JP4224781B2 - 車両用電力制御システム - Google Patents

車両用電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4224781B2
JP4224781B2 JP2003171064A JP2003171064A JP4224781B2 JP 4224781 B2 JP4224781 B2 JP 4224781B2 JP 2003171064 A JP2003171064 A JP 2003171064A JP 2003171064 A JP2003171064 A JP 2003171064A JP 4224781 B2 JP4224781 B2 JP 4224781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power line
vehicle
storage
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003171064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009320A (ja
Inventor
恵亮 谷
和良 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003171064A priority Critical patent/JP4224781B2/ja
Priority to DE102004028713.9A priority patent/DE102004028713B4/de
Priority to FR0406534A priority patent/FR2856109B1/fr
Publication of JP2005009320A publication Critical patent/JP2005009320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224781B2 publication Critical patent/JP4224781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動駆動される過給機付き内燃機関を搭載した車両に利用される電力制御システムと、それに利用される電力制御装置および電力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関(以下、適宜、「エンジン」という。)のトルクおよび出力を向上させる方法として、排気量の増大が有効であるが、排気量の増大は内燃機関の大型化および重量増加を招き、最近の小型軽量化の要請に反する。そこで、排気量を変えることなく内燃機関のトルク等を増大させるために、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等を問わず、過給機が取付けられることが多い。このような過給機として、従来、内燃機関の排気圧によって駆動されるターボチャージャ、内燃機関の動力によって駆動されるルーツ型スーパーチャージャやリショルムコンプレッサ等が使用されてきた。
【0003】
しかし、ターボチャージャの場合、その低速回転域における過給圧上昇が鈍く、タイムラグの発生は避けられない。一方、スーパーチャージャ等は、内燃機関によって低速回転域から駆動されるため、タイムラグの発生は避け得る。しかし、これらは内燃機関から駆動力を吸収するため、その分、内燃機関の有効出力が低減し、燃費の悪化等を招く。
【0004】
そこで、過給機の駆動の一部または全部を電動とした電動式過給機が下記特許文献1〜3で提案されている。
特に、特許文献2、3では、ターボチャージャのタービンシャフトに電動機−発電機(MG)として機能する回転電機を取付けたものを開示している。このターボチャージャの場合、低速回転域では、その回転電機を電動機(モータ)として機能させて、ターボチャージャの過給動作を助勢してタイムラグの解消を図っている。一方、高速回転域では、その回転電機を発電機(ジェネレータ)として機能させて、エンジンの排気エネルギーを電気エネルギーに変換し回収(回生)している。
【0005】
さらに、特許文献3には、上記回転電機用の第1バッテリとその他の車載電機器用の第2バッテリの両方を備え、回転電機を電動機として機能させるときは第1バッテリからのみ回転電機へ電力を供給し、回転電機を発電機として機能させるときは回転電機から第1バッテリおよび第2バッテリの両方に電力を供給するターボチャージャの制御装置が開示されている。これにより、回転電機を電動機として機能させるときは、車載電機器用の第2バッテリからの電力持出しを無くして、上記車載電機器への供給電力が不足する事態を回避している。
【0006】
【特許文献1】
実開昭57−73328号公報
【特許文献2】
特開昭62−48931号公報
【特許文献3】
特開平1−25772号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献3の場合、前記回転電機が発電機として機能するとき、前記両バッテリの蓄電量等に関わりなく、両バッテリへ同時に電力を供給している。このため、回転電機用のバッテリへの充電が遅れ、回転電機が頻繁に駆動する際、そのバッテリの蓄電量が不足して、その回転電機へ電力が十分に供給されなくなり得る。
【0008】
一方、車載電機器の第2バッテリや発電機(主発電機)の状態に拘らず、それらから過給機の回転電機や上記第1バッテリへ電力を供給すると、車載電機器への十分な電力供給が図れなくなる。またこの場合、第2バッテリは、充放電が頻繁に繰返されて、バッテリ上りや寿命低下を生じ易くなる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、電動式過給機とそれ以外の車載電機器への安定した電力供給を確保して、両機器の適切な作動を可能とする車両用電力制御システムを提供することを目的とする。また、それに好適な電力制御装置および電力制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、過給機の回転電機用バッテリの蓄電量や車載電機器用の発電機による発電余裕を検出して、それらに応じて両者間で適切に電力授受を行うことを思いつき、本発明を完成するに至った。
【0011】
(車両用電力制御システム:請求項1、2
すなわち、本発明の車両用電力制御システムは、内燃機関の吸気圧を高める過給機と、少なくとも低速回転域で該過給機を駆動または助勢する電動機として機能する回転電機と、該回転電機への電力供給源となる第1蓄電源と、該回転電機以外の車載電機器と、該車載電機器への電力供給源となる第2蓄電源と、主に該車載電機器または該第2蓄電源へ電力を供給する主発電機と、該回転電機と該第1蓄電源との間に設けられる第1電力ラインと、該車載電機器と該第2蓄電源または該主発電機との間に設けられる第2電力ラインと、該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を制御する電力制御装置とを備える車両用電力制御システムであって、
前記電力制御装置は、前記第1蓄電源の第1蓄電量を検出する第1蓄電量検出手段と、該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を行う電力授受手段とを備え、
前記電力授受手段は、前記回転電機が発電機状態にあり前記第1蓄電量が所定値未満のとき、前記第1電力ラインから前記第2電力ラインへの電力授受を禁止すると共に前記回転電機が発電機状態にあり前記第1蓄電量が所定値を超えるとき、前記第1電力ラインから前記第2電力ラインへの電力授受を許容することを特徴とする。
また、本発明の車両用電力制御システムは、内燃機関の吸気圧を高める過給機と、少なくとも低速回転域で該過給機を駆動または助勢する電動機として機能する回転電機と、該回転電機への電力供給源となる第1蓄電源と、該回転電機以外の車載電機器と、該車載電機器への電力供給源となる第2蓄電源と、主に該車載電機器または該第2蓄電源へ電力を供給する主発電機と、該回転電機と該第1蓄電源との間に設けられる第1電力ラインと、該車載電機器と該第2蓄電源または該主発電機との間に設けられる第2電力ラインと、該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を制御する電力制御装置とを備える車両用電力制御システムであって、
前記電力制御装置は、少なくとも前記車載電機器の消費電力量と前記主発電機の許容発電量とに基づいて求まる該主発電機の発電余裕を検出する発電余裕検出手段と、前記第1蓄電源と前記第1電力ラインとの間を断続できるスイッチと、該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を行う電力授受手段とを備え、
