JP7184036B2 - 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー - Google Patents

下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP7184036B2
JP7184036B2 JP2019529437A JP2019529437A JP7184036B2 JP 7184036 B2 JP7184036 B2 JP 7184036B2 JP 2019529437 A JP2019529437 A JP 2019529437A JP 2019529437 A JP2019529437 A JP 2019529437A JP 7184036 B2 JP7184036 B2 JP 7184036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
underlayer film
group
sugar
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012716A1 (ja
Inventor
貴美子 服部
和代 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JPWO2019012716A1 publication Critical patent/JPWO2019012716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184036B2 publication Critical patent/JP7184036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/38Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/0325Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polysaccharides, e.g. cellulose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマーに関する。
半導体等の電子デバイスは微細化による高集積化が要求されており、半導体デバイスのパターンについては、微細化や形状の多様化が検討されている。このようなパターンの形成方法として、フォトレジストを用いたリソグラフィープロセスによるパターン形成方法が知られている。フォトレジストを用いたリソグラフィープロセスによるパターン形成方法は、シリコンウエハー等の半導体基板上にフォトレジストの薄膜を形成し、半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像することで得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に、上記パターンに対応する微細凹凸を形成する加工法である。
微細なパターンを形成するために、基板上に下層膜形成組成物を塗布し、下層膜を形成した後に、下層膜上にパターンを形成する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、[A]ポリシロキサン、及び[B]溶媒、を含有し、[B]溶媒が、(B1)3級アルコール、を含むことを特徴とするレジスト下層膜形成組成物が記載されている。
特許文献2には、レジスト下層膜形成組成物を基板に塗布する塗布工程と、得られた塗膜を酸素濃度が1容量%未満の雰囲気中、450℃超800℃以下の温度で加熱する加熱工程とを備え、レジスト下層膜形成組成物が、芳香環を有する化合物を含有するレジスト下層膜形成方法が記載されている。
特開2016-170338号公報 特開2016-206676号公報 国際公開第2005/043248号公報 特開2007-256773号公報
特許文献1に記載のポリシロキサンを含む下層膜形成組成物は塗布後の加熱処理で下層膜の割れが生じやすいため、使いにくいものであった。特許文献2に記載の芳香環を有する化合物を含む下層膜形成組成物は塗布後の加熱処理で特別な条件が必要であるため使いにくいものであった。
これに対し、下層膜形成組成物に糖誘導体部を有する材料を用い、塗布後に加熱処理をして下層膜を形成する方法が知られている。
例えば、特許文献3にはデキストリンの50%以上をエステル化したデキストリンエステル化合物、架橋性化合物、及び有機溶剤を含む下層膜形成組成物が記載されている。
特許文献4には、包接分子を含有するシクロデキストリンを含むリソグラフィー用下層膜形成組成物が記載されている。
本発明者らが、特許文献3および4に記載の糖誘導体部を有する材料を用いて下層膜を形成したところ、大気下でかつ比較的低温での加熱で下層膜を形成でき、特許文献1および2に記載の使いにくい点は解消されていることがわかった。
ところで、下層膜形成組成物に用いる材料は塗布膜を形成するために有機溶媒への溶解度を高める必要があり、かつ、塗布膜を加熱処理して下層膜となった後はレジスト形成組成物などが含有する有機溶媒に溶解されにくくなる(すなわち、下層膜形成組成物に用いる材料の塗布膜残存率が高い)必要がある。下層膜形成組成物に用いる材料の有機溶媒への高い溶解度と、塗布膜を加熱処理して下層膜となった後の高い塗布膜残存率は、相反する性能であるため、これらの両立が困難なのが実情であった。
このような実情のもと、本発明者らが特許文献3および4に記載の糖誘導体部を有する材料を用いた下層膜形成組成物を検討したところ、有機溶媒への溶解度が低いという問題があることが判明した。
本発明が解決しようとする課題は、下層膜形成組成物に用いられる材料が有機溶媒へ溶解した下層膜形成組成物であって、大気下でかつ比較的低温での加熱処理で割れにくい下層膜を形成でき、下層膜を形成した場合に塗布膜残存率を高め得る下層膜形成組成物を提供することである。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、糖誘導体部を有する重合部(単位)と、糖誘導体部を有さない重合部(単位)を含むコポリマーを下層膜形成組成物の材料として用いることで、該材料が有機溶媒へ溶解した下層膜形成組成物であって、下層膜を形成した場合に塗布膜残存率を高め得る下層膜形成組成物が得られることを見出した。
具体的に、本発明および本発明の好ましい態様は、以下の構成を有する。
[1] コポリマーおよび有機溶媒を含み、
コポリマーが重合部aおよび重合部bを有し、
重合部aが糖誘導体部を有し、
糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つであり、
重合部bは糖誘導体部を有さず、
パターン形成に用いる下層膜形成用である、下層膜形成組成物。
[2] 糖誘導体部がセルロース誘導体部、ヘミセルロース誘導体部またはキシロオリゴ糖誘導体部である[1]に記載の下層膜形成組成物。
[3] さらに糖誘導体を含む[1]または[2]に記載の下層膜形成組成物。
[4] さらに架橋性化合物を含む[1]~[3]のいずれか一つに記載の下層膜形成組成物。
[5] さらに光反射防止剤を含む[1]~[4]のいずれか一つに記載の下層膜形成組成物。
[6] パターン形成に用いる際に、金属を導入する工程を含む[1]~[5]のいずれか一つに記載の下層膜形成組成物。
[7] [1]~[6]のいずれか一つに記載の下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程を含む、パターン形成方法。
[8] 下層膜に金属を導入する工程を含む[7]に記載のパターン形成方法。
[9] 重合部aおよび重合部bを有し、
重合部aが糖誘導体部を有し、
糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つであり、
重合部bは糖誘導体部を有さないパターン形成下層膜形成用コポリマー。
本発明によれば、下層膜形成組成物に用いられる材料が有機溶媒へ溶解した下層膜形成組成物であって、大気下でかつ比較的低温での加熱処理で割れにくい下層膜を形成でき、下層膜を形成した場合に塗布膜残存率を高め得る下層膜形成組成物を提供できる。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方を含むことを意味する。
[下層膜形成組成物]
本発明の下層膜形成組成物は、コポリマーおよび有機溶媒を含み、
コポリマーが重合部aおよび重合部bを有し、
重合部aが糖誘導体部を有し、
糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つであり、
重合部bは糖誘導体部を有さず、パターン形成に用いる下層膜形成用の組成物である。
本明細書において、下層膜とは、基板上に設けられるレジスト膜の下に設けられる層である。すなわち、下層膜は基板とレジスト膜の間に設けられる層である。本発明の下層膜形成組成物は、このような下層膜を形成するために用いられる組成物である。
本発明の下層膜形成組成物においては、上記構成を有するコポリマーを用いることにより、コポリマーの有機溶媒への溶解度が高められている。すなわち、下層膜形成組成物中においてコポリマーが溶け残ることが抑制されている。また、本発明の下層膜形成組成物は、大気下でかつ比較的低温での加熱処理で割れにくい下層膜を形成でき、下層膜を形成した場合に塗布膜残存率を高めることができる。
糖誘導体部には架橋反応部が多く、(架橋剤の添加の有無によらず)加熱による架橋が促進されやすい傾向にあるため、下層膜形成組成物の材料として用いられるコポリマーが糖誘導体部を有すると、塗布膜を加熱処理して下層膜となった後の塗布膜残存率を高めることができる。すなわち、下層膜形成組成物から形成される塗布膜を加熱処理して下層膜を形成した後には、コポリマーの有機溶媒に対する溶解度を低くすることができる。一方で、コポリマーが糖誘導体部を有さない重合部bを有することで、糖誘導体部を有する重合部aのホモポリマーよりも疎水性を高めることができ、コポリマーの有機溶媒への溶解度を高めることができる。
なお、下層膜形成組成物は有機材料からなることが好ましく、ポリシロキサンなどの有機無機ハイブリット材料を含む場合と比較して、上層の有機系のレジスト材料との密着性が良好となる観点から好ましい。
下層膜形成組成物はパターン形成に用いる下層膜形成用の組成物であり、このような組成物からパターンを形成する工程では、パターン形成の際に金属を導入する工程を含むことが好ましく、この場合、下層膜に金属を導入する工程を含むことがより好ましい。なお、金属を導入する工程において金属を導入する対象は、下層膜に限定されず、下層膜を形成する前の下層膜形成組成物であってもよい。
なお、本明細書において、コポリマーが有する「重合部」とは、コポリマーを形成するモノマーが重合することで形成された部であってもよく、コポリマーを形成するモノマーに由来する単位(重合体を構成する繰り返し単位(すなわち、単量体単位ともいう))であってもよい。すなわち、本発明の下層膜形成組成物は、コポリマーおよび有機溶媒を含み、コポリマーは、糖誘導体部を有するモノマー由来の単位aと、糖誘導体部を有さないモノマー由来の単位bと、を含み、単位aにおける糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つであり、パターン形成に用いる下層膜形成用である組成物であるとも言える。
<コポリマー>
本発明は、重合部aおよび重合部bを有するパターン形成下層膜形成用コポリマーに関するものでもある。ここで、パターン形成下層膜形成用コポリマーにおいて、重合部aは糖誘導体部を有し、糖誘導体部はペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つである。また、重合部bは糖誘導体部を有さないものである。
本発明の下層膜形成組成物は、コポリマーを含み、該コポリマーは重合部aと重合部bとを含む。コポリマーの配列は特に制限はなく、ブロックコポリマーであっても、ランダムコポリマーであってもよい。
コポリマーがブロックコポリマーである場合、重合部aと重合部bを含むA-B型のジブロックコポリマーであることが好ましいが、重合部a及び重合部bを各々複数含むブロックコポリマー(例えば、A-B-A-B型)であってもよい。
コポリマーの重合部aは親水性が高く、重合部bは疎水性が高いことが好ましい。また、コポリマーの重合部aの親水性を発揮し得る糖誘導体部の含有率を適切な範囲とすることにより、コポリマーの有機溶媒への溶解度(以下、コポリマー溶解度とも言う)をより高めることができる。
なお、コポリマーは有機材料からなることが、ポリシロキサンなどの有機無機ハイブリット材料を含む場合と比較して、上層の有機系のレジスト材料との密着性が良好となる観点から好ましい。
(重合部a)
本発明では、重合部aが糖誘導体部を有し、糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つである。このように、コポリマーの重合部aに酸素原子を多く持った糖誘導体部を導入することで、金属に配位しやすい構造とし、逐次浸透合成法等の簡便な方法でコポリマー、下層膜形成組成物、下層膜形成組成物から形成された下層膜のいずれかに金属を導入することができ、その結果エッチング耐性を高めることができる。すなわち、金属が導入された下層膜は、リソグラフィープロセス内でより高性能なマスクとなり得る。
重合部aが有する糖誘導体部は、単糖由来の糖誘導体部であっても、単糖由来の糖誘導体部が複数結合した構造であってもよい。重合部aが有する糖誘導体部は、単糖由来の糖誘導体部が複数結合した構造であることが、金属導入率を高める観点から好ましい。
重合部aは、糖誘導体部を有する構成単位のみからなってもよく、糖誘導体部を有する構成単位およびその他の構成単位を有していてもよい。重合部aが糖誘導体部を有する構成単位およびその他の構成単位を有する場合、その他の構成単位は重合部bよりも親水的な構成単位であることが好ましい。
重合部aが糖誘導体部を有する構成単位およびその他の構成単位を有する場合、糖誘導体部を有する構成単位およびその他の構成単位の配列は特に制限はなく、ブロックコポリマーであっても、ランダムコポリマーであってもよい。有機溶媒への溶解度を高める観点からは、糖誘導体部を有する構成単位およびその他の構成単位がブロックコポリマーであることが好ましく、架橋を促進しやすい観点からはランダムコポリマーであることが好ましいため、用途や要求物性により適宜構造を選択することができる。
-糖誘導体部-
本発明では、糖誘導体部がペントース誘導体部およびヘキソース誘導体部のうち少なくとも一つである。
ペントース誘導体部は、公知の単糖類または多糖類のペントースのヒドロキシル基が少なくとも置換基で修飾されたペントース由来の構造であれば、特に制限はない。ペントース誘導体部としては、ヘミセルロース誘導体、キシロース誘導体部、キシロオリゴ糖誘導体部が好ましく、キシロオリゴ糖誘導体部がより好ましい。
ヘキソース誘導体部としては、公知の単糖類または多糖類のヘキソースのヒドロキシル基が少なくとも置換基で修飾されたヘキソース由来の構造であれば、特に制限はない。ヘキソース誘導体部としては、グルコース誘導体部、セルロース誘導体部が好ましく、セルロース誘導体部がより好ましい。
本発明では、糖誘導体部がセルロース誘導体部、ヘミセルロース誘導体部またはキシロオリゴ糖誘導体部であることが好ましい。
糖誘導体部を有する構成単位では、側鎖が糖誘導体部を有していてもよく、主鎖が糖誘導体部を有していてもよい。側鎖が糖誘導体部を有する場合は、重合部aが後述の一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。主鎖が糖誘導体部を有する場合は、重合部aが後述の一般式(2)で表される構造を有することが好ましい。中でも、糖誘導体部を有する構成単位では、側鎖が糖誘導体部を有することが、糖鎖が長くなり過ぎにくく、コポリマーの有機溶媒への溶解度を高くしやすい観点から好ましい。なお、一般式(1)および(2)では、糖誘導体部の構造を環状構造として記載しているが、糖誘導体部の構造は環状構造だけでなくアルドースやケトースと呼ばれる開環した構造(鎖状構造)であってもよい。
本発明では、重合部aが一般式(1)および(2)で表される構造から選択される少なくとも一つを有することが好ましい。
以下、一般式(1)および(2)で表される構造の好ましい範囲を説明する。
Figure 0007184036000001
一般式(1)中、R1はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基、ホスホリル基を表し、アルキル基には糖誘導体基が含まれ、複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい;
