、9,500がより好ましく、14,500がさらに好ましい。一方、[A]ブロック共重合体のMnの上限としては、75,000が好ましく、28,000がより好ましく、20,000がさらに好ましく、18,000が特に好ましい。[A]ブロック共重合体のMnを上記範囲とすることで、より良好な相分離構造を形成することができる。
[A]ブロック共重合体の分散度(Mw/Mn)の下限としては、通常1である。一方、[A]ブロック共重合体のMw/Mnの上限としては、通常4であり、2が好ましく、1.5がより好ましく、1.2がさらに好ましく、1.05が特に好ましい。[A]ブロック共重合体のMw/Mnを上記範囲とすることで、より良好な相分離構造を形成することができる。
ここで、[A]ブロック共重合体のMw及びMnは、GPCにより、下記条件で測定した値をいう。
GPCカラム:東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HXL」1本
溶離液:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[A]ブロック共重合体の含有量の下限としては、当該パターン形成用組成物中の全固形分に対して、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましい。
当該パターン形成用組成物における[A]ブロック共重合体の濃度の下限としては、0.3質量%が好ましく、0.7質量%がより好ましく、1.0質量%がさらに好ましく、1.3質量%が特に好ましい。一方、当該パターン形成用組成物における[A]ブロック共重合体の濃度の上限としては、5質量%が好ましく、3質量%がより好ましく、2質量%がさらに好ましく、1.7質量%が特に好ましい。
([A]ブロック共重合体の合成方法)
[A]ブロック共重合体を合成する方法としては、例えば各ブロックを所望の順で形成した後、末端停止剤で重合末端を処理することで基(1)を導入する第1の方法、基(1)を形成する重合開始剤で重合を開始し、各ブロックを所望の順で形成する第2の方法等が挙げられ、第1の方法が好ましい。[A]ブロック共重合体の各ブロックは、例えばリビングカチオン重合、リビングアニオン重合、リビングラジカル重合、配位重合(チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒)等によって合成することができ、これらの中で基(1)を容易に導入できるリビングアニオン重合が好ましい。
例えば[A]ブロック共重合体がブロック(a)及びブロック(b)を有するジブロック共重合体である場合、リビングアニオン重合で各ブロックを合成する方法としては、まずアニオン重合開始剤を使用して適当な溶媒中でブロック(a)を与える単量体の重合によりブロック(a)を形成した後、ブロック(b)を与える単量体を同様に添加し、ブロック(a)に繋げてブロック(b)を形成する。ブロック(a)とブロック(b)との間に、ジフェニルエチレン等の反応により連結基を形成させてもよい。
上記重合に使用される溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記重合における反応温度は、後述する重合開始剤の種類に応じて適宜決定すればよいが、上記反応温度の下限としては、通常−150℃であり、−80℃が好ましい。一方、上記反応温度の上限としては、通常50℃であり、40℃が好ましい。上記重合における反応時間の下限としては、通常5分であり、20分が好ましい。一方、上記重合における反応時間の上限としては、通常24時間であり、12時間が好ましい。
上記重合に使用される重合開始剤としては、例えばアルキルリチウム、アルキルマグネシウムハライド、ナフタレンナトリウム、アルキル化ランタノイド系化合物;t−ブトキシカリウム、18−クラウン−6−エーテルカリウム等のカリウムアルコキシド;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等のアルキル亜鉛;トリメチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ベンジルカリウム、クミルカリウム、クミルセシウム等の芳香族系金属化合物などが挙げられる。
基(1)を上記重合開始剤で形成する場合、上記重合開始剤のClogPの下限としては、2.5が好ましく、3.1がより好ましく、3.2がさらに好ましい。一方、上記重合開始剤のClogPの上限としては、5が好ましく、3.7がより好ましく、3.6がさらに好ましい。このように、上記重合開始剤のClogPを上記範囲とすることで、[A]ブロック共重合体に比較的疎水性の高い基(1)を導入し易くなる。なお、下記式(i−1)〜(i−5)で表される重合開始剤(以下、「重合開始剤(i−1)〜(i−5)」ともいう)のClogPは、それぞれ重合開始剤(i−1)が3.17、重合開始剤(i−2)でが3.57、重合開始剤(i−3)が0.368、重合開始剤(i−4)が3.21、重合開始剤(i−5)が3.37である。
Figure 0006413888
重合する単量体がスチレン又はメタクリル酸メチルの場合、上記重合に使用される重合開始剤としては、アルキルリチウム化合物が好ましい。また、基(1)を上記重合開始剤で形成する場合、上記重合に使用される重合開始剤としては、重合開始剤(i−1)、(i−2)、(i−4)及び(i−5)が好ましい。
上述の基(1)の導入に用いる末端停止剤としては、例えば基(1)とハロゲン原子とが結合したハロゲン化合物等が挙げられる。上記ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられ、これらの中で臭素原子が好ましい。
上記末端停止剤のClogPの下限としては、2.3が好ましく、2.6がより好ましく、3.3がさらに好ましく、4.0が特に好ましく、5.5がさらに特に好ましい。一方、上記末端停止剤のClogPの上限としては、7.0が好ましく、6.1がより好ましく、5.9がさらに好ましい。上記末端停止剤のClogPを上記範囲とすることで、[A]ブロック共重合体に比較的疎水性の高い基(1)を導入し易くなる。
上記ハロゲン化合物により重合末端を処理する具体的な方法としては、例えば下記スキームに示すような方法等が挙げられる。即ち、上述したリビングアニオン重合等によって得られたブロック共重合体に、末端停止剤としての上記ハロゲン化合物等を添加して末端を変性させることにより、主鎖の末端に基(1)が導入され、ブロック(a)と基(1)とが連結した[A]ブロック共重合体を得ることができる。なお、下記スキームにおいて、ブロック(a)はポリ(メタ)アクリル酸エステルブロックである。
Figure 0006413888
上記スキーム中、R、R及びRは、上記式(1)と同義である。nは、2以上の整数である。mは、1以上の整数である。Jは、ハロゲン原子である。Xは、基(1)である。
