JP6407371B2 - ポリマー、イオン交換膜およびそれを用いる構造強化膜 - Google Patents

ポリマー、イオン交換膜およびそれを用いる構造強化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6407371B2
JP6407371B2 JP2017146151A JP2017146151A JP6407371B2 JP 6407371 B2 JP6407371 B2 JP 6407371B2 JP 2017146151 A JP2017146151 A JP 2017146151A JP 2017146151 A JP2017146151 A JP 2017146151A JP 6407371 B2 JP6407371 B2 JP 6407371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
alkyl group
independently hydrogen
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028065A (ja
Inventor
邱董 王
邱董 王
麗端 蔡
麗端 蔡
政修 蔡
政修 蔡
旋維 李
旋維 李
秋琿 蘇
秋琿 蘇
銘洲 陳
銘洲 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2018028065A publication Critical patent/JP2018028065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407371B2 publication Critical patent/JP6407371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本技術分野はポリマー、イオン交換膜、および構造強化膜(structural enhanced membrane)に関する。
イオン交換膜は広く、電気透析精製(electrodialysis purification)、燃料電池、電気メッキ、および食品産業に用いられている。
イオン交換膜は、膜本体となる負帯電基または正帯電基を有するポリマー材料、および電気または化学ポテンシャルの下で移動可能なカチオンまたはアニオンを含んでいる。カチオン交換膜は、ポリマー上に固定された負帯電基と、移動可能なカチオンとを有する。同様に、アニオン交換膜は、ポリマー上に固定された正帯電基と、移動可能なアニオンとを有する。一般に、イオン交換膜の特性は、固定された帯電基の数、タイプおよび分布によって決まる。
米国特許第5648405号明細書
従来のポリマー材料から作製されるアニオン交換膜は、従来のポリマー材料が溶解性、強度、および溶媒選択性に劣るため、イオン交換膜燃料電池への使用に適さない。
本開示の実施形態によれば、本開示は、第1の繰り返し単位および第2の繰り返し単位を含むポリマーを提供する。このうち、第1の繰り返し単位は下記であってよい。
Figure 0006407371
第2の繰り返し単位は下記であってよい。
Figure 0006407371
式中、R+は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であってよく、Y1およびY2はそれぞれ独立に−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であってよく、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であってよく、R1は、C1−10アルキル基またはC5−6シクロアルキル基であってよく、i、j、およびkはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であってよく、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基であってよい。
本開示の別の実施形態によれば、本開示は、上記ポリマーであり得るポリマー、または上記ポリマーと架橋剤との反応生成物であり得る架橋性ポリマーを含むイオン交換膜を提供する。架橋剤は、少なくとも2つのイミド基を有する化合物である。イオン交換膜の厚さは15μmから200μmまでであり得る。
本発明の別の実施形態によれば、本開示は、ポリマーまたは架橋性ポリマー、および基板を含む構造強化膜(structural enhanced membrane)を提供する。ポリマーは、上記ポリマーであってよい。架橋性ポリマーは、上記ポリマーと架橋剤との反応生成物であり得る。架橋剤は少なくとも2つのイミド基を有する化合物である。基板は複数の細孔を有し得る。
本開示はポリマーを提供する。本開示のポリマーは、カチオン基および非イオン性基を有するポリマーであり得る。化学構造の設計において、ポリマーの導電性を高めるため、本開示のポリマーにカチオン基を有する繰り返し単位を備えさせる。さらに、本開示のポリマーは、溶媒に溶解する際にカチオン基を有するポリマーの溶解性が低下しないよう、非イオン性基を有する繰り返し単位を備える。本開示の実施形態によれば、本開示のポリマーは、その高い溶解度の他に、改善された機械強度および向上した溶媒選択性を示す。
添付の図面を参照にしながら、以下の実施形態において詳細な説明を行う。
図1Aは本開示の実施形態による基板の概略図である。 図1Bは本開示の実施形態による構造強化膜の断面図である。 開示の実施形態による構造強化膜の断面図である。 開示の実施形態による構造強化膜の断面図である。 開示の実施形態による構造強化膜の断面図である
以下の詳細な記載においては、説明の目的で、開示される実施形態が十分に理解されるように多数の特定の詳細が記載される。しかし、これらの特定の詳細がなくとも、1つまたは複数の実施形態が実施可能であることは明らかであろう。また、図を簡潔とするため、周知の構造および装置は概略的に示される。
本開示の実施形態によれば、本開示のポリマーは、第1の繰り返し単位および第2の繰り返し単位を含む。第1の繰り返し単位は下記であってよい。
Figure 0006407371
式中、R+は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であってよく、Y1は−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であってよく、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、もしくはオクチル)であってよく、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であってよく、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、もしくはオクチル)、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基であってよい。
第2の繰り返し単位は下記であってよい。
Figure 0006407371
