JP6412926B2 - 熱硬化性コーティングシステム - Google Patents

熱硬化性コーティングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6412926B2
JP6412926B2 JP2016515301A JP2016515301A JP6412926B2 JP 6412926 B2 JP6412926 B2 JP 6412926B2 JP 2016515301 A JP2016515301 A JP 2016515301A JP 2016515301 A JP2016515301 A JP 2016515301A JP 6412926 B2 JP6412926 B2 JP 6412926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
curable coating
plasmon
particles
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522287A (ja
Inventor
ヨゼフ ポウル ブスケンス,パスカル
ヨゼフ ポウル ブスケンス,パスカル
イエルク アルフステン,ナンニング
イエルク アルフステン,ナンニング
クリスティアン ダンホ ムラット,モーリス
クリスティアン ダンホ ムラット,モーリス
エリザベス ルイーゼ ボウタルス,マリア
エリザベス ルイーゼ ボウタルス,マリア
ヨハンヌス マリア ヘノフェファ ドルトマンス,レオナルドゥス
ヨハンヌス マリア ヘノフェファ ドルトマンス,レオナルドゥス
Original Assignee
ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー
ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13168570.3A external-priority patent/EP2805763A1/en
Priority claimed from EP13169298.0A external-priority patent/EP2808364A1/en
Application filed by ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー, ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー filed Critical ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー
Publication of JP2016522287A publication Critical patent/JP2016522287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412926B2 publication Critical patent/JP6412926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/087Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00433Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2208/00451Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00139Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2219/00144Sunlight; Visible light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、硬化性塗料組成物、硬化性塗料組成物を硬化するための方法、及び硬化した組成物を含む品物に関する。
熱硬化性塗料組成物は、コーティングを硬化するために昇温での熱処理を必要とする。例えば、ゾルゲルコーティングは400℃以上、又は450℃以上もの典型的な硬化温度を必要とすることがある。得られるコーティングの質、コーティング及び硬化のプロセスのエネルギー効率を改善するために、硬化に必要とされるサイクル時間を短縮するために、及び(高分子フィルム等の)熱的に不安定な基板上に係るコーティングを塗布できるようにするために、多様な方法が調査されて硬化温度を削減してきた。これらの制限に対応するための手法は、硬化触媒の添加、ゾルゲルコーティングの硬化中の水蒸気の添加、マイクロ波支援硬化、イオンビーム処理、及び紫外線照射と組み合わせた真空を含む。これらの手法を用いても、バルク基板とコーティングの両方とも相対的に長期間に亘って昇温にさらされる。さらに、それらは多くの場合高価な設備を必要とする、及び/又は産業規模での使用に実際的ではない。
ゾルゲルSiOコーティング等の熱的に硬化されたコーティングは、通常、優れた機械的な及び化学的な安定性を示す。電気伝導度の特有のレベル又は可視の透明性の特有のレベル等の他の特有のコーティング特性は、例えば塗料組成物に対する機能要素の追加によって追加できる。
発明者らは、プラズモンが塗料組成物の熱硬化で有利に使用され得ることに気付いた。(金属等の)導電体と誘電体との間の界面で光波を向けることは、導電体の表面で電波と可動電子との間の共鳴相互作用を誘発することがある。導電性の金属では、電子は個々の原子又は分子に強力に付着していない。言い換えると、表面での電子の発振は導電体の外部の電磁場の発振と一致する。それ故に水中に石を投げ込んだ後に池の表面全体に広がるさざ波のように界面に沿って伝搬する電子の表面プラズモン密度波が生成される。
Parkに対する国際公開公報第WO−A−2004/083319号は、両性溶媒、分散剤、及び樹脂粘結剤中に均一に分散される誘導性ナノ粒子を含む熱線遮断膜を生産するための組成物を説明する。該公報は、粒子が硬化に寄与することは示唆していない。実施例3では、UV硬化樹脂は水銀灯で硬化される。
Vo−Dinhに対する国際公開公報第WO−A−2010/107720号は、エネルギーアップ及び/又はダウンコンバージョン用システムを説明する。本発明は、光によって活性化された硬化ポリマーを使用する。本公報は、熱硬化性材料を開示していない。
Grahamに対する米国第A−2009/0304905号は、ナノ粒子の分散した前駆物質を有する樹脂を含有する塗料組成物を開示する。ナノ粒子は、すでに硬化されたコーティングに対する熱インパクト事象の間に形成できる。したがって、ナノ粒子は硬化されたコーティングに存在するだけである。
Linに対する米国第A−2010/0166976号は、コアシェルナノ構造を製造するための方法を説明する。熱硬化性材料前駆物質が提供され、ナノ粒子がその上に塗布され、次いでそれは熱硬化性材料前駆物質で被覆され、その後ナノ粒子は光で照射され、光エネルギーは熱エネルギーで変換され、それぞれのナノ粒子の回りの熱硬化性材料前駆物質は硬化して、10nm及び20nmの実施例では1nm〜100nmにすぎない厚さのシェルを形成する。図8は、10Kの水中のAuナノ粒子の表面温度の上昇には少なくとも10W/cmの光束が必要であることを示す。本発明の実施形態は、対照的に、任意選択でより低い光束でコーティング全体での硬化を提供する。
プラズモン粒子の化学プロセス用の熱源としての使用が最近報告されている。金ナノ粒子によるプラズモン加熱を使用するマイクロチャネル内部でのエタノールの水蒸気改質は、Adelmanらによって説明されている(Nano Leters 2009、9、4418〜4423)。〜20nmの金ナノ粒子の(532nmを中心とした)プラズモン共鳴帯の周波数の中又は近くのレーザー(50mW、10±2μm直径)がガラスサポートの上部に収束され、ナノ粒子で生成された以後の熱は、蒸気を形成していた周囲の流体に伝達された。蒸気相成分が反応し、それによって、マイクロ流体40μm高さのガラス/ポリジメチルシロキサン(PDMS)チャネルで下流に運ばれた気泡を形成した。
Neumannら(ACS Nano 2013、7、42〜49)は、液相、つまり水の中に分散した広く吸収する金属ナノ粒子又は炭素ナノ粒子を使用する太陽蒸気生成を説明する。彼らは、液体の沸騰点を上回るナノ粒子の表面温度の上昇を報告している。ナノ粒子の回りで生じた蒸気は、蒸気シェルによって包まれるナノ粒子から構成される泡を生じさせた。ナノ粒子を含む泡は、蒸気が放出された液体‐空気界面に移動した。彼らは、収束された太陽光を使用する分散中のAuナノシェル粒子(2.5 × 1010粒子/ml)を有するエタノール‐水混合物(20ml)の蒸留も説明している。
本発明の目的は、上述したコーティング及びプロセスの制限に少なくとも部分的に対応する硬化性塗料組成物を提供することである。好ましい態様では、ゾルゲルコーティングの制限が対応される。
具体的には、目的は、バルク基板温度を150℃を超えて上昇させない一方、硬化することができる塗料組成物を提供することである。
驚くべきことに、現在では、プラズモン構造が利用されるときに係る塗料組成物を提供できることが判明している。
したがって、第1の態様では、本発明は熱硬化性成分及びプラズモン粒子を含む硬化性塗料組成物に関する。
追加の態様では、本発明は、プラズモン粒子を含む硬化性塗料組成物、及び通常は熱硬化性成分、好ましくは本明細書に説明されるような硬化性塗料組成物を硬化するための方法に関し、該方法は、プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を含む光に硬化性塗料組成物を露光することを含む。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書に説明される組成物を含む品物に関し、組成物は硬化される。