上記[A]ブロック共重合体は、再沈殿法により回収することが好ましい。すなわち、反応終了後、反応液を再沈溶媒に投入することにより目的の共重合体を粉体として回収する。再沈溶媒としては、アルコール類、超純水、アルカン類等を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。再沈殿法の他に、分液操作やカラム操作、限外ろ過操作等により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して重合体を回収することもできる。
[[B]溶媒]
当該パターン形成用組成物は、[B]溶媒を含有する。[B]溶媒は、少なくとも[A]ブロック共重合体を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
上記アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
上記エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒などが挙げられる。
上記ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、2−ヘプタノン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒:
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒:
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
上記アミド系溶媒としては、例えば
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
上記エステル系溶媒としては、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル等の酢酸エステル系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒;
γ−ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;
ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどが挙げられる。
上記炭化水素系溶媒としては、例えば
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
これらの中で、エステル系溶媒及びケトン系溶媒が好ましく、エステル系溶媒がより好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒がさらに好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。当該パターン形成用組成物は、[B]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
[任意成分]
当該パターン形成用組成物が含有していてもよい任意成分としては、例えば界面活性剤等が挙げられる。当該パターン形成用組成物は、界面活性剤を含有することで、基板等への塗布性をより向上できる。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、当該パターン形成用組成物により相分離した自己組織化膜(相分離構造を有する自己組織化膜)を形成する工程、及び上記自己組織化膜の一部を除去する工程を備える。当該パターン形成方法は、上記自己組織化膜形成工程の前に、基板の一方の面側に下層膜を形成する工程(以下、「下層膜形成工程」ともいう)及び/又は上記基板の一方の面側にプレパターンを形成する工程(以下、「プレパターン形成工程」ともいう)をさらに備えてもよい。当該パターン形成方法によれば、自己組織化膜の形成に上述の当該パターン形成用組成物を用いるため、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜の形成が可能であり、ひいては微細かつ良好な形状のパターンを形成することができる。以下、各工程について図面を参照しつつ説明する。
[下層膜形成工程]
本工程は、基板の一方の面側に下層膜を形成する工程である。これにより、図1に示すように、基板101の一方の面(上面)側に下層膜102が形成された下層膜付き基板を得ることができる。後述する自己組織化膜形成工程における自己組織化膜はこの下層膜102の上記基板とは反対の面側に形成される。自己組織化膜が有する相分離構造(ミクロドメイン構造)は、当該パターン形成用組成物が含有する[A]ブロック共重合体の各ブロック間の相互作用に加えて、下層膜102との相互作用によっても変化するため、下層膜102を形成することで構造制御がより容易となる場合がある。さらに、自己組織化膜が薄膜である場合、下層膜102上に形成することでその転写プロセスを改善することができる。
基板101としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用できる。
下層膜102の形成に用いられる下層膜形成用組成物としては、従来公知の有機下層膜形成材料等を用いることができ、例えば架橋剤を含む下層膜形成用組成物などが挙げられる。
下層膜102の形成方法としては、特に限定されないが、例えば基板101上に下層膜形成用組成物をスピンコート法等の公知の方法により塗布した後、露光及び/又は加熱することにより硬化して形成する方法等が挙げられる。この露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等が挙げられる。上記加熱温度の下限としては、特に限定されないが、90℃が好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては、特に限定されないが、550℃が好ましく、450℃がより好ましく、300℃がさらに好ましい。上記加熱時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましく、20秒がさらに好ましい。一方、上記加熱時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましく、300秒がさらに好ましい。下層膜102の平均厚さの下限としては、特に限定されないが、1nmが好ましく、2nmがより好ましく、3nmがさらに好ましい。一方、下層膜102の平均厚さの上限としては、特に限定されないが、20,000nmが好ましく、1,000nmがより好ましく、100nmがさらに好ましく、10nmが特に好ましい。
[プレパターン形成工程]
