JP6407734B2 - 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム - Google Patents

電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6407734B2
JP6407734B2 JP2015004040A JP2015004040A JP6407734B2 JP 6407734 B2 JP6407734 B2 JP 6407734B2 JP 2015004040 A JP2015004040 A JP 2015004040A JP 2015004040 A JP2015004040 A JP 2015004040A JP 6407734 B2 JP6407734 B2 JP 6407734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water production
deionized water
production apparatus
ion exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015004040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016129861A (ja
Inventor
慶介 佐々木
慶介 佐々木
日高 真生
真生 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2015004040A priority Critical patent/JP6407734B2/ja
Publication of JP2016129861A publication Critical patent/JP2016129861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407734B2 publication Critical patent/JP6407734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、被処理水からイオンを電気的に排除した脱塩水(処理水)を製造する電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システムに関し、特に、長時間の処理水製造により低下した電気式脱イオン水製造装置内のイオン交換樹脂の脱塩処理能を再生する技術に関する。
半導体や液晶の製造プロセスでは、不純物が高度に除去された超純水を用いて、半導体ウエハやガラス基板の洗浄が行われている。こうした洗浄に用いられる超純水の製造装置として、電気式脱イオン水製造装置(以下、EDIと称する。)が利用され始めている。
従来から実用化されているEDIは、基本的にはカチオン交換膜とアニオン交換膜で形成される隙間に、イオン交換体としてアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂の混合イオン交換樹脂層を充填して脱塩室とし、当該混合イオン交換樹脂層に被処理水を通過させるものとなっている。当該EDIでは、カチオン交換膜とアニオン交換膜の両方を介して被処理水の流れに対して直角方向に直流電流を作用させることにより、脱塩室の外側に形成された濃縮室を流れている濃縮水中に被処理水中のイオンを電気的に排除しながら脱塩水(処理水)を製造している。また、処理水の水質を向上させるために、一般にEDIの前段にRO膜を設置して被処理水中のイオン成分の大部分を除去している。
しかし、EDIでは長期間の処理水製造を行なうと、電気的にイオンの排除が行なわれているにもかかわらず、イオン交換体(アニオン交換樹脂またはカチオン交換樹脂)に対する選択性が高い、または電気的に溶離しにくい炭酸イオン及びシリカ等の弱電解質並びにカルシウムイオンがイオン交換体に徐々に蓄積する。やがて、シリカや炭酸等の弱酸やナトリウムイオンが処理水に漏出して処理水の水質が低下してくる。それに伴い電気抵抗も上がり、脱塩室に作用させる電圧の上昇を引き起こす。
このようなEDIの性能低下の回復を図るためには、該EDIの脱塩室に被処理水を通水することを停止し、酸性やアルカリ性の薬剤を脱塩室内に注入する方法がある。この方法によれば、アニオン交換樹脂については水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ性薬剤を、カチオン交換樹脂については塩酸などの酸性薬剤を通すことにより、イオン交換体に蓄積されたイオンが溶離し、もとのイオン交換体に再生することができる。
ところが、上記のような薬剤でイオン交換体を再生する方法では、酸性やアルカリ性の廃液が発生してしまい、廃液を処理するには多量の中和剤が必要になる。加えて、酸性やアルカリ性の薬液を用いた作業は、作業を実施する際に危険がともなうため、頻繁には実施できないという問題がある。
一方、酸性やアルカリ性の薬剤を使わずにイオン交換体を電気的に再生する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載された発明では、脱塩室内のイオン交換体を再生する場合、EDIへの被処理水の供給を停止し、この被処理水に代えて脱塩水(EDIによって製造された処理水)を、直流電流を通電しているEDIの脱塩室に通水する。これにより、無負荷状態となるイオン交換体から蓄積イオンは徐々に電気的に溶離し、イオン交換体は回生される。この方法は電気再生と呼ばれている。詳述すると、直流電流を通電している脱塩室内にて水(脱塩水)の解離が進行して再生剤となるHとOHが発生する。この再生剤にて脱塩室内部のイオン交換体に吸着した塩類を除去しEDIの性能を維持している。
