WO2023199796A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023199796A1
WO2023199796A1 PCT/JP2023/013936 JP2023013936W WO2023199796A1 WO 2023199796 A1 WO2023199796 A1 WO 2023199796A1 JP 2023013936 W JP2023013936 W JP 2023013936W WO 2023199796 A1 WO2023199796 A1 WO 2023199796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic device
wall
component
housing
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優季 北村
和孝 衛藤
祐太 玉樹
圭一 青木
康宏 鳳
Original Assignee
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント filed Critical 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Publication of WO2023199796A1 publication Critical patent/WO2023199796A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Definitions

  • the electronic device 10 can be placed in a horizontal position (FIG. 1A) and a vertical position (FIG. 1B).
  • the lower surface of the electronic device 10 (the lower panel 13 in the illustrated example) is placed on the lower side.
  • the electronic device 10 is arranged such that, for example, the left side surface (left side surface 22a of the device main body 11 (see FIG. 3)) of the electronic device 10 is on the lower side.
  • the device main body 11 has a housing 20 (see FIG. 2). As shown in FIG. 4A, the housing 20 accommodates a cooling fan 61, a power supply unit 40, heat sinks (heat radiating devices) 51, 52, 53, and the like. Further, the housing 20 accommodates a circuit board 31 (see FIG. 6). Various electronic components such as a CPU (Central Processing Unit) and a GPU (Graphical Processing Unit) are mounted on the circuit board 31.
  • a CPU Central Processing Unit
  • GPU Graphics Processing Unit
  • the cooling fan 61 When the cooling fan 61 is driven, external air is introduced into the housing 20 through the intake ports 21h and 25h.
  • the air introduced into the housing 20 spreads in the radial direction of the cooling fan 61 and is formed between the upper wall 21 of the housing 20 and the circuit board 31 (more specifically, the upper electromagnetic shield 33 described later).
  • the air flows through the air flow path. That is, as shown in FIG. 4A, air flows F1 to F5 are formed between the upper wall 21 of the housing 20 and the circuit board 31.
  • a flow path wall 26 may be formed within the housing 20 to define flow paths for the air flows F1 to F5. This channel wall 26 may be curved so as to surround the cooling fan 61.
  • An air flow path may also be formed between the lower wall 25 of the housing 20 and the circuit board 31 (more specifically, the lower electromagnetic shield 34).
  • the electronic device 10 has a dustproof wall 29, as shown in FIGS. 4A and 4C.
  • the dustproof wall 29 is formed between the intake areas 42A and 42B of the power supply unit 40 and the intake port 21h. Further, the dustproof wall 29 stands along the vertical direction (the vertical direction (Z1-Z2 direction) when the electronic device 10 is in a horizontal position). That is, the dustproof wall 29 stands in a direction intersecting the direction (rightward) in which the intake port 21h is located with respect to the intake areas 42A and 42B. According to this structure, when the electronic device 10 is placed in a vertical position, the dust-proof wall 29 can reduce dust that enters through the air intake port 21h and adheres to the air intake areas 42A and 42B of the power supply unit 40.
  • the height H1 of the dustproof wall 29 may preferably be greater than 2/3 of the width W1 of the air flow path in the vertical direction. More preferably, the height H1 of the dustproof wall 29 may be greater than 3/4 of the width W1 of the air flow path in the vertical direction. More preferably, the height H1 of the dustproof wall 29 may be substantially the same as the vertical width W1 of the air flow path.
  • the vertical width W1 of the air flow path may be the distance between the electromagnetic shield 33 and the upper wall 21 of the housing 20 at the position where the dustproof wall 29 is formed.
  • the electronic device proposed in the present disclosure includes a component (for example, the power supply unit 40) and a housing that accommodates the component and is provided with a vent.
  • the vent is located in a first direction with respect to the component, and the component is arranged on a side facing in the first direction, from the exterior of the component to the interior or from the interior of the component to the exterior. It has a ventilation area for air to pass through.
  • a dustproof wall standing in a second direction intersecting the first direction is formed between the ventilation area and the ventilation hole of the component. According to this electronic device, dust and the like adhering to the ventilation area of the component can be reduced.
