JP6407214B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6407214B2
JP6407214B2 JP2016152221A JP2016152221A JP6407214B2 JP 6407214 B2 JP6407214 B2 JP 6407214B2 JP 2016152221 A JP2016152221 A JP 2016152221A JP 2016152221 A JP2016152221 A JP 2016152221A JP 6407214 B2 JP6407214 B2 JP 6407214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat
heat pipe
fins
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021694A (ja
Inventor
信之 菅原
信之 菅原
青木 圭一
圭一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2016152221A priority Critical patent/JP6407214B2/ja
Priority to US15/659,741 priority patent/US11147185B2/en
Priority to EP17183626.5A priority patent/EP3288073B1/en
Priority to CN201710646672.3A priority patent/CN107683066B/zh
Publication of JP2018021694A publication Critical patent/JP2018021694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407214B2 publication Critical patent/JP6407214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

ヒートパイプを有するヒートシンクを備える電子機器
ゲーム機やパーソナルコンピュータなどの電子機器では、集積回路の冷却にヒートシンクが利用される場合がある。下記特許文献1は、ヒートシンクを有する電子機器の一例を開示している。この文献で開示されるヒートシンクでは、金属板の一方の面に厚板状の受熱部が固定され、金属板の他方の面に複数のフィンが固定されている。受熱部に集積回路が押しつけられている。受熱部にはヒートパイプが接続されている。ヒートパイプは、受熱部が受けた熱を金属板及びフィンの広い範囲に広げている。
米国特許出願公開第2009/321058号明細書
特許文献1のように受熱部の熱をフィン及び金属板の広い範囲に広げることにより、冷却性能を向上できる。ところが、集積回路での処理速度の高速化にともなって、さらに高い冷却性能が求められる場合がある。
本発明の目的の一つは、ヒートパイプを有するヒートシンク及びそれを備える電子機器において、さらに冷却性能を向上することにある。
上記課題を解決するためのヒートシンクは、第1の方向で並んでいる複数のフィンと、前記第1の方向で伸びている第1延伸部を有している少なくとも1つのヒートパイプと、を有している。前記少なくとも1つのヒートパイプは、前記第1の方向に対して直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向の双方に直交する方向を第3の方向とし且つ前記第3の方向で前記ヒートパイプを見たときに、前記第1延伸部から前記第2の方向に離れており且つ前記第1の方向に伸びている第2延伸部を有し、さらに、前記第1延伸部と前記第2延伸部とを接続し且つ湾曲している接続部を有している。前記複数のフィンは、前記第1延伸部と前記第2延伸部とに沿って並んでいる複数の第1フィンと、前記接続部の位置に配置されている少なくとも1つの第2フィンとを含んでいる。上記課題を解決するための電子機器は前記ヒートシンクを備える。
このヒートシンク及び電子機器によれば、接続部の位置を通る空気を利用して、第2フィンから熱を放出できるので、冷却性能をさらに向上できる。
本発明の一実施形態に係るヒートシンクの斜視図である。この図ではヒートシンクの後側が示されている。 図1に示すヒートシンクの平面図である。 図2に示す矢印IIIの方向でヒートシンクを臨む図である。 図1に示すヒートシンクの分解斜視図である。 図1に示すヒートシンクの底面図である。 ヒートシンクを搭載した電子機器の一例を示す斜視図である。 図6に示す電子機器に形成されている空気流路を示す平面図である。この図では図6に示す電源ユニットが取り外され、また空気流路を覆う上壁部が切り取られている。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態の一例であるヒートシンク10の斜視図であり、この図ではヒートシンク10の後側が示されている。図2はヒートシンク10の平面図である。図3は図2に示す矢印IIIの方向でヒートシンク10を臨む図である。図4はヒートシンク10の分解斜視図である。図5はヒートシンク10の底面図である。
以下の説明においては、図1に示すX1、X2をそれぞれ右方向、左方向と称し、Y1、Y2をそれぞれ前方、後方と称し、Z1、Z2をそれぞれ上方、下方と称する。
図1に示すように、ヒートシンク10はヒートパイプを有している。ヒートシンク10は、その一例において、複数のヒートパイプ13−1、13−2、13−3を有している。具体的には、ヒートシンク10は3本のヒートパイプ13−1、13−2、13−3を有している。ヒートパイプの数は3本に限られない。ヒートパイプの数は1本でもよいし、2本でもよいし、4本以上でもよい。以下の説明において、ヒートパイプ13−1、13−2、13−3を区別しない説明では、各ヒートパイプに符号13を付す。