R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。
R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。
5は水素原子又はアルキル基を表し、複数あるR5は同一であっても異なっていてもよい。
1及びY1はそれぞれ独立に単結合又は連結基を表し、複数あるX1は同一であっても異なっていてもよく、複数あるY1は同一であっても異なっていてもよい。
pは1以上3000以下の整数を表す。
Figure 0007184036000002
一般式(2)中、R201はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はホスホリル基を表し、複数あるR201は同一であっても異なっていてもよい。
R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。
R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。
201は1以上の整数を表す。
*印はR201に代わってR201が結合している酸素原子のいずれか1つとの結合部位を表す。
-一般式(1)-
まず、側鎖が糖誘導体部を有する場合の好ましい態様として、一般式(1)で表される構造について説明する。
Figure 0007184036000003
一般式(1)中、R1は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はホスホリル基を表し、アルキル基には糖誘導体基が含まれ、複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。中でも、R1は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上3以下のアシル基であることが好ましい。なお、上記のアルキル基には糖誘導体基が含まれるため、重合部aの糖鎖部分(糖誘導体部)はさらに直鎖または分岐鎖の糖誘導体部を有していてもよい。
直鎖または分岐鎖の糖誘導体部は、結合する糖誘導体部と同じ構造の糖誘導体部を有することが好ましい。すなわち、一般式(1)で表される構造のR”が水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1であって糖鎖部分(糖誘導体部)がさらに直鎖または分岐鎖の糖誘導体部を有する場合は、ペントース誘導体部を有することが好ましい。また、一般式(1)で表される構造のR”が-CH2OR1であって糖鎖部分(糖誘導体部)がさらに直鎖または分岐鎖の糖誘導体部を有する場合は、ヘキソース誘導体部を有することが好ましい。直鎖または分岐鎖の糖誘導体部のヒドロキシル基が有してもよいさらなる置換基は、R1の範囲と同様である。
一般式(1)中、R1は少なくとも1つのアルキル基として糖誘導体部をさらに有すること、すなわち単糖由来の糖誘導体部が複数結合した構造を形成することが、下層膜を加熱処理して形成した後にコポリマーの有機溶媒に対する溶解度を低くする観点から好ましい。糖誘導体部の平均重合度(単糖由来の糖誘導体部の結合個数を意味する)は1以上20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく12以下であることがさらに好ましい。
1がアルキル基又はアシル基である場合、その炭素数は、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、炭素数は1以上であることが好ましく、200以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましく、4以下であることが特に好ましい。
1の具体例としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基、クロロベンゾイル基等のアシル基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基等のアルキル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基が好ましく、アセチル基、プロパノイル基が特に好ましい。
一般式(1)中、R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。R’の好ましい構造は-H、-OH、-OAc、-OCOC25、-OCOC65、-NH2、-NHCOOH、-NHCOCH3であり、R’のさらに好ましい構造は-H、-OH、-OAc、-OCOC25、-NH2であり、R’の特に好ましい構造は-OH、-OAc、-OCOC25である。
一般式(1)中、R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。R”の好ましい構造は-H、-OAc、-OCOC25、-COOH、-COOCH3、-COOC25、-CH2OH、-CH2OAc、-CH2OCOC25であり、R”のさらに好ましい構造は-H、-OAc、-OCOC25、-COOH、-CH2OH、-CH2OAc、-CH2OCOC25であり、R”の特に好ましい構造は-H、-CH2OH、-CH2OAcである。
一般式(1)中、R5は水素原子又はアルキル基を表し、複数あるR5は同一であっても異なっていてもよい。中でも、R5は水素原子又は炭素数が1以上3以下のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることが特に好ましい。
一般式(1)中、X1及びY1はそれぞれ独立に単結合または連結基を表し、複数あるX1は同一であっても異なっていてもよく、複数あるY1は同一であっても異なっていてもよい。
1が連結基である場合、X1としては、アルキレン基、-O-、-NH2-、カルボニル基などを含む基が挙げられるが、X1は単結合であるか、もしくは炭素数が1以上6以下のアルキレン基であることが好ましく、炭素数が1以上3以下のアルキレン基であることがより好ましい。
1が連結基である場合、Y1としては、アルキレン基、フェニレン基、-O-、-C(=O)O-などを含む基が挙げられる。Y1はこれらの基を組み合わせた連結基であってもよい。中でもY1は下記構造式で表される連結基であることが好ましい。
Figure 0007184036000004
上記構造式中、※印は主鎖側との結合部位を表し、*印は、側鎖の糖単位との結合部位を表す。
一般式(1)中、pは、1以上であればよい。また、pは2以上であってもよく、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。また、pは3000以下であればよく、2500以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましい。
一般式(1)におけるpの値は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した値から算出することが好ましい。その他の測定方法としては、サイズ排除クロマトグラフィー、光散乱法、粘度法、末端基定量法、沈降速度法などを挙げることができる。このような測定値から分子量を求め、単位構造の分子量で割った値がpとなる。このとき、単位構造の分子量は1H-NMR、13C-NMRの各スペクトルと、糖誘導体部の平均重合度から求めることができる。また、NMRの情報に加えてMSスペクトルやIRスペクトルなどの情報も合わせて単位構造を求めると更に好ましい。
一般式(1)の構造式からもわかるように、重合部aはグルコース誘導体単位又はキシロース誘導体単位を含むものであり、すなわち糖誘導体単位を含むものであることが好ましい。一般式(1)において、pが2以上の場合、p個の各繰り返し単位においては重合度の異なる糖誘導体部がY1を介して連結していてもよい。すなわち、糖誘導体部の重合度は上記範囲内であればp個の各繰り返し単位において異なる値であってもよい。
なお、本明細書において、糖誘導体部の重合度は1つの糖誘導体部を形成する糖単位数であるが、pが2以上の場合、一般式(1)で表される構造には、複数の糖誘導体部が含まれることになる。この場合、一般式(1)で表される構造中には、異なる重合度を有する糖誘導体部が含まれていてもよく、糖誘導体部の平均重合度は必ずしも整数とならなくてもよい。また、糖誘導体部が側鎖構造を有している場合は、側鎖を構成する糖単位数も平均重合度に含まれる。上記の糖誘導体部の平均重合度は下記の測定方法によって算出することができる。
まず、重合部aを含む溶液を50℃に保ち15000rpmで15分間遠心分離し不溶物を除去する。その後、上清液の全糖量と還元糖量(共にキシロース換算)を測定する。そして全糖量を還元糖量で割ることで平均重合度が算出される。なお、上記測定方法が採用できない場合は、ゲル浸透クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、光散乱法、粘度法、末端基定量法、沈降速度法、MULDI-TOF-MS法、NMRによる構造解析法などを採用してもよい。
糖誘導体部の平均重合度をコポリマー合成後に測定する場合は、1H-NMRで糖鎖由来のピーク(3.3-5.5ppm付近)の積分値と、重合部aのその他の成分由来のピークの積分値を算出し、各積分値の比より平均重合度を算出する。なお、一般式(1)におけるR1が水素原子でない場合には、糖鎖由来のピークの代わりに-OR1基由来のピークの積分値を使用することもできる(但しこの場合の-OR1基のR1は糖鎖ではない)。
-一般式(2)-
次に、主鎖が糖誘導体部を有する場合の好ましい態様として、一般式(2)で表される構造について説明する。
Figure 0007184036000005
一般式(2)中、R201はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はホスホリル基を表し、複数あるR201は同一であっても異なっていてもよい。
R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。
R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。
201は1以上の整数を表す。
*印はR201に代わってR201が結合している酸素原子のいずれか1つとの結合部位を表す。
一般式(2)中、R201、R’、R”の好ましい範囲は、一般式(1)中のR1、R’、R”の好ましい範囲と同様である。
一般式(2)中、r201は1以上の整数を表す。なお、r201は、糖誘導体部の平均重合度(単糖由来の糖誘導体部の結合個数を意味する)である。r201は2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。また、r201は、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、500以下であることがさらに好ましく、100以下であることがよりさらに好ましく、90以下であることが特に好ましい。さらに、r201は5以上80以下の整数であることが好ましい。
(重合部b)
本発明では、重合部bは糖誘導体部を有さない。重合部bは、重合部aと異なる構造である。
重合部bは、下層膜形成組成物の材料であるコポリマーの有機溶媒への溶解度を高めるために、重合部aとは異なる構造であること(例えば、重合部aと比較して疎水的である)ことが好ましい。また、重合部bが重合部aと比較して疎水的であることは、架橋性に不要な影響を与えずに下層膜を形成した場合に塗布膜残存率を高くしやすい観点から好ましい。ただし、重合部bと重合部aの親疎水性の関係は特に制限は無い。
重合部bを構成する単位としては、置換基を有してもよいスチレン由来単位、ビニルナフタレン由来単位、メチル(メタ)アクリレート由来単位や、乳酸由来単位などを挙げることができる。重合部bは、疎水性の置換基を有してもよいスチレン由来単位またはビニルナフタレン由来単位を有することがコポリマーの有機溶媒への溶解度を高める観点から好ましい。
-一般式(105)-
本発明では、重合部bは下記一般式(105)で表される構造を有することがより好ましい。この場合、コポリマーがレーザー露光時の紫外光の乱反射を防止する効果を発揮することができ、紫外光反射防止効果を高めることができる。
Figure 0007184036000006
一般式(105)中、W1は炭素原子又はケイ素原子を表し、複数あるW1は同一であっても異なっていてもよい;
2は、-CR2-、-O-、-COO-、-S-又は-SiR2-を表し(但し、Rは水素原子又は炭素数が1~5のアルキル基を表し、複数あるRは同一であっても異なっていてもよい)、複数あるW2は同一であっても異なっていてもよい;
11は水素原子、メチル基、エチル基又は水酸基を表し、複数あるR11は同一であっても異なっていてもよい;
12は水素原子、水酸基、アセチル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキルオキシカルボニル基、ヒドロキシアリルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリール基又はピリジル基を表し、複数あるR12は同一であっても異なっていてもよく、R12はさらに置換基を有していてもよい;
qは1以上3000以下の整数を表す。
一般式(105)中、W1は炭素原子又はケイ素原子を表し、複数あるW1は同一であっても異なっていてもよい。中でも、W1は炭素原子であることが、加熱処理で割れにくい下層膜を形成できる観点から好ましい。また、一般式(105)中、W2は、-CR2-、-O-、-COO-、-S-又は-SiR2-を表し(但し、Rは水素原子又は炭素数が1~5のアルキル基を表し、複数あるRは同一であっても異なっていてもよい)、複数あるW2は同一であっても異なっていてもよい。中でも、W2は-CR2-、-COO-であることが、加熱処理で割れにくい下層膜を形成できる観点から好ましく、-CH2-であることがより好ましい。
一般式(105)中、R11は水素原子、メチル基又は水酸基を表し、複数あるR11は同一であっても異なっていてもよい。R11は水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。また、一般式(105)中、R12は水素原子、水酸基、アセチル基、メトキシカルボニル基、アリール基又はピリジル基を表し、複数あるR12は同一であっても異なっていてもよい。R12はアリール基又はピリジル基であることが好ましく、アリール基であることがより好ましく、フェニル基であることがさらに好ましい。また、フェニル基は置換基を有するフェニル基であることも好ましい。置換基を有するフェニル基としては、例えば、4-t-ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、トリメトキシフェニル基、トリメチルシリルフェニル基、テトラメチルジシリルフェニル基等を挙げることができる。また、R12はナフタレン基であることも好ましい。
上述したようにR12はフェニル基であることが好ましく、重合部bはスチレン系重合体であることが特に好ましい。スチレン系重合体は、スチレン化合物を含む単量体化合物を重合して得られる重合体である。スチレン化合物としては、例えば、スチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、トリメチルシリルスチレン、ヒドロキシスチレン、3,4,5-メトキシスチレン、ペンタメチルジシリルスチレン等が挙げられる。中でも、スチレン化合物は、スチレン及びトリメチルシリルスチレンから選択される少なくとも一種であることが好ましく、スチレンであることがより好ましい。すなわち、スチレン系重合体はポリスチレン及びポリトリメチルシリルスチレンから選択される少なくとも一種であることが好ましく、ポリスチレンであることがより好ましい。
一般式(105)中、qは1以上であればよい。また、qは2以上であってもよく、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。また、qは、3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1500以下であることがさらに好ましい。一般式(105)におけるqの値は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した値から算出することが好ましい。その他の測定方法としては、サイズ排除クロマトグラフィー、光散乱法、粘度法、末端基定量法、沈降速度法などを挙げることができる。このような測定値から分子量を求め、単位構造の分子量で割った値がqとなる。このとき、単位構造の分子量は1H-NMRから求めることができる。また、NMRの情報に加えてMSスペクトルやIRスペクトルなどの情報も合わせて単位構造を求めると更に好ましい。