式中、Y2は−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であってよく、kは0、または1から6までの整数であってよく、R1は、C1−10アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、sec−ヘキシル、へプチル、sec−へプチル、オクチル、sec−オクチル、ノニル、デシル、1−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、もしくは2−ブチルヘキシル)またはC5−6シクロアルキル基(例えばシクロペンチルもしくはシクロヘキシル)であってよい。
本開示の実施形態によれば、第1の繰り返し単位は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。
本開示の実施形態によれば、第1の繰り返し単位は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。
本開示の実施形態によれば、第1の繰り返し単位は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、Y1 は−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、第2の繰り返し単位は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、kは0、または1から6までの整数である。
本開示の実施形態によれば、ポリマーの第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位との比は、所望のポリマーの特性を達成するように調節することができる。例えば、ポリマーの導電性およびアニオン交換能を高めるために、第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位の比の値を大きくすることができる。また、ポリマーの溶解度、機械強度、および溶媒選択性を高めるために、第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位の比の値を小さくすることができる。第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位との比は、約1:99から99:1、例えば約10:90から90:10、約20:80から80:20、または約30:70から70:30とすることができる。さらに、ポリマーの分子量(例えば重量平均分子量)は約5000から500000、例えば約10000から300000である。
第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位とを、合成法を用いることによって規則的またはランダムな方式で配列させることができる。例えば、第1の繰り返し単位および第2の繰り返し単位を含むポリマーはブロックポリマーであり得る。ポリマーの合成法は、可逆的付加開裂型連鎖移動(reversible addition-fragmentation transfer, RAFT)反応、ニトロキシド媒介ラジカル重合(nitroxide-mediated radical polymerization, NMRP)、または原子移動ラジカル重合(atom transfer radical polymerization, ATRP)であってよい。合成法が可逆的付加開裂型連鎖移動(RAFT)反応である場合、重合を促進するために開始剤および/または連鎖移動剤を用いることができる。開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)であってよく、連鎖移動剤は、ジチオエステル(dithioester)またはトリチオエステル(trithioester)連鎖移動剤であってよい(例えば、下記で表される構造を有する1−フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオエート(1-phenylethyl tetradecyl carbonotrithioate))。
Figure 0006407371
本開示の実施形態によれば、本開示のポリマーまたは架橋性ポリマーは、イオン交換膜の作製に適用され得る。本開示のイオン交換膜は、本開示のポリマーから作製され得る。また、本開示のイオン交換膜は、架橋反応による本開示のポリマーと架橋剤との反応生成物である架橋性ポリマーから作製され得る。本開示のいくつかの実施形態によれば、イオン交換膜を作製する方法は次のステップを含む。先ず、組成物を準備する。組成物は上記ポリマーおよび上記架橋剤を含む。また、組成物は溶媒をさらに含み、組成物の固形分は約5wt%から50wt%の間である。組成物中、ポリマーの重量に対し、架橋剤の重量パーセントは約1wt%から30wt%の間(例えば約5wt%から30wt%の間、または約3wt%から25wt%の間)である。次いで、組成物を混合、分散し、基板(例えばガラス基板)上に塗布して、コーティングを形成する。次いで、コーティングを高温で焼成して大部分の溶媒を除去する。次いで、コーティングを比較的高温のオーブンで焼成して、残留溶媒を除去し、イオン交換膜を得る。イオン交換膜の厚さは、約15μmから200μm、例えば約30μmから100μmとすることができる。
別の実施形態によれば、イオン交換膜を作製する方法は次のステップを含み得る。先ず、ポリマーを溶媒中に溶解して溶液を得る。次に、溶液を基板(例えばガラス基板)上に塗布して、コーティングを形成する。次いで、コーティングを高温で焼成して大部分の溶媒を除去する。次いで、コーティングを比較的高温のオーブンで焼成して、残留溶媒を除去し、イオン交換膜を得る。イオン交換膜の厚さは、約15μmから200μm、例えば約30μmから100μmとすることができる。
本開示の実施形態によれば、架橋剤は、少なくとも2つのイミド基を有する化合物であってよく、このうちイミド基は、フタルイミド基、スクシンイミド基、N−ブロモスクシンイミド基、グルタルイミド、またはマレイミド基であり得る。例えば、架橋剤は、少なくとも2つのマレイミド基を有する化合物(例えば2つのマレイミド基を有する化合物)であり得る。本開示の実施形態によれば、2つのマレイミド基を有する化合物は下記であってよい。
Figure 0006407371
式中、Zは下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、Y1は単結合、−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であってよく、R4はそれぞれ独立に水素、またはC1−4アルキル基であってよく、n≧1、xは1から12までの整数であってよく、yおよびzはそれぞれ独立に1から5までの整数であってよい。
例えば、架橋剤は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
加えて、本開示の実施形態によれば、架橋剤は、少なくとも2つのマレイミド基を有するポリマー架橋剤(polymeric cross-linking agent)であり得る。ポリマー架橋剤は、化合物(a)と化合物(b)との反応生成物であり得る。
化合物(a)は下記であり得る。
Figure 0006407371
