JP6411227B2 - Icカード - Google Patents

Icカード Download PDF

Info

Publication number
JP6411227B2
JP6411227B2 JP2015007163A JP2015007163A JP6411227B2 JP 6411227 B2 JP6411227 B2 JP 6411227B2 JP 2015007163 A JP2015007163 A JP 2015007163A JP 2015007163 A JP2015007163 A JP 2015007163A JP 6411227 B2 JP6411227 B2 JP 6411227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
support base
base material
recess
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133924A (ja
Inventor
英朗 新井
英朗 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015007163A priority Critical patent/JP6411227B2/ja
Publication of JP2016133924A publication Critical patent/JP2016133924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411227B2 publication Critical patent/JP6411227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、ICカードに関する。
従来、カード状の支持基材に、ICモジュールが装着された第1のカードと、第1のカードが装着された第2のカードと、を備えるICカードがある。第1のカードは第2のカードから取り外されることによって第2のカードとは異なる大きさのカードとなる。第2のカードは支持基材から取り外されることによってICカードとは異なる大きさのカードとなる。しかしながら、このICカードにおいて、第1のカードおよび第2のカードの各々の境界に折り取り可能なハーフカットなどのカット部が形成されていると、同一の支持基材から第1のカードまたは第2のカードが取り外されるため、各カードの厚さは支持基材の厚さと同一となる。このため、複数の異なる大きさおよび厚さのカードを1つの支持基材から得ることができない可能性があった。
特表2008−510211号公報
本発明が解決しようとする課題は、1つの支持基材から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができるICカードを提供することである。
実施形態のICカードは、ICモジュールと、カード部と、カード状の支持基材とを持つ。カード部は、ICモジュールが装着される装着部が設けられている。支持基材は、ICモジュールが前記装着部に装着された状態の前記カード部の厚さとほぼ同一の深さを有する凹部が設けられている。支持基材は、凹部にカード部が取り出し可能に装着されている。前記凹部は、貫通孔が設けられた底部と、前記貫通孔に取り出し可能に充填された部材と、を備える。
参考形態のICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 参考形態のICカードにおいて支持基材から第2カード部が取り外される状態を示す断面図。 参考形態のICカードにおいて支持基材から第1カード部が取り外される状態を示す断面図。 参考形態のICカードにおいて支持基材から第3カード部が取り外される状態を示す断面図。 参考形態のICカードの製造方法を示すフローチャート。 参考形態のICカードの製造方法における各動作に対応した支持基材の状態を示す平面図およびVII−VII線に沿った断面図。 参考形態のICカードの製造方法において複数の第1カード部を射出成型加工により形成した状態を示す図。 参考形態の変形例に係るICカードの製造方法において複数の第1カード部を打ち抜き加工により形成する状態を示す図。 参考形態の第1の変形例に係るICカードの製造方法を示すフローチャート。 参考形態の第1の変形例に係るICカードの製造方法における各動作に対応した支持基材の状態を示す平面図およびXI−XI線に沿った断面図。 実施形態の第2の変形例に係るICカードにおいて支持基材から第1カード部が取り外される状態、および支持基材から第2カード部が取り外される状態を示す断面図。 参考形態の第3の変形例に係るICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。 図13のXIV−XIV線に沿った断面図。 参考形態の第4の変形例に係るICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。 図15のXVI−XVI線に沿った断面図。
以下、参考形態および実施形態のICカード、ICカードの製造方法、およびICカード基材を、図面を参照して説明する。
参考形態のICカード10は、図1および図2に示すように、カード状の支持基材11と、ICモジュール13と、支持基材11内に設けられた第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19と、を備えている。このICカード10は、いわゆる接触型のICカードである。
なお、ICカード10において、ICモジュール13以外の構成要素、つまり支持基材11、第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19は、ICカード基材10aを構成する。