(重合部aと重合部bの単位比率)
コポリマーの重合部aと重合部bの単位比率は、2:98~98:2であることが好ましく、3:97~97:3であることがより好ましく、5:95~95:5であることが特に好ましい。すなわち、後述するコポリマーの全体構造の一般式(113)および(114)においては、2:98~98:2であることが好ましく、3:97~97:3であることがより好ましく、5:95~95:5であることが特に好ましい。なお、単位比率とは、重合部aを構成する単位数と、重合部bを構成する単位数の比率(モル比)である。
(その他の構成単位)
コポリマーは、上記構成単位以外に、その他の構成単位を有していてもよい。なお、その他の構成単位は、場合によっては、上記重合部aや重合部bに分類されることもある。
-一般式(205)及び(206)で表される構成単位-
コポリマーは、その他の構成単位として、下記一般式(205)及び(206)で表される構成単位から選択される少なくとも1種を含有することがより好ましい。
一般式(205)で表される構成単位は、構成単位中に酸素原子を有する場合は重合部aに含まれることが好ましく、構成単位中に酸素原子を有さない場合は重合部bに含まれることが好ましい。
一般式(206)で表される構成単位は、親水性であるため重合部aに含まれることが好ましいが、一般式(206)で表される構成単位以外に重合部bが存在しない場合は重合部bに含まれてもよい。
Figure 0007184036000007
一般式(205)及び(206)におけるR5の好ましい範囲は、一般式(1)におけるR5の好ましい範囲と同様である。
一般式(205)中、R50は有機基又はヒドロキシル基を表す。R50が有機基である場合、R50は置換基を有してもよい炭化水素基であることが好ましく、置換基を有してもよいアルキル基であることが好ましい。置換基を有してもよい炭化水素基としては、炭化水素基を構成する炭素原子のいずれかが酸素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン等に置換したものも挙げることができる。例えば、R50はトリメチルシリル基、ペンタメチルジシリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基であってもよい。R50がヒドロキシル基を表す場合、一般式(205)で表される構造はヒドロキシスチレン由来の構成単位であることが好ましい。
一般式(205)中、nは0~5の整数を表し、0~3の整数であることが好ましく、1であることが特に好ましい。
一般式(205)で表される構造としては、以下の構造式で表される構造を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0007184036000008
上記構造式において、R5は水素原子又はアルキル基を表し、R55は、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基であることが好ましく、このアルキル基には、糖構成単位や糖鎖も含まれる。
一般式(206)中、R60はアルキル基を表す。R60は炭素数が1以上5以下のアルキル基であることが好ましく、1以上3以下のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
また、R60は置換基を有するアルキル基であってもよい。置換基を有するアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、-CH2-OH、-CH2-O-メチル、-CH2-O-エチル、-CH2-O-プロピル、-CH2-O-イソプロピル、-CH2-O-ブチル、-CH2-O-イソブチル、-CH2-O-t-ブチル、-CH2-O-(C=O)-メチル、-CH2-O-(C=O)-エチル、-CH2-O-(C=O)-プロピル、-CH2-O-(C=O)-イソプロピル、-CH2-O-(C=O)-ブチル、-CH2-O-(C=O)-イソブチル、-CH2-O-(C=O)-t-ブチル、-C24-OH、-C24-O-メチル、-C24-O-エチル、-C24-O-プロピル、-C24-O-イソプロピル、-C24-O―ブチル、-C24-O-イソブチル、-C24-O-t-ブチル、-C24-O-(C=O)-メチル、-C24-O-(C=O)-エチル、-C24-O-(C=O)-プロピル、-C24-O-(C=O)-イソプロピル、-C24-O-(C=O)-ブチル、-C24-O-(C=O)-イソブチル、-C24-O-(C=O)-t-ブチル等を挙げることができる。
(コポリマーの全体構造)
コポリマーは、下記一般式(113)または(114)で表される構造を有することが好ましい。一般式(113)および(114)中の重合部aの側鎖は、それぞれ一般式(1)で表される構造の側鎖の好ましい範囲と同様である。
Figure 0007184036000009
一般式(113)および(114)中、R1はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はホスホリル基を表し、複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。R2は水素原子又は置換基を表し、R3は水素原子又は置換基を表し、R4はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、トリメチルシリル基又は1,1,2,2,2-ペンタメチルジシリル基を表し、sが2以上の場合、複数あるR4は同一であっても異なっていてもよい。R5は水素原子又はアルキル基を表し、複数あるR5は同一であっても異なっていてもよい。R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。X1、Y1及びZ1はそれぞれ独立に単結合又は連結基を表し、複数あるX1は同一であっても異なっていてもよく、複数あるY1は同一であっても異なっていてもよい。pは1以上3000以下の整数を表し、qは1以上3000以下の整数を表し、rは0以上の整数を表し、複数あるrの少なくとも1つは1以上の整数を表し、sは0以上5以下の整数を表す。なお、コポリマーがブロックコポリマーの場合、tは1以上の整数を表し、p及びqはそれぞれ2以上の整数を表す。また、コポリマーがランダムコポリマーの場合、tは2以上の整数を表し、p及びqはそれぞれ1である。ただし、複数含まれるp及びqはそれぞれ異なる整数であってもよく、一部がランダムコポリマーであってもよく、一部がブロックコポリマーであってもよい。*印はrが2以上の場合にR1のいずれか1つとの結合部位を表すか、もしくはR1に代わってR1が結合している酸素原子のいずれか1つとの結合部位を表す。
一般式(113)および(114)におけるR1、R’、R”の好ましい範囲は、一般式(1)におけるR1、R’、R”の好ましい範囲と同様である。
一般式(113)および(114)中、R2とR3は、水素原子又は置換基を表す。R2とR3は同じであってもよく、異なってもよい。置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基、クロロベンゾイル基等のアシル基;メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-メチルブチロニトリル、シアノバレリノイル基、シクロへキシル-1-カルボニトリル基、メチルプロパノイル基、N-ブチル-メチルプロピオンアミド基等のアルキル基;下記に構造式にて示される置換基が挙げられる。R2とR3は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチリル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-メチルブチロニトリル、シアノバレリノイル基、シクロへキシル-1-カルボニトリル基、メチルプロパノイル基又は下記に示される置換基が好ましく、水素原子、ヒドロキシル基、ブチル基又は下記に示される置換基が特に好ましい。
Figure 0007184036000010
Figure 0007184036000011
上記構造式中、*印はコポリマー主鎖との結合部位を表す。
なお、R3は、上述した一般式(1)で表される構造を有する置換基であってもよい。すなわち、コポリマーは、重合部a(糖誘導体部を有するモノマー由来の単位a)を繰り返し単位の両端に含むポリマーであってもよく、A-B-A型やA-B-A-B-A型の構造を有するポリマーであってもよい。また、R2は、上述した一般式(105)で表される構造を有する置換基であってもよい。すなわちコポリマーは、重合部bを2つ以上含むポリマーであってもよく、B-A-B型やB-A-B-A-B型の構造を有するポリマーであってもよい。
コポリマーがランダムコポリマーである場合、重合部aまたは重合部bが2種類以上含まれているポリマーであってもよい。また、一部がランダムコポリマー、一部がブロックコポリマーである構造であってもよい。
一般式(113)および(114)中、R4はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、トリメチルシリル基又は1,1,2,2,2-ペンタメチルジシリル基を表す。sは0以上5以下の整数を表し、sは0であることも好ましい。なお、sが2以上の場合、複数あるR4は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(113)および(114)におけるR5の好ましい範囲は、一般式(1)におけるR5の好ましい範囲と同様である。
一般式(113)および(114)中、X1、Y1及びZ1はそれぞれ独立に単結合又は連結基を表し、複数あるX1は同一であっても異なっていてもよく、複数あるY1は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(113)および(114)におけるX1及びY1はそれぞれ独立に、一般式(1)におけるX1及びY1の好ましい範囲と同様である。
一般式(113)および(114)におけるZ1が連結基である場合、連結基としては、-O-、アルキレン基、ジスルフィド基及び下記構造式で表される基を挙げることができる。Z1がアルキレン基である場合、アルキレン基中の炭素原子はヘテロ原子に置換されていてもよく、ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子等が挙げられる。また、Z1が連結基の場合は、連結基の長さは重合部aもしくは重合部bの長さよりも短いことが好ましい。
Figure 0007184036000012
上記構造式中、*印及び※印は各々コポリマー主鎖との結合部位を表す。但し、※印は、X1との結合部位である。
一般式(113)および(114)中、pは、1以上3000以下の整数を表し、qは1以上3000以下の整数を表す。一般式(113)および(114)におけるp及びqの好ましい範囲は、一般式(1)および(105)におけるp及びqの好ましい範囲とそれぞれ同様である。
一般式(113)および(114)中、rは0以上の整数を表し、複数あるrの少なくとも1つは1以上の整数を表す。rのうち少なくとも1つは1以上20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく12以下であることがさらに好ましい。
コポリマーがランダムコポリマーである場合、一般式(113)および(114)中のtは、2以上5000以下であることが好ましく、10以上4000以下であることがより好ましく、20以上3000以下であることがさらに好ましい。また、コポリマーがブロックコポリマーである場合、一般式(113)および(114)中のtは、1以上10以下であることが好ましく、1以上5以下であることがより好ましく、1以上3以下であることがさらに好ましい。
(コポリマーの重量平均分子量)
コポリマーの重量平均分子量(Mw)は、500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることがさらに好ましい。また、コポリマーの重量平均分子量(Mw)は、100万以下であることが好ましく、50万以下であることがより好ましく、30万以下であることがさらに好ましく、25万以下であることが一層好ましい。コポリマーの重量平均分子量(Mw)を上記範囲内とすることが、溶解性および塗布後の塗布膜残存性の観点から好ましい。なお、コポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPCによるポリスチレン換算で測定された値である。
コポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、1以上であることが好ましい。また、Mw/Mnは、52以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、8以下であることがさらに好ましく、4以下であることが一層好ましく、3以下であることが特に好ましい。Mw/Mnを上記範囲内とすることが、溶解性および塗布後の塗布膜残存性の観点から好ましい。
(コポリマーの溶解度)
PGMEA、PGME、THF、酢酸ブチル、アニソール、シクロヘキサノン、乳酸エチル、N-メチルピロリドンおよびDMFから選択される少なくとも1種へのコポリマーの溶解度は、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが特に好ましく、4質量%以上であることがより特に好ましい。上記有機溶媒へのコポリマーの溶解度の上限値は特に制限されるものではないが、例えば20質量%とすることができる。なお、上記溶解度は、PGMEA、PGME、THF、酢酸ブチル、アニソール、シクロヘキサノン、乳酸エチル、N-メチルピロリドン及びDMFから選択される少なくともいずれかへの溶解度であり、本発明で用いるコポリマーは上記いずれかの有機溶媒への溶解度が一定値以上であることが好ましい。
コポリマーの溶解度の測定方法は、所定量のコポリマーにPGMEA、PGME、THF、酢酸ブチル、アニソール、シクロヘキサノン、乳酸エチル、N-メチルピロリドン又はDMFを徐々に加えながら撹拌し、溶解したときの添加した有機溶媒量を記録する。撹拌には、マグネチックスターラーなどを使用してもよい。そして、下記式から溶解度を算出する。
溶解度(%)=コポリマーの質量/溶解したときの有機溶媒量×100
PGMEA、PGME、THF、酢酸ブチル、アニソール、シクロヘキサノン、乳酸エチル、N-メチルピロリドンおよびDMFの少なくともいずれか一種へのコポリマーの溶解度を上記範囲内とするためには、例えば一般式(1)及び/又は一般式(2)における糖誘導体部を構成する糖由来単位の重合度を一定値以下とすることができる。このように、一般式(1)及び/又は一般式(2)における糖誘導体部の重合度を制御することにより、有機溶媒への溶解度をより効果的に高めることができる。また、一般式(1)及び/又は一般式(2)における糖由来単位の重合度を制御することにより、糖誘導体部の含有率を高めることが容易となり、これにより金属導入量を効果的に高めることもできる。また、糖由来単位の重合度を制御することにより、重合部aの合成を容易にすることも可能となり、結果としてコポリマーの生産効率を高めることもできる。
糖誘導体部の重合度を所定範囲内とするには、コポリマーとする前の糖鎖の長さを制御することによってコントロールする方法を採用することが好ましい。具体的には、シリカゲルカラムやイオン交換樹脂を用いた分離精製や、逆浸透膜や限外ろ過などを用いた分離精製、酵素を用いて糖鎖を切断する方法、オリゴ糖から貧溶媒晶析を行って糖鎖の長さをコントロールし、糖誘導体部の重合度を所定範囲内にすることができる。なお、糖鎖長については、例えばShodexカラムKS-801を用いて確認することができる。その他、MULDI TOF MSやゲル浸透クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、光散乱法、粘度法、末端基定量法、沈降速度法などで確認することも可能である。
(コポリマーの糖誘導体部の含有率)
コポリマーにおける糖誘導体部の含有率は、コポリマーの全質量に対して、1質量%以上95質量%以下であることが好ましい。糖誘導体部の含有率は、3質量%以上90質量%以下であることが好ましく、7質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、12質量%以上80質量%以下が特に好ましい。