式中、Zは下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、Y1は単結合、−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であってよく、R4はそれぞれ独立に水素、またはC1−4アルキル基であってよく、n≧1、xは1から12までの整数であってよく、yおよびzはそれぞれ独立に1から5までの整数であってよい。
化合物(b)は、式(I)または式(II)で表される化合物であってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
式中、R5はそれぞれ独立に、水素、またはC1−4アルキル基であり、R6はそれぞれ独立に、水素、またはC1−4アルキル基である。
例えば、化合物(b)は下記のいずれかであってよい。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
ポリマー架橋剤およびポリマーは相互侵入高分子網目(interpenetrating polymer network)を形成することができるため、機械強度と寸法安定性が高まる。
本開示の実施形態によれば、本開示のポリマーまたは架橋性ポリマーは、複合構造を有する膜を形成するべく、構造強化膜の作製に適用され得る。本開示の実施形態によると、構造強化膜は、上記ポリマーまたは上記架橋性ポリマー、および基板を含み得る。基板は複数の細孔を有し得る。本開示のポリマーまたは架橋性ポリマー は、基板の面上に配置されると共に、基板の細孔中に充填され得る。詳細には、構造強化膜を作製する方法は次のステップを含み得る。先ず、基板12を準備する。図1Aに示されるように、基板12は複数の細孔および第1の面11を有し得る。次に、ポリマーまたは架橋性ポリマーを含む組成物を基板12の第1の面11に塗布して、ポリマーまたは架橋性ポリマー層14を形成する。具体的に言うと、基板12は複数の細孔を有するため、ポリマーまたは架橋性ポリマーの一部は、細孔から基板12中に浸透することができ、これにより、図1Bに示されるように、ポリマーまたは架橋性ポリマーが浸透した基板12の部分が複合層12aとなって、本開示の構造強化膜10が得られる。本開示の別の実施形態によれば、基板12の厚さが比較的小さいか、またはポリマーもしくは架橋性ポリマーを含む組成物の粘度が比較的低い(つまりポリマーもしくは架橋性ポリマーが溶媒に溶解されて、ポリマーもしくは架橋性ポリマーを含む溶液が形成される。このうち、溶媒はジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メタノール (MeOH)、またはブタノール(BuOH)であり得る)と、ポリマーもしくは架橋性ポリマーの一部が、細孔から基板12全体に浸透できるようになり、これにより基板12全体が複合層12aになる。よって、図2に示されるように、構造強化膜10は、ポリマーまたは架橋性ポリマー層14および複合層12aからなる。さらに、本開示の実施形態によれば、図3および図4に示されるように、基板12は第1の面11に対向する第2の面13を有していてよく、ポリマーまたは架橋性ポリマーを含む組成物を第1の面11および第2の面13上に同時に塗布することができるため、1つのポリマーまたは架橋性ポリマー層14と他のポリマーまたは架橋性ポリマー層14が第1の面11と第2の面上13にそれぞれ形成されて、本開示の構造強化膜10が得られる。第1の面11上に形成されるポリマーまたは架橋性ポリマー層14の材料と、第2の面13上に形成されるポリマーまたは架橋性ポリマー層14の材料とは、同じであるか、または異なっていてよい、という点に留意すべきである。基板12に適した材料は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはこれらの組み合わせであり得る。構造強化膜は、燃料電池の複合イオン交換膜、リチウムイオン電池の単イオン伝導膜(single ion conductor membrane)、または電解水素生成(electrolytic hydrogen production)もしくは水処理プロセスに用いられるイオン伝導膜もしくはセパレータとして使用可能である。
当業者に容易に理解されるよう、添付の図面を参照にしながら、以下に例示的実施形態を詳細に記載する。本発明概念は、ここに記載される例示的実施形態に限定されることなく、各種形態で具体化することができる。明瞭とするため、周知の部分の記載は省き、また全体を通して類似する参照番号は類似する構成要素を指すものとする。
ポリマーの作製
実施例1
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート(1-phenylethyl tetradecyl carbonotrithioate)0.0973g(0.237mmole)、下式で表される構造を持つビニルベンジルイミダゾリウムクロリド(vinylbenzylimidazolium chloride)([MVBIM]Cl)10.01g(42.66mmole)、下式で表される構造を持つビニルベンジルブチルエーテル(vinylbenzylbutyl ether)(VBOBu)0.90g(4.74mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶中に入れた。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(1)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約90:10)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(1)の重量平均分子量(Mw)は約25345であった。
ポリマー(1)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ10.02(br),7.76(br),6.62−7.45(br),6.40(br),5.42(br),4.28(br),3.84(br),0.78(br)。
実施例2
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl) 6.67g(28.44mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu) 3.61g(18.97mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(2)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約60:40)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(2)の重量平均分子量(Mw)は約75040であった。
ポリマー(2)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ 9.92(br),7.76(br),6.63−7.54(br),6.39(br),5.42(br),4.33(br),3.85(br),0.82(br)。
実施例3