本工程は、プレパターンを形成する工程である。このプレパターンは、基板上に形成してもよく、図2に示すように下層膜102における基板とは反対の面側に形成してもよい。プレパターン103を形成することにより、後述する塗膜104(図3参照)の自己組織化による相分離構造の形状が制御され、より微細なパターンの形成が可能となる。また、プレパターン103の材質、サイズ、形状等により、当該パターン形成用組成物によって得られる自己組織化膜の相分離構造を細かく制御することができる。なお、プレパターン103としては、所望のパターンの形状に合わせて適宜選択することができ、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン、シリンダーパターン等を用いることができる。当該パターン形成方法がプレパターン形成工程を備える場合、通常プレパターン103の非積層領域に後述する自己組織化膜105を形成する。
プレパターン103を形成する方法としては、公知のレジストパターン形成方法と同様の方法等が挙げられる。また、このプレパターン103の形成に用いられる組成物としては、酸解離性基を有する重合体、感放射線性酸発生剤及び有機溶媒を含有する組成物等の従来のレジスト組成物を用いることができる。具体的には、例えば市販の化学増幅型レジスト組成物を基板101又は下層膜102上に塗布してレジスト膜を形成する。次に、上記レジスト膜の所望の領域に特定パターンのマスクを介して放射線を照射し、露光を行う。上記放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、遠紫外線が好ましく、ArFエキシマレーザー光及びKrFエキシマレーザーがより好ましく、ArFエキシマレーザー光がさらに好ましい。また、露光方法としては液浸露光を行うこともできる。次いでポストエクスポージャーベーク(PEB)を行い、アルカリ現像液、有機溶媒を主成分とする現像液等を用いて現像を行うことにより、所望のプレパターン103を形成することができる。得られたプレパターン103は、例えば波長254nmの紫外線等を照射した後、加熱処理により硬化をより促進させることが好ましい。上記加熱処理温度の下限としては、例えば100℃である。一方、上記加熱処理温度の上限としては、例えば200℃である。上記加熱処理時間の下限としては、例えば1分である。一方、上記加熱処理時間の上限としては、例えば30分である。
なお、プレパターン103の表面を疎水化処理又は親水化処理してもよい。具体的な処理方法としては、水素プラズマに一定時間さらす水素化処理等が挙げられる。プレパターン103の表面の疎水性又は親水性を増長させることにより、塗膜104の自己組織化をより促進することができる。
[自己組織化膜形成工程]
本工程は、当該パターン形成用組成物を用い、基板上に相分離構造を有する自己組織化膜を形成する工程である。上記下層膜及びプレパターンを用いない場合には、基板上に直接当該パターン形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、相分離構造を有する自己組織化膜を形成する。また、上記下層膜及びプレパターンを用いる場合には、図3及び図4に示すように、当該パターン形成用組成物をプレパターン103によって挟まれた下層膜102上の領域に塗布して塗膜104を形成し、基板101上に形成された下層膜102上に、相分離構造を有する自己組織化膜105を形成する。形成される自己組織化膜としては、例えば図4における自己組織化膜105のように、基板101に対して略垂直な界面を有する相分離構造を有するもの等が挙げられる。本工程において、当該パターン形成用組成物を用いることで、優れた塗布性により塗布欠陥を抑制しつつ規則配列構造の欠陥の少ない自己組織化膜105が得られる。
基板101上にプレパターンが形成されている場合、この相分離構造はプレパターンに沿って形成されることが好ましく、相分離により形成される界面は、プレパターンの側面と略平行であることがより好ましい。例えば図4に示すラメラ状の相分離構造を形成する場合、[A]ブロック共重合体が有するブロックのうち、プレパターン103の側面と親和性が高いブロック(「ブロック(β)」とする)がプレパターン103に沿ってブロック(β)相105bを形成し、親和性の低いブロック(「ブロック(α)」とする)がプレパターン103から離れた位置にブロック(α)相105aを形成する。なお、本工程において形成される相分離構造は、複数の相からなるものであるが、界面自体は必ずしも明確でなくてもよい。
当該パターン形成用組成物を基板101の一方の面側に塗布して塗膜104を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば使用される当該パターン形成用組成物をスピンコート法等によって塗布する方法等が挙げられる。これにより、当該パターン形成用組成物を下層膜102上のプレパターン103間に充填することができる。形成される塗膜104の平均厚さの下限としては、例えば10nmである。一方、形成される塗膜104の平均厚さの上限としては、例えば60nmである。
塗膜104を相分離させることにより自己組織化膜105とする方法としては、例えばアニーリングする方法等が挙げられる。アニーリングの方法としては、例えばオーブン、ホットプレート等により加熱する方法等が挙げられる。アニーリング温度の下限としては、通常80℃であり、120℃が好ましく、160℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。一方、アニーリング温度の上限としては、通常400℃であり、350℃が好ましく、300℃がより好ましく、260℃が特に好ましい。アニーリング時間の下限としては、10秒が好ましく、20秒がより好ましく、40秒がさらに好ましく、90秒が特に好ましい。一方、アニーリング時間の上限としては、120分が好ましく、30分がより好ましく、10分がさらに好ましく、3分が特に好ましい。これにより得られる自己組織化膜105の平均厚さの下限としては、0.1nmが好ましく、1nmがより好ましく、5nmがより好ましい。一方、自己組織化膜105の平均厚さの上限としては、500nmが好ましく、100nmがより好ましく、50nmがさらに好ましい。
[除去工程]
本工程は、図4及び図5に示すように、自己組織化膜105が有する相分離構造のうちの一部のブロック(α)相105aを除去する工程である。自己組織化により相分離した各相のエッチングレートの差を用いて、ブロック(α)相105aをエッチング処理により除去することができる。なお、上記エッチング処理の前に、必要に応じて放射線を照射してもよい。上記放射線としては、例えばエッチングにより除去する相がポリ(メタ)アクリル酸エステルブロック相である場合には、波長254nmの放射線を用いることができる。上記放射線照射により、ポリ(メタ)アクリル酸エステルブロック相が分解されるため、よりエッチングされ易くなる。