  • an air flow path is formed inside the housing between the vent hole and the ventilation area of the component, and the housing defines the air flow path. It may have a wall portion, and the wall portion may be formed with an opening (for example, a discharge opening 21d) located downstream of the dust-proof wall in the air flow.
  • the electronic device includes a cooling fan housed in the housing, and the dustproof wall is arranged along an air flow formed by driving the cooling fan. It may be placed as follows. According to this, it is possible to suppress the dust-proof wall from becoming air resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

発熱部品や放熱部品の通気領域に付着する埃等を低減できる電子機器を提供する。電子機器(10)は、電源ユニット(40)と、電源ユニット(40)を収容し、吸気口(21h)が形成されているハウジング(20)とを有している。吸気口(21h)は電源ユニット(40)に対して右方に位置している。電源ユニット(40)は、当該電源ユニット(40)の右方に向いている側に、電源ユニット(40)のケース(41)の外部から内部に向けて空気が通過するための吸気領域(42A・42B)を有している。吸気領域(42A・42B)と吸気口(21h)との間には、上下方向で立っている防塵壁(29)が形成されている。

Description

電子機器
 本開示は電子機器に関する。
 ゲーム装置や、パーソナルコンピュータ、サーバーコンピュータなどの電子機器の内部には、回路基板や、回路基板上の発熱部品を冷却する冷却ファン、ヒートシンクなどが配置されている。回路基板等を収容するハウジングには、外部の空気を導入したり、或いは、内部の空気を排出するための通気口が形成されている。国際公開第2021/193879号には、このような電子機器の一例が開示されている。
 電子機器を使用しない場合でも、通気口からハウジング内に埃や塵などが入る場合がある。電子機器の姿勢によっては、その埃等がハウジング内に配置される、冷却を要する部品(例えば、ヒートシンクや電源ユニット)に付着することがある。
 本開示で提案する電子機器は、部品と、前記部品を収容し、通気口が形成されているハウジングとを有している。前記通気口は前記部品に対して第1の方向に位置している。前記部品は、前記第1の方向に向いている側に、前記部品の外部から内部に向けて又は前記部品の内部から外部に向けて空気が通過するための通気領域を有している。前記部品の前記通気領域と前記通気口との間に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向で立っている防塵壁が形成されている。この電子機器によると、部品の通気領域に付着する埃等を低減できる。
本開示で提案する電子機器の一例を示す斜視図である。 図1Aで示す電子機器を鉛直姿勢に配置している様子を示す斜視図である。 機器本体から上パネルを取り外している様子を示す分解図である。 機器本体の平面図である。 機器本体のハウジング内に配置される部品を示す平面図である。 図4Aの破線Bで示す領域の拡大図である。 図1Bで示すように電子機器を鉛直姿勢に配置しているときの部品を示す図である。 電源ユニットの吸気領域を示す斜視図である。 図3で示すVI-VI線で得られる断面図である。
 以下、本開示で提案する電子機器について図面を参照しながら説明する。図1A及び図1Bは、本開示で提案する電子機器の例である電子機器10の斜視図である。図1Aにおいて電子機器10は水平姿勢に配置され、図1Bにおいて電子機器10は鉛直姿勢に配置されている。図2は、電子機器10の機器本体11から上パネル12を取り外した様子を示している。
 以下の説明では、図1Aに示すX1及びX2をそれぞれ右方向及び左方向とし、Y1及びY2をそれぞれ前方及び後方とし、Z1及びZ2をそれぞれ上方及び下方とする。これらの方向は、電子機器10の要素(部品、部材、及び部分)の形状や相対的な位置関係を説明するため規定され、使用時における電子機器10の姿勢を限定するものではない。また、図1B及び図4Cにおいて、矢印Vは、後述する電子機器10の鉛直姿勢での上下方向を示している。