ここで、糖誘導体部は、前述の一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される単位を有するものであることが好ましい。
コポリマーにおける糖誘導体部の含有率は、コポリマーに含まれる上述した糖由来単位の合計質量を算出し、コポリマーの全質量で除することにより算出することができる。具体的には、コポリマーにおける糖誘導体部の含有率は下記式により算出することができる。
糖誘導体部の含有率(質量%)=糖由来単位の合計質量/コポリマーの重量平均分子量×100
糖由来単位の合計質量は、例えばH-NMRとコポリマーの重量平均分子量から求めることができる。具体的には、下記式を用いて算出することができる。
糖由来単位の合計質量=糖由来単位の重合度×糖分子量
すなわち、糖誘導体部の含有率は下記の式を用いて算出することができる。
糖誘導体部の含有率(質量%)=糖由来単位の重合度×糖分子量×重合度aのユニット数/コポリマーの重量平均分子量
ここで、重合aのユニット数は、コポリマーの重量平均分子量とユニット比、各構造ユニットの分子量から算出することができる。
(コポリマーの含有量)
コポリマーの含有量は、下層膜形成組成物の全質量に対して、0.1質量%以上99質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上50%質量以下であることがより好ましい。
(コポリマーの合成方法)
コポリマーの合成は、リビングラジカル重合やリビングアニオン重合、原子移動ラジカル重合といった公知の重合法で行うことができる。例えばリビングラジカル重合の場合、AIBN(α、α’-アゾビスイソブチロニトリル)といった重合開始剤を用い、モノマーと反応させることによってコポリマーを得ることができる。リビングアニオン重合の場合、塩化リチウム存在下ブチルリチウムとモノマーを反応させることによってコポリマーを得ることができる。なお、本実施例においては、リビングアニオン重合を用いて合成した例を示しているが、それに限ることはなく、上記各合成法や公知の合成法によって適宜合成することができる。
また、コポリマーやその原料としては、市販品を用いてもよい。例えば、ポリマーソース社製のP9128D-SMMAran、P9128C-SMMAran、Poly(methyl methacrylate)、P9130C-SMMAran、P7040-SMMAran、P2405-SMMAなどのホモポリマー、ランダムポリマーあるいはブロックコポリマーを挙げることができる。また、これらのポリマーを使用し、公知の合成方法にて適宜合成を行うこともできる。
-重合部aの抽出方法-
重合部aは、合成で得てもよいが、木本性植物、あるいは草本性植物由来のリグノセルロース等から抽出する工程を組み合わせて得てもよい。重合部aの糖誘導体部を得る場合に木本性植物、あるいは草本性植物由来のリグノセルロース等から抽出する方法を採用する場合は、特開2012-100546号公報等に記載の抽出方法を利用することができる。
キシランについては、例えば特開2012-180424号公報に開示されている方法で抽出することができる。
セルロースについては、例えば特開2014-148629号公報に開示されている方法で抽出することができる。
-重合部aの誘導体化-
重合部aは、上記抽出方法を用いて得られた糖部のOH基をアセチル化やハロゲン化などして修飾して用いることが好ましい。例えばアセチル基を導入する場合、無水酢酸と反応させることによりアセチル化した糖誘導体部を得ることができる。
-重合部bの合成方法-
重合部bは合成により形成してもよく、市販品を用いてもよい。重合部bを重合する場合は、公知の合成方法を採用することができる。また、市販品を用いる場合は、例えば、Amino-terminated PS(Mw=12300Da、Mw/Mn=1.02、ポリマーソース社製)等を用いることができる。
-カップリング反応-
コポリマーは、Macromolecules Vol.36,No.6, 2003を参考に合成することができる。具体的には、DMF、水、アセトニトリル等を含む溶媒に重合部aを含む化合物と、重合部bを含む化合物を入れ、還元剤を添加する。還元剤としては、NaCNBH3等を挙げることができる。その後、30℃以上100℃以下で1日以上20日以下撹拌し、必要に応じて還元剤を適宜追加する。水を添加することで沈殿物を得て、固形分を真空乾燥することでコポリマーを得ることができる。
コポリマーの合成方法としては、上記の方法の他に、ラジカル重合、RAFT重合、ATRP重合、クリック反応、NMP重合、リビングアニオン重合を用いた合成方法を挙げることができる。
ラジカル重合は開始剤を添加して熱反応や光反応で2個のフリーラジカルを生じさせることで起こる重合反応である。モノマー(例えばスチレンモノマーとキシロオリゴ糖の末端のβ-1位にメタクリル酸を付加した糖メタクリレート化合物)と開始剤(例えばアゾビスブチロニトリル(AIBN)のようなアゾ化合物)を150℃で加熱することでポリスチレン-ポリ糖メタクリレートランダムコポリマーを合成することができる。
RAFT重合は、チオカルボニルチオ基を利用した交換連鎖反応を伴う、ラジカル開始重合反応である。例えばキシロオリゴ糖の末端1位についたOH基をチオカルボニルチオ基に変換し、その後スチレンモノマーを30℃以上100℃以下で反応させてコポリマーを合成する、という手法を取ることができる(Material Matters vol.5, No.1 最新高分子合成 シグマアルドリッチジャパン株式会社)。
ATRP重合は、糖の末端OH基をハロゲン化し、金属錯体[(CuCl、CuCl2、CuBr、CuBr2もしくはCuI等)+TPMA(tris(2-pyridylmethyl)amine)]、MeTREN(tris[2-(dimethylamino)ethyl]amine)など)、モノマー(例えばスチレンモノマー)、及び、重合開始剤(2,2,5-トリメチル-3-(1-フェニルエトキシ)-4-フェニル-3-アザヘキサン)を反応させることにより、糖コポリマー(例えば糖-スチレンブロックコポリマー)を合成することができる。
NMP重合は、アルコキシアミン誘導体を開始剤として加熱することで、モノマー分子とカップリングと反応を起こしニトロキシドを生じさせる。その後、熱解離によりラジカルが生じることでポリマー化反応が進む。このようなNMP重合は、リビングラジカル重合反応の一種である。モノマー(例えばスチレンモノマーとキシロオリゴ糖の末端のβ-1位にメタクリル酸を付加した糖メタクリレート化合物)とを混合し、2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1-oxyl(TEMPO)を開始剤とし、140℃で加熱することでポリスチレン-ポリ糖メタクリレートランダムコポリマーを合成することができる。
リビングアニオン重合は、例えばn-BuLiといった重合開始剤とモノマーを反応させることにより、重合反応を行う方法である。例えば末端のβ-1位をハロゲン化したキシロオリゴ糖と重合開始剤を反応させ、その後スチレンモノマーを反応させることにより、キシロオリゴ糖-スチレンブロックコポリマーを合成することができる。
クリック反応は、プロパルギル基をもつ糖とCu触媒を用いた1,3-双極アジド/アルキン環化付加反応である。重合部aと重合部bの間は下記のような構造を含む連結基を有する。
Figure 0007184036000013
<有機溶媒(溶媒)>
下層膜形成組成物は、有機溶媒を含む。
ただし、下層膜形成組成物は、有機溶媒に加えて、さらに水や各種類の水溶液などの水系溶媒を含んでいてもよい。下層膜形成組成物に含まれる溶媒の95質量%以上が有機溶媒であることが好ましく、99質量%以上が有機溶媒であることがより好ましく、99.9質量%以上が有機溶媒であることが特に好ましい。
有機溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、含硫黄系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ペンタノール、i-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、tert-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、2,6-ジメチル-4-ヘプタノール、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等;エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2,4-ヘプタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1H,1H-トリフルオロエタノール、1H,1H-ペンタフルオロプロパノール、6-(パーフルオロエチル)ヘキサノール等;を挙げることができる。
また、多価アルコール部分エーテル系溶媒として、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-i-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-i-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン、フルフラール等が挙げられる。
含硫黄系溶媒としては、例えばジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば、N,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸i-アミル、3-メトキシプロピオン酸メチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素系溶媒として、n-ペンタン、i-ペンタン、n-ヘキサン、i-ヘキサン、n-ヘプタン、i-ヘプタン、2,2,4-トリメチルペンタン、n-オクタン、i-オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等;芳香族炭化水素系溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、i-プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、i-ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ-i-プロピルベンゼン、n-アミルナフタレン、アニソール等が挙げられる。
これらの中でも、有機溶媒は、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、アニソール、エタノール、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1H,1H-トリフルオロエタノール、1H,1H-ペンタフルオロプロパノール、6-(パーフルオロエチル)ヘキサノール、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、N-メチルピロリドン、フルフラールがより好ましく、PGMEA、PGME、THF、酢酸ブチル、乳酸エチル、アニソール、シクロヘキサノン、N-メチルピロリドン又はDMFがさらに好ましく、PGMEAがよりさらに好ましい。これらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶媒の含有量は、下層膜形成組成物の全質量に対して、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。また、有機溶媒の含有量は、99.9質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましい。有機溶媒の含有量を上記範囲内とすることにより、下層膜形成組成物の塗布性を向上させることができる。
<糖誘導体>
下層膜形成組成物は、さらにコポリマー以外の糖誘導体を含んでいてもよい。
本発明では、下層膜形成組成物がさらに下記一般式(3)で表される糖誘導体を含むことが好ましい。
-一般式(3)-
Figure 0007184036000014
一般式(3)中、R101はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アシル基、アリール基、ホスホリル基を表し、アルキル基には糖誘導体基が含まれ、ただしR101にはアルキル基、アシル基、フェニル基またはナフチル基が一つ以上含まれる。
R’は水素原子、-OR1、アミノ基、もしくは-NR1 2を表す。
R”は水素原子、-OR1、カルボキシル基、-COOR1、または-CH2OR1を表す。
一般式(3)におけるR101、R’、R”の好ましい範囲は、それぞれ一般式(1)におけるR1、R’、R”の好ましい範囲と同様である。
一般式(3)で表される糖誘導体としては、キシロース誘導体、キシロオリゴ糖誘導体、グルコース誘導体、セルロース誘導体、ヘミセルロース誘導体が好ましく、キシロオリゴ糖誘導体およびグルコース誘導体がより好ましい。
糖誘導体の糖鎖長は、1~50であることが好ましく、1~20であることがより好ましく、1~15であることが特に好ましく、1~12であることがより特に好ましい。
糖誘導体の含有量は、コポリマーの全質量に対し、1~50質量%であることが好ましく、3~40質量%であることがより好ましく、5~30質量%であることが特に好ましい。
<架橋性化合物>
本発明では、下層膜形成組成物がさらに架橋性化合物を含むことが、下層膜形成組成物が塗布された後の下層膜を形成するための加熱処理時に架橋反応を起こりやすくする観点から好ましい。この架橋反応により、形成された下層膜は強固になり、レジスト形成組成物(フォトレジスト組成物)または光反射防止膜形成組成物に一般的に使用されている有機溶媒、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ピルビン酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等に対する溶解性が低いものとなる。本発明の下層膜形成組成物より形成される下層膜は、レジストまたは光反射防止膜(下層膜の上層膜となる)の形成に用いられる塗布液に再溶解しないことが好ましく、塗布膜残存率が高いことが好ましい。
架橋性化合物としては、特に制限はないが、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋性化合物が好ましく用いられる。イソシアネート基、エポキシ基、ヒドロキシメチルアミノ基、及びアルコキシメチルアミノ基から選択される少なくとも1種の架橋形成置換基を2つ以上、例えば2~6個有する化合物を架橋性化合物として使用することができる
架橋性化合物としては、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換された窒素原子を2つ以上、例えば2~6個有する含窒素化合物が挙げられる。中でも架橋性化合物は、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基及びヘキシルオキシメチル基等の基で置換された窒素原子を有する含窒素化合物であることが好ましい。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6-テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(ブトキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(メトキシメチル)尿素、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-4,5-ジヒドロキシ-2-イミダゾリノン、及び1,3-ビス(メトキシメチル)-4,5-ジメトキシ-2-イミダゾリノン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジ-tert-ブチルカルボジイミド、ピペラジン、等の含窒素化合物が挙げられる。
