JP6408186B1 - ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維 - Google Patents

ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6408186B1
JP6408186B1 JP2018087606A JP2018087606A JP6408186B1 JP 6408186 B1 JP6408186 B1 JP 6408186B1 JP 2018087606 A JP2018087606 A JP 2018087606A JP 2018087606 A JP2018087606 A JP 2018087606A JP 6408186 B1 JP6408186 B1 JP 6408186B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
polyolefin
hydrocarbon compound
treatment agent
linear hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189990A (ja
Inventor
木村 裕
裕 木村
昌武 森田
昌武 森田
利広 小室
利広 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2018087606A priority Critical patent/JP6408186B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408186B1 publication Critical patent/JP6408186B1/ja
Priority to CN201980005212.XA priority patent/CN111247289B/zh
Priority to KR1020207011859A priority patent/KR102202559B1/ko
Priority to PCT/JP2019/016708 priority patent/WO2019208399A1/ja
Priority to TW108113921A priority patent/TWI689647B/zh
Publication of JP2019189990A publication Critical patent/JP2019189990A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/262Sulfated compounds thiosulfates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】優れたカード通過性を付与し、カードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与することができるポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維を提供する。【解決手段】本発明のポリオレフィン系合成繊維処理剤は、下記のポリオキシアルキレン誘導体及び下記の直鎖状炭化水素化合物を含有して成ることを特徴とする。ポリオキシアルキレン誘導体は、炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物である。直鎖状炭化水素化合物は、炭素数10〜100の直鎖状炭化水素化合物である。本発明のポリオレフィン系合成繊維は、前記ポリオレフィン系合成繊維処理剤が付着していることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、優れたカード通過性を付与し、得られるカードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与するポリオレフィン系合成繊維処理剤及びかかる処理剤が付着したポリオレフィン系合成繊維に関する。
一般に、紙おむつ等の衛生製品として、体液を吸収するために高吸収性高分子の表面にポリオレフィン系の合成繊維で被覆した製品が知られている。高吸収性高分子の表面を被覆する合成繊維は、特に体液をすばやく吸収する初期親水性、繰り返し体液をすばやく吸収する耐久親水性、及び高吸収性高分子に保持された水分の漏れを防止する濡れ戻り防止性が要求される。ポリオレフィン系合成繊維において、上記特性を付与する観点から、ポリオレフィン系合成繊維の表面に界面活性剤等を含有するポリオレフィン系合成繊維処理剤を付与する処理が行われることがある。しかしながら、ポリオレフィン系の合成繊維として、カードローラー(カード機)を使用する乾式法により製造される不織布等が用いられる場合、カード通過性も必要とされる。
従来、特許文献1に開示されるポリオレフィン系合成繊維処理剤が知られている。特許文献1は、所定のポリオキシアルキレン変性シリコーン及び炭素数28以上の炭化水素基を疎水基とする界面活性剤を含むポリオレフィン系合成繊維処理剤について開示する。
特開平2−80672号公報
しかし、これら従来のポリオレフィン系合成繊維処理剤では、優れたカード通過性、カードウェブの初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性という各機能の両立を十分に図ることができなかった。
