JP6409783B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409783B2
JP6409783B2 JP2015547713A JP2015547713A JP6409783B2 JP 6409783 B2 JP6409783 B2 JP 6409783B2 JP 2015547713 A JP2015547713 A JP 2015547713A JP 2015547713 A JP2015547713 A JP 2015547713A JP 6409783 B2 JP6409783 B2 JP 6409783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
bus line
request
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072304A1 (ja
Inventor
佳一 徳田
佳一 徳田
直 森田
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015072304A1 publication Critical patent/JPWO2015072304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409783B2 publication Critical patent/JP6409783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、電力供給装置及び電力受電装置に関する。
蓄電池を備えることで、入力電源からの電力が途絶えても、接続されている機器に対して、停電することなく所定の時間電力を蓄電池から供給し続けることができる無停電電源装置の存在が知られている。このような電源装置を需要家単位に拡大して、停電等の電力供給の異常発生時に電力を需要家に供給する技術が提案されている(特許文献1、2等参照)。
特開2011−205871号公報 特開2013−90560号公報
蓄電池を備えた電源装置による電力の供給では、電力供給の異常が発生した場合に、想定より早く電力が途絶えたり、また必要以上の電力を保持したりする電源装置が混在することが考えられる。そのため、電力供給の異常が発生した場合に電力の供給に無駄が発生するおそれがある。また既存技術では、停電時に電力を需要家に供給する際に交流電力による供給が前提となっているが、蓄電池からの電力供給を考慮すると直流電力による供給が行われることが、効率面を考えると望ましい。
そこで、本開示では、外部からの電力供給に異常が発生した場合に、直流の電力線を通じて効率のよい電力供給が可能な、新規かつ改良された電力供給装置及び電力受電装置を提案する。
本開示によれば、直流電力が流れる直流バスラインを通じた電力供給の要求を他の装置から受信する受信部と、前記電力供給の要求に基づき、電力の供給が可能か否かを判断する電力判断部と、電力供給が可能であると前記電力判断部が判断すると、電力供給候補者として前記他の装置へ返信する送信部と、前記直流バスラインの制御権の有無を判断し、前記制御権が無ければ前記制御権を獲得し、前記制御権の獲得を前記他の装置へ通知する制御を行なう電力制御部と、を備える、電力供給装置が提供される。
また本開示によれば、所定の条件を満たした場合に直流電力が流れる直流バスラインを通じた電力供給の要求を他の装置へ送信する送信部と、電力供給が可能な前記他の装置から電力供給候補者としての返信を受信すると、返信を送信した前記他の装置の中から少なくとも一つを電力供給候補者として選択し、選択した該他の装置へ電力供給依頼を送信する制御を行なう電力制御部と、を備える、電力受電装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、外部からの電力供給に異常が発生した場合に、直流の電力線を通じて効率のよい電力供給が可能な、新規かつ改良された電力供給装置及び電力受電装置を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例をシーケンス図で示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例をシーケンス図で示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の直流バスライン600の電圧と電流の変化例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.システム構成例
1.2.動作例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.システム構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る電力供給装置を有する電力供給システムの構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給システムの構成例について説明する。
図1に示した、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1は、直流のバスラインで電力を融通しあうシステムである。図1に示したように、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1は、電力供給装置100、200、300、400を含んで構成される。電力供給装置100、200、300、400は、それぞれ、通信回線500と、直流バスライン600と、で相互に接続されている。
電力供給装置100、200、300、400は、いずれも自装置の内部または外部にバッテリを備える装置であり、例えば家庭や事業所等に設置される装置である。本実施形態では、電力供給装置100、200、300、400は、いずれも内部にバッテリ130、230、330、430を備えているものとする。電力供給装置100、200、300、400は、このバッテリ130、230、330、430に電力を蓄え、電力を蓄えたバッテリ130、230、330、430から、電力供給装置100、200、300、400に接続されている機器に電力を供給することができる。
本実施形態に係る電力供給装置100、200、300、400は、商用電源からの電力供給が途絶えた場合に、バッテリ130、230、330、430に蓄えてある電力を、それぞれ接続されている機器10、20,30、40に供給することで、電力を消費する機器10、20、30、40への電力供給の途絶を防ぐ装置である。電力を消費する機器10、20,30、40の例としては、例えばエアーコンディショナ、冷蔵庫、テレビ、パーソナルコンピュータ(PC)等の家電製品の他、電気自動車のような電気を動力源とする車両も含まれ得る。
なお、図1では1つの電力供給装置に1つの機器が接続されている形態が示されているが、本開示は係る例に限定されるものではない。1つの電力供給装置に電力を消費する複数の機器が接続されていても良い。
電力供給装置100、200、300、400は、商用電源からの電力供給が途絶え、バッテリに蓄えてある電力が所定量以下になった場合に、他の電力供給装置から直流バスライン600を介して電力の供給を受けたり、また他の電力供給装置へ直流バスライン600を介して電力を供給したりする機能を有する装置である。
図1に示した電力供給装置100、200、300、400の中から、電力供給装置100を取り上げて、電力供給装置100、200、300、400の機能構成例について説明する。図1に示したように、本開示の一実施形態に係る電力供給装置100は、AC/DC変換器110と、DC/AC変換器120と、バッテリ130と、DC/DC変換器140と、コントローラ150と、を含んで構成される。