特開平11−57420号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように電気的にイオン交換体を再生する方法では、再生に使用する脱塩水をあらかじめEDIを運転して製造しておく必要がある。したがって、EDIの運転開始から所望の水質(例えば比抵抗値)の脱塩水を製造できるまでの時間、いわゆる立ち上がり時間が短縮しにくいという問題点がある。
また、イオン交換体の再生に酸性やアルカリ性の薬剤を使用する方法では、脱塩室内部に充填されたイオン交換体が混床タイプ(アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂を混合した物)であると、次のような問題点も生じる。
イオン交換樹脂の再生に用いられる一般的な酸性薬剤としては、塩酸(HCl)、アルカリ性薬剤としては水酸化ナトリウム(NaOH)が挙げられる。混床タイプのイオン交換体に塩酸を通した場合、当該イオン交換体中のカチオン交換樹脂はH形の再生形に変換されるが、当該イオン交換体中のアニオン交換樹脂はCl形の塩形に変換される。一方、混床タイプのイオン交換体に水酸化ナトリウム溶液を通した場合、当該イオン交換体中のアニオン交換樹脂はOH形の再生形に変換されるが、当該イオン交換体中のカチオン交換樹脂はNa形の塩形に変換される。塩酸と水酸化ナトリウムのどちらでも、EDIを再起動する際にはどちらか一方のイオン交換樹脂は塩形からの運転となる。したがって、EDIで製造された脱塩水が純水と呼べるような水質(比抵抗値が1MΩ・cm以上の処理水)になるまでに多くの時間を要してしまう。
本発明は、上述した背景技術の問題点に鑑み、酸性やアルカリ性の薬剤を使わないでイオン交換体を再生し、その再生にかかる時間を短くすることができる電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び該電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、脱塩水を製造する電気式脱イオン水製造装置の運転方法に係る。電気式脱イオン水製造装置は、対向する陰極および陽極と、陰極と陽極の間にイオン交換膜で画成され、イオン交換体が充填された脱塩室と、を有する装置である。さらに、本態様の運転方法は、脱塩水を製造する脱塩水製造工程と、イオン交換体の電気再生を行うイオン交換体再生工程とを有し、イオン交換体再生工程は、電気式脱イオン水製造装置に供給される水に二酸化炭素または炭酸水を注入する工程を含むことを特徴とする。ここで、「炭酸水」は二酸化炭素を溶解させた水であり、二酸化炭素溶解水ともいう。
また、本発明の他の態様は、上記態様の電気式脱イオン水製造装置と、電気式脱イオン水製造装置に供給される水に二酸化炭素または炭酸水を注入する手段と、を備え、電気式脱イオン水製造装置の入口と出口にそれぞれ給水ラインが接続され、出口に接続された給水ラインは、入口に接続された給水ラインに電気式脱イオン水製造装置で製造された脱塩水を戻す循環ラインを備えており、二酸化炭素または炭酸水を注入する手段は、イオン交換体の電気再生が行われる際に、循環ラインを通じて電気式脱イオン水製造装置に供給される脱塩水に二酸化炭素または炭酸水を注入することを特徴とする、純水製造システムを提供する。
上記の各態様では、運転中の電気式脱イオン水製造装置に供給される水に二酸化炭素または炭酸水を注入することにより、イオン交換体の再生を実施している。陰極と陽極の間を通電している状態で二酸化炭素または炭酸水を注入すると、アニオン交換樹脂に関しては、塩形樹脂の炭酸水素イオンへの変換と、水の解離反応により生じたOHによる電気再生とが同時に進行し、これらの相乗的な効果によりイオン交換体の再生が促進される。特にシリカ形のアニオン交換樹脂は電気抵抗が高く、通常の電気再生では再生しがたい傾向があるが、炭酸にて炭酸水素イオン形に変換すると電気抵抗が下がり、電気による再生が進み易くなる。一方、カチオン交換樹脂に関しては、炭酸(HCO)の解離にて生成されたHによる再生と、水の解離反応により生じたHによる電気再生とが同時に進行し、効率よく再生運転を行うことが可能となる。したがって、アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂の両方の再生を同時に進めることができ、特に脱塩室内に混床タイプのイオン交換体が充填されている場合に再生時間を短縮することができる。
また、水に対してある程度以上の二酸化炭素の溶解が進行すると、水中の炭酸は水がpH4以下では中性分子として存在するようになるため、酸性やアルカリ性の薬剤を使った再生のようにpHが危険な領域になることもない。
したがって本発明によれば、電気式脱イオン水製造装置に供給する被処理水に二酸化炭素または炭酸水を注入することにより、酸性やアルカリ性の薬剤を使わないでイオン交換体を再生でき、該イオン交換体の再生にかかる時間も短くすることができる。