ブロック(α)相の除去方法としては、例えばケミカルドライエッチング、ケミカルウェットエッチング等の反応性イオンエッチング(RIE);スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチングなどの公知の方法が挙げられる。これらのうち反応性イオンエッチング(RIE)が好ましく、中でもCF、Oガス等を用いたケミカルドライエッチング、及び有機溶媒、フッ酸等の液体のエッチング液を用いたケミカルウェットエッチング(湿式現像)がより好ましい。上記有機溶媒としては、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ペンチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本工程では、ブロック相(β)を除去してもよい。
[プレパターン除去工程]
基板上にプレパターン103が形成されている場合、本工程により、図5に示すようにプレパターン103を除去することが好ましい。プレパターン103を除去することにより、形成されるパターン(図5における105bからなるパターン)の設計自由度を向上することが可能となる。なお、プレパターン103の除去方法については、上述のブロック(α)相105aの除去方法の説明を適用できる。また、本工程は、上記除去工程と同時に行ってもよいし、除去工程の前又は後に行ってもよい。
[基板パターン形成工程]
当該パターン形成方法は、上記除去工程の後に、基板パターン形成工程をさらに有することが好ましい。本工程は、残存した自己組織化膜の一部(図5における105bからなるパターン)をマスクとして、下層膜102及び基板101をエッチングすることによりパターニングする工程である。基板101へのパターニングが完了した後、マスクとして使用されたブロック(β)相105bは溶解処理等により基板上から除去され、最終的に、パターニングされた基板(パターン)を得ることができる。この得られるパターンとしては、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。上記エッチングの方法としては、上記除去工程と同様の方法を用いることができ、エッチングガス及びエッチング液は、基板の材質等に合わせて適宜選択することができる。例えば基板がシリコン素材である場合、フロン系ガスとSFとの混合ガス等を用いることができる。また、基板が金属膜である場合には、BClとClとの混合ガス等を用いることができる。当該パターン形成方法により得られるパターンは半導体素子等に好適に用いられ、さらにこの半導体素子はLED、太陽電池等に広く用いられる。
なお、得られる相分離構造は、[A]ブロック共重合体分子における各ブロックの長さの比、[A]ブロック共重合体分子の長さ(重量平均分子量等)、下層膜、プレパターン等の変更により精密に制御することができる。これにより、図4に示すラメラ構造以外にも、海島構造、シリンダ構造、共連続構造等の相分離構造を有する自己組織化膜を形成することができ、その結果、所望の微細パターンを得ることができる。
<ブロック共重合体>
本発明のブロック共重合体は、ケイ素原子を含む第1繰り返し単位からなる第1ブロックと、ケイ素原子を含まない第2繰り返し単位からなる第2ブロックと、主鎖の少なくとも一方の末端に結合し、かつ上記第1ブロックに連結する第1基とを有し、上記第1基が、メチル基が結合したときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることを特徴とする。当該ブロック共重合体は、パターン形成用組成物の重合体成分として好適に用いることができる。当該ブロック共重合体は、上述の当該パターン形成用組成物の[A]ブロック共重合体の項で説明しているため、ここでは説明を省略する。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各物性値の測定方法を下記に示す。
[Mw及びMn]
各重合体のMw及びMnは、GPCにより、下記条件で測定した。
GPCカラム:東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HXL」1本
溶離液:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
H−NMR分析]
H−NMR分析は、核磁気共鳴装置(日本電子社の「JNM−ECX400」)を使用して行った。各重合体における各繰り返し単位の含有割合は、H−NMRで得られたスペクトルにおける各繰り返し単位に対応するピークの面積比から算出した。
[比較例1](ブロック共重合体(A−12)の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン168gを注入し、−78℃まで冷却した。このテトラヒドロフランに塩化リチウムの0.5Nテトラヒドロフラン溶液6.00mL(2.98mmol)、及びジフェニルエチレン0.63mL(4.48mmol)を加え十分に撹拌した。その後、この攪拌した溶液にsec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液1.53mL(1.50mmol)を注入した後、蒸留脱水処理を行ったメタクリル酸メチル14.8mL(134.4mmol)と蒸留処理を行ったテトラヒドロフラン10gとの混合溶液を30分かけて滴下注入した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−65℃以上にならないように注意した。滴下終了後に120分間熟成し、その後、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン10gと3−トリス[(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピルメタクリレート15.1mL(33.1mmol)とを30分かけて滴下注入した。滴下終了後に120分間熟成し、その後、末端停止剤(c−1)としてのメタノール0.032g(1.00mmol)を加え、重合末端の停止反応を行った。得られた重合体溶液をメタノール中で沈殿精製し、その後、濾過をすることで白色固体を得た。
得られた上記白色固体をメチルイソブチルケトンに溶解させて10質量%溶液とした。この溶液に1質量%のシュウ酸水溶液500gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、この溶液に超純水500gを注入して撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、シュウ酸を除去した。その後、溶液を濃縮し、メタノール2,000g中に滴下することで重合体を析出させた。この重合体を減圧濾過し、さらにメタノールで2回洗浄した後、60℃で減圧乾燥させることで白色のブロック共重合体(A−12)を得た。このブロック共重合体(A−12)は、Mwが18,022、Mnが17,585、Mw/Mnが1.02であった。また、H−NMR分析の結果、ブロック重合体(A−12)は、メタクリル酸メチル(MMA)に由来する繰り返し単位及び3−トリス[(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピルメタクリレート(TMSP)に由来する繰り返し単位の各含有割合が、それぞれ50.0質量%(80.2モル%)及び50.0質量%(19.8モル%)であった。なお、ブロック共重合体(A−12)はジブロック共重合体である。
