JP6222159B2 - 車載二次電池の冷却システム - Google Patents

車載二次電池の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP6222159B2
JP6222159B2 JP2015080686A JP2015080686A JP6222159B2 JP 6222159 B2 JP6222159 B2 JP 6222159B2 JP 2015080686 A JP2015080686 A JP 2015080686A JP 2015080686 A JP2015080686 A JP 2015080686A JP 6222159 B2 JP6222159 B2 JP 6222159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
duty
cooling fan
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199151A (ja
Inventor
純太 泉
純太 泉
清仁 町田
清仁 町田
土生 雅和
雅和 土生
清恵 落合
清恵 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015080686A priority Critical patent/JP6222159B2/ja
Priority to CN201610212243.0A priority patent/CN106042946B/zh
Priority to US15/094,216 priority patent/US10297883B2/en
Publication of JP2016199151A publication Critical patent/JP2016199151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222159B2 publication Critical patent/JP6222159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、ハイブリッド車両駆動用の二次電池を冷却する冷却システムに関する。
ハイブリッド車両には、車両駆動用の電気エネルギを蓄える二次電池(バッテリ)が搭載されている。二次電池は、自身の内部抵抗により、充放電に伴って温度が上昇する。そこで、二次電池周辺に冷却ファンを設け、この冷却ファンにより二次電池を強制空冷することが従来から提案されている。
例えば、特許文献1には、二次電池近傍に冷却ファンを設けた車両電装品の冷却装置が開示されている。この冷却装置では、冷却ファンの指令デューティを、冷却対象である高電圧二次電池や車載充電器の温度に応じて変化させている。つまり、可変制御により冷却ファンの駆動制御を行っている。また、この冷却装置は、冷却ファンの故障の有無を検知し、故障が生じた場合にはダイアグ出力を行う、つまり、制御部の故障診断機能部に故障情報を記録させる。さらにこの冷却装置は、故障の内容に応じて電装品の制御を変更する。
特開2010−158964号公報
ところで、冷却ファンの異常の有無を判断する一手法として、冷却ファンの実回転数等の検出パラメータを用いる手法が挙げられる。例えば冷却ファンへの指令回転数と実回転数とを比較して冷却ファンの異常を判断する。
こうした異常の有無判断は、冷却ファンの駆動が安定した定常状態で行うことが望ましい。なぜなら、冷却ファンの駆動状態(ファン回転数等)が大きく変動すると、制御遅れ等に起因して指令回転数から実回転数が乖離してしまうなど、故障の有無判断の精度を保てないおそれがあるからである。
冷却ファンの駆動を安定させるために、冷却ファンの指令デューティ(指令回転数)を変化させず、一定デューティ(一定回転数)で駆動させることが考えられる。しかしながら、冷却ファンを一定デューティで駆動させる場合、当然のことながら二次電池の温度に追従した冷却が困難となり、例えば回転数が不足して十分に冷却できずに二次電池の過熱に至るおそれがある。
高温の二次電池にも対応可能となるように、高出力状態(例えば最大デューティ)で冷却ファンを一定制御することも考えられるが、そうなると今度は二次電池の過冷却(冷やし過ぎ)に繋がるおそれがある。また、冷却ファンの騒音が大きくなり、乗員の不快感に繋がるという、別の課題が生じる。
そこで、本発明は、乗員の不快感の発生や二次電池の過熱または過冷却を抑制しつつ、冷却ファンの異常の有無検知の機会を十分に確保することを目的とする。
本発明は、ハイブリッド車両に搭載された車両駆動用の二次電池を冷却する冷却システムに関するものである。当該システムは、前記二次電池に冷却風を送風する冷却ファンと、前記二次電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、を備える。またこのシステムでは、前記ハイブリッド車両の始動後に前記電池温度が第一温度以上になった場合に、一定期間、前記冷却ファンを第一指令値で駆動させる第一の一定制御を行うとともに、一定制御時の前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記冷却ファンの異常の有無を検出する異常検出処理を行う。さらに、このシステムでは、前記電池温度が前記第一温度以上となり、かつ、前記第一の一定制御が予め定められた条件により禁止されているときに、車室内の騒音レベルが所定値以上になると、第二指令値で前記冷却ファンを駆動させる第二の一定制御を行うとともに、前記第二の一定制御時の前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記異常検出処理を行う。
また、上記発明において、前記第一の一定制御を禁止する条件は、車両始動時の前記電池温度が第二温度以上である場合、及び、前記電池温度が前記第一温度以上であるときに前記ハイブリッド車両が回転電機のみによって駆動されるEV走行中である場合の少なくとも一方が含まれることが好適である。
また、上記発明において、前記第二指令値は、前記第一指令値よりも高出力の指令値であることが好適である。
また、上記発明において、車載オーディオシステムがオン状態となったとき、車室内空調ブロワがオン状態となったとき、車室窓の開放時、及びエンジン駆動時の少なくともいずれか一つが成立したときに、前記車室内の騒音レベルが所定値以上となったと判定されることが好適である。
本発明によれば、乗員の不快感の発生や二次電池の過熱または過冷却を抑制しつつ、冷却ファンの異常の有無検知の機会を十分に確保することが可能となる。
本発明の実施形態における車載二次電池の冷却システムの構成を示す系統図である。 デューティ制御の説明図である。 指令デューティに対する冷却ファンの回転数を示すグラフである。 指令デューティを決定するためのデューティマップである。 本発明の実施形態における車載二次電池の冷却システムの動作を示すフローチャートである。 図5に示すフローチャートのファン一定デューティ制御を示すフローチャートである。 始動時の電池温度が第二温度T1以上である場合の異常検出処理フローを説明するタイムチャートである。 EV走行中の異常検出処理フローを説明するタイムチャートである。 車載二次電池の冷却システムの他の実施形態を示すフローチャートである。
<電動車両の系統構成>
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。最初に本実施形態の車載二次電池の冷却システム80が搭載される、ハイブリッド車両90の系統構成について説明する。なお、図1中の一点鎖線は信号線を示すものである。
このハイブリッド車両90は、種類の動力源(モータジェネレータ16,18と、エンジン20)を車輪26の駆動に使用するハイブリッド車両である。車両駆動用のメインバッテリ10は、プラス側バスバー11aとマイナス側バスバー12aとによりシステムメインリレー13のプラス側、マイナス側の各入力端子に接続されている。メインバッテリ10は、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。
システムメインリレー13のプラス側出力端子とマイナス側出力端子はそれぞれプラス側、マイナス側バスバー11b,12bにより昇圧コンバータ14に接続されている。昇圧コンバータ14のプラス側、マイナス側の各出力端子は、インバータ15のプラス側、マイナス側の各入力端子に接続されている。インバータ15には、U相,V相,W相の3本の出力バスバーが接続され、各出力バスバーは第1、第2モータジェネレータ16,18の各相の入力端子に接続されている。
各モータジェネレータ16,18の出力軸は、遊星歯車装置等を用いた動力分配機構22に接続されている。また、エンジン20の出力軸も動力分配機構22に接続されている。動力分配機構22の出力軸は、ギヤ機構25、車軸24を介して車輪26を駆動する。車軸24には回転数から車速を検出する車速センサ65が取り付けられている。