支持基材11の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ISO/IEC 7810で規定されるID−1の矩形板状など)に形成されている。支持基材11は、例えば、ポリ塩化ビニル、非結晶コポリエステル、およびABS樹脂などの何れかによって形成されている。
第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19の各々は、支持基材11の一部を構成している。第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19の各々の大きさは、互いに異なる大きさに形成されている。第1カード部15の厚さと、第2カード部17および第3カード部19の各々の厚さとは、異なる厚さに形成されている。
第1カード部15の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定される4FFの矩形板状など)に形成されている。第1カード部15の厚さは、支持基材11、第2カード部17、および第3カード部19の各々の厚さよりも薄く形成されている。第1カード部15の厚さは、例えば、支持基材11に比べて100μm程度薄く形成されている。
第1カード部15は、ICモジュール13が装着される装着部21を備えている。装着部21は、第1カード部15の表面15a上に設けられた凹溝などである。装着部21の形状は、ICモジュール13の外形とほぼ同一の形状に形成されている。装着部21は、例えば、ミリング加工などによって形成されている。装着部21は、支持基材11に形成されるICカードが適宜の規格(例えば、ISO/IEC 7816−2など)に応じた形状および位置の端子を有するように、支持基材11の所定位置に配置されている。装着部21に装着されたICモジュール13の表面13aと、第1カード部15の表面15aとは、同一平面を形成する。
第2カード部17は、支持基材11内で第1カード部15を含んでいる。第2カード部17の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定されるMini−UICCの矩形板状など)に形成されている。第2カード部17の厚さは、支持基材11の厚さと同一に形成されている。第2カード部17は、図3に示すように、支持基材11を厚さ方向に貫通するカット部31によって支持基材11に形成される貫通部33に取り出し可能に装着されている。カット部31は、第2カード部17の周縁に沿った境界に全周に亘って設けられている。カット部31は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第2カード部17の大きさは、貫通部33の大きさとほぼ同一に形成されている。貫通部33に装着された第2カード部17は、貫通部33の内壁によって支持されている。第2カード部17は、支持基材11の裏面側または表面側から厚さ方向に向かう力が作用する際に、貫通部33から取り出される。
第2カード部17は、図1および図2に示すように、第1カード部15が装着される凹部35を表面17a上に備えている。凹部35の形状は、ICモジュール13が装着部21に装着された際の第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成されている。凹部35の深さは、第1カード部15の厚さとほぼ同一に形成されている。凹部35は、例えば、ミリング加工などによって形成されている。装着部21に装着されたICモジュール13の表面13aと、凹部35に装着された第1カード部15の表面15aと、第2カード部17の表面17aとは、同一平面を形成する。
第1カード部15は、図4に示すように、凹部35に取り出し可能に装着されている。凹部35に装着された第1カード部15は、凹部35によって支持されている。凹部35に装着された第1カード部15は、例えば、第2カード部17が外力により撓んだ際などに凹部35から取り出される。
第3カード部19は、図1および図2に示すように、支持基材11内で第2カード部17を含んでいる。第3カード部19の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定されるPlug−in UICCの矩形板状など)に形成されている。第3カード部19の厚さは、支持基材11の厚さと同一に形成されている。第3カード部19の周縁に沿った境界は、支持基材11を厚さ方向に貫通するスリット部41によって取り囲まれている。スリット部41は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第3カード部19は、スリット部41の一部を跨ぐように設けられた複数(例えば、2つ)のブリッジ部43によって支持基材11に接続されている。複数のブリッジ部43の各々には、第3カード部19との境界において表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むように形成されたハーフカット部45が設けられている。ハーフカット部45は、例えば、打ち抜き加工用などの切刃による切り込み加工などによって形成されている。ハーフカット部45は、第3カード部19の周縁に連続するように設けられている。第3カード部19は、図5に示すように、複数のブリッジ部43の各々がハーフカット部45において切断されることによって、支持基材11から切り離される。
以下、参考形態のICカード10の製造方法について説明する。
図6および図7に示すように、先ず、カード状の支持基材11に対して、打ち抜き加工および切り込み加工を行う(ステップS01)。打ち抜き加工は、支持基材11を厚さ方向に打ち抜くことによって、支持基材11にカット部31、スリット部41、および複数のブリッジ部43を形成する。切り込み加工は、支持基材11の表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むことによって、支持基材11に複数のハーフカット部45を形成する。
