JP6406494B2 - 車両用電池システム - Google Patents

車両用電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6406494B2
JP6406494B2 JP2014024800A JP2014024800A JP6406494B2 JP 6406494 B2 JP6406494 B2 JP 6406494B2 JP 2014024800 A JP2014024800 A JP 2014024800A JP 2014024800 A JP2014024800 A JP 2014024800A JP 6406494 B2 JP6406494 B2 JP 6406494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
power generation
state
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150956A (ja
Inventor
浩 舟越
浩 舟越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014024800A priority Critical patent/JP6406494B2/ja
Publication of JP2015150956A publication Critical patent/JP2015150956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406494B2 publication Critical patent/JP6406494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、エンジンを備える車両に搭載される第1及び第2の蓄電池を備える車両用電池システムに関し、特に、オルタネータの発電による第1及び第2の蓄電池の充電に関する。
自動車等の車両には、ヘッドライト、スモールライト、ブレーキランプ、室内灯等のランプ類や、パワーウィンドウ、ワイパー、空調機器やラジエータのファン等の駆動モータ、エンジンの始動時のスタータ、オーディオ、ナビゲーション装置等の各種電気機器(電気負荷)が搭載されている。そして、これらの電気負荷により消費される電力は、充放電可能な蓄電池により供給されている。また車両には、エンジンにより駆動されるオルタネータ(発電機)が備えられており、蓄電池はこのオルタネータによって発電した電力により適宜充電されるようになっている。
また近年は、電気負荷の増加や、車両の燃費向上を図るために、複数の蓄電池を搭載した車両が実用化されてきている。例えば、エンジンを始動させるためのスタータを含む電気負荷に電力を供給するための鉛電池である第1の蓄電池と、第1の蓄電池とは並列に接続された第2の蓄電池と、を備えるようにしたものがある。
このような第1の蓄電池と第2の蓄電池とを備えた車両用電池システムでは、第1及び第2の蓄電池の充電が同時に行われることがある。具体的には、例えば、オルタネータ及び鉛蓄電池(第1の蓄電池)と、リチウムイオン蓄電池(第2の蓄電池)とを接続する接続配線にリレーなどの開閉手段を配置し、開閉手段の開閉により、第2の蓄電池からの充電や放電を制御している(特許文献1参照)。
特開2013−198318号公報
上述のように第1の蓄電池と第2の蓄電池とを同時に充電しようとすると、第1及び第2の蓄電池を十分に充電することができず、各蓄電池の充電量が極端に低下してしまう虞がある。例えば、アイドリング中に電気負荷により消費される電力が比較的大きい状況等においては、オルタネータの発電余裕が少なく、各蓄電池を充電することができない虞がある。
そして、第1の蓄電池の充電量が極端に低下してしまうと、その後にエンジンを始動する際、スタータを良好に作動させることができず、エンジンの始動不良を引き起こす虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、第1の蓄電池の充電不足を無くしてエンジンの始動不良の発生を抑制することができる車両用電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、エンジンを始動するためのスタータに電力を供給する第1の蓄電池と、前記第1の蓄電池と並列に接続されるとともに、前記第1の蓄電池との接続状態を切り替える内部開閉手段を有する第2の蓄電池と、前記第1の蓄電池及び前記第2の蓄電池に接続され、前記エンジンの駆動により発電するオルタネータと、を備える車両用電池システムであって、前記第1の蓄電池の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段の検出結果に基づいて前記オルタネータの発電状態及び前記内部開閉手段の開閉状態を制御する充電制御手段と、前記第1の蓄電池及び前記第2の蓄電池を充電するために必要な必要電力量の合計値と、前記オルタネータの最大発電量との比率である前記オルタネータの発電余裕率が所定値(>0)以下であるか否かを判定する発電余裕判定手段と、を有し、前記充電制御手段は、前記充電状態検出手段によって前記第1の蓄電池の充電率が所定の充電開始閾値以下であることが検出され、更に前記発電余裕判定手段によって前記発電余裕率が前記所定値(>0)以下と判定された場合には、前記内部開閉手段を開状態に制御することを特徴とする車両用電池システムにある。
かかる第1の態様では、第1の蓄電池の充電不足の発生を抑制でき、エンジンを始動する際に、スタータを良好に駆動させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様の車両用電池システムにおいて、前記充電制御手段は、前記内部開閉手段を開状態に制御した後、前記充電状態検出手段によって前記第1の蓄電池の充電率が前記充電開始閾値よりも高い所定の充電終了閾値以上となったことが検出されると前記内部開閉手段を閉状態に制御することを特徴とする車両用電池システムにある。
