JP6410370B2 - 多層膜並びにその製造方法及びその製造装置 - Google Patents

多層膜並びにその製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6410370B2
JP6410370B2 JP2016529293A JP2016529293A JP6410370B2 JP 6410370 B2 JP6410370 B2 JP 6410370B2 JP 2016529293 A JP2016529293 A JP 2016529293A JP 2016529293 A JP2016529293 A JP 2016529293A JP 6410370 B2 JP6410370 B2 JP 6410370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
substrate
film
dielectric layer
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194453A1 (ja
Inventor
宏樹 小林
宏樹 小林
充則 逸見
充則 逸見
光隆 廣瀬
光隆 廣瀬
新之介 間嶋
新之介 間嶋
木村 勲
勲 木村
弘綱 鄒
弘綱 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2015194453A1 publication Critical patent/JPWO2015194453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410370B2 publication Critical patent/JP6410370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • C23C14/588Removal of material by mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層膜、並びにその製造装置及びその製造方法に関する。
本願は、2014年6月20日に日本国に出願された特願2014−127469号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O :PZT)等の強誘電体を用いた圧電素子は、インクジェットヘッドや加速度センサ等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術に応用されている。中でも、PZT膜は注目されており、各機関において盛んに研究されている(特許文献1〜3)。
本発明者らは、PZT膜の耐電圧特性を改善すべく、種々の研究に取り組んでいる。以下では、本発明に至る前段階の状況について述べる。
まず、図13に示す積層構造、すなわち、基板2の一主面側に対して、この一主面の全領域を覆うように、第一導電層3、誘電体層4、第二導電層5を順に重ねた積層構造をスパッタ法を用いて作製する場合、どのような問題が生じるのか検討した。
図14Aから図14Cは、図13の積層構造を形成する手順を示す模式的な断面図である。図14Aは基板2に第一導電層3を形成する工程Aを示している。図14Bは第一導電層3を覆うように誘電体層4を形成する工程Bを示している。図14Cは誘電体層4を覆うように第二導電層5を形成する工程Cを示している。
図15Aおよび図15Bは、この検討を行うために使用したスパッタ装置の模式的な断面図である。図15Aは成膜装置の全体を示す断面図を示している。図5Bは成膜室内において基板2近傍を示す要部断面図を示している。
従来は、基板上に図13の積層構造を、図14Aから図14Cの手順で作製するため、図15Bに示すように基板100(W)が配置される。具体的には、平板状の基板Wにおいて被膜が形成される表面(一方の主面)がターゲット21と対向するとともに、基板Wの裏面(他方の主面)が支持部101(S1)の上面に載置されている。また、支持部101(S1)の上面のうち基板Wの側方に位置する領域には、第一の防着板104が配置されている。第一の防着板104は、支持部101(S1)の上面に対する被膜形成を防ぐように機能する。
これにより、基板Wの表面の全域に亘って正常な成膜が行われるが、基板Wの側面と第一の防着板104との僅かな隙間を通して、スパッタ粒子の回り込み現象が発生することがあり、基板の側面や前記側面に近い裏面にも、予期せぬ被膜が形成される可能性があった。このような回り込みが生じた場合には、成膜した後に、その発生した部分を除去する余分な工程を設ける必要があるため、製造工程の複雑化や製造コストの増加が課題となっていた。
また、「蒸気圧の高い元素(たとえば、Pb、Mg、Zn、Mn、Li、K、Na、Tl、Sm、Sr、Yb等)」を含む被膜からなる特定層が、積層構造の中に含まれる場合には、さらに次のような課題があった。すなわち、成膜中あるいは成膜後に特定層から「蒸気圧の高い元素」が飛散し、特定層以外の膜中に取り込まれ、特定層以外の膜特性(たとえば、電気的特性や機械的特性、光学的特性など)に影響を及ぼし、ひいては積層構造がデバイス等を構成する場合には、そのデバイス特性を所望の数値範囲に収めることが難しく、安定した製造ラインが構築できない可能性があった。
日本国特開2007−327106号公報 日本国特開2010−084180号公報 日本国特開2003−081694号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて考案されたものであり、スパッタ粒子の回り込みによる影響を抑制することが可能な構造を備えた多層膜を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、スパッタ粒子の回り込みによる影響を抑制する工程を含む多層膜の製造方法を提供することを第二の目的とする。
さらに、本発明は、スパッタ粒子の回り込みによる影響を抑制する構成を含む多層膜の製造装置を提供することを第三の目的とする。
本発明の第一の態様によれば、多層膜は、基板の一主面側に、第一導電層と、鉛を含む誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜であって、前記誘電体層は、前記誘電体層の下面が前記第一導電層の上面に接するとともに、前記誘電体層の上面及び側面が前記第二導電層により被覆されており、かつ、前記基板の一主面側において、前記第一導電層と前記第二導電層とが直接重なる部位の側端部は、前記基板の側端部より内側に位置し、前記第一導電層と前記第二導電層の、第一エッジカット量をE1[mm]として、0<E1≦2 という関係式を満たす。
本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る多層膜において、前記誘電体層がチタン酸ジルコン酸鉛からなってもよい
本発明の第の態様によれば、多層膜の製造方法は、基板の一主面側に、第一導電層と、鉛を含む誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜の製造方法であって、前記基板の一主面側において、前記基板の側端部より前記第一導電層の側端部が前記基板の側端部より内側に位置するように、前記基板に前記第一導電層を形成し(工程A)、前記第一導電層を覆い、前記第一導電層の表面のうち外周端部領域が露呈するように前記誘電体層を形成し(工程B)、前記誘電体層とともに前記第一導電層の露呈した前記外周端部領域も覆うように前記第二導電層を形成し(工程C)、前記第一導電層と前記誘電体層と前記第二導電層とから構成される積層体に対して、前記第一導電層の前記外周端部領域より内側となる所望の位置において、前記位置より外側の部位を除去する(工程D)。
本発明の第の態様によれば、多層膜の製造装置は、基板の一主面側に、第一導電層と