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl)2.78g(11.85mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(vinylbenzylbutyl ether)(VBOBu)6.75g(35.55mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル (AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(3)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約25:75)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(3)の重量平均分子量(Mw)は約62787であった。
ポリマー(3)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.43(br),7.68(br),6.96(br),6.41(br),5.30(br),4.31(br),3.82(br),0.81(br)。
実施例4
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl)1.11g(4.74mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)8.11g(42.62mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(4)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は10:90)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
ポリマー(4)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.25(br),7.63(br),6.98(br),6.40(br),5.28(br),4.30(br),3.80(br),0.81(br)。
実施例5
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)6.75g(35.55mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、テトラヒドロフラン(THF)20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをメタノールで洗浄してから、固体を収集し、ポリ([VBOBu])ポリマーを得た。次いで、ポリ([VBOBu])ポリマー、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl)2.78g(11.85mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(5)を得た(下式で表される2つのポリマーブロック(polymeric block)を有する(ただし、m>1、n>1))。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
このうち、下式で表される繰り返し単位(前者:後者)の比は約25:75であった。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(5)の重量平均分子量(Mw)は約42700であった。
ポリマー(5)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.63(br),7.75(br),6.97(br),6.40(br),5.27(br),4.29(br),3.82(br),0.78(br)。
実施例6
1−フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl)6.67g(28.44mmole)、下式で表される構造を持つビニルベンジルオクチルエーテル(VBOOc)4.67g(18.96mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(6)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約60:40)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(6)の重量平均分子量(Mw)は約153507であった。
ポリマー(6)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.83(br),7.75(br),7.22(br),6.39(br),5.42(br),4.33(br),3.86(br),3.26(br),0.76(br)。
実施例7
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、ビニルベンジルイミダゾリウムクロリド([MVBIM]Cl)7.79g(33.18mmole)、下式で表される構造を持つビニルベンジル−(2−エチル)ヘキシルエーテル(vinylbenzyl-(2-ehtyl)hexyl ether)(VBOEH)3.5g(14.22mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(7)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約70:30)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(7)の重量平均分子量(Mw)は約74648であった。
ポリマー(7)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.74(br),7.73(br),7.29(br),6.37(br),5.43(br),4.33(br),3.86(br),3.23(br),0.75(br)。
実施例8
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、下式で表される構造を持つ3−ブチル−1−(4−ビニルベンジル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド(3-butyl-1-(4-vinylbenzyl)-1H-imidazol-3-ium chloride)([BVBIM]Cl)5.9g(21.33mmole)、下式で表される構造を持つビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)3.61g(18.96mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(8)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約45:55)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(8)の重量平均分子量(Mw)は約117200であった。
ポリマー(8)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.86(br),7.83(br),6.99(br),6.42(br),5.37(br),4.32(br),4.10(br),3.17(br),0.87(br)。