 図1A及び図2で示すように、電子機器10は、機器本体11と、機器本体11の上面21aを覆っている上パネル12とを有してよい。上パネル12は、これらの図で示すように、機器本体11の上面21aの全体を覆うサイズを有してもよいし、上面21aの一部(例えば、後述する吸気口21hや排出開口21c・21dが形成された部分)だけを覆うサイズであってもよい。
 上パネル12は機器本体11に対して脱着可能となっている。上パネル12は、機器本体11の上面21aに形成された複数の取付部(取付穴)21bに脱着可能な取付部(取付突部)を有している。また、電子機器10は、機器本体11の下面を覆う下パネル13を有してもよい。
[電子機器の鉛直姿勢と水平姿勢]
 電子機器10は、水平姿勢(図1A)と、鉛直姿勢(図1B)とに配置可能である。電子機器10は、水平姿勢では、電子機器10の下面(図で示す例において下パネル13)が下側に来るように配置される。一方、鉛直姿勢では、例えば電子機器10の左側面(機器本体11の左側面22a(図3参照))が下側に来るように、電子機器10は配置される。
 本明細書において、「鉛直姿勢」とは、通気口(後述する吸気口21h(図2参照))が発熱部品(例えば、後述する電源ユニッ40)や放熱部品の上方に位置している姿勢である。吸気口21hと電源ユニット40とについては、後において詳説する。
 電子機器10は、水平姿勢(図1A参照)にあるときに、机や床など表面(配置面)に直接的に配置して、安定的に支持される構造を有してもよいし、電子機器10にスタンド部材(不図示)を取り付けることによって、配置面に安定的に支持される構造であってもよい。同様に、電子機器10は、鉛直姿勢(図1B参照)にあるとき、配置面に直接的に配置して、安定的に支持される構造を有してもよいし、電子機器10にスタンド部材(不図示)を取り付けることによって配置面に安定的に支持される構造であってもよい。
 電子機器10は、このような2つの姿勢での使用が想定されていなくてもよい。電子機器10は、例えば、通気口(後述する吸気口21h(図2参照))が放熱部品又は発熱部品(後述する電源ユニット40)の上方に位置している姿勢(鉛直姿勢)での使用だけが想定された電子機器であってもよい。
[機器本体]
 機器本体11はハウジング20(図2参照)を有している。ハウジング20は、図4Aで示すように、冷却ファン61や、電源ユニット40、ヒートシンク(放熱装置)51・52・53などを収容している。また、ハウジング20は回路基板31(図6参照)を収容している。回路基板31には、CPU(Central Processing Unit)や、GPU(Graphical Processing Unit)など、種々の電子部品が実装されている。
 電源ユニット40は、外部電源から供給された電流を利用して、CPUなど機器本体11が有している種々の部品に、それらの駆動電力を供給する。電源ユニット40はケース41(図5参照)を有している。ケース41の内部に、変圧器や整流回路などを有する回路基板が収容されている。
 ヒートシンク51・52・53は、CPU等の発熱部品と直接的に接続したり、或いはヒートパイプを介して発熱部品と熱的に接続している。冷却ファン61は、電源ユニット40のケース41の内部を通過したり、ヒートシンク51・52・53を通過する空気流を形成する。
[ハウジング]
 ハウジング20は、図2で示すように、電源ユニット40やヒートシンク51・52・53などの上側を覆い、機器本体11の上面21aを構成する上壁21を有している。また、ハウジング20は、機器本体11の右側面を構成する右壁23(図3参照)と、機器本体11の前面24aを構成する前壁24(図3参照)と、機器本体11の下面を構成する下壁25(図6参照)とを有してよい。ハウジング20は、相互に組み合わされる複数の部材によって構成されてよい。例えば、ハウジング20は、上下方向において互いに組み合わせる上ハウジング20A(図6参照)と下ハウジング20B(図6参照)を有してよい。また、ハウジング20は、上ハウジング20Aと下ハウジング20Bの前面と側面とを取り囲む外装パネル20C(図2参照)を有してよい。
[吸気口と空気流路]
 図2で示すように、ハウジング20には吸気口21hが形成されている。吸気口21hは、例えばハウジング20の上壁21に形成される。冷却ファン61(図6参照)は、例えば、その軸線C1が上下方向に向くように配置され、吸気口21hは冷却ファン61の上側に形成されている。図6で示すように、ハウジング20の下壁25にも吸気口25hが形成されてよい。この吸気口25hは冷却ファン61の下側に形成されている。吸気口21h・25hには、これを覆うとともに、空気が通過する複数の開口が形成された保護プレート62・63が取り付けられてもよい。