第1の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。 第2の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。 第3の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。 本発明の純水製造システムに備わるEDIの構成例を示す図である。 本発明の純水製造システムに備わるEDIの構成例を示す図である。 イオン交換体の再生に関して炭酸ガス注入の有無による効果を示すグラフである。 イオン交換体の再生に関して炭酸濃度の違いによる効果を示すグラフである。 イオン交換体の再生に関して炭酸ガス注入中のEDI電流値の違いによる効果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。この図を参照すると、第1の実施形態の純水製造システム1は、EDI(電気式脱イオン水製造装置)2と、被処理水を貯留するタンク3と、二酸化炭素CO(以下、炭酸ガスと呼ぶ。)が充填された炭酸ガスボンベ4とを備える。タンク3には、被処理水を供給する第1の給水ライン5が接続されている。EDI2の入口は第2の給水ライン6によってタンク3と接続されている。第2の給水ライン6上にはポンプ7が配置されている。EDI2の出口に第3の給水ライン8が接続されており、EDI2で製造される脱塩水(処理水)は第3の給水ライン8によって不図示のユースポイントへ供給される。
さらに、第3の給水ライン8から処理水戻しライン(循環ライン)9が分岐して延び、タンク3の上部に接続されている。処理水戻しライン9上にガス溶解部10が設置されている。ガス溶解部10にはガス注入ライン11を介して炭酸ガスボンベ4が接続されている。ガス注入ライン11上には流量計12が設置されている。
なお、後に詳述するが、EDI2は、対向する陰極と陽極との間に少なくとも1つの脱塩処理部が設けられた装置であり、脱塩処理部は、イオン交換体が充填された脱塩室と、脱塩室の両隣に設けられるとともに、必要に応じてイオン交換体が充填された一対の濃縮室とから構成されている(図4,5参照)。
次に、本実施形態の純水製造システムの動作について説明する。本実施形態の純水製造システムは、脱塩水を製造する脱塩水製造工程と、イオン交換体の電気再生を行うイオン交換体再生工程とを実施できる。脱塩水製造工程では、EDI2とポンプ7を作動し、被処理水を第1の給水ライン5によってタンク3内に貯めつつ、ポンプ7によって定量の被処理水をEDI2に供給する。作動中のEDI2では被処理水の通水方向と交差する方向に電流が流れており、脱塩室において被処理水の脱塩処理が行なわれる。この脱塩処理された被処理水は脱塩水(処理水)として、第3の給水ライン8により不図示のユースポイントに供給されることとなる。
一方、脱塩水製造工程が所定の期間(時間)を超えた場合、イオン交換体再生工程へ切替えられる。この切替え時機は、EDI2の脱塩室内に充填されているイオン交換体の塩形の割合が増え、処理水の水質低下や脱塩処理にかかる電圧の上昇などを引き起こす前に設定されるとよい。
イオン交換体再生工程では、EDI2から第3の給水ライン8に流出する処理水の流れを処理水戻しライン9の方に切り替え、ガス溶解部10に向かわせる。さらに、炭酸ガスボンベ4の炭酸ガス(CO)をガス注入ライン11に流入し、流量計12で炭酸ガス流量を一定に調節しながらガス溶解部10内に注入する。これにより、処理水戻しライン9を通ってタンク3に向かう処理水に炭酸ガスが加えられる。炭酸ガスは水に溶解しやすいため、タンク3に入る処理水中の炭酸ガス濃度は高くなる。二酸化炭素が溶解した処理水(炭酸水、または二酸化炭素溶解水ともいう。)はEDI2に送られ、EDI2を通過した処理水は処理水戻しライン9によって再びタンク3に戻るように循環する。この循環の間EDI2は作動している、つまり、脱塩水製造工程と同じように被処理水の通水方向と交差する方向に電流が流れている。
処理水に炭酸ガスを注入して得られる炭酸水は水のpHにより炭酸水素イオンの溶解量が変動し、水に対してある程度以上の炭酸ガスの溶解が進行すると、炭酸成分(HCO)は中性分子として存在する。言い換えると、炭酸は水がpH4以下では中性分子として存在し、炭酸ガスの溶解が進んでもpHが作業員にとって危険な領域になることはない。また、炭酸ガスはボンベ4にて持ち運びが可能であり、イオン交換体の再生の際にこれまで必要としていた、薬液注入用のポンプや、薬液調整用のタンク、薬剤などの準備の必要がない。よって、容易に実施することが可能であり、場合によっては設備の一部として組み込むことも可能である。
EDI2の脱塩室内に混床タイプのイオン交換体が充填されている前提で説明するが、炭酸が解離することにより生成される炭酸水素イオンは他のアニオン成分に比較して、アニオン交換樹脂への選択性が低い。選択性が低いということは、言い換えると、炭酸水素イオン形アニオン交換樹脂は再生剤にてOH形に再生されやすいことを意味している。
さらに、炭酸が水中で解離して炭酸水素イオンが生成されると、対イオンとして水素イオンHが生成される。このHはカチオン交換樹脂の再生剤として働き、カチオン交換樹脂の再生が促進される。
したがって、上記イオン交換体再生工程にて炭酸ガスの注入を実施すると、脱塩室内のアニオン交換樹脂に関しては、塩形樹脂の炭酸水素イオンへの変換と、水の解離反応により生じたOHによる電気再生とが同時に進行し、これらの相乗的な効果によりイオン交換体の再生を促進することが可能である。特にシリカ形のアニオン交換樹脂は電気抵抗が高く、通常の電気再生では再生しがたい傾向があるが、炭酸にて炭酸水素イオン形に変換すると電気抵抗が下がり、電気による再生が進み易くなる。一方、脱塩室内のカチオン交換樹脂に関しては、炭酸の解離にて生成されたHによる再生と、水の解離反応により生じたHによる電気再生とが同時に進行し、効率よく再生運転を行うことが可能となる。