また、架橋性化合物としては、三井サイテック(株)製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名サイメル300、サイメル301、サイメル303、サイメル350)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名マイコート506、マイコート508)、グリコールウリル化合物(商品名サイメル1170、パウダーリンク1174)、メチル化尿素樹脂(商品名UFR65)、ブチル化尿素樹脂(商品名UFR300、U-VAN10S60、U-VAN10R、U-VAN11HV)、大日本インキ化学工業(株)製尿素/ホルムアルデヒド系樹脂(商品名ベッカミンJ-300S、ベッカミンP-955、ベッカミンN)等の市販されている化合物を使用することができる。また、架橋性化合物としては、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N-エトキシメチルアクリルアミド、及びN-ブトキシメチルメタクリルアミド等のヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換されたアクリルアミド化合物またはメタクリルアミド化合物を使用して製造されるポリマーを用いることができる。
架橋性化合物は、一種の化合物のみを使用することができ、また、二種以上の化合物を組み合わせて用いることもできる。
これら架橋性化合物は自己縮合による架橋反応を起こすことができる。また、コポリマーに含まれる糖誘導体部と架橋反応を起こすこともできる。
架橋性化合物の含有量は、コポリマーの全質量に対し、1~50質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましく、1~5質量%であることが特に好ましい。
下層膜形成組成物には架橋反応を促進するための触媒として、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム-p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ヒドロキシ安息香酸等の酸化合物を添加することができる。酸化合物としては、p-トルエンスルホン酸、ピリジニウム-p-トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、ピリジニウム-1-ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸化合物を挙げることができる。また、2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシラート、2-ニトロベンジルトシラート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、ベンゾイントシレート、N-ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等の酸発生剤を添加することができる。
これら酸化合物または酸発生剤の添加量は、コポリマー及び架橋性化合物の種類やその量等により変動するが、コポリマーの全質量に対して10質量%以下であることが好ましく、0.02~9質量%であることがより好ましく、0.02~8質量%であることがさらに好ましく、0.02~5質量%であることが特に好ましい。
<光反射防止剤>
本発明では、下層膜形成組成物がさらに光反射防止剤を含むことが好ましい。
光反射防止剤の好ましい態様は、後述の光反射防止膜を形成する工程で用いられる材料の好ましい態様と同じである。
光反射防止剤の含有量は、コポリマーの全質量に対し、1~50質量%であることが好ましく、1~20質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることが特に好ましい。
<任意成分>
また、下層膜形成組成物は、任意成分として、イオン液体や界面活性剤等をさらに含んでもよい。下層膜形成組成物にイオン液体を含有させることで、コポリマーと上記有機溶媒との相溶性を高めることができる。
下層膜形成組成物に界面活性剤を含有させることで、下層膜形成組成物の基板への塗布性を向上させることができる。また、下層膜形成組成物を用いてパターン形成する際に下層膜形成組成物に続いて塗布されるレジスト組成物等の塗布性を向上させることができる。好ましい界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
その他、既知のレオロジー調整剤や、接着補助剤など任意の材料を下層膜形成組成物に含めてもよい。
[パターン形成方法]
パターン形成方法は、本発明の下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程を含む。下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程は、基板上に下層膜形成組成物を塗布する工程であることが好ましい。
パターン形成方法は、本発明の下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程に加えて、リソグラフィープロセスを含むことが好ましい。なお、本発明では、パターン形成方法は、下層膜に金属を導入する工程を含むことが好ましい。さらに、リソグラフィープロセスは、下層膜の上にレジスト膜を形成する工程、および、レジスト膜および下層膜をエッチングするエッチング工程を含むことが好ましい。
パターン形成方法は、本発明の下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程に加えて、さらに光反射防止膜を形成する工程を有していてもよい。特に下層膜形成組成物が光反射防止剤を含まない場合に、パターン形成方法が光反射防止膜を形成する工程を有することが好ましい。ただし、下層膜形成組成物が光反射防止剤を含む場合は、光反射防止膜を形成する工程を設けなくてもよい。
なお、基板上に下層膜形成組成物を塗布する工程と、レジスト膜を形成する工程の間に、基板上にガイドパターンを形成する工程をさらに含んでもよい。また、基板上にガイドパターンを形成する工程は、下層膜形成組成物を塗布する工程の前に設けられてもよい。ガイドパターンを形成する工程は、下層膜形成組成物を塗布する工程で形成された下層膜上にプレパターンを形成する工程である。
パターン形成方法は種々の製造方法に応用され得る。例えば、パターン形成方法は、半導体の製造工程で用いられてもよい。半導体の製造方法の例としては、半導体基板の上に上記パターン形成方法でパターンを形成する工程を含むことが好ましい。
<基板上に下層膜形成組成物を塗布する工程>
本発明のパターン形成方法は、基板上に下層膜形成組成物を塗布する工程を含むことが好ましい。基板上に下層膜形成組成物を塗布する工程は、基板上に下層膜形成組成物を塗布し、下層膜を形成する工程である。
基板としては、例えば、ガラス、シリコン、SiN、GaN、AlN等の基板を挙げることができる。また、PET、PE、PEO、PS、シクロオレフィンポリマー、ポリ乳酸、セルロースナノファイバーのような有機材料からなる基板を用いてもよい。
基板と、下層膜は、この順で隣り合う層同士が直接接するように積層されることが好ましいが、各層の間には他の層が設けられていてもよい。例えば、基板と下層膜の間にはアンカー層が設けられてもよい。アンカー層は、基板の濡れ性をコントロールする層であり、基板と下層膜の密着性を高める層である。また、基板と下層膜の間には、異なる材料からなる層が複数層挟まれていても良い。これらの材料としては、特に特定されるものではないが、例えばSiO2、SiN,Al23、AlN、GaN、GaAs、W、SOC、SOGなどの無機材料や、市販されている接着剤のような有機材料を挙げることができる。
(塗布方法)
下層膜形成組成物の塗布方法は、特に限定されないが、例えば、下層膜形成組成物を基板上にスピンコート法等の公知の方法により塗布することができる。また、下層膜形成組成物を塗布した後には、露光及び/又は加熱することにより下層膜形成組成物を硬化させて下層膜を形成してもよい。この露光に用いられる放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等が挙げられる。また、塗膜を加熱する際の温度は、特に限定されないが、90℃以上550℃以下が好ましい。なお、下層膜の膜厚は、特に限定されないが、1nm以上20000nm以下であることが好ましく、1nm以上10000nm以下であることがより好ましく、1nm以上5000nm以下であることがさらに好ましく、1nm以上2000nm以下であることが特に好ましい。
基板に下層膜形成組成物を塗布する前には、基板を洗浄する工程を設けることが好ましい。基板表面を洗浄することにより下層膜形成組成物の塗布性が向上する。洗浄処理方法としては、従来公知の方法を利用でき、例えば酸素プラズマ処理、オゾン酸化処理、酸アルカリ処理、化学修飾処理等が挙げられる。
下層膜を形成した後、下層膜形成組成物より下層膜の層を形成するために加熱処理(焼成)が行われることが好ましい。本発明では、加熱処理は、大気下でかつ比較的低温での加熱処理であることが好ましい。
加熱処理する条件としては、加熱処理温度60℃~350℃、加熱処理時間0.3~60分間の中から適宜選択されることが好ましい。加熱処理温度130℃~250℃、加熱処理時間0.5~5分間であることがより好ましい。
下層膜を形成した後、必要に応じて、溶剤等のリンス液を用いて下層膜をリンスしてもよい。リンス処理により、下層膜中の未架橋部分等が除去されるため、レジストなど下層膜の上に形成する膜の成膜性を高めることができる。
尚、リンス液は、未架橋部分を溶解し得るものであればよく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、乳酸エチル(EL)、シクロヘキサノン等の溶剤、又は市販のシンナー液等を用いることができる。
また、洗浄後は、リンス液を揮発させるため、ポストベークを行ってもよい。このポストベークの温度条件は、80℃以上300℃以下であることが好ましく、ベーク時間は、30秒以上600秒以下であることが好ましい。
本発明の下層膜形成組成物より形成される下層膜は、リソグラフィープロセスにおいて使用される光の波長によっては、その光に対する吸収を有することがあり、そのような場合には、基板からの反射光を防止する効果を有する層、すなわち、光反射防止膜として機能し得る。
下層膜をKrFエキシマレーザー(波長248nm)を使用したリソグラフィープロセスで光反射防止膜として使用する場合、下層膜形成組成物中には、アントラセン環又はナフタレン環を有する成分が含まれていることが好ましい。そして、下層膜をArFエキシマレーザー(波長193nm)を使用したリソグラフィープロセスで光反射防止膜として使用する場合、下層膜形成組成物中には、ベンゼン環を有する化合物が含まれていることが好ましい。また、下層膜をF2エキシマレーザー(波長157nm)を使用したリソグラフィープロセスで光反射防止膜として使用する場合、下層膜形成組成物中には、臭素原子又はヨウ素原子を有する化合物が含まれていることが好ましい。
さらに、下層膜は、基板とフォトレジストとの相互作用を防止するための層、フォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪影響を防止するための層、加熱焼成時に基板から生成する物質の上層フォトレジストへの拡散を防止するための層、及び半導体基板誘電体層によるフォトレジスト層のポイズニング効果を減少させるためのバリア層等として機能することもできる。
また、下層膜形成組成物より形成される下層膜は、基板表面を平坦化するための平坦化材としても機能する。
<光反射防止膜を形成する工程>
半導体の製造方法では、基板上に下層膜が形成される前後に有機系または無機系の光反射防止膜を形成する工程を設けてもよい。この場合、下層膜とは別にさらに光反射防止膜が設けられてもよい。
光反射防止膜の形成に使用される光反射防止膜組成物としては特に制限はなく、リソグラフィープロセスにおいて慣用されているものの中から任意に選択して使用することができる。また、慣用されている方法、例えば、スピナー、コーターによる塗布及び焼成によって光反射防止膜を形成することができる。光反射防止膜組成物としては、例えば、吸光性化合物とポリマーを主成分とする組成物、化学結合により連結した吸光性基を有するポリマーと架橋剤を主成分とする組成物、吸光性化合物と架橋剤を主成分とする組成物、及び、吸光性を有する高分子架橋剤を主成分とする組成物等が挙げられる。これらの光反射防止膜組成物はまた、必要に応じて、酸成分、酸発生剤成分、レオロジー調整剤等を含むことができる。吸光性化合物としては、光反射防止膜の上に設けられるフォトレジスト中の感光成分の感光特性波長領域における光に対して高い吸収能を有するものであれば用いることができ、例えば、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アゾ化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、アントラキノン化合物、トリアジン化合物等が挙げられる。ポリマーとしては、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン、ノボラック樹脂、ポリアセタール、アクリルポリマー等を挙げることができる。化学結合により連結した吸光性基を有するポリマーとしては、アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、キノリン環、キノキサリン環、チアゾール環といった吸光性芳香環構造を有するポリマーを挙げることができる。
また、本発明の下層膜形成組成物が塗布される基板は、その表面にCVD法などで形成された無機系の光反射防止膜を有するものであってもよく、その上に下層膜を形成することもできる。
<レジスト膜を形成する工程>
レジスト膜を形成する工程は、フォトレジストの層を形成する工程であることが好ましい。フォトレジストの層の形成は、特に制限はないが、周知の方法を採用することができる。例えば、フォトレジスト組成物溶液を下層膜上への塗布し、焼成することによってフォトレジストの層を形成することができる。
下層膜の上に塗布、形成されるフォトレジストとしては露光に使用される光に感光するものであれば特に限定はない。また、ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジストなどがある。例えば、シプレー社製、商品名APEX-E、住友化学工業(株)製、商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製、商品名SEPR430等が挙げられる。
レジスト膜を形成する工程は、所定のマスクを通して露光を行う工程を含むことが好ましい。露光には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びF2エキシマレーザー(波長157nm)等を使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱は、加熱温度70℃~150℃、加熱時間0.3~10分間の条件で行うことが好ましい
レジスト膜を形成する工程は、現像液によって現像を行う工程を含むことが好ましい。これにより、例えばポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジストが除去され、フォトレジストのパターンが形成される。現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件は、温度5~50℃、時間10~300秒から適宜選択される。
なお、レジスト膜を形成する工程では、フォトレジストの代わりに自己組織化パターン形成材料を用いることができる。その場合には、例えばPS-PMMAのような材料を用いることができる。自己組織化パターン形成材料を用いる場合、自己組織化パターン形成材料層を形成した後、加熱処理を行って相分離させることが好ましい。加熱条件は加熱温度100℃~300℃、加熱時間0.1分~60分間から適宜選択される。また、自己組織化パターン形成材料層を形成する前には、相分離性能を高めるような下地剤をさらに形成してもよい。また、フォトレジストの代わりにナノインプリント材料を用いることもできる。ナノインプリント材料を用いる場合、ナノインプリント材料層を形成した後、形成したいパターンと反転したパターンがあらかじめ掘り込まれているテンプレートを接触させ、UV照射あるいは加熱処理によって、ナノインプリント材料層に所望のパターンを形成することができる。
<エッチング工程>
パターン形成方法では、上述したレジスト膜を形成する工程で形成されたレジスト膜のパターンを保護膜として、下層膜の除去及び半導体基板の加工が行なわれることが好ましい。このような工程をエッチング工程と呼ぶ。