AC/DC変換器110は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する。AC/DC変換器110は、交流電力から変換した直流電力を、DC/AC変換器120やバッテリ130、DC/DC変換器140に出力する。
DC/AC変換器120は、直流電力を交流電力に変換し、電力供給装置100に接続されている機器10に交流電力を供給する。電力供給装置100から機器10に供給される交流電力の電力源は、商用電源またはバッテリ130である。
バッテリ130は、充放電が可能な蓄電池であり、例えば商用電源からの電力供給が途絶しても、機器10へ所定の時間電力を供給できるだけの容量を有する。電力供給装置100は、商用電源からの電力供給が途絶した場合に、バッテリ130からの電力供給に切り替えて、機器10へ電力を供給するよう動作する。バッテリ130は、AC/DC変換器110で変換された直流電力を蓄えることが出来る他、例えば太陽光発電、風力発電等の再生可能エネルギによって発電された直流電力を蓄えてもよい。
DC/DC変換器140は、AC/DC変換器110で変換された直流電力またはバッテリ130から供給される直流電力を、直流バスライン600へ出力できる直流電力に変換する。直流バスライン600へ出力できる直流電力への変換については、後に詳述する。
コントローラ150は、電力供給装置100の動作を制御する。本実施形態では、コントローラ150は、自装置への商用電源からの電力供給が途絶し、バッテリ130の容量が所定量以下になった場合に、通信回線500を通じて、他の電力供給装置200、300、400へ向けて直流バスライン600への電力の供給を要求するよう、電力供給装置100の動作を制御する。
また本実施形態では、他の電力供給装置200、300、400への電力供給が途絶し、バッテリ230、330、430の容量が所定量以下になった場合に、電力供給装置200、300、400が通信回線500を通じて送信した直流バスライン600への電力供給要求を受信すると、コントローラ150は、電力の供給が可能であれば、電力供給要求を送信した電力供給装置200、300、400へ、直流バスライン600を通じて電力供給を行なうよう、電力供給装置100の動作を制御する。
コントローラ150は、直流バスライン600を通じて電力供給を行なうよう電力供給装置100の動作を制御する際に、既に他の電力供給装置200、300、400が、直流バスライン600の制御権を得ているか否かで動作を変化させる。コントローラ150は、直流バスライン600の定格を超えないよう、直流バスライン600を通じて電力供給を行なうよう電力供給装置100の動作を制御する。
他の電力供給装置200、300、400が直流バスライン600の制御権を得ていなければ、コントローラ150は、直流バスライン600の制御権を得たことを他の電力供給装置200、300、400に通知した上で、直流バスライン600を通じて電力供給を行なうよう電力供給装置100の動作を制御する。
一方、他の電力供給装置200、300、400のいずれかが直流バスライン600の制御権を得ていれば、コントローラ150は、直流バスライン600の制御権を他の電力供給装置200、300、400のいずれかが得ていることを前提として、直流バスライン600を通じて電力供給を行なうよう、電力供給装置100の動作を制御する。
コントローラ150は、電力の供給が可能かどうかを、バッテリ130に蓄えてある電力量、近い将来の機器10の電力消費予測、近い将来へのバッテリ130への蓄電量予測等の情報を用いて判断しても良い。またコントローラ150は、電力の供給が可能かどうかを、電力供給を要求してきた電力供給装置の優先度に基づいて判断しても良い。
他の電力供給装置200、300、400は、電力供給装置100と同様の構成を有する。すなわち、本開示の一実施形態に係る電力供給装置200は、AC/DC変換器210と、DC/AC変換器220と、バッテリ230と、DC/DC変換器240と、コントローラ250と、を含んで構成される。本開示の一実施形態に係る電力供給装置300は、AC/DC変換器310と、DC/AC変換器320と、バッテリ330と、DC/DC変換器340と、コントローラ350と、を含んで構成される。本開示の一実施形態に係る電力供給装置400は、AC/DC変換器410と、DC/AC変換器420と、バッテリ430と、DC/DC変換器440と、コントローラ450と、を含んで構成される。
本開示の一実施形態に係る電力供給システム1、及び電力供給システム1を構成する電力供給装置100、200、300、400は、図1に示したような構成を有することで、電力供給に異常が発生した際に、直流のバスラインを通じて効率のよい電力供給を可能にする。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例について説明する。
図2は、本開示の一実施形態に係る電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例について説明する。
図2に示したように、コントローラ150は、電力判断部151と、情報送信部152と、情報受信部153と、電力制御部154と、を含んで構成される。
電力判断部151は、電力供給装置100への商用電源からの電力供給が途絶したかどうかを判断する。電力判断部151は、商用電源からの電力供給の途絶の発生の有無を、例えば所定の電力線の電圧値を検出することで判断する。また電力判断部151は、商用電源からの電力供給が途絶すると、機器10へのバッテリ130からの電力供給に伴って、バッテリ130の容量が所定量以下になったかどうかを判断する。
電力判断部151は、商用電源からの電力供給の途絶が発生し、バッテリ130の容量が所定量以下に低下したと判断すると、通信回線500を通じて電力供給要求を情報送信部152から送信させるよう動作する。
また電力判断部151は、他の電力供給装置200、300、400から電力供給要求が送信されてきた場合に、その電力供給要求を送信した装置へ電力供給が可能か否かを判断する。電力供給要求を送信した装置へ電力供給が可能である場合は、通信回線500を通じて電力供給候補者としてその装置へ情報送信部152から返信させるよう動作する。
情報送信部152は、通信回線500を通じて電力の送電及び受電に関する様々な情報を送信する。情報受信部153は、通信回線500を通じて電力の送電及び受電に関する様々な情報を受信する。
情報送信部152は、商用電源からの電力供給の途絶が発生し、バッテリ130の容量が所定量以下に低下したと電力判断部151が判断すると、通信回線500を通じ、他の電力供給装置200、300、400へ電力要求を送信する。また情報送信部152は、他の電力供給装置200、300、400からの電力供給の許諾に応じ、電力の供給を受ける電力供給装置を選択し、選択した電力供給装置に向けて、通信回線500を通じ、電力供給者として選択した旨を送信する。
情報受信部153は、他の電力供給装置200、300、400において商用電源からの電力供給の途絶が発生し、バッテリの容量が所定量以下に低下したと判断された場合に送信される電力要求を受信する。
情報送信部152は、他の電力供給装置200、300、400から電力供給要求が送信されて、その装置へ電力供給が可能であると電力判断部151が判断すると、電力供給候補者としてその装置に返答するための情報を送信する。情報送信部152は、返答の際に、例えば電力供給の際の料金、供給開始までの時間、供給可能な時間、電力供給を要求した装置への過去の供給実績等の情報を含んでいても良い。情報送信部152から電力供給候補者としてその装置に返答するための情報を送信することで、受信した他の電力供給装置200、300、400は、その情報に基づいて電力供給候補者を決定することが出来る。