実施例9
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、3−ブチル−1−(4−ビニルベンジル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド([BVBIM]Cl)7.87g(28.44mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)3.61g(18.96mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(9)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約60:40)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(9)の重量平均分子量(Mw)は約135966であった。
ポリマー(9)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ9.96(br),7.84(br),6.68−7.57(br),6.43(br),5.42(br),4.33(br),4.18(br),0.80(br)。
実施例10
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、3−ブチル−1−(4−ビニルベンジル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド([BVBIM]Cl)9.18g(33.18mmole)、ビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)2.71g(14.22mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(10)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約70:30)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(10)の重量平均分子量(Mw)は約262100であった。
ポリマー(10)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ10.08(br), 7.86(br),6.70−7.58(br),6.37(br),5.44(br), 4.33(br),4.16(br),0.79(br)。
実施例11
1− フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、3−ブチル−1−(4−ビニルベンジル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド([BVBIM]Cl)9.18g(33.18mmole)、下式の構造を持つビニルベンジル−(2−エチル)ヘキシルエーテル(VBOEH)3.5g(14.22mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(11)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約70:30)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(11)の重量平均分子量(Mw)は約138010であった。
ポリマー(11)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ10.03(br), 7.85(br),6.66−7.57(br),6.35(br),5.43(br), 4.34(br),4.18(br),3.23(br),0.75(br)。
実施例12
1−フェニルエチルテトラデシルカルボノトリチオアート0.0973g(0.237mmole)、下式の構造を持つ1,3−ジメチル−2−(2−((4−ビニルベンジル)オキシ)プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド(1,3-dimethyl-2-(2-((4-vinylbenzyl)oxy)propan-2-yl)-1H-imidazol-3-ium chloride)([MVBCIM]Cl)10.18g(33.18mmole)、下式の構造を持つビニルベンジルブチルエーテル(VBOBu)2.71g(14.22mmole)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)9.72mg(0.059mmole)を、窒素雰囲気下で反応瓶に入れた。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
次いで、メタノール20mlをその反応瓶に加え、100℃に加熱した。72時間撹拌し、濃縮した後、得られたものをエーテルで洗浄してから、固体を収集し、ポリマー(12)を得た(下式で表される2つの繰り返し単位を有する。前者の繰り返し単位と後者の繰り返し単位との比は約70:30)。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
測定したところ、ポリマー(12)の重量平均分子量(Mw)は約16172であった。
ポリマー(12)を核磁気共鳴(NMR)分光法により分析した。結果は以下のとおりである。1H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ7.75(br),6.10−7.52(br),5.09(br),4.34(br),3.98(br)。
架橋剤の作製
作製例1
Figure 0006407371
Figure 0006407371
上式のA2.73gおよびB0.37gを反応瓶に入れた(AとBのモル比は2:1)。次いで、ジメチルアセトアミド(DMAc)97gをその反応瓶に加えた。100〜150℃で5〜10時間撹拌した後、ポリマー架橋剤(1)を得た。
アニオン交換膜の作製
実施例13
100重量部のポリマー(2)(実施例2で作製)を反応瓶に加え、567重量部のジメチルアセトアミド(DMAc)中に溶解した。次いで、その反応瓶に、10重量部のポリマー架橋剤(1)(作製例1で作製)を加えた。次いで、得られたものを、高速ホモジナイザーで混合および分散してから、消泡して溶液を得た。次いで、その溶液をスピンコーティングによりガラス基板上に塗布し、コーティングを形成した。次いで、そのコーティングを40〜150℃で焼成して、大部分の溶媒を除去した。次いで、そのコーティングを120〜200℃で1〜6時間焼成して残留溶媒を除去し、アニオン交換膜(1)を得た。次に、アニオン交換膜(1)のイオン伝導度および寸法安定性を測定した。その結果が表1に示されている。アニオン交換膜(1)の寸法安定性は、25℃で24時間浸漬した後、Journal of Materials Chemistry A Materials for Energy and Sustainability 3 (23) (2015) 12284-12296にしたがって測定した。
実施例14〜17