メインバッテリ10に接続されたプラス側バスバー11aとマイナス側バスバー12aからは、電力の分岐経路として、それぞれプラス側バスバー51、マイナス側バスバー52が分岐している。各バスバー51,52は、充電リレー53を介して外部のAC電源からの電力をメインバッテリ10に充電する充電電力に変換する充電器54が接続されている。
充電器54には、コネクタ55(いわゆるインレット)が接続されている。このコネクタ55は、AC電源102(例えば、商用電源)のコネクタ101(いわゆる充電プラグ)に接続することができる。コネクタ101をコネクタ55に接続することによりAC電源102によりメインバッテリ10を充電することができる。また、プラス側、マイナス側の各バスバー51,52には、外部のDC電源104のコネクタ103が接続可能なコネクタ56も接続されている。これにより、メインバッテリ10は、外部のDC電源104により充電することもできる。
メインバッテリ10が接続されるシステムメインリレー13のプラス側出力端子とマイナス側出力端子とがそれぞれ接続されるプラス側、マイナス側バスバー11b,12bには、DC/DCコンバータ33(降圧コンバータ)も接続されている。
DC/DCコンバータ33の出力は、補機バッテリ36に接続されており、DC/DCコンバータ33は、メインバッテリ10の電圧を、例えば、12Vや24V等の補機電圧まで降圧して補機バッテリ36を充電する。
また、補機バッテリ36には、冷却ファン40が接続されている。冷却ファン40は、電動の冷却ファンから構成され、メインバッテリ10に冷却風を送風する。冷却ファン40は、インペラが格納されたファン本体41と、インペラを駆動するモータ44と、モータ44の速度制御を行うコントロールユニット45とから構成されている。
ファン本体41の吸込口42には、冷却空気を吸い込む吸込みダクト46が接続され、ファン本体41の吐出口43には、メインバッテリ10が収容されるケーシング48に冷却空気を供給する接続ダクト47が接続されている。ケーシング48にはメインバッテリ10を冷却した空気を排気する排気ダクト49が取り付けられている。
また、ハイブリッド車両90の車室内には、イグニッションスイッチ27が設けられている。イグニッションスイッチ27は、ハイブリッド車両90の起動、停止の指示をユーザから受け付けるスイッチである。また、車室内には、ハイブリッド車両90の現在位置の検出或いは目的地までのルート案内等を行うナビゲーションシステム30も設けられている。制御部70は、このナビゲーションシステム30から提供される経路情報に基づいて、現在位置の勾配Incを推定する。
加えて、ハイブリッド車両90の車室内には、車載オーディオシステム用のオーディオスイッチ110、車室内空調ブロア用の空調スイッチ112、パワーウィンドウスイッチ114が設けられている。制御部70は、これらのスイッチのオン/オフ動作に応じて、オーディオシステムや空調システムの起動/停止制御を行うとともに、車室窓の開閉制御を行う。
さらに、ハイブリッド車両90の車室内には、ナビゲーションシステム30の音声認識マイク等の集音マイク116が設けられる。制御部70は、集音マイク116から受信した音声に基づいてナビゲーションシステム30の制御を行う。また、制御部70は、集音マイク116から車室音[dB]を受信する。
また、メインバッテリ10に関する計器類として、メインバッテリ10には、温度(以下「電池温度TB」という)を検出する温度センサ61が取り付けられている。温度センサ61は、一つだけ設けてもよいし、メインバッテリ10の複数個所に複数、設けるようにしてもよい。温度センサ61を複数設けた場合には、複数の温度センサ61の検出値の統計値、例えば、平均値や最低値、最大値等を、電池温度TBとして取り扱う。
メインバッテリ10に接続されたプラス側、マイナス側の各バスバー11a,12aの間には、メインバッテリ10の電圧VBを検出する電圧センサ62が接続されている。また、メインバッテリ10とシステムメインリレー13との間のプラス側バスバー11aにはメインバッテリ10の充放電電流IBを検出する電流センサ63が取り付けられている。
冷却ファン40には、モータ44の回転数を検出する回転数センサ64が取り付けられており、吸込みダクト46には、吸気温度を検出する温度センサ66が取り付けられている。
制御部70は、検出された電圧VBや電流IB、電池温度TB等に基づいて、SOCを算出する。そして、制御部70は、このSOCが、予め規定の下限閾値を下回らず、また、予め規定された上限閾値を上回らないように、モータジェネレータ16,18やエンジン20の駆動を制御する。
図1に示すように、冷却ファン40のコントロールユニット45は、制御部70に接続される。冷却ファン40は、コントロールユニット45を介して、制御部70の指令によって駆動される。また、イグニッションスイッチ27、温度センサ61,66、電圧センサ62、電流センサ63、回転数センサ64、車速センサ65も制御部70に接続されており、イグニッションスイッチ27のReady−ON、Ready−OFF信号、各センサ61〜66の検出信号は、制御部70に入力される。
また、オーディオスイッチ110、空調スイッチ112、パワーウィンドウスイッチ114は、制御部70に接続され、これらのオン/オフ信号が、制御部70に入力される。さらに、集音マイク116も制御部70に接続され、集音マイク116により受信された音声信号は、制御部70に入力される。加えて、アクセルの開度Acc、ブレーキの踏込量等の信号も制御部70に入力されるよう構成されている。
制御部70は、ECU(電子コントロールユニット)とも呼ばれ、内部に演算処理、信号処理を行うCPU71と、制御データ、制御用のマップ、プログラム等を格納するメモリ72とを備えるコンピュータである。また、制御部70には、他の制御装置からエンジン20が動作しているか停止しているかのオン/オフ信号や、コネクタ55,56が外部コネクタ101,103に接続されているか否かを示す信号等も入力される。
<ハイブリッド車両の基本動作>
以上のように構成されたハイブリッド車両90の基本動作について簡単に説明する。ハイブリッド車両がReady−ONとなるとシステムメインリレー13がオンとなり、メインバッテリ10の直流電力が昇圧コンバータ14を介してインバータ15から各モータジェネレータ16,18に供給される。
ここで、Ready−ONとは車両始動状態を指す。車両始動状態とは、一般的には車両が走行不可状態から走行可能状態に切り換わった状態を指す。ハイブリッド車両90については、これを更に拡張させて、ハイブリッド車両90の電源系統が立ち上がった状態、つまり制御部70(ECU)が起動した状態をReady−Onまたは車両始動状態に含める。具体的には、ユーザによりイグニッションスイッチ27がONされた場合や、外部充電操作によって制御部70が起動された場合、及び、予約始動機能に従い予約時間に自動的に制御部70が起動された場合などを、Ready−ON(車両始動状態)に含めてよい。
車両の走行を開始する際には、ハイブリッド車両90が停止している状態で第1モータジェネレータ16を始動し、エンジン20を始動する。つまり第1モータジェネレータ16によってエンジン20をクランキングさせる。
エンジン20の出力は、動力分配機構22で分配され、当該出力の一部は、第1モータジェネレータ16を駆動し、残余の出力は、モータとして機能する第2モータジェネレータ18の出力と共に動力分配機構22から出力され、車輪26を回転させる。
このとき、第1モータジェネレータ16は、発電機として機能し、発電した交流電力は、第2モータジェネレータ18の駆動電力として消費される。また、これと併せて、メインバッテリ10からは、放電により第2モータジェネレータ18に要求電力が供給される。
一方、第1モータジェネレータ16の発電電力が第2モータジェネレータ18の必要電力よりも大きい場合、発電された余剰の交流電力はインバータ15で直流に変換された後、メインバッテリ10に充電される。
ハイブリッド車両90が減速する際には、第2モータジェネレータ18は、発電機として機能して車輪26の回転を低下させる(発電制動)。この際に発電された交流電力はインバータ15で直流電力に変換されてメインバッテリ10に充電される。
こうしたハイブリッド車両90の走行モードとしては、トルク変換走行モード、充放電走行モード、EV走行モード、エンジン直行トルク走行モードなどがある。
トルク変換走行モードでは、要求動力に見合う動力がエンジンから出力されるようにエンジン20が運転制御される。さらに、エンジン20から出力される動力のすべてが動力分配機構22とモータジェネレータ16,18によってトルク変換されて駆動軸に出力されるようモータジェネレータ16,18が駆動制御される。
充放電走行モードでは、要求動力とメインバッテリ10の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン20から出力されるようにエンジン20が運転制御される。さらに、動力分配機構22とモータジェネレータ16,18によるトルク変換によって、エンジン20から出力される動力の一部がメインバッテリ10の充放電に分配され、残りの一部が駆動軸に分配されるように、モータジェネレータ16,18が制御される。