本発明が解決しようとする課題は、優れたカード通過性を付与し、カードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与することができるポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定のポリオキシアルキレン誘導体及び特定の直鎖状炭化水素化合物を含有して成るポリオレフィン系合成繊維処理剤が正しく好適であることを見出した。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、下記のポリオキシアルキレン誘導体及び下記の直鎖状炭化水素化合物を含有して成ることを特徴とするポリオレフィン系合成繊維処理剤が提供される。
ポリオキシアルキレン誘導体は、炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物である。直鎖状炭化水素化合物は、炭素数10〜100の直鎖状炭化水素化合物である。
前記直鎖状炭化水素化合物が、ポリエチレンであることが好ましい。
前記直鎖状炭化水素化合物が、炭素数20〜60のものであることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレン誘導体及び前記直鎖状炭化水素化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリオキシアルキレン誘導体を50〜99質量%及び前記直鎖状炭化水素化合物を1〜50質量%の割合で含有して成ることが好ましい。
更にアニオン界面活性剤を含有して成ることが好ましい。
前記アニオン界面活性剤が、リン酸エステル塩型アニオン界面活性剤、スルホン酸塩型アニオン界面活性剤、硫酸エステル塩型アニオン界面活性剤、及び脂肪酸塩型アニオン界面活性剤から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレン誘導体、前記直鎖状炭化水素化合物、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリオキシアルキレン誘導体を20.0〜80.0質量%、前記直鎖状炭化水素化合物を0.1〜20.0質量%、及び前記アニオン界面活性剤を5.0〜50.0質量%の割合で含有して成ることが好ましい。
前記ポリオレフィン系合成繊維処理剤が、不織布用のポリオレフィン系合成繊維に付与するものであることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記ポリオレフィン系合成繊維処理剤が付着していることを特徴とするポリオレフィン系合成繊維が提供される。
本発明によると、優れたカード通過性を付与し、カードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与できる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るポリオレフィン系合成繊維処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第1実施形態について説明する。本実施形態の処理剤は、下記のポリオキシアルキレン誘導体及び下記の直鎖状炭化水素化合物を含有して成るものである。
ポリオキシアルキレン誘導体は、炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物である。
直鎖状炭化水素化合物は、炭素数10〜100の直鎖状炭化水素化合物である。
本実施形態の処理剤に供するポリオキシアルキレン誘導体は、炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物である。炭素数24〜60の1価脂肪族アルコールとしては、特に制限はなく、例えばテトラコシルアルコール、ヘキサコシルアルコール、オクタコシルアルコール、トリアコンチルアルコール、ドトリアコンチルアルコール、テトラコンチルアルコール、ペンタコンチルアルコール、ヘキサコンチルアルコール、2−メチル−1−オクタコンシルアルコール、8−メチル−1−テトラコンチルアルコール、20−メチル−ペンタコンチルアルコール等が挙げられる。1価脂肪族アルコールの炭素数を24以上に規定することにより、本発明の効果、特にカード通過性、耐久親水性を向上できる。一方、1価脂肪族アルコールの炭素数を60以下に規定することにより、本発明の効果、特に耐久親水性を向上できる。
また、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種の付加モル数を5モル以上に規定することにより、本発明の効果、特に初期親水性を向上できる。一方、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種の付加モル数を100モル以下に規定することにより、本発明の効果、特に耐久親水性を向上できる。
ポリオキシアルキレン誘導体としては、特に制限はなく、例えばポリオキシエチレン(10モル:エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加モル数を示す。以下同じ。)トリアコンチルエーテル、ポリオキシエチレン(80モル)トリアコンチルエーテル、ポリオキシエチレン(80モル)ペンタコンチルエーテル、ポリオキシエチレン(40モル)ポリオキシプロピレン(40モル)ペンタコンチルエーテル、ポリオキシエチレン(40モル)テトラコンチルエーテル等が挙げられる。なお、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドの付加形態として制限は特になく、ブロック付加、ランダム付加のいずれでもよい。ポリオキシアルキレン誘導体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤に供する直鎖状炭化水素化合物は、炭素数10〜100のものであり、炭素数20〜60のものが好ましい。炭素数を10以上に規定することにより、本発明の効果、特にカード通過性を向上できる。一方、炭素数を100以下に規定することにより、本発明の効果、特に濡れ戻り防止性を向上できる。