次に、支持基材11においてカット部31によって取り囲まれた部位に対して、ミリング加工を行う(ステップS02)。ミリング加工は、支持基材11の表面上に凹部35を形成する。
次に、ICモジュール13が装着される装着部21が設けられた第1カード部15を凹部35に装着する(ステップS03)。装着部21が設けられた第1カード部15は、図8に示すように、射出成型加工により形成される。
次に、ICモジュール13を装着部21に装着する(ステップS04)。そして、一連の処理を終了する。
以上説明した参考形態によれば、第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成された凹部35が設けられた支持基材11を持つことにより、支持基材11よりも薄い基材を必要とせずに、支持基材11よりも薄い第1カード部15を容易に得ることができる。さらに、第1カード部15を含む第2カード部17および第2カード部17を含む第3カード部19を持つことにより、1つの支持基材11から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができる。第2カード部17および第3カード部19と同一の厚さの支持基材11を流用して、より薄い第1カード部15を容易に得ることができる。
また、ICカード10の製造時においては、予め装着部21が設けられた第1カード部15を、支持基材11の表面上に形成した凹部35に装着するので、支持基材11内で装着部21を形成する場合に比べて、容易に加工を行うことができる。
また、第1カード部15を射出成型加工により形成するので、予め装着部21が設けられた複数の第1カード部15を容易に作成することができる。
以下、変形例について説明する。
上述した参考形態では、装着部21が設けられた第1カード部15は、射出成型加工により形成されるとしたが、これに限定されない。
装着部21が設けられた第1カード部15は、図9に示すように、第1カード部15の厚さと同一の厚さを有するカード状の基材51に対するミリング加工および打ち抜き加工により形成されてもよい。ミリング加工は、基材51の表面上における複数の部位の各々において装着部21を形成する。打ち抜き加工は、基材51において複数の装着部21の各々を含む部位を厚さ方向に打ち抜くことによって、複数の第1カード部15を形成する。
この変形例によれば、1つの基材51において複数回のミリング加工および打ち抜き加工を連続的に行なうことができ、複数の第1カード部15を形成する際の加工効率を向上させることができる。
以下、第1の変形例について説明する。
上述した参考形態のICカード10の製造方法では、装着部21が設けられた第1カード部15を凹部35に装着する(ステップS03)としたが、これに限定されない。
第1カード部15とほぼ同一の厚さおよび大きさの外形を有するカード部材53を凹部35に装着した後に、カード部材53の表面上に装着部21を形成してもよい。
以下、第1の変形例のICカード10の製造方法について説明する。
図10および図11に示すように、先ず、カード状の支持基材11に対して、打ち抜き加工および切り込み加工を行う(ステップS11)。打ち抜き加工は、支持基材11を厚さ方向に打ち抜くことによって、支持基材11にカット部31、スリット部41、および複数のブリッジ部43を形成する。切り込み加工は、支持基材11の表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むことによって、支持基材11に複数のハーフカット部45を形成する。
次に、支持基材11においてカット部31によって取り囲まれた部位に対して、ミリング加工を行う(ステップS12)。ミリング加工は、支持基材11の表面上に凹部35を形成する。
次に、第1カード部15とほぼ同一の厚さおよび大きさの外形を有するカード部材53を凹部35に装着する(ステップS13)。カード部材53は、射出成型加工またはカード部材53の厚さと同一の厚さを有するカード状の基材に対する打ち抜き加工などにより形成される。
次に、凹部35に装着されたカード部材53に対して、ミリング加工を行う(ステップS14)。ミリング加工は、カード部材53の表面上に装着部21を形成する。
次に、ICモジュール13を装着部21に装着する(ステップS15)。そして、一連の処理を終了する。
以下、実施形態である第2の変形例について説明する。
第2の変形例のICカード10は、図12に示すように、貫通孔55が設けられた底部57を有する凹部35と、貫通孔55に取り出し可能に充填された充填部材59と、を備える点において、上述した参考形態のICカード10とは構成が異なる。
貫通孔55は、底部57の一部を厚さ方向に貫通している。充填部材59の外形は、貫通孔55とほぼ同一の形状に形成されている。貫通孔55に装着された充填部材59は、貫通孔55の内壁によって支持されている。
第2の変形例において、凹部35に装着された第1カード部15は、支持基材11の裏面側から充填部材59を介して表面側に向かう力が作用する際に、充填部材59が貫通孔55から取り外されることに伴って、凹部35から取り出される。
第2の変形例において、第2カード部17は、支持基材11の裏面側または表面側から厚さ方向に向かう力が作用する際に、凹部35における底部57の貫通孔55に充填部材59が充填された状態で貫通部33から取り出される。
第2の変形例によれば、凹部35における底部57の貫通孔55に取り出し可能に充填された充填部材59を持つことにより、第2カード部17を撓ませる必要無しに、第1カード部15を凹部35から容易に取り出すことができる。さらに、適宜の規格に応じた形状を有する第2カード部17、第3カード部19、およびICカード10の各々の外形を変更すること無しに、第1カード部15を凹部35から取り出し易くすることができる。
以下、第3の変形例について説明する。