鉛を含む誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜の製造装置であって、前記第一導電層を形成する成膜室αは、前記成膜室αの内部空間に、前記第一導電層の膜面形状を規制する第一開口部を有する第一部材を備え、前記誘電体層を形成する成膜室βは、前記成膜室βの内部空間に、前記誘電体層の膜面形状を規制する第二開口部を有する第二部材を備え、前記第二導電層を形成する成膜室γは、前記成膜室γの内部空間に、前記第二導電層の膜面形状を規制する第三開口部を有する第三部材を備えており、前記基板に前記第一導電層を形成した際に、前記基板の側端部より前記第一導電層の側端部が前記基板の内側に位置するように、前記第一開口部が配置されており、前記第一導電層の上に前記誘電体層を形成した際に、前記第一導電層の表面のうち外周端部領域に露呈部が生じるとともに、前記誘電体層の上に前記第二導電層を形成した際に、前記第二導電層が前記誘電体層とともに前記第一導電層の前記外周端部領域の露呈部も覆うように、前記第二開口部が、前記第一開口部および前記第三開口部に比べて小さく、前記基板の外周端から所定距離(E1[mm])までの領域を覆うように、0<E1≦2 という関係式を満たすように第一の防着板を配置する。


上記各態様に係る多層膜は、基板の一主面側に、第一導電層と、誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配されている。そして、前記誘電体層の下面が前記第一導電層の上面に接するとともに、前記誘電体層の上面及び側面が前記第二導電層により被覆されており、かつ、前記第一導電層と前記第二導電層が直接重なる部位の側端部は、前記基板の側端部より内側に位置する構造を採用した。これにより、誘電体層は上下両面および側面が全て封止された状態となる。また、第一導電層と第二導電層が直接重なる部位の側端部は、基板の側端部より内側に位置しているので、第一導電層、誘電体層、及び第二導電層の如何なる層を形成する際にも、スパッタ粒子は基板の側面や裏面に回り込まない。ゆえに、本発明は、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」を回避することが可能な多層膜を提供することができる。
また、上記各態様に係る多層膜の製造方法は、上述した工程A〜Cを順に行うことにより、上下両面および側面が全て封止された状態の誘電体層が得られる。工程Aでは、基板の側端部より内側に第一導電層の側端部が形成され、工程Bでは、第一導電層の側端部より更に内側に誘電体層の側端部が形成される。そして、工程Cでは、誘電体層が内包されるように、第二送電層を形成する。ゆえに、第一導電層、誘電体層、及び第二導電層を形成する際のスパッタ粒子は、基板の側面や裏面に回り込みにくくなる。最後に、工程Dでは、第一導電層の外周端部領域より内側となる所望の位置において、前記位置より外側の部位を除去することにより、たとえ工程A〜Cにおいてスパッタ粒子の回り込みが基板の側面や裏面に生じたとしても、回り込みによる影響は確実に除外される。よって、本発明は、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」を回避することが可能な多層膜を、再現性よく得ることができる多層膜の製造方法の提供することができる。
さらに、上記各態様に係る多層膜の製造装置は、第一導電層の膜面形状を規制する第一開口部を有する第一部材と、誘電体層の膜面形状を規制する第二開口部を有する第二部材と、第二導電層の膜面形状を規制する第三開口部を有する第三部材とを個別に備えており、誘電体層の上下両面および側面が全て封止された状態となるように、第一開口部と、第二開口部と、第三開口部との大小関係を設定されている。これにより、本発明は、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」を回避することが可能な多層膜を、安定して得ることができる多層膜の製造装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る多層膜の一構成例を示す断面図である。 前記実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。 前記実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。 前記実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。 前記実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。 前記実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。 前記実施形態で用いる成膜装置の一例を模式的に示す図である。 前記実施形態で用いる成膜装置の一例を模式的に示す図である。 前記実施形態で用いる成膜装置の他の一例を模式的に示す図である。 前記実施形態で用いる成膜装置の他の一例を模式的に示す図である。 搬送室を介して成膜室が個別に配される成膜装置の一例を模式的に示す図である。 搬送室を介して成膜室が個別に配される成膜装置の一例を模式的に示す図である。 基板上に第一導電層が形成された状態を示す断面図である。 サンプル1(2mm)で成膜されたPZT膜のPb含有量を示すグラフである。 サンプル2(5mm)で成膜されたPZT膜のPb含有量を示すグラフである。 サンプル1で成膜されたPZT膜のX線チャートを示すグラフである。 サンプル2で成膜されたPZT膜のX線チャートを示すグラフである。 サンプル1のPZT膜が成膜時に受ける加熱状態を模式的に示す図である。 サンプル2のPZT膜が成膜時に受ける加熱状態を模式的に示す図である。 従来の多層膜の一構成例を示す断面図である。 従来の多層膜の製造工程を示す断面図である。 従来の多層膜の製造工程を示す断面図である。 従来の多層膜の製造工程を示す断面図である。 従来の成膜装置の一例を模式的に示す図である。 従来の成膜装置の一例を模式的に示す図である。
以下では、本発明の一実施形態に係る多層膜並びにその製造方法及びその製造装置について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る多層膜の一構成例を示す断面図である。
この多層膜1は、シリコンからなる基板2の一主面側に、白金(Pt)からなる第一導電層3、誘電体層4、白金(Pt)からなる第二導電層5が、少なくとも順に配されている。
誘電体層4は、特に限定されるものではないが、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛[Pb(ZrTi1−x)O :PZT]、PbTiO 、BaTiO 、PMM−PZT、PNN−PZT、PMN−PZT、PNN−PT、PLZT、PZTN、NBT、KNN等の強誘電体からなる。これらは何れも、圧電材料として好ましい。
中でも、誘電体層4が「蒸気圧の高い元素を含む」場合に、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」を回避することが可能な本実施形態に係る多層膜は有効に機能する。「蒸気圧の高い元素」としては、たとえばPb、Mg、Zn、Mn、Li、K、Na、Tl、Sm、Sr、Yb等が挙げられる。
誘電体層4は、誘電体層4の下面が第一導電層3の上面に接するとともに、誘電体層4の上面及び側面が第二導電層5により被覆されている。また、誘電体層4の外周端よりも外側の領域には、基板2の一主面側において、第一導電層3と第二導電層5が直接重なる部位が存在する。そして、この部位の側端部は、基板2の側端部より内側に位置する。
これにより、誘電体層4は上下両面および側面が全て封止された状態となる。また、第一導電層3と第二導電層5が直接重なる部位の側端部は、基板の側端部より内側に位置しているので、第一導電層3、誘電体層4、及び第二導電層5の如何なる層を形成する際にも、スパッタ粒子は基板2の側面や裏面に回り込むことが困難となる。ゆえに、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」を回避することが可能な多層膜1が得られる。