ポリマー(2)をそれぞれポリマー(7)、(9)、(10)および(11)に置き換えて、アニオン交換膜(2)〜(5)を得たことの他は、実施例13と同じ方式で実施例14〜17を実施した。次いで、アニオン交換膜(2)〜(5)のイオン伝導度および寸法安定性を測定した。その結果が表1および表2に示されている。アニオン交換膜(2)〜(5)の寸法安定性は、25℃で24時間浸漬した後、Journal of Materials Chemistry A Materials for Energy and Sustainability 3 (23) (2015) 12284-12296にしたがって測定した。
実施例18
100重量部のポリマー(8)(実施例8で作製)を反応瓶に加え、567重量部のジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解した。次いで、得られたものを消泡して溶液を得た。次いで、その溶液をスピンコーティングによりガラス基板上に塗布し、コーティングを形成した。次いで、そのコーティングを40〜150℃で焼成して、大部分の溶媒を除去した。次いで、そのコーティングを120〜200℃で1〜6時間焼成して残留溶媒を除去し、アニオン交換膜(6)を得た。次に、アニオン交換膜(6)のイオン伝導度および寸法安定性を測定した。その結果が表2に示されている。アニオン交換膜(6)の寸法安定性は、25℃で24時間浸漬した後、Journal of Materials Chemistry A Materials for Energy and Sustainability 3 (23) (2015) 12284-12296にしたがって測定した。
Figure 0006407371
Figure 0006407371
表1および表2に示されるように、下式で表されるイオン性繰り返し単位が増加するにつれ、アニオン交換膜のイオン伝導度が高まっている。さらに、本開示のアニオン交換膜は高い寸法安定性も示した。
Figure 0006407371
本イオン交換膜は、安定な環状共役(cyclic conjugated)カチオン基(例えばイミダゾール基)を備えるポリマーから作製され、かつ架橋剤が、環状共役カチオン基と反応することができる少なくとも2つの官能基を有するため、本イオン交換膜は、高い成膜能(film forming ability)、イオン伝導度、機械強度、および寸法安定性を示す。よって、本イオン交換膜は、燃料電池、または精製および分離デバイスへの使用に適している。
上述したように、安定なカチオン基の導入により、本開示のポリマーは高いイオン伝導度を示す。さらに、非イオン性基を同時に導入したことで、本開示のポリマーは高い溶解度、機械強度、および溶媒選択性をも示す。
開示した方法および物質に各種修飾および変更を加え得るということは、明らかであろう。明細書および実施例は単に例示として見なされるように意図されており、本開示の真の範囲は、以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物によって示される。
10…構造強化膜
11…第1の面
13…第2の面
12…基板
12a…複合層
14…ポリマーまたは架橋性ポリマー層

Claims (14)

  1. 下記第1の繰り返し単位および第2の繰り返し単位を含むポリマー。
    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    (式中、R+は下記のいずれかである。
    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    Figure 0006407371

    Figure 0006407371
    Figure 0006407371

    Figure 0006407371


    A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、Y1は−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であり、Y2は−O−、−S−、または−NH−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、R1は、C1−10アルキル基またはC5−6シクロアルキル基であり、i、jおよびkはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。)
  2. 前記第1の繰り返し単位と前記第2の繰り返し単位との比が1:99から99:1である、請求項1に記載のポリマー。
  3. R1が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、sec−ヘキシル、シクロヘキシル、へプチル、sec−へプチル、オクチル、sec−オクチル、ノニル、デシル、1−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、または2−ブチルヘキシルである、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. 前記第1の繰り返し単位が下記のいずれかである、請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371

    (式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。)
  5. 前記第1の繰り返し単位が下記のいずれかである、請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371

    (式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。)
  6. 前記第1の繰り返し単位が下記のいずれかである、請求項1から3のいずれかに記載のポリマー。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371

    (式中、A−はF−、Cl−、Br−、I−、OH−、HCO3−、HSO4−、SbF6−、BF4−、H2PO4−、H2PO3−、またはH2PO2−であり、Y1 は−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であり、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素、またはC1−8アルキル基であり、iおよびjはそれぞれ独立に0、または1から6までの整数であり、R2およびR3はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル基、ビニル基、C6−12アリール基、またはアリル基である。)
  7. 前記第2の繰り返し単位が下記のいずれかである、請求項1〜2および4〜6のいずれかに記載のポリマー。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371

    (式中、kは0、または1から6までの整数である。)