ヒートパイプ13は、図4に示すように、左右方向で伸びている第1延伸部13aを有している。また、各ヒートパイプ13は、ヒートパイプ13を前後方向で見たときに、第1延伸部13aから上下方向で離れており且つ左右方向に伸びている第2延伸部13bを有している(図3参照)。ヒートシンク10の例では、第1延伸部13aはヒートシンク10の上部に位置し、第2延伸部13bはヒートシンク10の下部に位置している。ヒートパイプ13は第1延伸部13aと第2延伸部13bとを接続する接続部13cを有している。接続部13cは、第1延伸部13aから伸び且つ湾曲して第2延伸部13bに接続している。従って、ヒートパイプ13は、全体として、右方向又は左方向に開いた略U字形状を有している。ヒートシンク10として説明する例では、接続部13cは第1延伸部13aの右端と第2延伸部13bの右端とを接続している。接続部13cは第1延伸部13aの左端と第2延伸部13bの左端とを接続してもよい。
図4に示すように、ヒートシンク10は左右方向で並んでいる複数のフィン11、12を有している。また、ヒートシンク10は受熱部14を有している。ヒートシンク10の使用時、受熱部14が集積回路などの発熱部品に接触する。受熱部14は例えば板状やブロック(厚板)状の部材である。ヒートシンク10の例では、受熱部14はヒートシンク10の下部に配置され、複数のフィン11、12は受熱部14の上面に固定されている。受熱部14は、例えばアルミニウムや銅などの金属で形成される。フィン11、12も、例えばアルミニウムなどの金属の板によって構成されている。フィン11、12の材料は銅でもよい。各フィン11、12の下縁は受熱部14の上面に、例えば溶接によって接合される。フィン11、12と受熱部14は一体的に形成されてもよい。
図4に示すように、ヒートシンク10は2種類のフィンを有している。すなわち、ヒートシンク10は複数の第1フィン11と複数の第2フィン12とを有している。複数の第1フィン11は、ヒートパイプ13の第1延伸部13aと第2延伸部13bとに沿って、左右方向で並んでいる。ヒートシンク10の平面視においてヒートパイプ13の第1延伸部13aと第2延伸部13bは第1フィン11の前縁11a(図2参照)と後縁11b(図2参照)との間に位置し、且つヒートシンク10の正面視において各第1フィン11の少なくとも一部は第1延伸部13aと第2延伸部13bとの間に位置している(図3参照)。この構造によると、ヒートパイプ13によって第1フィン11の広い範囲に熱を伝えることができる。
図4に示すように、ヒートシンク10の例では、第1フィン11を貫通する穴である第1貫通路11cが第1フィン11に形成されている。ヒートパイプ13の第1延伸部13aは各第1フィン11の第1貫通路11cに挿入されている。第1貫通路11cの内周縁は第1延伸部13aの外面に接している。第1貫通路11cの内周縁は第1延伸部13aの外面に溶接によって接合されてもよい。上述したように、ヒートシンク10は複数(具体的には3本)のヒートパイプ13を有している。したがって、各第1フィン11には複数(具体的には3つ)の貫通路11cが形成されている。
ヒートシンク10の例に替えて、複数のヒートパイプ13の第1延伸部13aは1つの貫通路に挿入されてもよい。例えば、第1フィン11に第1貫通穴11cよりも大きな1つの貫通穴が形成され、この貫通穴に3本のヒートパイプ13が挿入されてもよい。さらに別の例として、第1フィン11はその上縁に、第1貫通路11cとしての切り欠き(上方に開いた凹部)を有してもよい。そして、第1延伸部13aは第1貫通路11cである切り欠きに挿入され、この切り欠きの縁は第1延伸部13aの外面に接してもよい。さらに別の例として、ヒートパイプ13の第1延伸部13aは各第1フィン11の上縁の上側に配置され、第1フィン11の上縁に接してもよい。
図4に示すように、ヒートシンク10の例では、ヒートパイプ13の第2延伸部13bは各第1フィン11の下縁11dの下側に配置されている。第2延伸部13bは第1フィン11の下縁11dに接している。第2延伸部13bの外面は第1フィン11の下縁11dに、溶接などによって接合されてもよい。ヒートシンク10の例に替えて、各第1フィン11の下部に貫通穴や切り欠きである貫通路が形成され、この貫通路にヒートパイプ13の第2延伸部13bが挿入されてもよい。
図1及び図3に示すように、複数の第2フィン12は、ヒートパイプ13の接続部13cの位置に配置されている。接続部13cはヒートシンク10の平面視において第2フィン12の前縁12a(図2参照)と後縁12b(図2参照)との間に位置している。すなわち、ヒートシンク10の平面視において、ヒートパイプ13の湾曲している部分が第2フィン12の前縁12a(図2参照)と後縁12b(図2参照)との間に位置している。また、ヒートパイプ13の接続部13cはヒートシンク10の正面視において第2フィン12と交差している。すなわち、ヒートシンク10の正面視において、ヒートパイプ13の湾曲している部分が第2フィン12と交差している。第2フィン12を有するヒートシンク10によれば、接続部13cの位置を流れる空気を利用して、第2フィン12から熱を放出できる。これによってヒートシンク10の冷却性能を向上できる。また、ヒートシンク10の使用時に、すなわち受熱部14を集積回路上に配置したときにヒートパイプ13の接続部13cから出る不要輻射を、第2フィン12によって低減できる。
図4に示すように、第2フィン12には接続部13cが通る切り欠きである第2貫通路12cが形成されている。言い換えれば、第2フィン12には、接続部13cとの干渉を避けるための第2貫通路12cが形成されている。ヒートシンク10の例では、第2貫通路12cは下方に開いた切り欠きである。上述したように、ヒートシンク10は複数(具体的には3本)のヒートパイプ13を有している。第2フィン12には、複数のヒートパイプ13の接続部13cにそれぞれ対応している複数(具体的には3つ)の第2貫通路12cが形成されている。ヒートシンク10の例に替えて、複数のヒートパイプ13の接続部13cは1つの貫通路に配置されてもよい。例えば、第2フィン12に1つの切り欠き(1つの貫通路)が形成され、この切り欠きに複数のヒートパイプ13の接続部13cが配置されてもよい。