図1の構造からなる多層膜1は、誘電体層4が蒸気圧の高い元素を含む場合に、特に有効となる。蒸気圧の高い元素を含むスパッタ粒子は、基板2の側面や裏面に回り込み易いという性質をもっている。しかしながら、誘電体層4が上下両面とともに側端部も封止された状態にあるので、成膜後の誘電体層4から外部へ向けて蒸気圧の高い元素が飛散することができない。ゆえに、図1に示す構造の多層膜1は、誘電体層4が蒸気圧の高い元素を含む場合に、著しい効果を発揮する。
誘電体層が圧電材料からなる場合、「スパッタ粒子の回り込みによる影響」に注意を要する。多層膜1が形成された基板2に対して、スパッタ粒子の回り込みが発生した箇所を除去する余分な工程を行う必要がある。これは製造時間および製造コストの増加をもたらすとともに、歩留まりの低下を誘発する一因となる。ゆえに、図1の構造からなる多層膜1は、スパッタ粒子の回り込みが抑制されるので、誘電体層が圧電材料からなる場合に、有効に機能する。
上述したように、本実施形態に係る多層膜1は、スパッタ粒子の回り込みによる影響を抑制することが可能な構造を備えている。
スパッタ粒子の回り込みによる影響を受けない多層膜1は、中央部から側端部に亘って、所望の膜組成を有する各層が均一に積層される。これにより、基板2の一主面において、中央部から側端部の何れの位置においても、所望の多層膜1が得られる。
このような多層膜1において、第一導電層3と第二導電層5が直接重なる部位を除去すれば、基板2の一主面側に、第一導電層3、誘電体層4、第二導電層5が順に積層された構造体となる。すなわち、1枚の基板2における位置(中央部あるいは外周端近傍)に依存することなく、所望の膜組成からなる誘電体層4を含む多層膜1が得られる。
これにより、たとえば高い圧電性と耐圧性のように、優れた特性を有するチップが安定して得られる。このような多層膜1は、例えば圧電素子等に好適に用いられる。
この多層膜1は、以下に述べるような製造方法により形成される。
図2Aから図2Eは、本実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。
本実施形態に係る多層膜の製造方法は、基板2の一主面側に、第一導電層3、誘電体層4、第二導電層5が順に重ねて配された多層膜を製造する方法であって、以下に示す4つの工程A〜工程Dを少なくとも順に備えている。
工程Aは、基板2の一主面側において、基板2の側端部より第一導電層3の側端部が基板2の側端部より内側に位置するように、基板2に第一導電層3を形成する[図2A]。これにより、基板2の側端部からE1の領域は、第一導電層3が存在せず、基板2の一主面が露呈した部位から構成される。
工程Bは、第一導電層3を覆い、第一導電層3の表面のうち外周端部領域が露呈するように誘電体層4を形成する[図2B]。これにより、基板2の側端部からE2の領域は、第一導電層3と誘電体層4が何れも存在せず、基板2の一主面が露呈した部位、および、誘電体層4のみ存在せず、第一導電層3が露呈した部位、から構成される。
工程Cは、誘電体層4とともに第一導電層3の露呈した外周端部領域も覆うように第二導電層5を形成する[図2C]。これにより、基板2の側端部からE1の領域は、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とが何れも存在せず、基板2の一主面が露呈した部位から構成される。
工程Dは、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とから構成される積層体に対して、第一導電層3の外周端部領域より内側となる所望の位置Cにおいて、位置Cより外側の部位を除去する[図2D]。
工程Aと工程Bを行うことにより、基板2の側端部から基板2の中央方向に、第一導電層3の側端部と誘電体層4の側端部が順にズレて形成される。すなわち、基板2の一主面と、第一導電層3の表面と、誘電体層4の表面とが、側端部において階段状を形成する。
次に、工程Cでは、誘電体層4とともに、第一導電層3の側端部と誘電体層4の側端部がズレている領域、すなわち、第一導電層3の露呈した外周端部領域も覆うように第二導電層5を形成する。これにより、図2Cに示すように、第一導電層3と第二導電層5によって、誘電体層4は上下両面および側面が全て封止された状態となる。
次いで、工程Dにおいては、第一導電層3の外周端部領域より内側となる所望の位置Cにおいて、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とから構成される積層体に対して、位置Cより外側の部位を除去する。図2Dには、積層体と共に基板2も一緒に除去した例を示しているが、基板2は残して積層体のみを除去してもよい。基板2を含む除去とするか否かは、後工程において好適な構成が適宜選択される。
なお、「第一導電層3と第二導電層5とが直接重なる部位を除去する方法」としては、たとえば、第一導電層3と、誘電体層4と、第二導電層5とからなる構造体のみをエッチングやフォトリソにより取り除く手法の他に、前記構造体とともに基板2も含めてダイシングにより取り除く手法などが挙げられる。
これにより得られる多層膜1は、成膜時あるいは成膜後に、スパッタ粒子の回り込みが抑制され、たとえスパッタ粒子の回り込みが発生したとしても、回り込みが生じた箇所は確実に除去される。したがって、本発明によれば、スパッタ粒子の回り込みが抑制された多層膜の製造方法を提供することができる。
なお、以下の説明では、誘電体層4としてチタン酸ジルコン酸鉛チタン酸ジルコン酸鉛[Pb(Zr,Ti)O :PZT]を用いた場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<成膜装置>
以下では、本実施形態に係る多層膜の製造方法を実施するために好適な成膜装置の構造について説明する。
図3Aおよび図3Bは、本実施形態で用いる成膜装置の一例を示す模式的な図である。図3Aは成膜装置の内部構成の全体を表す断面図である。図3Bは基板が載置された付近Aを表す要部断面図である。
図3Aおよび図3Bに示す成膜装置は、図1の多層膜を形成する場合、第一導電層3と第二導電層5との形成に用いられる。
成膜装置10は、真空槽11と、ターゲット21と、第一の支持部(S1)101と、温度制御部(H1、H2)105、106と、スパッタ電源13と、スパッタガス導入部14と、第一の防着板104と、第二の防着板35とを備えている。ターゲット21は、真空槽11内に配置されている。第一の支持部(S1)は、ターゲット21と対面する位置に配置され、基板(W)100を載置する。温度制御部(H1、H2)は、第一の支持部(S1)に載置された基板(W)を加熱/冷却して基板温度を調整する。スパッタ電源13は、ターゲット21に電圧を印加する。スパッタガス導入部14は、真空槽11内にスパッタガスを導入する。第一の防着板104および第二の防着板35は、真空槽11内で、ターゲット21から放出された粒子が付着する位置に配置されている。
第一の支持部(S1)は、その外周域の底面が第二の支持部(S2)102によって保持されている。第二の支持部(S2)は支柱103を介して真空槽11の底面に固定されている。
図3Bにおける第一の防着板104は、第二の支持部(S2)の上面と外側面を覆うとともに、基板(W)の外周端から所定距離(E1)までの領域(エッジカット領域1と呼ぶ)を覆うように配置されており、エッジカット部材として機能する。ゆえに、本実施形態では、第一の防着板104のことをエッジカット部材X(第一部材、第三部材)とも呼ぶ。
第一の防着板104は、たとえば石英、アルミナ等のセラミックスから構成される。
第一の防着板104の下方(影)となる位置にあたる基板(W)の被成膜面(図3Bにおいて上面)は、スパッタ粒子から遮蔽されるので、スパッタ粒子の付着が防止される。これに対して、第一の防着板104より内側に位置する基板(W)の被成膜面(図3Bにおいて上面)の上空には、第一の防着板104からなるエッジカット部材Xが存在しない領域、すなわち図3Bに示す開口部φ1を反映した領域があるため、開口部φ1を通してスパッタ粒子が基板(W)の被成膜面に堆積する。