本願で使用される用語「コーティング」は、例えば、ISO 4618:2006によって定義されるその従来の意味、つまり、コーティング材料の基板への単一の塗布又は複数の塗布から形成される連続層を指すためのものである。コーティング材料は、気相、液相、又は固相である場合がある。硬化されたコーティングは固体であり、通常、固体の金属酸化物等の硬化された熱硬化性成分内に分散されたプラズモン粒子を含む。粒子は、例えば、プラズモン粒子の組成物とは異なる組成物を有する固体マトリクス内に分散できる。
本願で使用される用語「プラズモン構造」は、ナノ粒子(例えば、誘導性ナノ粒子、特に導電性の成分を含むナノ粒子)、又はプラズモン共鳴周波数のもしくはプラズモン共鳴周波数に近い周波数の光を集中させ、それにより表面プラズモンを発現させることができるナノ構造を指すためのものである。
本願で使用される用語「プラズモン」は表面プラズモンを指すためのものである。類推によって、本願で使用される用語「プラズモニック」は表面プラズモンの存在を指すためのものである。本願で使用される用語「プラズモン粒子」は表面‐プラズモン支持構造を指すためのものである。プラズモン粒子は、通常、導電性材料のナノ粒子である。この導電性材料は、金属又は合金等の金属素材である場合があるが、例えば炭素である場合もある。この用語は構造化された表面及び(電気的に)導電性の物質を含むナノ粒子を含むためのものである。プラズモン粒子は、その形状、サイズ、又は化学組成によってよりむしろ、プラズモン共鳴を示すことによって特徴付けられる。プラズモン共鳴は、1つ又は複数の特有のプラズモン共鳴波長である場合がある。例えば、棒状のナノ粒子は2つの別個のプラズモン共鳴波長を有することがある。プラズモン共鳴は特定のスペクトル範囲内で発生することも考えられる。これは、例えばプラズモン粒子の粒子サイズの分布に依存することがある。周波数はナノスケール共鳴により適しているが、従来のように、プラズモン共鳴は空気中の波長として表される。
本願で使用される用語「プラズモン加熱」は、表面プラズモン共鳴に起因するプラズモン粒子からその環境への熱エネルギーの消散を指すためのものである。表面プラズモン共鳴は、プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を含む光による励起時に生成される。句、:プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波」は、粒子のプラズモン共鳴波長と一致する波長の光を含む。例えば、粒子のプラズモン共鳴波長が350nmに存在する場合、350nmの単色光が係る光と見なされるだろうが、200nm〜400nmのスペクトルを提供するUV源からの光も係る光と見なされる。本願で使用される句「光に硬化性塗料組成物を露光する」は、硬化性塗料組成物に光等の電磁放射線を照射することと、硬化性塗料組成物を照明することの両方を含むように意図される。光は、通常、約0.3eV〜約3.5eVの範囲の光子エネルギーを有することがあり、したがって紫外線(UV)光、可視光、近赤外(NIR)光、及び赤外(IR)光を含むことがある。光は連続(CW)又はパルスであることがある。光は収束されることがあり、硬化性塗料組成物は、例えば周囲光、太陽光、レーザー光、及び/又は発光ダイオード(LED)光に均一的に露光されることもある。実施形態では、硬化性塗料組成物の実質的に全体が照明される。
本願で使用される用語「ナノ粒子」は、約1nm〜約500nm、約2nm〜約300nm、又は約5nm〜約200nm等、約1nm〜約1000nmの内の少なくとも1つの寸法の粒子を指すためのものである。これらの寸法は、少なくとも約10nmを超える体積中位(Dv50)としてレーザー回折で測定できる。より小さな粒子の場合、数平均相当数直径に基づいて透過型電子顕微鏡(TEM)が使用できる。例えば、ナノ粒子はこれらの範囲の直径(又は少なくとも2つの寸法又は3つの寸法)の球形の又はほぼ球形の(立方体様の又は錐体の)粒子を含む。球形粒子の場合、1つの寸法は、好ましくは粒子の直径である。非球形粒子の場合、オン寸法は、例えば同等の体積の球形の直径として定義される同等な球形直径であることがある。用語「ナノ粒子」は、ナノロッドとしても知られる棒状粒子を含むためのものでもある。係るナノロッドは、通常、2〜40の範囲の、より多くの場合3〜10の範囲等、2〜20の範囲のアスペクト比(最短の寸法で除算される最長の寸法)を有する。通常、棒状ナノ粒子の寸法のそれぞれが約1nm〜約1000nmの範囲にある。
本願で使用される用語「金属表面ナノ粒子」は、外部表面を含むナノ粒子を指すためのものであり、該表面は少なくとも1つの金属を含む。用語金属表面ナノ粒子は、シェル及び金属コア又は非金属コアを含む少なくとも1つの金属を有するコア‐シェルナノ粒子だけではなく、金属ナノ粒子も含むためのものである。コアは、例えば誘電体又は半導体物質であることもある。
本願に使用される用語「導電表面ナノ粒子」は、金属等の(電気的に)導電性の物質
を含む表面等の導電表面を含むナノ粒子を指すためのものである。これは、導電体ナノ粒子、及び炭素ナノ粒子、金属ナノ粒子、及び金属シェルナノ粒子等の導電体シェルを有するナノ粒子を含む。これは、係る表面及び/又はシェルがシリカによって安定化された金ナノ粒子等の外側安定化層によって覆われる粒子を含む。
本願に使用される用語「熱不安定性化合物」は、加熱時に不安定である、特に、閾値温度に又は閾値温度を超えて加熱されるときに特有の性質の損失にさらされる化合物を指すためのものである。特有の性質の損失はこの閾値温度(例えば、この温度での10秒後)に開始し、通常、上昇温度とともに続行する。同じことが熱不安定性成分及び熱不安定性基板の場合に当てはまる。
したがって、200℃以下の温度で不安定な熱不安定性成分(化合物、基板)は、少なくとも200℃以下の温度での特有の性質の損失を示し、さらにそれはより高温での特有の性質の損失を示すことがある。
本発明の硬化性塗料組成物は、熱硬化性成分及びプラズモン構造、好ましくはプラズモン粒子を含む。係るプラズモン構造は、非常に局所的に光を熱に変換できる。驚くべきことに、このプラズモン加熱は、バルク基板温度を150℃を超えて上昇させない一方、熱硬化性塗料組成物を硬化するために使用できる。プラズモン加熱は、従来の熱硬化に比較して多様な優位点を提供する。硬化はより速く(より短い硬化サイクル時間を可能にし)、より低いエネルギー消費である。さらに、プラズモン加熱は、高分子フィルム等の熱的に不安定な基板上での高温の硬化ステップを通常必要とするようなコーティングを可能にする。プラズモン加熱を使用すると、コーティングはバルク基板温度を、基板が溶融、解重合、分解等により不安定になるレベルまで上昇させることなく必須硬化温度に到達できる。態様では、それは熱不安定性基板上での塗布を可能にし、塗料組成物が熱不安定性成分を含むことを可能にする。
硬化性塗料組成物は、好ましくはゾルゲルタイプである。ゾルゲルコーティング及びプロセスはこのように周知である。本明細書に参照することにより完全に組み込まれるC.J.Brinker、G.W.Scherer:Sol−gel Science:The Physics and Chemistry of Sol−Gel Processing(Academic Press、1990年)を参照できる。
用語「熱硬化性成分」は、その温度がその硬化温度を超えて上昇するときに凝固する及び/又は硬化する(硬化する)材料に対応するための従来の意味を有する。硬化は、材料が同時に露光された放射線でない場合にも発生する。特に、それがUV光、可視光、又は化学線に露出される等は、材料の硬化に必要とされない。硬化は硬化温度以下だけへの温度の減少時に可逆ではない。したがって、硬化以前、成分は通常少なくとも液相を含む流体である。
組成物は好ましくは、1つの又はいずれの溶媒がないときも硬化性塗料組成物の重量で10〜100重量%、より好ましくは10〜99.9重量%、より好ましくは20〜90重量%の熱硬化性成分を含む。組成物は、好ましくは、硬化性塗料組成物の総重量で0.1〜100重量%、より好ましくは0.1〜99.9重量%、より好ましくは1〜90重量%の熱硬化性成分を含む。
硬化性組成物は、1つ又は複数の溶媒を含むことがある。溶媒は、極性の又は非極性の溶媒、プロトン性の又は非プロトン性の溶媒、又はその組合せを含むことがある。通常の溶媒は、例えば、水メタノール、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール、メチルエチルケトン、1−メトキシ―2−プロパノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等を含む。溶媒の量は、1〜95重量%等の硬化性組成物の総重量の0〜99.9重量%であってよい。硬化性組成物は、好ましくは、硬化性組成物の総重量に基づいて0.001〜10重量%の水を含む。
さらに、組成物は、任意選択で、アセチルアセトン、エチルアセトアセテート、2−アミノエタノール等のキレート剤(リガンド)、臭化セチルトリルメチルアンモニウム(CTAB)、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル(Brij)、及びドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤、並びに当業者に既知の他の典型的な塗料添加剤を含む。
組成物は、適切に酸触媒及び/又は塩基触媒を含む。例示的な酸触媒は、HCl、HNO、HSO、CHCOOH、HCOH、HPO、カルボキシ酸、スルホン酸、ホスホン酸、又はその組合せから成る群から選択されてよい。酸触媒レベルは、硬化性塗料組成物の総重量で、0.001〜0.1重量%であってよい。例示的な塩基触媒は、水酸化アンモニウム、NaOH、及びKOHから成る群から選択されてよい。塩基触媒レベルは、硬化性塗料組成物の総重量で、0.001〜0.1重量%であってよい。