上記したトルク変換走行モードと充放電走行モードは、いずれもエンジン20の負荷運転を伴って要求動力が駆動軸に出力されるようエンジン20とモータジェネレータ16,18とを制御するモードである。以下では、両者を合わせて「ハイブリッド走行モード」と呼ぶ。
エンジン直行トルク走行モードでは、モータジェネレータ18の運転が停止され、モータジェネレータ16でエンジントルクの反力を受け持ちながらエンジン20から動力分配機構22を介して駆動軸に直接伝達されるトルクだけで走行が行なわれる。
EV走行モードは、電動走行モードやモータ走行モードとも呼ばれる。このEV走行モードでは、エンジン20の運転を停止して車両からの要求動力に見合う動力が駆動軸に出力されるようモータジェネレータ18が運転制御される。つまりモータジェネレータ18のみにて車両を駆動させる。モータジェネレータ18への電力はメインバッテリ10から供給される。
<冷却ファンの駆動制御>
冷却ファン40のモータ44の回転数は、デューティ制御によって調整される。モータ44が直流モータである場合、デューティ制御は、図2に示すように、モータ44に印加する直流電圧を周期的にオン・オフし、オン・オフの周期(P=オン時間+オフ時間)に対するオン時間の割合であるデューティを変化させる制御方式である。なお、デューティは、以下の式1で表される。
Figure 0006222159
デューティがゼロの場合はモータ44に電圧が印加されないので冷却ファン40は駆動されない。デューティが100%(MAXデューティ)の場合には、低圧バスバー34,35の電圧がそのままモータ44に印加される。デューティがゼロと100%との間に有る場合には、低圧バスバー34,35の電圧にデューティを掛けた電圧がモータ44に印加される平均電圧となる。
図3に示すように、モータ44の回転数とデューティとの間には一定の相関があるので、デューティ制御によってデューティを調整することによりモータ44の回転数、つまり、冷却ファン40の回転数を所望の回転数に調整することができる。
また、冷却ファン40の回転数と風量との間にも一定の相関があるので、デューティを調整することにより、冷却ファン40の風量を所望の風量に調整することができる。
冷却ファン40のコントロールユニット45は内部に直流電流をオン・オフするスイッチング素子を備えており、制御部70から入力される指令デューティDに従ってモータ44に供給する直流電流をオン・オフする。
本実施形態では、冷却ファン40を、可変デューティ制御または一定デューティ制御で駆動する。可変デューティ制御の場合、制御部70は、少なくとも電池温度TBを含む種々の検知パラメータに応じて冷却ファン40の指令デューティDを決定し、当該指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。指令デューティDの決定に際して参照される検知パラメータとしては、電池温度TBに加え、さらに、温度センサ66によって検出した冷却ファン40の吸気温度、温度センサ61で検出した電池温度TB、車速センサ65で検出した車速Vel、電池電流IV、エンジン20やエアコンの駆動状態等を含んでもよい。
指令デューティDを決定するために、本実施形態では、制御部70のメモリ72に記憶されたデューティマップを利用する。デューティマップは、各種検知パラメータの値と指令デューティとの相関を示すマップである。このデューティマップとしては、種々の形態が考えられるが、一例を示すと、図4のようなマップがある。
図4に示す実線s1は、電池温度TBに対する感度が比較的低い指令デューティDを規定する基準線である。この比較的低い指令デューティDの基準線s1は、例えば、外気温度が常温近傍で電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔTが大きい場合(比較的冷たい空気が供給される場合)や、冷却能力よりも消費電力の低減を優先したい場合等に採用される。
この場合、指令デューティDは、図4の実線s1に示すように、電池温度TBが温度T10まではゼロ、メインバッテリ10の温度が温度T10から温度T11までの間は、最小値D1(MIN)に設定される。最小値D1は、デューティ制御によって安定してモータ44の回転数を制御するための最小のデューティであり、例えば、10%程度である。
電池温度TBが温度T11を超えると、指令デューティDは電池温度TBの上昇に伴って高くなり、電池温度TBが温度T12に達すると指令デューティDは最大値D3(MAX,100%デューティ)となる。T10、T11、T12は、メインバッテリ10の特性、電池の種類(ニッケル水素電池或いはリチウムイオン電池)等によっていろいろな値を取りうるが、一例を示すと、T10としては、36℃程度、T11としては38℃程度、T12としては47℃程度が考えられる。
指令デューティDは、電池温度TB以外に、ハイブリッド車両90の車速Vel等の検知パラメータを反映して決定される。例えば、ハイブリッド車両90の車速Velが高い場合には、必要動力が大きく、メインバッテリ10の入出力電力が大きくなるので、指令デューティDを図4の実線s1から破線s2に上昇させる。逆にハイブリッド車両90の車速Velが低い場合には、必要動力も小さく、メインバッテリ10の入出力電力があまり大きくならないので、指令デューティDを図4の実線s1から破線s3に低下させる。
このように、指令デューティDは、電池温度TBが一定の場合でもハイブリッド車両90の車速Vel等の検知パラメータにより図4の破線s2とs3の間のクロスハッチングした領域Aの中で変化する。以下では、この実線s1、破線s2,s3で規定されるデューティマップを「低デューティマップ」と呼ぶ。
また、図4に示す実線u1は、電池温度TBに対する感度が、比較的高い指令デューティDを規定する基準線である。この比較的高い指令デューティDの基準線u1は、例えば、外気温度が常温近傍で電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔTが小さい場合等や、メインバッテリ10の迅速な冷却が必要な場合等に採用される。
この場合、指令デューティDは、基準線u1で示す通り、電池温度TBが温度T10まではゼロ、メインバッテリ10の温度が温度T10から温度T21(T11よりも低い)までの間は、D2に設定される。D2は、最小値D1よりも高く、最大値D3よりも小さい値である。
電池温度TBが温度T21を超えると、指令デューティDは電池温度TBの上昇に伴って高くなり、電池温度TBが温度T22に達すると、指令デューティDは最大値D3(MAX,100%デューティ)となる。この際、電池温度TBに対する指令デューティの上昇割合は、先に説明した実線s1の場合よりも大きくなっている。
また、指令デューティDは、ハイブリッド車両90の車速Vel等により図4の破線u2とu3の間のクロスハッチングした領域Bの中で変化する。T21、T22もT10、T11、T12同様、いろいろな値を取りうるが、一例を示すと、T21としては、37℃程度、T22としては42℃程度が考えられる。以下では、この実線u1、破線u2,u3で規定されるデューティマップを「高デューティマップ」と呼ぶ。
可変デューティ制御を行う場合、制御部70は、説明した様なデューティマップに基づいて冷却ファン40の指令デューティDを決定し、当該指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。なお、指令デューティDの決定に際して、低デューティマップおよび高デューティマップのいずれを参照するかは、電池温度TBや、電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔT、車両の駆動状況(エンジン駆動状況やエアコン駆動状況等)に応じて決定する。
また、図4では、2種類のデューティマップ(高デューティマップおよび低デューティマップ)のみを図示しているが、より多数のデューティマップを記憶するようにしてもよい。さらに、本実施形態では、マップに基づいて指令デューティDを決定しているが、電池温度TB等の検知パラメータを変数とする関数に基づいて指令デューティDを算出するようにしてもよい。
また、既述した通り、本実施形態では、一定デューティ制御も行う。一定デューティ制御の場合、制御部70は、一定期間、一定の指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。一定デューティ制御の際に用いられる指令デューティDは、一定期間の間不変であればよく、一定デューティ制御の度に異なる値になってもよい。
また、一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、後に詳説するように、電池温度TBや、入出力電力Wi,Wo等に応じて決定される。本実施形態では、この一定デューティ制御で冷却ファン40を駆動し、その際に得られる実回転数と目標回転数との差分Δωに基づいて、冷却ファン40の異常の有無判断を行っている。
<車載二次電池の冷却システムの基本動作>