[実施例1〜11及び比較例2〜5](ブロック共重合体(A−1)〜(A−11)及び(A−13)〜(A−16)の合成)
以下、末端停止剤(c−1)の代わりに末端停止剤(C−1)〜(C−11)又は(c−2)〜(c−5)を用いた以外はブロック共重合体(A−12)の合成と同様に操作し、ブロック共重合体ブロック共重合体(A−1)〜(A−11)及び(A−13)〜(A−16)を合成した。
なお、末端停止剤(C−1)は1−ブロモデカン、末端停止剤(C−2)はベンジルブロミド、末端停止剤(C−3)はトリチルブロミド、末端停止剤(C−4)は2−ブロモアダマンタン、末端停止剤(C−5)は9−ブロモメチルカルバゾール、末端停止剤(C−6)は4−ブロモビフェニル、末端停止剤(C−7)は2−ブロモナフタレン、末端停止剤(C−8)は2−ブロモフルオレン、末端停止剤(C−9)は9−ブロモ−9−フェニルフルオレン、末端停止剤(C−10)は2−ブロモノルボルナン、末端停止剤(C−11)は2−ブロモチオフェン、末端停止剤(c−1)はメタノール、末端停止剤(c−2)はブロモヘキサン酸エチル、末端停止剤(c−3)はジメチルホルムアミド、末端停止剤(c−4)はメチルグリシジルエーテル、末端停止剤(c−5)はα−ブロモ−γ−ブチロラクトンである。これら末端停止剤(C−1)〜(C−11)及び(c−1)〜(c−5)の構造を下記式に示す。
Figure 0006413888
[参考例1](ブロック共重合体(A−17)の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン200gを注入し、−78℃まで冷却した。その後、このテトラヒドロフランにsec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を0.61mL(0.60mol)注入し、その後、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン22.1mL(0.192mol)を30分かけて滴下注入し、重合系が橙色であることを確認した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。滴下終了後に30分間熟成し、その後、1,1−ジフェニルエチレン0.23mL(0.0016mol)、及び塩化リチウムの0.5Nテトラヒドロフラン溶液2.18mL(0.0011mol)を加え、重合系が暗赤色になったことを確認した。さらに、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったメタクリル酸メチル20.4mL(0.192mol)をこの溶液に30分かけて滴下注入して重合系が薄黄色になったことを確認し、その後120分間反応させた。この後、末端停止剤(c−1)としてのメタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してメチルイソブチルケトン(MIBK)で置換した。その後、シュウ酸2%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返しシュウ酸を除去した後、溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させた。この重合体を減圧濾過し、さらにメタノールで2回洗浄した後、60℃で減圧乾燥させることで白色のブロック共重合体(A−17)38.5gを得た。
このブロック共重合体(A−17)は、Mwが42,000、Mnが40,000、Mw/Mnが1.05であった。また、H−NMR分析の結果、ブロック共重合体(A−10)は、スチレン(ST)に由来する繰り返し単位及びメタクリル酸メチル(MMA)に由来する繰り返し単位の含有割合が、それぞれ50.0質量%(50.3モル%)及び50.0質量%(49.7モル%)であった。なお、ブロック共重合体(A−17)はジブロック共重合体である。
実施例1〜11、比較例1〜5及び参考例1で合成したブロック共重合体(A−1)〜(A−17)の構造を下記式に示す。
Figure 0006413888
Figure 0006413888
Figure 0006413888
Figure 0006413888
上記式(A−1)〜(A−17)中、n及びmは、それぞれ独立して、2以上の整数である。
<ClogPの算出>
末端停止剤、及び[A]ブロック共重合体のブロック(a)に連結する基(末端基)にメチル基を結合させた化合物のClogPは、CambridgeSoft社の「Chemdraw Ver.12」を用いて算出した。なお、以下で[A]ブロック共重合体のブロック(a)に連結する基(末端基)にメチル基を結合させた化合物のClogPを「末端基のClogP」と記載する場合がある。
下記表1に、ブロック共重合体(A−1)〜(A−17)の各繰り返し単位の含有割合、合成に用いた末端停止剤、この末端停止剤のClogP、末端基のClogP、Mw、Mn、及びMw/Mnを示す。なお、下記表1において、「−」は該当する繰り返し単位からなるブロックを有さないことを示す。また、末端停止剤(c−1)は、末端基を形成しない末端停止剤であるため、ClogPは省略して「−」と表示する。
Figure 0006413888
[実施例12〜22及び比較例6〜10及び参考例2](パターン形成用組成物(S−1)〜(S−17)の調製)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)にブロック共重合体(A−1)を溶解し、1.5質量%溶液とした。この溶液を孔径40nmのメンブランフィルターで濾過し、パターン形成用組成物(S−1)を調製した。以下、ブロック共重合体として(A−2)〜(A−17)を用いた以外はパターン形成用組成物(S−1)の調製と同様に操作し、パターン形成用組成物(S−2)〜(S−17)を調製した。
[合成例1](下層膜形成用組成物の調製)
冷却管と攪拌機とを備えたフラスコに、メチルエチルケトン100gを仕込んで窒素置換した。このフラスコを85℃に加熱し、加熱後の温度を保持しつつメチルエチルケトン100g、スチレン51.0g(0.49mol)、メチルメタクリレート49.0g(0.49mol)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール3.00g(0.027mol)、及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)1.00g(0.0061mol)の混合溶液を3時間かけて滴下し、さらに温度を保持しつつ3時間重合した。得られた重合体溶液を3Lのメタノールにて沈殿精製を行い残留したモノマー、重合開始剤等を除いた。この重合体は、Mwが8,285、Mnが5,355、Mw/Mnが1.54であった。次に重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにて希釈し、10質量%の重合体溶液(N−1)とした。