直鎖状炭化水素化合物としては、特に制限はなく、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。これらの中でもポリエチレンが好ましい。直鎖状炭化水素化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤は、処理剤中における上述したポリオキシアルキレン誘導体及び直鎖状炭化水素化合物の含有比率に制限はない。上記のポリオキシアルキレン誘導体及び直鎖状炭化水素化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、ポリオキシアルキレン誘導体を50〜99質量%及び直鎖状炭化水素化合物を1.0〜50.0質量%の割合で含有して成ることが好ましい。かかる範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。
本実施形態の処理剤は、更にアニオン界面活性剤を含有して成ることが好ましい。アニオン界面活性剤を配合することにより、本発明の効果、特に初期親水性をより向上できる。アニオン界面活性剤の種類に限定はなく、例えばオクチルリン酸エステル塩、イソオクチルリン酸エステル塩、デシルリン酸エステル塩、ドデシルリン酸エステル塩、トリデシルリン酸エステル塩、テトラデシルリン酸エステル塩、イソオクチルリン酸エステル塩、2−エチルヘキシルリン酸エステル塩、イソトリデシルリン酸エステル塩、イソヘキサデシルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンイソオクチルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレン−2−エチルヘキシルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンデシルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩型アニオン界面活性剤や、オクチルスルホン酸塩、デシルスルホン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、テトラデシルスルホン酸塩、ヘキサデシルスルホン酸塩、オクチルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸塩型アニオン界面活性剤や、硫酸オクチル塩、硫酸デシル塩、硫酸ドデシル塩、硫酸テトラデシル塩、硫酸ヘキサデシル塩等の硫酸エステル塩型アニオン界面活性剤や、オクタン酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、オレイン酸塩等の脂肪酸塩型アニオン界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩から構成されるアニオン界面活性剤であることが好ましい。アニオン界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤は、処理剤中における上述したポリオキシアルキレン誘導体、直鎖状炭化水素化合物、及びアニオン界面活性剤の含有比率に制限はない。上記のポリオキシアルキレン誘導体、直鎖状炭化水素化合物、及びアニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、ポリオキシアルキレン誘導体を20.0〜80.0質量%、直鎖状炭化水素化合物を0.1〜20.0質量%、及びアニオン界面活性剤を5.0〜50.0質量%の割合で含有して成ることが好ましい。かかる範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上できる。
本実施形態の処理剤は、ポリオレフィン系合成繊維に付与される。特に不織布に用いられるポリオレフィン系合成繊維に付与すると、得られる不織布の耐久親水性、濡れ戻り防止性、及び初期親水性の各効果の発現がより大きくなるため好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明に係るポリオレフィン系合成繊維(以下、合成繊維という)を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の合成繊維は、第1実施形態の処理剤が付着しているポリオレフィン系合成繊維である。ポリオレフィン系合成繊維としては、特に限定されず、例えばポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリブテン繊維等のポリオレフィン系繊維が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、芯鞘構造の複合繊維であって、芯、鞘部のいずれか又は両者がポリオレフィン系繊維である複合繊維、例えば鞘部がポリエチレン繊維であるポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維等であってもよい。