次に、図5、図6を参照しながら車載二次電池の冷却システム80の動作について説明する。制御部70は、Ready−ONの信号(車両始動信号)が入力されたら、図5のステップS101に示すように、温度センサ61により電池温度TBを検出し、第一温度T0と比較する。ここで、第一温度T0は、メインバッテリ10の耐熱性や発熱特性などに応じて規定される温度であり、メインバッテリ10の強制空冷が必要になる最低温度である。この第一温度T0としては、例えば、36℃が設定される。
電池温度TBが、第一温度T0未満の場合、制御部70は、当該電池温度TBが第一温度T0に達するまで待機する。具体的には、所定のタイミングで温度センサ61により電池温度TBを検出し(S102)、検出温度と第一温度T0とを比較する(S103)。
電池温度TBが低い状態(すなわち、冷却ファン40による冷却が不要な状態)で、異常検出処理のために冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動させると、メインバッテリ10が過冷却となり、メインバッテリ10の充放電特性の悪化や、無駄な電力消費を招くおそれがある。そこで、ステップS101,S102及びS103を用いて、電池温度TBが低い場合に冷却ファン40を動作させないように制御フローを構築している。
電池温度TBが第一温度T0以上の場合、制御部70は、ステップS104に進み、電池温度TBと第二温度T1とを比較する。ここで、第二温度T1は、第一温度T0よりも高い温度であり、例えば、40℃程度の温度である。
このステップは、電池温度TBが高温状態であるか否かを判定するステップであり、言い換えると、冷却ファン40の駆動制御を一定デューティ制御としても、メインバッテリ10の過熱に繋がらないか否かを判定するステップである。このステップでYes判定、つまりT0≦TB<T1と判定された場合、メインバッテリ10は高温状態でないと判定される。一方、このステップでNo判定、つまりT1≦TBと判定された場合、メインバッテリ10は高温状態と判定され、一定デューティ制御の実行は一旦禁止される。
ステップS104でYes、すなわち、T0≦TB<T1の場合、制御部70は、ステップS105に進み、EV走行中か否かを確認する。また、ステップS103で、電池温度TBが第一温度T0に達したときにも、制御部70はステップS105に進む。
EV走行は、既述した通り、エンジン20の運転を停止して車両からの要求動力に見合う動力をモータジェネレータ18から出力する走行状態である。モータジェネレータ18への電力は専らメインバッテリ10から供給される。
ここで、EV走行中は、要求駆動力の変動に対して、メインバッテリ10の電流IBが変動するため、電池温度TBの変動も生じやすい。そのため、メインバッテリ10の過熱防止の観点から、EV走行中に一定デューティ制御が実行されることを一旦禁止するために、ステップS105にて、車両の駆動状態について判定を行う。
ステップS105でNo、すなわち、T0≦TB<T1かつEV走行中でない場合(停車中またはハイブリッド走行中)、制御部70は、ステップS106に進み、一定デューティ制御を実行する。
ステップS106の一定デューティ制御は、後に詳説するように、電池温度や入出力電力等に基づいて一定とするデューティが求められる。一定制御時のデューティが求められると、一定期間、冷却ファン40を当該デューティで駆動する。さらにステップS107に進んで、一定制御時の実回転数に基づいて冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理が実行される。
上述したように、EV走行中でないときとは、停車中及びハイブリッド走行中が含まれる。ハイブリッド走行中は、要求駆動力の変動に対し、エンジン20の出力を変更することで応答できるため、メインバッテリ10の電流IBが変動する可能性は低く、したがって電池温度TBが変動する可能性は低い。また、停車中は、要求駆動力そのものが無いため、メインバッテリ10の電流IBが変動する可能性は低く、電池温度TBが変動する可能性は低い。
したがって、EV走行していない場合に一定デューティ制御でのファン駆動を行ったとしても、メインバッテリ10が冷却不足になるおそれが低い。加えて、電池温度が、ステップS106に進む条件であるT0≦TB<T1を満たしており、メインバッテリ10が高温状態でないことが確認されている。
つまり、ステップS106に進んだ段階で、メインバッテリ10は、高温状態ではなく、かつ、電池温度の急増もないと推定できる。したがって、可変デューティ制御と比較して冷却能力の低い一定デューティ制御、及びそれに基づいた異常検出処理(S107)を実行しても、メインバッテリ10の急激な劣化(過熱による劣化)が回避され得ることが理解される。
異常検出処理が実行されると、制御部70は、Ready−OFFとなるまで(制御部70がシャットダウンされるまで)、図4のデューティマップに基づく可変デューティ制御で冷却ファン40を駆動する(S108)。
フローチャートを遡り、ステップS104でNoとなった場合、すなわち、T1≦TBとなった場合、及び、ステップS105にてYesとなった場合、すなわち、車両の走行状態がEV走行であったとき、制御部70は、ステップS109に進む。
ステップS109は、一定デューティ制御(第一の一定制御)の実行が一旦禁止された条件に対して言わば例外(第二の一定制御)を認めるためのステップである。上述したように、一定デューティ制御では、可変デューティ制御と比較して冷却能力が劣る場合があるが、一定デューティ制御の制御条件を変更すれば、冷却能を十分に有することができる。具体的には、一定デューティ制御の指令デューティを最大デューティ等の高出力デューティ(第二指令値)に設定すればよい。
しかしながら、一定デューティ制御の指令デューティを高出力側に変更することで、冷却能を確保できる反面、メインバッテリ10の過冷却に繋がったり、高出力化に伴って冷却ファン40の騒音が増大し、乗員の不快感の原因となるおそれがある。
前者の課題(過冷却)については、ステップS109に進んだ時点で、電池温度TBが第二温度T1以上であるか、電池負担の大きいEV走行中であるので、過冷却に繋がるおそれは実質的に無いといえる。
そこで、後者の課題(騒音)について、ステップS109にて判定を行う。ステップS109では、高出力デューティにて冷却ファン40を一定デューティ制御できる条件として、車室内の騒音レベルが所定値Lo以上であるか否かを判定する。
具体的には、制御部70は、集音マイク116から取得した車室内の騒音レベル[dB]と所定値Loとを比較して、車室内の騒音レベルが所定値Lo以上である場合に、高出力デューティにて冷却ファン40を一定デューティ制御する(S110)。このときの指令デューティは、例えば図4で示すように、最大デューティD3が設定される。
さらにステップS107に進み、高出力デューティが設定された冷却ファン40の一定制御時に、異常判定検出処理を行う。制御部70は、指令デューティD3に基づく一定の指令回転数(理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いはその差Δωの絶対値が所定の閾値以上である場合には、冷却ファン40に異常が発生していると判断してファン異常信号を例えば制御部70の故障診断機能部に出力して記憶させる(ダイアグ出力)。
一方、回転数の差Δω或いは差Δωの絶対値が所定の閾値未満の場合、制御部70は、冷却ファン40に異常はないと判断してファン正常信号を例えばダイアグ出力する。ここで、一定期間とは、冷却ファン40の実回転数と指令デューティに基づく目標回転数との差異を判断できるだけの期間であり、例えば、数十秒から数分程度の時間である。
異常の有無判断後、制御部70は、Ready−OFFとなるまで、図4のデューティマップに基づく可変デューティ制御で冷却ファン40を駆動する(S108)。
ステップS109にて車室内の騒音レベルが所定値Lo未満であった場合、制御部70は、冷却ファン40を、可変デューティ制御で駆動する。このとき、ステップS111に示すように、制御部70は、指令デューティDの決定のために参照されるデューティマップを、電池温度TBに応じて変更する。
すなわち、ステップS111にて、電池温度TBが第三温度T2未満であるか否かが判定される。第三温度T2は、第二温度T1より高い温度で、例えば、45℃程度の温度である。ステップS111でYesの場合、すなわち、T1≦TB<T2の場合、制御部70は、ステップS112に進み、図4において実線s1、破線s2,s3で規定される低デューティマップに基づく可変デューティ制御を実行する。
また、ステップS111でNoの場合、すなわち、T2≦TBの場合、制御部70は、ステップS113に進み、図4において実線u1、破線u2,u3で規定される高デューティマップに基づく可変デューティ制御を実行する。
ステップS112、S113において、可変デューティ制御が一定期間実行されれば、ステップS101に戻り、再度、電池温度TBの確認(S101,S103,S104)や走行状態の確認(S105)を行う。そして、最終的に冷却ファン40の異常検出処理を行うステップS107に進むまでの間は、電池温度TBや、走行状態に応じた処理(S112,S113)を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る冷却システムの制御フローでは、一定デューティ制御の実行が一旦禁止された条件の中で例外を認め、禁止されたときの設定とは異なる設定にて一定デューティ制御を行っている。このようにすることで、例外を認めない場合と比較して、一定デューティ制御での実行割合が高くなり、したがって異常検出処理の実行割合も増加する。異常検出処理の実行割合が増加することで、冷却ファン40の異常を早期に発見することが可能となる。