 冷却ファン61が駆動すると、吸気口21h・25hを通して、外部の空気がハウジング20の内部に導入される。ハウジング20内に導入された空気は、冷却ファン61の半径方向に広がり、ハウジング20の上壁21と回路基板31(より具体的には、後述する上側の電磁シールド33)との間に形成された空気流路を流れる。すなわち、図4Aで示すように、ハウジング20の上壁21と回路基板31との間に、空気流F1~F5が形成される。ハウジング20内には、空気流F1~F5の流路を規定する流路壁26が形成されていてもよい。この流路壁26は、冷却ファン61を取り囲むように湾曲していてよい。ハウジング20の下壁25と回路基板31(より具体的には、下側の電磁シールド34)との間にも空気流路が形成されてもよい。
 図6で示すように、上パネル12が機器本体11の上面21aに取り付けられているとき、吸気口21hと上パネル12との間に隙間G1が確保されてよい。同様に、下パネル13が機器本体11の下面に取り付けられているとき、吸気口25hと下パネル13との間に隙間G2が確保されてよい。この隙間G1・G2は、例えば、電子機器10の前側と右側と向かって開口し、電子機器10の外部から吸気口21h・25hに至る空気流路として機能する。
 なお、吸気口21h・25hの位置は、図で示す例に限られない。例えば、吸気口は、ハウジング20の右壁23に形成されてもよい。この場合、冷却ファン61は、その軸線C1が左右方向に向くように配置されてよい。また、吸気口の数は2つでなくてもよい。例えば、下壁25に吸気口25hは形成されていなくてもよい。
 本開示で説明する例では、図4Aで示すように、ハウジング20内には3つのヒートシンク51・52・53が配置されている。3つのヒートシンク51・52・53は、電子機器10の前側から、第1ヒートシンク51、第2ヒートシンク52、第3ヒートシンク53の順番で並んでいる。
 ハウジング20内に形成される空気流F1~F3は、図4Aで示すように、流路壁26によって案内されて、冷却ファン61から概ね左側(電源ユニット40側)に向かって流れる。空気流F4は空気流F2の下流の空気流であり、第1ヒートシンク51に向かって形成される。第1ヒートシンク51を通過した空気流F4の一部は第2ヒートシンク52を通過する。空気流F5は空気流F3の下流の空気流であり、第2ヒートシンク52に向かって形成される。第2ヒートシンク52を通過した空気流F5の一部は第3ヒートシンク53を通過する。ヒートシンク51・52・53を通過した空気は、電子機器10の後側に排出される。
 なお、ハウジング20内におけるヒートシンクの配置や数は、図4A等で示す例に限られない。ヒートシンクの数は1つでもよいし、2つでもよい。
[電源ユニットの配置]
 図3で示すように、吸気口21hはハウジング20の右部に形成されている。一方、電源ユニット40は、ハウジング20の左部に配置されている。吸気口21hは電源ユニット40の右方に位置している。電源ユニット40のケース41は、その右側(吸気口21hに向いている側)に、吸気領域(通気領域)42A・42B(図5参照)を有している。吸気領域42A・42Bには、複数の吸気孔40h(図5参照)が形成されている。すなわち、図5で示すように、ケース41の右壁42に複数の吸気孔40hが形成され、この吸気孔40hが形成されている領域が吸気領域42A・42Bである。
 図4Aで示すように、ケース41の右壁42は、前後方向に沿って形成されている第1右壁42aと、第1右壁42aから斜め前方且つ右方に延びている第2右壁42bとを有している。第2右壁42bと、第1右壁42aの前部とに、吸気孔40hが形成されている。右壁42の吸気領域42A・42Bは、上述した空気流F4の流路に面している。したがって、冷却ファン61の駆動により形成される空気流F4の一部は、この吸気孔40hからケース41内に導入される。
 図5で示すように、ケース41は、空気を排出するための複数の排気孔40gを有している。複数の排気孔40gは、例えば、ケース41の後部に形成されてよい。より具体的には、複数の排気孔40gは、ケース41の上壁43の後部と、ケース41の後壁44とに形成されてよい。排気孔40gが形成される位置は、図で示す例に限られない。例えば、排気孔40gは、ケース41の左壁に形成されてよい。
[防塵壁]
 電子機器10が水平姿勢(図1A参照)にあるとき、吸気口21hは電源ユニット40の右壁42の吸気領域42A・42Bの右方に位置する。従って、電子機器10が鉛直姿勢(図1B参照)にあるとき、吸気口21hは、図4Cで示すように、吸気領域42A・42Bの上方に位置することとなる。電子機器10の駆動時に電子機器10の上部に吸気口21hを位置させることによって、埃等が吸気口21hから吸い込むことを抑えることができる。ところが、電子機器10を使用しない状態で長期間に亘って鉛直姿勢に配置されていると、吸気口21hから入った埃等が少しずつケース41の吸気領域に付着する。