前記電力授受手段は、前記回転電機が電動機状態にあり、前記発電余裕が所定値未満であると共に特定条件が成立するとき、前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を許容すると共に該スイッチをOFFすることを特徴とする。
【0012】
(車両用電力制御システムの電力制御装置)
本発明は、上記システムの電力制御装置として把握可能である。
【0013】
(車両用電力制御システムの電力制御方法)
本発明は、また、上記システムの電力制御方法としても把握可能である。
【0014】
本発明によると、上記いずれの場合でも、過給機を駆動または助勢する回転電機側の第1電力ラインと他の車載電機器側の第2電力ラインとの間の電力授受が、回転電機への主な電力供給源となる第1蓄電源の蓄電量および/または第2電力ライへの主な電力供給源となる主発電機の発電余裕に基づいて管理される。これにより、第1蓄電源の充電が迅速になされる。そして、その蓄電量不足に伴って回転電機や過給機が適時に作動せず、必要な過給圧が得られない、という事態が抑止される。
【0015】
また、第1電力ラインと第2電力ライン間の電力授受を適切に行うことで、第2電力ライン側で生じる一時的な電力不足やそれに伴う車載電機器の不安定動作が回避可能となる。第1電力ラインと第2電力ライン間の電力授受を、どのような所定条件が成立したときに行うか、また、第1電力ラインと第2電力ライン間の電力授受の方向性やタイミング等は、車両やその用途毎に適宜設定されることである。これらの詳細については後述する。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。なお、以下では本発明の車両用電力制御システムについて主に説明するが、その電力制御装置および電力制御方法についても適宜該当するものであることを断っておく。
【0017】
(1)車両、内燃機関、過給機および回転電機
本発明でいう車両は、内燃機関を搭載する限り、自動車、産業車両、農機、二輪車等を問わない。また、この車両は、駆動源として内燃機関のみならず電動機を搭載するいわゆるハイブリッド車であっても良い。その内燃機関も、過給機を搭載している限り、その形式を問わない。例えば、レシプロエンジンでもディーゼルエンジンでもロータリエンジン等でも良い。過給機も、その駆動源の一部または全部として回転電機を備える限り形式を問わない。例えば、ターボチャージャでも、スーパーチャージャでも、リショルムコンプレッサ等でも良い。
【0018】
過給機がターボチャージャの場合、通常、内燃機関の排気がタービンホイールに導入されて、タービンシャフトを介してコンプレッサホイールが回転する。このコンプレッサホイールは吸気通路に設けられており、その高速回転によって吸気が過給され、内燃機関の出力が高められる。この場合、上記回転電機は、少なくとも低速回転域で電動機として機能し、コンプレッサホイールの回転を助勢してタイムラグを低減させるものであると好ましい。本発明では、このように回転電機が電動機として機能するときを、「回転電機が電動機状態にある」と呼んでいる。一方、高速回転域では、通常、回転電機が逆に内燃機関の排気によって駆動され得る。そして回転電機が、少なくともその高速回転域で発電機として機能することで、内燃機関の排気エネルギーを電気エネルギーとして回収すること、つまりエネルギーを回生することが可能となる。本発明では、このように回転電機が発電機として機能するときを「回転電機が発電機状態にある」と呼んでいる。
【0019】
過給機が前述したスーパーチャージャやリショルムコンプレッサ等であって回転電機のみを駆動源としている場合、エネルギーの回生は難しい。もっとも、スーパーチャージャ等の主な駆動源を内燃機関として、上記回転電機をその補助としている場合は、回転電機によるエネルギー回生が可能となり得る。例えば、内燃機関が高速回転状態から低速回転状態に移行した場合や車両がいわゆるエンジンブレーキ状態にあるとき、内燃機関の出力軸と連動する過給機に設けられた回転電機が強制回転させられる場合である。
【0020】
回転電機は、過給機を少なくとも助勢できるものである限り、その種類や形式を問わない。従って、直流、交流も問わないし、界磁を形成する磁石の有無、整流ブラシの有無、誘導機、同期機等も問わない。例えば、DCブラシレスモータ、インダクションモータ、DCモータ等がある。
【0021】
(2)電力授受の所定条件
第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受のパターンや制御方法は、成立する所定条件に応じて種々考えられる。電力授受手段によってなされる電力授受の一例を以下に示す。
【0022】
回転電機が発電機状態にあり第1蓄電量が所定値未満のとき、第1電力ラインから第2電力ラインへの電力授受が電力授受手段によって禁止されると好適である。
【0023】
内燃機関の運転状況に応じて回転電機が迅速に電動機として機能し、素早く過給機を助勢等できるように、第1蓄電源は十分な蓄電量を備えていることが好ましい。そこで、その第1蓄電量が所定値未満のときは、第1電力ラインから第2電力ラインへの電力授受を禁止して、第1電力ラインから第2電力ラインへ電流が流れるのを防止する。これにより、回転電機が発電機として発電した電力(回生した電気エネルギー)が優先的に第1電力ラインへ供給され、第1蓄電源が迅速に充電され、第1蓄電源の蓄電量が所定値以上に維持され易くなる。
【0024】
勿論、回転電機が発電機状態にある場合であっても、第1蓄電量が所定値を超えるときは、第1電力ラインから第2電力ラインへの電力授受を許容しても良い
【0025】
第1蓄電源に十分な蓄電量があってその充電の必要性が低いときは、第1電力ラインから第2電力ラインへ電力授受を許容する。これにより、回転電機の発電した電力が第2電力ライン側へも供給されて、回転電機で得られた回生エネルギーが一層有効利用される。また、この第1電力ラインから第2電力ラインへの電力供給により、主発電機の負担が軽減されて、車両の省燃費化等が図られる。
【0026】
一方、回転電機が電動機状態にあるときは、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を禁止すると好適である。
【0027】
回転電機が電動機として大電力を消費する場合、第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受が許容されていると、第2電力ラインから第1電力ラインへ電流が流れ込み、第2電力ライン側にあるその他の車載電機器の動作に影響を及し得る。そこで、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を禁止することで、そのような事態が回避される。また、第1蓄電量が十分であれば(所定値を超えていれば)、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を禁止しても、車載電機器のみならず過給機の作動も確保される。
【0028】
一方、回転電機が電動機状態にあるときであっても、第2電力ライン側に第1電力ライン側へ電力を供給する余裕が十分にあるときは、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容しても良い。例えば、発電余裕が所定値を超える場合である。特に、このような電力授受は、発電余裕が所定値を超えるときであって、第1蓄電量が少なくとも所定値未満であるときに有効である。このように第2電力ライン側の余裕分を第1電力ライン側へ回すことで、第2蓄電源の蓄電量低下や第2電力ラインの電圧降下等を招くことなく、回転電機を正常に作動させて過給機による内燃機関の出力向上を図れる。
【0029】
もっとも、上記条件が整わない場合であっても、車両の運行状況に応じて急加速が必要となる場合がある。このような場合は、第2電力ラインの方から積極的に回転電機へ電力を供給するのが好ましい。そこで、前記電力授受手段は、回転電機が電動機状態にあり、発電余裕が所定値未満であると共に特定条件が成立するとき、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容すると好適である
【0030】
このとき、単に第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容すると、第1蓄電源の蓄電量が少ない場合、第2電力ラインから供給された電力はその第1蓄電源へも流れ込むこととなり、回転電機を迅速に稼働させることができない。そこで、前記電力制御装置が、さらに、第1蓄電源と第1電力ラインとの間を断続できるスイッチを備え、前記電力授受手段が、前記特定条件が成立すると共に第1蓄電量が所定値未満であるとき、このスイッチをOFFするようにすればより好適である
これにより、第2電力ラインからの電力が回転電機へほとんど流れ込み、回転電機が的確に電動機状態となり得る。
【0031】