第1実施形態の処理剤(溶媒を含まない)を上記合成繊維に付着させる割合は、特に制限はないが、第1実施形態の処理剤を上記合成繊維に対して0.05〜5.0質量%の割合となるよう付着させることが好ましい。かかる範囲に規定することにより、本発明の効果をより向上させることができる。また、第1実施形態の処理剤を付着させる工程は、特に限定されず、例えば紡糸工程、延伸工程、捲縮工程等のいずれであってもよい。紡糸工程又は捲縮工程の前、或いは後に付着させることが、本発明の効果を良好に発現させる観点から好ましい。付着方法は、公知の方法を適宜採用することができ、例えば浸漬給油法、スプレー給油法、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法等が挙げられる。これらの中で本発明の効果を良好に発現させる観点から浸漬給油法、スプレー給油法、又はローラー給油法が好ましい。第1実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、例えば有機溶媒溶液、水性液等が挙げられる。
上記実施形態のポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ポリオレフィン系合成繊維処理剤において、ポリオキシアルキレン誘導体として、炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物を使用した。また、直鎖状炭化水素化合物として、炭素数10〜100の直鎖状炭化水素化合物を使用した。したがって、優れたカード通過性を付与できる。また、カードローラー(カード機)により得られたカードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤として、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(ポリオレフィン系合成繊維処理剤の調製)
・ポリオレフィン系合成繊維処理剤(実施例1)の調製
ポリオキシエチレン(10モル)トリアコンチルエーテル(A−1)の35.0g、炭素数30のポリエチレン(B−1)5.0g、及びオクチルリン酸エステルカリウム塩(C−1)10.0gを混合し、950.0gの水を加え、撹拌して水性分散液とし、実施例1のポリオレフィン系合成繊維用処理剤の5.0%水性液を得た。
・ポリオレフィン系合成繊維処理剤(実施例2〜14及び比較例1〜13)の調製
実施例1のポリオレフィン系合成繊維処理剤の調製と同様に、実施例2〜14及び比較例1〜13の処理剤を調製した。表1において、ポリオキシアルキレン誘導体の種類、脂肪族アルコールの炭素数、エチレンオキサイド(以下、EOという)又はプロピレンオキサイド(以下、POという)の付加モル数を示す。表2において、各例の処理剤で使用したポリオキシアルキレン誘導体、ポリエチレン、アニオン界面活性剤、及びその他成分の種類、並びに処理剤中における各成分の含有比率(%)を示す。
表1及び2において、
A−1:ポリオキシエチレン(10モル)トリアコンチルエーテル、
A−2:ポリオキシエチレン(80モル)トリアコンチルエーテル、
A−3:ポリオキシエチレン(80モル)ペンタコンチルエーテル、
A−4:ポリオキシエチレン(40モル)ポリオキシプロピレン(40モル)ペンタコンチルエーテル、
A−5:ポリオキシエチレン(40モル)テトラコンチルエーテル、
ra−1:ポリオキシエチレン(10モル)ドコシルエーテル、
ra−2:ポリオキシエチレン(10モル)ペンタヘキサコンチルエーテル、
ra−3:ポリオキシエチレン(3モル)トリアコンチルエーテル、
ra−4:ポリオキシエチレン(120モル)トリアコンチルエーテル、
ra−5:ポリオキシエチレン(60モル)ポリオキシプロピレン(60モル)トリアコンチルエーテル、
ra−6:ポリオキシエチレン(10モル)オクチルエーテル、
B−1:炭素数30のポリエチレン、
B−2:炭素数50のポリエチレン、
rb−1:炭素数6のポリエチレン、
rb−2:炭素数150のポリエチレン、
C−1:オクチルリン酸エステルカリウム塩、
C−2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、
C−3:ドデシル硫酸ナトリウム塩、
C−4:オクタン酸カリウム塩、
D−1:ポリオキシアルキレン変性シリコーン(POEO含量50%、PO/EO=50/50、分子量5,000)、
を示す。
試験区分2(ポリオレフィン系合成繊維処理剤の付着と評価)
ポリオレフィン系合成繊維として、鞘部がポリエチレンであり、芯部がポリエステルであり、繊度2.2デシテックス、繊維長51mmのポリオレフィン系複合繊維を使用した。試験区分1で調製した各例のポリオレフィン系合成繊維用処理剤の水性液を、ポリオレフィン系複合繊維に、付着量(溶媒を除く)が0.35質量%となるようスプレー給油法で付着させ、80℃の熱風乾燥機で1時間乾燥して、処理済みポリオレフィン系合成繊維処理綿を得た。
・原綿評価項目としてカード通過性の評価
前記の処理済みポリオレフィン系合成繊維処理綿20gを、20℃で65%RHの恒温室内で24時間調湿した後、ローラーカード(カード機)に供した。投入量に対して排出された量の割合を算出し、下記の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
・カード通過性の評価基準
◎:排出量が85%以上。
○:排出量が60%以上且つ85%未満。
×:排出量が60%未満。
試験区分3(ポリオレフィン系合成繊維不織布の作成と評価)
・耐久親水性の評価