この重合体溶液(N−1)150gと、溶媒としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9,850gとを混合及び溶解させることで混合溶液を得た。得られた混合溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過し、下層膜形成用組成物を調製した。
<評価>
パターン形成用組成物(S−1)〜(S−17)について、以下に示す方法によって基板上に規則配列構造(フィンガープリントパターン)を有する自己組織化膜を作成し、このフィンガープリントパターンのピッチ及びエッジラフネスを評価した。
(自己組織化膜の形成)
基板としての12インチシリコンウエハーの表面に、形成する塗膜の平均厚さが5nmとなるように上記下層膜形成用組成物を塗布した後、220℃で120秒間焼成し、下層膜が形成された基板を得た。
上記下層膜が形成された基板に、形成する塗膜の平均厚さが35nmとなるようにパターン形成用組成物(S−1)〜(S−17)を塗布した後、230℃で120秒間焼成した。この焼成により、フィンガープリントパターンを有する自己組織化膜を上記下層膜が形成された基板上に形成した。この基板上に広がるフィンガープリントパターンについて、SEM(日立ハイテクノロジー社の「CG4000」)を用いて倍率30万倍の画像を取得した。
(フィンガープリントパターンのピッチ評価)
フィンガープリントパターンのピッチ評価は、上記倍率30万倍の画像から上記SEMに内蔵されたIMEC計算ツールを用いた周期解析により行った。フィンガープリントパターのピッチ(nm)は、その値が小さいほど形成された相分離構造におけるピッチが微細であり良好であることを示す。フィンガープリントパターのピッチ(nm)は、22nm以下の場合は良好、22nmを超える場合は不良と評価される。
(フィンガープリントパターンエッジラフネス(FER)評価)
フィンガープリントパターンエッジラフネス(FER)評価は、上記倍率30万倍の画像から上記SEMに内蔵されたFER計算ツールを用いて解析した。FER(nm)は、その値が小さいほど形成されたフィンガープリントパターンのエッジラフネスが少ない、つまり自己組織化膜における規則配列構造の欠陥の発生が少なく良好であることを示す。FER(nm)は、3.15nm以下の場合は良好、3.15nmを超える場合は不良と評価される。
下記表2に、パターン形成用組成物(S−1)〜(S−17)の評価結果を示す。下記表2には、パターン形成用組成物(S−1)〜(S−17)が含有する[A]ブロック共重合体の末端基のClogPを合わせて示す。
Figure 0006413888
表2に示されるように、実施例12〜22及び比較例6〜10のパターン形成用組成物は、参考例2のパターン形成用組成物に比べ、ピッチの微細な規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できることが分かった。また、実施例12〜22のパターン形成用組成物は、比較例6〜10のパターン形成用組成物に比べ、欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成できることが分かった。すなわち、実施例12〜22のパターン形成用組成物は、微細かつ良好な形状のパターン形成に用いることができると判断される。
本発明のパターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体によれば、ピッチが微細であり欠陥の少ない規則配列構造を有する自己組織化膜を形成でき、ひいては微細かつ良好な形状のパターンを形成することができる。従って、これらはさらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイス製造におけるパターン形成工程に好適に用いることができる。
101 基板
102 下層膜
103 プレパターン
104 塗膜
105 自己組織化膜
105a ブロック(α)相
105b ブロック(β)相

Claims (11)

  1. 自己組織化により相分離構造を形成するブロック共重合体、及び
    溶媒
    を含有するパターン形成用組成物であって、
    上記ブロック共重合体が、ケイ素原子を含む第1繰り返し単位からなる第1ブロックと、ケイ素原子を含まない第2繰り返し単位からなる第2ブロックと、主鎖の一方の末端に結合し、かつ上記第1ブロックに連結する第1基とを有し、
    上記第1基が、末端停止剤に由来する基であり、
    上記末端停止剤が、上記第1基及びハロゲン原子が結合したハロゲン化合物であり、
    上記第1基が、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることを特徴とするパターン形成用組成物。
  2. 上記第1基が、炭素数3〜25の1価の炭化水素基、又は炭素数3〜25、かつ環を構成するヘテロ原子の数が1の1価の芳香族複素環基である請求項1に記載のパターン形成用組成物。
  3. 上記第1基が、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルバゾリルメチル基又はチエニル基である請求項1又は請求項2に記載のパターン形成用組成物。
  4. 上記第1繰り返し単位が下記式(1)で表される請求項1、請求項2又は請求項3に記載のパターン形成用組成物。
    Figure 0006413888
    (式(1)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、単結合、−O−、−COO−又は−CONH−である。Rは、ケイ素原子数1〜20の1価の基である。)
  5. 上記第2繰り返し単位が、(メタ)アクリル酸エステル単位、又は置換若しくは非置換のスチレン単位である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  6. 上記ブロック共重合体が、ジブロック共重合体又はトリブロック共重合体である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物。
  7. 基板の一方の面側に相分離した自己組織化膜を形成する工程、及び
    上記自己組織化膜の一部を除去する工程
    を備え、