 そこで、電子機器10は、図4A及び図4Cで示すように、防塵壁29を有している。防塵壁29は、電源ユニット40の吸気領域42A・42Bと吸気口21hとの間に形成されている。また、防塵壁29は、上下方向(電子機器10の水平姿勢での上下方向(Z1-Z2方向))に沿って立っている。すなわち、防塵壁29は、吸気領域42A・42Bに対して吸気口21hが位置している方向(右方)に対して交差する方向で立っている。この構造によると、電子機器10を鉛直姿勢に配置したとき、吸気口21hから入り、電源ユニット40の吸気領域42A・42Bに付着する埃等を、防塵壁29によって低減できる。
 図4Aにおいて、線L1は吸気口21hの前端を通り且つ左右方向に沿った直線であり、線L2は吸気口21hの後端を通り且つ左右方向に沿った直線である。防塵壁29の少なくとも一部は、この線L1・L2の間に位置している。これにより、図4Cで示すように、電子機器10を鉛直姿勢に配置したとき、防塵壁29は吸気口21hの下方に位置することとなる。その結果、吸気口21hから入り、電源ユニット40の吸気領域42A・42Bに付着する埃等を、防塵壁29によって効果的に低減できる。
 本開示で説明する例では、図4Aで示すように、防塵壁29の前端29aは実質的に線L1上に位置している。防塵壁29の前端29aは線L1を前方に超えていてもよい。一方、防塵壁29の後端29bは線L2より前方に位置している。防塵壁29の後方には、後において詳説するように、第1ヒートシンク51が配置されており、第1ヒートシンク51も、電子機器10を鉛直姿勢に配置したときに電源ユニット40の吸気領域42A・42Bに付着する埃等を低減する。図で示す例とは異なり、防塵壁29の後端29bは線L2を後方に超えていてもよい。
[防塵壁の高さ]
 防塵壁29は、図6で示すように、ハウジング20の上壁21から下方に延びている。吸気口21hと、電源ユニット40のケース41に形成された吸気領域42A・42Bとの間には、空気流F1~F5(図4A参照)の流路が形成されている。防塵壁29の高さH1は、ハウジング20内に形成されている空気流路の上下方向での幅W1の半分よりも大きくてよい。これによれば、吸気口21hから浸入した埃等がケース41の右壁42の吸気領域42A・42Bに付着することを、効果的に抑えることができる。
 防塵壁29の高さH1は、好ましくは、空気流路の上下方向での幅W1の2/3のより大きくてよい。防塵壁29の高さH1は、さらに好ましくは、空気流路の上下方向での幅W1の3/4のより大きくてよい。防塵壁29の高さH1は、さらに好ましくは、空気流路の上下方向での幅W1と実質的に同じであってよい。
 図6で示すように、回路基板31の上側は電磁シールド33で覆われている。空気流路の上下方向での幅W1とは、防塵壁29が形成されている位置における電磁シールド33とハウジング20の上壁21との距離であってよい。
 防塵壁29の下端と電磁シールド33との間には、公差を吸収するための隙間が形成されていてよい。防塵壁29の下端と電磁シールド33との間には、この隙間を埋めるためのクッション性を有する部材が配置されていてもよい。
[防塵壁の位置及び姿勢]
 防塵壁29はハウジング20に形成されている。すなわち、ハウジング20は樹脂で形成され、防塵壁29はハウジング20と一体的に成形されている。これにより、部品数の増加を抑えることができている。防塵壁29はハウジング20の上壁21に形成されている。上壁21は、ハウジング20を収容する部品の全体を覆っている壁である。このような上壁21に防塵壁29を形成することによって、防塵壁29の位置や姿勢の自由度を確保できる。
 例えば、防塵壁29は、ハウジング20内の空気流の方向に沿って形成されるのが好ましい。本開示で説明する例では、冷却ファン61が駆動すると、図4Aで示すように、冷却ファン61の半径方向に広がるとともに軸線C1を中心に曲がる空気流F1~F5が形成される。防塵壁29は、空気流F1~F5の方向に沿って形成されるのが望ましい。
 図4Aで示すように、冷却ファン61の軸線C1を中心とする円の接線D1は、電子機器10の前後方向(Y1-Y2方向)及び左右方向(X1-X2方向)に対して傾斜し、後方且つ左方に延びている。防塵壁29は、この接線D1と同様に、前後方向と左右方向とに対して傾斜しているのが望ましい。防塵壁29のこの姿勢によると、防塵壁29に起因する空気抵抗を低減できる。
 防塵壁29は、電源ユニット40の右壁42の吸気領域42A・42Bから右側に向かって(冷却ファン61に向かって)離れている。これによって、電源ユニット40に送られる空気流に対する、防塵壁29に起因する抵抗を低減できる。
 本開示で説明する例では、図4Aで示すように、吸気領域42A・42Bと防塵壁29との間に、空気流F4のための流路が形成されている。空気流F4の流路の途上には、第1ヒートシンク51が配置されている。言い換えれば、防塵壁29は、第1ヒートシンク51に供給する空気流F4が確保されるように、吸気領域42A・42Bから右方に離れている。