これにより、図3Aおよび図3Bの構成とした成膜装置では、開口部φ1の面形状からなる、第一導電層3あるいは第二導電層5が基板(W)の被成膜面に形成される。図3Bにおいて、符号Fは、基板(W)の被成膜面に形成された被膜(第一導電層3あるいは第二導電層5)を表す。すなわち、第一導電層3の形成に適用した場合には、図2Aに示した積層状態となる。第二導電層5の形成に適用した場合には、図2Cに示した積層状態をもたらす。
第二の防着板35は、石英、アルミナ等のセラミックスである。第二の防着板35は、第二の防着板35の内周がターゲット21の外周や基板(W)の外周よりも大きい筒状に形成されている。第二の防着板35は、第一の支持部(S1)及び第二の支持部(S2)とカソード電極22との間に配置されており、基板(W)とターゲット21との間の空間の側方を取り囲むように構成されている。これにより、ターゲット21から放出された粒子は真空槽11の壁面に対する付着が防止される。
真空槽11の上部壁面には、カソード電極22が絶縁部材28を介して配置されており、カソード電極22と真空槽11とは電気的に絶縁されている。真空槽11は接地電位とされている。
カソード電極22の一面側は局部的に真空槽11内に露出されている。ターゲット21はカソード電極22の一面側のうち露出された領域の中央部に密着して固定され、ターゲット21とカソード電極22とは電気的に接続されている。
スパッタ電源13は真空槽11の外側に配置されている。スパッタ電源13は、カソード電極22と電気的に接続され、カソード電極22を介してターゲット21に交流電圧を印加可能とされている。
カソード電極22のターゲット21とは反対側、すなわちカソード電極22の他面側には磁石装置29が配置されている。磁石装置29はターゲット21の表面に磁力線を形成するように構成されている。
基板(W)を載置する第一の支持部(S1)は、たとえば炭化ケイ素(SiC)から成る。第一の支持部(S1)の外周は基板31の外周とほぼ同じ大きさである。第一の支持部(S1)の表面はターゲット21の表面と対向するように配されている。ゆえに、第一の支持部(S1)に載置された基板31の被成膜面も、ターゲット21の表面と対向配置される。第一の支持部(S1)には基板(W)を静電吸着する手段が内在されている。
第一の支持部(S1)の表面(図3Bにおいては上面)に基板(W)を載置し静電吸着させることにより、基板(W)の裏面は第一の支持部(S1)の表面に密着され、基板(W)は第一の支持部(S1)と熱的に接続されている。
第一の支持部(S1)の裏面(図3Bにおいては下面)は大部分が、離間して配置された、後述する温度制御部(H1、H2)105、106と対向している。第一の防着板104の裏面(図3Bにおいては下面)の残された部分、すなわち外周域の底面は第二の支持部(S2)によって保持されている。
図3Bに示した温度制御部は、中央部用の温度制御部(H1)105と外周部用の温度制御部(H2)106を備え、各々独立制御可能とされた構成例を示している。温度制御部を、中央部用の温度制御部(H1)105と外周部用の温度制御部(H2)106との二分割として、各々独立制御とする構成には、たとえば中央部の温度より低くなる傾向がある外周部の温度を、中央部より高めに設定することにより、基板(W)の中央部から外周部に向けて均等な温度分布が得られるように制御できる利点がある。
また、温度制御部(H1、H2)105、106を第一の支持部(S1)の裏面と離間して配置したことにより、温度制御部(H1、H2)105、106により第一の支持部(S1)の裏面は間接的に温度制御され、ひいては第一の支持部(S1)の表面に載置された基板(W)も同様に温度制御される。
温度制御部(H1、H2)105、106は、内蔵された発熱部材(不図示)と加熱用電源17とを有している。
発熱部材としては例えばSiCが用いられる。発熱部材は、第一の支持部(S1)を挟んで基板(W)とは反対側の位置に配されている。加熱用電源17は発熱部材と電気的に接続されている。加熱用電源17から発熱部材に直流電流が供給されると、発熱部材が発する熱が、第一の支持部(S1)を通して、第一の支持部(S1)に載置された基板(W)と第一の防着板104とへ伝わる。これにより、基板(W)と第一の防着板104が一緒に温度制御される。
また、温度制御部(H1、H2)105、106に内蔵された発熱部材(不図示)を挟んで第一の支持部(S1)とは反対側に、すなわち温度制御部(H1、H2)105、106の下方に、冷却部(不図示)を配置してもよい。たとえば、冷却部の内部に温度管理された冷却媒体を循環させるように構成することにより、発熱部材が発熱しても真空槽11の壁面の加熱を防止する。
スパッタガス導入部14は真空槽11内に接続され、真空槽11内にスパッタガスを導入できるように構成されている。
図4Aおよび図4Bは、本実施形態で用いる成膜装置の他の一例を示す模式的な図である。図4Aは成膜装置の内部構成の全体を表す断面図である。図4Bは基板が載置された付近Aを表す要部断面図である。
図4Aおよび図4Bに示す成膜装置は、図1の多層膜を形成する場合、第一導電層3と第二導電層5との間に配置される誘電体層4の形成に用いられる。
以下では、図3Aおよび図3Bに示す成膜装置と異なる箇所についてのみ説明し、同様の箇所については説明を省略する。図4Aおよび図4Bの成膜装置が図3Aおよび図3Bの成膜装置と異なる箇所は、符号111〜114により明示した構造体である。
図4Bにおける第三の防着板111は、第一の防着板104と同様に、エッジカット部材として機能する。ゆえに、本実施形態では、第三の防着板111のことをエッジカット部材Y(第二部材)とも呼ぶ。ただし、エッジカットする領域が次のように異なる。
すなわち、第三の防着板111からなるエッジカット部材Yは、第一の防着板104からなるエッジカット部材Xの上面を覆うとともに、基板(W)の外周端から所定距離(E2)までの領域(エッジカット領域2と呼ぶ)を覆うように配置される。ここで、所定距離(E2)と前述した所定距離(E1)との関係は、E2>E1となるように設計される。つまり、第三の防着板111からなるエッジカット部材Yの下方(影)となる位置にあたる基板(W)の被成膜面(図4Bにおいて上面)は、第一の防着板104からなるエッジカット部材Xに比べて広がることになる。
第三の防着板111は、たとえば石英、アルミナ等のセラミックスから構成される。
第三の防着板111の下方(影)となる位置にあたる基板(W)の被成膜面(図4Bにおいて上面)は、スパッタ粒子から遮蔽されるので、スパッタ粒子の付着が防止される。これに対して、第三の防着板111より内側に位置する基板(W)の被成膜面(図4Bにおいて上面)の上空には、第三の防着板111からなるエッジカット部材Yが存在しない領域、すなわち図4Bに示す開口部φ2を反映した領域があるため、開口部φ2を通してスパッタ粒子が基板(W)の被成膜面に堆積する。本実施形態においては、基板上に第一導電層3が前もって形成されているので、誘電体層4は第一導電層3の上に堆積される。
図4Aおよび図4Bに示す構成例では、第三の防着板111は、支柱113の上部に設けられた腕部112により支持されている。支柱113は上下動する機構114を備えている。支柱113が上下動することにより、基板(W)の被成膜面から見て、第三の防着板111の高さαを変動することができる。第三の防着板111の裏面(図4Bにおいて下面)を、被膜Fの表面に近づけ停止させた状態において、誘電体層4を第一導電層3の上に形成する。
これにより、図4Aおよび図4Bの構成とした成膜装置では、開口部φ2の面形状からなる、誘電体層4が基板(W)の一主面に前もって形成された第一導電層3の上に形成される。図4Bにおいて、符号Fは、基板(W)の被成膜面に前もって形成された被膜(第一導電層3)を表す。すなわち、誘電体層4の形成に適用した場合には、図2Bに示した積層状態をもたらす。