一般に、車両の始動(Ready−ON)から一定の走行を行った後に駆動停止(Ready−OFF)するまでの期間を「トリップ」と呼ぶ。冷却ファン40の異常を早期に発見するために、異常検出処理を行うトリップ(以下「検査済トリップ」と呼ぶ)の割合を一定以上(例えば60%以上)とし、異常検出処理を1回も行わなかったトリップ(以下「未検査トリップ」と呼ぶ)の割合を一定未満(例えば40%未満)にすることが望まれている。本実施形態によれば、異常検出処理の実行割合が増加することから、検査済みトリップの割合を要求通りの高水準にすることが可能となる。
<一定デューティ制御>
次に、図5のステップS106の冷却ファン40の一定デューティ制御について図6を参照しながら詳しく説明する。冷却ファン40の一定デューティ制御は、冷却ファン40を一定期間の間、一定の指令デューティDで回転させる(第一の一定デューティ制御)ステップを含む処理である。
この一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、電池温度TBや、入出力電力Wi,Wo等に応じて変更される。具体的には、図6のステップS201に示すように、一定デューティ制御を行う場合、制御部70は、まず、電池温度TBが、第一温度T0未満から上昇して初めて第一温度T0を超えたかどうか判断する。
制御部70は、ステップS201の条件を満たすと判断した場合、ステップS201からステップS207にジャンプして、指令デューティDを一定期間の間、図4に示すデューティマップの中の最小値D1に保持する。これにより、冷却ファン40は一定の目標回転数(最低回転数)で回転するように制御される。
また、制御部70は、図5のステップS107に進み、回転数センサ64によってモータ44の実回転数、すなわち、冷却ファン40の実回転数を検出する。そして、制御部70は、指令デューティDに基づく一定の指令回転数(理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いはその差Δωの絶対値が所定の閾値以上である場合には、冷却ファン40に異常が発生していると判断してファン異常信号を例えば制御部70の故障診断機能部に出力して記憶させる(ダイアグ出力)。
一方、回転数の差Δω或いは差Δωの絶対値が所定の閾値未満の場合、制御部70は、冷却ファン40に異常はないと判断してファン正常信号を例えばダイアグ出力する。ここで、一定期間とは、冷却ファン40の実回転数と指令デューティに基づく目標回転数との差異を判断できるだけの期間であり、例えば、数十秒から数分程度の時間である。
制御部70は、ステップS201でNOと判断した場合、ステップS202に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。すなわち、制御部70は、図1に示す電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63によって検出したメインバッテリ10の電流とからメインバッテリ10への入力電力Wiを計算する。
そして、制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Wi(充電電力)が所定の閾値Wi_Loよりも小さい場合には、図6のステップS202でYESと判断し、図6のステップS203に進む。
ステップS202でYESと判断した場合、制御部70は、ステップS203に進み、出力電力Woが所定の閾値Wo_Lo未満か否かを判断する。すなわち、制御部70は、電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63で検出したメインバッテリ10の電流からメインバッテリ10から出力される出力電力Woを計算し、当該出力電力Woと所定の閾値Wo_Loとを比較する。
メインバッテリ10からの出力電力Woが所定の閾値Wo_Loよりも小さい場合、ステップS207に進む。すなわち、この場合、入力電力Wiおよび出力電力Woがいずれも小さいため、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、制御部70は、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS207にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
一方、制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Wiが所定の閾値Wi_Lo以上の場合、または、出力電力Woが所定の閾値Wo_Lo以上の場合には、ステップS204に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
以上説明したように、制御部70は、図6に示すステップS201からS203において、(1)電池温度TBが第一温度T0未満から上昇して初めてT0を超えたか、(2)メインバッテリ10の入出力電力が小さいかという特定の条件が満たされるかどうかを判断し、特定の条件の中のいずれか一つが満たされている場合には、ステップS207にジャンプして、一定期間、指令デューティDを最小値D1に保持する。これによって、メインバッテリ10を過冷却することなく、且つ、冷却ファン40を駆動することによる電力消費を抑制することができる。
制御部70は、特定の条件を一つも満たさないと判断した場合には、ステップS204に進み、電池温度TBが基準温度T3より高いかどうかを判断する。基準温度T3は、第一温度T0以上で、且つ、冷却ファン40の一定デューティ制御を禁止する第二温度T1未満の温度である。先に説明したように、第二温度T1は、冷却ファン40の異常検出処理の頻度等によって可変であるが、一例として、40℃としてもよい。先に説明した例のように、T0を36℃とした場合、基準温度T3は、36℃以上、40℃未満の温度であり、例えば、38℃とすることができる。
制御部70は、電池温度TBが基準温度T3を超えている場合、例えば、電池温度TBが第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)を超えている場合の39℃の場合、制御部70は、ステップS205に進む。
ステップS205で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3一定に保持する。これにより、冷却ファン40は、一定の目標回転数(最高回転数)で回転するように制御される。
そして、先の説明と同様に、制御部70は、図5のステップS107に進む。すなわち、図1に示す回転数センサ64によってモータ44の実回転数を検出し、指令デューティDに基づく一定の目標回転数(指令回転数、理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いは差Δωの絶対値に基づいて、異常の有無を判断する。
このように、電池温度TBが比較的高い場合には、冷却ファン40を最高回転速度で駆動してメインバッテリ10を冷却してもメインバッテリ10を過冷却してしまうおそれがなく、逆にメインバッテリ10の冷却が要求される。そのため、電池温度TBが比較的高い場合、制御部70は、指令デューティDを最大値D3一定にする。
また、制御部70は、電池温度TBが基準温度T3以下の場合、例えば、電池温度TBが、第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)以下の37℃の場合、ステップS206に進む。ステップS206で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3と最小値D1との間の中間値DMとしてこれを一定に保持する。
これにより、冷却ファン40は一定の目標回転数(中間回転数)で回転するように制御される。先に説明したと同様、制御部70は、図5のステップS107に進み、図1に示す回転数センサ64によってモータ44の実回転数を検出し、指令デューティDに基づく一定の目標回転数と実回転数との差Δωに応じて、異常の有無を判断し、その結果を示す信号をダイアグ出力する。
次に、上述した制御フローに沿った、車載二次電池の冷却システムの動作の例について図7、図8を参照して説明する。これらの図は冷却システムの動作例を示す図で、特に、一定デューティ制御(第一の一定制御)が一旦禁止とされた条件下で例外として設定を変更させた一定デューティ制御(第二の一定制御)及び異常検出処理を行う例を示している。
図7の上段は電池温度TBを、中段は指令デューティDを、下段は騒音レベルを示している。図8は紙面上から、電池温度TB、EV走行のオン・オフ状態、指令デューティD、及び騒音レベルを示している。また、いずれのグラフも横軸は時間を示している。