 なお、空気流F4の流路の途上に配置される部品は、ヒートシンク51に限られない。すなわち、空気流F4の流路の途上には、ヒートシンクとは異なる、発熱装置や、放熱装置が配置されてもよい。
 図4Aで示すように、防塵壁29は、第1ヒートシンク51の位置から前方に延びている。より詳細には、防塵壁29は、第1ヒートシンク51の位置から、斜め前方且つ右方に延びている。防塵壁29の前端29aと、空気流F1・F2の流路を規定する流路壁(湾曲壁)26との間には距離D5が確保されている。この距離D5を確保することによって、防塵壁29を回避する空気流F2・F4の流路が形成されている。
 第1ヒートシンク51は、図4Bで示すように、左右方向で並んでいる複数のフィン51aを有している。フィン51aも、電子機器10の前後方向及び左右方向に対して傾斜し、前方且つ右方に延びている。防塵壁29はこのフィン51aに沿った方向に延びている。これによると、防塵壁29に沿って形成される空気流F4がスムーズに第1ヒートシンク51を通過し得る。
 図4Bで示すように、防塵壁29は、第1ヒートシンク51を構成する複数のフィン51aのうち右端に位置しているフィン51a1から、このフィン51a1に沿った方向に延びている。すなわち、防塵壁29は、フィン51a1の端面と防塵壁29の端面とが互いに向き合うように、配置されている。そして、防塵壁29とフィン51a1は、前方且つ右方に延びている。
[埃の排出開口]
 図3で示すように、ハウジング20の上壁21には、排出開口21dが形成されている。排出開口21dは、防塵壁29に対して、空気流F5(図4A参照)の下流に位置している。空気流F5は冷却ファン61(吸気口21h)と、防塵壁29との間に形成される空気流である。防塵壁29の右側面(吸気口21h側の側面)に溜まった埃等は、空気流F5によって下流に移動する。そして、その埃等を排出開口21dから排出することができる。例えば、ユーザは、掃除機などの機器を使用して排出開口21dから埃等を吸い出すことができる。
 図3で示すように、排出開口21dは、空気流F5を受ける第2ヒートシンク52の前面(空気流F5の上流側の面)に沿って形成されている。排出開口21dのこの配置によると、空気流F5に起因して第2ヒートシンク52の前面(複数のフィンの前縁)に埃等が溜まった場合でも、この排出開口21dから埃等を排出することができる。各排出開口21dは第2ヒートシンク52の前面に沿った方向に細長い形状であってよい。
 防塵壁29の側面に溜まった埃等を排出するための構造は、ここで説明する例に限られない。例えば、防塵壁29の右側面に沿って、排出開口が形成されてもよい。
 図3で示すように、ハウジング20の上壁21には、排出開口21cが形成されている。排出開口21cは、例えば、電源ユニット40の右壁42の吸気領域42A・42Bの右側(吸気口21h側)に位置している。冷却ファン61が形成する空気流F4に起因して吸気領域42A・42Bに埃等が溜まった場合でも、この排出開口21cから埃等を排出することができる。
 図3で示すように、上壁21には、吸気領域42A・42Bに沿って並んでいる複数の排出開口21cが形成されてよい。また、各排出開口21cは吸気領域42A・42Bに沿った方向に細長い形状であってよい。
 電子機器10は、機器本体11の上面21aに取り付けられる上パネル12(図1A)を有している。排出開口21c・21dはこの上パネル12によって覆われる。上パネル12が上面21aに取り付けられたとき、この排出開口21c・21dを塞いでよい。ユーザは、機器本体11から上パネル12を取り外すことによって、埃等を排出できる。
[まとめ]
 (1)本開示で提案する電子機器は、部品(例えば、電源ユニット40)と、前記部品を収容し、通気口が形成されているハウジングとを有している。前記通気口は、前記部品に対して第1の方向に位置し、前記部品は、前記第1の方向に向いている側に、前記部品の外部から内部に向けて又は前記部品の内部から外部に向けて空気が通過するための通気領域を有している。前記部品の前記通気領域と前記通気口との間に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向で立っている防塵壁が形成されている。この電子機器によると、部品の通気領域に付着する埃等を低減できる。
 (2)(1)の電子機器において、前記ハウジングの内部には、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、前記ハウジングは、前記空気流路を規定する壁部を有し、前記壁部には、前記防塵壁よりも空気流の下流に位置する開口(例えば、排出開口21d)が形成されてよい。