ところで、上記特定条件とは、例えば、危険回避等のために車両を急加速しなければならないような場合である。具体的には、高速道路への合流や追越し等の場合である。このような特定条件の成否は、例えば、エンジンの回転数、アクセルペダルの開度等に基づいて判定し得る(特定条件判定手段)。
【0032】
また、回転電機が電動機状態にあるとき、第2電力ラインから少なくとも1つの車載電機器への電力供給を停止させて発電余裕を増加させる車載電機器停止手段を備えると好適である。
【0033】
車載電機器停止手段によって一時的にしろ、車載電機器への電力供給を停止することで、第2電力ライン側に余剰電力が生れる。この余剰電力を第1電力ライン側へ供給することで、第2電力ライン側の電圧降下等を招くことなく、回転電機を電動機として的確に作動させることができる。この場合、主発電機での吸収トルクを少なくともあまり増加さることなく、発電余裕を高めることが可能となるので、内燃機関の省燃費化等も有効となる。このような一時的に停止させ得る車載電機器は、消費電力が大きく、ヒータ等の一時的に停止させても問題ないものが好ましい。
【0034】
いずれにしても第2電力ラインから第1電力ラインへの電力供給が可能となることで、第1蓄電源の小型化等を図りつつも、回転電機による過給機会を増加させることができ、内燃機関のトルク向上をより多く体感できるようにもなる。
【0035】
さらに、回転電機が電動機状態にないときであっても、発電余裕が所定値を超えるとき、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容しても良いここで、「電動機状態にないとき」とは、言換えるなら、回転電機が発電機状態にあるか回転電機が停止しているときである。この場合、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容することで、第1蓄電源の第1蓄電量を十分に確保することが短時間で可能となる。そして、回転電機が次に電動機状態となったときに、回転電機が迅速に電動機として作動して、素早く過給機を助勢等できるようになる。
【0036】
なお、この場合の電力授受は、第1蓄電量の多少に関わらず行える。もっとも、このような電力授受が特に有効なのは、第1蓄電量が不十分なとき(所定値未満のとき)である。すなわち、第1蓄電量が少なくとも所定値未満であるときに、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容すれば一層有効である。
【0037】
ところで、回転電機の状態に拘らず、発電余裕が所定値未満であるときは、第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受を禁止するのが好適である。
発電余裕が所定値未満であるときに第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受を許容すると、不適当な電力授受がなされて、第2蓄電量の不足を招いたり、車載電機器や過給機の適切な作動が確保されないからである。例えば、回転電機が電動機状態にあり第1蓄電量が不十分な場合、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容すると、第2電力ラインから第1電力ラインへ電流が流れ込み、車載電機器への電力供給量が不足してしまう。一方、回転電機が発電機状態にあり第1蓄電量が不十分なときに、第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受を許容されていると、回転電機で回生された電力が第1蓄電源へ優先的に充電されず、第1蓄電量が安定的に維持されなくなる。そして、回転電機への電力供給が不足して、過給機の助勢等が迅速かつ安定になされなくなる。
【0038】
これまでは、内燃機関が運転中のときを主に想定して説明してきた。しかし、内燃機関を始動させた直後から過給機の回転電機による助勢等が適切に行われることが望まれるところ、内燃機関の始動前の段階から、第1蓄電源には十分な蓄電量を確保しておくのが好ましい。そこで、本発明の電力制御装置は、例えば、内燃機関の未運転状態のときに内燃機関の始動を察知し予測する予測手段を備え、電力授受手段は、内燃機関の始動が予測されたとき、第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を許容するとさらに良い
【0039】
これにより、内燃機関の始動前に第2電力ラインから第1電力ラインへ電力が供給されて、第1蓄電源は回転電機が電動機として作動するのに十分な蓄電量を内燃機関の始動当初から確保できる。また、このような第2電力ラインから第1電力ラインを介した第1蓄電源への充電は、通常、内燃機関の始動前に1回なされるだけであるため、第2蓄電源の蓄電量等に及す影響も少ない。もっとも、電力制御装置が、第2蓄電源の第2蓄電量を検出する第2蓄電量検出手段を備え、この第2蓄電量が所定値未満のときは、前記予測手段によって前記内燃機関の始動が予測されたときであっても前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を禁止すれば一層好ましい第2蓄電源の蓄電量が十分ではなく、内燃機関の始動等に影響が出るような場合にまで、上記電力授受を行うのは好ましくないからである。仮にこのとき、内燃機関の始動直後に過給機による過給が不十分となっても、車両の運行自体には問題を生じない。
【0040】
なお、前記予測手段による内燃機関の始動察知は、例えば、車両のドアロックの解除、ドアの開閉、運転者の乗込み等によって可能となる。また、内燃機関の始動前に第1蓄電源への充電が必要となる場合として、第1蓄電源の蓄電量が不足したまま車両を停止させたり、長時間の駐車によって自然放電したような場合が考えられる。逆に、第1蓄電源の蓄電量が十分にあってさらなる充電が不要ない場合であれば、内燃機関の始動が予測されても、上記第2電力ラインから第1電力ラインへの電力授受を行う必要はない。
【0041】
(3)電力授受手段の構成
電力授受手段は、第1蓄電量や発電余裕に基づいて所定条件が成立するときに第1電力ラインと第2電力ラインとの間の電力授受を行うものである。この電力授受は、例えば、必要に応じて第1電力ラインと第2電力ラインとの断続、電力移動方向の切替、電圧変換等によってなされる。具体的には、電力授受手段は、第1電力ラインと第2電力ラインとの間の異なる印加電圧を相互に変換する電圧変換手段と、電圧変換手段の作動・非作動および入力・出力を切替える切替手段と、切替手段の切替えによる第2電力ラインと第1電力ラインとの間の電力授受の有無または方向性を判定する電力授受判定手段とを備えていると好適である。
【0042】
電圧変換手段は、第1蓄電源の端子電圧と第2蓄電源の端子電圧等が異なる場合に、一方の電圧を他方の電圧に変換するものであり、例えば、DC−DCコンバータ等からなる。切替手段は、例えば、スイッチング素子等からなる。そして、電力授受判定手段は、前述した所定条件の成否によって電力授受の有無または方向性を判定するものである。その判定結果によって、電圧変換手段や切替手段が作動させられる。
【0043】
(4)その他
主発電機として、例えば、自動車の内燃機関によって駆動されるオルタネータ等がある。このような主発電機を使用する場合、主発電機の許容発電量を、主発電機が発電可能な最大発電量である定格発電量と主発電機に許容される内燃機関の吸収トルクとに基づいて算出する許容発電量算出手段を、本発明の発電余裕検出手段が備えると好適である。
【0044】
発電余裕は、主発電機の許容発電量と第2電力ラインからの消費電力量とから求まる。主発電機の許容発電量は、主発電機の定格発電量のみによって決るものではなく、主発電機に許容される内燃機関の吸収トルクの影響を受ける。何故なら、いくら定格発電量内であったとしても、主発電機の発電量の増加に伴って、内燃機関から吸収されるトルクも増大するため、むやみに主発電機の発電量を増加せることはできないからである。さもないと、過給による内燃機関のトルク向上分がその吸収トルクによって相殺され兼ねない。従って、主発電機の吸収トルクも考慮しつつ、その許容発電量を算出するのが好ましい。なお、主発電機による十分なトルク吸収が許容される場合は、主発電機の許容発電量は定格発電量となる。
【0045】
本発明では第1蓄電源の種類を特に問わないが、その小型化、軽量化、耐久性等を図る上で、第1蓄電源はキャパシタであると好適である。また、第1蓄電源がキャパシタであれば、その蓄電量(残容量)の検出を端子電圧の検出によって簡易に行える。キャパシタには、例えば、電気二重層コンデンサなどがある。ちなみに、第2蓄電源の種類も特に問わないが、自動車の場合であれば鉛蓄電池等のバッテリが一般的に使用される。
【0046】
【実施例】
実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る一実施例である車両用電力制御システムTの全体を示すブロック図を図1に示す。