上述したように、第1フィン11には、ヒートパイプ13の第1延伸部13aが通る第1貫通路11cが形成されている。図4に示すように、第2フィン12の第2貫通路12cの上下方向での幅W2は、第1フィン11の第1貫通路11cの上下方向での幅W1よりも大きい。ヒートシンク10の例では、第2貫通路12cである切り欠きの内周縁の下端(第2フィン12の下縁)からこの切り欠きの内周縁の上端までの距離W2が、第1フィン11の第1貫通路11cである穴の上下方向での直径W1よりも大きい。
ヒートシンク10の例に替えて、第1フィン11の第1貫通路11cは、第1フィン11の上縁に形成されている切り欠きでもよい。この場合、第2フィン12の第2貫通路12cの上下方向での幅W2は、第1貫通路11cである切り欠きの内周縁の上端から第1貫通路11cである切り欠きの内周縁の下端までの上下方向の距離よりも大きい。
さらに他の例として、第2フィン12には、ヒートパイプ13の接続部13cと第2フィン12との干渉を避けるための第2貫通路12cとして、第2フィン12を貫通する穴が形成されてもよい。この場合、第2貫通路12cである穴の上下方向での直径は、第1フィン11の第1貫通路11cの上下方向での幅よりも大きい。
さらに他の例として、第1フィン11の上縁の上側にヒートパイプ13の第1延伸部13aが配置されてもよい。この場合、第1フィン11には穴や切り欠きである第1貫通路11cは形成されない一方で、第2フィン12には穴や切り欠きである第2貫通路12cが形成される。
ヒートシンク10は複数の第2フィン12を有している。複数の第2フィン12は左右方向で並んでいる。ヒートパイプ13の接続部13cと第2フィン12とが交差する位置は、第2フィン12によって異なる。例えば、右端に位置している第2フィン12(図3において符号12(R)で示す第2フィン)では、第2フィン12の下部がヒートパイプ13の接続部13cと交差している。一方、左端に位置している第2フィン12((図3において符号12(L)で示す第2フィン)では、第2フィン12の上部と第2フィン12の下端が接続部13cと交差している。第2フィン12に形成されている第2貫通路12cは、第2フィン12の位置に寄らず、同じ形状(サイズを含む)を有している。言い換えれば、複数の第2フィン12は同じ形状を有している。こうすることによって、ヒートシンク10の製造に要する工程数を低減できる。
ヒートシンク10として示す例では、第2貫通路12cである切り欠きの内周縁はヒートパイプ13の接続部13cの外面に接していない。これに替えて、第2貫通路12cの内周縁はヒートパイプ13の接続部13cの外面に接していてもよい。この場合、第2貫通路12cの内周縁はヒートパイプ13の接続部13cの外面に、溶接されてもよい。
図2に示すように、ヒートシンク10の例では、複数の第2フィン12は互いに平行に配置されている。また、複数の第2フィン12は、第2フィン12に隣接している第1フィン11と平行に配置されている。ヒートシンク10の例では、複数の第1フィン11は互いに平行に配置されており、全てのフィン11、12が互いに平行に配置されている。これによれば、ヒートシンク10の使用時、空気がフィン11、12の間をスムーズに通過できる。ヒートシンク10の例では、複数のフィン11、12のそれぞれは、図2に示すように、ヒートシンク10の平面視において、左右方向に沿った直線と前後方向に沿った直線の双方に対して傾斜している。複数のフィン11、12のそれぞれは、前後方向に沿った直線と平行に配置されてもよい。
図3に示すように、複数の第1フィン11は間隔D1をあけて並んでいる。ヒートシンク10として示す例では、複数の第1フィン11のうち第2フィン12に隣接している第1フィン11(図3において符号11−1で示す第1フィン)と第2フィン12(図3において符号12(L)で示す第2フィン)との間の間隔は、複数の第1フィン11が有している間隔D1と同じである。また、複数の第2フィン12も、複数の第1フィン11が有している間隔D1と同じ間隔で並んでいる。第2フィン12の配置は、ヒートシンク10の例に限られない。例えば、複数の第2フィン12が有している間隔は、複数の第1フィン11が有している間隔D1と同じでなくてもよい。
ヒートシンク10の例では、図4に示すように、第2フィン12の前後方向での幅は第1フィン11の前後方向での幅と同じである。また、第2フィン12の上下方向での幅は第1フィン11の上下方向での幅と同じである。これによれば、フィン11、12の製造に要する作業を軽減できる。上述したように、フィン11、12は金属板で構成されている。フィン11、12の上縁と下縁は左右方向で折り曲げられており、隣のフィン11、12に接続している。ヒートシンク10の例に替えて、第2フィン12の前後方向での幅や上下方向での幅は、第1フィン11と同じでなくてもよい。
上述したように、第1フィン11の下縁と第2フィン12の下縁は受熱部14に接続されている。これによって、受熱部14で受けた集積回路などの発熱部品の熱の一部は、受熱部14から第2フィン12に伝わり、第2フィン12から放出される。また、受熱部14に伝わった熱の他の一部は、受熱部14から第1フィン11に伝わる。ヒートパイプ13の第2延伸部13bは受熱部14に接触している。これによると、受熱部14で受けた発熱部品の熱の一部は、受熱部14からヒートパイプ13の第2延伸部13bに伝わる。第2延伸部13bに伝わった熱は接続部13cと第1延伸部13aとを通して、第1フィン11の上部に伝わる。