  8. ポリマーまたは架橋性ポリマーを含むイオン交換膜であって、前記ポリマーは請求項1に記載のポリマーであり、前記架橋性ポリマーは請求項1に記載のポリマーと架橋剤との反応生成物であり、前記架橋剤は少なくとも2つのイミド基を有する化合物であり、かつ前記イオン交換膜の厚さが15μmから200μmであるイオン交換膜。
  9. 前記イミド基がマレイミド基である、請求項8に記載のイオン交換膜。
  10. 前記架橋剤が下記である、請求項8〜9のいずれかに記載のイオン交換膜。
    Figure 0006407371
    (式中、Zは下記のうちのいずれかである。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    このうち、Y1は単結合、−O−、−S−、−CH2−、または−NH−であり、R4はそれぞれ独立に水素、またはC1−4アルキル基であり、n≧1、xは1から12までの整数であり、yおよびzはそれぞれ独立に1から5までの整数である。)
  11. 前記架橋剤が、化合物(a)と化合物(b)との反応生成物であり、前記化合物(a) は下記であり、
    Figure 0006407371
    (式中、Zは下記のいずれかである。
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    このうち、Y1は単結合、−O−、−S−、−CH2−、または−NH−でり、R4はそれぞれ独立に水素、またはC1−4アルキル基であり、n≧1、xは1から12までの整数であり、yおよびzはそれぞれ独立に1から5までの整数である。)
    前記化合物(b)は、式(I)または式(II)で表される構造を有する
    Figure 0006407371
    Figure 0006407371
    (式中、R5はそれぞれ独立に、水素、またはC1−4アルキル基であり、R6はそれぞれ独立に、水素、またはC1−4アルキル基である。)、請求項8〜9のいずれかに記載のイオン交換膜。
  12. 請求項1に記載のポリマーであるポリマー、または請求項1に記載のポリマーと少なくとも2つのイミド基を有する化合物である架橋剤との反応生成物である架橋性ポリマーと、
    複数の細孔を有する基板と、
    を含む構造強化膜。
  13. 前記ポリマーまたは前記架橋性ポリマーが、前記基板の少なくとも1つの面上に配置されて、前記基板の前記細孔を充填する、請求項12に記載の構造強化膜。
  14. 前記基板が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはこれらの組み合わせである請求項12または13に記載の構造強化膜。
JP2017146151A 2016-07-28 2017-07-28 ポリマー、イオン交換膜およびそれを用いる構造強化膜 Active JP6407371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105123851 2016-07-28
TW105123851A TWI636068B (zh) 2016-07-28 2016-07-28 聚合物、及包含其之離子交換膜與結構增強膜材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028065A JP2018028065A (ja) 2018-02-22
JP6407371B2 true JP6407371B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=61012383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146151A Active JP6407371B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-28 ポリマー、イオン交換膜およびそれを用いる構造強化膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180030187A1 (ja)
JP (1) JP6407371B2 (ja)
CN (1) CN107663260B (ja)
TW (1) TWI636068B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945040B2 (en) 2010-07-04 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst layers and electrolyzers
US10774431B2 (en) * 2014-10-21 2020-09-15 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US10724142B2 (en) 2014-10-21 2020-07-28 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers employing anion exchange membranes
US10975480B2 (en) 2015-02-03 2021-04-13 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
US10396329B2 (en) 2017-05-01 2019-08-27 Dioxide Materials, Inc. Battery separator membrane and battery employing same
CN109280188B (zh) * 2018-11-22 2021-04-30 吉林大学 连续纤维增强聚芳醚酮单向预浸带及其制备方法
TWI717789B (zh) * 2019-07-22 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 聚合物、包含其之離子交換膜、結構增強膜材
CN113773607B (zh) * 2021-10-27 2023-01-17 常州大学 用于全钒液流电池的嵌段型聚醚醚酮阴离子交换膜及其制备方法
CN117802532A (zh) * 2023-12-25 2024-04-02 碳谐科技(上海)有限公司 复合隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934609B2 (ja) * 1971-08-10 1974-09-14
US5252693A (en) * 1986-07-18 1993-10-12 Idemitsu Kosan Company Limited Syndiotactic styrene polymers
JP2868877B2 (ja) * 1990-09-28 1999-03-10 株式会社トクヤマ ランダム共重合体及びその製造方法
JP3716056B2 (ja) * 1996-07-31 2005-11-16 三菱化学株式会社 弱塩基性アニオン交換体
CA2353378C (en) * 2000-07-24 2008-09-23 Asahi Glass Company, Limited Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