以上のことから、炭酸ガスを用いたEDI2の再生運転はアニオン交換樹脂の再生とカチオン交換樹脂の再生を同時に進めることが可能である。結果、EDI2の脱塩室内に充填されている混床タイプのイオン交換体の再生にかかる時間、ならびに再生後の水質立ち上がりにかかる時間を短くすることができる。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。ここでは、第1の実施形態と同一の構成要素については同一符号を用いて説明する。
図2を参照すると、第1の実施形態と比べてEDI2の前段側に相当する第2の給水ライン6上にRO膜分離装置13が設置されている。さらに、ガス溶解部10が処理水戻しライン9(循環ライン)上に設置されているのではなく、第2の給水ライン6上に配置されている。
第2の実施形態の純水製造システム1においても脱塩水製造工程とイオン交換体再生工程とを実施可能である。脱塩水製造工程では、EDI2とポンプ7を作動し、被処理水を第1の給水ライン5によってタンク3内に貯めつつ、ポンプ7によって定量の被処理水をEDI2に供給し、脱塩室において被処理水の脱塩処理を行う。この脱塩処理された被処理水は脱塩水(処理水)として、第3の給水ライン8で不図示のユースポイントなどへ送られる。
一方、上記の脱塩水製造工程が所望の時機にイオン交換体再生工程へ切替えられる。イオン交換体再生工程では、EDI2から第3の給水ライン8に流出する処理水の流れを処理水戻しライン9の方に切り替え、タンク3に向かわせる。さらに、炭酸ガスボンベ4の炭酸ガス(CO)をガス注入ライン11に流入し、流量計12でガス流量を一定に調節しながら、第2の給水ライン6上のガス溶解部10内に注入する。これにより、処理水戻しライン9を通ってタンク3に戻り、再びEDI2に向かう処理水に炭酸ガスが加えられる。炭酸ガスは水に溶解しやすいため、EDI2に向かう処理水中の炭酸ガス濃度は高くなる。二酸化炭素が溶解した処理水(炭酸水)はEDI2に送られ、EDI2を通過した処理水は処理水戻しライン9によって再びタンク3に戻るように循環する。この循環の間、EDI2は作動している、つまり、脱塩水製造工程と同じように被処理水の通水方向と交差する方向に電流が流れている。
このようなイオン交換体再生工程では、第1の実施形態と同じように、アニオン交換樹脂の再生とカチオン交換樹脂の再生を同時に進めることが可能である。このため、EDI2の脱塩室内に充填されている混床タイプのイオン交換体の再生にかかる時間、ならびに再生後の水質立ち上がりにかかる時間を短くすることができる。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態の純水製造システムを示すブロック図である。ここでは、第1の実施形態と同一の構成要素については同一符号を用いて説明する。
図3を参照すると、本実施形態は、第1の実施形態と比べてEDI2の前段側に相当する第2の給水ライン6上にRO膜分離装置13が設置されている点が異なるだけである。RO膜分離装置13はイオン化している成分に関しては分離除去されるが、イオン化していない炭酸成分(HCO)に関しては除去されずにRO透過水中に透過する。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上述した第1乃至第3の実施形態に限定されず、EDI2のみを単独にて運転してもよいし、第2及び第3の実施形態のようにEDI2とその前段に設置されているRO膜分離装置13などの前処理装置を連動させて運転させてもよい。
また、上述した各実施形態では、EDI2の通常運転中(脱塩水製造工程中)、処理水の水質(例えば比抵抗値)やEDI2にかける電圧値を監視し、これらの値に基づき、炭酸ガス注入によるイオン交換体再生工程に切り替えてもよい。あるいは、EDI2の後段にて採水要求がある際には通常の運転(脱塩水製造工程)を実施し、採水要求がない場合には、EDI2の処理水をEDI2の前段側に戻して循環させる循環運転を行い、この循環運転の際に処理水に炭酸ガスを注入するといったイオン交換体再生工程を行ってもよい。また、EDI2に供給される水への炭酸ガス添加は、通常運転時またはイオン交換体の電気再生時のいずれにおいても常時添加してもよいし、電気再生時のみに添加してもよい。
イオン交換体再生工程においては、EDI2から排出される濃縮水を処理水と一緒にEDI2の前段側に戻しても構わない。EDI2から出る電極水については電極反応により発生した物質を含むため、排水することが好ましい。
また、EDI2に供給される水に炭酸ガスを添加するが、その水としては、EDI2の脱塩室に供給される水、EDI2の濃縮室に供給される水、EDI2の陽極または陰極を収容した電極室に供給される水などがあり、それらのいずれでもよい。特に濃縮室にイオン交換体を充填している装置においては、濃縮室に供給する水に炭酸ガスを注入した場合、処理水の水質に悪影響を及ぼさずに電気抵抗を下げることが可能となるので、常時注入しても問題ないという利点がある。
また、炭酸ガスを直接被処理水に添加する以外にも、炭酸ガスを一旦溶解した水(炭酸水)を被処理水に添加してもよい。