    上記自己組織化膜を請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパターン形成用組成物により形成するパターン形成方法。
  8. 上記自己組織化膜形成工程前に、
    上記基板の一方の面側に下層膜を形成する工程をさらに備え、
    上記自己組織化膜形成工程において、上記自己組織化膜を上記下層膜の上記基板とは反対の面側に形成する請求項7に記載のパターン形成方法。
  9. 上記自己組織化膜形成工程前に、
    上記基板の一方の面側にプレパターンを形成する工程をさらに備え、
    上記自己組織化膜形成工程における自己組織化膜を上記プレパターンの非積層領域に形成する請求項7又は請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. ラインアンドスペースパターン又はホールパターンを形成する請求項7、請求項8又は請求項9に記載のパターン形成方法。
  11. 自己組織化により相分離構造を形成するブロック共重合体であって、
    ケイ素原子を含む第1繰り返し単位からなる第1ブロックと、ケイ素原子を含まない第2繰り返し単位からなる第2ブロックと、主鎖の一方の末端に結合し、かつ上記第1ブロックに連結する第1基とを有し、
    上記第1基が、末端停止剤に由来する基であり、
    上記末端停止剤が、上記第1基及びハロゲン原子が結合したハロゲン化合物であり、
    上記第1基が、メチル基を結合させたときにClogPが2.4以上の化合物を形成する1価の基であることを特徴とするブロック共重合体。
JP2015070408A 2015-03-30 2015-03-30 パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体 Active JP6413888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070408A JP6413888B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体
US15/074,053 US9738746B2 (en) 2015-03-30 2016-03-18 Composition for pattern formation, pattern-forming method, and block copolymer
KR1020160037355A KR20160117269A (ko) 2015-03-30 2016-03-29 패턴 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 블록 공중합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070408A JP6413888B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192448A JP2016192448A (ja) 2016-11-10
JP6413888B2 true JP6413888B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57016252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070408A Active JP6413888B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9738746B2 (ja)
JP (1) JP6413888B2 (ja)
KR (1) KR20160117269A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10332795B2 (en) * 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US10056265B2 (en) * 2016-03-18 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Directed self-assembly process with size-restricted guiding patterns
US10691019B2 (en) * 2016-10-07 2020-06-23 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition
KR101946775B1 (ko) 2016-11-30 2019-02-12 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
KR102096272B1 (ko) * 2016-11-30 2020-04-02 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
CN106674450B (zh) * 2016-12-06 2019-07-05 无锡龙驰氟硅新材料有限公司 三嵌段杂合氟硅聚合物及其制备方法
US20220187707A1 (en) * 2019-05-08 2022-06-16 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film-forming composition containing alicyclic compound-terminated polymer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829172A1 (de) 1998-06-30 2000-01-05 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung von Antireflexschichten
JP3782357B2 (ja) 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
US20080038467A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Nanostructured pattern method of manufacture
WO2011116223A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Board Of Regents The University Of Texas System Silicon-containing block co-polymers, methods for synthesis and use
JP2014513174A (ja) * 2011-04-12 2014-05-29 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン 両疎媒性ブロックコポリマーおよびその用途