商用電源からの電力供給の途絶が発生して、バッテリ130の容量が所定量以下に低下した際に送信される電力要求には、例えば、要求する電力量や、電力の供給を要求する時間帯、希望するコストの情報、過去の電力の受電実績等が含まれ得る。そして電力供給に対する応答には、例えば、供給可能な電力量、電力を送電できる時間、電力のコストの情報、電力供給を要求した装置への過去の供給実績などが含まれ得る。電力供給装置100、200、300、400は、直流バスライン600を通じて電力を融通し合う際に、これらの情報をやり取りすることで、電力の供給元や供給先、供給時間等を決定する事が出来る。
なお、情報送信部152が送信する情報および情報受信部153が受信する情報は、暗号化されていてもよい。情報の暗号化は情報送信部152が実行しても良く、暗号化された情報の復号は情報受信部153が実行しても良い。情報の暗号化には、例えば共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式等の暗号方式が用いられ得る。
情報送信部152が送信する情報および情報受信部153が受信する情報が暗号化されることで、悪意のある第三者による情報の盗聴による不都合が回避できる。また情報送信部152からの情報の送信や、情報受信部153の情報の受信に先立って、相手との間で予め認証処理が行われても良い。相手との間で予め認証処理が行われることで、なりすまし等による不都合が回避できる。なお、暗号化方式や認証方式は、特定の方法に限られないことは言うまでもない。
電力制御部154は、直流バスライン600を通じたDC/DC変換器140からの電力の送電及びDC/DC変換器140での電力の受電を制御する。電力制御部154による電力の送受電の制御は、情報送信部152が送信する情報や、情報受信部153が受信する情報に基づいて行われる。
また電力制御部154は、他の電力供給装置から電力供給が送信されてきた場合に、電力の供給が可能かどうかを、バッテリ130に蓄えてある電力量や、近い将来の機器10の電力消費予測等の情報が用いて判断しても良い。
電力制御部154による電力の送受電の制御の詳細については後に詳述する。
図2には、電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例を示したが、電力供給装置200に含まれるコントローラ250、電力供給装置300に含まれるコントローラ350及び電力供給装置400に含まれるコントローラ450についても、図2に示した構成と同様の構成を有する。
以上、図2を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給装置100に含まれるコントローラ150の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例について説明する。
[1.2.動作例]
図3は、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例をシーケンス図で示す説明図である。以下、図3を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例について説明する。
図3に示した流れ図は、電力供給装置200が、商用電源からの電力供給の途絶に伴って、他の電力供給装置100、300、400に向けて電力を要求する際の動作例を示したものである。
まず電力供給装置200が、商用電源からの電力供給が途絶し、バッテリ230の容量が所定量以下になったことに伴って、通信回線500を通じ、電力要求を送信する(ステップS101)。このステップS101の電力要求の送信はコントローラ250が実行し得る。
なお、図3に示した例では電力供給装置200は他の電力供給装置100、300、400の全てに電力要求を送信しているが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、予め他の電力供給装置100、300、400との間でバッテリの状態を含めた電力の状態に関する情報をやり取りしておき、電力供給装置200は、電力を供給できそうな電力供給装置についてのみ電力要求を送信してもよい。例えば電力供給装置200は、直前の情報のやり取りで、バッテリの容量が所定量以上残っている電力供給装置についてのみ電力要求を送信してもよい。
また例えば、電力供給装置200は、商用電源から電力供給が途絶した場合に特定の装置との間で電力を融通しあうことを予め決めていても良い。例えば、電力供給装置200は、商用電源から電力供給が途絶した場合に電力供給装置100から電力の供給を受けることを電力供給装置100との間で決めていれば、電力供給装置100にのみ電力要求を送信するよう動作しても良い。
他の電力供給装置100、300、400は、電力供給装置200からの電力要求を受信すると、電力が供給出来る場合に、電力供給装置200へ向けて電力供給者候補として返答する(ステップS102)。返答の際には、例えばバッテリに蓄えてある電力量や、近い将来の電力消費予測等の情報が用いられても良い。また他の電力供給装置100、300、400は、電力供給装置200へ向けて電力供給者候補として返答する際に、電力供給の際の料金、供給開始までの時間、供給可能な時間等の情報を電力供給装置200に返答しても良い。
図3に示した例では、電力供給装置300のみが、電力供給者候補として電力供給装置200に返答している様子を示している。もちろん本開示は係る例に限定されるものではなく、他の電力供給装置100、400も電力供給者候補として電力供給装置200に返答してもよい。
電力供給装置200は、電力供給装置300からの返答を受信すると、電力供給装置300へ向けて、電力供給装置300を電力供給者として選択した旨を送信する(ステップS103)。このステップS103の情報の送信は、例えばコントローラ250が実行し得る。
電力供給装置200は、電力供給装置300を電力供給者として選択する際に、上記ステップS102で電力供給装置300から送信されてきた返答に含まれる情報に基づいて選択しても良い。
図3に示した例では電力供給装置300のみが、電力供給者候補として電力供給装置200に返答しているので、電力供給装置200は電力供給装置300を電力供給者として選択しているが、複数の電力供給装置が電力供給者候補として返答した場合は、例えば予めやり取りしていた情報に基づいて電力供給者を選択しても良い。
例えば電力供給装置200は複数の電力供給装置が電力供給者候補として返答した場合は、効率を重視して距離的に最も近い電力供給装置を電力供給者として選択しても良く、コストを重視して電力を最も安く供給できると返答した電力供給装置を電力供給者として選択しても良く、過去の電力供給実績から、最も安定して電力を供給できる可能性が高い電力供給装置を電力供給者として選択しても良い。
各電力供給装置100、200、300、400の位置情報は、予め図示しないメモリ等の内部記録媒体に保持されていても良く、当該位置情報は、上記ステップS102における電力供給者候補としての返答の際に含まれる情報であっても良い。
また電力供給装置200は、過去の電力供給実績から、最も安定して電力を供給できる可能性が高い電力供給装置を電力供給者として選択する場合は、過去の要求に合致した電力を供給できた電力供給装置は信頼度を上げ、要求に合致しない電力しか供給しなかった電力供給装置は信頼度を下げる等の信頼度の積み上げ処理を行っておく。そして電力供給装置200は、このように積み上げた信頼度が最も高い電力供給装置を電力供給者として選択するようにしてもよい。
もちろん、上述した選択ルールはあくまで一例であり、本開示は、電力供給者の選択ルールは上述したものに限られないことは言うまでもない。