この車両用電力制御システムTは、図示していないが、過給機付きのガソリンレシプロエンジン(以下、単に「エンジン」という。)を搭載した自動車に適用されるものである。そして、回転電機11を伴うターボチャージャ15(過給機)と、回転電機11に電力を供給するキャパシタ12(第1蓄電源)と、車載電機器21と、車載電機器21へ電力を供給する鉛蓄電池からなるバッテリ22(第2蓄電源)と、ターボチャージャ15側の第1電力ラインL1と、車載電機器21側の第2電力ラインL2と、第1電力ラインL1と第2電力ラインL2との間での電力授受を制御するコントローラ31およびDC−DCコンバータ32(電力制御装置、電力授受手段)とから主に構成される。
【0047】
ターボチャージャ15は、エンジンの排気によって駆動されるタービンホイール151と、そのエンジンへの吸気を過給するコンプレッサホイール153と、タービンホイール151およびコンプレッサホイール153を両端に配設してタービンホイール151からコンプレッサホイール153へ回転力を伝達するシャフト152と、三相DCブラシレスモータからなる回転電機11と、これらを囲繞するハウジング154とから主になる。
【0048】
回転電機11は、シャフト152と一体的に回転して界磁を形成する内磁型のロータ111と、その周囲に配設された3つのコイルによって電機子を形成するステータ112とからなる。回転電機11は、ステータ112の電機子を励磁したときは電動機(モータ)として機能してロータ111を回転させる。一方、ロータ111がシャフト152を介してタービンホイール151によって駆動されるときは、ステータ112のコイルに三相交流が発生して回転電機11は発電機として機能する。よって、本実施例の回転電機11はいわゆる電動発電機(MG)である。
【0049】
この回転電機11は、回転センサ131と、電流センサ132および検出回路133から得られた各検出信号に基づき、ドライバ13によって駆動される。回転電機11が電動機として機能するとき、ドライバ13への電力供給はキャパシタ12に接続された第1電力ラインL1を介してなされる。逆に、回転電機11が発電機として機能するときは、そのドライバ13から第1電力ラインL1を介してキャパシタ12へ電力供給がなされる。ちなみに、回転電機11が発電機状態にあるとき、ドライバ13は第1電力ラインL1が一定電圧(例えば30V)になるように直流出力する。また、キャパシタ12は電気二重層コンデンサからなり、回転電機11を駆動させるための電荷(電気エネルギー)を一時的に蓄えている。なお、このキャパシタ12の直前には、第1電力ラインL1との断続を車両の運転状況に応じて切替えできるスイッチ121が設けられている。
【0050】
主発電機23は、オルタネータ231とレクチファイア232およびレギュレータ233とからなる。オルタネータ231は、エンジンのクランク軸(図示せず)にベルトを介して機械的に接続されて駆動される。その出力はレクチファイア232で直流電力に変換され、レギュレータ233を介して車載電機器21側の第2電力ラインL2に電力を供給している。また、このレギュレータ233は内部に通信回路および制御回路を有しており、外部(コントローラ31等)からの指令によって出力電圧の制御やオルタネータ231の発電量の制限を行う。
【0051】
車載電機器21には、ヘッドライド211、シートヒータ212等の各種機器が含まれる。これらの車載電機器21には、バッテリ22および主発電機23が接続された第2電力ラインL2から電力が供給される。
第1電力ラインL1と第2電力ラインL2との間にはDC−DCコンバータ32が配設されており、両電力ライン間の電力の移動は、このDC−DCコンバータ32を介することで双方向に行えるようになっている。
【0052】
このDC−DCコンバータ32はコントローラ31によって制御される。この際、コントローラ31は、車載電機器21の消費電力量、主発電機23の発電量、バッテリ22の蓄電量(第2蓄電量)を、それぞれ電流センサ241、242、243からの検出信号に基づいて把握している。また、コントローラ31は、通信ラインを介して、ドライバ13、主発電機23のレギュレータ233とも接続されており、相互間で各制御に必要な種々のデータ等をやりとりしている。これにより、コントローラ31は回転電機11や主発電機23の稼働状況を監視している。このようにコントローラ31は、関連部位からの種々の情報を得てDC−DCコンバータ32等を制御している。また、コントローラ31は、車載電機器21とも通信ライン(図示せず)で接続されており、車載電機器21の稼動状況の情報を得たりして、コントローラ31より一部の所定の負荷の作動を停止させたりもする(車載電機器停止手段)。
【0053】
次に、DC−DCコンバータ32の具体的な構成について、図2を用いて説明する。DC−DCコンバータ32は、一般的なチョッパ型のDC−DCコンバータ(電圧変換手段)であり、トランジスタTr1、Tr2を開閉操作することにより、端子A、端子B間の電力移動を双方向に行うことができる(切替手段)。これらのトランジスタTr1、Tr2は、制御部321(電力授受判定手段)からの信号によってON/OFFされる。そして、制御端子322に入力されるコントローラ31からの制御信号によって、端子Aまたは端子Bの電圧を所定の電圧に保持するように動作する。
【0054】
トランジスタTr3は逆流阻止用スイッチであって、コントローラ31からの制御信号によってDC−DCコンバータ32がOFF(非動作状態)になったとき、OFFされる。また、端子Aから端子B方向への電力変換動作が行われているとき以外に点B1の電位が端子Aの電位より低くなったときに、トランジスタTr3はOFFされる。これにより、端子Bから端子Aへ電流が流入するのが防止される。なお、制御部321は、シャント抵抗323によりA端に流れる電流を監視して、定格以上の電流が流れないように、入出力電力を飽和させるよう制御している。
【0055】
次に、コントローラ31の制御内容を、図3〜図11に示したフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図3に示したフローチャートに基づいて全体的な流れを説明する。
ステップ(以降単に「S」と略記する。)200で初期充電処理のサブルーチン(内容は後述する。)を行う。車両用電力制御システムTを搭載した自動車が長期駐車状態にあり、キャパシタ12に回転電機11の駆動に十分なエネルギーが蓄えられていない可能性があるからである。
この初期充電処理の終了後、S201で電気負荷制御のサブルーチン(内容は後述する。)を実行する。
【0056】
S202で、回転電機11のドライバ13から送られてきたデータに基づいて、回転電機11が駆動中かどうかを判断する。そして、駆動中のときはS203の駆動時電力制御のサブルーチンに進み、それ以外(発電中あるいは停止中)のときは、S204の発電時電力制御のサブルーチンに進む。なお、ここでいう駆動中とは、回転電機11が電動機状態にあり、ターボチャージャ15を駆動中にあることを意味する。
【0057】
(初期充電処理のサブルーチン)
初期充電処理のサブルーチンに関するフローチャートを図4に示した。
S801でドアロックが解除されたかどうかを判断する。解除が検出されないときは待機状態を継続する。ドアロックの解除が検知されたときは、S802で運転席のドアが閉じた状態から開いた状態に変化したかどうかを判断する。この変化がないときは、S808で、ドアロックの解除から所定時間経過するまで待機状態を継続する。ドアの開閉が検出されないまま所定時間経過すると、S801へもどる。S801、S802およびS808が本発明でいう予測手段に相当する。
【0058】
一方、ドアの開閉が検出されたときは、S803〜S805でキャパシタの蓄電量が回転電機11の駆動に十分な所定値以下か、バッテリ22の電圧がエンジンの始動に十分な所定値以上か、スタータ(図示せず)が駆動していないかを判断する。それらが同時に成立すると、S806でDC−DCコンバータ32を介してキャパシタ12に初期充電を行う。S803、S804またはS805のいずれかが成立しないときは、初期充電を終了してサブルーチンを抜ける。
【0059】
この初期充電を行うことにより、車両の始動前に、キャパシタ12へ回転電機11の駆動に必要なエネルギーをあらかじめ蓄えておくことができるので、走行開始後すぐにでも、回転電機11による吸気アシスト(過給)効果を得ることができる。
【0060】
(電気負荷制御処理のサブルーチン)
電気負荷制御処理のサブルーチンに関するフローチャートを図5に示した。