図4に示すように、受熱部14は左右方向で伸びている溝14aを有している。この溝14aにヒートパイプ13の第2延伸部13bは配置されている。上述したように、ヒートシンク10は、複数(具体的には、3本)のヒートパイプ13を有している。受熱部14は、複数のヒートパイプ13の第2延伸部13bがそれぞれ配置される複数の溝14aを有している。ヒートシンク10として表す例では、ヒートパイプ13の第2延伸部13bは第1フィン11の下縁の下側に位置している。受熱部14は、第1フィン11の下縁が接続される面(すなわち上面)に溝14aを有している。第2延伸部13bの位置はヒートシンク10で表す例に限られない。例えば、受熱部14の下面に溝14aが形成され、第2延伸部13bはこの溝14aに配置されてもよい。さらに他の例では、受熱部14の内部に左右方向に伸びている穴が形成され、この穴に第2延伸部13bは配置されてもよい。
図4に示すように、ヒートパイプ13の第1延伸部13aは左右方向で直線的に伸びている。このため、第1フィン11の第1貫通路11cは、複数の第1フィン11において同じ位置に形成されている。すなわち、複数の第1フィン11に形成されている貫通路11cは左右方向に並んでいる。より詳細には、例えば第1ヒートパイプ13−1の第1延伸部13aが挿入されている複数の貫通路11cは左右方向に伸びている直線上で並んでいる。他のヒートパイプ13−2、13−3の第1延伸部13aが挿入される貫通路11cについても同様である。ヒートシンク10で表す例では、ヒートパイプ13の第2延伸部13bも左右方向で直線的に伸びている。したがって、受熱部14に形成されている溝14aは左右方向で直線的に伸びている。第2フィン12に形成されている第2貫通路12cは、第1フィン11の第1貫通路11cよりも大きな、上下方向での幅W2を有している。この構造によると、ヒートシンク10の製造時、複数の第1フィン11と複数の第2フィン12とを受熱部14に半田等によって固定し、その後に、複数の第1フィン11aの第1貫通路11cと溝14aとにヒートパイプ13の第1延伸部13aと第2延伸部13bをそれぞれ挿入できる。
上述したように、ヒートシンク10は複数のヒートパイプ13を有している。複数のヒートパイプ13の第1延伸部13aは互いに平行に配置されている。また、複数のヒートパイプ13の第2延伸部13bも互いに平行に配置されている。各ヒートパイプ13の第1延伸部13aと第2延伸部13bも互いに平行に形成されている。ヒートパイプ13の形状は、ヒートシンク10の例に限られない。例えば、第1延伸部13aと第2延伸部13bは互いに平行でなくてもよい。また、第2延伸部13bは直線的に形成されていなくてもよい。例えば、第2延伸部13bはその途中の位置で湾曲していてもよい。この場合でも、ヒートシンク10を前後方向で見たときには、第2延伸部13bは左右方向に伸びている。この場合、受熱部14に形成されている溝14aは、第2延伸部13bに合わせて湾曲してよい。
上述したように、ヒートシンク10は複数(具体的には3本)のヒートパイプ13−1、13−2、13−3を有している。ヒートパイプ13−1、13−2、13−3は前後方向で並んでいる(以下では、ヒートパイプ13−1、13−2、13−3をそれぞれ、第1ヒートパイプ、第2ヒートパイプ、及び第3ヒートパイプと称する)。ヒートシンク10の例では、第1ヒートパイプ13−1、第2ヒートパイプ13−2、及び第3ヒートパイプ13−3はこの順番でヒートシンク10の前側から後側に配置されている。
図2に示すように、ヒートシンク10の平面視において、第1ヒートパイプ13−1の第1延伸部13aの位置と第1ヒートパイプ13−1の第2延伸部13bの位置は前後方向でずれている。具体的には、第1ヒートパイプ13−1の第1延伸部13aは、第1ヒートパイプ13−1の第2延伸部13bよりも前方に位置している。この第1ヒートパイプ13−1によれば、受熱部14で受けた熱を第1フィン11の前部に効果的に伝えることができる。第1ヒートパイプ13−1の接続部13cは、第2延伸部13bの端部から上方に伸び且つ前方に傾斜して、第1延伸部13aに接続している。
図2に示すように、ヒートシンク10の平面視において、第3ヒートパイプ13−3の第1延伸部13aの位置と第3ヒートパイプ13−3の第2延伸部13bの位置も、前後方向でずれている。具体的には、第3ヒートパイプ13−3の第1延伸部13aは第3ヒートパイプ13−3の第2延伸部13bよりも後方に位置している。この第3ヒートパイプ13−3によれば、受熱部14で受けた熱を第1フィン11の後部に効果的に伝えることができる。第3ヒートパイプ13−3の接続部13cは、第2延伸部13bの端部から上方に伸び且つ後方に傾斜して、第1延伸部13aに接続している。
なお、ヒートシンク10の例では、第2ヒートパイプ13−2の第1延伸部13aは、第2ヒートパイプ13−2の第2延伸部13bよりも僅かに前方に位置している。第2ヒートパイプ13−2の第1延伸部13aは、前後方向での位置に関して、第2ヒートパイプ13−2の第2延伸部13bと同じでもよい。
ヒートパイプ13−1、13−2、13−3の第1延伸部13aの間隔(前後方向での間隔)は、ヒートパイプ13−1、13−2、13−3の第2延伸部13bの間隔(前後方向での間隔)よりも大きい。例えば、図2に示すように、第1ヒートパイプ13−1の第1延伸部13aと第3ヒートパイプ13−3の第1延伸部13aとの間隔は、第1ヒートパイプ13−1の第2延伸部13bと第3ヒートパイプ13−3の第2延伸部13bとの間隔よりも大きい。この構造によれば、集積回路などの発熱部品の前後方向での幅が第1フィン11の前後方向での幅よりも小さい場合であっても、発熱部品の熱を第1フィン11の前部と後部とに効果的に伝えることができる。
図5に示すように、ヒートシンク10の例では、受熱部14はその一部に高伝導部14bを有している。高伝導部14bは受熱部14のその他の部分とは異なる材料で形成されている。具体的には、高伝導部14bは受熱部14のその他の部分よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。例えば、高伝導部14bは銅で形成され、その他の部分はアルミニウムで形成されている。ヒートシンク10の例では、受熱部14の中央部に穴又は凹部が形成される。高伝導部14bはこの穴又は凹部に嵌められている。ヒートシンク10の使用時、高伝導部14bに集積回路などの発熱部品が接触する。ヒートパイプ13−1、13−2、13−3の第2延伸部13bの位置は高伝導部14bの位置に対応し、高伝導部14bに接している。この構造によれば、発熱部品の熱を効果的にヒートパイプ13−1、13−2、13−3に伝えることができる。ヒートシンク10の例では、ヒートパイプ13−1、13−2、13−3の第2延伸部13bは高伝導部14bの直上に位置し、高伝導部14bに接している。