電力供給装置200から電力供給者として選択された電力供給装置300は、直流バスライン600の電圧を確認する。直流バスライン600の電圧が所定の電圧値以下であれば、電力供給装置300は、動作モードを電圧源として直流バスライン600に接続し、電力供給者となったことを電力供給装置200に通知する(ステップS104)。またこの時点ではどの電力供給装置も直流バスライン600の制御権を獲得していない。従って、電力供給装置300は、通信回線500に繋がっている全ての電力供給装置100、200、400に、電力供給装置300が直流バスライン600の制御権を獲得し、直流バスライン600のマスタとなっていることを通知する(ステップS105)。
電力供給装置200は、電力供給装置300が電力供給者となったことの通知を電力供給装置300から受信すると、動作モードを電流吸収源として直流バスライン600に接続して、電流の流入を開始する(ステップS106)。電力供給装置200は、直流バスライン600から吸収する電流吸収量を、前もって決められた立ち上げ曲線に従って徐々に上げていく。電力供給装置200は、電流吸収量を、直流バスライン600にあらかじめ設定された定格電流までなら上げてもよい。そして電力供給装置200は、直流バスライン600からの電流吸収量を、直流バスライン600のマスタとして動作している電力供給装置300に通知する(ステップS107)。
電力の供給を受けようとする電力供給装置200は、図3に示したような動作を実行することで、商用電源から電力供給が途絶し、バッテリ230の容量が所定量以下になった場合に、他の電力供給装置(図3の例では電力供給装置300)から電力の供給を受けることができる。
また電力を供給しようとする電力供給装置300は、図3に示したような動作を実行することで、電力を要求してきた他の電力供給装置(図3の例では電力供給装置200)に対して電力を供給することができる。
図3のように、電力供給装置300から電力供給装置200へ電力の供給が行われている際に、さらに他に電力の供給を要求してきた電力供給装置が発生した場合の動作例を説明する。
図4は、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例をシーケンス図で示す説明図である。以下、図4を用いて本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の動作例について説明する。
図4に示した流れ図は、図3のように、電力供給装置300から電力供給装置200へ電力の供給が行われている際に、さらに他に電力の供給を要求してきた電力供給装置400が発生した場合の動作例を示したものである。
電力供給装置400が、商用電源からの電力供給が途絶し、バッテリ430の容量が所定量以下になったことに伴って、通信回線500を通じ、電力要求を送信する(ステップS111)。このステップS111の電力要求の送信はコントローラ250が実行し得る。
他の電力供給装置100、200、300は、電力供給装置400からの電力要求を受信すると、電力が供給出来る場合に、図3のステップS102と同様に、電力供給装置400へ向けて電力供給者候補として返答する。電力供給装置200へ電力を供給している電力供給装置300が、その電力供給装置400からの電力要求を受け入れられる場合は、電力供給装置400へ電力供給者候補として返答する。
電力供給装置400は、電力供給装置300から電力の供給を受けている電力供給装置200と同様に、直流バスライン600に接続し、電力供給装置300から電力を受け取る。この際の電力供給装置300からの供給量は、直流バスライン600の定格を超えないよう、直流バスライン600のマスタとして動作している電力供給装置300からの指示に従う。
マスタとして動作している電力供給装置300は、電力供給装置200からの要求と電力供給装置400からの要求とを合わせると直流バスライン600の定格を超えるような場合は、例えば、既に電力を供給している電力供給装置200に対して電流吸収量を制限するような要求を送信する。
しかし、その電力供給装置400からの電力要求を受け入れられない場合は、電力供給装置300は電力供給装置400へ向けて電力供給者候補として返答しない。図4では、電力供給装置100のみが、電力供給者候補として電力供給装置400に返答している様子を示している(ステップS112)。電力供給装置100は、直流バスライン600のマスタとして動作している電力供給装置300に対しても電力供給者候補である旨を返答し、直流バスライン600への送電許可を求める(ステップS113)。
電力供給装置400は、電力供給装置100からの返答を受信すると、電力供給装置100へ向けて、電力供給装置100を電力供給者として選択した旨を送信する(ステップS114)。また、直流バスライン600のマスタとして動作している電力供給装置300は、電力供給装置100に対して、既に電力供給装置300から電力供給装置200への電力供給が行われており、直流バスライン600を通じて供給できる電力には制限がある旨の制限条件を返答する(ステップS115)。
電力供給装置400から電力供給者として選択された電力供給装置100は、直流バスライン600の電圧を確認する。ここでは、既に電力供給装置300が直流バスライン600に電力を供給しているので、電力供給装置100は、上記ステップS114で電力供給装置300から送信された制限条件に基づき、電力の供給スケジュールを電力供給装置400に送信する(ステップS116)。
そして電力供給装置100は、電力供給装置400に送信した供給スケジュールに基づき電力の供給を段階的に開始し、電力供給装置400は、供給スケジュールに基づいて直流バスライン600から電流の流入を段階的に開始する(ステップS117)。
ここで、直流バスライン600のマスタである電力供給装置300は、直流バスライン600の接続経路から、各電力供給による直流バスライン600の流量を計算し、電力供給を受ける電力供給装置200、400に電流を割り振ることができる。このとき、各電力供給者(電力供給装置100、300)から供給される電力は、近くの電力要求者(電力供給装置200、400)に流れる事実を計算に入れ各電力供給者に指示する。
例えば、電力供給装置200に最も近いのが電力供給装置100である場合、電力要求者と電力供給者との配置による直流バスライン600の抵抗による効果で、結果的に電力供給装置200は最初に電力供給装置300から電力を受け取るが、電力供給装置100が供給を開始すると、電力供給装置200は電力供給装置100から電力を受け取ることになる。そして電力供給装置400が受け取る電力は電力供給装置300から受け取ることになる。
その後、電力供給装置200のバッテリ230の容量が所定量以上になったり、商用電源からの電力供給が回復したりするなどして、電力の供給を受ける必要が無くなると、電力供給装置200は、電力供給装置300に対して電力の受け入れの終了スケジュールを通知する(ステップS118)。そして電力供給装置200は、ステップS118で送信したスケジュールに基づいて、電力供給装置300に対して電力の受け入れの終了を通知する(ステップS119)。
また同様に、電力供給装置400のバッテリ430の容量が所定量以上になったり、商用電源からの電力供給が回復したりするなどして、電力の供給を受ける必要が無くなると、電力供給装置400は、電力供給装置100に対して電力の受け入れの終了スケジュールを通知する(ステップS120)。そして電力供給装置400は、ステップS119で送信したスケジュールに基づいて、直流バスライン600のマスタである電力供給装置300に対して電力の受け入れの終了を通知する(ステップS121)。
直流バスライン600のマスタである電力供給装置300は、電力要求者の電力供給の終了を受け取って、全ての電力要求者が電力の受け入れを終了したことを確認すると、直流バスライン600の電圧制御を終了し、直流バスライン600の制御権を放棄する(ステップS122)。