特に、誘電体層4としてPZT膜(5〜10×10−6[1/K])を形成する場合には、上述したエッジカット部材X(第一の防着板104)やエッジカット部材Y(第三の防着板111)として好適な材料は、以下に示す3つの観点から選定される。
第一には、絶縁性の高い材料が好ましく、10 [Ω/cm]以上の比抵抗を有するものが望ましい。具体的には、コージライト、石英、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、ムライト(酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の化合物)、アルミナ(酸化アルミニウム)、イットリア、サファイア、ステアタイト(MgO−SiO の結晶が主体のセラミックス)、ジルコニアなどが挙げられる。
第二には、耐熱衝撃性に優れた材料が好ましく、200[℃]以上の耐熱衝撃性を有するものが望ましい。具体的には、コージライト、石英、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、ムライト、サファイア、ジルコニアなどが挙げられる。
第三には、熱膨張係数がPZT膜と同等の材料が好ましく、2〜20×10−6[1/K]程度の熱膨張係数を有するものが望ましい。具体的には、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、ムライト、アルミナ、イットリア、サファイア、ステアタイト、ジルコニアなどが挙げられる。
すなわち、上記3つの観点を全て満たす部材として、窒化ケイ素、炭化ケイ素が選定される。本実施形態の成膜装置では、エッジカット部材X(第一の防着板104)およびエッジカット部材Y(第三の防着板111)を構成する部材として、窒化ケイ素または炭化ケイ素を用い、後述する各実験例を行った。
以上では、図3Aおよび図3Bの成膜装置と図4Aおよび図4Bの成膜装置が、異なる成膜装置として説明した。この場合には、減圧された雰囲気にて多層膜が形成された方が好ましい。たとえば図3Aおよび図3Bに示した成膜装置の真空槽と図4Aおよび図4Bに示した成膜装置の真空槽との間に連通部を設け、この連通部を通して両者の真空槽の間を基板(W)が搬送手段により移動可能とされる、マルチチャンバの構成とすればよい。
ただし、図4Aおよび図4Bの構成において、たとえば第三の防着板111からなるエッジカット部材Yが、紙面の奥行き方向に移動する機構(不図示)を更に備えるならば、同一の真空槽11内に、第一の防着板104からなるエッジカット部材Xと、第三の防着板111からなるエッジカット部材Yとを設けることも可能である。つまり、本実施形態の成膜装置は、単一の真空槽を有する構成としてもよい。
図5Aおよび図5Bは、搬送室を介して真空槽(成膜室、チャンバ)が個別に配されるマルチチャンバの一例を模式的に示す図である。
図5Aに示したマルチチャンバ200を用いて、本実施形態に係る多層膜を形成する場合は、たとえばチャンバ202では第一導電層3と誘電体層4との形成を行い、チャンバ203では第二導電層5の形成を行う。
被処理体である基板(W)の搬送経路について説明する。まず、基板(W)は、外部からロード室201に搬入される。そして、ロード室201において一定時間待機した後に、基板(W)は、ロード室201からチャンバ202内へ搬送される。チャンバ202内において、図3Aおよび図3Bを用いて説明したように、基板(W)の一主面側に第一導電層3が形成される。引き続きチャンバ202内において、図4Aおよび図4Bを用いて説明したように、第一導電層3の上に誘電体層4が形成される。次いで、第一導電層3と誘電体層4とが形成された基板(W)は、チャンバ202からチャンバ203へ搬送される。チャンバ203内において、図3Aおよび図3Bを用いて説明したように、誘電体層4の上に第二導電層5が形成される。続いて、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とからなる多層膜が形成された基板(W)は、チャンバ203からアンロード室205へ搬送され、一定時間待機した後に、アンロード室205から外部へ搬出される。
図5Bに示したマルチチャンバ300を用いて、本実施形態に係る多層膜を形成する場合は、たとえばチャンバ302では第一導電層3の形成を行い、チャンバ303では誘電体層4の形成を行い、チャンバ304では第二導電層5の形成を行う。
被処理体である基板(W)の搬送経路について説明する。まず、基板(W)は、外部からロード室301に搬入される。そして、ロード室301において一定時間待機した後に、基板(W)は、ロード室301からチャンバ302内へ搬送される。チャンバ302内において、図3Aおよび図3Bを用いて説明したように、基板(W)の一主面側に第一導電層3が形成される。次に、第一導電層3が形成された基板(W)は、チャンバ302からチャンバ303へ搬送される。チャンバ303内において、図4Aおよび図4Bを用いて説明したように、第一導電層3の上に誘電体層4が形成される。次いで、第一導電層3と誘電体層4が形成された基板(W)は、チャンバ303からチャンバ304へ搬送される。チャンバ304内において、図3Aおよび図3Bを用いて説明したように、誘電体層4の上に第二導電層5が形成される。続いて、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とからなる多層膜が形成された基板(W)は、チャンバ304からアンロード室305へ搬送され、一定時間待機した後に、アンロード室305から外部へ搬出される。
<多層膜の成膜方法>
以下では、上述した図3A、図3B、図4A、および図4Bに示した多層膜の成膜装置を用い、多層膜を成膜する方法について説明する。
図2Aから図2Eは、本実施形態に係る多層膜の製造工程を示す断面図である。
図3Aから図4Bには各々、説明を簡略とするため、成膜装置10が1つの真空槽11を有する場合を例示したが、以下の工程A〜Cの製造方法では、少なくとも3つの真空槽11a、11b、11c(11)が、図3Aで言うと紙面奥行き方向に、不図示の仕切りバルブを介して連通して成る構成の成膜装置を使用した場合を前提として説明する。
ここで、真空槽11a(11)は第一導電層形成用の真空槽である。真空槽11b(11)は誘電体層形成用の真空槽である。真空槽11c(11)は第二導電層形成用の真空槽である。以下では、真空槽のみ符号を区別し、各真空槽に付随する構成の符号は区別せず説明する。
(工程A):第一導電層の形成
図2Aに示すように、シリコン(Si)からなる基板2の一主面側に、白金(Pt)からなる第一導電層3を形成する。以下では、基板の一主面に直接、第一導電層を形成するものとして説明する。必要に応じて、基板2の一主面に対して、第一導電層の形成前に、他の被膜を設ける構成としても構わない。
ターゲット21a(21)として、Ptからなるターゲットが設置された真空槽11a(11)の内部空間を、真空排気装置15により減圧する。これにより、真空槽11a(11)の内部空間が、成膜時の圧力雰囲気よりも高真空排気された状態とする。以後、真空排気を継続して真空槽11内の真空雰囲気を維持する。
真空槽11内の真空雰囲気を維持しながら、真空槽11a(11)の内部空間に成膜すべき基板31を、不図示の搬入口を通して搬入する。そして、基板31の一主面がターゲット21のスパッタ面と対向するように、第一の支持部(S1)の中央部に基板(W)を保持する。
冷却部(不図示)に温度管理された冷却媒体を循環させておく。
次いで、第一導電層成膜工程として、温度制御部(H1、H2)105、106を用いて基板(W)を成膜温度に保持しながら、スパッタガス導入部14から真空槽11内にスパッタガスとしてArガスを導入し、スパッタ電源13からカソード電極22に交流電圧を印加することにより、Ptターゲットをスパッタする。これにより、基板31の一主面側にPtからなる第一導電層3が形成される。その際、基板(W)と第一の防着板104との相対的な位置関係は、図3Bに示す配置とする。
(工程B):誘電体層の形成
図2Bに示すように、第一導電層3を覆うように誘電体層4を形成する。
本工程Bでは、誘電体層4として、PZT膜を、スパッタ法により形成する。