図6及び図7はヒートシンク10を搭載している電子機器の例を説明するための図である。図6は電子機器1の斜視図である。図6では電子機器1の上面を構成するカバーが取り外され、電子機器1の内部が示されている。図7は図6に示す電子機器に形成されている空気流路S1、S2、S3を示す平面図である。図7では図6に示す電源ユニット40が取り外され、また、空気流路S1、S2を規定する上壁部34が切り取られている。
電子機器1は、例えばゲーム装置やオーディオ・ビジュアル機器として機能するエンタテインメント装置である。電子機器1は、ゲームプログラムの実行により生成した動画像データや、光ディスクなどの記録媒体から取得した映像・音声データ及び/又はネットワークを通して取得した映像・音声データをテレビジョンなどの表示装置に出力する。電子機器1はゲーム装置などのエンタテインメント装置に限られず、パーソナルコンピュータでもよい。
図6に示すように、電子機器1はその前部に冷却ファン21を有している。冷却ファン21は、その回転中心線C1が上下方向に向くように配置されている。図7に示すように、冷却ファン21の周りに第1空気流路S1が形成されている。電子機器1は冷却ファン21の外周を取り囲むように湾曲している湾曲壁部31を有している。湾曲壁部31と冷却ファン21のフィン21aとの間に第1空気流路S1が形成されている。第1空気流路S1の後方には第2空気流路S2が形成されている。第1空気流路S1の幅(図7においてW4)は第2空気流路S2に近づくに従って、すなわち下流に向かって大きくなっている。
電子機器1は湾曲壁部31の一方の端部から後方に伸びている第1側壁部32と、湾曲壁部31の他方の端部から後方に伸びている第2側壁部33とを有している。第1側壁部32と第2側壁部33は左右方向で互いに向き合っている。第1側壁部32と第2側壁部との間に第2空気流路S2が規定されている。冷却ファン21が駆動すると、図7において矢印F1で示す空気流が第1空気流路S1に発生し、矢印F2で示す空気流が第2空気流路S2に発生する。電子機器1として示す例では、上述したヒートシンク10は第2空気流路S2に配置されている。
電子機器1はフレーム30を有している。フレーム30は例えば樹脂によって形成されている。フレーム30には光ディスクドライブ45(図6参照)、電源ユニット40(図6参照)などが取り付けられている。電源ユニット40は、外部電源から受けた電力を利用して集積回路や冷却ファン21の駆動電力を生成する。フレーム30は電源ユニット40や光ディスクドライブ45、冷却ファン21の外側を取り囲んでいる。また、フレーム30の下側には回路基板(不図示)が取り付けられている。回路基板には、CPUやGPUなどの集積回路(発熱部品)が実装されている。集積回路の上側にヒートシンク10が配置されている。図6に示すように、フレーム30は第1空気流路S1と第2空気流路S2とを覆う上壁部34を有している。電子機器1の例では、上述した湾曲壁部31、第1側壁部32、及び第2側壁部33もフレーム30と一体的に形成されている。
電源ユニット40は電子機器1の後部に配置されている。図7に示すように、電源ユニット40は、電源回路が実装された回路基板(不図示)を収容するケース42を有している。ケース42は、第2空気流路S2に続く第3空気流路S3を構成している。第3空気流路S3の空気は電子機器1の後側に形成されている排気口から排出される。
第2空気流路S2では、場所によって空気流の速さが異なる。電子機器1で示される例では、図7に示すように、第2空気流路S2は第1空気流路S1の最下流部から右方向に広がっている。そのため、第2空気流路S2の左領域S2Lでの空気流の速さは、第2空気流路S2の右領域S2Rでの空気流よりも速い。ここで、左領域S2Lは第1空気流路S1の最下流部に対して、空気流の方向(図7において矢印D6で示す方向)に位置する領域である。右領域S2Rは第1空気流路S1の最下流部に対して、空気流の方向に対して斜めの方向に位置する領域である。ヒートシンク10は、ヒートパイプ13の接続部13cが空気流の遅い領域(電子機器1の例では右領域S2R)に位置するように、第2空気流路S2に配置されている。言い換えれば、ヒートシンク10は、ヒートパイプ13の接続部13cとは反対側が空気流の速い領域(電子機器1の例では左領域S2L)に位置するように、配置されている。ヒートシンク10の例では、第1フィン11は第1貫通路11cにおいてヒートパイプ13の外面に接している一方で、第2フィン12はヒートパイプ13の外面に接していない。そのため、受熱部14の熱は第2フィン12よりも第1フィン11に伝わりやすい。第2空気流路S2におけるヒートシンク10の上述した配置によると、速さの速い空気流が第1フィン11を通過するので、ヒートシンク10の冷却性能を向上できる。
図7に示すように、冷却ファン21とヒートシンク10は電子機器1の右部に配置されている。電源ユニット40のケース42で構成される第3空気流路S3の左右方向での幅は第2空気流路S2の左右方向での幅よりも大きい。上述したように、ヒートシンク10のフィン11、12は、前後方向に沿った直線と左右方向に沿った直線の双方に対して傾斜している(図2参照)。より詳細には、ヒートシンク10のフィン11、12は、その平面視において、後方且つ左方向に斜めに伸びている。フィン11、12のこの傾斜によって、第2空気流路S2から出た空気は第3空気流路S3において左方向に広がる。
図7に示すように、第2空気流路S2を規定する第1側壁部32はヒートシンク10の第1フィン11に沿って形成されている。すなわち、第1側壁部32は、ヒートシンク10の第1フィン11に合わせて、前後方向に沿った直線と左右方向に沿った直線の双方に対して傾斜している。電子機器1の例では、第1側壁部32は、その平面視において、後方且つ左方向に斜めに伸びている。