試験区分2で得た処理済みポリオレフィン系合成繊維処理綿100gを、20℃で65%RHの恒温室内にて24時間調湿した後、ローラーカード(カード機)に供して、目付け20g/mのカードウェブを作製した。得られたカードウェブを140℃で10秒の熱風処理を行い、耐久親水性評価の試料とした。この試料を10cm×10cmの小片に裁断し、20℃で60%RHの恒温室内にて24時間調湿した。重ねた5枚の濾紙の上に調湿された不織布を置き、さらにその上の中央に両端が開放された内径1cmの円筒を垂直に立て、この円筒に0.9%生理食塩水10mlを注入し、不織布に食塩水が完全に吸収されるまでの時間を測定した。その後、不織布を取り出し、40℃で90分間送風乾燥した。同様の操作を合計3回繰り返し、3回目の時間から下記の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
・耐久親水性の評価基準
◎:生理食塩水が完全に吸収されるまでに要する時間が5秒未満。
○:生理食塩水が完全に吸収されるまでに要する時間が5秒以上且つ8秒未満。
×:生理食塩水が完全に吸収されるまでに要する時間が8秒以上。
・濡れ戻り防止性の評価
前記の耐久親水性評価の試料を10cm×10cmの小片に裁断し、20℃で65%RHの恒温室内にて24時間調湿した。市販されている紙おむつの最外部の不織布素材から10cm×10cmの不織布片を切除し、その切除部に前記の調湿された10cm×10cmの小片を取り付けて、濡れ戻り防止性評価試料とした。取り付けた小片が上向きになるように濡れ戻り防止性評価試料を水平に置き、該小片の中央に両端が開放された内径6cmの円筒を垂直に立て、この円筒に水80mlを注入し、5分間静置して、紙おむつ内部に水を吸収させた。次に取り付けた小片上に10cm×10cmの濾紙を15枚重ねて載せ、更にその上に10cm×10cmで5.0kgの錘板を載せて、2分間荷重した後、15枚重ねた濾紙の総質量を測量し、その質量の増加率を算出して、下記の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
・濡れ戻り防止性の評価基準
◎:質量増加率が1%未満。
○:質量増加率が1%以上且つ2%未満。
×:質量増加率が2%以上。
・初期親水性の評価
前記の耐久親水性評価の試料を、20℃で65%RHの恒温室内にて24時間調湿した後、水平板上に置き、ビューレットを用いて10mmの高さから0.5mlの水滴を滴下させ、その水滴が完全に試料中に吸収されてしまうまでに要する時間(透水までに要する時間)を測定し、下記の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
・初期親水性の評価基準
◎:透水までに要する時間が0.5秒未満。
○:透水までに要する時間が0.5秒以上且つ2.0秒未満。
×:透水までに要する時間が2.0秒以上。
表2に示されるように、直鎖状炭化水素化合物を含有しない比較例1,2,12,13は、各実施例に対して、特に濡れ戻り防止性の評価が劣ることが確認される。また、ポリオキシアルキレン誘導体を含有しない比較例3は、各実施例に対して、特に、カード通過性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性の評価が劣ることが確認される。また、ポリオキシアルキレン誘導体を構成する脂肪族アルコールの炭素数が24未満である比較例4,9は、各実施例に対して、特にカード通過性及び耐久親水性の評価が劣ることが確認される。また、ポリオキシアルキレン誘導体を構成する脂肪族アルコールの炭素数が65である比較例5は、各実施例に対して、特に耐久親水性、濡れ戻り防止性、及び初期親水性の評価が劣ることが確認される。また、ポリオキシアルキレン誘導体を構成するアルキレンオキサイドの付加モル数が3である比較例6は、各実施例に対して、特に耐久親水性、濡れ戻り防止性、及び初期親水性の評価が劣ることが確認される。また、ポリオキシアルキレン誘導体を構成するアルキレンオキサイドの付加モル数の合計が120である比較例7,8は、各実施例に対して、特に耐久親水性の評価が劣ることが確認される。ポリエチレンの炭素数が6である比較例10は、各実施例に対して、特にカード通過性の評価が劣ることが確認される。ポリエチレンの炭素数が150である比較例11は、各実施例に対して、特に耐久親水性、濡れ戻り防止性、及び初期親水性の評価が劣ることが確認される。
以上の表2の結果からも明らかなように、本発明によれば、優れたカード通過性を付与し、同時に得られるカードウェブに優れた初期親水性、耐久親水性、及び濡れ戻り防止性を付与することができるという効果がある。

Claims (9)

  1. 下記のポリオキシアルキレン誘導体及び下記の直鎖状炭化水素化合物を含有して成ることを特徴とするポリオレフィン系合成繊維処理剤。
    ポリオキシアルキレン誘導体:炭素数24〜60の1価脂肪族アルコール1モルに対し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種を5〜100モルの割合で付加させた化合物。
    直鎖状炭化水素化合物:炭素数10〜100の直鎖状炭化水素化合物。
  2. 前記直鎖状炭化水素化合物が、ポリエチレンである請求項1に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  3. 前記直鎖状炭化水素化合物が、炭素数20〜60のものである請求項1又は2に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  4. 前記ポリオキシアルキレン誘導体及び前記直鎖状炭化水素化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリオキシアルキレン誘導体を50〜99質量%及び前記直鎖状炭化水素化合物を1〜50質量%の割合で含有して成る請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  5. 