図5は、本開示の一実施形態に係る電力供給システム1の直流バスライン600の電圧と電流の変化例を示す説明図である。図5は、図3及び図4のシーケンス図に従って電力供給装置100、200、300、400が動作した場合の直流バスライン600の電圧と電流の変化例を示したものである。
図5の時刻Aの時点は、図3のステップS105で、電力供給装置300が直流バスライン600の制御権を獲得した時点に相当する。この時刻Aの時点で、直流バスライン600の電圧が定格値に設定される。
図5の時刻Bの時点は、図3のステップS106で、電力供給装置200が直流バスライン600から電流の流入を開始した時点に相当する。この時刻Bの時点で、直流バスライン600に電流が流れ始める。
図5の時刻Cの時点は、図4のステップS116で、電力供給装置400が直流バスライン600から電流の流入を開始した時点に相当する。この時刻Cの時点で、直流バスライン600に流れる電流の量が増加する。この時の電流量は、直流バスライン600の定格を超えないように、直流バスライン600の制御権を獲得した電力供給装置300によってコントロールされる。
図5の時刻Dの時点は、図4のステップS118で、電力供給装置200が直流バスライン600からの電流の流入を停止した時点に相当する。電力供給装置200が直流バスライン600からの電流の流入を停止すると、直流バスライン600に流れる電流の量が減少する。
図5の時刻Eの時点は、図4のステップS120で、電力供給装置400が直流バスライン600からの電流の流入を停止した時点に相当する。電力供給装置400が直流バスライン600からの電流の流入を停止すると、直流バスライン600に流れる電流の量がさらに減少し、直流バスライン600には電流が流れなくなる。
図5の時刻Fの時点は、図4のステップS121で、電力供給装置300が直流バスライン600の制御権を放棄した時点に相当する。電力供給装置300が直流バスライン600の制御権を放棄することで、直流バスライン600の電圧値の設定が解除される。
新たに電力の供給を受けようとする電力供給装置400は、図4に示したような動作を実行することで、商用電源から電力供給が途絶し、バッテリ430の容量が所定量以下になった場合に、他の電力供給装置(図4の例では電力供給装置100)から電力の供給を受けることができる。
また新たに電力を供給しようとする電力供給装置100は、図4に示したような動作を実行することで、電力を要求してきた他の電力供給装置(図4の例では電力供給装置400)に対して電力を供給することができる。
図5の時刻Cの時点から時刻Dの時点までの間に、新たに電力を要求する装置が仮に現れた場合を考える。その装置への電力の供給により、直流バスライン600の定格値を超える電流が直流バスライン600に流れるか否かは、制御権を有する電力供給装置300が判断する。そして、この新たな電力供給により直流バスライン600の定格値を超える電流が直流バスライン600に流れることが判明すると、制御権を有する電力供給装置300は、電流量の調整を電力の供給元及び供給先に指示する。
図3及び図4に示した動作例の他にも、様々な電力供給のパターンが考えられ得る。例えば、図3のように電力供給装置300から電力供給装置200へ電力が供給されている際に、非常に重要度の高い(電力が途絶してしまうと重大な影響を及ぼしてしまう)電力供給装置400への商用電源からの電力供給が途絶してしまった場合を考える。この場合、電力供給装置300は、電力供給装置200への電力供給量を減少させるか、または電力供給装置200への電力供給を停止して、電力供給装置400への電力供給に変更するような動作も可能である。
非常に重要度の高い電力供給装置400への電力供給を優先する場合、全ての電力供給装置100、200、300、400が保持する共通のルールとして、電力供給装置400が最も重要度の高い電力供給装置であるというルールを定めておく。
電力供給装置400が最も重要度の高い電力供給装置であるというルールを全ての電力供給装置100、200、300、400が保持しておくことで、電力供給装置400への商用電源からの電力供給が途絶してしまった場合に、電力供給装置300は、電力供給装置200への電力供給量を減少させるか、または電力供給装置200への電力供給を停止して、電力供給装置400への電力供給に変更することが出来る。
また電力供給装置300から電力供給を受ける電力供給装置200も、電力供給装置400への電力供給を優先させるために、電力供給装置300からの電力供給の減少を電力供給装置300との間で合意するよう動作し得る。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、商用電源からの電力供給が途絶し、バッテリの容量が低下した場合に、他の電力供給装置から直流バスラインを通じて電力の供給を受けることが可能な電力供給装置が提供される。また本開示の一実施形態によれば、他の電力供給装置において商用電源からの電力供給が途絶し、バッテリの容量が低下した場合に、その電力供給装置に対して直流バスラインを通じて電力を供給可能な電力供給装置が提供される。
直流バスラインを通じて電力を供給する電力供給装置は、その直流バスラインの制御権を有しているか否かで、その振る舞いが異なる。直流バスラインを通じて電力を供給しようとする際に、どの電力供給装置も直流バスラインの制御権を有していなければ、その電力を供給しようとする電力供給装置も直流バスラインの制御権を確保し、直流バスラインを通じて供給される電力の電圧値及び電流値をコントロールする。
他の電力供給装置が直流バスラインの制御権を有していれば、直流バスラインを通じてその電力を供給しようとする電力供給装置は、制御権を有している電力供給装置がコントロールしている直流バスラインの電圧値及び電流値に基づいて、定格を超えないように電力を供給する。
一方、直流バスラインを通じて電力の供給を受ける電力供給装置は、他の電力供給装置に対して電力の供給を要求し、この要求に対して返答した電力供給装置の中から、電力の供給を受ける電力供給装置を選択する。電力供給装置は、複数の電力供給装置から返答を受けた際に、電力の供給を受ける電力供給装置を選択するルールを様々なものに設定することが出来る。
直流バスラインを通じて電力の供給を受ける電力供給装置は、例えば、安い値段で供給してくれる電力供給装置を優先して選択するようにしたり、電力供給量の多い電力供給装置を優先して選択するようにしたりする等のルールを設定することができる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、通信回線500は、有線であっても無線であっても良い。例えば、通信回線500は、いわゆるメッシュネットワークで構成されていても良い。また本実施形態では、通信回線500と、直流バスライン600とが別である場合を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば直流バスライン600に電力の送電及び受電に関する情報を重畳させてもよい。直流バスライン600に電力の送電及び受電に関する情報を重畳させることで、電力供給システムから通信回線500を省略させることが出来る。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
直流電力が流れる直流バスラインを通じた電力供給の要求を他の装置から受信する受信部と、
前記電力供給の要求に基づき、電力の供給が可能か否かを判断する電力判断部と、
電力供給が可能であると前記電力判断部が判断すると、電力供給候補者として前記他の装置へ返信する送信部と、
前記直流バスラインの制御権の有無を判断し、前記制御権が無ければ前記制御権を獲得し、前記制御権の獲得を前記他の装置へ通知する制御を行なう電力制御部と、
を備える、電力供給装置。
(2)