同様に、第2空気流路S2を規定する第2側壁部33はヒートシンク10の第2フィン12に沿って形成されている。すなわち、第2側壁部33は、ヒートシンク10の第2フィン12に合わせて、前後方向に沿った直線と左右方向に沿った直線の双方に対して傾斜している。電子機器1の例では、第2側壁部33は、その平面視において、後方且つ左方向に斜めに伸びている。
このような側壁部32、33によると、ヒートシンク10の右側と左側とに不要なスペースが生じることを抑えることができる。その結果、空気流をより有効利用することができる。
以上説明したように、ヒートシンク10では、ヒートパイプ13は第1延伸部13aと、前後方向でヒートパイプ13を見たときに第1延伸部13aから上下方向で離れている第2延伸部13bとを有している。また、ヒートパイプ13は第1延伸部13aと第2延伸部13bとを接続し且つ湾曲している接続部13cを有している。そして、ヒートシンク10は、第1延伸部13aと第2延伸部13bとに沿って並んでいる複数の第1フィン11と、接続部13cの位置に配置されている第2フィン12とを含んでいる。このヒートシンク10によれば、ヒートパイプ13の接続部13cの位置を流れる空気を利用して、第2フィン12から熱を放出できる。これによってヒートシンク10の冷却性能を向上できる。
本発明は以上説明したヒートシンク10及び電子機器1に限られず、種々の変更がなされてよい。
例えば、ヒートシンク10は複数の第2フィン12を有しているが、第2フィン12の数は1つでもよい。
また、第2フィン12にはヒートパイプ13の接続部13cとの干渉を避けるための第2貫通路12cが形成されている。しかしながら、各第2フィン12は前後方向で並ぶ複数の板状部材で構成されてもよい。例えば、各第2フィン12は前後方向で並ぶ2枚の板状部材で構成されてもよい。そして、この2枚の板状部材の間にヒートパイプ13の接続部13cが位置してもよい。
1 電子機器、10 ヒートシンク、11 第1フィン、12 第2フィン、13 ヒートパイプ、13−1 第1ヒートパイプ、13−2 第2ヒートパイプ、13−3 第3ヒートパイプ、13a 第1延伸部、13b 第2延伸部、13c 接続部、14 受熱部、14b 高伝導部、21 冷却ファン、30 フレーム、31 湾曲壁部、32 第1側壁部、33 第2側壁部、34 上壁部、40 電源ユニット、42 ケース、45 光ディスクドライブ。

Claims (10)

  1. 第1の方向で並んでいる複数のフィンと、
    前記第1の方向で伸びている第1延伸部を有している少なくとも1つのヒートパイプと、を有し、
    前記少なくとも1つのヒートパイプは、前記第1の方向に対して直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向の双方に直交する方向を第3の方向とし且つ前記第3の方向で前記少なくとも1つのヒートパイプを見たときに、前記第1延伸部から前記第2の方向に離れており且つ前記第1の方向に伸びている第2延伸部を有し、さらに、前記第1延伸部と前記第2延伸部とを接続し且つ湾曲している接続部を有し、
    前記複数のフィンは、前記第1延伸部と前記第2延伸部とに沿って並んでいる複数の第1フィンと、前記接続部の位置に配置されている少なくとも1つの第2フィンとを含んでいるヒートシンク、を有している電子機器であって、
    前記ヒートシンクが配置される空気流路を有し、
    前記空気流路は第1領域と、前記第1領域での空気流よりも速さが速い空気流が生じる第2領域とを含み、
    前記ヒートシンクは、前記少なくとも1つのヒートパイプの前記接続部が前記第1領域に位置するように、前記空気流路に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記少なくとも1つの第2フィンには前記接続部が配置される穴又は切り欠きである第2貫通路が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載される電子機器
  3. 前記複数の第1フィンには前記第1延伸部が通される穴又は切り欠きである第1貫通路が形成され、
    前記第2の方向での前記第2貫通路の幅は前記第2の方向での前記第1貫通路の幅よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2に記載される電子機器
  4. 前記少なくとも1つの第2フィンとして、前記第1の方向に並んでいる複数の第2フィンを有し、
    前記複数の第2フィンの前記第2貫通路は互いに同じ形状を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載される電子機器
  5. 前記少なくとも1つの第2フィンは、前記第2フィンに隣接している第1フィンと平行に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載される電子機器
  6. 前記複数の第1フィンは互いに間隔を空けて配置されており、
    前記少なくとも1つの第2フィンと、前記第2フィンに隣接している第1フィンとの間の間隔は、前記複数の第1フィンに設けられている前記間隔と同じである
    ことを特徴とする請求項5に記載される電子機器
  7. 前記第2の方向で前記ヒートシンクを見たときに、前記少なくとも1つのヒートパイプの前記第1延伸部の位置と前記第2延伸部の位置は前記第3の方向でずれている
    ことを特徴とする請求項1に記載される電子機器
  8. 前記少なくとも1つのヒートパイプとして、第1ヒートパイプと第2ヒートパイプとを有し、
    前記第1ヒートパイプの前記第1延伸部と前記第2ヒートパイプの前記第1延伸部との間の距離は、前記第1ヒートパイプの前記第2延伸部と前記第2ヒートパイプの前記第2延伸部との間の距離よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載される電子機器