エッチング工程において下層膜の一部を除去する方法としては、例えば、ケミカルドライエッチング、ケミカルウェットエッチング(湿式現像)等の反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチング等の公知の方法が挙げられる。下層膜の除去は、例えば、テトラフルオロメタン、パーフルオロシクロブタン(C48)、パーフルオロプロパン(C38)、トリフルオロメタン、一酸化炭素、アルゴン、酸素、窒素、塩素、六フッ化硫黄、ジフルオロメタン、三フッ化窒素及び三フッ化塩素等のガスを用いたドライエッチングによって行われることが好ましい。
また、エッチング工程では、ケミカルウェットエッチング工程を採用することもできる。ウェットエッチングの手法としては、例えば酢酸と反応させて処理する方法、エタノールやi-プロパノールといったアルコールと水の混合溶液を反応させて処理する方法、UV光またはEB光を照射した後に酢酸またはアルコールで処理する方法などが挙げられる。
以上のようにしてパターンを形成することができるが、形成されるパターンとしては、ラインアンドスペースパターン、ホールパターン又はピラーパターンであることが好ましい。
以上のようにして形成したパターンはマスクや型、ガイドとして用いることもできる。例えば、形成したパターンをマスクや型として、Si基板上などにパターン形状をさらに加工することもできる。また、形成したパターンは、自己組織化パターン形成材料(DSA(Directed Self Assembly lithography;誘導自己組織化))を用いたパターン形成のガイドとしての利用されることも好ましい。
<金属を導入する工程>
パターン形成方法は、SIS法(sequential Infiltration Synthesis;逐次浸透合成)のような、下層膜のコポリマーの親水部(糖誘導体部)へ金属を導入する工程をさらに含むことが好ましい。導入する金属としては、Li、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられる。このようなプロセスは、例えばJornal of Photopolymer Science and Technology Volume29, Number5(2016)653-657に記載されている方法により行うことができる。また、金属を導入する工程では、金属錯体ガスを使用する方法、あるいは金属を含む溶液を塗布する方法を採用することができる。
金属を導入する工程は、下層膜を形成した後に設けられることが好ましい。例えば、下層膜を形成した後に、レジスト膜を形成する工程、エッチング工程および下層膜に金属を導入する工程の順に設けることが好ましい。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、ブロックコポリマーの実施例中のp、q、l、m、kはそれぞれの重合部の連結数を示しているが、ランダムコポリマー実施例中のp、q。l、m、n、kはコポリマー中に含まれる構成単位数を示している。
[糖の調製]
キシロオリゴ糖およびキシロースは特開2012-100546を参考に、木材パルプからの抽出を行うことで得た。
D-(+)グルコースは和光純薬製のものを用いた。
[共重合体の合成]
<コポリマー1の合成>
(アセチル糖メタクリレート1の合成)
キシロース10gを無水酢酸120g、酢酸160gの混合溶液へ添加し、30℃で2時間攪拌した。溶液のおよそ5倍量の冷水を攪拌しながらゆっくりと加え、2時間攪拌したのちに1晩静置した。フラスコ中でTHF200mLにエチレンジアミン0.6gと酢酸0.7gを加えて0℃にした溶液に、析出した結晶10gを加え、4時間攪拌した。これを冷水500mLに注入し、ジクロロメタンで2回抽出した。この抽出物10g、ジクロロメタン150mL及びトリエチルアミン2.4gをフラスコに入れ、-30℃に冷却した。塩化メタクリロイル1.4gを加えて2時間攪拌した。これを冷水150mLに注入し、ジクロロメタンで2回抽出し、溶媒を濃縮することにより、アセチル糖メタクリレート1を8.1g得た。得られたアセチル糖メタクリレート1の構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000015
(PS-アセチル糖メタクリレート1ランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、スチレン30g、アセチル糖メタクリレート1(270g)を加えて30分間攪拌した。その後メタノール7gを加えて反応を停止させ、コポリマー1を得た。得られたコポリマー1に含まれるコポリマーの構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000016
p=140、q=16
<コポリマー2の合成>
(アセチル糖メタクリレート2の合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成においてキシロースに代えて平均重合度3のキシロオリゴ糖を用いた以外は、アセチル糖メタクリレート1の合成と同様にしてアセチル糖メタクリレート2を合成した。
(PS-アセチル糖メタクリレート2ランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。
次いで、スチレン30g、アセチル糖メタクリレート2(50g)、メチルメタクリレート30gを加えて30分間攪拌した。その後メタノール7gを加えて反応を停止し、コポリマー2を得た。得られたコポリマー2に含まれるコポリマーの構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000017
q=12、n=55、l=55、r=1
<コポリマー3の合成>
(アセチル糖メタクリレート3の合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成においてキシロースに代えて平均重合度5のキシロオリゴ糖を用いた以外は、アセチル糖メタクリレート1の合成と同様にしてアセチル糖メタクリレート3を合成した。
(メチルメタクリレート-アセチル糖メタクリレート3ランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。
次いで、アセチル糖メタクリレート3(300g)、メチルメタクリレート30gを加えて30分間攪拌した。その後メタノール10gを加えて反応を停止させ、コポリマー3を得た。得られたコポリマー3に含まれるコポリマーの構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000018
p=24、q=213、r=3
<コポリマー4の合成>
(アセチル糖メタクリレート4の合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成においてキシロースに代えて平均重合度4のキシロオリゴ糖を用いた以外は、アセチル糖メタクリレート1の合成と同様にしてアセチル糖メタクリレート4を合成した。
(ポリビニルナフタレン-アセチル糖メタクリレート4ランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン1000mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。
次いで1-ビニルナフタレン(東京化成工業社製)を48g、アセチル糖メタクリレート4(90g)とメチルメタクリレート(和光純薬工業社製)25gの混合物を加えて30分間攪拌した。その後メタノール14gを加えて反応を停止した。得られたランダムコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮し、コポリマー4を得た。得られたコポリマー4に含まれるコポリマーの構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000019
p=37、q=86、r=2
<コポリマー5の合成>
(アセチル糖スチレンの合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成においてキシロースに代えて平均重合度3のキシロオリゴ糖を用いた以外は、アセチル糖メタクリレート1の合成と同様にしてアセチル糖を合成した。
次いで、4-ビニルフェノール10.8g(90mmol)、アセチル糖32.2g(32mmol)および塩化亜鉛0.5gをかきまぜながらシリコン油浴中で160℃で、30分加熱した。融解混合物を約60℃に冷却し、ベンゼン200mLに溶かした。この溶液を水で2回、ついで水相がほぼ無色になるまで1M水酸化ナトリウムで洗浄し、続いて水で2回洗った後乾燥し、減圧濃縮することにより、アセチル糖スチレン26.5gを得た。
(PS-アセチル糖スチレンランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、アセチル糖スチレン300g、ポリスチレン500gの混合物を加えて30分間攪拌した。その後メタノール10gを加えて反応を停止させ、コポリマー5を得た。得られたコポリマー5に含まれるコポリマーの構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000020
p=55、q=55、r=1
<コポリマー6の合成>
(アセチル糖メタクリレート5の合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、アセチル糖メタクリレート1(300g)を加えて30分間攪拌した。その後メタノール10gを加えて反応を停止させ、アセチル糖メタクリレート5を得た。
(ポリ乳酸の合成)
フラスコにL-乳酸9gを加え、脱気した後、アルゴン雰囲気下脱水トルエン(和光純薬社製)40ml、2-エチルヘキサン酸スズ(II)(シグマアルドリッチ社製)0.07mLを加え、90℃で24時間攪拌した。反応後、室温まで冷却し、メタノール500ml加えて反応を停止させ、ポリ乳酸を得た。
(ポリ乳酸-アセチル糖メタクリレート5ブロックコポリマーの合成)
ブロックコポリマーは、Macromolecules Vol.36,No.6, 2003を参考に合成した。まず、DMF100mL中にアセチル糖メタクリレート5を5g、ポリ乳酸を5g入れ、還元剤として100mgのNaCNBHを加えた。60℃で7日撹拌し、その間毎日NaCNBHを100mg追加した。続いて混合物を室温まで冷却し、沈殿させるために水を500mL加えた。沈殿物をろ過し、数回冷水で洗浄し、過剰なアセチル糖を除去した。続いて、ろ過した固形分を真空乾燥し、コポリマー6を得た。得られたコポリマー6に含まれるコポリマーの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000021
p=104、q=156
<コポリマー7の合成>
(PS-アセチル糖メタクリレート1ブロックコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、スチレン(和光純薬工業社製)を18.8g入れて15分間攪拌し、さらにジフェニルエチレン(和光純薬工業社製)1gを加えて5分間攪拌、アセチル糖メタクリレート1を188g加えて更に15分間攪拌した。その後メタノール7gを加えて反応を停止した。得られたブロックコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮し、コポリマー7を得た。得られたコポリマー7に含まれるコポリマーの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000022
p=19、q=353
<コポリマー8の合成>
(PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレートブロックコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン1000mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いでスチレン(和光純薬工業社製)を48g入れて1時間攪拌し、さらにジフェニルエチレン1gを加えて5分間攪拌し、アセチル糖メタクリレート2(90g)とメチルメタクリレート(和光純薬工業社製)25gの混合物を加えて更に30分間攪拌した。その後メタノール14gを加えて反応を停止した。得られたブロックコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮し、コポリマー8を得た。得られたコポリマー8に含まれるコポリマーの構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000023
l=280、m=120、q=278、r=
<コポリマー9の合成>
(アセチル糖メタクリレート6の合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成において、キシロースをD-(+)グルコースに変えた以外はアセチル糖メタクリレート1の合成と同様にしてアセチル糖メタクリレート6を合成した。
(PS-アセチル糖メタクリレート6ブロックコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン1000mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いでスチレン(和光純薬工業社製)を48g入れて1時間攪拌し、さらにジフェニルエチレン1gを加えて5分間攪拌し、アセチル糖メタクリレート6(90g)とメチルメタクリレート(和光純薬工業社製)25gの混合物を加えて更に30分間攪拌した。その後メタノール14gを加えて反応を停止した。得られたブロックコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮し、コポリマー9を得た。得られたコポリマー9に含まれるコポリマーの構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000024
l=29、m=29、q=234
<コポリマー10の合成>
(アセチル糖アクリレートの合成)
アセチル糖メタクリレート2の合成において、塩化メタクリロイル1.4gを塩化アクリロイル1.3g(東京化成工業社製)に代えた以外はアセチル糖メタクリレート2と同様にしてアセチル糖アクリレート 1.0gを合成した。
Figure 0007184036000025
(PS―アセチル糖アクリレートランダムコポリマーの合成)
(PS-アセチル糖メタクリレート1ランダムコポリマーの合成)においてアセチル糖メタクリレート270gを糖平均重合度1のアセチル糖アクリレート232gに代えた以外はコポリマー1の合成と同様にしてPS―アセチル糖アクリレートランダムコポリマーを合成した。構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000026
p=146、q=16
<コポリマー11の合成>
(PS-アセチル糖アクリレート-ran-メチルアクリレートランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレートランダムコポリマーの合成において、アセチル糖メタクリレート2 50gをアセチル糖アクリレート40g、メチルメタクリレート30gをメチルアクリレート22gに代えた以外はコポリマー8の合成方法と同様にして、PS-アセチル糖アクリレート-ran-メチルアクリレートランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000027
q=13、l=57、n=57、r=1
<コポリマー12の合成>
(PS-アセチル糖アクリレート-ran-アクリル酸ランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖アクリレート -メタクリル酸 ランダムコポリマーの合成において、メタクリル酸26gをアクリル酸15g(和光純薬工業社製)に代えた以外はコポリマー12と同様にして、PS-アセチル糖アクリレート-アクリル酸ランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000028
q=13、n=57、l=57、r=1
<コポリマー13の合成>
(PS-アセチル糖アクリレート-ran-メタクリル酸ランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖アクリレート-メチルアクリレートランダムコポリマーにおいて、メチルメタクリレート30gをメタクリル酸26g(東京化成工業社製)に代えた以外はコポリマー11と同様にして、PS-アセチル糖アクリレート-メタクリル酸ランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000029
q=46、n=54、l=54、r=1
<コポリマー14の合成>