硬化性組成物は、熱硬化性成分として、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アクチニド、ランタニド、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマス、及びホウ素の酸化物、窒化物、又は酸化窒化物の単量体前駆物質又はオリゴマー前駆物質を含んでよい、及び/又はさらに他の成分として、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アクチニド、ランタニド、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマス、及びホウ素の酸化物、窒化物、又は酸化窒化物の単量体前駆物質又はオリゴマー前駆物質を含む。組成物は、好ましくは、いずれの溶媒がないときも硬化性塗料組成物の重量で、10〜100重量%又は10〜99.9重量%、より好ましくは20−90重量%の係る化合物を含む。
硬化性塗料組成物は、コロイドシリカ、ケイ酸、ポリケイ酸としても知られるシリカゾルを含んでよい。また、硬化性塗料組成物は、好ましくはヒドロキシル化された表面を有する、多ケイ酸ミクロゲル、シリカヒドロゲル、及び/又はシリカ粒子も含んでよい。これらは熱硬化性成分として含むことができる。
熱硬化性成分は、好ましくは、400℃以上で等、200℃以上で熱処理によって硬化できる。熱硬化ステップは、好ましくは重縮合を含む。
実施形態では、熱硬化性成分は、溶媒のないときに硬化性塗料組成物の重量で、好ましくは10〜100重量%、又は10〜99.9重量%、より好ましくは20〜90重量%の量の金属アルコキシド、硝酸塩、ハロゲン化物(フッ化物、臭化物、塩化物、又はヨウ化物)及び/又は(酢酸塩、プロピオン酸塩、又は酪酸塩等の)カルボン酸塩を含むことがある。
金属は、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アクチニド、ランタニド、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、及びビスマスから成る群から選択できる。好ましい金属は、アルミニウム、鉄、ジルコニウム、マグネシウム、ケイ素が好ましい。アルミニウム、鉄、ジルコニウム、マグネシウム、及びケイ素の金属アルコキシドは、特に好ましい。リン又はホウ素のアルコキシド、硝酸塩、ハロゲン化物、及び/又はカルボン酸塩は、その金属類似物の適切な代替物である。
好ましくは、金属アルコキシドは、一般的公式M(OR)又はRM(OR)によって表され、MはTi、Al、Fe、Zr、Mg、Sr、及びSi等の金属を表し、各Rは無関係にメチル基、エチル基、プロピルイソプロピル基、ブチル基、又は芳香族基等の有機アルキル基を表す。x及びyのそれぞれは、独自に1、2、3、4、5、及び6から選択された値の整数を表す。好ましくは、該金属はケイ素であり、Rはメチル又はエチルである。好ましくは、熱硬化性成分は(アリルトリアルコキシシランを含む)アルコキシシランを含む。Siに基づいたゾルゲルは、上述された他の金属に基づいたゾルゲルよりも長い期間安定したままとなる。
当業者は、ゾルゲルプロセスで利用されてきたため、本発明での使用の候補であってよい化合物を含有する広い範囲の金属又は半金属を認識するだろう。組成物は、好ましくはいずれの溶媒がないときも硬化性塗料組成物の重量で1〜4の下に一覧される例の化合物の10〜99.9重量%、より好ましくは20〜90重量%を含む。
1.金属がケイ素である場合、硬化性成分の例は、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、(オルトケイ酸テトラメチルとしても知られる)テトラメトキシシラン、(オルトケイ酸テトラエチルとしても知られる)テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、 エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、及びジフェニルジエトキシシランを含む。
これらの中では、特に好ましいのは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、及びジフェニルジエトキシシランである。
2.金属がアルミニウムである場合、硬化性成分の例は、トリメトキシアルミネート、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミネート、及びテトラエトキシアルミネートを含む。
3.金属がチタニウムである場合、硬化性成分の例は、トリメトキシチタネート、テトラメトキシチタネート、トリエトキシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチタネート、クロロトリメトキシチタネート、クロロトリエトキシチタネート、エチルトリメトキシチタネート、メチルトリエトキシチタネート、エチルトリエトキシチタネート、ジエチルジエトキシチタネート、フェニルトリメトキシチタネート、及びフェニルトリエトキシチタネートを含む。
4.金属がジルコニウムである場合、硬化性成分の例は、トリメトキシジルコネート、テトラメトキシジルコネート、トリエトキシジルコネート、テトラエトキシジルコネート、テトラプロポキシジルコネート、クロロトリメトキシジルコネート、クロロトリエトキシジルコネート、エチルトリメトキシジルコネート、メチルトリエトキシジルコネート、エチルトリエトキシジルコネート、ジエチルジエトキシジルコネート、フェニルトリメトキシジルコネート、及びフェニルトリエトキシジルコネートを含む。
また、硬化性塗料組成物は、任意選択でハイブリッドコーティングを形成するために他のタイプの硬化性成分も含んでよい。ゾルゲルタイプの硬化性塗料組成物は、例えば、エポキシタイプの塗料組成物、アクリレートタイプの塗料組成物、ウレタンタイプの塗料組成物等と組み合わせることができる。
代わりに、または組み合わせて、硬化されたコーティングはポリマーを含むことがある。ポリマーコーティングは技術で周知である。好ましくは、プラズモン粒子は、通常樹脂を含む塗料組成物の液相内で懸架される。任意選択の実施形態では、プラズモン粒子は重合反応のために触媒作用的ではない、及び/又は重合は触媒粒子によって触媒作用を及ぼされない。任意選択の実施形態では、塗料組成物は、プラズモン粒子とは異なる重合触媒を含む。適切には、塗料組成物は、熱硬化性成分として、アクリリル、ポリカーボネート、ポリクロライドビニル、ウレタン(したがって、例えばポリオールを有するイソシアネート)、メラミン、アルキド樹脂、ポリエステル、及びエポキシから選択される1つまたは複数等の熱硬化樹脂を含む。
好ましくは、塗料組成物は、単量体及び/又はオリゴマー等の重合可能な成分、好ましくはラジカル重合可能成分(例えば(メタ)クリル酸)、及び/又はカチオン重合可能成分(特に、例えばオレフィン単量体(特にスチレン)、ラクトン、ラクタム、及び/又は環状アミン等のエチレン性不飽和化合物、及びエポキシ及び/又はビニルエーテル)を含む。
塗料組成物は、遊離基重合開始剤及びカチオン重合開始剤、好ましくは熱重合開始剤等の好ましくは1つ又は複数の開始反応を含む。好ましい遊離基熱開始剤は、ラジカルに分解してラジカル重合可能成分の重合を生成するには熱的に不安定である化合物を含む。好ましい例はアゾ化合物、並びに4,4’-アゾビス(4−シアノ吉草酸)、4,4’-アゾビス(4−シアノ吉草酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸、2,2’−アゾビス(2‐メチルプロピオニトリル)、過硫酸アンモニウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、2,2’−ビス(tert‐ブチルペルオキシ)ブタン、tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル(BPO)等の無機の及び有機の過酸化化合物を含む。
硬化性組成物は、プラズモン構造、好ましくはプラズモン粒子を含む。プラズモン粒子は、プラズモン共鳴波長を示すことによって特徴付けられる。プラズモン粒子は、好ましくはプラズモンナノ粒子である。適切なプラズモン粒子は、金属素材及び炭素等の導電体を含む粒子を含む。
プラズモン粒子は、好ましくは赤外線(700nm〜10μm)スペクトル、近赤外(700〜1400nm)スペクトル、可視(400〜700nm)スペクトル、及び/又は紫外(250〜400nm)スペクトルでプラズモン共鳴励起波長を有する。係る共鳴の波長はプラズモン粒子のサイズ及びモルホロジー、並びにその環境の屈折率に強く依存する。好ましくは、プラズモン粒子は、これらの範囲内の少なくとも1つの波長のプラズモン吸収を示す。
本明細書で使用される表面プラズモンは、導電体及び誘電体等の2つの適切な物質間の界面に存在するコヒーレント電子振動を含む。通常、プラズモン粒子の表面は導電体を含み、環境は誘電体である。好ましくは、硬化性塗料組成物は誘電体相を含む。適切なプラズモン粒子はプラズモン共鳴の波長よりも小さいサイズを有する。プラズモン粒子は、好ましくは導電表面を含む。したがって、硬化性塗料組成物のプラズモン粒子は、好ましくはプラズモン粒子の導電表面と硬化性塗料組成物の誘電体相との間に界面を形成する。
プラズモン粒子は、液体中で浮遊状態で等自由(つまり移動性)であることがある。また、それらは被覆される必要のある基板の表面上で移動不能にすることもできる。典型的な基板は、ガラス、セラミック、ガラスセラミック、木材、透明セルロース箔、紙、金属、及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリマーを含む。