 (3)(1)又は(2)の電子機器において、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、前記第2の方向での前記防塵壁の高さは、前記空気流路の前記第2の方向での幅の半分以上であってよい。これによると、部品の通気領域に付着する埃等を効果的に低減できる。
 (4)(1)又は(2)の電子機器において、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、前記第2の方向での前記防塵壁の高さは、前記空気流路の前記第2の方向での幅の2/3以上であってよい。
 (5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の電子機器において、前記ハウジングに収容される冷却ファンを有し、前記防塵壁は、前記冷却ファンの駆動によって形成される空気流に沿って配置されてよい。これによれば、防塵壁が空気抵抗となることを抑えることができる。
 (6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の電子機器において、前記防塵壁は前記ハウジングに形成されてよい。これによれば、防塵壁の位置や姿勢の自由度を増すことができる。
 (7)(1)乃至(6)のいずれかに記載の電子機器において、前記部品は発熱部品又は放熱部品であってよい。
 (8)(1)乃至(6)のいずれかに記載の電子機器において、前記防塵壁と前記部品の前記通気領域との間に、空気流路が形成されてよい。空気が部品の通気流路をスムーズに通過し得る。
 (9)(8)の電子機器において、前記空気流路の途上に発熱部品又は放熱部品が配置されてよい。
 (10)(1)乃至(9)のいずれかに記載の電子機器において、前記ハウジングは、その内部に、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路を有し、前記空気流路は、前記防塵壁の位置を回避しつつ、前記通気口から前記部品の前記通気領域に至る流路(例えば、流路F2、F4)を含んでいる。
[変形例]
 なお、本開示で提案する電子機器は、上述した電子機器10に限られない。
 例えば、防塵壁29によって埃等が付着するのを防止する部品は、電源ユニットでなくてもよい。例えば、吸気口から入った埃等がヒートシンクに付着する構造においては、吸気口とヒートシンクとの間に防塵壁が形成されてもよい。
 また、冷却ファンと、発熱部品(例えば、電源ユニット)や放熱部品(例えば、ヒートシンク)との配置によっては、発熱部品(或いは放熱部品)から冷却ファンに向かって空気が流れ、電子機器の外部に排出される場合がある。この場合、発熱部品(或いは放熱部品)の排気側と、電子機器の排気口との間に防塵壁が形成されてもよい。そして、排気口から入り発熱部品(或いは放熱部品)の排気側に溜まる埃等を、防塵壁によって低減してもよい。
 10:電子機器、11:機器本体、12:上パネル、13:下パネル、20:ハウジング、20A:上ハウジング、20B:下ハウジング、20C:外装パネル、21:上壁、21a:上面、21c・21d:排出開口、21h:吸気口、22a:左側面、23:右壁、24:前壁、24a:前面、25:下壁、25h:吸気口、26:流路壁、29:防塵壁、29a:前端、29b:後端、31:回路基板、33・34:電磁シールド、40:電源ユニット、40g:排気孔、40h:吸気孔、41:ケース、42:右壁、42A・42B:吸気領域、42a:第1右壁、42b:第2右壁、43:上壁、44:後壁、51・52・53:ヒートシンク、51a:フィン、51a1:フィン、61:冷却ファン、62:保護プレート。

 

Claims (10)

  1.  部品と、
     前記部品を収容し、通気口が形成されているハウジングと
     を有し、
     前記通気口は、前記部品に対して第1の方向に位置し、
     前記部品は、前記第1の方向に向いている側に、前記部品の外部から内部に向けて又は前記部品の内部から外部に向けて空気が通過するための通気領域を有し、
     前記部品の前記通気領域と前記通気口との間に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向で立っている防塵壁が形成されている
     電子機器。
  2.  前記ハウジングの内部には、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、
     前記ハウジングは、前記空気流路を規定する壁部を有し、
     前記壁部には、前記防塵壁よりも空気流の下流に位置する開口が形成されている
     請求項1に記載される電子機器。
  3.  前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、
     前記第2の方向での前記防塵壁の高さは、前記空気流路の前記第2の方向での幅の半分以上である
     請求項1に記載される電子機器。