S900で、回転電機11が駆動中かどうかを判断する。回転電機11が駆動中のときは、S901で車載電機器21の内で予め定められた所定の電機器が稼動しているかをチェックする。ここでいう所定の電機器とは、リアウインドのデフォッガや、シートヒータ等電力供給を一時中止しても短時間ではその影響が現れず、かつ大電力を消費する電機器である。所定の電機器が稼動しているときは、S902へ進み、それらの電機器を一時停止する。稼動していないときは処理を終了する。また、S900で駆動中と判断されないときはS903で一時停止処理を終了して、停止させてた電機器を再び作動させる。なお、上記S900〜S902が本発明でいう車載電機器停止手段に相当する。
【0061】
本処理を行うことで、回転電機11の駆動中、短時間作動を停止させても影響が現れない大電力負荷の電力分が削減されて、その分が一時的に余剰電力となる。この結果、キャパシタ12の蓄電量が回転電機11の駆動に十分でないときなどに、第2電力ラインL2から第1電力ラインL1へより多くの電力を回すことができる。その結果、ターボチャージャの作動できる機会がさらに多くできる。また、キャパシタ12の蓄電量が十分にあったとしても、上記処理を行うことで、回転電機11の駆動中は、停止させた車載電機器21の消費電力分が減少する。このため、オルタネータ231によるエンジンのトルク吸収が小さくなり、ターボチャージャ15によって得られたエンジントルクの増加分が一層有効に利用される。
【0062】
(駆動時電力制御処理のサブルーチン)
駆動時電力制御処理のサブルーチンに関するフローチャートを図6に示した。S301でキャパシタ12の蓄電量が所定値以上であるかどうかを判断する。ここでいう所定値とは、回転電機11が次回駆動するのに必要な電力量のことであり、環境条件、走行条件等によって変化させても良い。なお、キャパシタ12の蓄電量は第1電力ラインL1の電圧から判断される。
【0063】
S301で蓄電量が所定値以上のとき、S302でレギュレータ233の設定電圧を平常値(車載電機器21の駆動およびバッテリ22の容量の維持に必要な電圧であり、例えば13.5Vである)にセットする。そして、S303でDC−DCコンバータ32をOFF(非動作状態)にする。これにより、第2電力ラインL2と第1電力ラインL1とが電気的に切り離されて、第2電力ラインL2から第1電力ラインL1への電力移動が禁止される。その結果、回転電機11で大電力が消費されても、第2電力ラインL2で電圧降下が生じることはない。
【0064】
一方、S301でキャパシタ12の蓄電量が所定値未満であるときは、S310でオルタネータ231の余裕度(以下、単に「オルタ余裕度」という。)を算出する。このオルタ余裕度(発電余裕)の算出方法については後述する。S311で、S310で算出したオルタ余裕度が所定値以下かを判断する。ここでいう所定値とは、回転電機11が正常に駆動するのに最低限必要な電力値を指す。そのオルタ余裕度が所定値以上のとき、S312で、レギュレータ233の設定電圧を通常値よりも高く設定する。具体的には、車載電機器21の駆動に影響を及ぼさない所定値(例えば13.7V)に設定する。但し、S313で、レギュレータ233に対してオルタネータ231の発電量が後述のWcons+Wmargin以上とならないように制限する。
【0065】
S314で、DC−DCコンバータ32の端子Aの電圧が、バッテリ22の解放端電圧(例えば12.8V)よりも高く、かつレギュレータ233の設定電圧よりも低く、かつ車載電機器21の駆動に影響を及ぼさない所定の電圧(例えば、13.5V)になるように、端子Aの電圧を監視しながらフィードバック制御を行うことで、オルタネータ231の発電余裕分を回転電機11側の第1電力ラインL1へ供給する。
【0066】
一方、S311で前記オルタ余裕度が所定値より小さいときはS315に進み、バッテリ22の放電許可フラッグfbatoutがONであるかを判断する。ONのとき、S316で、オルタネータ231による発電量を過給機によるトルク上昇分を阻害しない範囲に制限する。
【0067】
S317で、DC−DCコンバータ32の端子Aの電圧が、車載電機器21の機能を最低限確保する上で必要となる電圧以下とならないように、端子Aの電圧を監視しながらフィードバック制御を行う。そして、第2電力ラインL2から第1電力ラインL1へ電力を供給する。この際、図1に示したように、キャパシタ12の入口に設けたスイッチ121をOFFする(このスイッチのON/OFF制御については後述する)。これにより、第2電力ラインL2からキャパシタ12へ電流が流れ込むのが回避され、回転電機11への電力供給が有効かつ迅速になされる。
【0068】
(スイッチ121のON/OFF制御処理のサブルーチン)
上記スイッチ121のON/OFF制御は、回転電機11の稼働状態の他、キャパシタ12の蓄電量に基づいて行うとより好ましい。キャパシタ12の蓄電量が十分であれば、スイッチ121を必ずしもOFFにする必要はないからである。このスイッチ121のON/OFF制御の一例を、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0069】
S1101で、fbatoutがONかを判断する。fbatoutがONのとき、S1102で、キャパシタ12の蓄電量が所定値より少ないかを判断すると共にS1103で、回転電機11が駆動中かを判断する。両条件が成立するときは、前述したように、S1104でスイッチ121をOFFとする。一方、S1101〜S1103のいずれか1つでも成立しないときはスイッチ121をONのまま維持する。
【0070】
(放電許可フラッグfbatoutの算出処理のサブルーチン)
バッテリ22の放電許可フラッグfbatoutの算出方法について、図8のフローチャートを用いて説明する。
S1001で、エンジン回転数が所定値以上であるか判断する。ここで、所定値とは、オルタ余裕度が小さい場合にまで回転電機11による過給が必要となる回転数である。エンジン回転数が所定値以下なら、S1002で、アクセル開度が所定値以上であるかを判断する。ここで所定値とは急加速を要求されていると判断できるアクセル開度である。さらにS1003で、バッテリ22の蓄電量が所定値以上であるかを判断する。ここで所定値とは、バッテリ22が車載電機器21の作動を確保しつつ回転電機11へ電力供給が可能と判断できる蓄電量である。なお、このバッテリ22の蓄電量(第2蓄電量)は、前述したように、電流センサ243によって検出される(第2蓄電量検出手段)。
【0071】
ところで、オルタ余裕度が小さいにも拘らず、第2電力ラインL2から第1電力ラインL1へ電力を供給して、回転電機11による過給機の駆動が必要となる場合とは、例えば、自動車を高速運転していて、緊急回避するために自動車を加速させたいような場合である。より具体的には、高速道路への合流等で一時的な急加速が必要となる場合である。もっとも、このような場合は、自動車の運行全体から観れば極僅かな期間であるため、バッテリ22から多かれ少なかれ電力が持出されたとしても、車載電機器21やバッテリ22に悪影響が及ぶことはほとんどない。
【0072】
(オルタ余裕度算出処理のサブルーチン)
オルタ余裕度算出処理のサブルーチンに関するフローチャートを図9に示した。
S601で、第2電力ラインL2の電圧とレギュレータ233から取得したオルタネータ231の設定電圧との差が所定値より大きいか否かを判断する。その差が所定値以下のとき、S601に進み、オルタネータ231の出力が飽和しているか、オルタネータ231の故障による電圧低下とみなして、オルタ余裕度(Wmargin)を0とする。S601で前記電圧差が所定値より大きいときは、S602に進み、オルタ余裕度を算出する(許容発電量算出手段)。具体的には、このオルタ余裕度は次のようにして算出される。この概要を図10にブロック図で示した。
【0073】
先ず、車載電機器21の消費電力Wcons、トルクによる発電電力制限値Wtrq、オルタネータ231のオルタ最大発電電力Walt、補正電力Wrevを求める。
WconSは、電流センサ241によって検出された車載電機器21の消費電流値IconSと第2電力ラインL2の電圧V1とから、WconS = IconS × V1により求められる。
【0074】
Wtrqは、エンジンからオルタネータ231の入力軸へ許される吸収トルクの上限値であるトルク制限値Trq_limit、オルタネータ231の回転数Nalt、第2電力ラインL2の電圧V1、オルタネータ231の温度Taltに基づいたマップ等から定められる。
Trq_limitは、車両の走行状態に応じて定り、車両の加速性能等の走行フィーリングの損なわない範囲で、エンジンからオルタネータ231へ取り出しを許容される最大吸収トルクである。このTrq_limitは、エンジンの制御装置(ECU)から与えられる。具体的にいえば、例えば、車両の加速時、エンジントルクの多くを車両の駆動力に向け、オルタネータ231に吸収されるトルクは小さくして加速性を向上させるべきである。従ってこのとき、トルク余裕は小さくなり、Trq_limitも小さくなる。逆に、車両が定速速走行しているようなとき、トルク余裕が大きいため、Trq_limitも大きくなる。
【0075】