(PS-アセチル糖アクリレート-ran-メタクリル酸塩化物ランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖メタクリレート2-メチルメタクリレートランダムコポリマーの合成において、メチルメタクリレート30gをメタクリル酸塩化物35g(東京化成工業社製)に代えた以外は同様にして、PS-アセチル糖アクリレート-ran-メタクリル酸塩化物ランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000030
q=30、n=10、l=60、r=1
<コポリマー15の合成>
(アセチル糖エチルメタクリレートの合成)
アセチル糖メタクリレート1の合成において、塩化メタクリロイル1.4gを1-クロロエチルメタクリレート1.8g(Alfa Aeser社製)に代えた以外はアセチル糖メタクリレート2と同様にしてアセチル糖エチルメタクリレート 1.1gを合成した。
Figure 0007184036000031
(PS-アセチル糖エチルメタクリレート-ran-ヒドロキシエチルメタクリレートランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖メタクリレート2-メチルメタクリレートランダムコポリマーの合成において、アセチル糖メタクリレート2 50gをアセチル糖エチルメタクリレート55g、メチルメタクリレート30gをヒドロキシエチルメタクリレート35g(東京化成工業社製)に代えた以外はコポリマー8と同様にして、PS-アセチル糖エチルメタクリレート-ran-ヒドロキシエチルメタクリレートランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000032
q=145、n=72、l=72
<コポリマー16の合成>
(PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレート-ran-メタクリル酸ランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン1000mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いでスチレンを30g、アセチル糖メタクリレート2(90g)、メチルメタクリレート25g、メタクリル酸5gの混合物を加えて更に2時間攪拌した。そのその後メタノール50gを加えて反応を停止した。得られたランダムコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮し、コポリマー16を得た。構成単位a1、a2、a3、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000033
q=47、n=47、l=47、k=47、r=1
<コポリマー17の合成>
(PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレート-ran-メチルアクリレートランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレート-ran-メタクリル酸ランダムコポリマーの合成において、メタクリル酸5gをメチルアクリレート10gに代えた以外はコポリマー16と同様にして、PS-アセチル糖メタクリレート2-ran-メチルメタクリレート-ran-メチルアクリレートランダムコポリマーを合成した。構成単位a1、a2、a3、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000034
q=47、n=47、l=47、k=47、r=1
<コポリマー18の合成>
(アセチル糖メタクリレート7の合成)
キシロオリゴ糖(平均重合度4)33gを水150mLに溶かし、炭酸水素アンモニウム(和光純薬工業社製)を28.5gずつ24時間ごと4回加え、37℃で96時間攪拌した。その後、蒸留水200mLを加え、20mLまで水を留去した後、150mLの水を加え、10mLまで濃縮した。これをアンモニア臭が消失するまで繰り返し、凍結乾燥後、白色固体を得た。この物質を1x10-3MのKOH水溶液50mLに溶解させ、2-イソシアネートエチルメタクリレート(和光純薬工業社製)を10.4g加え、3℃に保ったまま12時間激しく撹拌した。析出した白色固体を除去したのち、ろ液を50mLのジエチルエーテルを用いて4回洗浄し、凍結乾燥を行った。この後、得られた白色固体を水2mL,メタノール10mLの混合溶液に溶解させ、アセトン200mLの混合溶液に滴下し冷却した。その後フィルター濾過し減圧乾燥することにより、2-(メタクリロイロキシ)エチルウレイドキシロオリゴ糖を得た。この糖メタクリレート10gに、無水酢酸120gを2時間反応させた。その後、33%酢酸マグネシウム溶液で反応を停止させ、純水を加えて析出させることにより、アセチル糖メタクリレート7を得た。
Figure 0007184036000035
r=2
(PS-アセチル糖メタクリレート7ランダムコポリマーの合成)
PS-アセチル糖メタクリレート1ランダムコポリマーの合成において、アセチル糖メタクリレート1をアセチル糖メタクリレート7 15gに代えた以外はコポリマー1の合成と同様にして、PS-アセチル糖メタクリレート7ランダムコポリマーを合成した。構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000036
p=40、q=27、r=2
<コポリマー19の合成>
(ポリスチレン)
ポリスチレンとして、下記の構造を有するAmino-terminated PS(Mw=12300Da、Mw/Mn=1.02、ポリマーソース社製)を使用した。
Figure 0007184036000037
(アセチル糖の合成)
キシロオリゴ糖(平均糖鎖長80)10gを無水酢酸120g、ピリジン150gの混合溶液へ添加し、30℃で17時間攪拌した。溶液のおよそ5倍量の冷水を攪拌しながらゆっくりと加え、30分攪拌することにより、キシロースアセチル誘導体であるアセチル糖を合成した。
(PS-アセチル糖ブロックコポリマーの合成:カップリング反応)
ブロックコポリマーは、Macromolecules Vol.36,No.6, 2003を参考に合成した。まず、DMF100mL中にアセチル糖を20g、Amino-terminated PSを400mg入れ、還元剤として80mgのNaCNBH3を加えた。60℃で7日撹拌し、その間毎日NaCNBH3を80mg追加した。続いて混合物を室温まで冷却し、沈殿させるために水を400mL加えた。沈殿物をろ過し、数回冷水で洗浄し、過剰なアセチル糖を除去した。続いて、ろ過した固形分を真空乾燥し、ベージュ色粉末のアセチル糖-ポリスチレンブロックコポリマー(コポリマー19)を650mg得た。
得られたコポリマー19に含まれるコポリマーの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000038
p=131、q=154
<コポリマー20の合成>
(PS-メチルメタクリレートランダムコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン500mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、スチレン30g、メチルメタクリレート30gを加えて30分間攪拌した。その後メタノール7gを加えて反応を停止しコポリマー20を得た。構成単位a、bの構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000039
p=50、q=448
<コポリマー21の合成>
(PS-メチルメタクリレートブロックコポリマーの合成)
フラスコにテトラヒドロフラン1000mL、塩化リチウムの2.6質量%THF溶液(東京化成工業社製)92gを加え、アルゴン雰囲気下で-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの15.4質量%濃度ヘキサン溶液(東京化成工業社製)13gを加え、5分間攪拌後、脱水・脱気処理を行った。次いで、スチレンを48g入れて1時間攪拌し、さらにジフェニルエチレン1gを加えて5分間攪拌し、メチルメタクリレート(和光純薬工業社製)70gを加えて更に30分間攪拌した。その後メタノール14gを加えて反応を停止した。得られたブロックコポリマーを洗浄、ろ過、濃縮して55gのPS-メチルメタクリレートブロックコポリマー(コポリマー21)を得た。
Figure 0007184036000040
p=245、q=245
<ポリマー22の合成>
(アセチルシクロデキストリン)
アセチルシクロデキストリンであるトリアセチル-β-シクロデキストリン(東京化成工業社製)を用意し、ポリマー22とした。ポリマー22の構造は以下のとおりである。
Figure 0007184036000041
[コポリマーの分析]
<重量平均分子量>
コポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラム(GPC)法にて測定した。
GPCカラム:Shodex K-806M/K-802連結カラム(昭和電工社製)
カラム温度:40℃
移動層:クロロホルム
検出器:RI
なお、ブロックコポリマーを合成する際には、まず最初のブロック(重合部b)を重合してから一部を取り出してGPC法を用いて重合度を確認し、その後次のブロック(重合部a)を重合してから同様にGPC法で重合度を確認することにより、狙いの重合度、平均分子量のブロックコポリマーができていることを確認した。ランダムコポリマーを合成する際には、すべて重合が終了してから、GPC法で重合度を確認することにより、狙いの重合度、平均分子量のランダムコポリマーができていることを確認した。
各コポリマーの分子量は重量平均分子量Mwが50,000となるように調製した。
<重合部a(親水部):重合部b(疎水部)比率>
1H-NMRにより、コポリマーの重合部aと重合部bのユニット比率(モル比)を求めて、算出した。
<糖誘導体部の含有率>
糖誘導体部の含有率は、下記式によって求めた。
糖誘導体部の含有率(質量%)=糖由来単位の重合度×糖誘導体分子量×重合度aのユニット数/コポリマーの重量平均分子量
重合度aのユニット数は、コポリマーの重量平均分子量とユニット比、各構造の分子量から算出した。
各コポリマーの構造を下記表1にまとめた。
Figure 0007184036000042
[糖誘導体の合成]
<糖誘導体1の合成>
キシロトリオース10gをピリジン110gに溶解し、無水酢酸70gを加え、30℃、17時間反応させた。反応終了後、冷水を500g加えることで白色のキシロトリオースアセチル誘導体(糖誘導体1)を得た。FT-IRにて、-OH基由来の3200cm-1付近の吸収スペクトルが消失し、C=O基由来の1752cm-1付近の吸収スペクトルが発現していることを確認した。糖誘導体1の構造は以下の構造式でn=1の場合である。
Figure 0007184036000043
<糖誘導体2の合成>
糖誘導体1の合成において、原料をキシロトリオース10gからキシロヘプタオース10gに変更した以外は同様の合成法で、キシロヘプタオースアセチル誘導体である糖誘導体2を得た。糖誘導体1の構造は上記の構造式でn=3の場合である。
<糖誘導体3の合成>
糖誘導体1の合成において、原料をキシロトリオース10gからキシロデカオース10gに変更し、無水酢酸70gを無水プロピオン酸100gに変更した以外は同様の合成法で、キシロデカオースプロピル誘導体である糖誘導体3を得た。糖誘導体3の構造は以下の構造式でn=8の場合である。
Figure 0007184036000044
<糖誘導体4の合成>
糖誘導体1の合成において、原料をキシロトリオース10gからグルコース12gに変更し、無水酢酸70gを無水安息香酸120gに変更し、冷水500gからジエチルエーテル300gに変更した以外は同様の合成法で、グルコースアセチル誘導体である糖誘導体4を得た。糖誘導体4の構造は以下の構造である。
Figure 0007184036000045
各糖誘導体の構造を下記表2にまとめた。
Figure 0007184036000046
[架橋性化合物]
架橋性化合物として、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(東京化成工業社製)を準備した。
Figure 0007184036000047
[光反射防止剤]
光反射防止剤として、2-メトキシ安息香酸(東京化成工業社製)を準備した。
Figure 0007184036000048
[コポリマーの評価]
<コポリマー溶解度の算出>
サンプル瓶に秤量したコポリマー0.1gを入れ、有機溶媒としてPGMEAを徐々に加えながら(有機溶媒は最大19.9gまで)攪拌した。有機溶媒の液温は25℃とし、目視にて溶液が透き通った時点で溶解したとみなし、添加した有機溶媒の質量からコポリマー溶解度を算出した。
コポリマー溶解度(%)=コポリマーの質量/溶解したときの有機溶媒の質量×100
得られた結果を下記表3に記載した。コポリマー溶解度は1%以上で良好であると評価した。コポリマー溶解度は2%以上であることがより好ましく、3%以上であることがさらに好ましく、4%以上であることが特に好ましい。
[実施例1~25、比較例1~3]
<下層膜形成組成物サンプルの調製>
コポリマー50mgおよび下記表3に記載の添加剤(糖誘導体、架橋性化合物、光反射防止剤)をPGMEA1mLに溶解し、各実施例および比較例の下層膜形成組成物サンプルを得た。
糖誘導体を添加する場合は、コポリマーの全質量に対し、固形分重量が10質量%となるように添加した。
架橋性化合物を添加する場合は、コポリマーの全質量に対し、固形分重量が2質量%となるように添加した。
光反射防止剤を添加する場合は、コポリマーの全質量に対し、固形分重量が5質量%となるように添加した。
<下層膜形成組成物の金属導入率の評価>
得られた下層膜形成組成物を2インチのシリコンウエハー基板上にスピンコーティングした。膜厚が200nmとなるように塗布した後、ホットプレート上において230℃で5分間焼成し、下層膜サンプルを形成した。
このようにして形成した下層膜サンプルをALD(原子層堆積装置:PICUSAN社製 SUNALE R-100B)に入れ、95℃にてAl(CH33ガスを導入した後、水蒸気を導入した。この操作を3回繰り返すことで、下層膜にAl23を導入した。
Al23導入後の下層膜サンプルを電子顕微鏡JSM7800F(日本電子製)にて、EDX分析(エネルギー分散型X線分析)を行い、Al成分の比率を算出した。
得られた結果を下記表3に記載した。金属導入率は5%以上で良好であると評価した。金属導入率は10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましく、25%以上であることが特に好ましい。
<塗布膜残存率の算出>
得られた下層膜形成組成物を2インチのシリコンウエハー基板上にスピンコーティングした。膜厚が200nmとなるように塗布した後、ホットプレート上で210℃2分間焼成し、下層膜サンプルを形成した。
下層膜形成組成物塗布を塗布した洗浄前の下層膜サンプルに対して、フォトレジストに使用する溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、スピンコーターにより1000rpmで30秒間塗布して、洗浄を行った。その後、ホットプレート上において大気中で210℃で2分間焼成し、洗浄後の下層膜を得た。
洗浄前後の塗布膜厚を段差計にて測定し、塗布膜残存率を以下のように求めた。
塗布膜残存率(%)=洗浄後の下層膜の膜厚(μm)/洗浄前の下層膜の膜厚(μm)×100
得られた結果を下記表3に記載した。塗布膜残存率は80%以上で良好であると評価した。塗布膜残存率は85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましい。
<耐割れ性の評価>
得られた下層膜形成組成物を2インチのシリコンウエハー基板上にスピンコーティングした。膜厚が200nmとなるように塗布した後、ホットプレート上で210℃2分間焼成し、下層膜サンプルを形成した。
下層膜サンプルの上に、ArFエキシマレーザーリソグラフィー用のフォトレジストをスピンコーティングした。膜厚は150nmとなるように塗布し、その後、ホットプレート上で100℃1分間焼成した。その際、塗布膜の割れが生じていないか目視で確認した。
○:塗布膜の割れが生じていない(表面が均一な状態)
×:塗布膜の割れが生じている(表面にひび割れが確認できる)
<エッチング加工性の評価>