プラズモン粒子は、球形、細長い、棒状、立方体様、錐体、プレート状、板状、扁平、紡錘状、及びナノスターを含むモルホロジーを有することがある。
プラズモン粒子は、金属又は炭素等の導電物質を含む。プラズモン粒子は、好ましくは金属ナノ粒子及び/又は金属ナノシェルを有するナノ粒子を含むことがある。任意の形の粒子に対して適切な金属は、Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Zi、Ti、Cr、Ta、W、Fe、Rh、Ir、Ru、Os、及びPbから成る群から選択される1つ又は複数を含む。好ましくは、金属は、Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、及びRhから成る群から選択される。金属は合金として存在してよい。また、金属‐金属コア‐シェル粒子も可能である。炭素はコストに関して有利である。
好ましくは、プラズモン粒子は
(i)Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt,Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を含む金属ナノ粒子、
(ii)誘電体を含むコア、及びAg、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を含むシェルを含むコア‐シェルナノ粒子、
(iii)Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を含むコア、及び誘電体を含むシェルを含むコア‐シェルナノ粒子、及び
(iv)導電形の炭素を含む炭素ナノ粒子
から成る群から選択される1つ又は複数を含む。
好ましくは、任意の組成物のプラズモン粒子は、熱硬化性成分中で分散される。
プラズモン粒子は、係る金属を含むシェル、及び該シェルとは異なる材料を含むコアを含んでよい。適切なプラズモン粒子の例は、SiO/Auナノシェル、ポリマー/銀ナノシェル、金で被覆されたCdTeナノ粒子及び金で被覆されたCdSeナノ粒子等の金属被覆カルコゲニドII−VIナノ粒子を含む。例えば、適切なプラズモン粒子は120nmシリカナノ粒子(例えば、Precision Colloids,Inc.から商業的に入手できる)をエタノール中で懸架し、3−アミノプロピルトリエトキシシランで官能基化し、アミン基で吸収され、ホルムアルデヒドが存在する場合にHAuClをシードと反応させることによってナノシェルの成長用のシードとして働く金コロイド粒子(1−3nm)を添加することによって調製されるSiO/Auナノシェルを含む(Neumannら、ACS Nano 2013年、7、42〜49)。ナノ粒子が、別の物質非固体であってよいで充填された固体金属を有することがさらに考えられる。金属シェルに含むことができる物質の例は、絶縁体、又は水、(窒素、アルゴン、及びネオン等の)気体、(ポリアクリルアミドゲル及びゼラチンを含有するゲル等の)水性ゲル、及びエタノール等の有機物質等の誘電体である。
また、プラズモン粒子は、例えばCabot,Inc.から市販されているCarbon black N115等の炭素ナノ粒子を含むこともある。粒子を含む黒鉛及びグラフェンも使用できる。好ましい硬化性組成物はシリカゾルゲル剤形の形をし、金属ナノ粒子は実施例においてのように分散している。
プラズモン粒子は別として、プラズモン構造はナノ構造化表面、特にナノ構造化金属面も含むこともある。
プラズモン加熱は、表面プラズモン共鳴によるプラズモン粒子からその環境への熱エネルギーの消散を指す。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、光の電磁場は共鳴結合による表面の励起につながることがあると考えられる。光散乱を通して再放出されないエネルギーは消散され、粒子表面のナノスケールからマイクロメートルスケールの近傍での温度上昇を生じさせる。
プラズモン加熱は、硬化性塗料組成物の液体成分の蒸発、及びプラズモン粒子の回りでの蒸気シェルの形成につながってよい。プラズモン粒子周辺の蒸気シェルの形成はプラズモン加熱に影響し、結果的に生じるコーティングでのナノ細孔又は微細孔又はチャネルの形成につながってよい。
好ましくは、プラズモン加熱は局所化される好ましくは、プラズモン加熱は、プラズモン粒子の直接的な付近(例えば、プラズモン粒子の回りの最大2μm又はプラズモン粒子の回りの最大1μm)の加熱につながる。すなわち、好ましくは、プラズモン粒子の温度は硬化性塗料組成物のバルク気温よりも20℃以上高い、好ましくは少なくとも50℃高い、より好ましくは100℃高い。ナノ粒子等のプラズモン粒子の温度は、粒子界面にフーリエの法則を適用する(P=G・S・(T−T)、上式でPは粒子によって吸収されるパワーを表し、Gは有効界面熱伝導係数を表し、Sは粒子の表面積を表し、Tは粒子温度を表し、Tは周囲温度を表す)ことによって計算できる。温度は、表面増強ラマン散乱(SERS)測定からも得ることができる。
任意選択で、硬化性組成物は液体成分を含み、プラズモン加熱はプラズモン粒子の回りでの蒸気相の形成を含む。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、蒸気のより低い熱伝導率がプラズモン粒子の断熱、プラズモン粒子の温度上昇、及び反応混合物の液体成分のさらなる蒸発を生じさせることができると考えられる。
ラプラスの方程式に基づいて、小さな泡は高い内圧を有する。例えば、3μmの泡は1バールの水によって囲まれて2バールの内圧を有する。したがって、態様では、プラズモン加熱は好ましくは、硬化性組成物を硬化する際に伴われる化学反応に高温高圧環境を提供する泡の形成を引き起こす。
好ましくは、硬化された塗料組成物は、硬化された塗料組成物の総重量に基づいて1〜10重量%のプラズモンナノ粒子、より好ましくは2〜7重量%等、0.01〜10重量%の量を含む。当業者は、硬化性塗料組成物を硬化し、プラズモン粒子の質量分率がこれらの範囲内にあるかどうかを判断することによって硬化された塗料組成物中のプラズモン粒子の質量分率を容易に決定できる。
好ましくは、硬化性塗料組成物は、硬化性塗料組成物の重量に基づいて、0.01〜10重量%のプラズモン粒子、より好ましくは0.1〜5重量%を含む。好ましくは、硬化性塗料組成物は、溶媒がないときに硬化性塗料組成物の重量に基づいて0.1〜10重量%のプラズモン粒子、より好ましくは0.2〜8重量%を含む。
好ましくは、導電表面ナノ粒子は金属表面ナノ粒子から選択され、金属はAg、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、及びRhから成る群から選択される1つ又は複数を含み、金属表面ナノ粒子は、300〜1000nmの範囲等、250〜1500nmの範囲で表面プラズモン共鳴を示す。
好ましくは、プラズモン粒子として使用されるナノ粒子は、安定性を高めるためにその露出面で修正される。好ましくは、ナノ粒子は、例えば移植分子等の安定剤、例えば立体安定化のための天然高分子又は合成高分子を含む。例はPVA(ポリビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、及びクエン酸ナトリウムを含む。好ましくは、これらの好ましいプラズモン粒子は、例えば1つ又は複数のカルボン酸塩、ホスフィン、アミン、チオール、及び/又はグラフトポリマーブラシ等、安定化のための界面活性剤を含む。ナノ粒子は、代替策として又は加えて、静電的安定化のための安定剤として帯電した化合物を含んでもよい。界面活性剤は、好ましくは、特に液体乾燥剤組成物が例えば1重量%を超える量の金属塩を含む場合に、安定化のために使用される。さらに、(金)ナノ粒子のシリカ安定化も可能である。
コーティングの特性及び機能性にとって、酵素、砂糖、DNA、抗体、バクテリア、ウィルス、(有機染料等の)有機分子、pHインジケータ、防汚添加剤/抗菌性添加剤、及び/又は(オリゴ/ポリアクリル酸塩、オリゴ/ポリメタクリル酸塩、オリゴ/ポリスチレン、及び/又はオリゴ/重縮合体等の)オリゴマー/ポリマーのような生体分子等の熱的に不安定な含有物質を含む可能性を有することは重要である。
任意選択で、硬化性塗料組成物は熱不安定性の成分を含む。この熱不安定性の成分は、例えば、150℃以下又は100℃以下等、200℃以下の温度で不安定であることがある。熱不安定性成分は、好ましくは少なくとも35℃まで、より好ましくは少なくとも50℃までの温度で安定している。
これまで、熱硬化性塗料組成物は、塗料組成物のバルク温度が硬化中にはるかに高温まで上昇し、熱不安定性成分の損失及び/又は劣化を生じさせたので係る成分を含むことができなかった。
熱不安定性成分は、熱硬化性成分とは異なる。好ましくは、熱不安定性は硬化されたコーティングで所望される成分の特性(特に機能特性)の損失に関係する。
追加の態様では、本発明は、少なくとも部分的にプラズモン粒子によって集中する電磁波を含む光に硬化性塗料組成物を露光させることを含む、プラズモン粒子を含む硬化性塗料組成物、好ましくは、本明細書に説明される硬化性塗料組成物を硬化するための方法に関する。
プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を含む光に硬化性塗料組成物を露光させることによって、一般に認められている解釈は、プラズモン粒子の表面上の電子の振動が電磁場の振動に一致する点である。言い換えると、光の電磁波はプラズモン粒子の少なくとも1つのプラズモン共鳴周波数を含む。したがって、プラズモン粒子が露出される電磁放射は、表面プラズモンの生成を引き起こす。