かかる第2の態様では、内部開閉手段の操作回数を極力少なく抑えることができる。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の車両用電池システムにおいて、前記スタータ及び前記第1の蓄電池を含む第1の電気回路と、前記第2の蓄電池を含む第2の電気回路とを接続する接続配線に、前記第2の電気回路側から前記第1の電気回路側への電気の流れを遮断可能な外部開閉手段をさらに備えていることを特徴とする車両用電池システムにある。
かかる第3の態様では、外部開閉手段ユニットによって第2の電気回路側から第1の電気回路側への電気の流れが遮断された状態でエンジンを始動する場合でも、スタータを良好に作動させることができ、エンジンの始動不良の発生を抑制することができる。
かかる本発明では、第1の蓄電池の充電量の極端な低下を抑制することができる。したがって、第1の蓄電池からの電力供給によってスタータを常に良好に作動させることができ、エンジンの始動不良の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用電池システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用電池システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用電池システムの構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用電池システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用電池システム10は、車両に搭載されている各種電気負荷に電力供給するものであり、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の2つの蓄電池を備えている。第1の蓄電池11は鉛電池で構成され、第2の蓄電池12は、ニッケル水素電池、或いはリチウムイオン電池等で構成される。本実施形態に係る第2の蓄電池12は、電池セルユニット13を備え、図示は省略するが、この電池セルユニット13は、複数個、例えば、10個程度の電池セル(ニッケル水素電池)が直列に接続されて構成されている。
これら第1の蓄電池11と第2の蓄電池12とは並列に接続されている。具体的には、車両用電池システム10は、第1の蓄電池11を含む第1の電気回路14と、第2の蓄電池12を含む第2の電気回路15と、を有し、これら第1の電気回路14と、第2の電気回路15とは接続配線16を介して接続されている。
第1の電気回路14には、第1の蓄電池11と共に、エンジン17により駆動されて発電するオルタネータ(発電機)18と、エンジン17を始動させるためのスタータ19と、第1の電気負荷20とを並列に接続することで構成されている。また第1の電気回路14には、第1の蓄電池11の充電状態、例えば、充電率(SOC)や温度等を検出するバッテリセンサ(第1の充電状態検出手段)21が設けられている。なお第1の電気負荷20とは、エンジン17の始動時に再起動が行われても構わない電気負荷、すなわち車両の走行中に電力が供給されれば問題ない電気負荷であり、例えば、車両のヘッドランプやヒータ等が挙げられる。
一方、第2の電気回路15は、第2の蓄電池12と、第2の電気負荷22とを並列に接続することで構成されている。第2の電気負荷22とは、第1の電気負荷20とは逆に、エンジン17の始動時に再起動が行われない方が好ましい電気負荷であり、例えば、カーナビゲーション装置や、オーディオ等が挙げられる。なお各種電気負荷の第1の電気負荷20と第2の電気負荷22との切り分けは、上述したものに限定されず、必要に応じて適宜設定されればよい。
そして、このような第1の電気回路14と第2の電気回路15とを接続する接続配線16には、第2の電気回路15側から第1の電気回路14側への電気の流れを遮断可能な外部リレーユニット(外部開閉手段)23が設けられている。外部リレーユニット23は、スイッチ部23aと共に、ダイオードで構成される整流部23bを備えている。
図1に示すようにスイッチ部23aが閉状態(接続状態)である場合には、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電状態やオルタネータ18の発電状態、第1及び第2の電気負荷20,22で消費される消費電力量等に応じて、第1の電気回路14側から第2の電気回路15側への電気の流れも、第2の電気回路15側から第1の電気回路14側への電気の流れも生じ得る。すなわち、第1の蓄電池11或いはオルタネータ18から第2の電気負荷22に電力が供給されることもあるし、第2の蓄電池12から第1の電気負荷20に電力が供給されることもある。
例えば、エンジン17が運転中で第2の蓄電池12の充電量が十分であるときには、スイッチ部23aは閉状態に制御される。この状態では、第1の蓄電池11だけでなく第2の蓄電池12からも第1の電気負荷20に対して電力が供給される。これにより、オルタネータ18の発電量を抑制でき、それに伴い燃費の向上を図ることがきる。
一方、図2に示すように、スイッチ部23aが開状態(切断状態)である場合、第2の電気回路15側から第1の電気回路14側への電気の流れのみが遮断される。すなわち外部リレーユニット23が備える整流部23bによって、図中矢印で示すように第1の電気回路14側から第2の電気回路15側への電気の流れが維持される。したがって、この状態では、第1の蓄電池11或いはオルタネータ18から第2の電気負荷22に対して電力が供給されることはあるが、第2の蓄電池12から第1の電気負荷20に電力が供給されることはない。