ターゲット21として、PZTターゲットが設置された真空槽11b(11)の内部空間を、真空排気装置15により減圧して、成膜時の圧力雰囲気よりも高真空排気された真空雰囲気の状態とする。
真空槽11b(11)の真空雰囲気を維持しながら、第一導電層3が予め設けてある基板31を、真空槽11a(11)から真空槽11b(11)の内部空間へ搬入する。そして、基板31の一主面側、すなわち第一導電層3が、PZTターゲット21のスパッタ面と対向するように、第一の支持部(S1)の表面の中央部に基板(W)を保持させる。
次いで、基板(W)を成膜温度に保持しながら、スパッタガス導入部14から真空槽11b(11)内に、スパッタガスとしてArガスと酸素ガスを導入し、スパッタ電源13からカソード電極22に交流電圧を印加することにより、PZTターゲットをスパッタする。これにより、基板31の一主面側にある第一導電層3の上にPZT膜からなる誘電体層4が形成される。その際、基板(W)および第一の防着板104と第三の防着板111との相対的な位置関係は、図4Bに示す配置とする。
なお、誘電体層4を形成する場合、成膜時間内における基板温度は、必要に応じて所定の温度プロファイルにより制御される。成膜開始から成膜終了まで一定温度を維持するように設定しても良いし、たとえば成膜開始が成膜終了より高温となるように設定しても構わない。
(工程C):第二導電層の形成
図2Cに示すように、第一導電層3および誘電体層4を覆うように第二導電層5を形成する。
本工程Cでは、第二導電層5として、Pt膜を、スパッタ法により形成する。
ターゲット21として、Ptターゲットが設置された真空槽11c(11)の内部空間を、真空排気装置15により減圧して、成膜時の圧力雰囲気よりも高真空排気された真空雰囲気の状態とする。
真空槽11c(11)の真空雰囲気を維持しながら、図2Bに示すように第一導電層3と誘電体層4とが予め設けてある基板31を、真空槽11b(11)から真空槽11c(11)の内部空間へ搬入する。そして、基板31の一主面側、すなわち誘電体層4が、Ptターゲット21のスパッタ面と対向するように、第一の支持部(S1)の表面の中央部に基板31を保持させる。
次いで、温度制御部(H1、H2)105、106を用いて基板31を成膜温度に保持しながら、スパッタガス導入部14から真空槽11c(11)内に、スパッタガスとしてArガスを導入し、スパッタ電源13からカソード電極22に交流電圧を印加することにより、Ptターゲットをスパッタする。これにより、基板31の一主面側にある誘電体層4の上にPt膜からなる第二導電層5が形成される。その際、基板(W)と第一の防着板104との相対的な位置関係は、図3Bに示す配置とする。その結果、図2Cに示すように、誘電体層4とともに第一導電層3の露呈した外周端部領域も覆うように第二導電層5が形成される。
加熱用電源17から温度制御部(H1、H2)105、106に内在された発熱部材(不図示)への電流の供給を停止して、発熱部材(不図示)を冷却し、基板31を成膜温度よりも低い温度にする。たとえば、真空槽11c(11)内において、発熱部材(不図示)を400℃以下まで降温させ、その温度を保持させる。
真空槽11内の真空雰囲気を維持しながら、3層(第一導電層、誘電体層、第二導電層)を順に積層して成る多層膜が形成された、成膜済みの基板(W)を真空槽11の外側に、不図示の搬出口から外部へ搬出する。
なお、上述した基板の搬送、すなわち、外部から真空槽11a(11)への搬入、各真空槽間の移動、真空槽11c(11)から外部への搬出には、不図示の搬送ロボットが好適に用いられる。
以上のようにして、図2Cに示した構成の多層膜1が製造される。この多層膜1では、誘電体層4の上下に位置する第一導電層3と第二導電層5が電気的に接続された状態にあるので、次工程において、電気的に遮断するための措置をとる。
(工程D):第一導電層3と第二導電層5とが接触する部位の除去
次いで、工程Dにおいては、第一導電層3と誘電体層4と第二導電層5とから構成される積層体に対して、第一導電層3の外周端部領域より内側となる所望の位置Cにおいて、位置Cより外側の部位を除去する[図2D]。
図2Dには、前記積層体ととも基板2も一緒に除去した例を示しているが、基板2は残して前記積層体のみを除去しても構わない。基板2を含む除去とするか否かは、後工程において好適な構成が適宜選択される。
ここで、「第一導電層3と第二導電層5が直接重なる部位を除去する方法」としては、第一導電層3と、誘電体層4と、第二導電層5とからなる構造体のみをエッチングやフォトリソ等により取り除く手法の他に、前記構造体とともに基板2も含めてダイシング等により取り除く手法などが好適に用いられる。
このように、図2Dに示す多層膜1から、第一導電層3と第二導電層5とが直接重なる部位を除去すれば、基板2の一主面側に、第一導電層3と、誘電体層4と、第二導電層5とが順に積層された構造体が得られる。つまり、たとえば大面積の基板2において、多層膜が形成される基板内の二次元的な位置が、中央部であっても、外周端近傍であっても、基板内の位置に依存することなく、所望の膜組成からなる誘電体層4を含む多層膜1を、安定して作製することが可能となる。
これにより、たとえば高い圧電性と耐圧性のように、優れた特性を有するチップが安定して得られる。このような多層膜1は、例えば圧電素子等に好適に用いられる。
以上の工程A〜工程Dにより得られる多層膜1は、図2Eに示す構成を有する。すなわち、図1に示す構成の多層膜が形成される。
このような工程A〜工程Dを経て形成された多層膜1は、成膜時あるいは成膜後に、スパッタ粒子の回り込みが抑制され、たとえスパッタ粒子の回り込みが発生したとしても、回り込みが生じた箇所は確実に除去される。したがって、本発明によれば、スパッタ粒子の回り込みが抑制された多層膜の製造方法を提供することができる。
<実験例>
以下では、上述した本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。
工程Aにおいて、基板2の側端部より第一導電層3の側端部が基板2の側端部より内側に位置する距離(第一エッジカット量:E1)を変えて、基板2に第一導電層3を成膜した後、第一導電層3の上にPZT膜からなる誘電体層4を成膜して、誘電体層4の特性について評価した。その際、基板2の側端部より誘電体層4の側端部が基板2の側端部より内側に位置する距離(第二エッジカット量:E2)は変更せず、一定の数値とした。
(実験例1)
本例では、基板2として直径が200mm(8インチ)のSiウェハを用い、第一エッジカット量(E1)を2[mm]に設定して、Pt膜からなる第一導電層3を形成した[図6]。その後、第二エッジカット量(E2)を10[mm]に固定し、誘電体層4を成膜することにより、図2Bに示す構成の積層膜を形成した。すなわち、本例では、図3Aから図4Bに示す成膜装置を用い、φ1=196[mm]、φ2=180[mm]に設定した。実験例1により作製された試料をサンプル1と呼ぶ。
(実験例2)
本例では、第一エッジカット量(E1)を5[mm]に設定した以外は、実験例1と同様にして、図2Bに示す構成の積層膜を形成した。すなわち、本例では、図3Aから図4Bに示す成膜装置を用い、φ1=190[mm]、φ2=180[mm]に設定した。実験例2により作製された試料をサンプル2と呼ぶ。
(実験例3)
本例では、第一エッジカット量(E1)を0[mm]に設定した以外は、実験例1と同様にして、図2Bに示す構成の積層膜を形成した。これは、図14Bに示す構成の積層膜を作製したことを意味する。本例では、図15Aおよび図15Bに示す成膜装置を用い、φN=200[mm](すなわち、直径が200mmの基板2の全面に被膜を形成)に設定した。実験例3により作製された試料をサンプル3と呼ぶ。
図7は、実験例1(E1=2mm)において形成された誘電体膜4のPb含有量と基板位置との関係を示すグラフである。図8は、実験例2(E1=5mm)において形成された誘電体膜4のPb含有量と基板位置との関係を示すグラフである。各グラフの横軸において、「0」は誘電体膜4の基板中心に相当する位置(center)を意味する。「45」は誘電体膜4の基板半径方向における1/2位置(middle)を意味する。「90」は誘電体膜4の基板半径方向における外周端の近傍位置(edge)を意味する。