Walt_maxは、オルタネータ231が発電しうる最大発電量を表しており、オルタネータ231の回転数Nalt、第2電力ラインL2の電圧V1、オルタネータ231の温度Taltにより求められる。
Wrevは、オルタネータ231およびレギュレータ233の遅れと、車載電機器21の消費電力の短期的な変動を吸収して電圧降下を抑制するために、必要な発電電力としてあらかじめ定められる値である。
【0076】
以上から、Wmarginは次式で求められる。
【0077】
Wmargin =MIN(Wtrq、Walt)− WconS− Wrev
により算出される。この値は、車載電機器21の消費電力に対するオルタネータ231の最大許容発電量の余裕分を表す。
【0078】
以上の作動により、先ず、キャパシタ12に蓄積された回転電機11の駆動用の電気エネルギーが充分にあるときは、車載電機器21側の第2電力ラインL2と回転電機11側の第1電力ラインL1が電気的に切り離されるため、回転電機11による大電力の消費による車載電機器側の第2電力ラインL2の電力ラインの電圧降下を防止される。
【0079】
次に、発電余裕Wmarginにはオルタネータ231、レギュレータ233および車載電機器21の短期的な電力変動を見込んだ余裕Wrevが考慮されているため、これらの原因による一時的な電圧降下が抑制される。
【0080】
さらに、キャパシタ12に蓄積された回転電機11側の電気エネルギーが必要に満たない場合でオルタネータ231の発電余裕があるとき、余裕分のみを回転電機11の駆動にまわして回転電機11の駆動が可能な限り行えるようにしている。余裕がないときは、第2電力ラインL2と第1電力ラインL1を電気的に切り離す。これにより、第2電力ラインL2の電圧降下が防止され、かつ、バッテリ22から電力が流出しないので、バッテリ22の電力収支も悪化しないですむ。
【0081】
(発電時電力制御のサブルーチン)
発電時電力制御のサブルーチンに関するフローチャートを図11に示した。
S401で、キャパシタ12の蓄電量が所定値以上であるかどうかを判断する。ここでいう所定値とは、駆動時電力制御処理の場合と同様、回転電機11が次回駆動するのに必要な電力量のことであり、環境条件、走行条件等によって変化させても良い。
【0082】
S401で、蓄電量が所定値以上のときは、S402でレギュレータ233の設定電圧を車載電機器21の動作に悪影響を与えない通常値より低い値(例えば13.3V)に設定する。
【0083】
S403で、DC−DCコンバータ32の端子Aの電圧をレギュレータ233の設定電圧より高く設定する。つまり、車載電機器21の動作に悪影響を与えない所定値(例えば13.5V)に設定する。
【0084】
S404で、端子Aの電圧が前記所定値に一致するよう端子Aの電圧を監視しながらフィードバック制御を行う。これにより、回転電機11側の第1電力ラインL1から車載電機器21側の第2電力ラインL2へ回転電機11の発電電を支障なく移動させることができる。
【0085】
一方、S401で、キャパシタ12の蓄電量が所定値より小さいときは、S410で、オルタネータ231の余裕度を算出する。算出方法は、前述した通りである。
【0086】
S411で、余裕度が所定値以下かを判断する。余裕度が所定値より小さいときは、S412で、DC−DCコンバータ32の動作を停止して、第1電力ラインL1と第2電力ラインL2間の電力移動を停止する。
【0087】
S411で、余裕度が所定値以上のときは、S413でレギュレータ233の設定電圧を通常よりも高く、かつ、車載電機器21の動作に悪影響を与えない所定値(例えば13.7V)に設定する。
【0088】
S414で、レギュレータ233に対してオルタネータ231の発電電力が前述のWconS + Wmargin以上にならないように制限するよう指令を与える。
【0089】
S415で、DC−DCコンバータで端子Aの電圧が、バッテリ22の解放端電圧以上(例えば12.8V)、レギュレータの前記設定電圧以下、および、車載電機器21の動作に悪影響を及ぼさない所定の電圧(例えば13.5V)以下とならないように、端子Aの電圧を監視しながらフィードバック制御を行う。これにより、オルタネータ231の発電余裕分が回転電機11側の第1電力ラインL1へ供給される。
【0090】
以上の動作により、キャパシタ12に蓄積された回転電機11の駆動用の電気エネルギーが充分であるとき、ターボチャージャ15を介して回転電機11で排気エネルギーによって発電された回生エネルギーが、車載電機器21側の第2電力ラインL2に供給される。これにより、オルタネータ231の発電量を減少させることができ、その分、エンジンの燃費を改善することができる。
【0091】
また、キャパシタ12の蓄電量が回転電機11の駆動必要量に満たないときは、回転電機11で発電された電気エネルギーは、優先的にキャパシタ12へのみ供給される。第2電力ラインL2へも電力を供給する場合に比べ、キャパシタ12の充電時間を短縮することができる。さらに、オルタネータ231の発電余裕があるときは、余裕分のみがキャパシタ12の充電にまわされる。これにより、バッテリ22からの電力持ち出しをなくしつつ、キャパシタ12の充電時間をさらに短縮することができる。
【0092】
なお、上記実施例では、回転電機11の蓄電源(第1蓄電源)としてキャパシタを用いたが、一般の鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池を用いても良い。また、上述した回転電機11の駆動時電力制御処理のサブルーチンは、ターボチャージャ15以外の過給機(電気式スーパーチャージャ等)にも適用できる。
【0093】
さらに、例えば、図12に示すように、回転電機11を備えたターボチャージャ15
とは別に、第1の電力ラインL1に接続された電気式スーパーチャージャ25を備えていても良い。すなわち、エンジンの過給を電気式スーパーチャージャ25が行い、回転電機11が排気エネルギーによって回生発電のみを行うようにしても良い。このように、過給機の駆動手段と、エネルギーの回生手段とが一体でない場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用電力制御システムの一実施例を示す全体構成図である。
【図2】その実施例で用いたDC−DCコンバータの具体的な構成を示す回路図である。
【図3】その実施例で用いた電力制御処理を示すメインのフローチャートである。
【図4】その実施例で用いた初期充電処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図5】その実施例で用いた電気負荷制御処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図6】その実施例で用いた駆動時電力制御処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図7】その実施例で用いたスイッチのON/OFF制御処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図8】その実施例で用いた車両の急加速を判定するサブルーチンのフローチャートである。
【図9】その実施例で用いた発電余裕(オルタ余裕度)算出処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図10】その発電余裕の算出内容を示すブロック処理図である。
【図11】その実施例で用いた発電時電力制御処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
【図12】本発明の車両用電力制御システムの他の実施例を示す全体構成図である。
【符号の説明】
11 回転電機
12 キャパシタ(第1蓄電源)
15 ターボチャージャ(過給機)
21 車載電機器
22 バッテリ(第2蓄電源)
23 主発電機
25 電気式スーパーチャージャ
L1 第1電力ライン
L2 第2電力ライン
31 コントローラ(電力制御装置)
32 DC−DCコンバータ(電力制御装置)

Claims (11)

  1. 内燃機関の吸気圧を高める過給機と、
    少なくとも低速回転域で該過給機を駆動または助勢する電動機として機能する回転電機と、
    該回転電機への電力供給源となる第1蓄電源と、
    該回転電機以外の車載電機器と、
    該車載電機器への電力供給源となる第2蓄電源と、
    主に該車載電機器または該第2蓄電源へ電力を供給する主発電機と、
    該回転電機と該第1蓄電源との間に設けられる第1電力ラインと、
    該車載電機器と該第2蓄電源または該主発電機との間に設けられる第2電力ラインと、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を制御する電力制御装置とを備える車両用電力制御システムであって、
    前記電力制御装置は、