さらに、第2の蓄電池12は、例えば、機械式の内部リレー(内部開閉手段)24を備え、電池セルユニット13と接続配線16との接続状態をこの内部リレー24によって適宜切り替えられるように構成されている。なお、内部開閉手段24は、機械式リレーの他、半導体リレー等で構成されていてもよい。
これら外部リレーユニット23及び内部リレー24は、ECU25からの信号に基づいて、バッテリ制御部(BMU)26によって適宜制御される。なお、このBMU26は、第2の蓄電池12を構成する電池セルユニット13の充電状態等を検出するバッテリセンサ(第1の充電状態検出手段)や、外部リレーユニット23及び内部リレー24を制御するためのコントロールユニット等で構成される。またBMU26は、本実施形態では、第2の蓄電池12が備えているが、第2の蓄電池12とは別途設けられていてもよい。
ECU(電子制御ユニット)25は、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類を備え、各種センサ類からの情報に基づいて、オルタネータ18やスタータ19等を含むエンジン17の総合的な制御を行うものである。
このECU25は、本実施形態に係る車両用電池システム10の一部を兼ねている。そしてECU25は、例えば、上述のようにBMU26を介して外部リレーユニット23及び内部リレー24の開閉状態を制御すると共にオルタネータ18の発電状態(発電量)を適宜制御する。これにより、各種電気負荷に所望の電力を供給しつつ、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電状態(充電率)を適宜制御している。
以下、車両用電池システム10における蓄電池の充電制御の一例について説明する。
ECU25は、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電状態(充電率)を制御するための手段として、充電制御手段27と、発電余裕判定手段28と、を備えている。
充電制御手段27は、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電状態(充電率)に応じてオルタネータ18の発電量を制御して第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電を実行する。本実施形態では、バッテリセンサ(第1の充電状態検出手段)21によって第1の蓄電池11の充電状態が検出され、BMU(第2の充電状態検出手段)26によって第2の蓄電池12の充電状態が検出される。そして、充電制御手段27は、これらバッテリセンサ21及びBMU26による検出結果の他、車両の運転状態、環境状態等に基づいて、オルタネータ18による発電量が所望の値となるようにエンジン17の駆動を適宜制御する。
充電制御手段27は、第1の蓄電池11又は第2の蓄電池12が放電気味になると、即ち、第1の蓄電池11又は第2の蓄電池12の充電率(SOC)が充電開始閾値以下になると、オルタネータ18の発電を開始して第1の蓄電池11又は第2の蓄電池12の充電を開始する。そして、充電終了閾値に達した時点でオルタネータ18の発電を終了する。
なお、上記充電開始閾値及び充電終了閾値は各蓄電池11,12の特性等に応じて適宜決定される。本実施形態では、第1の蓄電池11の充電開始閾値は90%,充電終了閾値は95%として設定し、第2の蓄電池12の充電開始閾値は30%,充電終了閾値は50%として設定している。
通常時、充電制御手段27は、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12を充電する際、内部リレー24を接続状態とする(図1参照)。この状態では、図中に矢印で示すように、オルタネータ18で発電された電力が第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12に供給され、各蓄電池11,12が同時に充電されることになる。なお、ここでいう「通常時」とは、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12のいずれか一方または両方が放電気味、即ち充電開始閾値以下であるが、オルタネータ18の発電余裕が有る状態を言う。例えば、第1の蓄電池11の充電率が充電開始閾値(90%)以下であるが、後述するオルタネータ18の発電余裕率が所定値以上である状態が「通常時」に相当する。
その後、第1の蓄電池11又は第2の蓄電池12の充電率(SOC)が充電終了閾値以上となると、エンジン17によるオルタネータ18の発電量を抑制し、各蓄電池11,12の充電を終了する。
上述のように充電制御手段27は、通常時には、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電状態に応じてオルタネータ18の発電を制御するが、以下に説明するように、第1の蓄電池11の充電状態(充電率)及び発電余裕判定手段28の判定結果によっては、第2の蓄電池12の内部リレー24を開状態とする。
発電余裕判定手段28は、オルタネータ18の発電余裕の有無を判定する。本実施形態では、オルタネータ18の発電余裕率が、所定値以下であるか否かを判定する。充電余裕(発電余裕率)とは、オルタネータ18の発電状態がどの程度余裕を残しているのかを示す値である。具体的には、第1及び第2の電気負荷20,22によって消費されている消費電力量と、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12を充電するために必要な必要電力量との合計値と、オルタネータ18の最大発電量との比率である。例えば、上記合計値がオルタネータ18の最大発電量以上である場合、発電余裕率は0%となる。