<始動時の電池温度TBが第二温度以上であるときに一定デューティ制御を行う場合>
図7に示す動作例は、図5のフローチャートに照らすと、S101→S104→S109→S111→S112→S101→S104→S109→S110→S107→S108と進む動作例である。
まず、図7の時刻t0に、Ready−ONの信号が制御部70に入力される。時刻t0の直前では、Ready−OFFで、ハイブリッド車両90、冷却ファン40は停止しており、冷却ファン40の指令デューティDはゼロである。また、時刻t0の直前では、電池温度TBは、第二温度T1より高い温度Taである。
時刻t0においてReady−ONとなると、制御部70は、まず、電池温度TBと第一温度T0とを比較する(図5S101)。図7の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第一温度T0以上である。
これを受けて、制御部70は、電池温度TBと第二温度T1とを比較する(図5S104)。図7の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第二温度T1以上である。
次に制御部70は、騒音レベルが所定値Lo以上であるか否かを判定する(図5S109)。図7の例では、時刻t0の段階で、騒音レベルは所定値Lo未満である。
これを受けて制御部70は、電池温度TBと第三温度T2とを比較する(図5S111)。図7の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第三温度T2未満である。このとき、制御部70は、図4に示す低デューティマップに基づいて、冷却ファン40に対して可変デューティ制御を実行する(図5S112)。
以下、時刻t1まで、電池温度TBと各種設定温度との比較(図5S101,S104,S111)や騒音レベルの比較(図5S109)が繰り返されながら、冷却ファン40に対する可変デューティ制御が継続される。
図7に示されるように、時刻t0から冷却ファン40を駆動させることにより、電池温度TBは徐々に低下する。また、冷却ファン40やその他の車両補機類の駆動等により、騒音レベルが増加する。
時刻t1において、騒音レベルが所定値Lo以上となると、制御部70は、指令デューティを最大値D3と設定した上で冷却ファン40に対して一定デューティ制御を実行する(図5S110)。さらにこのとき制御部70は、冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理を実行する(図5S107)。
冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動開始してから一定期間が経過すれば、制御部70は、冷却ファン40の一定デューティ制御を終了し、時刻t2にて可変デューティ制御へと移行する。すなわち、制御部70は、図4のデューティマップに基づいて、電池温度TB等に応じて変動する指令デューティDを決定し、当該変動する指令デューティDで冷却ファン40を駆動する。
<車両がEV走行中であるときに一定デューティ制御を行う場合>
図8に示す動作例は、図5のフローチャートに照らすと、S101→S102→S103→S105→S109→S110→S107→S108と進む動作例である。
まず、図8の時刻t0に、Ready−ONの信号が制御部70に入力される。時刻t0の直前では、Ready−OFFで、ハイブリッド車両90、冷却ファン40は停止しており、冷却ファン40の指令デューティDはゼロである。また、時刻t0の直前では、電池温度TBは、第一温度T0より低い温度Taである。
時刻t0においてReady−ONとなると、制御部70は、まず、電池温度TBと第一温度T0とを比較する(図5S101)。図8の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第一温度T0未満である。
このとき、制御部70は、電池温度TBが、第一温度T0に到達するまで冷却ファン40を駆動させることなく、待機させる(図5S102、S103)。
車両の始動後、時刻t1で、車両がEV走行を開始する。図8に示す例では、EV走行はその後継続して実行される。電池温度TBが徐々に上昇し、時刻t2で、電池温度TBが、第一温度T0に達する。このとき、制御部70は、EV走行中か否かを確認する(図5S105)。
時刻t2において、EV走行が実行中であることから、制御部70は、騒音レベルの比較ステップに移行する(図5S109)。図8では、時刻t2において騒音レベルが所定値Lo未満であることから、制御部70は、冷却ファン40に対して可変デューティ制御を実行する。
すなわち、制御部70は、電池温度TBと第三温度T2とを比較する(図5S111)。図8の例では、時刻t2の段階で、電池温度TB(Ta)は、第三温度T2未満である。このとき、制御部70は、図4に示す低デューティマップに基づいて、冷却ファン40に対して可変デューティ制御を実行する(図5S112)。
以下、時刻t3まで、電池温度TBと各種設定温度との比較(図5S101,S104,S111)、EV走行有無の判定(図5S105)及び騒音レベルの比較(図5S109)が繰り返されながら、冷却ファン40に対する可変デューティ制御が継続される。
図8に示されるように、時刻t3において、騒音レベルが所定値Lo以上となると、制御部70は、指令デューティを最大値D3と設定した上で冷却ファン40に対して一定デューティ制御を実行する(図5S110)。さらにこのとき制御部70は、冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理を実行する(図5S107)。
冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動開始してから一定期間が経過すれば、制御部70は、冷却ファン40の一定デューティ制御を終了し、時刻t4にて可変デューティ制御へと移行する。すなわち、制御部70は、図4のデューティマップに基づいて、電池温度TB等に応じて変動する指令デューティDを決定し、当該変動する指令デューティDで冷却ファン40を駆動する。
<騒音レベルの判定基準に関する他の実施形態>
以上説明した実施形態では、騒音レベルの判定時に、集音マイク116から取得した車室音を用いていたが、この形態に限らない。すなわち、音源となる各種機器の駆動状況から、間接的に騒音レベルの判定を行ってもよい。
まず、車室音源として、オーディオ音量、空調音等が挙げられる。そこで、制御部70は、オーディオスイッチ110のオン/オフ状態を参照して、車載オーディオシステムが起動している(オン状態となった)ときには、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。
また、これに代えて、制御部70は、空調スイッチ112のオン/オフ状態を参照して、車室内空調ブロアが起動している(オン状態となった)ときには、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。
さらに、車室窓が開いているときには、車外の音が車室内に入ることから、騒音レベルが所定値Lo以上になると判定できる。そこで、制御部70は、パワーウィンドウスイッチ114から車室窓の開度を取得して、車室窓の開放時に、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。
また、車外からの音源として、いわゆるエンジンノイズやロードノイズを考慮して、騒音レベル判定を間接的に行ってもよい。例えばエンジンが駆動中である場合、制御部70は、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。
なお、騒音レベルの判定ステップS109に進むのは、電池温度TBが第二温度T1以上であるか、EV走行中のときとなる。後者のときにエンジンが駆動していることは定義上ないことから、前者の場合のときのみにエンジン駆動に関する判定を行うようにしてもよい。
また、ロードノイズに関連して、車両走行中に、車速センサ65により計測された車速を参照して、または、アクセルの開度Accを参照して車速を算出して、当該車速が所定値以上であるときに、制御部70は、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。ロードノイズは、車両前進時及び後退時のいずれにも生じることから、車速の所定値は非ゼロの値が定められる。また、車両前進時のロードノイズのみを想定して、車速の所定値として正の値を設定してもよい。さらに、ナビゲーションシステム30による情報に基づいて、ハイブリッド車両90が高速道路を走行中であるときに、制御部70は、騒音レベルが所定値Lo以上であると判定してもよい。
<他の実施形態>
以上説明した実施形態では、冷却ファン40の異常検出処理を、1トリップに1回だけ行うこととしているが、1トリップ中に複数回行ってもよい。例えば、図9のステップS114に示すように、異常検出処理を実行してからの経過時間が基準時間以上か否かを定期的に確認し、経過時間が基準時間以上であって、Ready−Offされていない場合に、ステップS101に戻るようにしてもよい(S115)。この場合、1トリップ中の異常検出処理の回数が、ステップS107にてカウントされる。