さらに、各実施形態では、EDI2への供給水に注入される炭酸ガスの量が流量計12にて管理されている。このとき、炭酸ガスの注入流量A[m/h](normal)がEDI2へ供給される水の合計流量B[m/h]に対して0.005〜0.1の比率(=A/B)に設定されることが好ましい。また、EDI供給水への炭酸ガス注入量はpHにて管理されてもよい。さらに、炭酸ガスの注入点には、炭酸ガスの気泡を小さくして炭酸ガスの溶解効率を上げる手段を有することが好ましい。
また、上述した各実施形態におけるEDI2の構成については、図4又は図5に示すような構成をとることができる。
図4の構成例によれば、EDI2は、脱塩室Dと脱塩室Dの両側に配置された一対の濃縮室C1,C2とを有する脱塩処理部と、一方の濃縮室C1の外側に配置された陽極室E1と、他方の濃縮室C2の外側に配置された陰極室E2とを有する。濃縮室C1,C2内にはアニオン交換樹脂が充填されている。脱塩室Dは、対向配置されたアニオン交換膜AEMおよびカチオン交換膜CEMと、アニオン交換膜AEMとカチオン交換膜CEMの間に充填された混床タイプのイオン交換体(アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂を混合したもの)とを有する。なお、本例では濃縮室に充填したイオン交換体をアニオン交換樹脂の単床、脱塩室に充填したイオン交換体を混床タイプとするが、それぞれ混床でも複層床でも単床のいずれのタイプでも本発明に使用可能である。
陰極室E2には陰極が収容されている。陰極は金属の網状体あるいは板状体からなっており、例えばステンレス製の網状体あるいは板状体を用いることができる。陽極室E1には陽極が収容されている。陽極は金属の網状体あるいは板状体からなっている。被処理水にClを含む場合、陽極に塩素が発生する。このため、陽極には耐塩素性能を有する材料を用いることが望ましく、一例として、白金、パラジウム、イリジウム等の金属、あるいはチタンをこれらの金属で被覆した材料が挙げられる。
図4に示したEDI2によって脱塩水(処理水)を製造するには、陽極室E1および陰極室E2にそれぞれ設けられている電極間に直流電圧を印加した状態で給水ライン6より脱塩室Dに被処理水を通水させる。脱塩室Dでは、アニオン交換樹脂によってアニオン成分(Cl、CO 2−、HCO 、SiO等)が、カチオン交換樹脂によってカチオン成分(Na、Ca2+、Mg2+等)が捕捉される。同時に、脱塩室D内のアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂の界面で水の解離反応が起こり、水素イオン(H)と水酸化物イオン(OH)が発生する。カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂といったイオン交換体に捕捉されたイオン成分は、水素イオン及び水酸化物イオンと交換されてイオン交換体から遊離する。遊離したイオン成分はイオン交換体を伝ってイオン交換膜(アニオン交換膜AEMまたはカチオン交換膜CEM)まで電気泳動し、イオン交換膜で電気透析されて濃縮室C1,C2内へ移動する。濃縮室C1,C2内に移動したイオン成分は、濃縮室C1,C2を流れる濃縮水によって排出される。この濃縮水としては給水ライン6の被処理水が利用可能である。
以上のように直流電圧が印加された状態の脱塩室Dを通過した被処理水は脱塩水(処理水)となり、給水ライン8により不図示のユースポイントに送られる。
なお、図4の構成例ではEDI2が単一の脱塩室Dを有するが、EDI2は、図4に示した配置で積層された脱塩室Dと濃縮室C1からなる複数個のユニットを、濃縮室C2と陽極室E1の間に電流電圧の印加方向に積層したものであってもよい。
また、図5の構成例によれば、脱塩室Dは二つの小脱塩室に仕切られている。具体的には、脱塩室Dは、第1の濃縮室C1に隣接している第1小脱塩室D1と、第2の濃縮室C2に隣接している第2小脱塩室D2とに仕切られている。具体的には、陰極室E2は、アニオン交換膜AEMを介して第2の濃縮室C2に隣接し、第2の濃縮室C2は、カチオン交換膜CEMを介して第2小脱塩室D2と隣接している。第2小脱塩室D2は、アニオン交換膜AEMを介して第1小脱塩室D1と隣接し、第1の濃縮室C1は、アニオン交換膜AEMを介して第1小脱塩室D1と隣接し、陽極室E1は、カチオン交換膜CEMを介して第1の濃縮室C1と隣接している。
本明細書では、上記複数のイオン交換膜のうち、脱塩室Dを第1小脱塩室D1と第2脱塩室D2とに仕切っているアニオン交換膜AEMを「中間イオン交換膜」と呼んで他のイオン交換膜と区別する。中間イオン交換膜は所望される性能に応じてカチオン交換膜やバイポーラ膜などに変更してもよい。
さらに図5において、第1小脱塩室D1には、アニオン交換樹脂が単床形態で充填されている。第2小脱塩室D2には、混床タイプのイオン交換体(アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂を混合したもの)が充填されている。なお、本例では第1小脱塩室D1と第2小脱塩室D2に充填したイオン交換体をそれぞれ単床と混床タイプとするが、それぞれ混床でも複層床でも単床のいずれのタイプでも使用可能である。