なお発電余裕判定手段28は、オルタネータ18の発電余裕が有るか無いかを判定するが、ここでいう「発電余裕が無い」とは必ずしも発電余裕率が0%である状態を意味するものではなく、例えば、一時的に発電余裕率が所定値以下であるときや、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12を充電するには時間がかかり過ぎる等、両蓄電池11,12を充電するほどの余裕がない状態も含むものとする。本実施形態では、発電余裕判定手段28は、発電余裕率が所定値(例えば、10%程度)以下である場合に、「発電余裕が無い」と判定する。
そして、充電制御手段27は、第1の蓄電池11の充電率が充電開始閾値(90%)以下であることが検出され、更に発電余裕判定手段28によって「発電余裕が無い」と判定された場合、すなわち発電余裕率が所定値以下であると判定された場合、図3に示すように、第2の蓄電池12が備える内部リレー24を、BMU26を介して制御し、内部リレー24を開状態(切断状態)とする。これにより、図中矢印で示すように、オルタネータ18で発電された電力は、第2の蓄電池12には供給されることなく第1の蓄電池11に供給される。
これにより、第1の蓄電池11を効率的に充電することができる。例えば、エンジン17がアイドリング状態であり、第1の電気負荷20や第2の電気負荷22等で消費される消費電力が比較的多い状況であっても、第1の蓄電池11を確実に充電することができる。したがって、その後にエンジン17を始動する際に、スタータ19を良好に駆動させることができ、エンジン17の始動不良の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る車両用電池システム10においては、エンジン17を始動する際、安全面から、外部リレーユニット23のスイッチ部23aを切断状態としている(図2参照)。この状態では、上述のように整流部23bを介して第1の電気回路14側から第2の電気回路15側への電気の流れは維持されているが、第2の電気回路15から第1の電気回路14側への電気の流れは遮断される。したがって、エンジン17の始動時、スタータ19は、第1の蓄電池11から供給される電力のみによって駆動されることになる。このため、第1の蓄電池11が充電不足であると、スタータ19を良好に作動させることができない虞がある。
しかしながら、上述のように必要に応じて内部リレー24を開状態とすることで、第1の蓄電池11を適切に充電することができ、スタータ19を良好に作動させることができる。したがって、エンジン17の始動不良を抑制することができる。
また、このような第1の蓄電池11の優先的な充電は、第1の蓄電池11の充電率が充電開始閾値よりも高い充電終了閾値(95%)以上となると終了して、第2の蓄電池12の充電を再開する。具体的には、第1の蓄電池11の充電率が充電終了閾値以上となると、充電制御手段27は、内部リレー24を閉状態(接続状態)に制御する。これにより、オルタネータ18で発電された電力は、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12のそれぞれに供給される(図1参照)。
なお、第1の蓄電池11の優先的な充電は、上述した開始条件(第1の蓄電池11の充電率及び発電余裕率)を満たさなくなった段階で終了するようにしてもよいが、第1の蓄電池11の充電率が充電終了閾値以上となった時点で終了するのが好ましい。
開始条件を満たさなくなった段階で第1の蓄電池11の優先的な充電を終了すると、車両の運転状態によっては、内部リレー24の開閉操作が頻繁に行われる虞がある。内部リレー24を開閉する際には、比較的大きい音が発生するため、内部リレー24の開閉制御が頻繁に行われると、乗員に不快感を与えてしまう虞がある。特に、第2の蓄電池12が車両のフロア下に配置されている場合には、乗員に不快感を与えやすい。しかしながら、第1の蓄電池11の充電率が充電終了閾値以上となった時点で終了させることで、第1の蓄電池11及び第2の蓄電池12の充電に伴う内部リレー24の開閉操作回数を極力少なく抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
10 車両用電池システム
11 第1の蓄電池
12 第2の蓄電池
13 電池セルユニット
14 第1の電気回路
15 第2の電気回路
16 接続配線
17 エンジン
18 オルタネータ
19 スタータ
20 第1の電気負荷
21 バッテリセンサ(第1の充電状態検出手段)
22 第2の電気負荷
23 外部リレーユニット(外部開閉手段)
23a スイッチ部
23b 整流部
24 内部リレー(内部開閉手段)
25 ECU
26 BMU(第2の充電状態検出手段)
27 充電制御手段
28 発電余裕判定手段

Claims (3)

  1. エンジンを始動するためのスタータに電力を供給する第1の蓄電池と、
    前記第1の蓄電池と並列に接続されるとともに、前記第1の蓄電池との接続状態を切り替える内部開閉手段を有する第2の蓄電池と、
    前記第1の蓄電池及び前記第2の蓄電池に接続され、前記エンジンの駆動により発電するオルタネータと、
    を備える車両用電池システムであって、
    前記第1の蓄電池の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記充電状態検出手段の検出結果に基づいて前記オルタネータの発電状態及び前記内部開閉手段の開閉状態を制御する充電制御手段と、
    前記第1の蓄電池及び前記第2の蓄電池を充電するために必要な必要電力量の合計値と、前記オルタネータの最大発電量との比率である前記オルタネータの発電余裕率が所定値(>0)以下であるか否かを判定する発電余裕判定手段と、を有し、