  4.  前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路が形成され、
     前記第2の方向での前記防塵壁の高さは、前記空気流路の前記第2の方向での幅の2/3以上である
     請求項1に記載される電子機器。
  5.  前記ハウジングに収容される冷却ファンを有し、前記防塵壁は、前記冷却ファンの駆動によって形成される空気流に沿って配置されている
     請求項1に記載される電子機器。
  6.  前記防塵壁は前記ハウジングに形成されている
     請求項1に記載される電子機器。
  7.  前記部品は発熱部品又は放熱部品である
     請求項1に記載される電子機器。
  8.  前記防塵壁と前記部品の前記通気領域との間に、空気流路が形成されている
     請求項1に記載される電子機器。
  9.  前記空気流路の途上に発熱部品又は放熱部品が配置されている
     請求項8に記載される電子機器。
  10.  前記ハウジングは、その内部に、前記通気口と前記部品の前記通気領域との間に空気流路を有し、
     前記空気流路は、前記防塵壁の位置を回避しつつ、前記通気口から前記部品の前記通気領域に至る流路を含んでいる
     請求項1に記載される電子機器。

     
PCT/JP2023/013936 2022-04-11 2023-04-04 電子機器 WO2023199796A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-065381 2022-04-11
JP2022065381 2022-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199796A1 true WO2023199796A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013936 WO2023199796A1 (ja) 2022-04-11 2023-04-04 電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023199796A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199362A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の電子部品保護構造
WO2021192362A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199362A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置の電子部品保護構造
WO2021192362A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982590B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US9974207B2 (en) Electronic apparatus
CN110313227B (zh) 控制盘
CN107683066B (zh) 散热器和电子设备
JP2011199259A (ja) 送風装置及びそれを備えた電気装置
WO2021193621A1 (ja) 電子機器
EP3893483B1 (en) Ducted cooling system of a camera
JP7275380B2 (ja) 電子機器
JP2014212514A (ja) 放送用ポータブルカメラ
US20070041159A1 (en) Electronic cooling apparatus
JP6543413B2 (ja) 電子機器
WO2023199796A1 (ja) 電子機器
JP2018113406A (ja) 電子機器
CN113168214A (zh) 电子设备
US20210120700A1 (en) Electronic apparatus
TWI775359B (zh) 電子裝置及電子裝置之外格板
WO2021193882A1 (ja) 電子機器
CN115245063A (zh) 电子设备
JPH06204675A (ja) 電子装置の冷却構造
TWI796122B (zh) 電子裝置
JP6783349B2 (ja) 電子機器
US11785738B2 (en) Electronic apparatus
US11985766B2 (en) Electronic apparatus
JP5066294B2 (ja) 電子機器
JP7241551B2 (ja) 伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23788215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1