露光はプラズモン加熱を引き起こし、少なくとも部分的に組成物の硬化を生じさせる。好ましくは、プラズモン加熱は、プラズモン粒子の近傍(通常数ナノメートルからミクロンの範囲)で硬化性塗料組成物の部分として局所化される。好ましくは、方法は、結果全体的な硬化、及び好ましくは少なくとも部分的に、通常は完全に、又は所定のパターンで基板を覆う固形コーティングを生じさせる。基板の表面上の多様な部分から成るコーティングの場合、該部分はそれぞれ、複数のプラズモン粒子を含む1個の凝固した材料を含む。したがって、全体的な硬化は、プラズモン粒子の回りのシェルではなくむしろ基板のコーティングを生じさせる。
実施形態では、硬化はアルコール溶液中での金属アルコキシド化合物の加水分解を含むことがある。これらの種の反応は、M−OR部分の加水分解及び結果として生じるM−OH基を含む縮合反応を含む。水は前駆物質を加水分解するために使用することができ、酸又は塩基は触媒として使用できる。
方法は、有利なことにプラズモン粒子の低濃度での効率的な硬化を可能にする。本発明の方法は、例えば熱不安定性基板上での傷つきにくく、十分に硬化されたゾルゲルベースのコーティングの提供を可能にする。さらに、方法は、局所的なプラズモン加熱を介して誘発される標的結晶化を可能にする。これは、結晶化度及び結晶サイズに対する優れた制御を提供する。後者は、例えば、二酸化チタンコーティングにとって重要である。実施形態では、プラズモン粒子は硬化されたコーティングの部分となり、それによってコーティングに1つ又は複数の特有の機能性を与える。係る機能性の例は、熱伝導率、電気伝導度、着色、及び検知を含む。また、方法は、プラズモン共鳴波長で光にとって透明な層等の他の層を通したコーティングの硬化を可能にする。コーティングは金型を通して硬化することもできる。従来の高バルク温度は回避できるので、方法は、少なくとも部分的に従来の熱硬化と関連付けられる収縮及び応力を回避することを可能にする。態様では、方法は、硬化性組成物の部分を空間的に選択照明し、解重合及び/または蒸発を生じさせることによる局所加熱によってコーティングの多孔性に対するより優れた制御を可能にする。したがって、方法は、コーティングの空間的に選択的な露光によってコーティングで多孔性を誘発することを含むことがある。プロセスの優位点は、例えば、より高速の処理を可能にする相対的に短い硬化時間である。さらに、コーティング材料は局所的に、及び通常短時間加熱されるにすぎず、成分、特に硬化性塗料組成物の熱不安定性成分の使用でより多くの柔軟性を提供する。
方法はさらに、硬化触媒を添加すること、ゾルゲルコーティングの硬化中に水蒸気を添加すること、マイクロ波支援硬化、イオンビーム処理、及び紫外線照射と組み合わせた真空を適用することから選択される1つ又は複数の追加のステップを含んでよい。
好ましくは、方法では、熱硬化性成分は、好ましくは汝プラズモン粒子がその中で均一に分散されるように、好ましくは連続相の形をしたプラズモン粒子用のマトリックスである。好ましくは、硬化は、硬化された製品で、硬化された成分がまだプラズモン粒子のためのマトリックスとなるようにマトリックスの凝固又は硬化を伴う。好ましくは、方法は、好ましくは0〜200℃の範囲で、より好ましくは15〜50℃の範囲で等10〜100℃の範囲で、硬化中200℃未満の基板温度を維持することを含む。基板温度は、熱電対等の従来の温度センサを使用して測定できる。好ましくは、基板温度は硬化ステップの間これらの範囲内に保たれる。
これは、有利なことによりエネルギー効率の良い硬化及びコーティングの改善された質を提供し、硬化されたコーティング及び/又は熱不安定性基板での熱不安定性成分を可能にする。
好ましくは、プラズモン共鳴励起波長は、300〜1000nmの範囲内等、250〜1500nmの範囲内にある。好ましくは、硬化性塗料組成物は、300と1500nmの間の波長を含む光に露光される。好ましくは、光は空間非コヒーレント光である。レーザービームは空間コヒーレントであり、空間非コヒーレント光は太陽光、発光ダイオード(LED)光、白色光及び発光性の(蛍光性及び/又は燐光性の)光等の発散光源からの光を含む。
好ましくは、プラズモン粒子のプラズモン加熱は、例えば1010〜1013W/m等の10〜1014W/m等、10〜1016W/mの範囲内にある。
好ましくは、光度(光輝)は10〜10Wm、より好ましくは10〜10Wm等、10Wm以上である。好ましくは、光輝は、0.1〜10Wm−2nm−1、好ましくは0.4〜2Wm−2nm−1等、プラズモン粒子のプラズモン共鳴波長で0.1Wm−2nm−1以上である。本明細書で、係るプラズモン共鳴波長は任意選択で波長であり、プラズモン粒子の吸収断面積は0.001μmを上回り、好ましくは0.01μmを上回る。好ましくは、露光は、少なくとも10秒等、少なくとも1秒、好ましくは60秒未満等2時間未満である。
好ましくは、プラズモン粒子の吸収断面積は、好ましくは100nm以上の範囲で0.01μmを上回る、より好ましくは300〜2500nmの範囲内、好ましくは380〜700nm範囲内で500nm以上等、プラズモン共鳴波長で0.001μmを上回る。使用される正確な吸収断面積は所望される用途に依存する。
好ましくは、方法は、30分以下、好ましくは120秒以下、より好ましくは30秒以下の硬化時間で硬化を完了することを含む。好ましくは、硬化性塗料組成物はこれらの範囲内の期間露光され、その後コーティングは硬化されたコーティングの硬度等所望される特性を有する。硬化を完了することは、所望される特性を得るコーティングを指す。したがって、方法は有利なことに、従来の熱硬化と比較してコーティングの急速な硬化を提供する。
好ましくは、方法は、好ましくは層の形で、基板上に硬化性塗料組成物を塗布することを含むことを含む。好ましくは、方法はその後該層を該光に露光することによって該層を硬化すること、したがって好ましくは好ましい輝度及び波長を有する光で基板上の層を照明する以後のステップを含む。
コーティングは、例えばスピンコーティング、吹付け、浸漬、ブレード塗装、カーテンコーティング、又は圧延によって基板上に塗布できる。塗布プロセスはバッチプロセス又は連続プロセス、好ましくは連続プロセスであることがある。連続プロセスの場合、組成物は好ましくはロールツーロールプロセス又はロールツーシートプロセスを使用して塗布される。
組成物は好ましくは、50nm〜5μmの厚さで等、例えば10nm〜10μmの厚さで薄膜の形で塗布される。厚さのための他の適切な範囲は、10μm〜500μm、又は10μmから100μm等、1μm〜5mmを含む。組成物は、通常、基板上に均一に塗布される。基板は多くの場合、層等、平坦であり、それは複雑な形状(特に、硬化性組成物を吹き付けることで)を有することもある。典型的な基板は、ガラス、セラミックス、ガラスセラミック、木材、透明なセルロース箔、紙、金属、及びポリマーを含む。組成物は、通常室温で塗布される。塗布後、組成物は、硬化の前に溶媒蒸発によって乾燥できる。通常、硬化されたコーティングが、通常、少なくとも100μm、より好ましくは少なくとも1mmの表面積上で基板を覆う。基板は、通常、ナノ粒子ではない。基板の組成物は、通常、硬化された熱硬化性成分及び/又はプラズモン粒子とは異なる。
方法は、基板上で硬化性塗料組成物を乾燥するステップを含むことがある。このようにして、おそらく、本溶媒は蒸発することができ、ゲルが形成されてよい。乾燥は、基板上の硬化性組成物を室温での大気に露出することによって実行できる。硬化性組成物は、代わりに、溶媒蒸発を加速するために加熱される、又は減圧環境若しくは空気流に露出されてよい。被覆された組成物を赤外線(IR)ランプドライヤーに露出することによってコーティングを乾燥することも可能である。乾燥は、通常1〜10分の期間実行されてよい。
方法は、プラズマ処理及び/又は表面の清掃等の基板の表面処理をさらに含んでよい。
基板は、熱不安定性成分を含むことがある。この成分は、150℃以下又は100℃以下等、200℃以下の温度で不安定なことがある。実施形態では、基板は200℃以下の温度で熱不安定性である。例えば、基板は熱可塑性プラスチック材料又は酵素を含むことがある。熱不安定性成分は、好ましくは少なくとも35℃まで、より好ましくは少なくとも50℃までの温度で安定している。
態様では、本発明は、上述された硬化性塗料組成物を含む品物に関し、組成物は硬化される。係る品物は、上述されたようにプラズモン加熱を使用して上述されたように硬化性組成物を硬化することによって得ることができる。
品物は、好ましくはコーティングとして硬化された組成物を含むコーティングされた品物を含む。また、品物は硬化性塗料組成物から成形された品物又は3Dプリンティング等の添加剤製作方法によって得られる品物を含むこともある。品物は好ましくは固体である。
したがって、品物は、通常品物のコーティングの部分として表面で又は表面近くでプラズモン粒子を含む。これらのプラズモン粒子は、例えば有機の及び/又は無機の半導体層と組み合わせて品物に有利な機能性を提供できる。係る機能性は、光学機能性及びセンサコーティングを含むことがある。コーティングは、ナノ構造化ゾルゲル又は有機ポリマーコーティング等のナノ構造化コーティングを含んでよい。例えば、活物質の濃度勾配は硬化中に形成できる。また、コーティングは、例えば露光によってコーティングを硬化するときにマスクを使用することによってパターンを与えられる等、構造化することもできる。また、露光を使用すること又はレーザービームを使用することによって等コーティングを構造化するためにリソグラフィを使用することもできる。
したがって、方法は、好ましくは連続均一層の形で、好ましくは基板上の層として硬化性組成物を塗布すること、及び例えばマスクを通して又はスキャンレーザービーム又は別の形のリソグラフィによる露出によって、該光に硬化性組成物層を選択的露光することによって、該層を空間的に選択的に硬化して被覆した硬化材料のパタパタを形成することを含む。