    前記第1蓄電源の第1蓄電量を検出する第1蓄電量検出手段と、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を行う電力授受手段とを備え、
    前記電力授受手段は、前記回転電機が発電機状態にあり前記第1蓄電量が所定値未満のとき、前記第1電力ラインから前記第2電力ラインへの電力授受を禁止すると共に前記回転電機が発電機状態にあり前記第1蓄電量が所定値を超えるとき、前記第1電力ラインから前記第2電力ラインへの電力授受を許容することを特徴とする車両用電力制御システム。
  2. 内燃機関の吸気圧を高める過給機と、
    少なくとも低速回転域で該過給機を駆動または助勢する電動機として機能する回転電機と、
    該回転電機への電力供給源となる第1蓄電源と、
    該回転電機以外の車載電機器と、
    該車載電機器への電力供給源となる第2蓄電源と、
    主に該車載電機器または該第2蓄電源へ電力を供給する主発電機と、
    該回転電機と該第1蓄電源との間に設けられる第1電力ラインと、
    該車載電機器と該第2蓄電源または該主発電機との間に設けられる第2電力ラインと、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を制御する電力制御装置とを備える車両用電力制御システムであって、
    前記電力制御装置は、
    少なくとも前記車載電機器の消費電力量と前記主発電機の許容発電量とに基づいて求まる該主発電機の発電余裕を検出する発電余裕検出手段と、
    前記第1蓄電源と前記第1電力ラインとの間を断続できるスイッチと、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を行う電力授受手段とを備え、
    前記電力授受手段は、前記回転電機が電動機状態にあ、前記発電余裕が所定値未満であると共に特定条件が成立するとき、前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を許容すると共に該スイッチをOFFすることを特徴とする車両用電力制御システム。
  3. 前記電力制御装置は、さらに前記第1蓄電源の第1蓄電量を検出する第1蓄電量検出手段を備え、
    前記特定条件は、少なくとも、該第1蓄電量が所定値未満である請求項2に記載の車両用電力制御システム。
  4. 前記電力授受手段は、前記回転電機が電動機状態にあるとき、前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を禁止する請求項3に記載の車両用電力制御システム。
  5. 前記電力授受手段は、前記回転電機が電動機状態にあるときであって、前記発電余裕が所定値を超えるとき、前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を許容する請求項3に記載の車両用電力制御システム。
  6. 前記主発電機は、前記内燃機関によって駆動されるものであり、
    前記発電余裕検出手段は、該主発電機の許容発電量を、該主発電機が発電可能な最大発電量である定格発電量と該主発電機に許容される該内燃機関の吸収トルクとに基づいて算出する許容発電量算出手段を備える請求項に記載の車両用電力制御システム。
  7. 内燃機関の吸気圧を高める過給機と、
    少なくとも低速回転域で該過給機を駆動または助勢する電動機として機能する回転電機と、
    該回転電機への電力供給源となる第1蓄電源と、
    該回転電機以外の車載電機器と、
    該車載電機器への電力供給源となる第2蓄電源と、
    主に該車載電機器または該第2蓄電源へ電力を供給する主発電機と、
    該回転電機と該第1蓄電源との間に設けられる第1電力ラインと、
    該車載電機器と該第2蓄電源または該主発電機との間に設けられる第2電力ラインと、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を制御する電力制御装置とを備える車両用電力制御システムであって、
    前記電力制御装置は、
    前記第1蓄電源の第1蓄電量を検出する第1蓄電量検出手段と、
    前記内燃機関の未運転状態のときに該内燃機関の始動を察知し予測する予測手段と、
    該第1電力ラインと該第2電力ラインとの間の電力授受を行う電力授受手段とを備え、
    前記電力授受手段は、該内燃機関の始動が予測されたとき、前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を許容することを特徴とする車両用電力制御システム。
  8. 前記予測手段は、車両のドアロックの解除を検知する検知手段である請求項7に記載の車両用電力制御システム。
  9. 前記電力制御装置は、さらに、前記第2蓄電源の第2蓄電量を検出する第2蓄電量検出手段を備え、
    前記電力授受手段は、該第2蓄電量が所定値未満のとき、前記予測手段によって前記内燃機関の始動が予測されたときであっても前記第2電力ラインから前記第1電力ラインへの電力授受を禁止する請求項に記載の車両用電力制御システム。
  10. 前記第1蓄電源は、キャパシタである請求項1、2または7のいずれかに記載の車両用電力制御システム。
  11. 前記過給機は、前記内燃機関の排気圧を駆動源とするターボチャージャであり、
    前記回転電機は、少なくとも高速回転域で該排気圧によって駆動される発電機となる請求項1、2または7のいずれかに記載の車両用電力制御システム。
JP2003171064A 2003-06-16 2003-06-16 車両用電力制御システム Expired - Lifetime JP4224781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171064A JP4224781B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 車両用電力制御システム
DE102004028713.9A DE102004028713B4 (de) 2003-06-16 2004-06-14 Leistungssteuerungssystem für ein Fahrzeug, in welchem ein Verbrennungsmotor mit Lader montiert ist
FR0406534A FR2856109B1 (fr) 2003-06-16 2004-06-16 Systeme de commande de puissance pour un vehicule sur lequel est monte un moteur avec turbocompresseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171064A JP4224781B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 車両用電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009320A JP2005009320A (ja) 2005-01-13
JP4224781B2 true JP4224781B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33487605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171064A Expired - Lifetime JP4224781B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 車両用電力制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4224781B2 (ja)
DE (1) DE102004028713B4 (ja)
FR (1) FR2856109B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839675B2 (ja) * 2005-05-19 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 モータの巻線構造
JP2008175126A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ
DE102007022522B4 (de) * 2007-05-14 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Zufuhr elektrischer Ladung in mindestens einen Doppelschichtkondensator oder Lithium-Ionen-Energiespeicher
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