得られた下層膜形成組成物を2インチのシリコンウエハー基板上にスピンコーティングした。膜厚が200nmとなるように塗布した後、ホットプレート上で210℃2分間焼成し、下層膜サンプルを形成した。
ArFエキシマレーザー露光機にてラインアンドスペース(ライン幅50nm、スペース幅50nm)の形状となるようにマスクし、露光を行った。その後、ホットプレート上において60℃で1分間焼成した後、現像液を浸漬することで、ラインアンドスペースパターンを作製した。
ICPプラズマエッチング装置(東京エレクトロン社製)にて、基板を酸素プラズマ処理(100sccm、4Pa、100W、300秒間)することで、フォトレジストが除去され、下層膜にラインアンドスペースパターンが形成された。その後、下地膜形成組成物の金属導入率の評価と同様にして、下層膜サンプルに金属導入した。このパターンをマスクとして、トリフルオロメタンガスを使用してシリコン基板へのエッチングを行った。
トリフルオロメタン処理した基板のパターン形成表面を走査型電子顕微鏡(SEM)JSM7800F(日本電子製)で、加速電圧1.5kV、エミッション電流37.0μA、倍率100,000倍で観察し、エッチング加工性の状態を確認した。エッチング加工性の状態については、下記の評価基準で評価を行った。
○:パターンがSEMの1視野でラインの倒れがない状態である。
?:パターンが一部でもラインが倒れている、または歪んだ構造になった状態である。
得られた結果を下記表3に記載した。
Figure 0007184036000049
表3に示したとおり、各実施例の下層膜形成組成物においては、コポリマーの有機溶媒に対する溶解度が高かった。また、各実施例の下層膜形成組成物は、大気下でかつ比較的低温での加熱処理で割れにくい下層膜を形成でき、塗布膜残存率が高い下層膜を形成できた。さらに、実施例20~20より、糖誘導体を加えることでさらに塗布膜残存率の高い下層膜が得られることがわかった。さらに、実施例24および25より、架橋性化合物を加えることでさらにさらに塗布膜残存率の高い下層膜が得られることがわかった。なお、いずれの実施例においても高い金属導入率となり、エッチング加工性が良好であった。
比較例1および2においては塗布膜残存率が低い結果であった。なお、金属導入率が低く、エッチング加工性も良好ではなかった。
比較例3においてはコポリマーの有機溶媒に対する溶解度が低い結果であった。なお、コポリマーの溶解度が低い結果、塗布膜の膜厚が十分に得られなかった。

Claims (6)

  1. コポリマーおよび有機溶媒を含み、
    前記コポリマーが重合部aおよび重合部bを有し、
    前記重合部aが糖誘導体部を有し、
    前記糖誘導体部がセルロース誘導体部、ヘミセルロース誘導体部、キシロース誘導体部またはキシロオリゴ糖誘導体部であり、
    前記重合部bは糖誘導体部を有さず、
    パターン形成に用いる下層膜形成用である、下層膜形成組成物。
  2. さらに糖誘導体を含む、請求項1に記載の下層膜形成組成物。
  3. さらに架橋性化合物を含む、請求項1又は2に記載の下層膜形成組成物。
  4. さらに光反射防止剤を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の下層膜形成組成物。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の下層膜形成組成物を用いて下層膜を形成する工程を含む、パターン形成方法。
  6. 前記下層膜に金属を導入する工程を含む、請求項5に記載のパターン形成方法。
JP2019529437A 2017-07-13 2017-12-20 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー Active JP7184036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137452 2017-07-13
JP2017137452 2017-07-13
PCT/JP2017/045804 WO2019012716A1 (ja) 2017-07-13 2017-12-20 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012716A1 JPWO2019012716A1 (ja) 2020-05-21
JP7184036B2 true JP7184036B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=65002398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529437A Active JP7184036B2 (ja) 2017-07-13 2017-12-20 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210149307A1 (ja)
EP (1) EP3654102A4 (ja)
JP (1) JP7184036B2 (ja)
KR (1) KR20200030528A (ja)
CN (1) CN110869851A (ja)
SG (1) SG11202000234PA (ja)
TW (1) TW201908350A (ja)
WO (1) WO2019012716A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163975A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 王子ホールディングス株式会社 下層膜形成用組成物、パターン形成方法、コポリマー及び下層膜形成用組成物用モノマー
JP2020149037A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 パターン形成材料、パターン形成用組成物、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP6801829B1 (ja) * 2019-07-02 2020-12-16 王子ホールディングス株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US20220365448A1 (en) * 2019-07-02 2022-11-17 Oji Holdings Corporation Pattern forming method, resist material, and pattern forming apparatus
WO2021002350A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 王子ホールディングス株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7338271B2 (ja) * 2019-07-02 2023-09-05 王子ホールディングス株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
CN115917434A (zh) * 2020-06-12 2023-04-04 日产化学株式会社 含有二醇结构的保护膜形成用组合物
US20220197142A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist underlayer compositions and patterning methods
US20220197141A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist underlayer compositions and patterning methods
JP7279091B2 (ja) * 2021-01-06 2023-05-22 株式会社事業革新パートナーズ 容器又は平板の成形物、樹脂組成物及びその樹脂ペレットの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022261A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. ポリアミド酸を含む反射防止膜形成組成物
JP2007017950A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料並びにそれを用いたパターン形成方法
WO2011021398A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 出光興産株式会社 重合性基を有する糖誘導体及びそれを用いたレジスト材料
JP2013037351A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990284B2 (ja) * 1988-10-27 1999-12-13 日本精化株式会社 グリコシド誘導体、グリコシド誘導体含有重合体及びそれらの製造法
GB9900315D0 (en) * 1999-01-07 1999-02-24 Ici Plc Coating compositions
TWI360726B (en) * 2003-10-30 2012-03-21 Nissan Chemical Ind Ltd Sublayer coating-forming composition containing de
JP4706851B2 (ja) 2006-03-24 2011-06-22 日産化学工業株式会社 包接分子を含有するシクロデキストリンを含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4724072B2 (ja) * 2006-08-17 2011-07-13 富士通株式会社 レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
WO2009104643A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日産化学工業株式会社 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
US8383319B2 (en) * 2009-08-25 2013-02-26 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and stacks
WO2012057748A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Empire Technology Development Llc Biocompatible polymerizable acrylate products and methods
JP2012100546A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Oji Paper Co Ltd キシロオリゴ糖および酸性キシロオリゴ糖の製造方法
JP2012180424A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Univ Of Tokyo キシラン誘導体前駆体、キシラン誘導体、キシラングラフトコポリマー、及びこれらの製造方法、並びに、ポリマー成形体
JP5776400B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-09 Jsr株式会社 金属酸化物膜形成用組成物
JP6120590B2 (ja) 2013-02-01 2017-04-26 国立大学法人京都大学 変性ナノセルロース及び変性ナノセルロースを含む樹脂組成物
JP6497143B2 (ja) 2015-03-13 2019-04-10 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP6711104B2 (ja) 2015-04-24 2020-06-17 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
US10982032B2 (en) * 2015-12-25 2021-04-20 Oji Holdings Corporation Self-assembly composition for pattern formation and pattern forming method
SG11201903610TA (en) * 2016-10-28 2019-05-30 Oji Holdings Corp Pattern forming method, under coating agent, and laminate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022261A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. ポリアミド酸を含む反射防止膜形成組成物
JP2007017950A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料並びにそれを用いたパターン形成方法
WO2011021398A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 出光興産株式会社 重合性基を有する糖誘導体及びそれを用いたレジスト材料
JP2013037351A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210149307A1 (en) 2021-05-20
EP3654102A1 (en) 2020-05-20
CN110869851A (zh) 2020-03-06
TW201908350A (zh) 2019-03-01
KR20200030528A (ko) 2020-03-20
WO2019012716A1 (ja) 2019-01-17
JPWO2019012716A1 (ja) 2020-05-21
SG11202000234PA (en) 2020-02-27
EP3654102A4 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184036B2 (ja) 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー
JP7268672B2 (ja) 下層膜形成用組成物、パターン形成方法、コポリマー及び下層膜形成用組成物用モノマー
JP2023107809A (ja) パターン形成用材料、パターン形成方法及びパターン形成用材料用モノマー
EP2859023A1 (en) Neutral layer polymer composition for directed self assembly and processes thereof
JP6394042B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
WO2021002351A1 (ja) パターン形成方法、レジスト材料及びパターン形成装置
JPWO2018008481A1 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP7341932B2 (ja) 下層膜形成用組成物、パターン形成方法、コポリマー及び下層膜形成用組成物の製造方法
JP7347066B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP7338271B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6652721B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP6801829B1 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
WO2021002350A1 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
WO2021054284A1 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP2022065445A (ja) レジスト材料、レジスト膜及びパターン形成方法
WO2023021016A2 (en) Development of novel hydrophilic pinning mat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150