ここで、図5に示すEDI2における被処理水および濃縮水の主な流れについて予め概説する。被処理水は、給水ライン6により第1小脱塩室D1へ供給され、第1小脱塩室D1を通過する。第1小脱塩室D1を通過した被処理水は、流路L1によって第2小脱塩室D2に供給され、第2小脱塩室D2を通過した後に給水ライン8に排出される。一方、濃縮水は、第1の濃縮室C1および第2の濃縮室C2にそれぞれ並列的に供給され、濃縮室C1,C2を通過して流路L2に排出される。なお、図示は省略されているが、陰極室E2および陽極室E1には、電極水を供給するための流路と供給された電極水を排出するための流路がそれぞれ接続されている。なお、本例では第1小脱塩室D1を通過した被処理水を第2小脱塩室D2へ供給しているが、第2小脱塩室D2を通過した被処理水を第1小脱塩室D1へ供給してもよい。
次に、図5に示した構成例のEDI2の動作について説明する。
陽極室E1の陽極と陰極室E2の陰極の間に所定の直流電圧が印加される。この通電状態の下で、給水ライン6から第1小脱塩室D1に被処理水が供給される。供給された被処理水中のアニオン成分(Cl、CO 2−、HCO 、SiO等)は、被処理水が第1小脱塩室D1を通過する過程で捕捉される。そして、第1小脱塩室D1において捕捉されたアニオン成分は、第1小脱塩室D1とこれに隣接するアニオン交換膜AEMを介して第1の濃縮室C1へ移動し、第1の濃縮室C1を通水する濃縮水と共に流路L2に排出される。
次に、第1小脱塩室D1を通過した被処理水は、流路L1を介して第2小脱塩室D2に供給される。ここで、第2小脱塩室D2には、混床タイプのイオン交換体が充填されている。よって、第2小脱塩室D2に供給された被処理水については、カチオン交換樹脂で水中のカチオン成分(Na、Ca2+、Mg2+等)が捕捉される。当該カチオン交換樹脂に捕捉されたカチオン成分は、第2小脱塩室D2とカチオン交換膜CEMを介して隣接する第2の濃縮室C2へ移動し、第2の濃縮室C2を通水する濃縮水と共に流路L2に排出される。
さらに、第2小脱塩室D2を通過する被処理水中に残存するアニオン成分(Cl、CO 2−、HCO 、SiO等)は、アニオン交換樹脂に捕捉される。第2小脱塩室D2のアニオン交換樹脂に捕捉されたアニオン成分は、第2小脱塩室D2と中間イオン交換膜AEMを介して隣接する第1小脱塩室D1へ移動する。第1小脱塩室D1へ移動したアニオン成分は、第1小脱塩室D1とアニオン交換膜AEMを介して隣接する第1の濃縮室C1へ移動し、第1の濃縮室C1を通水する濃縮水と共に流路L2に排出される。
以上のように図5の構成例は、図4の構成例と比べて高い脱塩処理能を有している。
次に、炭酸ガスを用いたイオン交換体の再生効果について検証した結果を説明する。この検証を行う際、図2に示した純水製造システム1を使用した。
(実施例1)
実施例1では、24時間の脱塩水製造工程毎に12時間のイオン交換体再生工程を行なった。即ち、EDI2の処理水に炭酸ガスを注入して得られる炭酸水を稼働中(通電時)のEDI2に通水することを繰り返す循環工程を24時間の脱塩水製造工程の後に12時間実施し、これを繰り返した。
図2に示すように、EDI2の前段の給水ライン6においてRO膜分離装置13を透過した水(RO透過水)における炭酸濃度を測定する。
脱塩水製造工程では、RO透過水の炭酸濃度に関し、全炭酸(遊離二酸化炭素、炭酸水素イオン、及び炭酸イオンの合計)の濃度が3mgCO/Lになるように調整された。また、EDI2の稼働中(通電時)の電流値は1.5Aに設定された。
イオン交換体再生工程では、RO透過水の炭酸濃度に関し、全炭酸濃度が15mgCO/Lになるように調整され、EDI2の稼働中(通電時)の電流値は2.5Aに設定された。
このような条件で、上記のように実施例1を行い、EDI2による処理水の水質とEDI2で消費される電圧とを監視した。また、脱塩水製造工程のみを実施して実施例1の結果と比較した。図6の(a),(b)がそれぞれ実施例1と比較例に基づく処理水質とEDIの電圧を示すグラフである。
図6の(a),(b)から分かるように、比較例と比べて、実施例1のように所定時間の脱塩水製造工程の後に循環工程を実施した方が、電圧が低い状態にてEDI2を運転でき、処理水質も安定して推移した。
(実施例2)
実施例2においても、実施例1と同様に、24時間の脱塩水製造工程毎に12時間のイオン交換体再生工程を行なった。特に実施例2では、イオン交換体再生工程において、EDI2の処理水に注入する炭酸ガスの量を流量計12で調節することで、EDI2に供給するRO透過水の炭酸濃度を変更し、このときのEDI2の電圧とその経時変化を確認した。
具体的には、脱塩水製造工程では、実施例1と同じように、RO透過水の炭酸濃度に関して全炭酸濃度が3mgCO/Lになるように調整された。また、EDI2の運転時の電流値は1.5Aに設定された。
24時間の脱塩水製造工程の後に実施したイオン交換体再生工程では、EDI2の運転時の電流値は1.5Aに設定され、RO透過水の炭酸濃度に関して、全炭酸濃度が所定の値になるように調整された。この値を本実施例では5、15、30、または50[mgCO/L]に変更してEDI2の電圧を監視した。図7が注入炭酸濃度の違いによるEDI2の電圧の推移を示したグラフである。
図7に示すように、脱塩水製造工程の時よりもRO透過水の炭酸濃度を高くするほど、炭酸ガス注入後のEDI2の消費電圧を低くできることが分かる。
さらに、図7から分かるように全炭酸濃度が30mgCO/Lの場合と50mgCO/Lの場合では、EDI2の電圧の低減量にあまり差がなかった。したがって、イオン交換体再生工程での炭酸濃度の設定値の上限に関しては、純水製造システム1の設計仕様においてEDI2の電圧低減が期待できる値を見極めて決めればよい。