JP2012236866A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corp ブロック共重合体
WO2013069544A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 Jsr株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
KR101945513B1 (ko) * 2012-02-10 2019-02-07 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 나노리소그래피용 폴리락티드/실리콘 함유 블록 공중합체
US8697810B2 (en) 2012-02-10 2014-04-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Block copolymer and methods relating thereto
US9382387B2 (en) * 2012-03-13 2016-07-05 California Institute Of Technology Rapid self-assembly of block copolymers to photonic crystals
JPWO2014003023A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 Jsr株式会社 パターン形成用組成物及びパターン形成方法
KR102245179B1 (ko) * 2013-04-03 2021-04-28 브레우어 사이언스, 인코포레이션 지향성 자가 조립용 블록 공중합체에 사용하기 위한 고도로 내에칭성인 중합체 블록
TWI658055B (zh) * 2013-06-19 2019-05-01 德州大學董事會 用於薄膜嵌段共聚物之定向控制之酸酐共聚物面塗層
TWI648320B (zh) * 2014-01-23 2019-01-21 東京應化工業股份有限公司 含相分離結構之結構體之製造方法、圖型形成方法、微細圖型形成方法
KR102349957B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-11 삼성전자주식회사 유무기 실리콘 구조체 함유 블록 공중합체, 이를 포함하는 전해질, 및 상기 전해질을 포함하는 리튬전지
US9850350B2 (en) * 2015-03-02 2017-12-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Block copolymer, method of producing block copolymer, and method of producing structure containing phase-separated structure
US9458353B1 (en) * 2015-04-15 2016-10-04 International Business Machines Corporation Additives for orientation control of block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
US9738746B2 (en) 2017-08-22
US20160293408A1 (en) 2016-10-06
JP2016192448A (ja) 2016-11-10
KR20160117269A (ko) 2016-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413888B2 (ja) パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体
JP5994788B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP5835123B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP6394042B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP7184036B2 (ja) 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー
WO2014003023A1 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
US20150252216A1 (en) Pattern-forming method and directed self-assembling composition
WO2013073505A1 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP2015216368A (ja) 下地用組成物及び自己組織化リソグラフィープロセス
KR102393027B1 (ko) 패턴 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7044976B2 (ja) パターン形成方法
JP2016161886A (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜の形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセス
JP6554877B2 (ja) パターン形成方法
JP6652721B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
TW201403244A (zh) 圖型形成方法
JP6788198B2 (ja) コンタクトホールパターンの形成方法及び組成物
JP2015139875A (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
WO2022102304A1 (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜、及び、リソグラフィープロセス
WO2022049968A1 (ja) 自己組織化膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2016134580A (ja) パターン形成用組成物、パターン形成方法及びブロック共重合体
US20180192524A1 (en) Forming method of contact hole pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250