任意選択で、品物は、太陽光等の周囲光に露光されるときにプラズモン加熱を示すプラズモン粒子を含むコーティングを含むことがある。係るプラズモン加熱は、光触媒作用二酸化チタンコーティング等の触媒活性コーティングの反応の速度を上昇できる。好ましくは、品物は導電性ポリマー合成物を含み、プラズモン粒子がポリマー合成物の電気伝導度の少なくとも一部を提供する。コーティングは好ましくは、染料及び/又はサーモクロミック化合物又は熱応答性化合物を含む。これは、優位点として、サーモクロミック化合物等の熱応答性の応答がプラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を含む光への露出に結合されることを提供する。
好ましくは、品物は被覆された基板の形をとり、コーティングは硬化され、シリカ及びプラズモン粒子を含む。好ましくは、基板は150℃以下又は100℃以下等、200℃以下の温度で熱不安定性である。好ましくは、品物は150℃以下又は100℃以下等、200℃以下の温度で熱不安定性の熱不安定性成分を含む。熱不安定性成分及び/又は基板は、好ましくは少なくとも35℃まで、より好ましくは少なくとも50℃までの温度で安定している。
コーティングとして組成物を塗布することとは別にして、硬化性組成物は、成形、積層造形、3Dプリンティング等によってプラズモン粒子を含む固形品物を作成するために使用することもできる。本発明は、プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を含む光に硬化性塗料組成物を露光することを通して、プラズモン加熱によって、熱硬化性成分及びプラズモン粒子を含む硬化性組成物を凝固させることによって固形品物を作成することにも関する。品物は、高電子デバイス、プラズモン検知デバイス、光学検出器を含むことがある。
本発明は、ここで以下の非制限的な実施例によってさらに説明される。
シリカ安定化金ナノ粒子は、以下の通り調製された。金ゾルが80℃で1×10−3モルのHAuClに対する3.4×10−3モルのクエン酸三ナトリウムの添加によって調製された。室温に冷却後、4×10−3モルの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び50mlの0.50重量%のケイ酸ナトリウム溶液が添加された。
シリカゾルゲルは1.00モルのオルトケイ酸テトラエチル及び10.0モルの水を室温で2のpHで混合することによって調製された。約10分後、反応混合物はエタノールで2重量%のシリカ固形分に希釈された。
シリカ安定化金ナノ粒子は、5重量%の最終的な固形シリカに相当する量のシリカゾルゲル剤形に分散され、硬化性塗料組成物を提供した。
硬化性塗料組成物は、清掃されたガラス基板上での流し塗りによって塗布された。溶媒蒸発後、コーティングは追加加熱なしでオーバヘッドプロジェクタからの光への20秒の露光によって硬化された。硬化されたコーティングの硬度が測定された(エリクセン、硬度試験鉛筆モデル318)。これが、金ナノ粒子なしの未硬化のシリカ及び硬化シリカの硬度に比較された(表1を参照)。驚くべきことに、通常は300℃での2時間の熱処理の後に得られる5Nの硬度が、ここでは20秒の露光後に得られた。露光に起因する基板の温度上昇は約15℃であった。

Claims (21)

  1. 熱硬化性成分及びプラズモン粒子を備える硬化性塗料組成物であって、
    前記プラズモン粒子が、硬化された塗料組成物の0.01〜10重量%の量の導電表面ナノ粒子を備え
    前記熱硬化性成分が、いずれの溶媒がないときも前記硬化性塗料組成物の重量で10〜99.9重量%の量の金属酸化物前駆物質を備える、硬化性塗料組成物。
  2. 前記プラズモン粒子が350〜1500nmの範囲でプラズモン共鳴励起波長を示す、請求項1に記載の硬化性塗料組成物。
  3. 前記プラズモン粒子が、
    (i)Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を備える金属ナノ粒子と、
    (ii)誘電体を備えるコア、及びAg、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を備えるシェルを備えるコア‐シェルナノ粒子と、
    (iii)Ag、Al、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、Rhから成る群から選択される1つ又は複数の金属を備えるコア、及び誘電体を備えるシェルを備えるコア‐シェルナノ粒子と、
    (iv)導電形の炭素を含む炭素ナノ粒子と、
    から成る群から選択される1つ又は複数を備える、請求項1又は2に記載の硬化性塗料組成物。
  4. 前記プラズモン粒子が前記熱硬化性成分中で分散する、請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  5. 前記熱硬化性成分が、溶媒がないときに前記硬化性塗料組成物の重量で10〜99.9重量%の金属アルコキシド、硝酸塩、ハロゲン化物及び/又はカルボン酸塩を含む、請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  6. 前記金属が、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アクチニド、ランタニド、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、及びビスマスから成る群から選択される、請求項に記載の硬化性塗料組成物。
  7. 前記熱硬化性成分が、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリメトキシアルミネート、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミネート、テトラエトキシアルミネート、トリメトキシチタネート、テトラメトキシチタネート、トリエトキシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチタネート、クロロトリメトキシチタネート、クロロトリエトキシチタネート、エチルトリメトキシチタネート、メチルトリエトキシチタネート、エチルトリエトキシチタネート、ジエチルジエトキシチタネート、フェニルトリメトキシチタネート、フェニルトリエトキシチタネート、トリメトキシジルコネート、テトラメトキシジルコネート、トリエトキシジルコネート、テトラエトキシジルコネート、テトラプロポキシジルコネート、クロロトリメトキシジルコネート、クロロトリエトキシジルコネート、エチルトリメトキシジルコネート、メチルトリエトキシジルコネート、エチルトリエトキシジルコネート、ジエチルジエトキシジルコネート、フェニルトリメトキシジルコネート、及びフェニルトリエトキシジルコネートから成る群から選択される1つまたは複数を備える、請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  8. 35℃以上200℃以下の温度で不安定であり、35℃までの温度で安定する熱不安定性成分を備える、請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  9. エポキシ、(メタ)アクリレート、及びウレタンから選択される熱硬化性成分を備える、請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  10. 金属ナノ粒子が分散するシリカゾルゲル剤形の形の請求項1からのいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物を硬化するための方法であって、
    前記プラズモン粒子によって少なくとも部分的に集中する電磁波を備える光に前記硬化性塗料組成物を露光することを含む、方法。
  12. 前記プラズモン粒子が350nmから1500nmの範囲で表面プラズモン共鳴を示す、請求項11に記載の方法。
  13. 前記熱硬化性成分が、前記プラズモン粒子が均一に分散する連続相の形のマトリクスである、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記方法が、前記硬化中に200℃より低いバルク基板温度で前記硬化性塗料組成物を維持することを含む、請求項11から13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 30分以下の硬化時間内に前記硬化を完了することを含む、請求項11から14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 層の形で基板上に前記硬化性塗料組成物を塗布することと、その後前記光に前記層を露光することによって前記層を硬化することを含む、請求項11から15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 基板上に前記硬化性塗料組成物を塗布することを含み、前記基板が35℃以上200℃以下の温度で不安定であり、35℃までの温度で安定する熱不安定性成分を備える、請求項11から16のいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物を硬化するための方法。
  18. 前記熱硬化性成分の濃度勾配を適用すること、又は構造化されたコーティングを形成するために露光中にマスクを使用することを含む、請求項11から17のいずれか1つに記載の硬化性塗料組成物を硬化するための方法。
  19. 前記硬化性塗料組成物が硬化される、請求項1から10のいずれか1つに記載の前記硬化性塗料組成物を備える品物。