(実施例3)
実施例3においても、実施例1と同様に、24時間の脱塩水製造工程毎に12時間のイオン交換体再生工程を行なった。実施例1のイオン交換体再生工程ではEDI2の電流値を2.5Aに設定していたが、実施例3では、EDI2の再生運転中の電流値を1.5Aに設定した。その他の条件については実施例1と同じである。
上記のように実施例3を行い、EDI2による処理水の水質とEDI2で消費される電圧とを監視した。図8の(a),(b)がそれぞれ実施例1と実施例3に基づく処理水質とEDIの電圧を示すグラフである。
図8の(a),(b)によれば、実施例3と比べて、実施例1のようにEDI2の再生運転中の電流値を高くした方が、脱塩水製造工程後の処理水質が安定し、またEDI2の電圧の低減量が若干大きいことが分かる。
以上の実施例1〜3により、炭酸ガスを用いたイオン交換体の再生効果について検証した結果、EDI2へ供給する水の炭酸濃度を通常の脱塩水製造時よりも高くし、さらに好ましくはEDI2に通電する電流値も上げるとよい。
1 純水製造システム
2 EDI
3 タンク
4 炭酸ガスボンベ
5 第1の給水ライン
6 第2の給水ライン
7 ポンプ
8 第3の給水ライン
9 処理水戻しライン(循環ライン)
10 ガス溶解部
11 ガス注入ライン
12 流量計
13 RO膜分離装置

Claims (7)

  1. 対向する陰極および陽極と、前記陰極と前記陽極の間にイオン交換膜で画成され、イオン交換体が充填された脱塩室と、を有する脱塩水を製造する電気式脱イオン水製造装置の運転方法であって、
    前記脱塩水を製造する脱塩水製造工程と、前記イオン交換体の電気再生を行うイオン交換体再生工程とを有し、
    前記イオン交換体再生工程は、前記電気式脱イオン水製造装置に供給される水に二酸化炭素または炭酸水を注入する工程を含む、電気式脱イオン水製造装置の運転方法。
  2. 請求項1に記載の電気式脱イオン水製造装置の運転方法において、
    前記電気式脱イオン水製造装置に供給される水における全炭酸濃度が5[mgCO/L]以上になるように、該水に注入する前記二酸化炭素または炭酸水を調整することを特徴とする電気式脱イオン水製造装置の運転方法。
  3. 請求項1または2に記載の電気式脱イオン水製造装置の運転方法において、
    前記イオン交換体の電気再生時に前記電気式脱イオン水製造装置に通電される電流値を、前記脱塩水を製造する時に前記電気式脱イオン水製造装置に通電される電流値よりも高くすることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置の運転方法。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置の運転方法において、
    前記イオン交換体再生工程は、
    前記電気式脱イオン水製造装置の入口に接続された給水ラインに前記電気式脱イオン水製造装置で製造された脱塩水を戻す循環工程を含み、該循環工程にて前記電気式脱イオン水製造装置に供給される水に前記二酸化炭素または炭酸水を注入する、電気式脱イオン水製造装置の運転方法。
  5. 対向する陰極および陽極と、前記陰極と前記陽極の間にイオン交換膜で画成され、イオン交換体が充填された脱塩室と、を有する脱塩水を製造する電気式脱イオン水製造装置と、
    前記電気式脱イオン水製造装置に供給される水に二酸化炭素または炭酸水を注入する手段と、を備え
    前記電気式脱イオン水製造装置の入口と出口にそれぞれ給水ラインが接続され、
    前記出口に接続された給水ラインは、前記入口に接続された給水ラインに前記電気式脱イオン水製造装置で製造された脱塩水を戻す循環ラインを備えており、
    前記二酸化炭素または炭酸水を注入する手段は、前記イオン交換体の電気再生が行われる際に、前記循環ラインを通じて前記電気式脱イオン水製造装置に供給される前記脱塩水に前記二酸化炭素または炭酸水を注入することを特徴とする、純水製造システム。
  6. 請求項に記載の純水製造システムにおいて、
    前記電気式脱イオン水製造装置に供給される水における全炭酸濃度が5[mgCO/L]以上になるように、該水に注入する前記二酸化炭素または炭酸水が調整されることを特徴とする純水製造システム。
  7. 請求項5または6に記載の純水製造システムにおいて、
    被処理水を貯留するタンクを有し、
    前記循環ラインと前記入口に接続された給水ラインは前記タンクを介して互いに接続されていることを特徴とする純水製造システム。
JP2015004040A 2015-01-13 2015-01-13 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム Active JP6407734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004040A JP6407734B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004040A JP6407734B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129861A JP2016129861A (ja) 2016-07-21