上述した参考形態および実施形態では、第2カード部17を形成するカット部31が省略されてもよい。
上述した参考形態および実施形態では、図13および図14に示すように、第3カード部19を形成するスリット部41およびハーフカット部45が省略されてもよい。
以下、第4の変形例について説明する。
第4の変形例のICカード10は、図15および図16に示すように、第3カード部19が省略されている点において、上述した参考形態および実施形態のICカード10とは構成が異なる。
第4の変形例のICカード10は、カット部31の代わりに、スリット部61、ブリッジ部63、およびハーフカット部65を備える点において、図13および図14に示す第3の変形例のICカード10とは構成が異なる。
第2カード部17の周縁に沿った境界は、支持基材11を厚さ方向に貫通するスリット部61によって取り囲まれている。スリット部61は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第2カード部17は、スリット部61を跨ぐように設けられた複数(例えば、2つ)のブリッジ部63によって支持基材11に接続されている。複数のブリッジ部63の各々には、第2カード部17との境界において表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むように形成されたハーフカット部65が設けられている。ハーフカット部65は、例えば、打ち抜き加工用などの切刃による切り込み加工などによって形成されている。ハーフカット部65は、第2カード部17の周縁に連続するように設けられている。第2カード部17は、複数のブリッジ部63の各々がハーフカット部65において切断されることによって、支持基材11から切り離される。
以下、他の変形例について説明する。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、装着部21の大きさは、相対的にICモジュール13の大きさと同一またはICモジュール13の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の大きさは、相対的に第1カード部15の大きさと同一または第1カード部15の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、貫通部33の大きさは、相対的に第2カード部17の大きさと同一または第2カード部17の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の底部の少なくとも一部は、凹部35に装着された第1カード部15の底面(凹部35の底部に対向する面)が支持基材11の裏面側から透けて見える透光性を有してもよい。例えば、第2の変形例のICカード10において、充填部材59が透光性を有してもよい。
この変形例によれば、支持基材11の裏面側から第1カード部15の底面が透けて見える凹部35を持つことにより、第1カード部15の底面に印刷などによって各種の情報が表示されている場合に、凹部35に装着した状態で視認可能とすることができる。これにより第1カード部15の底面で表示する各種の情報(例えば、ICモジュール13の固有情報など)を、第2カード部17および第3カード部19の各々に対して支持基材11の裏面に設ける必要を無くすことができる。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の形状は、支持基材11の厚さ方向において裏面側から表面側に向かうことに伴い、凹部35の大きさが増大傾向に変化するように形成されてもよい。凹部35は、例えば、支持基材11の厚さ方向において裏面側から表面側に向かうことに伴い、凹部35の幅が増大傾向に変化するテーパ状などの内壁を備えてもよい。これにより支持基材11の表面側において第1カード部15を凹部35から取り出し易くすることができる。
上述した参考形態、実施形態およびいくつかの変形例において、第2カード部17の周縁に沿った境界に全周に亘って設けられるカット部31を備えるとしたが、これに限定されない。
カット部31は、第2カード部17の周縁に沿った境界に断続的に設けられてもよい。
カット部31の代わりに、折り取り可能なハーフカット部を備えてもよいし、スリット部およびスリット部の一部を跨ぐように設けられる折り取り可能なブリッジ部を備えてもよい。
上述した参考形態、実施形態およびいくつかの変形例において、第3カード部19の周縁に沿った境界を取り囲むスリット部41およびスリット部41の一部を跨ぐように設けられる複数のブリッジ部43を備えるとしたが、これに限定されない。
スリット部41および複数のブリッジ部43の代わりに、第3カード部19の周縁に沿った境界に全周に亘って、または断続的に設けられるカット部を備えてもよいし、折り取り可能なハーフカット部を備えてもよい。
以上説明した少なくともひとつの参考形態または実施形態によれば、第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成された凹部35が設けられた支持基材11を持つことにより、支持基材11よりも薄い第1カード部15を容易に得ることができる。さらに、第1カード部15を含む第2カード部17または第3カード部19を持つことにより、1つの支持基材11から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができる。第2カード部17または第3カード部19と同一の厚さの支持基材11を流用して、より薄い第1カード部15を容易に得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…ICカード、11…支持基材、13…ICモジュール、15…第1カード部、17…第2カード部、19…第3カード部、21…装着部、31…カット部、33…貫通部、35…凹部、41…スリット部、43…ブリッジ部、45…ハーフカット部、51…基材、53…カード部材、55…貫通孔、57…底部、59…充填部材、61…スリット部、63…ブリッジ部、65…ハーフカット部