この場合、制御部70は、再度、一定デューティ制御の実行条件を満たすかを監視し、満たす場合には、再度、一定デューティ制御及び異常検出処理を実行する。このように、定期的に、異常検出処理を実行することで、冷却ファン40の異常をより早期に発見することができる。
また、上述した形態では、制御部70において指令デューティDを算出、出力することとして説明したが、冷却ファン40のコントロールユニット45において指令デューティDの算出を行うとともにモータ44の制御を行うようにしてもよい。
すなわち、制御部70が、電池温度TB等の冷却ファン40の駆動制御に必要な情報をコントロールユニット45に出力し、コントロールユニット45が、これらの情報に基づいて、冷却ファン40を駆動するためのデューティを演算するようにしてもよい。
また、本実施形態では、冷却ファン40を駆動するモータ44として直流モータを例示したが、交流モータであってもよい。この場合、コントロールユニット45においてデューティに応じた交流駆動波形を生成して交流モータの回転数を制御するようにしてもよい。
加えて、本実施形態では、冷却ファン40を、吸込みダクト46側に設けられたいわゆる吸い込み型のものとして例示したが、この形態に限らない。例えば、排気ダクト49側に配置され、接続ダクト47やケーシング48内に負圧を生じさせることによってメインバッテリ10に冷却風を送風させる、いわゆる吸い込み型の冷却ファン40であってもよい。
また、本実施形態では、Ready−ONからReady−OFFまでの期間を「トリップ」としているが、こうした期間のうち特定の条件を満たした期間のみを「トリップ」としてカウントするようにしてもよい。例えば、Ready−ONからReady−OFFまでの期間のうち、その期間の長さが10分以上、その期間中に連続アイドル30秒以上を実行、その期間中に時速40km以上でしばらく走行した等の所定条件の少なくとも一つを満たす期間のみを「トリップ」としてカウントするようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、車両に乗員がいることを想定して冷却ファン40の制御を行っているが、Ready−On後、ハイブリッド車両90に乗員がいないときに、冷却ファン40の一定デューティ制御及び異常検出処理を行ってもよい。具体的には、外部充電操作によって車両始動されたときに、冷却ファン40の一定デューティ制御及び異常検出処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、電池温度TBが第一温度T0未満であるときに、メインバッテリ10の過冷却回避の観点から、冷却ファン40の駆動を禁止しているが、これについても例外を設けてもよい。すなわち、電池温度TBが第一温度T0未満であっても、ハイブリッド車両90がEV走行中であるときには、メインバッテリ10の電池温度TBは速やかに上昇することから、車室内騒音レベルが所定値Lo以上であることをもって、デューティD3にて冷却ファン40の一定制御を行うとともに、異常検出処理を行うようにしてもよい。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。
10 メインバッテリ、16,18 モータジェネレータ、20 エンジン、40 冷却ファン、41 ファン本体、42 吸込口、43 吐出口、44 モータ、45 コントロールユニット、61 電池側温度センサ、64 回転数センサ、66 冷却ファン側温度センサ、70 制御部、80 冷却システム、90 ハイブリッド車両、110 オーディオスイッチ、112 空調スイッチ、114 パワーウィンドウスイッチ、116 集音マイク。

Claims (3)

  1. ハイブリッド車両に搭載された車両駆動用の二次電池を冷却する冷却システムであって、
    前記二次電池に冷却風を送風する冷却ファンと、
    前記二次電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、
    を備え、前記ハイブリッド車両の始動後に前記電池温度が第一温度以上になった場合に、一定期間、前記冷却ファンを第一指令値で駆動させる第一の一定制御を行うとともに、一定制御時の前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記冷却ファンの異常の有無を検出する異常検出処理を行う冷却システムにおいて、
    前記電池温度が前記第一温度以上となり、かつ、前記第一の一定制御が予め定められた条件により禁止されているときに、車室内の騒音レベルが所定値以上になると、前記第一指令値よりも高出力の指令値である第二指令値で前記冷却ファンを駆動させる第二の一定制御を行うとともに、前記第二の一定制御時の前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記異常検出処理を行う、
    ことを特徴とする、車載二次電池の冷却システム。
  2. 請求項1に記載の、車載二次電池の冷却システムであって、
    前記第一の一定制御を禁止する条件は、車両始動時の前記電池温度が第二温度以上である場合、及び、前記電池温度が前記第一温度以上であるときに前記ハイブリッド車両が回転電機のみによって駆動されるEV走行中である場合の少なくとも一方が含まれることを特徴とする、車載二次電池の冷却システム。
  3. 請求項1または2に記載の、車載二次電池の冷却システムであって、
    車載オーディオシステムがオン状態となったとき、車室内空調ブロワがオン状態となったとき、車室窓の開放時、及びエンジン駆動時の少なくともいずれか一つが成立したときに、前記車室内の騒音レベルが所定値以上となったと判定されることを特徴とする、車載二次電池の冷却システム。
JP2015080686A 2015-04-10 2015-04-10 車載二次電池の冷却システム Active JP6222159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080686A JP6222159B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 車載二次電池の冷却システム
CN201610212243.0A CN106042946B (zh) 2015-04-10 2016-04-07 车载二次电池的冷却系统
US15/094,216 US10297883B2 (en) 2015-04-10 2016-04-08 Cooling system for on-vehicle secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080686A JP6222159B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 車載二次電池の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199151A JP2016199151A (ja) 2016-12-01
JP6222159B2 true JP6222159B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57111936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080686A Active JP6222159B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 車載二次電池の冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10297883B2 (ja)
JP (1) JP6222159B2 (ja)
CN (1) CN106042946B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013221516A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz und Verfahren zum Betreiben der Luftversorgungseinrichtung
JP6299549B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の冷却装置
KR101766040B1 (ko) * 2015-09-18 2017-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
KR102371598B1 (ko) * 2017-04-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 배터리 충전량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN107181019B (zh) * 2017-05-16 2020-02-07 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种车用动力电池风冷系统及其控制方法和一种汽车