JP6407734B2 true JP6407734B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56415032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004040A Active JP6407734B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4116264A1 (de) * 2021-07-05 2023-01-11 Veolia Water Technologies Deutschland GmbH Verfahren und vorrichtung zur wasseraufbereitung mittels ionenaustauscher mit regeneration mit co2

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273718B2 (ja) * 1995-08-22 2002-04-15 オルガノ株式会社 電気脱イオン法による被処理水の処理方法及びその方法に使用する装置
JP3837762B2 (ja) * 1995-10-04 2006-10-25 栗田工業株式会社 イオン交換樹脂の分離、再生方法
JP3480661B2 (ja) * 1997-08-14 2003-12-22 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置の通水処理方法
AU2004287467B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-17 Ionics, Incorporated Improved electrodialysis system and process
JP2009240943A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂のコンディショニング方法
JP5277864B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-28 三浦工業株式会社 電気式脱塩装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016129861A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628653B2 (en) Electrodeionization apparatus
JP5768961B2 (ja) 水処理装置
TW201335077A (zh) 具有離子交換及雙極性電透析之電透析
US20150329384A1 (en) Rechargeable electrochemical cells
JP4403621B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP4748318B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP5729062B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP5673225B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6407734B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム
JP5786376B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4853610B2 (ja) 硫酸イオンを含むメッキ液の再生装置及び硫酸イオン除去方法
JP4505965B2 (ja) 純水の製造方法
JP4599668B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP3570350B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
JP6061446B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP5640825B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP3480661B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の通水処理方法
JP4849886B2 (ja) シリカの除去方法
JP2012196634A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2018051453A (ja) 電気式脱イオン水製造装置およびその運転方法
JP4624066B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の運転方法及び電気式脱イオン水製造装置
JP4915843B2 (ja) 電気軟化装置、軟化装置及び軟水製造方法
JP2003326270A (ja) 電気再生式脱塩装置
JP2010253451A (ja) 電気式脱イオン水製造装置の洗浄方法
JPH11179369A (ja) 電気式脱イオン水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250