Claims (5)

  1. ICモジュールと、
    前記ICモジュールが装着される装着部が設けられたカード部と、
    前記ICモジュールが前記装着部に装着された状態の前記カード部の厚さとほぼ同一の深さを有する凹部が設けられるとともに、前記凹部に前記カード部が取り出し可能に装着されたカード状の支持基材と、
    を備え
    前記凹部は、
    貫通孔が設けられた底部と、
    前記貫通孔に取り出し可能に充填された部材と、
    を備える、
    ICカード。
  2. 前記支持基材の表面、前記凹部に装着された前記カード部の表面、および前記装着部に装着された前記ICモジュールの表面は、同一平面を形成する、請求項1に記載のICカード。
  3. 前記凹部を含むとともに前記支持基材内に前記支持基材の厚さと同一の厚さを有する部位が形成され、前記部位の境界の少なくとも一部にカット部またはスリット部が設けられた第2のカード部を備える、
    請求項1または請求項2に記載のICカード。
  4. 前記凹部の底部の少なくとも一部は、前記凹部に装着された前記カード部の底面が前記支持基材の裏面側から透けて見える透光性を有する、
    請求項1から請求項の何れか1つに記載のICカード。
  5. 前記カード部の底面には情報が印刷されている、
    請求項に記載のICカード。
JP2015007163A 2015-01-16 2015-01-16 Icカード Active JP6411227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007163A JP6411227B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007163A JP6411227B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133924A JP2016133924A (ja) 2016-07-25
JP6411227B2 true JP6411227B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56426245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007163A Active JP6411227B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411227B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906570A1 (de) * 1999-02-17 2000-08-24 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger mit herausnehmbarer Minichipkate
JP2003346115A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2004326381A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd データキャリア及びその製造方法
JP4641160B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-02 大日本印刷株式会社 Uim用icカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016133924A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798568B2 (ja) カード、カードの製造方法
EP2746998B1 (en) SIM card adapter
US10909334B2 (en) Method of manufacturing cards with a transparent window
JP6411227B2 (ja) Icカード
KR101802651B1 (ko) 임의 분리 시 기능이 상실되는 rf 카드 및 그 제조 방법
JP2004326381A (ja) データキャリア及びその製造方法
JP5548608B2 (ja) カード
JP5945979B2 (ja) シート材および容器
US20170270397A1 (en) Data Carrier Comprising a Partial Piece
JP2016015084A (ja) Icカード
JP6336845B2 (ja) カード台紙
JP2013196012A (ja) Icカード保持装置
CN214225960U (zh) 防伪结构及包含它的腕带、和具有防伪功能的rfid标签
CN103514478B (zh) 具有微电路卡的数据载体和用于制造所述卡的方法
JP2015153172A (ja) Icカード
JP4489402B2 (ja) 板状枠体付きuim
JP5909868B2 (ja) 抜き型
EP2774505B1 (en) Case for cards or the like
WO2011040251A1 (ja) シート材および容器
JP2015053066A (ja) カード状支持体付き個人認証媒体
JP2006060189A (ja) 加工板の製造方法
JP2010044683A (ja) Rfidタグおよびその製造方法
JP3177692U (ja) デザインシート
JP2012198701A (ja) カード状支持体付き個人認証媒体
JP2011100249A (ja) 板状枠体付きプラグインicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150