前記電力制御部は、既に前記他の装置が前記制御権を有していれば、電力を要求した装置及び前記制御権を有している装置へ、電力供給候補者として返信する制御を行なう、前記(1)に記載の電力供給装置。
(3)
前記電力制御部は、自装置が前記制御権を獲得している場合、前記直流バスラインを通じて電力を供給する装置が存在しなくなれば、前記制御権の放棄を前記他の装置へ通知する制御を行なう、前記(1)または(2)に記載の電力供給装置。
(4)
前記電力制御部は、自装置が前記制御権を獲得している場合、前記他の装置から新たに前記直流バスラインを通じた電力供給の要求が発生した場合に、該電力供給の要求に応じて電力を供給する装置に対して前記直流バスラインを通じた電力供給の制限条件を通知する制御を行なう、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の電力供給装置。
(5)
前記電力判断部は、前記電力供給の要求に基づき電力供給が可能か否かを優先度に基づいて判断する、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の電力供給装置。
(6)
前記電力制御部は、前記他の装置へ電力が供給されている際に、優先度がより高い前記他の装置から新たに前記電力供給の要求が送信された場合、電力を供給している前記他の装置への供給量を低下させる制御を行なう、前記(5)に記載の電力供給装置。
(7)
電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
前記電力判断部は、前記バッテリに蓄えられている電力量に基づいて電力供給が可能か否かを判断する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電力供給装置。
(8)
前記電力制御部は、電力供給の要求を送信した前記他の装置への過去の供給実績に基づいて電力供給が可能か否かを判断する、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の電力供給装置。
(9)
所定の条件を満たした場合に直流電力が流れる直流バスラインを通じた電力供給の要求を他の装置へ送信する送信部と、
電力供給が可能な前記他の装置から電力供給候補者としての返信を受信すると、返信を送信した前記他の装置の中から少なくとも一つを電力供給候補者として選択し、選択した該他の装置へ電力供給依頼を送信する制御を行なう電力制御部と、
を備える、電力受電装置。
(10)
前記電力制御部は、前記他の装置からの受電を終了する際に、前記直流バスラインの制御権を有している他の装置へ受電終了を通知する制御を行なう、前記(9)に記載の電力受電装置。
(11)
前記電力制御部は、前記直流バスラインの定格を超えないよう、電力供給候補者である前記他の装置から電力を受電する制御を行なう、前記(9)または(10)に記載の電力受電装置。
(12)
前記電力制御部は、前記他の装置から電力の供給を受けている際に、優先度がより高い前記他の装置から新たに前記電力供給の要求が送信された場合、電力の供給を受けている前記他の装置と供給量の低下について合意する制御を行なう、前記(9)〜(11)のいずれかに記載の電力受電装置。
(13)
電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
前記所定の条件を満たした場合として、前記バッテリに蓄えられている電力量が所定量以下になると、前記直流バスラインを通じた電力供給の要求を前記送信部から他の装置に送信させる電力判断部をさらに備える、前記(9)〜(12)のいずれかに記載の電力受電装置。
(14)
前記電力制御部は、電力供給候補者として返信した前記他の装置からの過去の供給実績に基づいて該他の装置を電力供給候補者として選択するか否かを判断する、前記(9)〜(13)のいずれかに記載の電力受電装置。
1 電力供給システム
100、200、300、400 電力供給装置
110 AC/DC変換器
120 DC/AC変換器
130 バッテリ
140 DC/DC変換器
150 コントローラ
151 電力判断部
152 情報送信部
153 情報受信部
154 電力制御部
500 通信回線
600 直流バスライン

Claims (8)

  1. 直流電力が流れる直流バスラインを通じた電力供給の要求を他の装置から受信する受信部と、
    前記電力供給の要求に基づき、電力の供給が可能か否かを判断する電力判断部と、
    電力供給が可能であると前記電力判断部が判断すると、電力供給候補者として前記他の装置へ返信する送信部と、
    前記直流バスラインの制御権の有無を判断し、前記制御権が無ければ前記制御権を獲得し、前記制御権の獲得を前記他の装置へ通知する制御を行なう電力制御部と、
    を備える、電力供給装置。
  2. 前記電力制御部は、既に前記他の装置が前記制御権を有していれば、電力を要求した装置及び前記制御権を有している装置へ、電力供給候補者として返信する制御を行なう、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記電力制御部は、自装置が前記制御権を獲得している場合、前記直流バスラインを通じて電力を供給する装置が存在しなくなれば、前記制御権の放棄を前記他の装置へ通知する制御を行なう、請求項1または2に記載の電力供給装置。
  4. 前記電力制御部は、自装置が前記制御権を獲得している場合、前記他の装置から新たに前記直流バスラインを通じた電力供給の要求が発生した場合に、該電力供給の要求に応じて電力を供給する装置に対して前記直流バスラインを通じた電力供給の制限条件を通知する制御を行なう、請求項1〜3のいずれかに記載の電力供給装置。
  5. 前記電力判断部は、前記電力供給の要求に基づき電力供給が可能か否かを優先度に基づいて判断する、請求項1〜4のいずれかに記載の電力供給装置。
  6. 前記電力制御部は、前記他の装置へ電力が供給されている際に、優先度がより高い前記他の装置から新たに前記電力供給の要求が送信された場合、電力を供給している前記他の装置への供給量を低下させる制御を行なう、請求項5に記載の電力供給装置。
  7. 電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
    前記電力判断部は、前記バッテリに蓄えられている電力量に基づいて電力供給が可能か否かを判断する、請求項1〜6のいずれかに記載の電力供給装置。
  8. 前記電力制御部は、電力供給の要求を送信した前記他の装置への過去の供給実績に基づいて電力供給が可能か否かを判断する、請求項1〜7のいずれかに記載の電力供給装置。
JP2015547713A 2013-11-14 2014-10-23 電力供給装置 Active JP6409783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236114 2013-11-14
JP2013236114 2013-11-14
PCT/JP2014/078220 WO2015072304A1 (ja) 2013-11-14 2014-10-23 電力供給装置及び電力受電装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248710A Division JP6541188B2 (ja) 2013-11-14 2016-12-22 電力供給システム、電力制御装置、電力受電装置、電力供給制御方法および電力制御方法
JP2018146123A Division JP6631665B2 (ja) 2013-11-14 2018-08-02 電力受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072304A1 JPWO2015072304A1 (ja) 2017-03-16