    前記充電制御手段は、
    前記充電状態検出手段によって前記第1の蓄電池の充電率が所定の充電開始閾値以下であることが検出され、更に前記発電余裕判定手段によって前記発電余裕率が前記所定値(>0)以下と判定された場合には、前記内部開閉手段を開状態に制御することを特徴とする車両用電池システム。
  2. 請求項1に記載の車両用電池システムにおいて、
    前記充電制御手段は、前記内部開閉手段を開状態に制御した後、前記充電状態検出手段によって前記第1の蓄電池の充電率が前記充電開始閾値よりも高い所定の充電終了閾値以上となったことが検出されると前記内部開閉手段を閉状態に制御することを特徴とする車両用電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用電池システムにおいて、
    前記スタータ及び前記第1の蓄電池を含む第1の電気回路と、前記第2の蓄電池を含む第2の電気回路とを接続する接続配線に、前記第2の電気回路側から前記第1の電気回路側への電気の流れを遮断可能な外部開閉手段をさらに備えていることを特徴とする車両用電池システム。
JP2014024800A 2014-02-12 2014-02-12 車両用電池システム Active JP6406494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024800A JP6406494B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024800A JP6406494B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150956A JP2015150956A (ja) 2015-08-24
JP6406494B2 true JP6406494B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53893682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024800A Active JP6406494B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406494B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260903A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車載電源システム
JP4224781B2 (ja) * 2003-06-16 2009-02-18 株式会社デンソー 車両用電力制御システム
JP2005132190A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 車両用電源システム
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
JP2014018017A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Denso Corp バッテリシステム制御装置
JP2015002637A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150956A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406495B2 (ja) 車両用電池システム
JP6380171B2 (ja) 電源システム
JP5541134B2 (ja) 電源装置
JP5520629B2 (ja) 車両用電源装置
EP3075989B1 (en) Electric circuit
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
JP6222159B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP6272291B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015217692A (ja) 電源制御装置
JP6456809B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015217919A (ja) 車両用電源装置、車両用回生システム
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP6384601B2 (ja) 電源システム
CN109952236B (zh) 车辆用电源系统的控制方法和车辆用电源系统
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6277859B2 (ja) 電源制御装置
JP6319558B2 (ja) 車両用電池システム
JP6801367B2 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP6323658B2 (ja) 車両用電池システム
JP2016195472A (ja) 車両用電源装置
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
WO2015189902A1 (ja) 車両用電気回路
JP6406494B2 (ja) 車両用電池システム
JP2019059466A (ja) 車両電源システム、および電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350