更にアニオン界面活性剤を含有して成る請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  6. 前記アニオン界面活性剤が、リン酸エステル塩型アニオン界面活性剤、スルホン酸塩型アニオン界面活性剤、硫酸エステル塩型アニオン界面活性剤、及び脂肪酸塩型アニオン界面活性剤から選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  7. 前記ポリオキシアルキレン誘導体、前記直鎖状炭化水素化合物、及び前記アニオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリオキシアルキレン誘導体を20.0〜80.0質量%、前記直鎖状炭化水素化合物を0.1〜20.0質量%、及び前記アニオン界面活性剤を5.0〜50.0質量%の割合で含有して成る請求項5又は6に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  8. 前記ポリオレフィン系合成繊維処理剤が、不織布用のポリオレフィン系合成繊維に付与するものである請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリオレフィン系合成繊維処理剤が付着していることを特徴とするポリオレフィン系合成繊維。
JP2018087606A 2018-04-27 2018-04-27 ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維 Active JP6408186B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087606A JP6408186B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維
CN201980005212.XA CN111247289B (zh) 2018-04-27 2019-04-18 聚烯烃系合成纤维处理剂及聚烯烃系合成纤维
KR1020207011859A KR102202559B1 (ko) 2018-04-27 2019-04-18 폴리올레핀계 합성섬유 처리제 및 폴리올레핀계 합성섬유
PCT/JP2019/016708 WO2019208399A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-18 ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維
TW108113921A TWI689647B (zh) 2018-04-27 2019-04-22 聚烯烴系合成纖維處理劑及聚烯烴系合成纖維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087606A JP6408186B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6408186B1 true JP6408186B1 (ja) 2018-10-17
JP2019189990A JP2019189990A (ja) 2019-10-31

Family

ID=63855297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087606A Active JP6408186B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6408186B1 (ja)
KR (1) KR102202559B1 (ja)
CN (1) CN111247289B (ja)
TW (1) TWI689647B (ja)
WO (1) WO2019208399A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371316B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-31 大和紡績株式会社 吸収性物品用不織布、及びこれを含む吸収性物品
JP6830710B1 (ja) * 2020-09-09 2021-02-17 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びサーマルボンド不織布
JP6841464B1 (ja) * 2020-09-28 2021-03-10 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維製不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維製スパンボンド不織布
JP7029834B1 (ja) * 2021-06-04 2022-03-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、合成繊維用処理剤の水性液、繊維の処理方法、及び繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132897A (ja) * 1974-09-09 1976-03-19 Toyo Boseki Goseisenishoryuzai
JPS59199871A (ja) * 1983-04-19 1984-11-13 ユシロ化学工業株式会社 繊維処理剤
JP2001003271A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 乾式法による不織布製造用ポリオレフィン系繊維の処理剤及び処理方法