実験例1〜3より、以下の点が明らかとなった。
(A1)実験例1(E1=2mm)により形成された誘電体膜4(サンプル1)のPb含有量は、基板の半径方向において、極めて均一(Unif.±0.80%)である[図7]。
(A2)実験例2(E1=5mm)により形成された誘電体膜4(サンプル2)のPb含有量は、基板の半径方向において、実験例1に比べて倍以上、不均一(Unif.±1.74%)である[図8]。特に「45」から「90」へ向うにつれて、組成ズレが顕在化する傾向がある。
(A3)実験例3(E1=0mm)の場合は、基板Wの表面の全域に亘って正常な成膜が行われるが、基板(W)の側面と第一の防着板104との僅かな隙間を通して、スパッタ粒子の回り込み現象が発生し、基板の側面や前記側面に近い裏面にも、被膜が形成された。その結果、実験例3により形成された誘電体膜4(サンプル3)の基板の外周端部(edge)近傍においては、誘電体膜4に大きな組成ズレが局所的に生じることが確認された。
以上の結果より、図3Bにおける第一の防着板104は、第二の支持部(S2)の上面と外側面を覆うとともに、基板(W)の外周端から所定距離(E1)までの領域(エッジカット領域1と呼ぶ)を覆うように配置した場合、0<E1[mm]≦2という関係式を満たすように配置することが好ましい。これにより、基板(W)の半径方向における誘電体膜4の組成ズレを1%以下に抑制することが可能となる。
図9は、実験例1(E1=2mm)において形成された誘電体膜4のX線チャートを示すグラフである。図10は、実験例2(E1=5mm)において形成された誘電体膜4のX線チャートを示すグラフである。各グラフには3つチャートが掲載されており、「実線」は誘電体膜4の基板中心に相当する位置(center)を意味する。「点線」は誘電体膜4の基板半径方向における1/2位置(middle)を意味する。「二点鎖線」は誘電体膜4の基板半径方向における外周端の近傍位置(edge)を意味する。
図9と図10より、以下の点が明らかとなった。
(B1)実験例1(E1=2mm)の場合は、評価した位置(center、middle、edge)に依存せず、ほぼ同様のX線プロファイルが得られた。ゆえに、実験例1で作製された誘電体膜4(サンプル1)は、基板半径方向において、ほぼ同じ膜構造を有することが分かった。
(B2)実験例2(E1=5mm)の場合は、評価した位置(center、middle、edge)に依存して、異なるX線プロファイルが得られた。基板の中心から基板の外周端に向かうにつれて、回折ピークの強度[PZT(001)/(100)、PZT(002)/(200)]が弱まる傾向がある。サンプル2においては、PZT(111)に起因する回折ピークが観測され、PZT(111)に起因する回折ピークの強度は逆の傾向、すなわち、基板の中心から基板の外周端に向かうにつれて、強まる傾向がある。ゆえに、実験例2で作製された誘電体膜4(サンプル2)は、基板半径方向において、異なる膜構造を有することが分かった。
以上の結果より、実験例1で作製された誘電体膜4(サンプル1)は、基板内の位置に依存することなく、均一な膜組成と膜構造を実現できる。ゆえに、本実施形態に係る製造方法および製造装置を用いて、たとえば大面積の基板に多層膜を形成する場合には、E1を2mm以下とすれば良いことが確認された。
上述した実験結果(図7〜図10)について、本発明者らは、成膜時の熱的影響に基づくのではないか、と推察している。
図11は、実験例1(E1=2mm)において、PZT膜が成膜時に受ける加熱状態を模式的に示す図である。図12は、実験例2(E1=5mm)において、PZT膜が成膜時に受ける加熱状態を模式的に示す図である。図11と図12において、白抜きの太い矢印は、温度制御部から基板および第一導電層に向けて、熱が伝わる状況を表している。
図11と図12より、以下の点が明らかとなった。
(C1)実験例1(E1=2mm)の場合は、基板半径方向において、基板中心から外周端の近傍まで、温度制御部(H1、H2)105、106が発した熱は、基板(W)2と第一導電層3を通して、その上に形成される誘電体層4の堆積面(すなわち第一導電層3の表面)に伝達される。
(C2)実験例2(E1=5mm)の場合は、実験例1(E1=2mm)と比較して、基板の外周端の近傍おいて、基板(W)2上に第一導電層3が無い領域が幅広く存在している。この領域では温度制御部(H1、H2)105、106が発した熱は、基板(W)2と第一導電層3とを通して、上方空間に突き抜けてしまう。基板中心付近(center〜middle)では、実験例1(E1=2mm)と同様に熱が伝達される。
図11と図12の熱的なモデル図より、実験例1(E1=2mm)の場合は、膜組成および膜構造が基板半径方向に均一なものとなり、実験例2(E1=5mm)の場合は、外周端に向けて不均一な傾向が顕著に生じたのではないかと、本発明者らは考察した。
以上においては、本実施形態に係る多層膜が、第一導電層/誘電体層/第二導電層から構成された場合について詳細に説明したが、誘電体層が蒸気圧の高い元素を含むならば、同様の現象が発生する可能性が極めて高い。ゆえに、本実施形態の製造方法および製造装置は、蒸気圧の高い元素を含む特定層が、その上下面を導電性により挟まれた積層構造をなす場合には、十分に適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
本発明は、多層膜並びにその製造方法及びその製造装置に広く適用可能である。
1 多層膜
2 基板(W)
3 第一導電層
4 誘電体層
5 第二導電層
10 成膜装置
11 真空槽
13 スパッタ電源
14 スパッタガス導入部
21 ターゲット
100 基板(W)
101 第一の支持部(S1)
102 第二の支持部(S2)
103 支柱
104 第一の防着板(エッジカット部材X)
105 温度制御部(H1)
106 温度制御部(H2)
111 第三の防着板(エッジカット部材Y)
112 腕部
113 支柱
114 上下動する機構

Claims (4)

  1. 基板の一主面側に、第一導電層と、鉛を含む誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜であって、
    前記誘電体層は、前記誘電体層の下面が前記第一導電層の上面に接するとともに、前記誘電体層の上面及び側面が前記第二導電層により被覆されており、かつ、前記基板の一主面側において、前記第一導電層と前記第二導電層とが直接重なる部位の側端部は、前記基板の側端部より内側に位置し、
    前記第一導電層と前記第二導電層の、第一エッジカット量をE1[mm]として、0<E1≦2 という関係式を満たすことを特徴とする多層膜。
  2. 前記誘電体層がチタン酸ジルコン酸鉛からなることを特徴とする請求項1に記載の多層膜。
  3. 基板の一主面側に、第一導電層と、誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜の製造方法であって、
    前記基板の一主面側において、前記基板の側端部より前記第一導電層の側端部が前記基板の前記側端部より内側に位置するように、前記基板に前記第一導電層を形成し、
    前記第一導電層を覆い、前記第一導電層の表面のうち外周端部領域が露呈するように前記誘電体層を形成し、
    前記誘電体層とともに前記第一導電層の露呈した前記外周端部領域も覆うように前記第二導電層を形成し、
    前記第一導電層と前記誘電体層と前記第二導電層とから構成される積層体に対して、前記第一導電層の前記外周端部領域より内側となる所望の位置において、前記位置より外側の部位を除去する、
    ことを特徴とする多層膜の製造方法。
  4. 基板の一主面側に、第一導電層と、鉛を含む誘電体層と、第二導電層とが順に重ねて配された多層膜の製造装置であって、