JP6409783B2 true JP6409783B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53057244

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547713A Active JP6409783B2 (ja) 2013-11-14 2014-10-23 電力供給装置
JP2016248710A Active JP6541188B2 (ja) 2013-11-14 2016-12-22 電力供給システム、電力制御装置、電力受電装置、電力供給制御方法および電力制御方法
JP2018026253A Active JP6465228B2 (ja) 2013-11-14 2018-02-16 電力供給システム、電力制御装置、電力供給方法および電力制御方法
JP2018146123A Active JP6631665B2 (ja) 2013-11-14 2018-08-02 電力受電装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248710A Active JP6541188B2 (ja) 2013-11-14 2016-12-22 電力供給システム、電力制御装置、電力受電装置、電力供給制御方法および電力制御方法
JP2018026253A Active JP6465228B2 (ja) 2013-11-14 2018-02-16 電力供給システム、電力制御装置、電力供給方法および電力制御方法
JP2018146123A Active JP6631665B2 (ja) 2013-11-14 2018-08-02 電力受電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10193350B2 (ja)
EP (2) EP3070813B1 (ja)
JP (4) JP6409783B2 (ja)
CN (1) CN105706332B (ja)
WO (1) WO2015072304A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237514B2 (ja) 2014-07-17 2017-11-29 ソニー株式会社 送受電制御装置、送受電制御方法及び送受電制御システム
JP6248859B2 (ja) 2014-08-08 2017-12-20 ソニー株式会社 電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システム
JP6369279B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-08 ソニー株式会社 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
EP3312961B1 (en) * 2015-06-16 2021-05-05 Sony Corporation Power transmission/reception control device, power transmission/reception control method, computer program, and input/output control device
JP6558577B2 (ja) * 2015-12-03 2019-08-14 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP2017195739A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社東芝 電源装置、電源システム、及びマイクログリッド
US10447047B2 (en) * 2016-04-28 2019-10-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Charging energy storage modules
WO2017199604A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及び蓄電制御装置
JPWO2018008287A1 (ja) * 2016-07-08 2019-04-18 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP7147743B2 (ja) * 2017-03-23 2022-10-05 ソニーグループ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
WO2019003632A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP6954832B2 (ja) * 2017-12-28 2021-10-27 アズビル株式会社 エネルギー管理装置およびエリア間非常時電力融通方法
JP7121902B2 (ja) * 2018-03-07 2022-08-19 日新電機株式会社 電力融通システム
WO2019212031A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 国立大学法人新潟大学 ペプチド及びその使用
US12095308B2 (en) 2018-09-13 2024-09-17 Ls Electric Co., Ltd. Power supply device and power supply system
KR20200030819A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
US20210320519A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Delta Electronics, Inc. Power supply system and method of operating the same
JP7515314B2 (ja) * 2020-06-24 2024-07-12 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
US11315200B2 (en) * 2020-07-29 2022-04-26 Arcadia Power, Inc. Methods of allocating energy generated by a community solar energy system
WO2022038792A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 日本電信電話株式会社 接続直流配電システム、電力調整方法、及びプログラム
WO2022137533A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社EViP 電源回路
WO2023199376A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本電信電話株式会社 制御装置、給電システム、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130977A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd 分散型電源を含む系統連係システム
JP3405871B2 (ja) * 1995-11-28 2003-05-12 富士通株式会社 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