  9. 受熱部をさらに有し、
    前記複数の第1フィンと前記少なくとも1つの第2フィンは前記受熱部に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載される電子機器
  10. 前記ヒートシンクが配置される空気流路を有し、
    前記第1の方向で互いに向き合い、且つ前記空気流路を規定する第1壁部と第2壁部とを有し、
    前記複数の第1フィンのうちの端部に位置している第1フィンは前記第1壁部に沿って配置され、
    前記少なくとも1つの第2フィンは前記第2壁部に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載される電子機器。
JP2016152221A 2016-08-02 2016-08-02 電子機器 Active JP6407214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152221A JP6407214B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 電子機器
US15/659,741 US11147185B2 (en) 2016-08-02 2017-07-26 Heat sink and electronic device
EP17183626.5A EP3288073B1 (en) 2016-08-02 2017-07-27 Heat sink and electronic device
CN201710646672.3A CN107683066B (zh) 2016-08-02 2017-08-01 散热器和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152221A JP6407214B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021694A JP2018021694A (ja) 2018-02-08
JP6407214B2 true JP6407214B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59485229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152221A Active JP6407214B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11147185B2 (ja)
EP (1) EP3288073B1 (ja)
JP (1) JP6407214B2 (ja)
CN (1) CN107683066B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108398993B (zh) * 2018-04-28 2023-12-05 中科寒武纪科技股份有限公司 散热装置
US10667378B1 (en) 2019-01-14 2020-05-26 Eagle Technology, Llc Electronic assemblies having embedded passive heat pipes and associated method
CN112562530A (zh) * 2019-05-27 2021-03-26 陈斌 一种led显示屏及使用方法
EP3764741A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-13 Electrolux Appliances Aktiebolag Household appliance with a circuit board comprising a power component
US20230102571A1 (en) * 2020-03-27 2023-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Heat radiating device and electronic apparatus

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959755B2 (en) * 2002-01-30 2005-11-01 Kuo Jui Chen Tube-style radiator structure for computer
US6827136B2 (en) * 2002-10-18 2004-12-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Heat dissipating apparatus and method for producing same
US7021368B2 (en) * 2003-11-12 2006-04-04 Cpumate Inc. Heat dissipating device with uniform heat points
CN2775835Y (zh) 2005-01-25 2006-04-26 珍通科技股份有限公司 热管散热器
CN100531535C (zh) 2005-08-05 2009-08-19 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组
JP5078872B2 (ja) 2006-03-02 2012-11-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 遠心ファン付ヒートシンク
US20070227707A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Machiroutu Sridhar V Method, apparatus and system for providing for optimized heat exchanger fin spacing