KR102478091B1 (ko) * 2017-06-13 2022-12-16 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
CN107645020B (zh) * 2017-07-11 2019-07-19 深圳市朗能动力技术有限公司 电动车热管理控制方法及系统
CN110556605B (zh) * 2018-06-01 2021-07-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种混合动力汽车电池温度控制方法及装置
JP2020003164A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 シャープ株式会社 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法、冷蔵庫制御プログラム
DE102018212127A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltskältegerät mit einem drehzahlgeregelten Lüfter und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltskältegerätes mit einem drehzahlgeregelten Lüfter
US20210354591A1 (en) * 2018-10-22 2021-11-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control device for temperature adjustment device
GB201819022D0 (en) * 2018-11-22 2019-01-09 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle controller and control method
JP2020089206A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社デンソーテン 車両の充電制御装置及び車両の充電制御方法
US11820302B2 (en) * 2018-12-11 2023-11-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle noise reduction for vehicle occupants
JP7172957B2 (ja) * 2019-11-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却システム
CN113525340A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 乾碳国际公司 Ace重卡节油机器人系统
US11764426B2 (en) * 2020-09-02 2023-09-19 Baidu Usa Llc Adaptive fan speed control for thermal management of a battery
CN112467243B (zh) * 2020-11-12 2022-07-12 浙江合众新能源汽车有限公司 电池包冷却控制方法及装置
CN112622561B (zh) * 2020-12-18 2022-09-13 长城汽车股份有限公司 乘员舱和电池降温方法、装置以及车辆
CN113258163A (zh) * 2021-04-30 2021-08-13 奇瑞汽车股份有限公司 电池温度的控制方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872143B2 (ja) * 2000-05-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池用の冷却装置
JP3843956B2 (ja) * 2002-05-14 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP4770131B2 (ja) * 2004-06-08 2011-09-14 日産自動車株式会社 二次電池の冷却装置
CN100502142C (zh) * 2004-08-25 2009-06-17 丰田自动车株式会社 电源设备
JP4848780B2 (ja) * 2006-01-27 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 冷却ファンの制御装置
JP2007234368A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5161634B2 (ja) * 2008-04-04 2013-03-13 本田技研工業株式会社 ファン故障検知制御装置
JP5257079B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-07 日産自動車株式会社 車両の電装品冷却装置及びその方法
JP5981439B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5999320B2 (ja) * 2012-04-06 2016-09-28 スズキ株式会社 冷却ファンの制御装置
KR101534914B1 (ko) * 2013-06-18 2015-07-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 배터리 쿨링 제어 장치 및 방법
JP6269559B2 (ja) * 2015-04-10 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106042946B (zh) 2018-10-26
JP2016199151A (ja) 2016-12-01
CN106042946A (zh) 2016-10-26
US10297883B2 (en) 2019-05-21
US20160301119A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222159B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP6269559B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP6168092B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP6172201B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP4848780B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
EP1504949A1 (en) Method and device for controlling fan for cooling vehicle-mounted battery
US10436128B2 (en) Vehicle control system
JP4193371B2 (ja) バッテリ容量制御装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2007196876A (ja) 電池冷却制御
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6406495B2 (ja) 車両用電池システム
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5906641B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
WO2017115628A1 (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP2003331929A (ja) 電池の制御装置および制御方法
JP2005218283A (ja) 車両に搭載された電力変換機構の冷却装置
JP2004112997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114684106A (zh) 车辆能量管理方法、装置、系统和存储介质与整车控制器
JP2013144478A (ja) ハイブリッド車両及び当該ハイブリッド車両に搭載されたエンジンの始動停止制御方法
JP2015150956A (ja) 車両用電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151