JP2003324850A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需給調整システムおよび電力需要家制御装置
CN100373734C (zh) * 2003-02-13 2008-03-05 Vpec株式会社 电力系统
JP4167215B2 (ja) * 2004-10-27 2008-10-15 株式会社日立製作所 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
JP2006288162A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
US20080028237A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Roadnarrows, Llc Power Management Using Integrated Data and Power Interfaces
US7667351B2 (en) * 2007-04-27 2010-02-23 Liebert Corporation Method for pulse width modulation synchronization in a parallel UPS system
JP5055192B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 管理装置及びストレージ装置の制御方法
EP2120442A1 (en) 2008-05-15 2009-11-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Power backup system
JP4702445B2 (ja) * 2008-12-22 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 無停電電源管理装置およびプログラム
US8294420B2 (en) * 2009-09-29 2012-10-23 Schneider Electric USA, Inc. Kiosk vehicle charging and selecting systems
JP2011205871A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP5565186B2 (ja) * 2010-08-09 2014-08-06 富士電機株式会社 電力変換装置
US8648496B2 (en) 2010-11-11 2014-02-11 The Boeing Company Reconfigurable microgrid direct current interface
US9660451B1 (en) * 2010-11-29 2017-05-23 Sunpower Corporation Islanded operation of distributed power sources
KR102000987B1 (ko) * 2011-05-17 2019-07-17 삼성전자주식회사 다중 무선 전력 전송을 수행하기 위한 전력 송수신 장치 및 방법
US9722443B2 (en) * 2011-09-16 2017-08-01 Hitachi, Ltd. Power distribution device
JP2013090560A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Ishikawa Kogaku Zokei Kenkyusho:Kk 直流給電システム
JP2013183573A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 電力供給制御システム
JP2013226022A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nakayo Telecommun Inc 携帯端末および携帯端末間における電力融通方法
US9563215B2 (en) * 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017077172A (ja) 2017-04-20
JP6631665B2 (ja) 2020-01-15
EP3376636A1 (en) 2018-09-19
JPWO2015072304A1 (ja) 2017-03-16
EP3376636B1 (en) 2019-12-04
EP3070813A1 (en) 2016-09-21
US10193350B2 (en) 2019-01-29
US20160248261A1 (en) 2016-08-25
CN105706332B (zh) 2019-04-19
EP3070813A4 (en) 2017-06-28
JP6541188B2 (ja) 2019-07-10
JP2018191512A (ja) 2018-11-29
JP2018088811A (ja) 2018-06-07
EP3070813B1 (en) 2018-06-20
JP6465228B2 (ja) 2019-02-06
CN105706332A (zh) 2016-06-22
WO2015072304A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465228B2 (ja) 電力供給システム、電力制御装置、電力供給方法および電力制御方法
JP6883526B2 (ja) 電力供給を制御する方法及び装置
US11710979B2 (en) Method and apparatus for charging a battery with AC power based on state of battery related information
JP6365550B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
WO2018173546A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP5720004B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
JP2011250695A (ja) 電力量管理システム、管理装置、および電気機器
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP2007028036A (ja) 制御装置及び制御装置を用いた機器の制御方法
WO2020019632A1 (zh) 调峰控制方法、装置和系统
Morimoto et al. A power allocation management system using an algorithm for the knapsack problem
JP6128999B2 (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
US20200343732A1 (en) System and method for district energy management
JP6406120B2 (ja) 抑制判定装置
JP6174478B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2019041527A (ja) 電源制御装置、電源制御方法、および電源制御プログラム
JP2018120699A (ja) 逆潮流制御システム
JP2017070080A (ja) 発電システムの制御方法、発電システム及び発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151