US7323265B2 (en) * 2002-07-05 2008-01-29 Gas Technology Institute High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
US9481939B2 (en) * 2010-07-04 2016-11-01 Dioxide Materials, Inc. Electrochemical device for converting carbon dioxide to a reaction product
CN102206386B (zh) * 2011-04-02 2013-02-06 厦门大学 一种基于咪唑阳离子的聚合物阴离子交换膜及其制备方法
WO2014103335A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日東電工株式会社 燃料電池用膜-電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP6047079B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 富士フイルム株式会社 イオン交換膜、イオン交換膜形成用組成物およびイオン交換膜の製造方法
CN104447560B (zh) * 2013-09-13 2017-10-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种咪唑基离子液体及其在碱性阴离子交换膜中的应用
CN103904276B (zh) * 2014-03-28 2017-09-19 东莞新能源科技有限公司 复合多孔隔离膜及电化学装置
EP3016186A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-04 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of a poly(ionic liquid) as a binder material for electrodes in electrochemical devices
KR101726658B1 (ko) * 2014-11-20 2017-04-14 한국화학연구원 니트릴 고무를 함유한 비닐벤질계-스티렌계 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201803911A (zh) 2018-02-01
CN107663260B (zh) 2020-06-09
TWI636068B (zh) 2018-09-21
JP2018028065A (ja) 2018-02-22
US20180030187A1 (en) 2018-02-01
CN107663260A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407371B2 (ja) ポリマー、イオン交換膜およびそれを用いる構造強化膜
EP1367086B1 (en) Anion exchanger and process for producing anion exchange membrane
CN107207816B (zh) 导电原材及层叠体
KR20140041565A (ko) 조성물
WO2015194657A1 (ja) 共重合体、その製造方法、その導電性ポリマー水溶液、及びその用途
CN102886213A (zh) 分离膜、其制造方法及包括其的水处理装置
Abbas et al. Surface Modification of TFC‐PA RO Membrane by Grafting Hydrophilic pH Switchable Poly (Acrylic Acid) Brushes
Tang et al. A polymeric ionic liquid functionalized temperature-responsive composite membrane with tunable responsive behavior
Geng et al. Enhancing the long-term separation stability of TFC membrane by the covalent bond between synthetic amino-substituted polyethersulfone substrate and polyamide layer
Sinirlioglu et al. Investigation of perfluorinated proton exchange membranes prepared via a facile strategy of chemically combining poly (vinylphosphonic acid) with PVDF by means of poly (glycidyl methacrylate) grafts
Sinirlioglu et al. Investigation of proton conductivity of PVDF based anhydrous proton exchange membranes (PEMs) obtained via a facile “Grafting Through” strategy
CN108070047B (zh) 交联的共聚物与离子交换膜
JP6374459B2 (ja) ポリマーおよびその製造方法
Liu et al. Antifouling polyethersulfone membrane blended with a dual-mode amphiphilic copolymer
Masheane et al. PES/Quaternized-PES blend anion exchange membranes: investigation of polymer compatibility and properties of the blend
Nagarale et al. Polyaniline derivatized anion exchange membrane for acid recovery
JP6244427B2 (ja) イオン交換膜
Shen et al. Covalent immobilization of arginine onto polyacrylonitrile-based membrane for the effective separation of oil/water emulsion
JP2022011547A (ja) 分離膜及びその製造方法
JP2690950B2 (ja) 膜状物
CN112279951B (zh) 聚合物、包含其的离子交换膜、结构增强膜材
CN105219060A (zh) 含有铵根和磺酸根两性离子基团的聚合物共混物及其制备方法
JP2018141155A (ja) 網目状立体構造の表面コート層を有する基材の製造法
KR102569775B1 (ko) 도전성 조성물 및 그의 제조 방법과, 도전체 및 그의 제조 방법
KR20120119043A (ko) 분리막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 복합막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250