JP5339090B2 (ja) * 2010-02-22 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 車両の内燃機関制御装置
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
KR101241221B1 (ko) 2010-12-06 2013-03-13 주식회사 이지트로닉스 마일드 하이브리드 차량용 충전 장치
FR2996374B1 (fr) * 2012-10-03 2016-10-28 Valeo Systemes De Controle Moteur Reseau electrique pour vehicule automobile
KR101987484B1 (ko) * 2013-06-11 2019-06-10 현대자동차주식회사 배터리 충방전 제어장치 및 제어방법
DE102013216463A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einem elektrisch angetriebenen Verdichter
JP2015143083A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 株式会社豊田自動織機 バッテリ状態診断装置及びバッテリ内部抵抗測定方法
JP6406495B2 (ja) * 2014-02-12 2018-10-17 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP6406494B2 (ja) * 2014-02-12 2018-10-17 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
FR3024319B1 (fr) * 2014-07-23 2018-04-27 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif electronique d'un compresseur de suralimentation electrique
JP6665527B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-13 三菱自動車工業株式会社 電動式過給機付きエンジンの電源システム
DE102017200716A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Motorsystems, sowie Motorsystem
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
DE102016115588A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Claas Tractor Sas Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine mit Turbolader
WO2018084309A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社Ihi 排ガスエネルギー回収装置
FR3070800A1 (fr) * 2017-09-04 2019-03-08 Psa Automobiles Sa Procede de gestion de l'activation d'un compresseur electrique pour moteur thermique
FR3078838B1 (fr) * 2018-03-08 2020-02-28 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage predictif d'une recharge d'un stockeur d'energie pour l'alimentation d'un compresseur electrique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773328U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06
JPS6248931A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ
JP2712261B2 (ja) * 1988-04-06 1998-02-10 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH01313626A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
EP0755816A3 (en) * 1995-07-28 1998-09-02 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Hybrid electric vehicle
JPH0970105A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ハイブリッド車両
US6784565B2 (en) * 1997-09-08 2004-08-31 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator with electrical brake

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004028713B4 (de) 2014-07-31
JP2005009320A (ja) 2005-01-13
DE102004028713A1 (de) 2005-02-10
FR2856109B1 (fr) 2008-02-15
FR2856109A1 (fr) 2004-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224781B2 (ja) 車両用電力制御システム
JP3685920B2 (ja) ハイブリッド車用電動機制御装置
US8774993B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
CN107757604A (zh) 混合动力汽车推进系统和方法
KR101722869B1 (ko) 하이브리드 전기 차량 제어 시스템 및 방법
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
EP2093099A2 (en) Controller for electric storage device and vehicle with controller for electric storage device
JP5206819B2 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2013067292A2 (en) A dual energy storage system for micro hybrid vehicles
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2018216579A1 (ja) 制御装置及び車載システム
US11312360B2 (en) Control system for vehicle
JP6136792B2 (ja) 車両用電源装置
JP3936078B2 (ja) ハイブリッド車用制御装置
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4089448B2 (ja) 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JP3382545B2 (ja) ハイブリッド車両における補助蓄電手段の充電制御装置
JP5012748B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006316768A (ja) エンジン始動システム、方法及びエンジン始動用回転電機
KR101028022B1 (ko) 하이브리드 차량의 모터제어용 승압시스템 및 제어방법
JP4325501B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003293782A (ja) 電動機付ターボチャージャ装備車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4224781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term