US20080202726A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Shyh-Ming Chen Fastening structure for combining heat conducting pipe and fins
CN101330814B (zh) * 2007-06-22 2010-11-10 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US7768784B2 (en) * 2007-07-24 2010-08-03 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation assembly
US7866376B2 (en) * 2007-10-29 2011-01-11 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device with U-shaped and S-shaped heat pipes
US20090166006A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
CN101621907B (zh) * 2008-07-04 2012-03-21 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN101932221B (zh) * 2009-06-23 2014-08-20 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
JP2011094888A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 放熱装置、放熱装置の製造方法
JP5333161B2 (ja) * 2009-11-11 2013-11-06 富士通株式会社 ヒートシンク
JP2011138974A (ja) 2009-12-29 2011-07-14 Fujitsu Ltd ヒートシンク
JP5005788B2 (ja) 2010-03-17 2012-08-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 冷却装置、及び、それを備えた電子機器
CN102573383B (zh) * 2010-12-09 2016-05-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 导风罩及使用该导风罩的散热装置
JP4843737B2 (ja) * 2011-03-15 2011-12-21 株式会社東芝 電子機器
CN103563503B (zh) 2011-04-18 2016-04-06 索尼电脑娱乐公司 电子设备
CN102830772A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN102938995A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN105258539B (zh) 2015-10-09 2018-07-31 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 散热器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180042136A1 (en) 2018-02-08
CN107683066A (zh) 2018-02-09
JP2018021694A (ja) 2018-02-08
CN107683066B (zh) 2021-06-22
EP3288073B1 (en) 2022-02-16
EP3288073A1 (en) 2018-02-28
US11147185B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407214B2 (ja) 電子機器
US7249626B2 (en) Heat dissipation device
JP6456891B2 (ja) 電子機器
US10111362B2 (en) Liquid-cooling heat dissipation device
JP5005788B2 (ja) 冷却装置、及び、それを備えた電子機器
US7286357B2 (en) Computer system with cooling device for CPU
US20080121372A1 (en) Heat dissipation device
JP7275380B2 (ja) 電子機器
JP6543413B2 (ja) 電子機器
JP6538607B2 (ja) 電子機器
JP2017183670A5 (ja)
US11259441B2 (en) Electronic apparatus having foreign matter preventing element
JPWO2020111274A1 (ja) 電子機器
WO2021193882A1 (ja) 電子機器
JP2018022751A (ja) 電子機器
TWI828252B (zh) 電子裝置及電子裝置之外格板
JP6194333B2 (ja) 電子機器
CN107872941B (zh) 散热装置
CN115245063A (zh) 电子设备
WO2023199796A1 (ja) 電子機器
WO2021193622A1 (ja) 電子機器
JP6783349B2 (ja) 電子機器
JP2006351858A (ja) 冷却装置
WO2021193880A1 (ja) 放熱装置及び電子機器
TW202414154A (zh) 電子裝置及電子裝置之外格板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250