  20. 前記硬化性塗料組成物が硬化され、シリカ及びプラズモン粒子を備える、被覆された基板の形の請求項19に記載の品物。
  21. 前記プラズモン粒子が前記品物の1つ又は複数の機能性に寄与し、前記機能性が、熱伝導率、電気伝導度、着色、及び検知の群から選択される、請求項19又は20に記載の品物。
JP2016515301A 2013-05-21 2014-05-21 熱硬化性コーティングシステム Active JP6412926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13168570.3 2013-05-21
EP13168570.3A EP2805763A1 (en) 2013-05-21 2013-05-21 Chemical conversion process
EP13169298.0 2013-05-27
EP13169298.0A EP2808364A1 (en) 2013-05-27 2013-05-27 Thermally curable coating systems
PCT/NL2014/050322 WO2014189373A1 (en) 2013-05-21 2014-05-21 Thermally curable coating systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522287A JP2016522287A (ja) 2016-07-28
JP6412926B2 true JP6412926B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50928201

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515301A Active JP6412926B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 熱硬化性コーティングシステム
JP2016515302A Active JP6537499B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 化学変換プロセス
JP2019010339A Pending JP2019072721A (ja) 2013-05-21 2019-01-24 化学変換プロセス
JP2021125164A Active JP7348931B2 (ja) 2013-05-21 2021-07-30 化学変換プロセス

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515302A Active JP6537499B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 化学変換プロセス
JP2019010339A Pending JP2019072721A (ja) 2013-05-21 2019-01-24 化学変換プロセス
JP2021125164A Active JP7348931B2 (ja) 2013-05-21 2021-07-30 化学変換プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9670380B2 (ja)
EP (3) EP2999753B1 (ja)
JP (4) JP6412926B2 (ja)
KR (2) KR102207095B1 (ja)
CN (4) CN107670606B (ja)
WO (2) WO2014189374A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107670606B (zh) * 2013-05-21 2020-12-08 荷兰应用自然科学研究组织Tno 化学转化方法
US20160333220A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing photothermally active materials, coated metal substrates, and methods of coating substrates
CN107849726B (zh) 2015-06-08 2021-07-13 芝加哥大学 单分散贵金属纳米晶体的双锥体模板化合成
JP7024169B2 (ja) * 2016-10-28 2022-02-24 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 感光性絶縁フィルム及びこれを含む部品
US20200056043A1 (en) * 2017-05-05 2020-02-20 The Penn State Research Foundation Photothermal curing of thermoset resins
US11779898B2 (en) 2017-06-27 2023-10-10 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor system
CA3067806C (en) 2017-06-27 2023-08-08 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor cell
US11493673B2 (en) 2017-06-29 2022-11-08 3M Innovative Properties Company Article and methods of making the same
WO2019086594A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Universiteit Antwerpen Self-cleaning coating
JP7268177B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ部品を製造するための方法
WO2021186214A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Arcelormittal Dielectric coating
US20240117489A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Applied Materials, Inc. Halogen-resistant thermal barrier coating for processing chambers

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217982A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Toshiba Corp 樹脂組成物、金属微粒子分散樹脂複合材料の製造方法および光記録装置
JP3827399B2 (ja) * 1997-03-28 2006-09-27 神奈川県 金属超微粒子が金属酸化物で被覆された複合超微粒子およびその製造方法
CN100344709C (zh) * 2003-03-17 2007-10-24 李海旭 用于隔离热射线的组合物,由此形成的膜以及形成该组合物和膜的方法
US7550097B2 (en) * 2003-09-03 2009-06-23 Momentive Performance Materials, Inc. Thermal conductive material utilizing electrically conductive nanoparticles
CN101284314A (zh) * 2003-09-05 2008-10-15 三菱麻铁里亚尔株式会社 金属微粒的制造方法及含有该微粒的组合物
US20050119398A1 (en) * 2003-09-11 2005-06-02 Lu Zhang Plasma synthesis of metal oxide nanoparticles
US7504136B2 (en) * 2003-12-15 2009-03-17 California Institute Of Technology Method and system for forming a film of material using plasmon assisted chemical reactions
CN101090990A (zh) * 2003-12-15 2007-12-19 莱斯利·格林歌德 化学催化的电磁控制
JP4665499B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-06 三菱マテリアル株式会社 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
JP4911915B2 (ja) * 2005-05-09 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 標的物の分解方法及び分解装置
JP2007031216A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物粒子およびその用途
WO2008024125A2 (en) * 2005-12-05 2008-02-28 3M Innovative Properties Company Hyperabsorptive nanoparticle compositions
US20080154431A1 (en) 2006-08-03 2008-06-26 Defries Anthony Initiation and Control of Nanothermal Plasmonic Engineering