JP2011074500A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 透水性付与剤、透水性繊維および不織布の製造方法
JP2017110312A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 松本油脂製薬株式会社 ミシン糸用油剤及びミシン糸

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280672A (ja) 1988-09-19 1990-03-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd バインダー繊維用処理剤
CN100422429C (zh) * 2004-11-02 2008-10-01 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂及合成纤维的处理方法
US8216952B2 (en) * 2006-10-20 2012-07-10 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Fabric treating agent, process for producing fabric, and fabric for vehicle interior materials
JP6057489B1 (ja) * 2016-05-25 2017-01-11 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、その水性液、ポリオレフィン系合成繊維の処理方法、ポリオレフィン系合成繊維及びサーマルボンド不織布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132897A (ja) * 1974-09-09 1976-03-19 Toyo Boseki Goseisenishoryuzai
JPS59199871A (ja) * 1983-04-19 1984-11-13 ユシロ化学工業株式会社 繊維処理剤
JP2001003271A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 乾式法による不織布製造用ポリオレフィン系繊維の処理剤及び処理方法
JP2011074500A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 透水性付与剤、透水性繊維および不織布の製造方法
JP2017110312A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 松本油脂製薬株式会社 ミシン糸用油剤及びミシン糸

Also Published As

Publication number Publication date
KR102202559B1 (ko) 2021-01-13
TWI689647B (zh) 2020-04-01
JP2019189990A (ja) 2019-10-31
TW201945618A (zh) 2019-12-01
KR20200047742A (ko) 2020-05-07
CN111247289A (zh) 2020-06-05
CN111247289B (zh) 2021-02-19
WO2019208399A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408186B1 (ja) ポリオレフィン系合成繊維処理剤及びポリオレフィン系合成繊維
JP6057489B1 (ja) ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、その水性液、ポリオレフィン系合成繊維の処理方法、ポリオレフィン系合成繊維及びサーマルボンド不織布
JP4691429B2 (ja) 不織布製造用合成繊維の処理剤及び処理方法並びに不織布製造用合成繊維
KR102106115B1 (ko) 폴리올레핀 섬유를 영구적으로 친수화하기 위한 조성물 및 이의 용도
JP6720083B2 (ja) 不織布製造用処理剤及びその利用
JP6322040B2 (ja) 透水性付与剤
JPWO2017199702A1 (ja) 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP6605833B2 (ja) 不織布製造用処理剤とその利用
JP2007247128A (ja) 透水性付与剤およびそれが付着した透水性繊維
JP7100504B2 (ja) 親水化剤
JP6291617B1 (ja) 不織布用繊維処理剤とそれを用いた不織布
CN116018433B (zh) 聚烯烃系合成纤维用处理剂、聚烯烃系合成纤维、及热粘合无纺布
JP2018503007A (ja) 紡織繊維および繊維製品の永久親水性仕上げのための組成物
CN100355978C (zh) 透水性赋予剂以及附着有该赋予剂的纤维
JP2023044596A (ja) 撥水繊維用処理剤及びその利用
JP6959748B2 (ja) 透水剤
JP6837524B2 (ja) 不織布用繊維処理剤
JP7483452B2 (ja) 不織布用繊維処理剤
WO2023042667A1 (ja) 撥水繊維用処理剤及びその利用
JP2021021157A (ja) 透水性付与剤及びその利用
JP2022186001A (ja) 撥水繊維用処理剤及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250