    前記第一導電層を形成する成膜室αは、前記成膜室αの内部空間に、前記第一導電層の膜面形状を規制する第一開口部を有する第一部材を備え、
    前記誘電体層を形成する成膜室βは、前記成膜室βの内部空間に、前記誘電体層の膜面形状を規制する第二開口部を有する第二部材を備え、
    前記第二導電層を形成する成膜室γは、前記成膜室γの内部空間に、前記第二導電層の膜面形状を規制する第三開口部を有する第三部材を備えており、
    前記基板に前記第一導電層を形成した際に、前記基板の側端部より前記第一導電層の側端部が前記基板の内側に位置するように、前記第一開口部が配置されており、
    前記第一導電層の上に前記誘電体層を形成した際に、前記第一導電層の表面のうち外周端部領域に露呈部が生じるとともに、前記誘電体層の上に前記第二導電層を形成した際に、前記第二導電層が前記誘電体層とともに前記第一導電層の前記外周端部領域の露呈部も覆うように、
    前記第二開口部が、前記第一開口部および前記第三開口部に比べて小さく、
    前記基板の外周端から所定距離(E1[mm])までの領域を覆うように、0<E1≦2 という関係式を満たすように第一の防着板を配置する、
    ことを特徴とする多層膜の製造装置。
JP2016529293A 2014-06-20 2015-06-11 多層膜並びにその製造方法及びその製造装置 Active JP6410370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127469 2014-06-20
JP2014127469 2014-06-20
PCT/JP2015/066891 WO2015194453A1 (ja) 2014-06-20 2015-06-11 多層膜並びにその製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194453A1 JPWO2015194453A1 (ja) 2017-05-25
JP6410370B2 true JP6410370B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54935440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529293A Active JP6410370B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-11 多層膜並びにその製造方法及びその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10553777B2 (ja)
EP (1) EP3159159A4 (ja)
JP (1) JP6410370B2 (ja)
KR (1) KR101922790B1 (ja)
WO (1) WO2015194453A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998239B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-18 株式会社アルバック 成膜装置
JP2019151879A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社アルバック 成膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148369A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Nippon Carbide Ind Co Inc 導電性ペースト
JP2001135800A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp キャパシタ及びその製造方法
JP2001328199A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp 積層膜
JP4662112B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 強誘電体薄膜及びその製造方法
JP4581466B2 (ja) 2004-04-19 2010-11-17 Tdk株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2006010719A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nikon Corp 多層光学薄膜、多層光学薄膜の製造方法、光学素子の製造方法及び光学素子
JP5274753B2 (ja) 2006-06-08 2013-08-28 株式会社アルバック 含Pb結晶薄膜の形成方法
CN101583735B (zh) 2007-01-09 2012-08-22 株式会社爱发科 多层膜形成方法及装置
US8330159B2 (en) * 2007-11-01 2012-12-11 Texas Instruments Incorporated Mask design elements to aid circuit editing and mask redesign
JP2009155683A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nisca Corp 光学フィルタの成膜方法、光学フィルタの製造装置及び光学フィルタ並びに撮像光量調整装置
JP5280789B2 (ja) 2008-09-30 2013-09-04 富士フイルム株式会社 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP5520239B2 (ja) 2011-02-01 2014-06-11 パナソニック株式会社 発電デバイスおよびそれを用いた発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015194453A1 (ja) 2017-05-25
EP3159159A1 (en) 2017-04-26
EP3159159A4 (en) 2018-01-17
KR101922790B1 (ko) 2018-11-27
WO2015194453A1 (ja) 2015-12-23
KR20170007782A (ko) 2017-01-20
US10553777B2 (en) 2020-02-04
US20170141289A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2626442B1 (en) Dielectric film formation method
WO2015194458A1 (ja) 多層膜の製造方法および多層膜
JP6367331B2 (ja) 多層膜及びその製造方法
WO2015137198A1 (ja) 多層膜の製造方法および多層膜
JP6410370B2 (ja) 多層膜並びにその製造方法及びその製造装置
EP2525423B1 (en) Method for manufacturing piezoelectric element, and piezoelectric element manufactured by the method
US9347128B2 (en) Method for forming dielectric thin film
JP7143127B2 (ja) 多層構造体並びにその製造方法及びその製造装置
JP6998239B2 (ja) 成膜装置
JP7329354B2 (ja) 多層構造体の製造方法及びその製造装置
JP2019160964A (ja) 多層膜の成膜方法及び成膜装置
JP2019151879A (ja) 成膜装置
JP2015122418A (ja) 圧電素子、圧電素子の製造方法、蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250