JP2008045024A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Dainippon Ink & Chem Inc 金属ナノ粒子分散体を用いて得られる成形加工物、金属積層板及び塗膜
US8980381B2 (en) * 2006-08-29 2015-03-17 Topasol Llc Coating for sensing thermal and impact damage
JP2008100221A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 金属微粒子担持光触媒
ATE509961T1 (de) * 2006-11-10 2011-06-15 Toray Industries Pastenzusammensetzung für lichtleiter und lichtleiter damit
AU2008100144A4 (en) * 2007-03-20 2008-03-20 Mark Brongersma Initiation and Control of Nanothermal Plasmonic Engineering
US8376013B2 (en) * 2008-03-11 2013-02-19 Duke University Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
JP2009028692A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP5399017B2 (ja) * 2008-07-24 2014-01-29 学校法人 龍谷大学 中空無機粒子とその製造方法、着色剤および塗料
CA2739309C (en) * 2008-09-17 2014-08-26 University Of Maryland, Baltimore County Plasmonic electricity
US20100166976A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing core-shell nanostructure
WO2010107720A2 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Tuan Vo-Dinh Up and down conversion systems for production of emitted light from various energy sources
CN102870235B (zh) * 2009-11-10 2016-11-23 免疫之光有限责任公司 用于从包括用于上变频的射频、微波能量和磁感应源的各种能量源产生发射光的上下变频系统
WO2011120227A1 (zh) * 2010-03-31 2011-10-06 海洋王照明科技股份有限公司 双重核壳荧光材料及其制备方法
US20130122396A1 (en) * 2010-05-20 2013-05-16 The Regents Of The University Of Michigan Method and device using plasmon- resonating nanoparticles
JP5649724B2 (ja) * 2010-05-27 2015-01-07 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 金属粒子を含有する、希土ドーピングされたハロゲン酸化物発光材料及びその調製方法
JP5580701B2 (ja) * 2010-09-13 2014-08-27 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
CN107670606B (zh) * 2013-05-21 2020-12-08 荷兰应用自然科学研究组织Tno 化学转化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112657447A (zh) 2021-04-16
KR20160019908A (ko) 2016-02-22
CN107670606A (zh) 2018-02-09
CN107670606B (zh) 2020-12-08
CN105473219B (zh) 2017-11-24
JP2021183334A (ja) 2021-12-02
US10046298B2 (en) 2018-08-14
WO2014189373A1 (en) 2014-11-27
WO2014189374A1 (en) 2014-11-27
KR102265643B1 (ko) 2021-06-17
KR20160011661A (ko) 2016-02-01
JP2019072721A (ja) 2019-05-16
CN105473219A (zh) 2016-04-06
CN105452393A (zh) 2016-03-30
US9670380B2 (en) 2017-06-06
CN105452393B (zh) 2019-04-09
EP3718625A1 (en) 2020-10-07
KR102207095B1 (ko) 2021-01-26
EP2999753B1 (en) 2018-07-25
JP7348931B2 (ja) 2023-09-21
JP2016530069A (ja) 2016-09-29
JP6537499B2 (ja) 2019-07-03
EP2999753A1 (en) 2016-03-30
US20170239636A1 (en) 2017-08-24
EP2999536B1 (en) 2020-09-02
US10144848B2 (en) 2018-12-04
JP2016522287A (ja) 2016-07-28
EP2999536A1 (en) 2016-03-30
CN112657447B (zh) 2023-02-17
US20160115253A1 (en) 2016-04-28
US20160122584A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412926B2 (ja) 熱硬化性コーティングシステム
JP4448392B2 (ja) 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP4951237B2 (ja) 防曇性反射防止膜の製造方法
Modaresialam et al. Nanoimprint lithography processing of inorganic-based materials
JP2018536962A (ja) 構造化表面の製造方法
JP2010053385A (ja) シリカ被覆金ナノロッド及びその製造方法
JP2020515060A (ja) ナノインプリントリソグラフィプロセスと、それから得られるパターン化基板
US20200056043A1 (en) Photothermal curing of thermoset resins
JP6592897B2 (ja) シリカエアロゲル膜の製造方法
JP2008203377A (ja) 高屈折率薄膜および高屈折率薄膜形成用組成物
JP2016122098A (ja) 新規な回折格子基板及びナノギャップ基板
De et al. Coarsening of Ag nanoparticles in SiO 2–PEO hybrid film matrix by UV light
EP2808364A1 (en) Thermally curable coating systems
JP5841908B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、並びに、機能性膜およびその製造方法
Ahmadi et al. Superoleophobic coating based on zinc oxide nanoparticle filled fluoropolymeric nanocomposites
Morales-Saavedra et al. Preparation and Z-Scan nonlinear optical characterization of Au/SiO 2-and Ag/SiO 2-supported nanoparticles dispersed in silica sonogel films
Suratwala et al. Sol–gel derived anti-reflective coatings for high fluence lasers
Zhang et al. Fabrication of vertical organic nanowire arrays via modified nanoimprint lithography
Choi et al. Reaction-Based Scalable Inorganic Patterning on Rigid and Soft Substrates for Photovoltaic Roofs with Minimal Optical Loss and Sustainable Sunlight-Driven-Cleaning Windows
TWI744241B (zh) 積層薄膜、積層薄膜之製造方法、光學構件、影像顯示裝置、光學構件之製造方法及影像顯示裝置之製造方法
JPWO2016063463A1 (ja) 有機薄膜製造方法
JP2010036469A (ja) 水酸化フッ素化マグネシウム超微粒子層を有する積層構造体及び製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250